JP2012235444A - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012235444A
JP2012235444A JP2012015936A JP2012015936A JP2012235444A JP 2012235444 A JP2012235444 A JP 2012235444A JP 2012015936 A JP2012015936 A JP 2012015936A JP 2012015936 A JP2012015936 A JP 2012015936A JP 2012235444 A JP2012235444 A JP 2012235444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
photoelectric conversion
pixels
division number
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012015936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012235444A5 (ja
JP5967950B2 (ja
Inventor
Koichi Fukuda
浩一 福田
Akira Yamazaki
亮 山▲崎▼
Makoto Oikawa
真 追川
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012015936A priority Critical patent/JP5967950B2/ja
Priority to US13/442,444 priority patent/US8964079B2/en
Publication of JP2012235444A publication Critical patent/JP2012235444A/ja
Priority to US14/540,066 priority patent/US9490281B2/en
Publication of JP2012235444A5 publication Critical patent/JP2012235444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967950B2 publication Critical patent/JP5967950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】 光電変換部の分割に伴い生じる低感度帯の影響を抑制すること。
【解決手段】 撮像素子は、第1の方向に第1の分割数に分割され、前記第1の方向と垂直な第2の方向に第2の分割数に分割された光電変換部をそれぞれが有する、複数の第1画素と、前記第1の方向に第3の分割数に分割され、前記第2の方向に第4の分割数に分割された光電変換部をそれぞれが有する、複数の第2画素とをそれぞれが備えた、複数の撮像画素群を含み、第1画素及び前記第2画素を構成する複数の光電変換部は、撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換して位相差の検出に用いられる焦点検出信号を出力する機能を備えており、第1の分割数と第3の分割数が互いに素の自然数であり、第2の分割数と第4の分割数が互いに素の自然数であることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮像素子及び撮像素子を備えた撮像装置に関するものである。
撮影レンズの焦点状態を検出する方式の一つとして、各画素にマイクロレンズが形成された2次元撮像素子を用いて、瞳分割位相差方式の焦点検出を行う撮像装置が提案されている。
例えば、特許文献1では、各画素に、1つのマイクロレンズと複数に分割された光電変換部とが形成されている2次元撮像素子を用いた撮像装置が開示されている。分割された光電変換部は、1つのマイクロレンズを介して撮影レンズの射出瞳の異なる領域を受光するように構成され、瞳分割を行っている。これらの分割された光電変換部で受光したそれぞれの信号から像ずれ量を求めて、焦点検出を行い、分割された光電変換部で受光した信号を足し合わせることで、撮像信号を取得する。
また、特許文献1では、焦点検出に限らず、各画素で左右に分割された光電変換部で受光した視差信号を、右眼用と左眼用に別々に表示することで、立体画像が可能となることが開示されている。
また、特許文献2では、光電変換部の分割位置が異なる複数の画素列を備え、マイクロレンズの偏心誤差や、交換レンズの種類や像高による瞳変化に応じて最適な画素列を選択することで、画素出力のアンバランスを軽減させることが開示されている。
米国特許第4410804号明細書 特開2009−015164号公報
しかしながら、光電変換部を複数に分離するために形成される分割帯では、光の受光感度が低下してしまう。この分割帯は、マイクロレンズを介して、撮影レンズの射出瞳に、射出瞳形状に応じた低感度帯を形成してしまい、撮像画像に不自然なボケを生じてしまうという課題がある。また、特許文献2に開示されている技術では、撮影レンズのFナンバーを絞りこんだ場合に、画素出力が低下することで撮影画像の画質が低下するという問題がある。更に、隣接して並んだ画素全てが同じように分割されているため、複数画素連続して画素出力の低下が生じてしまい、より画質が低下してしまう。焦点検出を行う際には、撮影レンズのFナンバーを明るく設定することで、画素出力の低下を防止することができるが、撮影画像を取得する際には、露出の要であるFナンバーに制限を与えることはできないため、大きな問題となっている。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、光電変換部の分割に伴い生じる低感度帯の影響を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像素子は、第1の方向に第1の分割数に分割され、前記第1の方向と垂直な第2の方向に第2の分割数に分割された光電変換部をそれぞれが有する、複数の第1画素と、前記第1の方向に第3の分割数に分割され、前記第2の方向に第4の分割数に分割された光電変換部をそれぞれ有する、複数の第2画素とをそれぞれが備えた、複数の撮像画素群を含み、前記第1画素及び前記第2画素を構成する複数の前記光電変換部は、撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換して位相差の検出に用いられる焦点検出信号を出力する機能を備えており、第1の分割数と第3の分割数が互いに素の自然数であり、第2の分割数と第4の分割数が互いに素の自然数であることを特徴とする。
本発明により、光電変換部の分割に伴い生じる低感度帯の影響を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るカメラの概略構成を示す図。 第1の実施形態における画素配列の概略図。 第1の実施形態における第1画素の概略平面図と概略断面図。 第1の実施形態における第2画素の概略平面図と概略断面図。 第1の実施形態における瞳分割の概略説明図。 第2の実施形態における画素配列の概略図。 第3の実施形態における画素配列の概略図。 第4の実施形態における画素配列の概略図。 画素部における光電変換素子の分割位置を示す図。 第5の実施形態における画素配列の概略図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
図1は本発明における撮像素子を有する撮像装置であるカメラの概略構成を示したものである。同図において、101は撮影光学系(結像光学系)の先端に配置された第1レンズ群で、光軸方向に進退可能に保持される。102は絞り兼用シャッタで、その開口径を調節することで撮影時の光量調節を行うほか、静止画撮影時には露光秒時調節用シャッタとしての機能も備える。103は第2レンズ群である。そして絞り兼用シャッタ102及び第2レンズ群103は一体となって光軸方向に進退し、第1レンズ群101の進退動作との連動により、変倍機能(ズーム機能)を実現することができる。
105は第3レンズ群で、光軸方向の進退により、焦点調節を行う。106は光学的ローパスフィルタで、撮影画像の偽色やモアレを軽減するための光学素子である。107は2次元CMOSセンサとその周辺回路で構成された撮像素子である。撮像素子107を構成する各画素は複数の光電変換部に分割されており、分割された光電変換部の出力信号を独立に読みだすことで、視差画像を得たり、特許文献1にあるように撮影光学系の焦点調節を行うことができる。複数の光電変換部は、撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換して位相差の検出に用いられる焦点検出信号を出力する機能を備えている。一方、撮影画像を得る場合には、分割された光電変換部の出力信号を加算して1画素の出力信号とすることができる。このように本発明の撮像素子107は、撮影画像を形成するだけではなく、視差画像や位相差検出方式による焦点検出を行う機能も兼ね備えている。
111はズームアクチュエータで、不図示のカム筒を回動することで、第1レンズ群101ないし第3レンズ群103を光軸方向に進退駆動し、変倍操作を行う。112は絞りシャッタアクチュエータで、絞り兼用シャッタ102の開口径を制御して撮影光量を調節すると共に、静止画撮影時の露光時間制御を行う。114はフォーカスアクチュエータで、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行う。
115は撮影時の被写体照明用電子フラッシュで、キセノン管を用いた閃光照明装置が好適だが、連続発光するLEDを備えた照明装置を用いても良い。116はAF補助光発光部で、所定の開口パターンを有したマスクの像を、投光レンズを介して被写界に投影し、暗い被写体あるいは低コントラスト被写体に対する焦点検出能力を向上させる。
121は、カメラ本体の種々の制御を司るカメラ内CPUで、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を有する。CPU121は、ROMに記憶された所定のプログラムに基づいて、カメラが有する各種回路を駆動し、AF、撮影、画像処理と記録等の一連の動作を実行する。
122は電子フラッシュ制御回路で、撮影動作に同期して電子フラッシュ115を点灯制御する。123は補助光駆動回路で、焦点検出動作に同期してAF補助光発光部116を点灯制御する。124は撮像素子駆動回路で、撮像素子107の撮像動作を制御するとともに、取得した画像信号をA/D変換してCPU121に送信する。125は画像処理回路で、撮像素子107が取得した画像のγ変換、カラー補間、JPEG圧縮等の処理を行う。
126はフォーカス駆動回路で、焦点検出結果に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動制御し、第3レンズ群105を光軸方向に進退駆動して焦点調節を行う。128は絞りシャッタ駆動回路で、絞りシャッタアクチュエータ112を駆動制御して絞り兼用シャッタ102の開口を制御する。129はズーム駆動回路で、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動する。
131はLCD等の表示器で、カメラの撮影モードに関する情報、撮影前のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像等を表示する。132は操作スイッチ群で、電源スイッチ、レリーズ(撮影トリガ)スイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。133は着脱可能なフラッシュメモリで、撮影済み画像を記録する。
<第1の実施形態>
図2は、本第1の実施形態における図1に示す撮像素子107の画素配列を、4列×4行分の画素の範囲で示したものである。図2に示す4列×4行の画素配列を面上に多数配置し、高解像度画像の取得を可能としている。本第1の実施形態においては、画素ピッチが4μm、有効画素数が、横4000列、縦2667行の約1067万画素、撮像画面サイズが横36mm×縦24mmであるものとする。
第1の実施形態において、図2に示す画素配列のうち、左上2行×2列分を第1撮像画素群210とする。第1撮像画素群210は、対角2画素にG(緑)の分光感度を有する第1画素210Gを配置し、他の2画素にR(赤)の分光感度を有する第1画素210RとB(青)の分光感度を有する第1画素210Bとが配置されている。また、図2に示す画素配列のうち、左下2行×2列分を第2撮像画素群220とする。第2撮像画素群220は、対角2画素にGの分光感度を有する第2画素220Gを配置し、他の2画素にRの分光感度を有する第2画素220RとBの分光感度を有する第2画素220Bとが配置されている。以下、第1撮像画素群210に含まれる1つの画素を「第1画素210RGB」、第2撮像画素群220に含まれる1つの画素を「第2画素220RGB」と記す。
図2に示す第1撮像画素群210のうちの1つの第1画素210RGBを、撮像素子107の受光面側(+z側)から見た平面図を図3(a)に示し、図3(a)のa−a断面を−y側から見た断面図を図3(b)に示す。また、図2に示した撮像素子の1つの第2画素220RGBを、撮像素子107の受光面側(+z側)から見た平面図を図4(a)に示し、図4(a)のb−b断面を−y側から見た断面図を図4(b)に示す。
図3に示すように、本第1の実施形態の第1画素210RGBでは、受光側に入射光を集光するためのマイクロレンズ305が形成される。そして、分離帯SPにより、x方向(第1の方向)にM1分割(本第1の実施形態では2分割)、y方向(第2の方向)にN1分割(本第1の実施形態では3分割)された光電変換部PDが形成される。ここで、M1(第1の分割数)とN1(第2の分割数)は自然数である。また、図4に示すように、本第1の実施形態の第2画素220RGBでは、受光側に入射光を集光するためのマイクロレンズ305が形成される。そして、分離帯(不感帯)SPにより、x方向にM2分割(本第1の実施形態では3分割)、y方向にN2分割(本第1の実施形態では2分割)された光電変換部PDが形成される。ここで、M2(第3の分割数)とN2(第4の分割数)は自然数である。本第1の実施形態では、M1×N1分割された光電変換部を持つ第1画素と、M2×N2分割された光電変換部を持つ第2画素が、M1とM2が互いに素であり、N1とN2が互いに素となるように形成される。
なお、光電変換部PDは、p型層とn型層の間にイントリンシック層を挟んだpin構造フォトダイオードとしても良いし、必要に応じて、イントリンシック層を省略し、pn接合フォトダイオードとしても良い。
また、第1画素210RGBと第2画素220RGBでは、マイクロレンズ305と光電変換部PDとの間にカラーフィルター306が形成される。なお、必要に応じて、カラーフィルターを省略しても良い。
図3及び図4に示す第1画素210RGB及び第2画素220RGBに入射した光は、マイクロレンズ305により集光され、カラーフィルター306で分光されたのち、光電変換部PDで受光される。光電変換部PDでは、受光量に応じて電子とホールが対生成し、空乏層で分離された後、負電荷の電子はn型層(不図示)に蓄積され、ホールは定電圧源(不図示)に接続されたp型層を通じて撮像素子107外部へ排出される。
同様に、光電変換部PDを複数に分離するための分離帯(不感帯)SPでも、受光量に応じて電子とホールが対生成する。しかし、電荷の拡散長と比較して分離帯SPの幅が広い場合、対生成された電子とホールの一部は、隣接する光電変換部PDの空乏層まで到達して分離される前に、再結合し光を再放出してしまう。そのため、分割帯SPでは光電変換部PDに対して光の受光感度が低下する。
図5は、画素の分割された光電変換部PDと瞳分割との対応関係を示した概略説明図である。図5(a)は、図3(a)に示した第1画素210RGBのa−a断面を+y側から見た断面図と結像光学系の射出瞳面とと示す図である。また、図5(b)は、図4(a)に示した第2画素220RGBのb−b断面を+y側から見た断面図と結像光学系の射出瞳面とを示す図である。なお、図5では、射出瞳面の座標軸と対応を取るため、断面図のx軸とy軸を図3、図4に対して反転させている。
図5(a)の511は第1画素210RGBのM1×N1分割(2×3分割)された光電変換部PDの瞳強度分布であり、光電変換部PDの受光面とマイクロレンズとによって概ね共役関係になっており、第1画素210RGBで受光可能な瞳領域を表している。また、図5(b)の521は第2画素220RGBのM2×N2分割(3×2分割)された光電変換部PDの瞳強度分布であり、光電変換部PDの受光面とマイクロレンズとによって概ね共役関係になっており、第2画素220RGBで受光可能な瞳領域を表している。また、結像光学系の射出瞳400、500は分割された光電変換部PDを全て合わせた際の画素全体の瞳強度分布である。被写体からの光束は、結像光学系の射出瞳400または500を通過してそれぞれの画素に入射する。
瞳距離が数10mmであるのに対し、マイクロレンズ305の直径は数μmである。そのため、マイクロレンズ305の絞り値が数万となり、数10mmレベルの回折ボケが生じる。よって、光電変換部PDの受光面の像は、明瞭な領域とならずに、受光率分布となる。
更に、光電変換部PDを複数に分離するために形成される分割帯SPでは、光の受光感度が低下してしまう。この分割帯SPは、マイクロレンズ305を介して、結像光学系の射出瞳に、射出瞳形状に応じた低感度帯を生じさせる。第1画素210RGBの瞳強度分布511の破線で示された領域間と、第2画素220RGBの瞳強度分布521の破線で示された領域間に、それぞれ、低感度帯が形成される。瞳強度分布に低感度帯が形成されると、撮像画像に不自然なボケを生じてしまう。
本第1の実施形態では、M1×N1分割(2×3分割)された光電変換部PDを持つ第1画素210RGBと、M2×N2分割(3×2分割)された光電変換部PDを持つ第2画素220RGBが次のように構成される。即ち、M1とM2が互いに素であり、N1とN2が互いに素となるように構成される。これにより、第1画素210RGBの瞳強度分布に形成される低感度帯の領域と、第2画素220RGBの瞳強度分布に形成される低感度帯の領域を異ならせ、低感度帯の影響を平均化して抑制することが可能となる。
本発明の撮像素子107が搭載された撮像装置(カメラ)が横位置の場合は、分割された光電変換部PDの信号をy方向(垂直方向)にだけ加算することで、x方向(水平方向)の視差画像を取得することができる。同様に、撮像装置(カメラ)が縦位置の場合は、分割された光電変換部PDの信号をx方向(水平方向)にだけ加算することで、y方向(垂直方向)の視差画像を取得することができる。このようにカメラの横位置、縦位置のいずれにも対応するために、M1、N1、M2、N2はそれぞれが2以上であることが望ましい。
また、第1画素210RGBの光電変換部PDの個数M1×N1と第2画素220RGBの光電変換部PDの個数M2×N2が等しいことが望ましい。このようにすることで、第1画素210RGBと第2画素220RGBの制御に必要な配線数を同一にして配線を単純化し、製造しやすくすることができる。更に、第1画素210RGBと第2画素220RGBの受光面積を同一にすることができる。
また、分割された光電変換部の受光面積を正方形に近づけるために、M1とN1の差が1であり、M2とN2の差が1であることが望ましい。
また、図2に示すように、低感度帯の影響をより平均化するために、同色のカラーフィルターを有する第1画素と第2画素は隣接しないことが望ましい。
以上の構成により、光電変換部の分割に伴い生じる低感度帯の影響を抑制することが可能となり、画素内の分割帯による画質低下の影響を受けにくく、安定した撮影画像が取得可能な撮像装置を実現することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本第2の実施形態における図1に示す撮像素子107の画素配列を、4列×4行分の画素の範囲で示したものである。図6に示す4列×4行画素を面上に多数配置し、高解像度画像の取得を可能としている。
本第2の実施形態において、図6に示す画素配列のうち、左上2行×2列分を第1撮像画素群230とする。第1撮像画素群は、対角2画素にG(緑)の分光感度を有する第1画素230Gを配置し、他の2画素にR(赤)の分光感度を有する第1画素230RとB(青)の分光感度を有する第1画素230Bとが配置されている。また、図6に示す画素配列のうち、左下2行×2列分を第2撮像画素群240とする。第2撮像画素群240は、対角2画素にGの分光感度を有する第2画素240Gを配置し、他の2画素にRの分光感度を有する第2画素240RとBの分光感度を有する第2画素240Bとが配置されている。以下、第1撮像画素群230に含まれる1つの画素を「第1画素230RGB」、第2撮像画素群240に含まれる1つの画素を「第2画素240RGB」と記す。
本第2の実施形態の第1画素230RGBでは、各画素の受光側に入射光を集光するためのマイクロレンズが形成される。そして、分離帯により、x方向にM1分割(本第2の実施形態では2分割)、y方向にN1分割(本第2の実施形態では2分割)された光電変換部PDが形成される。一方、本第2の実施形態の第2画素240RGBでは、受光側に入射光を集光するためのマイクロレンズが形成される。そして、分離帯により、x方向にM2分割(本第2の実施形態では3分割)、y方向にN2分割(本第2の実施形態では3分割)された光電変換部PDが形成される。これら以外は、上述した第1の実施形態と同様である。
以上の構成により、上述した第1の実施形態と同様に、光電変換部の分割に伴い生じる低感度帯の影響を抑制することが可能となる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7は、本第3の実施形態における図1に示す撮像素子107の画素配列を2×2行分の画素の範囲で示したものであり、左上及び右下の画素を第1画素、右上及び左下の画素を第2画素と呼ぶ。2×2行分の4つの画素で1つの撮像画素群を構成している。
本第3の実施形態の第1画素では、各画素の受光側に入射光を集光するためのマイクロレンズが形成され、x方向に6分割(M1=6)、y方向に5分割(N1=5)された光電変換部PDが形成される。分割されたそれぞれの光電変換部PDに対応して、隣接した色が異なるように、RGBのいずれかのカラーフィルタが形成される。一方、本第3の実施形態の第2画素では、各画素の受光側に入射光を集光するためのマイクロレンズが形成され、x方向に5分割(M2=5)、y方向に6分割(N2=6)された光電変換部PDが形成される。分割されたそれぞれの光電変換部PDに対応して、隣接した色が異なるように、RGBのいずれかのカラーフィルターが形成されている。これら以外は、上述した第1の実施形態と同様である。
以上の構成により、上述した第1の実施形態と同様に、光電変換部の分割に伴い生じる低感度帯の影響を抑制することが可能となる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本第4の実施形態では、撮像素子107として、横方向にM画素、縦方向にN画素の受光ピクセルが正方配置され、ベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された、2次元単板カラーセンサが用いられる。
図8は本第4の実施形態における図1に示す撮像素子107の画素配列を8列×8行分の画素の範囲で示したものであり、撮影光学系側から観察した状態を示している。カラーフィルタは周知のベイヤー配列が適用され、奇数行の画素には、左から順にG(緑)とR(赤)のカラーフィルタが交互に設けられる。また、偶数行の画素には、左から順にB(青)とGのカラーフィルタが交互に設けられる。11i〜15iの円はオンチップマイクロレンズを表わし、オンチップマイクロレンズ11i〜15iの内側に配置された複数の矩形11a〜11d、12a〜12d、13a〜13d、14a〜14d、15a〜15dは光電変換部である。
本第4の実施形態では、すべての画素の光電変換部は4分割されている。そして分割された各々の光電変換部の出力信号は独立して読み出すことができる構成となっている。ただし、その分割パターンは全画素一様ではなく、分割パターンが異なる5種類の撮像画素群から構成される。以下にこれら撮像画素群の特徴を説明する。
第1の画素11は、画素部の中心から−X方向と+Y方向にずれた位置で交差する分割帯によりX方向及びY方向にそれぞれ2分割された、合計4個の光電変換部11a〜11dを有する。縦横2分割された光電変換部11a〜11dは、オンチップマイクロレンズ11iにより撮影光学系の射出瞳に投影されるように構成されており、光電変換部11a〜11dには、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を透過した被写体光束が到達する。
第2の画素12は、画素部の中心から+X方向と+Y方向にずれた位置で交差する分割帯によりX方向及びY方向にそれぞれ2分割された、合計4個の光電変換部12a〜12dを有する。縦横2分割された光電変換部12a〜12dは、オンチップマイクロレンズ12iにより撮影光学系の射出瞳に投影されるように構成されており、光電変換部12a〜12dには、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を透過した被写体光束が到達する。
第3の画素13は、画素部の中心から−X方向と−Y方向にずれた位置で交差する分割帯によりX方向及びY方向にそれぞれ2分割された、合計4個の光電変換部13a〜13dを有する。縦横2分割された光電変換部13a〜13dは、オンチップマイクロレンズ13iにより撮影光学系の射出瞳に投影されるように構成されており、光電変換部13a〜13dには、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を透過した被写体光束が到達する。
第4の画素14は、画素部の中心から+X方向と−Y方向にずれた位置で交差する分割帯によりX方向及びY方向にそれぞれ2分割された、合計4個の光電変換部14a〜14dを有する。縦横2分割された光電変換部14a〜14dは、オンチップマイクロレンズ14iにより撮影光学系の射出瞳に投影されるように構成されており、光電変換部14a〜14dには、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を透過した被写体光束が到達する。
第5の画素15は、画素部の中心で交差する分割帯によりX方向及びY方向にそれぞれ2分割された、合計4個の光電変換部15a〜15dを有する。4分割された光電変換部15a〜15dは、オンチップマイクロレンズ15iにより撮影光学系の射出瞳に投影されるように構成されており、光電変換部15a〜15dには、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を透過した被写体光束が到達する。
光電変換部11a〜11d、12a〜12d、13a〜13d、14a〜14d、15a〜15dから得られる出力信号を別々に読み出せば、視差画像を取得したり、焦点検出を行うことができる。一方、光電変換部11a〜11d、12a〜12d、13a〜13d、14a〜14d、15a〜15dから得られる出力を合成して読み出すことで、撮影光学系の射出瞳全域を透過した画素出力を取得することができ、通常の撮影画像を形成することが可能となる。
図9は、図8に示す第1〜第5の画素の構成をそれぞれ説明する断面図であり、+X方向と−Y方向から見た断面をそれぞれ示している。
図9(a)は、第5の画素15の中央断面図であり、15e〜15gはアルミ配線層、15hはカラーフィルタ層、15iはオンチップマイクロレンズ、15a〜15dは光電変換部である。
図9(b)は、第1の画素11の中央断面図であり、11e〜11gはアルミ配線層、11hはカラーフィルタ層、11iはオンチップマイクロレンズ、11a〜11dは光電変換部である。
図9(c)は、第2の画素12の中央断面図であり、12e〜12gはアルミ配線層、12hはカラーフィルタ層、12iはオンチップマイクロレンズ、12a〜12dは光電変換部である。
図9(d)は、第3の画素13の中央断面図であり、13e〜13gはアルミ配線層、13hはカラーフィルタ層、13iはオンチップマイクロレンズ、13a〜13dは光電変換部である。
図9(e)は、第4の画素14の中央断面図であり、14e〜14gはアルミ配線層、14hはカラーフィルタ層、14iはオンチップマイクロレンズ、14a〜14dは光電変換部である。
上述したように、光電変換部を分離する分離帯では受光感度が低下する。被写体光束がこの分離帯近傍に到達すると、得られる出力信号が低下してしまう。この分離帯の影響は、被写体光束が分離帯の位置に近づくほど大きく、さらにFナンバーの暗い光束ほど大きくなる。
例えば、特許文献2で開示されている画素配列では、隣接画素同士の光電変換部の分割パターンが同じであるため、この影響が同じように発生してしまう。すると、或る画素部で分割位置の影響が非常に大きく、良好な出力が得られない場合、隣接する画素全ても同様に良好な出力が得られないことになってしまう。
これに対し、本第4の実施形態では、上述したように隣接画素部同士の光電変換部の分割パターンを異ならせるように構成している。さらに同色カラーフィルタを有する隣接画素間でも光電変換部の分割パターンを異ならせるように構成している。このようにすることで、撮影光学系の絞り兼用シャッタ102を絞り込んだ際にも画素出力が低下する画素が離散的に生じることとなる。そのため、通常の不良画素と同じ考え方で補正を行えば、画質の低下を防ぐことができる。なお、補正方法としては、周知のように隣接画素から補間、画素出力への係数掛けなどが考えられる。
なお、上記説明では5種類の分割パターンを用いる例を説明したが、より多数の種類の分割パターンにより光電変換部を分割するようにしても良い。
<第5の実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図10は、本第5の実施形態における図1に示す撮像素子107の画素配列を4行×6列分の画素の範囲で示したものであり、撮影光学系側から観察した状態を示している。カラーフィルタは周知のベイヤー配列が適用され、奇数行の画素には、左から順にR(赤)とG(緑)のカラーフィルタが交互に設けられる。また、偶数行の画素には、左から順にGとB(青)のカラーフィルタが交互に設けられる。各画素の円は、マイクロレンズを表し、R画素のR1a〜R3a、R1b〜R3b、G画素のG1a〜G3a、G1b〜G3b、B画素のB1a〜B3a、B1b〜B3bは光電変換部を表す。
本第5の実施形態では、すべての画素の光電変換部は水平方向に2分割されている。そして分割された各々の光電変換部の出力信号は独立して読み出すことができる構成となっている。ただし、その分割パターンは全画素一様ではなく、分割パターンが異なる3種類の撮像画素群(第1撮像画素群、第2撮像画素群、第3撮像画素群)から構成される。
第1画素の光電変換部R1a(G1a、B1a)と光電変換部R1b(G1b、B1b)は、画素の中心から−x方向に偏心した位置で分離帯により水平方向に分離されている。
第2画素の光電変換部R2a(G2a、B2a)と光電変換部R2b(G2b、B2b)は、画素の中心位置で分離帯により水平方向に分離されている。
第3画素の光電変換部R3a(G3a、B3a)と光電変換部R3b(G3b、B3b)は、画素の中心から+x方向に偏心した位置で分離帯により水平方向に分離されている。
光電変換部G1a〜G3a、G1b〜G3b、R1a〜R3a、R1b〜R3b、B1a〜B3a、B1b〜B3bから得られる出力信号をそれぞれ別々に読み出せば、視差画像を取得したり、焦点検出を行うことができる。一方、光電変換部G1a(R1a、B1a)と光電変換部G1b(R1b、B1b)から得られる出力を合成して読み出すことで、通常の撮影画像を形成することが可能となる。また、光電変換部G2a(R2a、B2a)と光電変換部G2b(R2b、B2b)から得られる出力を合成して読み出すことで、通常の撮影画像を形成することが可能となる。同様に、光電変換部G3a(R3a、B3a)と光電変換部G3b(R3b、B3b)から得られる出力を合成して読み出すことで、通常の撮影画像を形成することが可能となる。
例えば、特許文献2で開示されている画素配列では、隣接画素同士の光電変換部の分割パターンが同じであるため、この影響が同じように発生してしまう。すると、或る画素部で分割位置の影響が非常に大きく、良好な出力が得られない場合、隣接する画素全ても同様に良好な出力が得られないことになってしまう。
これに対し、本第5の実施形態では、上述したように隣接画素部同士の光電変換部の分割パターンを異ならせるように構成している。さらに同色カラーフィルタを有する隣接画素間でも光電変換部の分割パターンを異ならせるように構成している。このようにすることで、撮影光学系の絞り兼用シャッタ102を絞り込んだ際にも画素出力が低下する画素が離散的に生じることとなる。そのため、通常の不良画素と同じ考え方で補正を行えば、画質の低下を防ぐことができる。なお、補正方法としては、周知のように隣接画素から補間、画素出力への係数掛けなどが考えられる。
なお、上記説明では3種類の分割パターンを用いる例を説明したが、より多数の種類の分割パターンにより光電変換部を分割するようにしても良い。

Claims (17)

  1. 第1の方向に第1の分割数に分割され、前記第1の方向と垂直な第2の方向に第2の分割数に分割された光電変換部をそれぞれが有する、複数の第1画素と、前記第1の方向に第3の分割数に分割され、前記第2の方向に第4の分割数に分割された光電変換部をそれぞれ有する、複数の第2画素とをそれぞれが備えた、複数の撮像画素群を含み、
    前記第1画素及び前記第2画素を構成する複数の前記光電変換部は、撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換して位相差の検出に用いられる焦点検出信号を出力する機能を備えており、
    第1の分割数と第3の分割数が互いに素の自然数であり、第2の分割数と第4の分割数が互いに素の自然数であることを特徴とする撮像素子。
  2. 前記第1から第4の分割数は、等しいことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1の分割数と前記第2の分割数は互いに異なると共に、前記第3の分割数と前記第4の分割数は互いに異なり、前記第1の分割数と前記第2の分割数の積と、前記第3の分割数と前記第4の分割数の積とが等しいことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記第1の分割数と前記第4の分割数とが等しく、前記第2の分割数と前記第3の分割数とが等しいことを特徴とする請求項1または3に記載の撮像素子。
  5. 前記第1の分割数と前記第2の分割数の差、及び、前記第3の分割数と前記第4の分割数の差が1であることを特徴とする請求項1、3、4のいずれか1項に記載の撮像素子。
  6. 前記第1の分割数と前記第3の分割数とが等しく、前記第2の分割数と前記第4の分割数とが等しいことを特徴とする請求項1または3に記載の撮像素子。
  7. 前記複数の第1画素と前記複数の第2画素は、各々カラーフィルタを有し、同色の前記カラーフィルタを有する前記第1画素と前記第2画素は、前記第1及び第2の方向について接しないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像素子。
  8. 前記分割された光電変換部は、隣接する光電変換部のカラーフィルタが異なる色となるように、それぞれがカラーフィルタにより覆われていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像素子。
  9. 各々が複数の異なる分割パターンにより分割された光電変換部を有する、複数の画素をそれぞれが備えた、複数の撮像画素群を含み、
    同じ分割パターンにより分割された前記光電変換部を有する前記画素が隣接しないように、前記複数の画素を配置したことを特徴とする撮像素子。
  10. 前記複数の画素はそれぞれカラーフィルタを有し、同色のカラーフィルタを有する画素が第1の方向及び前記第1の方向と垂直な第2の方向について接しないように配置すると共に、各画素の前記光電変換部の分割パターンが、同色のカラーフィルタを有する隣接する画素の前記光電変換部の分割パターンと互いに異なるように配置したことを特徴とする請求項9に記載の撮像素子。
  11. 各々が分離帯により複数に分割された光電変換部を有する、複数の画素をそれぞれが備えた、複数の撮像画素群を含み、
    前記複数の光電変換部は、撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換して位相差の検出に用いられる焦点検出信号を出力する機能を備えており、
    前記複数の撮像画素群の各撮像画素を構成する前記複数の画素は、前記分離帯により複数の異なる分割パターンに分割された光電変換部を有することを特徴とする撮像素子。
  12. 各々が分離帯により第1の方向及び前記第1の方向と垂直な第2の方向の少なくともいずれかの方向に複数に分割された光電変換部を有する、複数の画素をそれぞれが備えた、複数の撮像画素群を含み、
    前記複数の光電変換部は、撮像光学系からの光束のうち分割された光束により形成された複数の像を光電変換して位相差の検出に用いられる焦点検出信号を出力する機能を備えており、
    前記複数の撮像画素群のうち前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する各撮像画素群を構成する複数の画素は、前記分離帯により、互いに異なる複数の分割パターンに分割された光電変換部を有することを特徴とする撮像素子。
  13. 前記複数の撮像画素群の各々に含まれる前記複数の画素の各々はカラーフィルタを備えており、前記第1の方向及び前記第2の方向に隣接する各撮像画素群を構成する同色のカラーフィルタを有する画素は、前記分離帯により、互いに異なる複数の分割パターンに分割された光電変換部を有することを特徴とする請求項12に記載の撮像素子。
  14. 前記複数の撮像画素群の各々に含まれる各画素を構成する光電変換部の分割数は同じであることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像素子。
  15. 前記複数の撮像画素群は、第1撮像画素群及び第2撮像画素群を含み、
    前記第1撮像画素群及び前記第2撮像画素群の各々は、分離帯により第1の方向に複数に分割された光電変換部を各々が有する複数の画素を備え、
    前記第1撮像画素群を構成する第1画素の画素内に配置された分離帯と、前記第2の方向に前記第1画素と隣接する前記第2撮像画素群を構成する第2画素の画素内に配置された分離帯は、前記第1の方向にずれていることを特徴とする請求項14に記載の撮像素子。
  16. 前記複数の撮像画素群は、第1撮像画素群、第2撮像画素群、及び第3撮像画素群を有しており、
    前記第1撮像画素群、前記第2撮像画素群、及び前記第3撮像画素群の各々は、分離帯により第1の方向及びに前記第2の方向に複数に分割された光電変換部を各々が有する複数の画素を備え、
    前記第1撮像画素群を構成する第1画素の画素内に配置された前記光電変換部を前記第1の方向に分割する分離帯と、前記第2の方向に前記第1画素と隣接する前記第2撮像画素群を構成する第2画素の画素内に配置された前記光電変換部を前記第1の方向に分割する分離帯は、前記第1の方向にずれており、
    前記第1撮像画素群を構成する第1画素の画素内に配置された前記光電変換部を前記第2の方向に分割する分離帯と、前記第1の方向に前記第1画素と隣接する前記第3撮像画素群を構成する第3画素の画素内に配置された前記光電変換部を前記第2の方向に分割する分離帯は、前記第2の方向にずれていることを特徴とする請求項14に記載の撮像素子。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像素子と、
    前記焦点検出信号を用いた位相差検出方式による焦点調節を行う制御手段と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2012015936A 2011-04-20 2012-01-27 撮像素子及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5967950B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012015936A JP5967950B2 (ja) 2011-04-20 2012-01-27 撮像素子及び撮像装置
US13/442,444 US8964079B2 (en) 2011-04-20 2012-04-09 Image sensor and image capturing apparatus
US14/540,066 US9490281B2 (en) 2011-04-20 2014-11-13 Image sensor and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011094370 2011-04-20
JP2011094370 2011-04-20
JP2012015936A JP5967950B2 (ja) 2011-04-20 2012-01-27 撮像素子及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012235444A true JP2012235444A (ja) 2012-11-29
JP2012235444A5 JP2012235444A5 (ja) 2015-01-22
JP5967950B2 JP5967950B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=47021062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012015936A Expired - Fee Related JP5967950B2 (ja) 2011-04-20 2012-01-27 撮像素子及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8964079B2 (ja)
JP (1) JP5967950B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094121A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 シャープ株式会社 撮像装置および電子情報機器
JP2014135451A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2015232676A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2016038467A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2016111678A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、焦点検出装置ならびに画像処理装置およびその制御方法
JPWO2016098640A1 (ja) * 2014-12-18 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
JP2017195330A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像システム、および撮像素子の製造方法
JP2019041352A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2019113853A (ja) * 2014-08-07 2019-07-11 株式会社ニコン 検出装置、撮像装置およびカメラ
JP2021140179A (ja) * 2019-02-13 2021-09-16 株式会社ニコン 撮像素子、及び撮像装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161702B2 (ja) * 2008-08-25 2013-03-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
US8742309B2 (en) 2011-01-28 2014-06-03 Aptina Imaging Corporation Imagers with depth sensing capabilities
DK2498113T3 (da) * 2011-03-10 2013-05-13 Sick Ag Anordning til fokusindstilling til en kodelæser
JP6016396B2 (ja) * 2011-03-24 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
US10015471B2 (en) * 2011-08-12 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Asymmetric angular response pixels for single sensor stereo
US9554115B2 (en) 2012-02-27 2017-01-24 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging pixels with depth sensing capabilities
JP6149369B2 (ja) 2012-09-27 2017-06-21 株式会社ニコン 撮像素子
JP2014106476A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、焦点検出方法、プログラム、および、記憶媒体
WO2014167676A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 株式会社 東芝 電子機器および画像処理方法
KR102286109B1 (ko) 2014-08-05 2021-08-04 삼성전자주식회사 이미지 픽셀, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 이를 포함하는 이미지 처리 시스템
JP2016057391A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 ソニー株式会社 撮像素子
CN208093559U (zh) * 2015-09-17 2018-11-13 半导体元件工业有限责任公司 图像像素
US10015416B2 (en) * 2016-05-24 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with high dynamic range and phase detection pixels
KR102577844B1 (ko) * 2016-08-09 2023-09-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20180033003A (ko) 2016-09-23 2018-04-02 삼성전자주식회사 입사광의 파장 스펙트럼을 검출하는 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
KR102354991B1 (ko) 2017-05-24 2022-01-24 삼성전자주식회사 픽셀 회로 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2019080141A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器
WO2019102887A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器
CN108322651B (zh) * 2018-02-11 2020-07-31 Oppo广东移动通信有限公司 拍摄方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
KR102018984B1 (ko) * 2018-05-15 2019-09-05 재단법인 다차원 스마트 아이티 융합시스템 연구단 베이스라인을 증가시키기 위한 카메라 시스템
KR102532003B1 (ko) 2018-10-31 2023-05-15 에스케이하이닉스 주식회사 하나의 포토다이오드를 공유하는 두 색의 컬러 필터들을 가진 이미지 센서
KR20200078048A (ko) 2018-12-21 2020-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 적층된 셀 트랜지스터들을 포함하는 비휘발성 메모리 소자 및 상기 비휘발성 메모리 소자의 동작 방법
US10886318B2 (en) 2019-01-30 2021-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
US10998365B2 (en) 2019-01-30 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
KR20200113484A (ko) 2019-03-25 2020-10-07 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 동작 방법
KR20200117729A (ko) 2019-04-05 2020-10-14 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11381768B2 (en) * 2019-05-07 2022-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor with pixels including photodiodes sharing floating diffusion region
KR20210047738A (ko) 2019-10-22 2021-04-30 삼성전자주식회사 복수의 af 픽셀 그룹들을 포함하는 이미지 센서
KR20220068034A (ko) * 2020-11-18 2022-05-25 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치
KR20220156272A (ko) * 2021-05-18 2022-11-25 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 상기 이미지 센서를 포함하는 이미지 센싱 시스템
WO2023222278A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 ams Sensors Germany GmbH Multispectral optical sensor, camera system and parallax compensation method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314062A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2010239337A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410804A (en) 1981-07-13 1983-10-18 Honeywell Inc. Two dimensional image panel with range measurement capability
US6999119B1 (en) * 1998-04-10 2006-02-14 Nikon Corporation Image-capturing element, image-capturing circuit for processing signal from image-capturing element, image-capturing device, driving method of image-capturing element
US6819360B1 (en) * 1999-04-01 2004-11-16 Olympus Corporation Image pickup element and apparatus for focusing
JP5002086B2 (ja) * 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
JP4500434B2 (ja) * 2000-11-28 2010-07-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、並びに撮像方法
JP4720508B2 (ja) * 2006-01-05 2011-07-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US7792420B2 (en) * 2006-03-01 2010-09-07 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
US7751700B2 (en) * 2006-03-01 2010-07-06 Nikon Corporation Focus adjustment device, imaging device and focus adjustment method
JP4867552B2 (ja) * 2006-09-28 2012-02-01 株式会社ニコン 撮像装置
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP4935544B2 (ja) 2007-07-06 2012-05-23 株式会社ニコン 撮像装置
JP5264131B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5194688B2 (ja) * 2007-10-01 2013-05-08 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP5219865B2 (ja) * 2008-02-13 2013-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置及び焦点制御方法
JP5241355B2 (ja) * 2008-07-10 2013-07-17 キヤノン株式会社 撮像装置とその制御方法
JP5322561B2 (ja) * 2008-09-25 2013-10-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4906893B2 (ja) * 2009-08-18 2012-03-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5537905B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5212396B2 (ja) * 2010-02-10 2013-06-19 株式会社ニコン 焦点検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314062A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP2010239337A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094121A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 シャープ株式会社 撮像装置および電子情報機器
JP2014135451A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP2015232676A (ja) * 2014-06-11 2015-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2019113853A (ja) * 2014-08-07 2019-07-11 株式会社ニコン 検出装置、撮像装置およびカメラ
JP2016038467A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2016111678A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置、焦点検出装置ならびに画像処理装置およびその制御方法
US11140342B2 (en) 2014-12-18 2021-10-05 Sony Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
JP2021015984A (ja) * 2014-12-18 2021-02-12 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子機器
JPWO2016098640A1 (ja) * 2014-12-18 2017-09-28 ソニー株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US11252360B2 (en) 2014-12-18 2022-02-15 Sony Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
JP7180658B2 (ja) 2014-12-18 2022-11-30 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
US11711629B2 (en) 2014-12-18 2023-07-25 Sony Group Corporation Solid-state image pickup device and electronic apparatus
US10298867B2 (en) 2016-04-22 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device having a plurality of pixels each with a plurality of photoelectric conversion portions covered by one microlens of a plurality of microlenses
JP2017195330A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像システム、および撮像素子の製造方法
JP7005125B2 (ja) 2016-04-22 2022-01-21 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像システム、および撮像素子の製造方法
JP2019041352A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2021140179A (ja) * 2019-02-13 2021-09-16 株式会社ニコン 撮像素子、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9490281B2 (en) 2016-11-08
US8964079B2 (en) 2015-02-24
US20150070548A1 (en) 2015-03-12
US20120268634A1 (en) 2012-10-25
JP5967950B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967950B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5513326B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6288909B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6120508B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6071374B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラムならびに画像処理装置を備えた撮像装置
JP5744599B2 (ja) 撮像素子、および撮像装置
US9426349B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image pickup apparatus, and display device
JP6249825B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6174940B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US20130258170A1 (en) Image capture apparatus
US10477099B2 (en) Image sensor and image capturing apparatus
JP2014056014A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7100735B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6671130B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、焦点検出装置ならびに画像処理装置およびその制御方法
JP2017188633A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5961208B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6222949B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6671868B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018107460A (ja) 撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees