JP2012232903A - アリルアルコール化合物の製造方法 - Google Patents

アリルアルコール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012232903A
JP2012232903A JP2011100306A JP2011100306A JP2012232903A JP 2012232903 A JP2012232903 A JP 2012232903A JP 2011100306 A JP2011100306 A JP 2011100306A JP 2011100306 A JP2011100306 A JP 2011100306A JP 2012232903 A JP2012232903 A JP 2012232903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
allyl alcohol
allyl
reaction
alcohol compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011100306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5657465B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Yada
和之 矢田
Shigeru Okano
茂 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2011100306A priority Critical patent/JP5657465B2/ja
Publication of JP2012232903A publication Critical patent/JP2012232903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5657465B2 publication Critical patent/JP5657465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】
医薬品、農薬および香料などの機能性化合物の合成原料として有用なアリルアルコール化合物を、反応系中のpH調整などの複雑な操作を行わずとも選択率よく得る方法の提供。
【解決手段】
塩基性化合物および一価の銅化合物存在下、二酸化炭素雰囲気下でハロゲン化アリル化合物を加水分解することを特徴とするアリルアルコール化合物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、アリルアルコール化合物の製造方法に関する。本発明により得られるアリルアルコール化合物は、農薬、医薬および香料などの中間体、樹脂モノマーや樹脂添加剤などの原料として有用である。
アリルアルコール化合物の製造方法としては、ハロゲン化アリル化合物を加水分解する方法が知られている(特許文献1〜3参照)。
反応速度を向上させるために、原料および/または反応生成物の沸点以上の高温下に、アルカリ水溶液と反応させて加水分解を行う方法が開示されている(特許文献1参照)。また、第一銅化合物の存在下にアリル型クロライドを加水分解してアリル型不飽和アルコールを製造する方法が開示されており、アリル型不飽和アルコールの選択性を高めるには反応混合物を中性〜弱アルカリ性に保つこと、強アルカリを用いる場合には必要量のアルカリを反応の進行に従い順次加えていくことが重要であることが知られている(特許文献2参照)。さらに、メタリルクロライドを加水分解してメタリルアルコールを得る方法として、塩化水素吸収体存在下に一価の銅触媒を用いて加水分解を行う方法が知られている(特許文献3参照)。
米国特許第2072015号 特公昭45−10126号公報 特開昭61−33号公報
特許文献1には、原料および/または反応生成物を液相に捕捉するために内容液の蒸気圧以上の圧力下に行うことが望ましい旨が記述されているが、具体的な加圧方法や加圧雰囲気についての詳細な記述はない。特許文献2には、反応混合物を中性〜弱アルカリ性に保つことが望ましいこと、また、特許文献3には、塩化水素吸収体としてアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩を使用する場合、系中のpHが6以下となると異性化が進行し収率を下げる一方、pHが8以上となると反応率が低下するとともにジメタリルエーテルが増加してやはり収率を下げるため、pHを6〜8の範囲になるように塩化水素吸収体の滴下速度を調整することが記載されているが、工業的には、反応中のpHを測定しながら滴下速度を調整することは困難である。また、常圧で反応を行うため、反応温度を内容物の沸点以上に上げることができないという問題がある。一方、塩化水素吸収体として弱塩基であるアルカリ金属の重炭酸塩を使用すればpH調整は不要だが、安価な重炭酸ナトリウム(炭酸水素ナトリウム)は水への溶解度が低く、重炭酸カリウム(炭酸水素カリウム)は水への溶解性が良好だが、高価なためコスト面で工業的な使用が難しい。
本発明者らは鋭意検討した結果、ハロゲン化アリル化合物を、塩基性化合物および一価の銅化合物存在下、二酸化炭素雰囲気下に加水分解することで、反応系中のpH調整等の複雑な操作を行わずともアリルアルコール化合物が選択率よく得られることを見出した。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[3]を提供する。
[1]塩基性化合物および一価の銅化合物存在下、二酸化炭素雰囲気下でハロゲン化アリル化合物を加水分解することを特徴とするアリルアルコール化合物の製造方法。
[2]二酸化炭素の分圧を0.01〜2MPa(ゲージ圧)で行うことを特徴とする[1]のアリルアルコール化合物の製造方法。
[3]塩基性化合物が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする[1]または[2]のアリルアルコール化合物の製造方法。
本発明によれば、医薬品、農薬および香料などの機能性化合物の合成原料として有用なアリルアルコール化合物を、反応系中のpH調整などの複雑な操作を行わずとも選択率よく得ることができる。
本発明の方法では、塩基性化合物および一価の銅化合物存在下、二酸化炭素雰囲気下でハロゲン化アリル化合物を加水分解することでアリルアルコール化合物を製造する。
本発明の方法に使用するハロゲン化アリル化合物は、不飽和炭化水素化合物のアリル位の水素原子のひとつがハロゲン原子で置換された化合物であり、例えば3−クロロプロペン(塩化アリル)、3−ブロモプロペン(臭化アリル)、3−クロロ−2−メチル−1−プロペン(塩化メタリル)、3−ブロモ−2−メチル−1−プロペン(臭化メタリル)、1−クロロ−2−ブテン(塩化クロチル)、3−クロロ−1−ブテン、1−クロロ−3−メチル−2−ブテン(塩化プレニル)、3−クロロ−1−ペンテン、3−クロロシクロヘキセン、1−クロロ−2−オクテン、3−クロロ−1−オクテン、1−クロロ−2,7−オクタジエン、3−クロロ−1,7−オクタジエン、1−フェニル−3−クロロ−1−プロペン(塩化シンナミル)、3−クロロ−3−フェニル−1−プロペンなどが挙げられる。これらの中でも、工業的に容易に入手できる観点から、3−クロロプロペン(塩化アリル)、3−クロロ−2−メチル−1−プロペン(塩化メタリル)が好ましい。
本発明の方法では、加水分解によりハロゲン化アリルから遊離するハロゲン原子を捕捉するハロゲン捕捉剤として、塩基性化合物を使用する。塩基性化合物としてはハロゲン原子を捕捉する能力を有していれば特に限定はないが、加水分解反応速度、目的とするアリルアルコール化合物の選択性、反応系への溶解性などの観点から、無機塩基が好ましい。かかる無機塩基としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酢酸塩などが挙げられ、入手容易性などの観点から水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムが好ましい。これらの塩基性化合物は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
塩基性化合物の使用量は、ハロゲン化アリル化合物が有するハロゲン原子に対して1〜2当量が好ましい。塩基性化合物の使用量が1当量より少ないと反応が十分に進行しないか、あるいはアリルアルコールの化合物の選択率が低下する傾向があり、一方、2当量よりも多いと経済性に劣る傾向となる。塩基性化合物は、粉体または水溶液のいずれの形態でも良く、作業性の観点から、水溶液として用いることが好ましい。
本発明の方法で用いる一価の銅化合物としては、例えば酸化第一銅、塩化第一銅、臭化第一銅、酢酸第一銅などが挙げられる。これらの中でも入手容易性の観点から酸化第一銅、塩化第一銅が好ましい。一価の銅化合物の使用量に特に制限はないが、ハロゲン化アリルに対して0.1〜5モル%が好ましい。一価の銅化合物の使用量が0.1モル%よりも少ないと反応速度が遅くなる傾向となり、5モル%よりも多いと経済性に劣る傾向となる。
本発明の方法で、使用する水の量に特に制限は無いが、ハロゲン化アリルに対して1.5〜5質量倍が好ましい。1.5質量倍よりも少ないと反応が十分に進行しない傾向となり、5質量倍よりも多いと容積効率が低下して経済性に劣る傾向となる。
本発明の方法は、溶媒の存在下または非存在下に実施できる。使用する溶媒としては、反応に影響を与えるものでなければ特に制限はなく、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル;酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル;ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン、メシチレンなどの脂肪族または芳香族炭化水素などが挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。本発明の方法においては、生成物との分離操作を省略する観点から、溶媒の非存在下で実施することが好ましい。
本発明の方法は、二酸化炭素雰囲気下に反応を行う。二酸化炭素としては、二酸化炭素ガスまたはドライアイスを使用できる。条件制御などの観点から二酸化炭素ガスを用いるのが好ましい。二酸化炭素の分圧としては、0.01〜2MPa(ゲージ圧)の範囲であるのが好ましく、0.01〜1MPa(ゲージ圧)の範囲であることがより好ましい。二酸化炭素の分圧が0.01MPaより低いと、アリルアルコール化合物の選択率が低下する傾向となり、2MPaより高いと、経済性に劣る傾向となる。反応温度は、40〜140℃の範囲であるのが好ましく、60〜120℃の範囲であるのがより好ましい。反応温度が40℃より低いと反応が極めて遅くなる傾向となり、140℃より高いと選択率が低下する傾向となる。反応時間に特に制限はないが、通常1〜20時間の範囲であるのが好ましい。また、反応系に窒素やアルゴンなどの不活性ガスが共存していても良いが、反応性の観点から、二酸化炭素のみ存在するのが好ましい。
本発明の方法は、攪拌型反応槽、循環型反応槽などを用いて実施でき、回分方式または連続方式のいずれで行っても良い。また、必要であれば、未反応の原料を蒸留や抽出などにより分離、回収して、再循環して使用することができる。連続方式では、単一反応器または直列もしくは並列の複数の反応器を用いて実施できる。
このようにして得られたアリルアルコール化合物は、ろ過、層分離、蒸留、抽出などの手段により分離することができ、必要に応じてさらに精製蒸留を行うことで純度を高めることができる。
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、ガスクロマトグラフィーの測定は、以下の条件で行なった。
(ガスクロマトグラフィー測定)
分析機器:GC−17A(株式会社島津製作所製)
検出機器:FID(水素炎イオン化型検出器)
使用カラム:CBP−10(カラム長さ50m、内径0.22mm、膜厚0.25μm)(株式会社島津製作所製)
分析条件:Injection Temp.250℃、Detection Temp.250℃
昇温条件:60℃(2分保持)→10℃/分で昇温→250℃
<実施例1>
電磁攪拌装置、温度計、加熱装置を備えた内容積1Lの耐圧反応容器に、水172g、40%水酸化ナトリウム水溶液113.3g(水酸化ナトリウム1.13mol)および塩化第一銅0.28gを入れ、二酸化炭素ガスで反応器内部を置換した。さらに二酸化炭素ガスを吸収させた後、反応器の二酸化炭素分圧を0.02MPaに調節した。その後、徐々に70℃まで加熱し反応温度を70℃に保ちながら塩化メタリル100g(1.11mol)を2時間かけて供給し、供給終了後、さらに70℃で2時間反応を継続させた。反応終了後、反応混合液を室温まで冷却し、固形分をろ過し、ろ液をガスクロマトグラフィーにて分析した。塩化メタリルの転化率は99%、メタリルアルコールの選択率は98%、ジメタリルエーテルの選択率は1%であった。
<実施例2>
実施例1において、二酸化炭素分圧を0.02MPaから0.8MPaに、反応温度を70℃から120℃に、塩化メタリル供給終了後の反応時間を2時間から1時間に変更した以外は同様の操作を行った。塩化メタリルの転化率は99%、メタリルアルコールの選択率は97%で、ジメタリルエーテルの選択率は2%であった。
<実施例3>
実施例1において、塩化メタリル100g(1.11mol)に代えて塩化アリル84g(1.11mol)を用いる以外は同様の操作を行った。塩化アリルの転化率は99%、アリルアルコールの選択率は98%で、ジアリルエーテルの生成は1%以下であった。
<実施例4>
実施例2において、水の量を172gから240gに、40%水酸化ナトリウム水溶液113.3g(水酸化ナトリウム1.13mol)に代えて炭酸ナトリウム60g(1.13mol)を用いる以外は同様の操作を行った。塩化メタリルの転化率は99%、メタリルアルコールの選択率は98%で、ジメタリルエーテルの生成は1%以下であった。
<実施例5>
実施例1において、塩化メタリルの供給時間を2時間から0.5時間に変えた以外は同様の操作を行った。塩化メタリルの転化率は94%、メタリルアルコールの選択率は97%で、ジメタリルエーテルの生成は2%であった。
<比較例1>
実施例1において、二酸化炭素ガスの代わりに窒素ガスで反応器内部の置換および加圧を行った以外は同様の操作を行った。塩化メタリルの転化率は99%、メタリルアルコールの選択率は89%であり、ジメタリルエーテルの選択率は9%と副生物の増加が有意に認められた。
以上より、二酸化炭素雰囲気下において、塩基性化合物と一価の銅化合物存在下にハロゲン化アリル化合物を加水分解してアリルアルコール化合物を製造する本発明の方法(実施例1〜5)は、窒素ガス雰囲気下(比較例1)に比べて、高効率でアリルアルコールを得ることができた。
本発明によれば、医薬品、農薬および香料などの機能性化合物の合成原料として有用なアリルアルコール化合物を、反応系中のpH調整などの複雑な操作を行わずとも選択率よく得ることができる。

Claims (3)

  1. 塩基性化合物および一価の銅化合物存在下、二酸化炭素雰囲気下でハロゲン化アリル化合物を加水分解することを特徴とするアリルアルコール化合物の製造方法。
  2. 二酸化炭素の分圧を0.01〜2MPa(ゲージ圧)で行うことを特徴とする請求項1記載のアリルアルコール化合物の製造方法。
  3. 塩基性化合物が水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2記載のアリルアルコール化合物の製造方法。
JP2011100306A 2011-04-28 2011-04-28 アリルアルコール化合物の製造方法 Active JP5657465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100306A JP5657465B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 アリルアルコール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100306A JP5657465B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 アリルアルコール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012232903A true JP2012232903A (ja) 2012-11-29
JP5657465B2 JP5657465B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=47433611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011100306A Active JP5657465B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 アリルアルコール化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5657465B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014209068A1 (ko) * 2013-06-27 2014-12-31 주식회사 엘지화학 알릴 알코올의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 알릴 알코올
WO2014209063A1 (ko) * 2013-06-27 2014-12-31 주식회사 엘지화학 알릴알콜의 제조방법
CN104341255A (zh) * 2014-09-19 2015-02-11 江苏省建筑科学研究院有限公司 一种不饱和醇的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2072015A (en) * 1932-10-04 1937-02-23 Shell Dev Process for the treatment of unsaturated halides
JPS6133A (ja) * 1984-06-08 1986-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタリルアルコ−ルの製造法
JP2002371023A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toagosei Co Ltd (メタ)アリルアルコールの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2072015A (en) * 1932-10-04 1937-02-23 Shell Dev Process for the treatment of unsaturated halides
JPS6133A (ja) * 1984-06-08 1986-01-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタリルアルコ−ルの製造法
JP2002371023A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toagosei Co Ltd (メタ)アリルアルコールの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014209068A1 (ko) * 2013-06-27 2014-12-31 주식회사 엘지화학 알릴 알코올의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 알릴 알코올
WO2014209063A1 (ko) * 2013-06-27 2014-12-31 주식회사 엘지화학 알릴알콜의 제조방법
CN104755451A (zh) * 2013-06-27 2015-07-01 Lg化学株式会社 制备烯丙醇的方法
US9120718B1 (en) 2013-06-27 2015-09-01 Lg Chem, Ltd. Method for preparing allyl alcohol
US9487460B2 (en) 2013-06-27 2016-11-08 Lg Chem, Ltd. Method for producing allyl alcohol and allyl alcohol produced thereby
CN104341255A (zh) * 2014-09-19 2015-02-11 江苏省建筑科学研究院有限公司 一种不饱和醇的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5657465B2 (ja) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11198657B2 (en) Method for producing conjugated diene
JP5360208B2 (ja) 高純度含フッ素エーテルの製造方法
EP2305626B1 (en) Method for producing fluorine-containing ether
JP2008074754A (ja) トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンの製造方法
JP5657465B2 (ja) アリルアルコール化合物の製造方法
KR20210102370A (ko) 시클로부텐의 제조 방법
CN107365244B (zh) 有机溶剂提供氢源发生氢-卤交换反应制备1h-全卤环烯烃的方法
JP5848819B2 (ja) アダマンチル(メタ)アクリレートの製造方法
JP5442001B2 (ja) 高純度末端オレフィン化合物の製造方法
EP3196183B1 (en) Method for producing 2'-trifluoromethyl group-substituted aromatic ketone
JP5858830B2 (ja) ポリクロロプロパンの製造方法
CN107032952B (zh) 一种2-甲基烯丙醇的制备工艺
JP5412669B2 (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルの製造方法
JP6834179B2 (ja) エステル化合物の製造方法
JP7470080B2 (ja) (6z,9z)-6,9-ドデカジエン-1-イン及びその製造方法
JP2005336121A (ja) 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JP4079880B2 (ja) シクロドデカノンの製造方法
JP2010138096A (ja) 2−t−ブトキシエチルアセテートまたは1−(t−ブトキシ)−2−プロピルアセテートの製造方法
CN108675925A (zh) 一种环戊甲酸的生产工艺
JP2011079763A (ja) 含フッ素アルキルブロマイドの製造方法
JP2016160224A (ja) 第3級アルキル基を有する非対称アルキルエーテルの製造方法
JP5564088B2 (ja) トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサンの製造方法
JP2016069299A (ja) 2−トリフルオロメチル安息香酸エステルの製造方法
JP5073990B2 (ja) N,n’−ジメチルエチレンジアミンの製造方法
JP4761024B2 (ja) 脂環式ジアミン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5657465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150