JP2012229798A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2012229798A
JP2012229798A JP2012029402A JP2012029402A JP2012229798A JP 2012229798 A JP2012229798 A JP 2012229798A JP 2012029402 A JP2012029402 A JP 2012029402A JP 2012029402 A JP2012029402 A JP 2012029402A JP 2012229798 A JP2012229798 A JP 2012229798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
ramp
rotation
screw
linear motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5943628B2 (ja
JP2012229798A5 (ja
Inventor
Takayasu Sakashita
貴康 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012029402A priority Critical patent/JP5943628B2/ja
Priority to US13/430,012 priority patent/US9086108B2/en
Priority to KR1020120031735A priority patent/KR101878499B1/ko
Priority to DE102012204973.8A priority patent/DE102012204973B4/de
Priority to CN201210088262.9A priority patent/CN102734354B/zh
Publication of JP2012229798A publication Critical patent/JP2012229798A/ja
Publication of JP2012229798A5 publication Critical patent/JP2012229798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943628B2 publication Critical patent/JP5943628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/54Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play by means of direct linear adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/12Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation along the axis of rotation, e.g. gearings with helical grooves and automatic reversal or cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/54Rotating members in mutual engagement with non-parallel non-stationary axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】駐車ブレーキの制動力を保持する構成を簡素化して製造効率を向上させることができるディスクブレーキを提供する。
【解決手段】本ディスクブレーキ1aに備えたピストン保持機構34は、モータ38から伝達される回動によってボール32が移動することで回転直動ランプ31がピストン12を押圧するボールアンドランプ機構28を有し、回転直動ランプ31は、キャリパ本体6に対してロータ軸方向に移動しないベースナット33に形成された雌ねじ部33Cに螺合する雄ねじ部31Cが形成され、該雄ねじ部31Cは、ピストン12側からロータ軸方向に力が付与されたときに、回転直動ランプ31のロータ軸方向位置を保持することができる。これにより、駐車ブレーキの制動力を保持する構成を簡素化して製造効率を向上させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の制動に用いられるディスクブレーキに関するものである。
従来のディスクブレーキには、駐車ブレーキ時等における制動力を保持するための回転規制機構(ラチェット機構)を遊星歯車減速機構に備えたものがある(特許文献1参照)。
特開2010−169248号公報
しかしながら、特許文献1のディスクブレーキでは、制動力を保持するための構成が複雑となってディスクブレーキの製造効率が低下する虞がある。
本発明は、駐車ブレーキ時等における制動力を保持する構成を簡素化して製造効率を向上させるディスクブレーキを提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明は、ロータを挟んでそのロータ軸方向両側に配置される一対のパッドと、該一対のパッドのうち一方をロータに押し付ける一つのピストンと、該ピストンが移動可能に配置されるシリンダを有するキャリパ本体と、該キャリパ本体に設けられる電動モータと、前記キャリパ本体に設けられ、前記ピストンを推進して制動位置に保持させるパーキングブレーキ機構と、を備えたディスクブレーキにおいて、前記パーキングブレーキ機構は、ボールアンドランプ機構とねじ機構とを有し、前記電動モータの回転によって前記ボールアンドランプ機構と前記ねじ機構とが前記ピストンを前記制動位置に移動させ、前記ねじ機構によって前記ピストンを前記制動位置に保持することを特徴とする。
本発明のディスクブレーキによれば、駐車ブレーキ時等における制動力を保持する構成を簡素化して製造効率を向上させることができる。
第1の実施形態に係るディスクブレーキを示す断面図である。 第1の実施形態に係るディスクブレーキに採用されたボールアンドランプ機構の回転直動ランプの斜視図である。 第1の実施形態に係るディスクブレーキに採用されたピストン、ねじ機構及びボールアンドランプ機構等の斜視図である。 第1の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るディスクブレーキを示す断面図である。 第2の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第3の実施形態に係るディスクブレーキを示す断面図である。 図14のA部拡大図である。 図15のB部拡大図である。 第3の実施形態に係るディスクブレーキの主要部分の斜視図である。 第3の実施形態に係るディスクブレーキに採用されたウェーブクリップを示し、(a)は平面図で、(b)は側面図である。 第3の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第3の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第3の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第3の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第3の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。 第3の実施形態に係るディスクブレーキで、駐車ブレーキの作用を段階的に示した断面図である。
以下、実施の形態を図1乃至図24に基づいて詳細に説明する。まず、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aを図1乃至図9に基づいて説明する。図1に第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aを示す。
図1及び図3に示すように、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aには、車両の回転部に取り付けられたディスクロータDを挟んで軸方向両側に配置された一対のインナブレーキパッド2及びアウタブレーキパッド3と、キャリパ4とが設けられている。本ディスクブレーキ1は、キャリパ浮動型として構成されている。なお、一対のインナブレーキパッド2及びアウタブレーキパッド3と、キャリパ4とは、車両のナックル等の非回転部に固定されたキャリア5にディスクロータDの軸方向へ移動可能に支持されている。
キャリパ4の主体であるキャリパ本体6は、車両内側のインナブレーキパッド2に対向する基端側に配置されるシリンダ部7と、車両外側のアウタブレーキパッド3に対向する先端側に配置される爪部8とを有している。シリンダ部7には、インナブレーキパッド2側が開口部7Aとなり、その反対側が孔部9Aを有する底壁9により閉じられた有底のシリンダ10が形成されている。このシリンダ10は、開口部7A側の内周部にピストンシール11が介装されている。
ピストン12は、底部12Aと円筒部12Bとなる有底のカップ状に形成される。該ピストン12は、その底部12Aがインナブレーキパッド2に対向するようにシリンダ10内に収められている。ピストン12は、ピストンシール11に接触した状態で軸方向に移動可能にシリンダ10に内装されている。このピストン12とシリンダ10の底壁9との間は、液圧室13としてピストンシール11により画成されている。この液圧室13には、シリンダ部7に設けた図示しないポートを通じて、マスタシリンダや液圧制御ユニットなどの図示しない液圧源から液圧が供給されるようになっている。ピストン12は、インナブレーキパッド2に対向する底面にの外周側に凹部14が設けられている。この凹部14は、インナブレーキパッド2の背面に形成されている凸部15が係合しており、この係合によってピストン12がシリンダ10、ひいてはキャリパ本体6に対して回り止めされている。また、ピストン12の底部12Aとシリンダ10との間には、シリンダ10内への異物の進入を防ぐダストブーツ16が介装されている。
キャリパ本体6のシリンダ10の底壁9側には気密的にハウジング35が取り付けられている。該ハウジング35の一端開口には気密的にカバー39が取り付けられている。なお、ハウジング35とシリンダ10とはシール51によって気密性が保持されている。また、ハウジング35とカバー39とはシール40によって気密性が保持されている。ハウジング35には、キャリパ本体6と並ぶように、電動モータの一例であるモータ38がシール50を介して密閉的に取り付けられている。なお、本実施形態では、モータ38をハウジング35の外側に配置したが、モータ38を覆うようにハウジング35を形成し、ハウジング35内にモータ38を収容してもよい。この場合、シール50が不要となり、組み付け工数の低減を図ることが可能となる。
キャリパ本体6には、ピストン12を推進して制動位置に保持させるパーキングブレーキ機構であるピストン保持機構34と、モータ38による回転を増力する減速機構としての平歯多段減速機構37及び遊星歯車減速機構36とが備えられている。上記平歯多段減速機構37及び遊星歯車減速機構36は、ハウジング35内に収納されている。
ピストン保持機構34は、平歯多段減速機構37及び遊星歯車減速機構36からの回転運動、すなわちモータ38の回転を直線方向の運動(以下、便宜上直動という。)に変換し、ピストン12に推力を付与してピストン12を移動させるボールアンドランプ機構28と、該ボールアンドランプ機構28の作動によりピストン12を押圧する押圧部材の一部となるプッシュロッド53と、シリンダ10の底壁9とプッシュロッド53との間、言い換えれば、ボールアンドランプ機構28とピストン12との間に配置され、ピストン12を制動位置で保持する推力保持機構としてのねじ機構52とが備えられる。上記ボールアンドランプ機構28及びねじ機構52は、キャリパ本体6のシリンダ10内に収納されている。なお、本実施形態においては、ピストン12を推進する回転力を得るために、モータ38による回転を増力する減速機構としての平歯多段減速機構37及び遊星歯車減速機構36を設けているが、これらは必ずしも設ける必要はない。すなわち、モータ38がピストン12を推進するための回転力を出力できるものであれば、いずれか一方、または両方の減速機構は省略することが可能となっている。
平歯多段減速機構37は、ピニオンギヤ42と、第1減速歯車43と、第2減速歯車44とを有している。ピニオンギヤ42は、筒状に形成され、モータ38の回転軸38Aに圧入固定される孔部42Aと、外周に形成される歯車42Bとを有している。第1減速歯車43は、ピニオンギヤ42の歯車42Bに噛合する大径の大歯車43Aと、大歯車43Aから軸方向に延出して形成される小径の小歯車43Bとが一体的に形成されている。この第1減速歯車43は、一端がハウジング35に支持されると共に他端がカバー39に支持されたシャフト62により回転可能に支持される。第2減速歯車44は、第1減速歯車43の小歯車43Bに噛合する大径の大歯車44Aと、大歯車44Aから軸方向に延出して形成される小径のサンギヤ44Bとが一体形成されている。サンギヤ44Bは後述する遊星歯車減速機構36の一部を構成している。この第2減速歯車44は、カバー39に支持されたシャフト63により回転可能に支持される。
遊星歯車減速機構36は、サンギヤ44Bと、複数個(本実施の形態では3個)のプラネタリギヤ45と、インターナルギヤ46と、キャリア48とを有する。プラネタリギヤ45は、第2減速歯車44のサンギヤ44Bに噛合される歯車45Aと、キャリア48から立設されるピン47を挿通する孔部45Bとを有している。3個のプラネタリギヤ45は、キャリア48の円周上に等間隔に配置される。
キャリア48は、円板状に形成され、その中心に多角形柱48Aがインナパッド2側に突設される。該キャリア48の多角形柱48Aは、後述するボールアンドランプ機構28の回転ランプ29の円柱部29Bに設けた多角形孔29Cと嵌合することで、キャリア48と回転ランプ29とで互いに回転トルクを伝達できるようになっている。キャリア48の外周側には複数のピン用孔48Bが形成されている。該各ピン用孔48Bに、各プラネタリギヤ45を回転可能に支持するピン47が圧入固定されている。該キャリア48及び各プラネタリギヤ45は、ハウジング35の壁面35Aと、インターナルギヤ46の第2減速歯車44側に一体的に設けた環状壁部46Bとにより軸方向の移動が規制されている。また、キャリア48には、その中心に挿通孔48Cが形成される。該挿通孔48Cには、カバー39に支持され、第2減速歯車44を回転自在に支持するシャフト63が圧入固定されている。なお、本実施形態では、キャリア48に設けた多角形柱48Aにより相対的な回転を規制しているが、スプラインやキー等回転トルクを伝達できる機械要素を採用してもよい。
インターナルギヤ46は、各プラネタリギヤ45の歯車45Aがそれぞれ噛合する内歯46Aと、この内歯46Aから連続して第2減速歯車44側に一体的に設けられてプラネタリギヤ45の軸方向の移動を規制する環状壁部46Bとから形成されている。該インターナルギヤ46は、ハウジング35内に圧入固定されるようになっている。
ねじ機構52は、ピストン12を制動位置で保持する推力保持機構として構成され、後述する回転直動ランプ31の円筒部31Bの外周(第1ねじ部)に螺合する、スクリュ部材としてのベースナット33と、プッシュロッド53に螺合する、当接部材としてのナット55とを備えている。
プッシュロッド53は、ツバ部53Aと螺合部53Cとが一体的に形成されて構成される。該ツバ部53Aは、スラストベアリング56を介して、ボールアンドランプ機構28の回転直動ランプ31に軸方向に対向配置される。ツバ部53Aと後述するリテーナ26との間には、コイルばね27が介装されている。コイルばね27は、プッシュロッド53を常時スラストベアリング56側、すなわち、シリンダ部7の底壁9側へ付勢している。また、コイルばね27は、プッシュロッド53を介して後述のボールアンドランプ機構28の回転直動ランプ31をシリンダ部7の定壁9側へ付勢している。なお、プッシュロッド53には、そのツバ部53Aの外周面に周方向に沿って凸部53Bが複数設けられている。凸部53Bは、後述するリテーナ26の縮径部26Bに、周方向に沿って複数設けられる縦長溝部26Eにそれぞれ嵌合するようになっている。この凸部53Bと縦長溝部26Eとの嵌合により、プッシュロッド53は、縦長溝部26Eの軸方向長さの範囲で軸方向に移動可能であるが、リテーナ26に対して回転方向への移動が規制されている。
ナット55は、貫通孔である孔部55Aを有して一端側に円筒部55Bと他端側にフランジ部54とが一体的に形成されて、軸方向断面でT字状、外観視でキノコ状に構成される。孔部55Aのうち円筒部55Bに該当する位置には、プッシュロッド53の螺合部53C(第3ねじ部)と螺合する、当接部材ねじ部としての螺合部55Cが形成されている。
フランジ部54の外周端には、凸部54Aが周方向に間隔を置いて複数形成される。これら各凸部54Aは、ピストン12の円筒部12Bの内周面に軸方向に延び周方向に間隔を置いて複数形成された平面部12Cに当接するようになっている。この当接により、ナット55は、ピストン12に対して軸方向には移動可能であるが、回転方向への移動が規制されている。ナット55のフランジ部54の先端面には、傾斜面54Bが形成されている。該傾斜面54Bは、ピストン12の底部12Aの内側に形成された傾斜面12Dと当接可能になっている。ナット55のフランジ部54の傾斜面54Bがピストン12の傾斜面12Dに当接することで、モータ38からの回転力が、ねじ機構52であるプッシュロッド53、ナット55及びフランジ部54を介してピストン12に伝達されるようになっている。これにより、ピストン12が前進するようになっている。なお、ナット55のフランジ部54の凸部54A及び傾斜面54Bには溝部54C(図3参照)、54Dが複数形成されている。これら溝部54C、54Dは、ピストン12の底部12Aとフランジ部54とにより囲まれた空間を液圧室13に連通させ、ブレーキ液の流通を可能として、上記空間のエア抜き性を確保するようにしている。
プッシュロッド53とナット55との螺合部53C,55Cは、ピストン12からの回転直動ランプ31への軸方向荷重によってはナット55が回転しないように、その逆効率が0以下になるように、すなわち、不可逆性が大きなねじに設定されている。本実施形態においては、プッシュロッド53と当接部材であるナット55とから押圧部材が構成されている。
ボールアンドランプ機構28は、入力部材としての回転ランプ29と、従動部材としての回転直動ランプ31と、回転ランプ29と回転直動ランプ31との間に介装されるボール32とを備えている。本実施形態において、回転直動ランプ31は、スクリュ部材としてのベースナット33と上述したねじ機構29としての機能も有している。
回転ランプ29は、円板状の回転プレート29Aと、該回転プレート29Aの略中心から一体的に延びる円柱部29Bとからなり、軸方向断面T字状に形成される。該円柱部29Bは、ベースナット33の底壁33Aに設けた挿通孔33D及びシリンダ10の底壁9に設けた孔部9Aに挿通されている。該円柱部29Bの先端には、キャリア48に設けた多角形柱48Aが嵌合する多角形孔29Cが形成されている。また、回転プレート29Aの円柱部29B側と反対側の面には、周方向に沿って所定の傾斜角を有して円弧状に延びるとともに径方向において円弧状断面を有する複数、本実施形態においては3つのボール溝29Dが形成されている。また、回転プレート29Aは、ベースナット33の底壁33Aに対して、スラストベアリング30を介して回転自在に支持されている。シリンダ10の底壁9の孔部9Aと回転ランプ29の円柱部29Bの外周面との間にはシール61が設けられ、液圧室13の液密性が保持されている。なお、回転ランプ29の円柱部29Bの先端部には止め輪64が装着されており、回転ランプ29のキャリパ本体6に対するインナ及びアウタブレーキパッド2、3側への移動、すなわち、ロータ軸方向への移動が規制されている。そして、上記のような回転ランプ29の規制によって、ベースナット33は、キャリパ本体6に対してロータ軸方向に移動しないようになっている。したがって、ベースナット33に形成された雌ねじ部33Cもキャリパ本体6に対してロータ軸方向に移動しないようになっている。
回転直動ランプ31は、図2にも示されるように、円板状の回転直動プレート31Aと、該回転直動プレート31Aの外周端から立設される円筒部31Bとからなる有底円筒状に形成されている。回転直動プレート31Aの、回転ランプ29の回転プレート29Aとの対向面には、周方向に沿って所定の傾斜角を有して円弧状に延びるとともに径方向において円弧状断面を有する複数、本実施形態においては3つのボール溝31Dが形成されている。また、円筒部31Bの外周面には、ベースナット33の円筒部33Bの内周面に設けた雌ねじ部33C(第2ねじ部)と螺合する、第1ねじ部としての雄ねじ部31Cが形成されている。
ベースナット33は、底壁33Aと、該底壁33Aの外周端から立設される円筒部33Bとからなる有底筒状に形成されている。該円筒部33Bの内周面には、回転直動ランプ31の円筒部31Bの外周面に設けた雄ねじ部31C(第1ねじ部)と螺合する、第2ねじ部としての雌ねじ部33Cが形成される。ベースナット33の底壁33Aの略中心には回転ランプ29の円柱部29Bが挿通される挿通孔33Dが形成されている。そして、ベースナット33は、その円筒部33B内に回転直動ランプ31及び回転ランプ29の回転プレート29Aを収容するようにして、その底壁33Aの挿通孔33Dに回転ランプ29の円柱部29Bが挿通されている。また、ベースナット33は、底壁33Aがシリンダ10の底壁9と回転ランプ29の回転プレート29Aとの間に配置されたスラストベアリング30とスラストベアリング58との間に挟持されている。これにより、ベースナット33は、スラストベアリング58及びスラストワッシャ57を介して、シリンダ10の底壁9に対して回転可能に支持されるようになっている。しかしながら、ベースナット33は、その外周に設けた複数の凸部33E(図3参照)がリテーナ26に設けた凹部26G(図3参照)と嵌合することでリテーナ26に対する相対的な回転移動が規制されている。また、リテーナ26の大径部26Aの後端部には、複数のツメ部26F(図3参照)が形成されており、該リテーナ26内の所定位置にベースナット33を組み付けた後、各ツメ部26Fをリテーナ26の中心方向へ折り込むことで、ベースナット33の第2減速歯車44側への移動が規制されるようになっている。
なお、回転直動ランプ31の円筒部31Bの雄ねじ部31C及びベースナット33の円筒部33Bに設けた雌ねじ部33Cは、回転ランプ29を一方向に回転させて、回転ランプ29及び回転直動ランプ31の対向するボール溝29D、31D間のボール32の転動作用により回転直動ランプ31が回転ランプ29から離間する場合、回転直動ランプ31が回転ランプ29と同方向に回転したときに、回転直動ランプ31がベースナット33から離間するように形成されている。
ボール32は、転動部材としての鋼球からなり、本実施形態においては3つ設けられている。ボール32は、回転ランプ29の回転プレート29Aの各ボール溝29Dと、回転直動ランプ31の回転直動プレート31Aの各ボール溝31Dとの間にそれぞれ1つずつ介装されている。そして、回転ランプ29に回転トルクを加えると、ボール溝29Dと31Dの間をボール32が転動するようになっている。ここで、ボール32が転動すると、回転直動ランプ31は、ベースナット33と螺合しているため、ベースナット33がシリンダ10に対して回転していないときには、ベースナット33に対して回転しながら軸方向に推進するようになっている。このとき、回転直動ランプ31は、ボール32の転動により発生する回転直動ランプ31の回転トルクと、回転直動ランプ31とベースナット33との螺合部である雄ねじ部31C及び雌ねじ部33Cの回転抵抗トルクとが釣り合うまで、軸方向に推進されるようになっている。また、回転直動ランプ31とベースナット33との螺合部分である雄ねじ部31C及び雌ねじ部33Cは、ピストン12からの回転直動ランプ31への軸方向荷重によってはベースナット33が回転しない、すなわち、雄ねじ部31C及び雌ねじ部33Cの逆効率が0以下になるように、言い換えれば、不可逆性が大きなねじに設定されている。なお、ボール溝29D、31Dは、周方向に沿った傾斜の途中に窪みを付けたり、傾斜を途中で変化させて構成するようにしても良い。
リテーナ26は、全体が略筒形状で構成され、シリンダ10の底壁9側に位置する大径部26Aと、この大径部26Aからシリンダ10の開口7A方向に向けて縮径する縮径部26Bと、この縮径部26Bからシリンダ10の開口7A方向に向けて延出する小径部26Cとから構成されている。大径部26Aの先端部(図1中右側)には、中心側に部分的に折り込まれてベースナット33を係止する複数のツメ部26F(図3参照)が形成されている。また、リテーナ26の縮径部26Bには、周方向に沿って複数設けた縦長溝部26Eが形成され、プッシュロッド53のツバ部53Aに設けた複数の対応する凸部53Bが嵌合されている。この嵌合によって、プッシュロッド53は、リテーナ26に対して回り止めされるとともに、縦長溝部26Eをリテーナ26に対して軸方向に移動可能となっている。
また、リテーナ26の小径部26Cの外周には、一方向クラッチ部材としてのスプリングクラッチ65のコイル部65Aが巻き付けられている。このスプリングクラッチ65は、リテーナ26が一方向へ回転するときには回転トルクを付与するが、他方向へ回転するときに回転トルクを殆ど付与しないようになっている。ここでは、ナット55がボールアンドランプ機構28の方向へ移動するときの回転方向に対して回転抵抗トルクを付与するようにしている。なお、スプリングクラッチ65の回転抵抗トルクの大きさは、回転直動ランプ31とベースナット33とが軸方向で互いに近接する際、コイルばね27の付勢力によって発生する回転直動ランプ31とベースナット33との螺合部31C、33Cの回転抵抗トルクよりも大きいものとなっている。また、スプリングクラッチ65の先端側(図1中左側)には、リング部65Bが形成されており、ナット55の各凸部54Aと同様に、ピストン12の平面部12Cと当接している。これにより、スプリングクラッチ65は、ピストン12に対して軸方向の移動は可能であるが、回転方向への移動が規制されるようになっている。本実施形態においては、回転直動ランプ31の雄ねじ部31C、ベースナット33、リテーナ26、プッシュロッド53、及びナット55によって、ねじ機構が構成されている。
モータ38には、該モータ38を駆動制御する制御手段である電子制御装置からなるECU70が接続されている。ECU70には、駐車ブレーキの作動・解除を指示すべく操作されるパーキングスイッチ71が接続されている。また、ECU70には、図示しない車両側からの信号に基づきパーキングスイッチ71の操作によらずに作動することもできる。
次に、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aの作用を説明する。
まず、ブレーキペダルの操作による通常の液圧ブレーキとしてのディスクブレーキ1aの制動時における作用を説明する。運転者によりブレーキペダルが踏み込まれると、ブレーキペダルの踏力に応じた液圧がマスタシリンダから液圧回路(ともに図示しない)を経てキャリパ4内の液圧室13に供給される。これにより、ピストン12がピストンシール11を弾性変形させながら非制動時の原位置から前進(図1の左方向に移動)してインナブレーキパッド2をディスクロータDに押し付ける。そしてキャリパ本体6は、ピストン12の押圧力の反力によりキャリア5に対して図1における右方向に移動して、爪部8に取り付けられたアウタブレーキパッド3をディスクロータDに押し付ける。この結果、ディスクロータDが一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3により挟みつけられて摩擦力が発生し、ひいては、車両の制動力が発生することになる。
そして、運転者がブレーキペダルを解放すると、マスタシリンダからの液圧の供給が途絶えて液圧室13内の液圧が低下する。これにより、ピストン12は、ピストンシール11の弾性変形の復元力によって原位置まで後退して制動力が解除される。ちなみに、インナ及びアウタブレーキパッド2、3の摩耗に伴いピストン12の移動量が増大してピストンシール11の弾性変形の限界を越えると、ピストン12とピストンシール11との間に滑りが生じる。この滑りによってキャリパ本体6に対するピストン12の原位置が移動して、パッドクリアランスが一定に調整されるようになっている。
次に、車両の停止状態を維持するための作用の一例である、駐車ブレーキとしての作用を図4に基づいて図1も参照しながら説明する。図1及び図4は、駐車ブレーキが解除されている状態を示している。この状態からパーキングスイッチ71が操作されて駐車ブレーキを作動させる時には、ECU70によってモータ38が駆動されて、平歯多段減速機構37を介して遊星歯車減速機構36のサンギヤ44Bが回転する。このサンギヤ44Bの回転により、各プラネタリギヤ45を介してキャリア48が回転する。キャリア48の回転力は、回転ランプ29に伝達される。
ここで、ボールアンドランプ機構28の回転直動ランプ31は、プッシュロッド53を介して伝達されるコイルばね27の付勢力のため、キャリパ本体6に対して前進(図1中左方向へ移動)するために、ある一定以上の推力、ひいては回転トルクT1が必要となっている。これに対して、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3とディスクロータDとが当接しておらず、ピストン12からディスクロータDへの押圧力が発生していない状態では、プッシュロッド53を回転させるための必要回転トルクT2が、回転直動ランプ31を前進させるための必要回転トルクT1よりも十分小さくなっている。また、駐車ブレーキを作動させる時には、スプリングクラッチ65による回転抵抗トルクT3も付与されない。
このため、キャリア48から回転ランプ29への回転力の伝達初期においては、回転直動ランプ31が前進しないので、図5に示すように、回転ランプ29と回転直動ランプ31とが共回りし始める。その回転力は、機械損失分を除いた殆どが回転直動ランプ31とベースナット33との螺合部31C、33Cからリテーナ26及びプッシュロッド53を介してねじ機構52に伝達される。したがって、機械効率が良い状態でねじ機構52が作動することになる。すなわち、キャリア48は、その回転力により回転ランプ29、回転直動ランプ31、ベースナット33、リテーナ26及びプッシュロッド53を共に一体となって回転させる。このプッシュロッド53の回転によりナット55が前進(図1中左方向へ移動)して、ナット55のフランジ部54の傾斜面54Bがピストン12の傾斜面12Dに当接して、傾斜面12Dを押圧することでピストン12が前進することになる。
さらにモータ38が駆動されて、ねじ機構52の作用によりピストン12によるディスクロータDへの押圧力が発生し始めると、今度は、その押圧力に伴う軸力によってプッシュロッド53とナット55との螺合部で発生する回転抵抗が増大して、ナット55を前進させるための必要回転トルクT2が増大していく。そして、必要回転トルクT2は、ボールアンドランプ機構28を作動、すなわち回転直動ランプ31を前進させるための必要回転トルクT1よりも大きくなる。この結果、プッシュロッド53の回転が停止して、プッシュロッド53と相対的な回転が規制されるリテーナ26を介してベースナット33の回転が停止する。すると、図6に示すように、回転直動ランプ31が回転しながら軸方向に前進することで、ねじ機構52、すなわちプッシュロッド53及びナット55を介してピストン12が前進し、ピストン12のディスクロータDへの押圧力が増大する。このとき、回転直動ランプ31には、回転ランプ29からの回転トルクの付与により、ボール溝31Dで発生する推力と、ベースナット33との螺合によって発生する推力の合計が付与される。また、このとき、プッシュロッド53は、コイルばね27の付勢力に抗して前進するようになっている。なお、本実施形態では、最初に、ねじ機構52が作動することによりナット53が前進することでピストン12を前進させてディスクロータDへの押圧力を得るので、ねじ機構52の作動により一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3の経時的な摩耗によって変化するピストン12に対するナット53の原位置を調整することができる。
ここで、ボールアンドランプ機構28のリードL(回転ランプ29が1回転するときの回転直動ランプ31の進み量)は、次の式で表される。
L=Lscrew×LB&R/(Lscrew+LB&R
ただし、Lscrewは、回動直動ランプ31とベースナット33との螺合部31C、33Cのリードで、LB&Rは、各ボール溝29D、31Dでのリードである。例えば、Lscrew=3mm、LB&R=3mmとすると、L=1.5mmとなり、リードを小さくして増力比(回転トルクに対する推力)を上げることができる。
そして、ECU70は、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3からディスクロータDへの押圧力が所定値に到達するまで、例えば、モータ38の電流値が所定値に達するまでモータ38を駆動する。その後、ECU70は、ディスクロータDへの押圧力が所定値に到達すると、モータ38への通電を停止する。すると、ボールアンドランプ機構28は、回転ランプ29の回転が停止するので、各ボール溝29D、31D間のボール32の転動作用による回転直動ランプ31への推力付与がなくなる。回転直動ランプ31には、ディスクロータDへの押圧力の反力がピストン12及びねじ機構52を介して作用するが、回転直動ランプ31はベースナット33との間で逆作動しない雄ねじ部31C及び雌ねじ部33Cで螺合されているので、回転直動ランプ31は回転せずに停止状態が維持されて、ピストン12が制動位置に保持される。これにより制動力の保持がなされて駐車ブレーキの作動が完了する。
次に、駐車ブレーキを解除する際には、パーキングスイッチ71のパーキング解除操作に基づいて、ECU70は、モータ38を、ピストン12を戻す、すなわちピストン12をディスクロータDから離間させることになる回転方向で駆動する。これにより、平歯多段減速機構37及び遊星歯車減速機構36がピストン12を戻す方向へ作動する。このとき、回転ランプ29には、軸力が作用していないため、ボール32が回転ランプ29及び回転直動ランプ31の各ボール溝29D、31D間における初期位置に戻るまで、回転ランプ29は、回転直動ランプ31へ回転トルクを伝達することはできない。したがって、解除初期段階では、回転ランプ29だけが回転することになる。
次に、図7の(B)に示すように、回転ランプ29が回転して、ボール32が回転ランプ29及び回転直動ランプ31の各ボール溝29D、31D間における初期位置に戻ると、図8に示すように、回転ランプ29は、ボール32を介して回転直動ランプ31へ回転トルクを伝達し始める。この解除中期段階では、ディスクロータDへの押圧力の反力がナット55に付与されているため、回転ランプ29は、回転直動ランプ31を回転させることができないようになっている。すなわち、大径の回転直動ランプ31とベースナット33との螺合部である雄ねじ部31Cと雌ねじ部33Cとを相対回転させる必要回転トルクT4は、プッシュロッド53とナット55との螺合部53C、55Cを回転させるために必要な回転トルクT5とスプリングクラッチ65による回転抵抗トルクT3との合計必要回転トルクT5+3よりも小さくなっている。このため、回転ランプ29の回転によって、回転直動ランプ31、リテーナ26及びプッシュロッド53は、一体となってスプリングクラッチ65の付勢力に抗して回転する。これによって、プッシュロッド53とナット55とが相対回転してナット55はピストン12から離間する方向に後退する。
そして、ナット55の後退によってディスクロータDへのピストン12の押圧力が減少し、回転直動ランプ31の雄ねじ部31Cとベースナット33の雌ねじ部33Cを相対回転させる必要回転トルクT4がスプリングクラッチ65の回転抵抗トルクT3よりも小さくなる。これにより、リテーナ26の回転が停止し、図9に示すように、回転直動ランプ31は、回転ランプ29と共にベースナット33に対して回転しながら後退して、初期位置に戻り、駐車ブレーキの解除が完了する。ここで、ECU70は、ピストン12からナット55が適度に離間した初期位置となるように解除のためのモータ38の駆動時間やモータ38へのモータ電流に基づいてモータ38を停止させるように制御している。
なお、本実施形態では、ボール32を介して回転ランプ29から回転直動ランプ31へ回転トルクを伝達した。しかし、これに限ることなく、ボール32を介さずに、回転ランプ29及び回転直動ランプ31が図4(B)に示す位置となったときに係合するような突起(係合手段)を回転ランプ29及び回転直動ランプ31それぞれに形成するようにしてもよい。これら突起(係合手段)により回転ランプ29が直接回転直動ランプ31を回転するようになり、ボール32や各ボール溝29D、31Dの耐久性が向上する。
以上のように、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aでは、駐車ブレーキのようなピストン12を推進して制動位置に保持させるときに、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3からディスクロータDへ押圧力を付加するのに際して、機械効率が低い回転直動ランプ31の螺合部31Cとベースナット33の螺合部33Cとを含むねじ機構52と、機械効率の高いボールアンドランプ機構28とを組み合わせることにより、ピストン保持機構34の良好な作動効率を確保しながら、ディスクロータDへの押圧力を保持することができる。これにより、従来のディスクブレーキに採用したラチェット機構と比してその構成を簡素化することができ、本ディスクブレーキ1aの製造効率を向上させることができる。
第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aでは、ピストン12には、回転直動ランプ31とベースナット33との螺合部分である雄ねじ部31C及び雌ねじ部33Cからの押圧力だけでなく、ボールアンドランプ機構28からの押圧力も作用するため、モータ38を小型化しても所望の制動力を得ることができる。さらに、モータ38を小型化(低トルク化)することで、平歯多段減速機構37及び遊星歯車減速機構36に付与されるトルクも低く抑えることができるので、作動音や寿命の点で有利となる。
第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aでは、ボールアンドランプ機構28よりも回転直動変換効率のよいプッシュロッド53とナット55とを含むねじ機構52を用いていることにより、駐車ブレーキを作動させる際の応答性が向上している。
なお、本実施形態では、減速機構として平歯多段減速機構37及び遊星歯車減速機構36を採用したが、サイクロイド減速機や波動減速機等、他の公知な減速機構を採用してもよい。また、ボールアンドランプ機構28の転動体としてボール32を採用したが、耐荷重性に優れる円筒部材を用いたローラアンドランプ機構を採用してもよい。
また、本実施形態では、ディスクロータDへの押圧力の解除時、リテーナ26に回転抵抗トルクを付与する部材としてスプリングクラッチ65を用いたが、公知のハンドブレーキ付きディスクブレーキキャリパのように、リテーナ26にツバ部を設け、ワッシャ等を介して止め輪でシリンダ10との軸方向移動を規制するように構成してもよい。ここで、止め輪の組み付け後、コイルばね27が縮まるように設計すれば、コイルばね27による付勢力がツバ部、ワッシャ及び止め輪に加わることになるため、この部位で回転抵抗トルクを発生することができる。
また、本実施形態では、車両の停止状態を維持するための作用の一例である、駐車ブレーキを例に、ピストン保持機構34の作動を説明したが、駐車ブレーキ以外の場合、例えば、坂道での車両の発進を補助するためのヒルスタートアシストやヒルダウンアシスト、アクセルオフで停車状態にあるときのオートストップ時等の場合に、パーキングブレーキ機構であるピストン保持機構34を作動させるようにしてもよい。
次に、第2の実施形態に係るディスクブレーキ1bを図10乃至図13に基づいて詳細に説明する。なお、第2の実施形態に係るディスクブレーキ1bの説明に際しては、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aとの相違点のみを説明する。その際、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aで採用した同じ部材または相当する部材については同じ符号を使用して説明し、その詳細な説明を省略する。
第2の実施形態に係るディスクブレーキ1bは次のように構成される。シリンダ10内には、パッド摩耗調整機構90として、調整ナット101及びプッシュロッド100の二つの部材が設けられている。調整ナット101は、ピストン12内に回転可能に嵌合され、ピストン12の底壁12Aに形成されたテーパ状の摩擦面12Dに摩擦係合する摩擦面101Aを有している。調整ナット101は、皿ばね102及びスラストベアリング103によって、その摩擦面101Aがピストン12の摩擦面12Dへ押し付けられている。また、調整ナット101の先端部は、ピストン12の底部12Aに形成された室104に接触状態で移動可能で、かつ気密的に嵌合されている。室104は、通路105及びダストブーツ16を介して大気に開放されている。
プッシュロッド100は、一端部が調整ナット101に螺合し、他端部がリテーナ108によってシリンダ10の軸方向に移動可能に案内されて、その軸回りの回転が規制されている。プッシュロッド100のツバ部100Aと円筒状のリテーナ108との間には、コイルばね109が配置されている。コイルばね109は、その付勢力をシリンダ10の底壁9側へ付与することにより、プッシュロッド100をボールアンドランプ機構110の回転直動ランプ111へスラストワッシャ131を介して押し付けている。なお、リテーナ108は、シリンダ10に対して止め輪125によって軸方向への移動が規制されて支持されている。
なお、調整ナット101とプッシュロッド100は多条ねじによって互いに螺合しており、回転及び直線運動(便宜上、適宜、直動という。)の変換が相互に可能となっている。そして、多条ねじには、所定のビルトインクリアランスが設けられており、相対回転することなく、ビルトインクリアランスの分だけ相互に直線移動できるようになっている。なお、コイルばね109の付勢力は、皿ばね102の付勢力よりも大きくなっている。
パーキングブレーキ機構の一部となるボールアンドランプ機構110は、入力部材としての回転直動ランプ111と、ベースカップ112と、従動部材としての固定ランプ113とを備えている。回転直動ランプ111は、軸方向に移動可能で、かつ軸周りに回転可能に支持されており、可動ディスク部材として構成されている。ベースカップ112は、シリンダ10の底壁9に、ピン140によって底壁9に対して回転不能に支持されている。固定ランプ113は、ベースカップ112に対して回転不能に支持され、かつ、第2減速機構44側への移動が規制されている。これらベースカップ112と固定ランプ113とが、固定ディスク部材としての構成されている。
ベースカップ112は、円環状の底壁112Aと、該底壁112Aの外周縁から立設される円筒部112Bとを有する有底円筒状に形成される。底壁112Aには、ピン用孔112Cが設けられている。ピン用孔112Cには、シリンダ10の底壁9から突出して設けられるピン140が挿通されている。これにより、ベースカップ112は、底壁9、すなわちキャリパ本体6に対して回転不能に支持されている。また、ベースカップ112は、底壁112Aの中央に挿通孔112Dが形成されている。挿通孔112Dは、後述のインプットロッド120の円柱部120Aが挿通されるようになっている。
回転直動ランプ111は、円環状の回転直動プレート111Aと、回転直動プレート111Aの内周縁から立設される円筒部111Bとを備えている。該円筒部111Bは、その内周面に第1ねじ部としての雌ねじ部111Cが形成されている。雌ねじ部111Cは、後述のインプットロッド120の雄ねじ部120Cが螺合されるようになっている。回転直動プレート111Aは、固定ランプ113との対向面に複数のボール溝111Dが形成されている。
固定ランプ113は、回転直動ランプ111の円筒部111Bが挿通される挿通孔113Aを有して円環状に形成されている。固定ランプ113は、その外周縁がベースカップ112の円筒部112Bの先端に回転不能に支持されるようになっている。また、固定ランプ113は、回転直動ランプ111の回転直動プレート111Aとの対向面に複数のボール溝113Dが形成されている。そして、回転直動ランプ111の回転直動プレート111A及び固定ランプ113の各ボール溝111D、113D間に鋼球からなるボール115がそれぞれ1つずつ装入されている。以上にように構成されるボールアンドランプ機構110は、回転直動ランプ111を回転させると、回転直動ランプ111及び固定ランプ113の各ボール溝111D、113D間をボール115が転動することにより、回転直動ランプ111が回転しながら軸方向に移動するようになっている。
インプットロッド120は、円柱部120Aと、ツバ部120Bと、第2ねじ部としての雄ねじ部120Cとを備えている。円柱部120Aは、ベースカップ112の底壁112Aの挿通孔112D及びシリンダ10の底壁9の孔部9Aのそれぞれに挿通されるようになっている。ツバ部120Bは、円柱部120Aの一端に一体的に接続されて円柱部120Aよりも大径に期形成されている。雄ねじ部120Cは、ツバ部120Bから円柱部120Aとは反対側に延設され、回転直動ランプ111の円筒部111Bの雌ねじ部111Cと螺合するようになっている。円柱部120Aは、その他端に、キャリア48の多角形柱48Aが嵌合する多角形孔120Dが形成される。該インプットロッド120は、そのツバ部120Bがスラストベアリング122を介してベースカップ112の底壁112Aに対向して配置されることで、キャリパ本体6に対して回転可能に支持される。そして、回転直動ランプ111とインプットロッド120との螺合部分である雌ねじ部111C及び雄ねじ部120Cは、ピストン12からの回転直動ランプ111への軸方向荷重(押圧力の反力)によってはインプットロッド120が回転しないよう、すなわち、雌ねじ部111C及び雄ねじ部120Cの逆効率は0以下になるように、言い換えれば、不可逆性が大きなねじに設定されている。本実施形態においては、雌ねじ部111C及び雄ねじ部120Cにより、パーキングブレーキ機構の一部となるねじ機構が構成されている。
次に、第2の実施形態に係るディスクブレーキ1bの作用を説明するが、この説明においても第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aの作用との相違点のみを説明する。第2の実施形態に係るディスクブレーキ1bの車両の停止状態を維持するための作用の一例である駐車ブレーキとしての作用を説明する。
図10及び図11は、駐車ブレーキが解除されている状態を示している。この状態から駐車ブレーキを作動させる際には、ECU70がモータ38を駆動してインプットロッド120を回転させる。すると、図12に示すように、回転直動ランプ111の円筒部111Bとインプットロッド120との螺合部111C、120Cで発生する回転トルクT11と、回転直動ランプ111と固定ランプ113の各ボール溝111D、113D間でボール115が転動する際の回転トルクT12とが共に、モータ38側から入力される回転トルクと釣り合うまで、回転直動ランプ111が回転しながら軸方向に移動する。このとき、プッシュロッド100には、回転直動ランプ111とインプットロッド120との螺合部111C、120Cで発生する推力と、回転直動ランプ111と固定ランプ113の各ボール溝111D、113D間でボール115が転動する際の推力との合計の力が付与される。
そして、モータ38の電流値が、ピストン12からディスクロータDへの所望の押圧力相当に到達した後、ECU70は、モータ38への通電を停止する。回転直動ランプ111には、ディスクロータDへの押圧力の反力がピストン12及びパッド磨耗補償機構90を介して伝達される。このため回転直動ランプ111と固定ランプ113の各ボール溝111D、113D間のボール115の転動作用により、回転直動ランプ111は逆作動しようとする。しかし、回転直動ランプ111とインプットロッド120の各ねじ部111C、120Cには逆作動性がないために、回転直動ランプ111はインプットロッド120と相対回転することがなく、制動力が保持、すなわち、ピストン12が制動位置に保持される。
また、駐車ブレーキの解除時には、図13に示すように、固定ランプ113に対して回転直動ランプ111が回転方向に初期位置(図11の位置)に戻るように、ECU70がモータ38を逆回転させる。その後、回転直動ランプ111が逆方向に回転して、回転直動ランプ111の固定ランプ113に対する回転方向への移動が規制されると、回転直動ランプ111とインプットロッド120とが相対回転して、回転直動ランプ111が軸方向で図11に位置まで戻り、駐車ブレーキの解除が完了する。
以上のように、第2の実施形態に係るディスクブレーキ1bによれば、モータ38によってパッド摩耗調整機構90が作動することがないために、駐車ブレーキの解除時には、モータ38の逆回転作動から停止させるまで制御が容易となる。
次に、第3の実施形態に係るディスクブレーキ1cを図14乃至図24に基づいて説明する。なお、第3の実施形態に係るディスクブレーキ1cの説明に際しては、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aとの相違点のみを説明する。その際、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aで採用した同じ部材または相当する部材については同じ符号を使用して説明し、その詳細な説明を省略する。
第3の実施形態に係るディスクブレーキ1cでは、図14に示すように、キャリパ本体6に、ピストン12を推進して制動位置に保持させるパーキングブレーキ機構としてのピストン保持機構130と、モータ38による回転を増力する減速機構としての平歯多段減速機構37及び遊星歯車減速機構36とが備えられている。
ピストン保持機構130は、平歯多段減速機構37及び遊星歯車減速機構36からの回転運動を直線方向の運動(以下、便宜上直動という)に変換し、ピストン12に推力を付与するボールアンドランプ機構128と、該ボールアンドランプ機構128の作用によりピストン12を押圧する押圧部材の一部、また、当接部材としてのプッシュロッド173と、該プッシュロッド173とシリンダ10の底壁9、詳しくは、ボールアンドランプ機構128との間に配置された、ピストン12を制動位置で保持する推力保持機構としてのねじ機構129とを備えている。これらボールアンドランプ機構128、プッシュロッド173及びねじ機構129は、キャリパ本体6のシリンダ10内に収納されている。
図15に示すように、キャリア48の多角形柱48Aは、後述するボールアンドランプ機構128の回転直動ランプ150の円柱部156に設けた多角形孔157と嵌合することで、キャリア48と回転直動ランプ150とで互いに回転トルクを伝達できるようになっている。
ボールアンドランプ機構128は、図15及び図17に示すように、入力部材としての回転直動ランプ150と、従動部材としての回転ランプ151と、回転直動ランプ150と回転ランプ151との間に介装される複数のボール32とを備えている。
回転直動ランプ150は、円板状の回転直動プレート155と、該回転直動プレート155の径方向略中央から一体的に延びる円柱部156とからなり、軸方向断面T字状に形成される。該円柱部156は、回転ランプ151の回転プレート165の径方向略中央に設けた挿通孔166、スラストベアリング58の貫通孔58A、スラストワッシャ57の貫通孔57A及びシリンダ10の底壁9に設けた孔部9Aにそれぞれ挿通している。該円柱部156の先端には、キャリア48に設けた多角形柱48Aが嵌合する多角形孔157が形成されている。また、回転直動プレート155の円柱部156側の面には、周方向に沿って所定の傾斜角を有して円弧状に延びるとともに径方向において円弧状断面を有する複数、本実施形態では3つのボール溝158が形成されている。また、シリンダ10の底壁9の孔部9Aと回転直動ランプ150の円柱部156の外周面との間にはシール61が設けられ、液圧室13の液密性が保持されている。回転直動ランプ150の円柱部156の先端外周面には環状溝部159が形成されている。該環状溝部159には、駐車ブレーキの作動によって回転直動ランプ150のインナ及びアウタブレーキパッド2、3側への軸方向の移動を所定範囲で許容するウェーブワッシャ161及び止め輪64が装着されている。
図15〜図17に示すように、回転ランプ151は、径方向略中央に挿通孔166を有する回転プレート165で構成される。回転プレート165は、外周部には周方向に間隔をあけて複数の嵌合凸部167が形成される。該各嵌合凸部167の上面には、該上面から一段下がった位置に、後述するウェーブクリップ205が載置される嵌合段差面168がそれぞれ形成される。なお、回転プレート165の各嵌合凸部167を含んだ外径は、回転直動ランプ150の回転直動プレート155の外径よりも大径となる。この回転プレート165は、シリンダ12の底壁12Aに対して、スラストワッシャ57及びスラストベアリング58を介して回転自在に支持されている。回転プレート165の、回転直動ランプ150の回転直動プレート155との対向面には、周方向に沿って所定の傾斜角を有して円弧状に延びるとともに径方向において円弧状断面を有する複数、本実施形態では3つのボール溝172が形成されている。
ボール32は、回転直動ランプ150の回転直動プレート155の各ボール溝158と、回転ランプ151の回転プレート165の各ボール溝172との間にそれぞれ介装されている。そして、回転直動ランプ150に回転トルクを加えると、回転直動プレート155及び回転プレート165の各ボール溝158、172との間をボール32が転動することで、回転直動プレート155回転プレート165との間、すなわち、回転直動ランプ150と回転ランプ151との間に回転差が生じて、回転直動プレート155と回転プレート165との間の軸方向の相対距離が変動するようになっている。
図15〜図17に示すように、プッシュロッド173は、軸部174と、該軸部174のインナ及びアウタブレーキパッド2、3側の一端に一体的に接続される円板状のフランジ部175とからなる軸方向断面T字状に形成される。該軸部174の軸方向略中央から先端に亘って、後述するアジャスタナット185の内周面に設けた雌ねじ部190(第3ねじ部)に螺合する、当接部材側ねじ部としての雄ねじ部176が形成される。該軸部174の先端はスラストベアリング56の貫通孔56A内を経由して、ボールアンドランプ機構128の回転直動ランプ150の径方向略中央に対向している。また、プッシュロッド173のフランジ部175はその外径がピストン12の内径に略一致しており、ピストン12の底部12Aと対向するように配置される。該フランジ部175の外周部には、複数の平面部177が周方向に間隔を置いて形成される。これら各平面部177は、ピストン12の円筒部12Bの内周面に軸方向に延び周方向に間隔を置いて複数形成された平面部12Cに係合するようになっている。この係合により、プッシュロッド173は、ピストン12に対して軸方向には移動可能であるが、回転方向への移動が規制される。また、プッシュロッド173のフランジ部175の径方向略中央には、ピストン12の底部12A側に突設する球状凸部178が形成される。そして、プッシュロッド173が前進すると、フランジ部175の球状凸部178がピストン12の底部12Aに当接するようになる。また、プッシュロッド173のフランジ部175の外周部には、各平面部177間に溝部180がそれぞれ形成される。これら溝部180は、ピストン12の底部12Aとプッシュロッド173のフランジ部175とにより囲まれた空間181を液圧室13に連通して、ブレーキ液の流通を可能として、ひいては上記空間181のエア抜き性を確保するようにしている。
ねじ機構129は、ピストン12を制動位置で保持する推力保持機構として構成される。該ねじ機構129は、プッシュロッド173とボールアンドランプ機構128との間に備えられた、スクリュ部材または連結部材としてのアジャスタナット185と、ベースナット186とから構成される。詳しくは、ねじ機構129は、アジャスタナット185の第2ねじ部としての雄ねじ部191とベースナット186の第1ねじ部としての雌ねじ部204との螺合部、及び、アジャスタナット185の第3ねじ部としての雌ねじ部190とプッシュロッド173の当接部材側ねじ部としての雄ねじ部176との螺合部で構成される。
図15〜図17に示すように、アジャスタナット185は、外周面に雄ねじ部191を有する大径円筒部187と、該大径円筒部187からインナ及びアウダブレーキパッド2、3側に延びる小径円筒部188とからなる。アジャスタナット185は、その内周面の軸方向全範囲に亘って、プッシュロッド173の雄ねじ部176に螺合する雌ねじ部190が形成される。アジャスタナット185のボールアンドランプ機構128側の大径円筒部187の外周面には、後述するベースナット186の小径円筒部197の内周面に設けた雌ねじ部204と螺合する雄ねじ部191が形成される。アジャスタナット185の大径円筒部187のボールアンドランプ機構128側端部は、スラストベアリング56を介して、回転直動ランプ150に軸方向に対向配置される。プッシュロッド173の雄ねじ部176とアジャスタナット185の雌ねじ部190との螺合部は、ピストン12からの回転直動ランプ150への軸方向荷重によってアジャスタナット185が後退方向に回転しないように、その逆効率が0以下になるように、すなわち、不可逆性が大きなねじに設定されている。
図15〜図17に示すように、筒状部材としてのベースナット186は、大径円筒部195と、該大径円筒部195からインナ及びアウタブレーキパッド2、3側に連続して段階的に縮径して延びる多段円筒部196と、多段円筒部196からインナ及びアウタブレーキパッド2、3側に連続して延びる小径円筒部197とから構成される。大径円筒部195の外径は、回転ランプ151の回転プレート165の外径(各嵌合凸部167を含む外径)と略同一である。該大径円筒部195の周壁部には、周方向に間隔をあけて複数の嵌合凹部198が形成される。各嵌合凹部198は、軸方向の一方が開放され、回転ランプ151の回転プレート165に設けた各嵌合凸部167が嵌合されるようになっている。各嵌合凹部198を除いた大径円筒部195の周壁面には、周方向に後述するウェーブクリップ205が遊嵌する遊嵌溝部199が形成される。また、各嵌合凹部198間の大径円筒部195の周壁には、ウェーブクリップ205の両端に設けたフック部207を収容する収容溝部200がそれぞれ形成される。各収容溝部200は、軸方向の一方が開放されて形成されている。また、多段円筒部196の周壁部には、周方向に間隔をあけて複数の連通孔201が形成される。これら連通孔201は、ベースナット186の内側の空間202を液圧室13に連通する。これにより、空間202と液圧室13との韓は、ブレーキ液の流通が可能になって、上記空間202のエア抜き性を確保することができる。また、小径円筒部197の内周面には、アジャスタナット185の外周面に設けた雄ねじ部191と螺合する雌ねじ部204が形成される。なお、アジャスタナット185の雄ねじ部191とベースナット186の雌ねじ部204との螺合部は、ピストン12からの回転直動ランプ150への軸方向荷重によってベースナット186が後退方向に回転しないように、その逆効率が0以下になるように、すなわち、不可逆性が大きなねじに設定されている。
ウェーブクリップ205は、ベースナット186と回転ランプ151の回転プレート165とを連結するものであり、図18に示すように、周方向に延びる平らな薄板状体206と、該薄板状体206の両端に設けられるフック部207とから構成される。該薄板状体206は波状を呈している。該薄板状体206の両端部には、該薄板状体206から垂直方向に互いに対向するように折り曲げられたフック部207がそれぞれ形成される。
そして、図15〜図17に示すように、ベースナット186の大径円筒部195内に回転ランプ151の回転プレート165を挿入し、ベースナット186の各嵌合凹部198内に回転プレート165の各嵌合凸部167を嵌合した後、回転プレート165の各嵌合凸部167の嵌合段差面168と、ベースナット186の遊嵌溝部199の一方の対向面199Aとの間にウェーブクリップ205を介装して、ウェーブクリップ205の各フック部207を、ベースナット186の大径円筒部195に設けた収容溝部200に収容する。このウェーブクリップ205の付勢力によりベースナット186は、ボールアンドランプ機構128の非作動時に、図16(b)に示すようにシリンダ10の底壁9側に向かう方向(矢印A方向)に付勢される。この状態においては、回転プレート165の各嵌合凸部167の軸方向対向面167Aと、ベースナット186の嵌合凹部198の軸方向対向面198Aとの間に、隙間Sが形成されるようになっている。このように、ウェーブクリップ205は、ベースナット186を回転ランプ151に対してシリンダ10の底壁9側へ付勢することで、アジャスタナット185を介して回転直動ランプ150を回転ランプ151に近づける方向に付勢することになる。すなわち、ウェーブクリップ205によって、回転直動ランプ150と回転ランプ151との間でボール32を挟み込んで保持することができる。このため、同様の役割を有する第1実施形態のコイルばね27や第2実施形態のコイルばね109に比してパーキングブレーキ機構の軸方向寸法を短くすることができる。なお、ベースナット186は、回転ランプ151の回転プレート165に対して相対回転は不能になるが、ボールアンドランプ機構128の作動時には、回転プレート165の各嵌合凸部167の軸方向対向面167Aと、ベースナット186の嵌合凹部198の軸方向対向面198Aとの間の隙間S(図16(b)参照)の距離だけシリンダ10の底壁9側へ軸方向に移動可能(図16(c)参照)となる。また、ウェーブクリップ205の各フック部207が、ベースナット186の収容溝部200に収容されることで、ウェーブクリップ205のベースナット186(回転プレート165)に対する回転は規制される。
回転直動プレート155の各ボール溝158と、回転プレート165の各ボール溝172との間に各ボール32を介装して、回転直動ランプ150の円柱部156を回転ランプ151の回転プレート165の挿通孔166、スラストベアリング58の貫通孔58A、スラストワッシャ57の貫通孔57A及びシリンダ10の底壁9の孔部9Aにそれぞれ挿通する。これにより、回転ランプ151の回転プレート165はスラストベアリング58によりシリンダ10の底壁9に回転自在に支持される。上述したように、回転ランプ151の回転プレート165とベースナット186とはウェーブクリップ205により連結される。また、回転直動ランプ150の回転直動プレート155にスラストベアリング56を介してアジャスタナット185が回転自在に支持され、アジャスタナット185の外周面に設けた雄ねじ部191(第2ねじ部)と、ベースナット186の小径円筒部197の内周面に設けた雌ねじ部204(第1ねじ部)とが螺合される。また、アジャスタナット185の内周面に設けた雌ねじ部190(第3ねじ部)と、プッシュロッド173の軸部174の外周面に設けた雄ねじ部176(当接部材側ねじ部)とが螺合される。
ここで、アジャスタナット185の雄ねじ部191とベースナット186の雌ねじ部204とは、回転直動ランプ150を一方向に回転させて、回転直動ランプ150及び回転ランプ151の対向する各ボール溝158、172間の各ボール32の転動作用により回転直動ランプ150が回転ランプ151から離間する場合、回転ランプ151が回転直動ランプ150と回転差を有して同方向に回転したときに、ベースナット186からアジャスタナット185が離間するように相対回転する。すなわち、回転ランプ151はベースナット186を介してアジャスタナット185と螺合しているため、アジャスタナット185がシリンダ10に対して回転していないときには、各ボール32の転動作用により、回転直動ランプ150は、回転ランプ151との間で回転差を生じながらアジャスタナット185と共に軸方向に推進する。同時に、アジャスタナット185は、その雄ねじ部191とベースナット186の雌ねじ部204とが相対回転することでも軸方向に推進される。このように、ベースナット186は、各ボール32の転動作用による回転ランプ151の回転トルクと、アジャスタナット185の雄ねじ部191とベースナット186の雌ねじ部204との螺合部の回転抵抗トルクとが釣り合うまで回転するようになっている。
アジャスタナット185の小径円筒部188のインナ及びアウタブレーキパッド2、3側端部の外周には、一方向クラッチ部材としてのスプリングクラッチ208のコイル部208Aが巻き付けられている。このスプリングクラッチ208は、アジャスタナット185が一方向へ回転しようとするときには回転トルクを付与するが、他方向へ回転するときに回転トルクを殆ど付与しないようになっている。ここでは、アジャスタナット185がボールアンドランプ機構128側へ移動するときの回転方向に対して回転抵抗トルクを付与するようにしている。なお、スプリングクラッチ208の回転抵抗トルクの大きさは、アジャスタナット185がベースナット186に対して後退方向に移動する際、ウェーブクリップ205の付勢力によって発生するアジャスタナット185の雄ねじ部191とベースナット186の雌ねじ部204との螺合部の回転抵抗トルクよりも大きいものとなっている。また、スプリングクラッチ208の先端側(図15中左側)にはリング部208Bが形成されており、プッシュロッド173のフランジ部175の各平面部177と同様に、ピストン12の各平面部12Cと当接している。これにより、スプリングクラッチ208は、ピストン12に対して軸方向の移動は可能であるが、回転方向への移動が規制されるようになっている。
次に、第3の実施形態に係るディスクブレーキ1cにおいて、駐車ブレーキとしての作用を図19〜図24に基づいて図14及び図16も参照しながら説明する。図14、図16(b)及び図19は、駐車ブレーキが解除されている状態を示し、図19〜図21は駐車ブレーキを作動させる際の作用を段階的に示したもので、図22〜図24は駐車ブレーキを解除する際の作用を段階的に示したものである。
まず、駐車ブレーキの解除状態からパーキングスイッチ71が操作されて駐車ブレーキを作動させる際には、ECU70は、モータ38を駆動して、平歯多段減速機構37を介して遊星歯車減速機構36のサンギヤ44Bを回転させる。このサンギヤ44Bの回転により、各プラネタリギヤ45を介してキャリア48が回転する。そして、キャリア48からの回転力は、回転直動ランプ150に伝達される。
図19に示すように、駐車ブレーキが解除されている状態では、ベースナット186の雌ねじ部204がアジャスタナット185の雄ねじ部191に沿って前進して、ベースナット186と回転ランプ151とが離間している状態であるが、ウェーブクリップ205の付勢力により、回転直動ランプ150を、ベースナット186の雌ねじ部204とアジャスタナット185の雄ねじ部191との螺合部及びスラストベアリング56を介して、回転ランプ151側に押し付けている状態となっている。このため、回転直動ランプ150を、キャリパ本体6に対して前進(図14中左方向へ移動)させるためには、ある一定以上の推力、ひいては回転トルクT1が必要となっている。これに対して、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3とディスクロータDとは当接しておらず、ピストン12からディスクロータDへの押圧力が発生していない状態では、アジャスタナット185の雄ねじ部191とベースナット186の雌ねじ部204とを相対回転させるための必要回転トルクT2は、回転直動ランプ150を前進させるための必要回転トルクT1よりも十分に小さくなっている。また、駐車ブレーキを作動させる時には、スプリングクラッチ208による回転抵抗トルクT3も付与されない。
このため、キャリア48から回転直動ランプ150への回転力の伝達初期においては、回転直動ランプ150は前進しないので、図20に示すように、回転ランプ151が、回転直動ランプ150と共に回り始める。その回転力は、機械損失分を除いた殆どが回転直動ランプ150からベースナット186の雌ねじ部204とアジャスタナット185の雄ねじ部191との螺合部であるねじ機構129に伝達され、キャリア48からの回転力により回転直動ランプ150、回転ランプ151、ベースナット186及びアジャスタナット185が共に一体となって回転される。そして、図20に示すように、このアジャスタナット185の回転により、ねじ機構129である、アジャスタナット185の雌ねじ部190(第3ねじ部)とプッシュロッド173の雄ねじ部176(当接部材側ねじ部)との螺合部が相対回転してプッシュロッド173が前進(図14中左方向へ移動)する。これにより、プッシュロッド173のフランジ部175の球状凸部178がピストン12の底部12Aに当接してピストン12が前進することになる。この状態においても、図20(c)に示すように、ベースナット186の嵌合凹部198の軸方向対向面198Aと回転ランプ151の嵌合凸部167の軸方向対向面167Aとの間には、隙間Sが確保されている(図16(b)の状態)。
図20に示す状態からさらにモータ38が駆動されると、ピストン12は、プッシュロッド173の移動によりブレーキパッド2,3を介してディスクロータDを押圧し始める。この押圧力が発生し始めると、今度は、図21に示すように、その押圧力に対する反力となる軸力によってプッシュロッド173の雄ねじ部176とアジャスタナット185の雌ねじ部190との螺合部で回転抵抗が増大して、プッシュロッド173を前進させるための必要回転トルクT2が増大していく。そして、必要回転トルクT2は、ボールアンドランプ機構128を作動、すなわち回転直動ランプ150を前進させるための必要回転トルクT1よりも大きくなる。この結果、アジャスタナット185の回転が停止する。すると、回転直動ランプ150は回転しながら前進しつつ、回転ランプ151が回転直動ランプ150との回転差が生じながら回転することで、ベースナット186の雌ねじ部204とアジャスタナット185の雄ねじ部191とが相対移動してアジャスタナット185が軸方向に前進する。そして、アジャスタナット185が軸方向に前進することで、プッシュロッド173を介してピストン12が前進し、ピストン12のディスクロータDへの押圧力が増大する。このとき同時に、各ボール32を介して回転直動ランプ150から回転ランプ151にも回転トルクが伝達されるため、ベースナット186の雌ねじ部204とアジャスタナット185の雄ねじ部191との螺合部での回転抵抗トルクと釣り合うまで回転ランプ151は回転する。このように、アジャスタナット185には、回転直動ランプ150及び回転ランプ151の各ボール溝158、172間で発生する推力と、ねじ機構129にて発生する推力、すなわち、ベースナット186の雌ねじ部204とアジャスタナット185の雄ねじ部191との螺合部にて発生する推力との合計の力が付与される。このとき、図21(c)に示すように、ベースナット186の嵌合凹部198の軸方向対向面198Aと回転ランプ151の嵌合凸部167の軸方向対向面167Aとが当接し、隙間Sが解消される(図16(c)の状態)。すなわち、従動部材である回転ランプ151と入力部材である回転直動ランプ150との間の回転軸方向の相対距離が増大するときに、ベースナット186と回転ランプ151とが両者の軸方向で当接するようになっている。このため、ウェーブクリップ205の付勢力は、ベースナット186に作用しなくなり、ウェーブクリップ205が回転直動ランプ150の前進を妨げることはなくなる。このように、ウェーブクリップ205によってベースナット186と回転ランプ151とを係合することで、回転直動ランプ150の前進を妨げることがなく、モータ38の回転力を効率よく、直動運動に変換することができる。
このように、本実施形態では、最初に、ねじ機構129、ここでは、プッシュロッド173の雄ねじ部176とアジャスタナット185の雌ねじ部190との相対回転移動が作動することによりプッシュロッド173が前進することでピストン12を前進させてディスクロータDへの押圧力を得るので、ねじ機構129の作動により一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3の経時的な摩耗によって変化するピストン12に対するプッシュロッド173の原位置を調整することができる。
そして、ECU70は、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3からディスクロータDへの押圧力が所定値に到達するまで、例えば、モータ38の電流値が所定値に達するまでモータ38を駆動する。その後、ECU70は、ディスクロータDへの押圧力が所定値に到達したことをモータ38の電流値が所定値に達したことによって検出すると、モータ38への通電を停止する。すると、ボールアンドランプ機構128は、回転直動ランプ150の回転が停止するので、各ボール溝158、172間の各ボール32の転動作用による回転ランプ151への推力付与がなくなる。ここで、回転ランプ151には、ディスクロータDへの押圧力の反力がピストン12及び回転直動ランプ150を介して作用するが、アジャスタナット185はプッシュロッド173との間で逆作動しない雌ねじ部190と雄ねじ部176とで螺合され、また、ベースナット186もアジャスタナット185との間で逆作動しない雌ねじ部204(第1ねじ部)及び雄ねじ部191(第2ねじ部)で螺合されているので、回転ランプ151は回転せずに停止状態が維持されて、ピストン12が制動位置に保持される。これにより制動力の保持がなされて駐車ブレーキの作動が完了する。この状態において、ピストン12の押圧力の反力が、プッシュロッド173、アジャスタナット185、ベースナット186、及びスラストベアリング58を介してシリンダ10の底壁9に伝達されてピストン12の保持力となっている。本実施形態においては、比較的小径のものを使用せざるを得ないスラストベアリング56には、上記ピストン12の保持力が作用しないため、第1実施形態のように、スラストベアリング56にピストン12の保持力が作用するものに比して、ディスクブレーキ1cの耐久性が向上するようになっている。
次に、駐車ブレーキを解除する際には、パーキングスイッチ71のパーキング解除操作に基づいて、ECU70は、ピストン12を戻す、すなわちピストン12をディスクロータDから離間させることになる回転方向にモータ38を駆動する。これにより、平歯多段減速機構371及び遊星歯車減速機構36がピストン12を戻す方向へ作動する。このとき、回転直動ランプ150には、軸力が作用していないため、各ボール32が回転直動ランプ150及び回転ランプ151の各ボール溝158、172間における回転方向の初期位置に戻るまで、回転直動ランプ150は、回転ランプ151へ回転トルクを伝達することはできない。したがって、解除初期段階では、回転直動ランプ150だけが回転することになる。
次に、図22の(b)に示す位置まで回転直動ランプ150が回転して、各ボール32が回転直動ランプ150及び回転ランプ151の各ボール溝158、172間における回転方向の初期位置に戻ると、図23に示すように、回転直動ランプ150は、各ボール32を介して回転ランプ151へ回転トルクを伝達し始める。この解除中期段階では、ディスクロータDへの押圧力の反力がプッシュロッド173に付与されているため、回転直動ランプ150は、回転ランプ151だけを回転させることができないようになっている。すなわち、大径のアジャスタナット185の雄ねじ部191とベースナット186の雌ねじ部204との螺合部を相対回転させる必要回転トルクT4は、プッシュロッド173の雄ねじ部176とアジャスタナット185の雌ねじ部190との螺合部を相対回転させる必要回転トルクT5とスプリングクラッチ208による回転抵抗トルクT3との合計必要回転トルクT5+T3よりも小さくなっている。このため、回転直動ランプ150の回転によって、回転ランプ151、ベースナット186及びアジャスタナット185が、一体となってスプリングクラッチ208の付勢力に抗して回転して、アジャスタナット185の雌ねじ部190とプッシュロッド173の雄ねじ部176との螺合部の相対回転によりプッシュロッド173がピストン12から離間する方向に後退する。
そして、プッシュロッド173の後退によってディスクロータDへのピストン12の押圧力が減少し、アジャスタナット185の雄ねじ部191とベースナット186の雌ねじ部204との螺合部を相対回転させる必要回転トルクT4が、スプリングクラッチ208の回転抵抗トルクT3よりも小さくなる。すると、図24に示すように、アジャスタナット185の回転が停止し、回転直動ランプ150は、回転ランプ151及びベースナット186と共にアジャスタナット185に対して相対回転しながら後退して、軸方向にも初期位置に戻る。さらに回転直動ランプ150を後退方向に回転させると、回転直動ランプ150と回転ランプ151とはこれ以上軸方向に近接することができないため、ベースナット186がアジャスタナット185に対して相対的に前進しようとする。しかしながら、ウェーブクリップ205の付勢力により、ベースナット186及びアジャスタナット185が回転ランプ151側に付勢され、そのウェーブクリップ205の付勢力が大きくなり、アジャスタナット185の雄ねじ部191とベースナット186の雌ねじ部204との螺合部を相対回転させる必要回転トルクT4がスプリングクラッチ208による回転抵抗トルクT3より大きくなると、アジャスタナット185とベースナット186との相対回転が停止して共回りすることで、アジャスタナット185の雌ねじ部190とプッシュロッド173の雄ねじ部176との螺合部の相対回転によりプッシュロッド173がピストン12からさらに後退する。ここで、ECU70は、ピストン12からプッシュロッド173が適度に離間した初期位置でモータ38を停止させるように制御している。
以上のように、第3の実施形態に係るディスクブレーキ1cにおいても、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aと同様に、駐車ブレーキのようなピストン12を推進して制動位置に保持させるときに、一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3からディスクロータDへ押圧力を付加するのに際して、機械効率が低いベースナット186の雌ねじ部204とアジャスタナット185の雄ねじ部191との螺合部と、機械効率の高いボールアンドランプ機構128とを組み合わせることにより、ピストン保持機構130の良好な作動効率を確保しながら、ディスクロータDへの押圧力を保持することができる。これにより、従来のディスクブレーキに採用したラチェット機構と比してその構成を簡素化することができ、本ディスクブレーキ1cの製造効率を向上させることができる。
また、第3の実施形態に係るディスクブレーキ1cでは、第1の実施形態に係るディスクブレーキ1aと同様に、ピストン12には、ベースナット186の雌ねじ部204とアジャスタナット185の雄ねじ部191との螺合部からの押圧力だけでなく、ボールアンドランプ機構128からの押圧力も作用するため、モータ38を小型化しても所望の制動力を得ることができる。しかも、第3の実施形態に係るディスクブレーキ1cでは、ウェーブクリップ205により回転直動ランプ150を回転ランプ151に近接させる付勢力は、ピストン12を押圧する際には作用しないので、本ディスクブレーキ1cの作動効率をより良好にすることができる。また、キャリパ本体6に液圧が作用した状態で駐車ブレーキを作動させ、その後液圧を解除すると、ピストン12に作用する押圧力は、その解除した液圧に略比例した分だけ増加するようになる。しかしながら、制動力保持中にピストン12に作用する押圧力は、ねじ機構129からベースナット186を介して回転ランプ151へ伝達されるようになるため、スラストベアリング56へ作用する軸方向の荷重を低減させることができる。
1a、1b、1c ディスクブレーキ,2 インナブレーキパッド,3 アウタブレーキパッド,4 キャリパ,6 キャリパ本体,7 シリンダ部,10 シリンダ,12 ピストン,26 リテーナ,28 ボールアンドランプ機構,29 回転ランプ,31 回転直動ランプ,31B 円筒部,31C 雄ねじ部(第1ねじ部),32 ボール,33 ベースナット(スクリュ部材),33B 円筒部,33C 雌ねじ部(第2ねじ部),34 ピストン保持機構,38 モータ(電動モータ),52 ねじ機構(推力保持機構),53 プッシュロッド(押圧部材),55 ナット,65 スプリングクラッチ,90 パッド摩耗調整機構,100 プッシュロッド,101 調整ナット,111 回転直動ランプ(入力部材),111B 円筒部,111C 雌ねじ部(第1ねじ部),112 ベースカップ,113 固定ランプ(従動部材),120 インプットロッド(スクリュ部材),120C 雄ねじ部(第2ねじ部),128 ボールアンドランプ機構,129 ねじ機構(推力保持機構),130 ピストン保持機構,150 回転直動ランプ(入力部材),151 回転ランプ(従動部材),173 プッシュロッド(押圧部材),176 雄ねじ部(当接部材側ねじ部),185 アジャスタナット(スクリュ部材,連結部材),186 ベースナット,190 雌ねじ部(第3ねじ部),191 雄ねじ部(第2ねじ部),204 雌ねじ部(第1ねじ部),D ディスクロータ

Claims (10)

  1. ロータを挟んでそのロータ軸方向両側に配置される一対のパッドと、
    該一対のパッドのうち一方をロータに押し付ける一つのピストンと、
    該ピストンが移動可能に配置されるシリンダを有するキャリパ本体と、
    該キャリパ本体に設けられる電動モータと、
    前記キャリパ本体に設けられ、前記ピストンを推進して制動位置に保持させるパーキングブレーキ機構と、
    を備えたディスクブレーキにおいて、
    前記パーキングブレーキ機構は、
    ボールアンドランプ機構とねじ機構とを有し、
    前記電動モータの回転によって前記ボールアンドランプ機構と前記ねじ機構とが前記ピストンを前記制動位置に移動させ、前記ねじ機構によって前記ピストンを前記制動位置に保持する
    ことを特徴とするディスクブレーキ。
  2. 前記ボールアンドランプ機構は、
    前記電動モータによる回転が伝達されて回動する入力部材と、
    該入力部材と共に回動し、該入力部材との回転差が生じたときに該入力部材との間の回転軸方向の相対距離が増大する従動部材と、を有し、
    該従動部材により前記ねじ機構へ回転力を伝達する
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ。
  3. 前記パーキングブレーキ機構は、
    前記入力部材と前記従動部材との間の相対距離の増大により前記ピストンに当接する当接部材を有し、
    該当接部材と前記シリンダ底部との間に前記ねじ機構が設けられ
    前記ねじ機構は、
    前記従動部材側に設けられた第1ねじ部と、
    該第1ねじ部に螺合する第2ねじ部が設けられ、前記入力部材と前記従動部材との間に回転差が生じたとき、前記相対距離の増大した距離を前記第1ねじ部と前記第2ねじ部とが相対移動するように、該第1ねじ部と相対回転するスクリュ部材とを備え、
    該スクリュ部材は、前記ピストンを保持した際に前記当接部材に生じる推力を前記第1ねじ部と前記第2ねじ部との螺合部を介して前記キャリパ本体に伝達するように構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ。
  4. 前記入力部材は、前記電動モータによって回動するとともに直動して前記スクリュ部材を移動させ、
    前記従動部材は、前記入力部材と前記シリンダ底部との間に配置され、
    該従動部材と前記スクリュ部材との間には、前記スクリュ部材に螺合される前記第1ねじ部が一端側に形成され、他端側が前記入力部材を跨いで前記従動部材の外周側へ延びて該従動部材と係合する筒状部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載のディスクブレーキ。
  5. 前記パーキングブレーキ機構は、
    前記ピストンに当接して該ピストンを押圧する当接部材を有し、
    前記ねじ機構は、
    該当接部材に設けられた当接部材ねじ部と、
    前記従動部材側の周方向に設けられた第1ねじ部と、
    該第1ねじ部に螺合する第2ねじ部と前記当接部材ねじ部と螺合する第3ねじ部とを有する連結部材と、を備える
    ことを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ。
  6. 前記入力部材は、前記電動モータによって回動するとともに直動して前記連結部材を移動させ、
    前記従動部材は、前記入力部材と前記シリンダ底部との間に配置され、
    該従動部材と前記連結部材との間には、前記連結部材に螺合される前記第1ねじ部が一端側に形成され、他端側が前記入力部材を跨いで前記従動部材の外周側へ延びて該従動部材と係合する筒状部材が設けられている
    ことを特徴とする請求項5に記載のディスクブレーキ。
  7. 前記ねじ機構は、
    前記入力部材と前記従動部材との間の相対距離の増大により前記ピストンを押圧する押圧部材と、
    該押圧部材に一端側が螺合され、他端側が前記従動部材の外周に延びて該従動部材と係合する筒状部材と、を備え、
    該筒状部材と前記従動部材とは、該従動部材と前記入力部材との間の回転軸方向の相対距離が増大するときに両者の軸方向で当接可能になっており、
    前記従動部材に対して前記筒状部材を前記シリンダの底部側に付勢する付勢手段によって係合されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ。
  8. 前記ねじ機構は、
    前記従動部材の外周側に形成される第1ねじ部と、
    前記入力部材と前記シリンダ底部との間に介装されるナット部材に形成され、前記第1ねじ部が螺合する第2ねじ部とにより構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のディスクブレーキ。
  9. 前記パーキングブレーキ機構と前記ピストンとの間には、少なくとも二つのねじ部材からなる押圧部材が螺合状態で介装され、該押圧部材は、前記ナット部材の回転により伸縮可能に構成されている
    ことを特徴とする請求項8に記載のディスクブレーキ。
  10. 前記ボールアンドランプ機構は、
    前記キャリパ本体に対して回動が規制される固定ディスク部材と、
    該固定ディスク部材に一面側で対向して前記電動モータによる回転が伝達されて回動することで前記ロータ軸方向に移動して他面側で前記ピストンを押圧する可動ディスク部材と、からなり、
    前記ねじ機構は、可動ディスク部材の内周側に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ。
JP2012029402A 2011-04-13 2012-02-14 ディスクブレーキ Active JP5943628B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029402A JP5943628B2 (ja) 2011-04-13 2012-02-14 ディスクブレーキ
US13/430,012 US9086108B2 (en) 2011-04-13 2012-03-26 Disk brake
KR1020120031735A KR101878499B1 (ko) 2011-04-13 2012-03-28 디스크 브레이크
DE102012204973.8A DE102012204973B4 (de) 2011-04-13 2012-03-28 Scheibenbremse
CN201210088262.9A CN102734354B (zh) 2011-04-13 2012-03-29 盘式制动器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089268 2011-04-13
JP2011089268 2011-04-13
JP2012029402A JP5943628B2 (ja) 2011-04-13 2012-02-14 ディスクブレーキ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012229798A true JP2012229798A (ja) 2012-11-22
JP2012229798A5 JP2012229798A5 (ja) 2015-03-05
JP5943628B2 JP5943628B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=46935746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029402A Active JP5943628B2 (ja) 2011-04-13 2012-02-14 ディスクブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9086108B2 (ja)
JP (1) JP5943628B2 (ja)
KR (1) KR101878499B1 (ja)
CN (1) CN102734354B (ja)
DE (1) DE102012204973B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214830A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
DE102015205682A1 (de) 2014-07-31 2016-02-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektrische Parkbremsvorrichtung und Freigabeverfahren dafür
KR20180137544A (ko) 2016-06-28 2018-12-27 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 디스크 브레이크
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012009900A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verschleißnachstellvorrichtung einer Scheibenbremse und entsprechende Scheibenbremse
CN104919216A (zh) * 2012-12-18 2015-09-16 Ntn株式会社 滚珠坡道机构以及直动促动器和电动盘式制动器装置
KR102404237B1 (ko) 2014-04-01 2022-06-02 브렘보우 에스.피.에이. 브레이크 작동 유닛
KR102228030B1 (ko) * 2014-07-31 2021-03-15 히다치 아스테모 가부시키가이샤 디스크 브레이크
WO2016083945A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Freni Brembo S.P.A. Brake disc floating caliper for service and parking braking
KR102446044B1 (ko) * 2015-05-12 2022-09-23 주식회사 만도 전동식 디스크 브레이크
GB201515843D0 (en) 2015-09-07 2015-10-21 Trw Ltd An electromechanical actuator
KR102582455B1 (ko) * 2015-09-22 2023-09-26 에이치엘만도 주식회사 전자식 디스크 브레이크
KR20170035389A (ko) 2015-09-22 2017-03-31 주식회사 만도 전자식 디스크 브레이크
KR20170035156A (ko) * 2015-09-22 2017-03-30 주식회사 만도 전자식 디스크 브레이크
CN108016414A (zh) * 2016-03-28 2018-05-11 杭州富阳鸿祥技术服务有限公司 一种压力旋转的圆盘型刹车单元
US10436269B2 (en) * 2017-04-18 2019-10-08 Mando Corporation Active retraction mechanism for low drag caliper brake
JP6732712B2 (ja) * 2017-09-29 2020-07-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキ
CN109899413A (zh) * 2017-12-07 2019-06-18 陕西重型汽车有限公司 重型汽车电控机械盘式制动器
CN108035995B (zh) * 2018-01-24 2024-03-19 兖矿能源集团股份有限公司 一种制动器用电动螺旋推动器
JP7131329B2 (ja) * 2018-11-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキアクチュエータ
CN109630575B (zh) * 2019-01-17 2020-05-12 高幽燕 一种带驻车功能的制动钳
JP7047788B2 (ja) * 2019-01-28 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 電動ブレーキアクチュエータ
CN109667860B (zh) * 2019-01-29 2023-08-22 嘉兴盛鼎机械有限公司 自动加载驻车制动的双膜片盘式弹簧制动室
KR102167450B1 (ko) * 2019-03-14 2020-10-19 주식회사 만도 스티어 바이 와이어용 조향장치
US20210040998A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 Arvinmeritor Technology, Llc Brake assembly having an actuator mount
DE102021101088A1 (de) * 2020-01-22 2021-07-22 Mando Corporation Reibungsbremssystem für ein Fahrzeug
CN112145585B (zh) * 2020-09-17 2021-07-27 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种后轮盘式驻车制动器
AU2022331907B2 (en) * 2021-12-02 2023-08-03 Eurospares Depot Holdings Pty Ltd Emergency disc brake assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013568A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2003083373A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ制御方法
JP2007100725A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Ltd ディスクブレーキ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871441B2 (ja) * 1998-06-26 2007-01-24 旭化成ホームズ株式会社 住宅用日照シュミレーション装置
DE19922333A1 (de) 1999-05-14 2000-11-16 Continental Teves Ag & Co Ohg Scheibenbremse mit Feststellbremsfunktion
JP2004169729A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ディスクブレーキ
DE102006037660A1 (de) * 2005-11-04 2007-07-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremse mit integrierter elektromotorisch betätigbarer Feststellbremse
JP4826942B2 (ja) * 2006-03-31 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ディスクブレーキ、及び電動ディスクブレーキの組立方法
JP4803372B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置及び電動ブレーキ装置の制御装置
DE102006040129A1 (de) 2006-07-07 2008-01-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremse mit integrierter elektromechanisch betätigbarer Feststellbremse und Verfahren zu deren Betrieb
JP2010169248A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
JP2012007674A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
JP2013072511A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013568A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Tokico Ltd 電動ディスクブレーキ
JP2003083373A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Akebono Brake Ind Co Ltd 電動ブレーキ制御方法
JP2007100725A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Ltd ディスクブレーキ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214830A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
DE102015205682A1 (de) 2014-07-31 2016-02-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektrische Parkbremsvorrichtung und Freigabeverfahren dafür
JP2016032993A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動パーキングブレーキ装置
US9631686B2 (en) 2014-07-31 2017-04-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric parking brake device and release method therefor
KR101937518B1 (ko) 2014-07-31 2019-01-10 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 파킹 브레이크 장치 및 그 해제 방법
DE102015205682B4 (de) 2014-07-31 2022-11-10 Hitachi Astemo, Ltd. Elektrische Parkbremsvorrichtung und Freigabeverfahren dafür
KR20180137544A (ko) 2016-06-28 2018-12-27 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 디스크 브레이크
DE112017003240T5 (de) 2016-06-28 2019-03-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Scheibenbremse
US10626941B2 (en) 2016-06-28 2020-04-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Disc brake
US10184536B2 (en) 2016-09-23 2019-01-22 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake piston

Also Published As

Publication number Publication date
US20120261220A1 (en) 2012-10-18
JP5943628B2 (ja) 2016-07-05
CN102734354A (zh) 2012-10-17
CN102734354B (zh) 2016-08-03
KR101878499B1 (ko) 2018-07-13
DE102012204973A1 (de) 2012-10-18
US9086108B2 (en) 2015-07-21
KR20120116857A (ko) 2012-10-23
DE102012204973B4 (de) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943628B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6276133B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
KR102228030B1 (ko) 디스크 브레이크
JP6937895B2 (ja) ディスクブレーキ及び遊星歯車減速機構
JP6559349B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2012007674A (ja) ディスクブレーキ
JP2013072511A (ja) ディスクブレーキ
JP2010169248A (ja) ディスクブレーキ
JP2014070670A (ja) ディスクブレーキ
JP6376883B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2006283811A (ja) ディスクブレーキ
JP2007098969A (ja) 電動倍力装置
JP2011074946A (ja) ディスクブレーキ
JP5968192B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2008045703A (ja) 電動パーキング機能付きディスクブレーキ
JP5552839B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5633797B2 (ja) ディスクブレーキ
JP7190412B2 (ja) ディスクブレーキ
KR20220119496A (ko) 브레이크 장치
WO2018003191A1 (ja) ディスクブレーキ
JP7122242B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2020034044A (ja) ディスクブレーキ
JP7161931B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6305264B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2016125534A (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250