JP2012221933A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2012221933A
JP2012221933A JP2011090343A JP2011090343A JP2012221933A JP 2012221933 A JP2012221933 A JP 2012221933A JP 2011090343 A JP2011090343 A JP 2011090343A JP 2011090343 A JP2011090343 A JP 2011090343A JP 2012221933 A JP2012221933 A JP 2012221933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fuel cell
fuel
oxidant gas
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011090343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5643712B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ogawa
哲矢 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011090343A priority Critical patent/JP5643712B2/ja
Priority to US14/111,001 priority patent/US9318755B2/en
Priority to EP12706717.1A priority patent/EP2697854B1/en
Priority to PCT/JP2012/053593 priority patent/WO2012140953A1/en
Publication of JP2012221933A publication Critical patent/JP2012221933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643712B2 publication Critical patent/JP5643712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】熱自立を促進させるとともに、起動時間の短縮化及び起動安定性の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】燃料電池モジュール12は、酸化剤ガスを熱交換器50と起動用燃焼器54とに分配して供給するための酸化剤ガス用調整弁112と、原燃料を改質器46と前記起動用燃焼器54とに分配して供給するための原燃料用調整弁114と、制御装置20とを備える。制御装置20は、少なくとも燃料電池スタック24の温度、改質器46の温度又は蒸発器48の温度のいずれかに基づいて、酸化剤ガス用調整弁112を制御する酸化剤ガス分配制御部116と、原燃料用調整弁114を制御する原燃料分配制御部118とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックを備える燃料電池モジュールに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(以下、MEAともいう)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
この種の燃料電池スタックを組み込むシステムとして、例えば、特許文献1に開示された燃料電池システムが知られている。この燃料電池システムは、図9に示すように、固体電解質1の一方側に燃料極2を、他方側に空気極3を備え、前記空気極3に酸化性ガスとして空気を供給するとともに、前記燃料極2に燃料ガスを供給し、前記燃料ガスを前記空気と反応させて発電を行う固体電解質型燃料電池4を使用している。
この燃料電池システムでは、さらに外部から導入される燃料ガスを起動時に改質、あるいは不完全燃焼させて還元性ガスとして燃料極2に供給する起動燃焼器5と、前記燃料極2側より排出される燃料極オフガスを燃焼させる排ガス燃焼器6と、前記排ガス燃焼器6から発生する熱で空気を加熱する熱交換器7とを備えている。
これにより、起動時に燃料電池システムから多量に発生する一酸化炭素ガス等の未反応排出ガスを極力少なくでき、燃料極2と空気極3とを共に加熱することにより温度差による熱応力の発生を防止でき、燃料電池システムの耐久性を向上でき、また、前記燃料極2と前記空気極3を同時に効率よく加熱でき、起動時間を短縮できる、としている。
特開2005−166439号公報
しかしながら、上記の特許文献1では、起動燃焼器5と排ガス燃焼器6とが、どのような条件で制御されるか不明である。このため、特に、高温型燃料電池であるSOFCでは、熱自立の促進や起動時間の短縮等の課題を解決することができないという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、熱自立を促進させるとともに、起動時間の短縮化及び起動安定性の向上を図ることが可能な燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックと、炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合ガスを改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、水を蒸発させるとともに、水蒸気を前記改質器に供給する蒸発器と、燃焼ガスとの熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器と、前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器と、前記原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて前記燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器とを備える燃料電池モジュールに関するものである。
この燃料電池モジュールでは、酸化剤ガスを熱交換器と起動用燃焼器とに分配して供給するための酸化剤ガス用調整弁と、原燃料を改質器と前記起動用燃焼器とに分配して供給するための原燃料用調整弁と、制御装置とを備えている。
そして、制御装置は、少なくとも燃料電池スタックの温度、改質器の温度又は蒸発器の温度のいずれかに基づいて、酸化剤ガス用調整弁を制御する酸化剤ガス分配制御部と、原燃料用調整弁を制御する原燃料分配制御部とを備えている。
また、この燃料電池モジュールでは、酸化剤ガス分配制御部は、蒸発器の温度が設定温度以上であり、且つ改質器の温度が設定温度以上である際、起動用燃焼器に供給される酸化剤ガスの流量を減少させることが好ましい。
このため、蒸発器及び改質器の降温や温度維持等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持することをいう。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらに、この燃料電池モジュールでは、酸化剤ガス分配制御部は、蒸発器の温度が設定温度以上であり、且つ改質器の温度が設定温度以上である際、熱交換器に供給される酸化剤ガスの流量を増加させることが好ましい。従って、熱交換器及び燃料電池スタックの昇温等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらにまた、この燃料電池モジュールでは、酸化剤ガス分配制御部は、蒸発器の温度が設定温度未満である際、又は改質器の温度が設定温度未満である際、起動用燃焼器に供給される酸化剤ガスの流量を増加させることが好ましい。これにより、蒸発器及び改質器の昇温等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
また、この燃料電池モジュールでは、酸化剤ガス分配制御部は、蒸発器の温度が設定温度未満である際、又は改質器の温度が設定温度未満である際、熱交換器に供給される酸化剤ガスの流量を減少させることが好ましい。このため、熱交換器及び燃料電池スタックの降温や温度維持等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらに、この燃料電池モジュールでは、酸化剤ガス分配制御部は、燃料電池スタックの温度が設定温度以上である際、起動用燃焼器への酸化剤ガスの供給を停止することが好ましい。従って、酸化剤ガスの供給配分が変更されるため、例えば、起動用燃焼器を必要以上に稼動させることがなく、昇温、降温及び温度維持したい部位に対する温度制御が緻密に遂行され、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらにまた、この燃料電池モジュールでは、原燃料分配制御部は、蒸発器の温度が設定温度以上であり、且つ改質器の温度が設定温度以上である際、起動用燃焼器に供給される原燃料の流量を減少させることが好ましい。これにより、蒸発器及び改質器の降温や温度維持等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
また、この燃料電池モジュールでは、原燃料分配制御部は、蒸発器の温度が設定温度以上であり、且つ改質器の温度が設定温度以上である際、前記改質器に供給される原燃料の流量を増加させることが好ましい。このため、熱交換器及び燃料電池スタックの昇温等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらに、この燃料電池モジュールでは、原燃料分配制御部は、蒸発器の温度が設定温度未満である際、又は改質器の温度が設定温度未満である際、起動用燃焼器に供給される原燃料の流量を増加させることが好ましい。従って、蒸発器及び改質器の昇温等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらにまた、この燃料電池モジュールでは、原燃料分配制御部は、蒸発器の温度が設定温度未満である際、又は改質器の温度が設定温度未満である際、前記改質器に供給される原燃料の流量を減少させることが好ましい。これにより、熱交換器及び燃料電池スタックの降温や温度維持等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
また、この燃料電池モジュールでは、原燃料分配制御部は、燃料電池スタックの温度が設定温度以上である際、起動用燃焼器への原燃料の供給を停止することが好ましい。
このため、原燃料の供給配分が変更されるため、例えば、起動用燃焼器を必要以上に稼動させることがなく、昇温、降温及び温度維持したい部位に対する温度制御が緻密に遂行され、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。その上、発電前に、アノード電極を確実且つ迅速に還元することができるため、起動時間の短縮及び起動安定性の向上が容易に図られる。
さらに、この燃料電池モジュールでは、燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることが好ましい。従って、特にSOFC等の高温型燃料電池に最適である。
本発明によれば、少なくとも燃料電池スタックの温度、改質器の温度又は蒸発器の温度のいずれかに基づいて、熱交換器に供給される酸化剤ガスと起動用燃焼器に供給される前記酸化剤ガスとの分配量を変更することができる。このため、昇温、降温及び温度維持したい部位に対する温度制御が緻密に遂行され、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらに、少なくとも燃料電池スタックの温度、改質器の温度又は蒸発器の温度のいずれかに基づいて、前記改質器に供給される原燃料と起動用燃焼器に供給される前記原燃料との分配量を変更することができる。従って、昇温、降温及び温度維持したい部位に対する温度制御が緻密に遂行され、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記燃料電池システムを構成するFC周辺機器の概略斜視説明図である。 前記FC周辺機器の要部斜視説明図である。 前記FC周辺機器の要部分解斜視説明図である。 前記FC周辺機器を構成する改質器の一部断面正面図である。 前記FC周辺機器を構成する熱交換器及び排ガス燃焼器の一部断面正面図である。 前記FC周辺機器を構成する起動用燃焼器の一部断面側面図である。 前記燃料電池システムの起動から定常運転までの動作を説明するフローチャートである。 特許文献1に開示されている燃料電池システムの概略説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10は、定置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。
燃料電池システム10は、燃料ガス(水素ガスにメタン、一酸化炭素が混合した気体)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール(SOFCモジュール)12と、前記燃料電池モジュール12に原燃料(例えば、都市ガス)を供給する原燃料供給装置(燃料ガスポンプを含む)14と、前記燃料電池モジュール12に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(空気ポンプを含む)16と、前記燃料電池モジュール12に水を供給する水供給装置(水ポンプを含む)18と、前記燃料電池モジュール12の発電量を制御する制御装置20とを備える。
燃料電池モジュール12は、複数の固体酸化物形の燃料電池22が鉛直方向(又は水平方向)に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック24を備える。燃料電池22は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質26の両面に、カソード電極28及びアノード電極30が設けられた電解質・電極接合体(MEA)32を備える。
電解質・電極接合体32の両側には、カソード側セパレータ34とアノード側セパレータ36とが配設される。カソード側セパレータ34には、カソード電極28に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路38が形成されるとともに、アノード側セパレータ36には、アノード電極30に燃料ガスを供給する燃料ガス流路40が形成される。なお、燃料電池22としては、従来より使用されている種々のSOFCを用いることができる。
燃料電池スタック24には、各酸化剤ガス流路38の入口側に一体に連通する酸化剤ガス入口連通孔42a、前記酸化剤ガス流路38の出口側に一体に連通する酸化剤ガス出口連通孔42b、各燃料ガス流路40の入口側に一体に連通する燃料ガス入口連通孔44a、及び前記燃料ガス流路40の出口側に一体に連通する燃料ガス出口連通孔44bとが設けられる。
燃料電池モジュール12は、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と水蒸気との混合ガスを改質し、燃料電池スタック24に供給される燃料ガスを生成する改質器46と、水を蒸発させるとともに、水蒸気を前記改質器46に供給する蒸発器48と、燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタック24に前記酸化剤ガスを供給する熱交換器50と、前記燃料電池スタック24から排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器52と、前記原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて前記燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器54とを備える。
燃料電池モジュール12は、基本的には、燃料電池スタック24とFC周辺機器56とにより構成される。このFC周辺機器56は、改質器46、蒸発器48、熱交換器50、排ガス燃焼器52及び起動用燃焼器54を備えるとともに、後述するように、前記改質器46、前記熱交換器50、前記排ガス燃焼器52及び前記起動用燃焼器54間には、排ガス用の配管を設けていない。
FC周辺機器56では、熱交換器50内には、排ガス燃焼器52が一体に設けられるとともに、起動用燃焼器54は、前記熱交換器50の一端に隣接して設けられる。改質器46は、熱交換器50の他端に隣接して設けられる。
図2〜図4に示すように、熱交換器50は、立位姿勢に配置されており、後述するように、酸化剤ガスを鉛直下方向から鉛直上方向に流通させる。改質器46は、立位姿勢に配置されており、改質ガスを鉛直下方向から鉛直上方向に流通させる。熱交換器50の一方の側部(一端)には、起動用燃焼器54が直接装着されるとともに、前記熱交換器50の他方の側部(他端)には、改質器46が直接装着される。改質器46、熱交換器50(排ガス燃焼器52を含む)及び起動用燃焼器54は、水平方向(矢印A方向)に積層される。
図2に示すように、熱交換器50及び改質器46の下方には、蒸発器48と、都市ガス(原燃料)中に含まれる硫黄化合物を除去するための脱硫器58とが配設される。
改質器46は、都市ガス(原燃料)中に含まれるエタン(C)、プロパン(C)及びブタン(C10)等の高級炭化水素(C2+)を、主としてメタン(CH)、水素、COを含む燃料ガスに水蒸気改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
燃料電池22は、作動温度が数百℃と高温であり、アノード電極30では、燃料ガス中のメタンが改質されて水素、COが得られ、この水素、COが電解質26の前記アノード電極30側に供給される。
図1に示すように、脱硫器58の入口には、原燃料供給装置14を構成する原燃料通路60aが接続されるとともに、前記脱硫器58の出口には、原燃料供給路60bが接続される。この原燃料供給路60bは、改質器46の改質ガス供給室62aに接続される。
図3及び図5に示すように、改質ガス供給室62aは、複数の改質管路64の下端側に連通するとともに、前記改質管路64の上端側に改質ガス排出室62bが連通する。改質ガス排出室62bには、燃料ガス通路66の一端が連通するとともに、前記燃料ガス通路66の他端が燃料電池スタック24の燃料ガス入口連通孔44aに連通する(図1参照)。各改質管路64には、改質用にペレット状の触媒(図示せず)が充填されている。
各改質管路64間には、加熱空間68が形成される。この加熱空間68には、排ガス配管70aの一端が開口される一方、図1に示すように、前記排ガス配管70aの他端は、蒸発器48の加熱路72の入口に接続される。蒸発器48の加熱路72の出口には、排気配管70bが接続される。
蒸発器48の入口には、水供給装置18を構成する水通路74aが接続され、この水通路74aを流通する水は、加熱路72に沿って流通する排ガスにより加熱され、水蒸気が発生する。蒸発器48の出口には、水蒸気通路74bの一端が接続されるとともに、前記水蒸気通路74bの他端は、原燃料供給路60bに対して脱硫器58の下流の位置に合流する。
図4及び図6に示すように、熱交換器50は、下部側に酸化剤ガス供給室76aが設けられるとともに、上部側に酸化剤ガス排出室76bが設けられる。酸化剤ガス供給室76aと酸化剤ガス排出室76bとには、複数の酸化剤ガス管路78の両端が連通する。
酸化剤ガス供給室76aには、第1酸化剤ガス供給路80aの一端が配設される。酸化剤ガス排出室76bには、酸化剤ガス通路82の一端が配設されるとともに、前記酸化剤ガス通路82の他端は、燃料電池スタック24の酸化剤ガス入口連通孔42aに接続される(図1参照)。
熱交換器50の内部には、複数の酸化剤ガス管路78が収容された空間からなるとともに、排ガス燃焼器52を構成する燃焼室84が形成される。燃焼室84は、燃料ガス(具体的には、燃料排ガス)と酸化剤ガス(具体的には、酸化剤排ガス)との燃焼反応により、酸化剤ガスを昇温させる熱源として機能する。
燃焼室84には、酸化剤ガス排出室76b側から酸化剤排ガス通路86の一端と燃料排ガス通路88の一端とが配置される。図1に示すように、酸化剤排ガス通路86の他端は、燃料電池スタック24の酸化剤ガス出口連通孔42bに接続されるとともに、燃料排ガス通路88の他端は、前記燃料電池スタック24の燃料ガス出口連通孔44bに接続される。
図4に示すように、改質器46と熱交換器50との間には、壁板(壁部)90が配設される。改質器46のフランジ部92と熱交換器50のフランジ部94との間に、壁板90が挟持されるとともに、これらが複数のボルト96及びナット97により一体的に固定される。壁板90には、熱交換器50の燃焼室84に発生した燃焼ガスを、改質器46の加熱空間68に供給するための開口部98が形成される。
図7に示すように、起動用燃焼器54は、内部ケーシング100を介して燃焼室102が形成されるとともに、前記内部ケーシング100の外方には、前記燃焼室102を冷却するための冷却通路104が形成される。冷却通路104の上部には、酸化剤ガス供給装置16を構成する第1酸化剤ガス通路106aが接続される一方、前記冷却通路104の下部には、第2酸化剤ガス通路106bが接続される(図1参照)。
燃焼室102は、排ガス燃焼器52を構成する燃焼室84に対応して矩形状の火炎領域Sが設定される(図4参照)。この燃焼室102には、予混合燃料通路108が接続されるとともに、前記予混合燃料通路108には、図1に示すように、第2酸化剤ガス供給路80bと原燃料分岐通路110とが接続される。図4に示すように、起動用燃焼器54と熱交換器50とは、それぞれに設けられたフランジ部92、94が複数のボルト96及びナット97により一体的に固定される。
図1に示すように、酸化剤ガス供給装置16は、酸化剤ガスを第2酸化剤ガス通路106bから熱交換器50と起動用燃焼器54とに、すなわち、第1酸化剤ガス供給路80aと第2酸化剤ガス供給路80bとに、分配する酸化剤ガス用調整弁112を備える。
原燃料供給装置14は、原燃料を改質器46と起動用燃焼器54とに、すなわち、原燃料供給路60bと原燃料分岐通路110とに、分配する原燃料用調整弁114を備える。
制御装置20は、少なくとも燃料電池スタック24の温度、改質器46の温度又は蒸発器48の温度のいずれかに基づいて、酸化剤ガス用調整弁112を制御する酸化剤ガス分配制御部116と、原燃料用調整弁114を制御する原燃料分配制御部118とを備える。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、図8のフローチャートに沿って、以下に説明する。
燃料電池システム10の起動時には、空気(酸化剤ガス)及び原燃料が起動用燃焼器54に供給される(ステップS1)。具体的には、酸化剤ガス供給装置16では、空気ポンプの駆動作用下に第1酸化剤ガス通路106aに空気が供給される。この空気は、起動用燃焼器54の冷却通路104を通って第2酸化剤ガス通路106bに導入された後、酸化剤ガス用調整弁112の開度調整作用下に、第2酸化剤ガス供給路80bから予混合燃料通路108に供給される。
一方、原燃料供給装置14では、燃料ガスポンプの駆動作用下に原燃料通路60aの上流に、例えば、都市ガス(CH、C、C、C10を含む)等の原燃料が供給される。原燃料は、原燃料用調整弁114の開度調整作用下に、原燃料分岐通路110に導入される。この原燃料は、予混合燃料通路108に供給されて空気と混合されるとともに、起動用燃焼器54内の燃焼室102に供給される。
このため、燃焼室102内には、原燃料と空気との混合ガスが供給され、この混合ガスが着火されることにより、燃焼が開始される。従って、起動用燃焼器54に直接接続されている熱交換器50には、図4に示すように、前記起動用燃焼器54の火炎領域Sから排ガス燃焼器52を構成する燃焼室84に燃焼ガスが供給される。
燃焼室84に供給された燃焼ガスは、熱交換器50を加温するとともに、壁板90に形成された開口部98を介して改質器46の加熱空間68に移動する。これにより、改質器46が加温される。加熱空間68には、排ガス配管70aが配設されており、この排ガス配管70aは、蒸発器48の加熱路72に連通している。このため、燃焼ガスは、蒸発器48を昇温させた後、排気配管70bから排出される。
次いで、ステップS2に進んで、蒸発器48が設定温度T1以上であり、且つ改質器46が設定温度T2以上であるか否かが判断される。設定温度T1は、例えば、150℃であり、設定温度T2は、例えば、550℃である。蒸発器48が設定温度T1未満である際、又は改質器46が設定温度T2未満である際、ステップS3に進む(ステップS2中、NO)。
ステップS3では、酸化剤ガス分配制御部116により酸化剤ガス用調整弁112の開度が調整され、第2酸化剤ガス供給路80bへの空気供給量が増加される。さらに、原燃料分配制御部118により原燃料用調整弁114の開度が調整され、原燃料分岐通路110への原燃料供給量が増加される。従って、起動用燃焼器54による燃焼量が増加して発生する熱量が増加する。なお、水供給装置18では、蒸発器48に供給される水量が調整される。
そして、蒸発器48が設定温度T1以上であり、且つ改質器46が設定温度T2以上であると判断されると(ステップS2中、YES)、ステップS4に進む。このステップS4では、酸化剤ガス分配制御部116により酸化剤ガス用調整弁112の開度が調整されて第2酸化剤ガス供給路80bへの空気供給量が減少される。さらに、原燃料分配制御部118により原燃料用調整弁114の開度が調整され、原燃料分岐通路110への原燃料供給量が減少される。これにより、起動用燃焼器54による燃焼量が減少して発生する熱量が削減される。なお、水供給装置18では、蒸発器48に供給される水量が調整される。
このため、酸化剤ガス供給装置16では、酸化剤ガス用調整弁112を介して第1酸化剤ガス供給路80aに供給される空気流量が増加し、熱交換器50の酸化剤ガス供給室76aに空気が導入される。
図6に示すように、酸化剤ガス供給室76aに導入された空気は、複数の酸化剤ガス管路78内を下端側から上端側に移動する間に、燃焼室84に導入された燃焼ガスにより加熱(熱交換)される。加熱された空気は、一旦酸化剤ガス排出室76bに供給された後、酸化剤ガス通路82を介して燃料電池スタック24の酸化剤ガス入口連通孔42aに供給される(図1参照)。
燃料電池スタック24では、加熱された空気は、酸化剤ガス流路38を流通した後、酸化剤ガス出口連通孔42bから酸化剤排ガス通路86に排出される。酸化剤排ガス通路86は、図6に示すように、排ガス燃焼器52を構成する燃焼室84に開口しており、前記燃焼室84に空気が導入される。
また、原燃料供給装置14では、図1に示すように、原燃料用調整弁114を介して原燃料通路60aから脱硫器58に供給される原燃料流量が増加される。脱硫器58で脱硫された原燃料は、原燃料供給路60bを流通して改質器46の改質ガス供給室62aに供給される。一方、水供給装置18から供給される水は、蒸発器48で蒸発された後、原燃料供給路60bを流通して改質ガス供給室62aに供給される。
図5に示すように、改質ガス供給室62aに供給された原燃料と水蒸気との混合ガスは、複数の改質管路64内を下端側から上端側に移動する。その間に、混合ガスは、加熱空間68に導入された燃焼ガスにより加熱されるとともに、ペレット状の触媒を介して水蒸気改質され、C2+の炭化水素が除去(改質)されてメタンを主成分とする改質ガスが得られる。この改質ガスは、加熱された燃料ガスとして、一旦改質ガス排出室62bに供給された後、燃料ガス通路66を介して燃料電池スタック24の燃料ガス入口連通孔44aに供給される(図1参照)。
燃料電池スタック24では、加熱された燃料ガスは、燃料ガス流路40を流通した後、燃料ガス出口連通孔44bから燃料排ガス通路88に排出される。燃料排ガス通路88は、図6に示すように、排ガス燃焼器52を構成する燃焼室84に開口しており、前記燃焼室84に燃料ガスが導入される。
上記のように、燃料電池スタック24は、加熱された空気及び加熱された燃料ガスが流通することにより、昇温される。そして、燃料電池スタック24が、設定温度T3(例えば、650℃)以上であると判断されると(ステップS5中、YES)、ステップS6に進む。このステップS6では、排ガス燃焼器52において燃焼が開始されたか否かが判断される。
排ガス燃焼器52を構成する燃焼室84には、図6に示すように、酸化剤排ガス通路86を介して空気が供給されるとともに、燃料排ガス通路88を介して燃料ガスが供給されている。従って、起動用燃焼器54による昇温作用下に、排ガス燃焼器52内が燃料ガスの自己着火温度を超えると、燃焼室84で空気と燃料ガスとによる燃焼が開始される(ステップS6中、YES)。
排ガス燃焼器52における燃焼が開始されると、ステップS7に進んで、酸化剤ガス分配制御部116による酸化剤ガス用調整弁112の開度調整及び原燃料分配制御部118による原燃料用調整弁114の開度調整が行われ、起動用燃焼器54への空気及び原燃料の供給が停止される。
次いで、ステップS8に進んで、燃料電池スタック24が発電可能な状態であるか否かが判断される。具体的には、燃料電池22のOCV(開回路電圧)が測定され、前記OCVが所定の値に至った際、燃料電池スタック24の発電が可能であると判断する(ステップS8中、YES)。これにより、燃料電池スタック24は、発電が開始される(ステップS9)。
燃料電池スタック24の発電時は、上記の起動時と同様に、空気が酸化剤ガス流路38を流通する一方、燃料ガスが燃料ガス流路40を流通する。従って、各燃料電池22のカソード電極28に空気が供給されるとともに、アノード電極30に燃料ガスが供給され、化学反応により発電が行われる。
反応に使用された空気(未反応の空気を含む)は、酸化剤排ガスとして酸化剤排ガス通路86に排出される。また、反応に使用された燃料ガス(未反応の燃料ガスを含む)は、燃料排ガスとして燃料排ガス通路88に排出される。酸化剤排ガス及び燃料排ガスは、排ガス燃焼器52に送られて燃焼される。
この場合、本実施形態では、燃料電池モジュール12は、燃料電池スタック24、改質器46、蒸発器48、熱交換器50、排ガス燃焼器52及び起動用燃焼器54を有するFC周辺機器56と、酸化剤ガスを前記熱交換器50と前記起動用燃焼器54とに分配して供給するための酸化剤ガス用調整弁112と、原燃料を前記改質器46と前記起動用燃焼器54とに分配して供給するための原燃料用調整弁114と、制御装置20とを備えている。
そして、制御装置20は、少なくとも燃料電池スタック24の温度、改質器46の温度又は蒸発器48の温度のいずれかに基づいて、酸化剤ガス用調整弁112を制御する酸化剤ガス分配制御部116と、原燃料用調整弁114を制御する原燃料分配制御部118とを備えている。
これにより、少なくとも燃料電池スタック24の温度、改質器46の温度又は蒸発器48の温度のいずれかに基づいて、熱交換器50に供給される酸化剤ガスと起動用燃焼器54に供給される前記酸化剤ガスとの分配量を変更することができる。このため、燃料電池モジュール12では、昇温、降温及び温度維持したい部位に対する温度制御が緻密に遂行され、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらに、少なくとも燃料電池スタック24の温度、改質器46の温度又は蒸発器48の温度のいずれかに基づいて、前記改質器46に供給される原燃料と起動用燃焼器54に供給される前記原燃料との分配量を変更することができる。従って、燃料電池モジュール12では、昇温、降温及び温度維持したい部位に対する温度制御が緻密に遂行され、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
また、酸化剤ガス分配制御部116は、蒸発器48の温度が設定温度T1以上であり、且つ改質器46の温度が設定温度T2以上である際(ステップS2中、YES)、起動用燃焼器54に供給される酸化剤ガスの流量を減少させている(ステップS4)。
このため、蒸発器48及び改質器46の降温や温度維持等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持することをいう。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらに、酸化剤ガス分配制御部116は、蒸発器48の温度が設定温度T1以上であり、且つ改質器46の温度が設定温度T2以上である際、熱交換器50に供給される酸化剤ガスの流量を増加させている。従って、熱交換器50及び燃料電池スタック24の昇温等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらにまた、酸化剤ガス分配制御部116は、蒸発器48の温度が設定温度未満である際、又は改質器46の温度が設定温度未満である際(ステップS2中、NO)、起動用燃焼器54に供給される酸化剤ガスの流量を増加させている(ステップS3)。これにより、蒸発器48及び改質器46の昇温等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
また、酸化剤ガス分配制御部116は、蒸発器48の温度が設定温度T1未満である際、又は改質器46の温度が設定温度T2未満である際、熱交換器50に供給される酸化剤ガスの流量を減少させている。このため、熱交換器50及び燃料電池スタック24の降温や温度維持等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらに、酸化剤ガス分配制御部116は、燃料電池スタック24の温度が設定温度T3以上である際(ステップS5中、YES)、起動用燃焼器54への酸化剤ガスの供給を停止している(ステップS7)。従って、酸化剤ガスの供給配分が変更されるため、例えば、起動用燃焼器54を必要以上に稼動させることがなく、燃料電池モジュール12は、昇温、降温及び温度維持したい部位に対する温度制御が緻密に遂行され、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらにまた、原燃料分配制御部118は、蒸発器48の温度が設定温度T1以上であり、且つ改質器46の温度が設定温度T2以上である際(ステップS2中、YES)、起動用燃焼器54に供給される原燃料の流量を減少させている(ステップS4)。これにより、蒸発器48及び改質器46の降温や温度維持等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
また、原燃料分配制御部118は、蒸発器48の温度が設定温度T1以上であり、且つ改質器46の温度が設定温度T2以上である際、前記改質器46に供給される原燃料の流量を増加させている。このため、熱交換器50及び燃料電池スタック24の昇温等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらに、原燃料分配制御部118は、蒸発器48の温度が設定温度未満である際、又は改質器46の温度が設定温度未満である際(ステップS2中、NO)、起動用燃焼器54に供給される原燃料の流量を増加させている(ステップS3)。従って、蒸発器48及び改質器46の昇温等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
さらにまた、原燃料分配制御部118は、蒸発器48の温度が設定温度T1未満である際、又は改質器46の温度が設定温度T2未満である際、前記改質器46に供給される原燃料の流量を減少させている。これにより、熱交換器50及び燃料電池スタック24の降温や温度維持等の温度制御を緻密に行うことができ、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。
また、原燃料分配制御部118は、燃料電池スタック24の温度が設定温度T3以上である際(ステップS5中、YES)、起動用燃焼器54への原燃料の供給を停止している(ステップS7)。
このため、原燃料の供給配分が変更されるため、例えば、起動用燃焼器54を必要以上に稼動させることがなく、燃料電池モジュール12は、昇温、降温及び温度維持したい部位に対する温度制御が緻密に遂行され、熱自立運転を促進させることが可能になる。しかも、燃料電池モジュール12は、起動時間の短縮や起動安定性の向上が図られる。その上、発電前に、アノード電極30を確実且つ迅速に還元することができるため、燃料電池22の起動時間の短縮及び起動安定性の向上が容易に図られる。
さらに、燃料電池モジュール12は、固体酸化物形燃料電池モジュールである。従って、特にSOFC等の高温型燃料電池に最適である。
10…燃料電池システム 12…燃料電池モジュール
14…原燃料供給装置 16…酸化剤ガス供給装置
18…水供給装置 20…制御装置
22…燃料電池 24…燃料電池スタック
26…電解質 28…カソード電極
30…アノード電極 38…酸化剤ガス流路
40…燃料ガス流路 46…改質器
48…蒸発器 50…熱交換器
52…排ガス燃焼器 54…起動用燃焼器
56…FC周辺機器 58…脱硫器
60a…原燃料通路 60b…原燃料供給路
62a…改質ガス供給室 62b…改質ガス排出室
64…改質管路 66…燃料ガス通路
68…加熱空間 70a…排ガス配管
70b…排気配管 72…加熱路
74a…水通路 74b…水蒸気通路
76a…酸化剤ガス供給室 76b…酸化剤ガス排出室
78…酸化剤ガス管路 80a、80b…酸化剤ガス供給路
82、106a、106b…酸化剤ガス通路
84、102…燃焼室 86…酸化剤排ガス通路
88…燃料排ガス通路 90…壁板
98…開口部 104…冷却通路
108…予混合燃料通路 110…原燃料分岐通路
112…酸化剤ガス用調整弁 114…原燃料用調整弁
116…酸化剤ガス分配制御部 118…原燃料分配制御部

Claims (12)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックと、
    炭化水素を主体とする原燃料と水蒸気との混合ガスを改質し、前記燃料電池スタックに供給される前記燃料ガスを生成する改質器と、
    水を蒸発させるとともに、水蒸気を前記改質器に供給する蒸発器と、
    燃焼ガスとの熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器と、
    前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、前記燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器と、
    前記原燃料と前記酸化剤ガスとを燃焼させて前記燃焼ガスを発生させる起動用燃焼器と、
    を備える燃料電池モジュールであって、
    前記酸化剤ガスを前記熱交換器と前記起動用燃焼器とに分配して供給するための酸化剤ガス用調整弁と、
    前記原燃料を前記改質器と前記起動用燃焼器とに分配して供給するための原燃料用調整弁と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、少なくとも前記燃料電池スタックの温度、前記改質器の温度又は前記蒸発器の温度のいずれかに基づいて、
    前記酸化剤ガス用調整弁を制御する酸化剤ガス分配制御部と、
    前記原燃料用調整弁を制御する原燃料分配制御部と、
    を備えることを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールにおいて、前記酸化剤ガス分配制御部は、前記蒸発器の温度が設定温度以上であり、且つ前記改質器の温度が設定温度以上である際、前記起動用燃焼器に供給される前記酸化剤ガスの流量を減少させることを特徴とする燃料電池モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池モジュールにおいて、前記酸化剤ガス分配制御部は、前記蒸発器の温度が設定温度以上であり、且つ前記改質器の温度が設定温度以上である際、前記熱交換器に供給される前記酸化剤ガスの流量を増加させることを特徴とする燃料電池モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記酸化剤ガス分配制御部は、前記蒸発器の温度が設定温度未満である際、又は前記改質器の温度が設定温度未満である際、前記起動用燃焼器に供給される前記酸化剤ガスの流量を増加させることを特徴とする燃料電池モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記酸化剤ガス分配制御部は、前記蒸発器の温度が設定温度未満である際、又は前記改質器の温度が設定温度未満である際、前記熱交換器に供給される前記酸化剤ガスの流量を減少させることを特徴とする燃料電池モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記酸化剤ガス分配制御部は、前記燃料電池スタックの温度が設定温度以上である際、前記起動用燃焼器への前記酸化剤ガスの供給を停止することを特徴とする燃料電池モジュール。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記原燃料分配制御部は、前記蒸発器の温度が設定温度以上であり、且つ前記改質器の温度が設定温度以上である際、前記起動用燃焼器に供給される前記原燃料の流量を減少させることを特徴とする燃料電池モジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記原燃料分配制御部は、前記蒸発器の温度が設定温度以上であり、且つ前記改質器の温度が設定温度以上である際、前記改質器に供給される前記原燃料の流量を増加させることを特徴とする燃料電池モジュール。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記原燃料分配制御部は、前記蒸発器の温度が設定温度未満である際、又は前記改質器の温度が設定温度未満である際、前記起動用燃焼器に供給される前記原燃料の流量を増加させることを特徴とする燃料電池モジュール。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記原燃料分配制御部は、前記蒸発器の温度が設定温度未満である際、又は前記改質器の温度が設定温度未満である際、前記改質器に供給される前記原燃料の流量を減少させることを特徴とする燃料電池モジュール。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記原燃料分配制御部は、前記燃料電池スタックの温度が設定温度以上である際、前記起動用燃焼器への前記原燃料の供給を停止することを特徴とする燃料電池モジュール。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることを特徴とする燃料電池モジュール。
JP2011090343A 2011-04-14 2011-04-14 燃料電池モジュール Active JP5643712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090343A JP5643712B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 燃料電池モジュール
US14/111,001 US9318755B2 (en) 2011-04-14 2012-02-09 Fuel cell module
EP12706717.1A EP2697854B1 (en) 2011-04-14 2012-02-09 Fuel cell module
PCT/JP2012/053593 WO2012140953A1 (en) 2011-04-14 2012-02-09 Fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090343A JP5643712B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012221933A true JP2012221933A (ja) 2012-11-12
JP5643712B2 JP5643712B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=45774303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090343A Active JP5643712B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 燃料電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9318755B2 (ja)
EP (1) EP2697854B1 (ja)
JP (1) JP5643712B2 (ja)
WO (1) WO2012140953A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154424A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5830695B2 (ja) * 2012-11-29 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2016154067A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその運転方法
WO2019026174A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN110661019A (zh) * 2019-09-30 2020-01-07 西安新衡科测控技术有限责任公司 一种ht-pem甲醇水燃料电池燃烧室供氧风机的控制系统及方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041645A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 三菱重工業株式会社 改質装置およびそれを備えた化成品の製造装置
CN105390717B (zh) * 2015-11-04 2017-08-25 佛山索弗克氢能源有限公司 固体氧化物燃料电池的输出功率调节方法
US10173389B2 (en) * 2015-12-15 2019-01-08 Bloom Energy Corporation Carbon dioxide shielded natural gas line and method of using thereof
EP3671926A4 (en) * 2017-08-14 2020-07-29 Nissan Motor Co., Ltd. FUEL CELL SYSTEM AND METHOD OF REHEATING A FUEL CELL SYSTEM
CN110998942B (zh) * 2017-08-14 2020-11-17 日产自动车株式会社 燃料电池系统和燃料电池系统的暖机方法
WO2019064539A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
EP3806209A4 (en) * 2018-05-30 2021-06-02 Nissan Motor Co., Ltd. FUEL CELL SYSTEM AND ITS OPERATING PROCEDURE
KR20200068793A (ko) * 2018-12-05 2020-06-16 현대자동차주식회사 연료전지의 발전 정지 모드 제어방법 및 제어시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192958A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005174649A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の加湿装置
JP2009277621A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169495B2 (en) 2003-05-06 2007-01-30 Versa Power Systems, Ltd. Thermally integrated SOFC system
JP2005166439A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池システムと、その起動方法
US7422810B2 (en) * 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
JP2006156096A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱制御装置、改質装置及び燃料電池
JP5021238B2 (ja) 2006-05-18 2012-09-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192958A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005174649A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の加湿装置
JP2009277621A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5830695B2 (ja) * 2012-11-29 2015-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP2014154424A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2016154067A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその運転方法
WO2019026174A1 (ja) * 2017-08-01 2019-02-07 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JPWO2019026174A1 (ja) * 2017-08-01 2020-08-06 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US11069907B2 (en) 2017-08-01 2021-07-20 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
CN110661019A (zh) * 2019-09-30 2020-01-07 西安新衡科测控技术有限责任公司 一种ht-pem甲醇水燃料电池燃烧室供氧风机的控制系统及方法
CN110661019B (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 西安新衡科测控技术有限责任公司 一种ht-pem甲醇水燃料电池燃烧室供氧风机的控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2697854A1 (en) 2014-02-19
US9318755B2 (en) 2016-04-19
EP2697854B1 (en) 2015-10-28
JP5643712B2 (ja) 2014-12-17
US20140038071A1 (en) 2014-02-06
WO2012140953A1 (en) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
EP1840997B1 (en) Method of starting solid oxide fuel cell system
JP5763405B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009099264A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電システムおよびその起動方法
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2015207510A (ja) 燃料電池モジュール
JP5653834B2 (ja) 燃料電池システム
JP5697576B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5755992B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6374273B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2013089500A (ja) 燃料電池モジュール
JP5675490B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2008235109A (ja) 燃料電池システム
JP2012219008A (ja) 熱処理システム
JP5697575B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5818502B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2012221934A (ja) 燃料電池モジュール
JP2012220176A (ja) 熱処理システム
JP2016143647A (ja) 燃料電池モジュール
JP5086743B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250