JP2006156096A - 熱制御装置、改質装置及び燃料電池 - Google Patents

熱制御装置、改質装置及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156096A
JP2006156096A JP2004344022A JP2004344022A JP2006156096A JP 2006156096 A JP2006156096 A JP 2006156096A JP 2004344022 A JP2004344022 A JP 2004344022A JP 2004344022 A JP2004344022 A JP 2004344022A JP 2006156096 A JP2006156096 A JP 2006156096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal control
conducting member
reformer
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004344022A
Other languages
English (en)
Inventor
Takagi Tsukamoto
貴城 塚本
Ryoji Imai
良二 今井
Wataru Ihashi
渉 居橋
Isato Nakajima
勇人 中島
Katsumi Takahashi
克巳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2004344022A priority Critical patent/JP2006156096A/ja
Publication of JP2006156096A publication Critical patent/JP2006156096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 温度制御が簡単で、かつ、さらなる小型化を実現する。
【解決手段】 所定の目標温度がそれぞれ設定された複数の熱制御対象部を備える熱制御装置において、熱制御対象部は、目標温度の大きさに応じて複数の熱制御対象モジュールに区分されて配置され、各熱制御対象モジュールの間に当該熱制御対象モジュール間の熱通過量を規定する熱伝導部材を設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、熱制御装置、改質装置及び燃料電池に関する。
例えば特開平10−236802号公報には、液体原料加熱部、蒸発部、蒸気過熱部、改質部、シフト部、CO酸化部、触媒燃焼部及び熱回収部を内部に伝熱フィンを設けた平板で構成した後に積層して一体化構造することで、平板要素の温度が改質、燃焼、蒸発、シフト、CO酸化に適した温度になるように積層方向に沿って温度分布(図1参照)を持つように構成された燃料改質装置が開示されている。この燃料改質装置は、このような構成を採用することにより、軽量コンパクト化、量産化、熱交換による排熱の有効利用、放熱ロスの低減等を図っている。
特開平10−236802号公報
しかしながら、上記燃料改質装置では、各構成要素間を断熱するための熱回収部を複数備えており、この熱回収部が存在すること及び当該熱回収部を設けることによって流路が複雑となることによって装置の小型化が十分に達成されていないという問題点がある。
また、上記燃料改質装置では、図1に示されている温度分布を実現するように、各構成要素の温度を制御する構成になっているので、温度制御が複雑であるという問題点もある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、温度制御が簡単で、かつ、さらなる小型化を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明では、熱制御装置に係わる第1の解決手段として、所定の目標温度がそれぞれ設定された複数の熱制御対象部を備える熱制御装置において、前記熱制御対象部は、前記目標温度の高さに応じて複数の熱制御対象モジュールに区分されて配置され、各熱制御対象モジュールの間に当該熱制御対象モジュール間の熱通過量を規定する熱伝導部材を設ける、という手段を採用する。
この発明によれば、熱制御対象モジュールの間に熱伝導部材を設ける構成なので、構造が単純であり、よって温度制御が極めて簡単であると共に小型化あるいは薄型化を容易である。
熱制御装置に係わる第2の解決手段として、上記第1の手段において、熱伝導部材は板状部材であり、その熱抵抗によって熱通過量を規定する、という手段を採用する。
この発明によれば、板状部材である熱伝導部材の厚さによって熱通過量を設定することができるので、当該熱通過量の設定が容易である。
熱制御装置に係わる第3の解決手段として、上記第1または第2の手段において、複数の熱制御対象モジュール及び熱伝導部材からなる熱制御ユニットを2つ備え、各熱制御ユニットにおいて目標温度が最も高温である熱制御対象モジュールを隣接配置した、という手段を採用する。
この発明によれば、各熱制御ユニットにおける高温の熱制御対象モジュールが熱制御装置の中心に位置することになるので、高温の熱制御対象モジュールの熱を有効利用して、各熱制御対象モジュールの温度を設定することができる。
また、本発明では、改質装置に係わる第1の解決手段として、上記第1〜第3いずれかの解決手段に係わる熱制御装置において、熱制御対象モジュールは、液体原料を熱を用いて改質ガスに改質するための低温モジュールと高温モジュールとからなる、という手段を採用する。
この発明によれば、改質装置における低温モジュールと高温モジュールの温度制御を簡単化できると共に改質装置を小型化あるいは薄型化が容易である。
改質装置に係わる第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、低温モジュールは、熱伝導部材に隣接して設けられ、高温モジュールから前記熱伝導部材を介して伝導してきた熱を利用して水とメタノールとからなる液体原料を気体原料に蒸発させる蒸発器と、該蒸発器に隣接して前記熱伝導部材の反対側に設けられ、改質ガスを冷却する冷却器と、前記蒸発器に隣接して前記熱伝導部材の反対側に設けられ、冷却器から出力された改質ガスから一炭化酸素を除去するCO除去器とからなり、高温モジュールは、所定の燃料を燃焼して熱を発生する熱源としての燃焼器と、該燃焼器と熱伝導部材との間に設けられ、前記燃焼器の熱によって気体原料を過熱する過熱器と、前記燃焼器と熱伝導部材との間に設けられ、前記過熱器から出力された気体原料を触媒存在下で燃焼器の熱を用いて水素を主成分とする改質ガスに改質する改質器とからなる、という手段を採用する。
この発明によれば、燃料電池用の改質装置における低温モジュールと高温モジュールの温度制御を簡単化できると共に改質装置を小型化あるいは薄型化が容易である。
さらに、本発明では、燃料電池に係わる第1の解決手段として、上記第2の解決手段に係わる改質装置を備える、という手段を採用する。
この発明によれば、燃料電池用の改質装置における温度制御を簡単化できると共に改質装置を小型化あるいは薄型化が容易なので、燃料電池の装置サイズを小型化あるいは薄型化することができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係わる燃料電池装置の構成を示すブロック図である。この図に示すように、本燃料電池装置Aは、燃料タンク1、燃料ポンプ2、改質器3、燃料電池スタック4及び空気用ポンプ5等から構成されている。燃料タンク1は、水とメタノールとの混合水を燃料電池の燃料として貯留するものである。燃料ポンプ2は、上記燃料タンク1から燃料を汲み出して改質器3に供給する。
改質器3は、上記燃料を改質して水素を発生し、この水素を燃料電池スタック4に出力する一方、燃料電池スタック4から入力されたオフガス(水素を含有するものと酸素を含有するもの)を燃焼させて外部に排気ガスを排出するものである。この改質器3は、本実施形態における熱制御装置に該当するものである。
図2は、上記改質器3の構造の概要を示す縦断面図である。この図に示すように、改質器3は、断熱材で構成された略直方体形状の断熱容器3aと、該断熱容器3a内に設けられた高温モジュール3b(熱制御対象モジュール)、低温モジュール3c(熱制御対象モジュール)及び熱伝導部材3dから主に構成されている。
なお、この図では省略しているが、この改質器3は上下対称構造を有している。すなわち、上記高温モジュール3b、低温モジュール3c及び熱伝導部材3dは熱制御ユニット1を構成しており、当該熱制御ユニット1と同一構造の熱制御ユニット2が制御ユニット1の下側に上下対称状態で隣接配置されている。
高温モジュール3bは、複数の熱制御対象部、つまり燃焼器3e、過熱器3f及び改質器3gが一体として構成されたものであり、一方、低温モジュール3cは、複数の熱制御対象部、つまり蒸発器3h、冷却器3i及び2つのCO除去器3m、3nが一体として構成されたものである。高温モジュール3bにおける燃焼器3eは、燃料電池スタック4から供給されたオフガスを燃焼させて熱を発生する熱源である。過熱器3fは、この燃焼器3eと熱伝導部材3dとの間に設けられており、蒸発器3hから供給された燃料蒸気を燃焼器3eの熱によって過熱する。改質器3gは、蒸気過熱器3fと同様に、燃焼器3eと熱伝導部材3dとの間に設けられ、過熱器3fから入力された燃料蒸気を触媒存在下で燃焼器3eの熱を用いて水素を主成分とする改質ガスに改質する。
低温モジュール3cにおける蒸発器3hは、図示するように熱伝導部材3dに隣接して設けられており、この熱伝導部材3dを介して高温モジュール3bから伝導してきた熱を利用して燃料ポンプ2から供給された燃料を気化させて燃料蒸気とする。冷却器3iは、図示するように蒸発器3hに隣接して熱伝導部材3dの反対側に設けられており、改質器3gから供給された改質ガスを熱交換によって冷却する。
CO除去器3mは、上記冷却器3iと同様に、蒸発器3hに隣接して熱伝導部材3dの反対側に設けられており、空気用ポンプ5から供給された空気を用いることにより冷却器3iから供給された改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する。CO除去器3nは、上記CO除去器3mの上に隣接して設けられており、当該CO除去器3mと同様に、空気用ポンプ5から供給された空気を用いることにより改質ガスから一炭化酸素を除去する。このような2つのCO除去器3m,3nは、図示するように断熱容器3a内の限定された設置スペースにおいて、十分な一酸化炭素除去性能を得るために2段構成になっている。
また、熱伝導部材3dは、熱源としての燃焼器3eが配置された高温モジュール3bから低温モジュール3cに伝導する熱通過量を規定するためのものであり、例えば断熱材からなる板状部材によって形成されている。この熱伝導部材3dは、その厚さによって上記熱通過量が規定される。この熱伝導部材3dは、例えばエアロジェル断熱材である。
図1に戻って、燃料電池スタック4は、複数の発電セルが集積されたものであり、改質器3から入力された水素(改質ガス)と空気用ポンプ5から入力された酸素(空気)とを原料として発電すると共に、発電後の水素を含むオフガスと酸素を含むオフガスとを排出する。この水素を含むオフガスと酸素を含むオフガスとは、上述した改質器3の燃焼器3eに燃焼燃料として供給される。空気用ポンプ5は、空気を取り込んで改質器3における2つのCO除去器3m、3n及び燃料電池スタック4に供給するためのものである。
このように構成された燃料電池装置Aでは、燃料電池スタック4が一方の発電用原料として必要とする水素は、改質器3から改質ガスとして供給される一方、他方の発電用原料として必要とする酸素は、空気用ポンプ5から空気として供給される。そして、燃料電池スタック4は、上記改質ガスと空気とを発電用原料として発電を行い、その結果として水素を含むオフガスと酸素を含むオフガスとを排出する。一方、改質器3は、これらオフガスを燃焼器3eで燃焼させることにより熱を得て、この熱を利用して燃料タンクから燃料ポンプを介して入力される燃料(水とメタノールとからなる混合水)を改質ガスに変換して燃料電池スタック4に供給する。
このような燃料電池装置Aにおいて、改質器3は、本実施形態における熱制御装置に該当するものであり、本実施形態の特徴を示す構成要件である。以下の説明では、この改質器3の熱制御装置としての作用・効果について詳しく説明する。
この改質器3では、高温モジュール3b内には熱源としての燃焼器3eが設けられ、燃焼器3eは、高温モジュール3bの温度が目標温度である例えば350°Cとなるように制御・運転される。高温モジュール3bは、温度が均一化するように燃焼器3e、過熱器3f及び改質器3gが一体として構成されたものであり、燃焼器3eの燃焼による発熱によって略均一に例えば350°Cに温度設定される。
このような高温モジュール3bは、断熱材から形成された断熱容器3a内に収容されていると共に、同じく断熱材から形成された熱伝導部材3dによって低温モジュール3cと隔てられているので、断熱容器3aの外部に逃げる熱量が極めて少ないと共に、熱伝導部材3dによって低温モジュール3cに伝導する熱通過量も所定値に規定されているので、目標温度である350°Cを維持することが容易である。
このような高温モジュール3bに対して、低温モジュール3cは、熱伝導部材3dを介して高温モジュール3bから伝導した熱によって例えば140°Cに温度設定される。すなわち、低温モジュール3cの温度は、熱伝導部材3dの厚さによって高温モジュール3bから低温モジュール3cに伝導する熱通過量が所定値に規定されることによって140°Cという目標温度に設定される。低温モジュール3cは、温度が均一化するように蒸発器3h、冷却器3i及び2つのCO除去器3m、3nが一体として構成されたものであり、熱伝導部材3dを介して高温モジュール3bから伝導してきた熱によって略均一に例えば140°Cに温度設定される。
この低温モジュール3cも、上記高温モジュール3bと同様に断熱材から形成された断熱容器3a内に収容されていると共に、断熱材から形成された熱伝導部材3dによって高温モジュール3bと隔てられているので、断熱容器3aの外部に逃げる熱量が極めて少ないと共に、熱伝導部材3dを介して高温モジュール3bから伝導してくる熱通過量は所定値に規定されているので、目標温度である例えば140°Cを容易に維持することができる。
図3は、このような改質器3の温度分布を示すグラフである。高温モジュール3bは均一に例えば350°Cに設定され、低温モジュール3cは、熱伝導部3dによって熱通過量が所定値に規定されることによって均一に例えば350°Cに設定され、さらに断熱容器3aの外側である外部は、断熱容器3aによって隔てられているので室温となる。すなわち、この図3を見ると分かるように、改質器3の温度分布は2段階構造であり、上述した従来技術の温度分布に比べると極めて単純な構成をしている。
このような熱制御装置としての作用を有する改質器3によれば、熱源を有する高温モジュール3bと低温モジュール3cとの間に熱伝導部材3dを設けることによって高温モジュール3bの温度を例えば350°Cに設定すると共に低温モジュール3cの温度を140°Cに設定するので、温度制御が極めて簡単である。また板状部材である熱伝導部材3dによって高温モジュール3bと低温モジュール3cの温度を目標温度に設定するので、構造が単純であり、よって小型化あるいは薄型化を容易に実現することができる。
図4は、一例として燃料電池装置Aの形状を示す模式図であるが、改質器3を小型化することによって縦幅及び横幅が各々数100mmで、高さが数10mm〜数100mmの小型サイズに燃料電池装置Aをまとめることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例が考えられる。
(1)上記改質器3では、高温モジュール3bと低温モジュール3cという2つの熱制御対象モジュールの間に熱伝導部材3dを設ける構成を採用したが、熱制御対象モジュールの個数は必要に応じてさらに増やしても良い。また、上記改質器3は、上下対象状態で隣接配置された同一構造の熱制御ユニット1と熱制御ユニット2とから構成されているが、熱制御ユニット1と熱制御ユニット2とは同一構成でなくても良い。
(2)上記改質器3は燃料電池用の改質器であるが、本発明はこのような改質器に限定されることなく、種々の熱制御装置に適用することができる。
(3)また、熱制御対象モジュールである上記高温モジュール3b及び低温モジュール3cは、各々に複数の熱制御対象部からなるものであるが、熱制御対象モジュールを構成する熱制御対象部の個数は、複数である必要はなく単数であっても良い。
本発明の一実施形態に係わる燃料電池装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における改質器3(熱制御装置)の構造の概要を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態における改質器3の温度分布を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係わる燃料電池装置Aの形状の一例を示す模式図である
符号の説明
A…燃料電池装置、1…燃料タンク、2…燃料ポンプ、3…改質器(熱制御装置)、3a…断熱容器、3b…高温モジュール(熱制御対象モジュール)、3c…低温モジュール(熱制御対象モジュール)、3d…熱伝導部材、3e…燃焼器(熱制御対象部)、3f…過熱器(熱制御対象部)、3g…改質器(熱制御対象部)、3h…蒸発器(熱制御対象部)、3i…冷却器(熱制御対象部)、3m、3n…CO除去器(熱制御対象部)、4…燃料電池スタック、5…空気用ポンプ


Claims (6)

  1. 所定の目標温度がそれぞれ設定された複数の熱制御対象部を備える熱制御装置において、
    前記熱制御対象部は、前記目標温度の高さに応じて複数の熱制御対象モジュールに区分されて配置され、各熱制御対象モジュールの間に当該熱制御対象モジュール間の熱通過量を規定する熱伝導部材を設ける
    ことを特徴とする熱制御装置。
  2. 熱伝導部材は板状部材であり、その熱抵抗によって熱通過量を規定することを特徴とする請求項1記載の熱制御装置。
  3. 複数の熱制御対象モジュール及び熱伝導部材からなる熱制御ユニットを2つ備え、各熱制御ユニットにおいて目標温度が最も高温である熱制御対象モジュールを隣接配置したことを特徴とする請求項1または2記載の熱制御装置。
  4. 請求項1〜3いずれかの熱制御装置において、熱制御対象モジュールは、液体原料を熱を用いて改質ガスに改質するための低温モジュールと高温モジュールとからなることを特徴とする改質装置。
  5. 低温モジュールは、
    熱伝導部材に隣接して設けられ、高温モジュールから前記熱伝導部材を介して伝導してきた熱を利用して水とメタノールとからなる液体原料を気体原料に蒸発させる蒸発器と、
    該蒸発器に隣接して前記熱伝導部材の反対側に設けられ、改質ガスを冷却する冷却器と、
    前記蒸発器に隣接して前記熱伝導部材の反対側に設けられ、冷却器から出力された改質ガスから一炭化酸素を除去するCO除去器とからなり、
    高温モジュールは、
    所定の燃料を燃焼して熱を発生する熱源としての燃焼器と、
    該燃焼器と熱伝導部材との間に設けられ、前記燃焼器の熱によって気体原料を過熱する過熱器と、
    前記燃焼器と熱伝導部材との間に設けられ、前記過熱器から出力された気体原料を触媒存在下で燃焼器の熱を用いて水素を主成分とする改質ガスに改質する改質器とからなることを特徴とする請求項4記載の改質装置。
  6. 請求項5記載の改質装置を備えることを特徴とする燃料電池。

JP2004344022A 2004-11-29 2004-11-29 熱制御装置、改質装置及び燃料電池 Pending JP2006156096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344022A JP2006156096A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 熱制御装置、改質装置及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344022A JP2006156096A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 熱制御装置、改質装置及び燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006156096A true JP2006156096A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36634121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344022A Pending JP2006156096A (ja) 2004-11-29 2004-11-29 熱制御装置、改質装置及び燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006156096A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091095A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 化学反応システムおよび燃料電池システム
JP2009062227A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 反応装置、燃料電池装置及び電子機器
US8230696B2 (en) 2006-09-26 2012-07-31 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Device equipped with cooling mechanism
JP2012221932A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013212936A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 改質器および燃料電池発電装置
US9318755B2 (en) 2011-04-14 2016-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236802A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Mitsubishi Electric Corp 燃料改質装置
JP2004247234A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10236802A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Mitsubishi Electric Corp 燃料改質装置
JP2004247234A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8230696B2 (en) 2006-09-26 2012-07-31 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Device equipped with cooling mechanism
JP2008091095A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 化学反応システムおよび燃料電池システム
JP2009062227A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Casio Comput Co Ltd 反応装置、燃料電池装置及び電子機器
JP2012221932A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
US9318756B2 (en) 2011-04-14 2016-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
US9318755B2 (en) 2011-04-14 2016-04-19 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell module
JP2013212936A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 改質器および燃料電池発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161612B2 (ja) 燃料改質装置の起動方法
JP5109252B2 (ja) 燃料電池
JP2002124289A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
JP2006331678A (ja) 燃料電池システム
JP2020038839A (ja) 燃料電池モジュール及びこれに使用される流体供給装置
JP2011238363A (ja) 燃料電池
JP3539562B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
JP6550814B2 (ja) 空気予熱器及び発電装置
JP2006156096A (ja) 熱制御装置、改質装置及び燃料電池
JP2016207342A (ja) 燃料電池モジュール
JP6406704B2 (ja) 燃料電池モジュール
JPH10167701A (ja) 改質器
JP5003167B2 (ja) 反応器及び電子機器
JPWO2012091029A1 (ja) 燃料電池システム
JP5907751B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6596856B2 (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
US10781100B2 (en) Fuel cell system
JP6043885B1 (ja) 燃料電池システム
JPH065301A (ja) 水分分離器を備えた燃料電池発電装置
JP2008159373A (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電システム
JP5959222B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP6809012B2 (ja) 改質水蒸発器及び発電装置
JP4665385B2 (ja) 燃料電池用灯油燃料気化装置
JP7397631B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6177359B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816