JPWO2019026174A1 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026174A1
JPWO2019026174A1 JP2019533772A JP2019533772A JPWO2019026174A1 JP WO2019026174 A1 JPWO2019026174 A1 JP WO2019026174A1 JP 2019533772 A JP2019533772 A JP 2019533772A JP 2019533772 A JP2019533772 A JP 2019533772A JP WO2019026174 A1 JPWO2019026174 A1 JP WO2019026174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
temperature
raw
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870737B2 (ja
Inventor
野田 哲史
哲史 野田
隼人 筑後
隼人 筑後
竜也 矢口
竜也 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019026174A1 publication Critical patent/JPWO2019026174A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870737B2 publication Critical patent/JP6870737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04335Temperature; Ambient temperature of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、燃料電池と、原燃料を処理し、燃料電池の燃料ガスを生成する燃料処理部と、燃料電池の酸化剤ガスを加熱する酸化剤ガス加熱部と、原燃料を燃焼させ、燃料処理部および酸化剤ガス加熱部を加熱するための燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃料電池の暖機時に、燃料処理部および燃焼器に対する原燃料の供給を制御する制御部と、を備える。制御部は、燃料処理部がその動作可能温度にある場合に、燃料処理部および燃焼器の双方に原燃料を供給する。

Description

本発明は、燃料電池の暖機用に燃焼器を備える燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
JP2016−154067には、起動用燃焼器および改質器を備え、燃料電池システムの起動に際し、起動用燃焼器と改質器との間で原燃料の供給先を切り換えることが開示されている。具体的には、起動用燃焼器に改質前の燃料である原燃料を供給する第1燃料供給流路と、改質器に原燃料を供給する第2燃料供給流路と、を備え、改質器の温度が改質可能温度に満たないうちは、第1燃料供給流路を通じて起動用燃焼器に原燃料を供給する一方、改質器の温度が改質可能温度に達した後は、第2燃料供給流路を通じて改質器に原燃料を供給する(段落0032、0033)。
固体酸化物型燃料電池等、動作温度が高い燃料電池を備えるシステムでは、起動に際し、燃料電池の暖機のためにより大きな熱量が必要である。熱量の発生を燃焼器に依存する燃料電池システムでは、応分の燃料を燃焼器に供給する必要があるが、単に燃焼器に燃料を供給し、燃焼により生じた熱量を燃料電池に付与するだけでは、燃料の消費を適切に抑制することはできず、効率的なシステムの構築も望めない。
JP2016−154067には、起動用燃焼器以外に改質器を用いることが開示されているが、暖機のための熱源として起動用燃焼器か改質器かを択一的に選択することから、燃料流量の増大により充分な熱量を得ようとすると、起動用燃焼器ばかりでなく、改質器についても起動時の燃料流量を前提とした設計が必要となる。このことは、起動のために特別な設計が求められることを意味し、システム全体の効率を高めるうえで不利となる。
本発明は、以上の問題を考慮した燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明は、一形態において、燃料電池と、原燃料を処理し、燃料電池の燃料ガスを生成する燃料処理部と、燃料電池の酸化剤ガスを加熱する酸化剤ガス加熱部と、原燃料を燃焼させ、燃料処理部および酸化剤ガス加熱部を加熱するための燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃料電池の暖機時に、燃料処理部および燃焼器に対する原燃料の供給を制御する制御部と、を備える燃料電池システムを提供する。本形態において、制御部は、燃料処理部がその動作可能温度にある場合に、燃料処理部および燃焼器の双方に原燃料を供給する。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの構成を概念的に示す説明図である。 図2は、同上実施形態に係る燃料電池システムの具体例を示す構成図である。 図3は、同上実施形態に係る燃料電池システムの起動制御の流れを示すフローチャートである。 図4は、同上起動制御の動作説明図(PRD1)である。 図5は、同上起動制御の動作説明図(PRD2)である。 図6は、同上起動制御の動作説明図(PRD3)である。 図7は、同上起動制御における燃焼器温度Tcmb、改質器温度Tref、スタック温度Tstkおよび燃料流量mfuelの変化を示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(燃料電池システムの全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムSの構成を概念的に示している。
本実施形態に係る燃料電池システム(以下「燃料電池システム」といい、単に「システム」という場合がある)Sは、燃料電池スタック1と、燃料処理部2と、酸化剤ガス加熱部3と、燃焼器4と、制御部5と、を備える。
燃料電池スタック(以下、単に「スタック」という場合がある)1は、複数の燃料電池または燃料電池単位セルを積層して構成され、発電源である個々の燃料電池は、例えば、固体酸化物型燃料電池(SOFC)である。燃料電池スタック1は、アノード系において、燃料電池のアノード極に燃料ガスを供給するためのアノードガス通路11と、アノード極から排出される発電反応後のアノードオフガスを流すためのアノードオフガス通路11exh(図1において、図示せず)と、を備える一方、カソード系において、燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給するためのカソードガス通路12と、カソード極から排出される発電反応後のカソードオフガスを流すためのカソードオフガス通路12exh(図示せず)と、を備える。
燃料処理部2は、一次燃料である原燃料を処理し、燃料電池での発電反応に用いられる燃料ガスに変換するためのものである。燃料処理部2は、アノードガス通路11に介装され、原燃料の供給を受ける(矢印A1)。
酸化剤ガス加熱部3は、酸化剤ガスを加熱するためのものである。酸化剤ガス加熱部3は、カソードガス通路12に介装され、酸化剤ガスの供給を受ける(矢印B)。酸化剤ガスは、例えば、空気であり、大気中の空気を燃料電池のカソード極に供給することにより、発電反応に用いられる酸素をカソード極に供給することが可能である。大気からカソードガス通路12への酸化剤ガスないし空気の吸入は、例えば、カソードガス通路12の開放端付近に設置されたエアコンプレッサまたはブロア等の空気吸入手段6による。
ここで、固体酸化物型燃料電池のアノード極およびカソード極での発電に係る反応は、次式により表すことができる。
アノード極: 2H2+4O2- → 2H2O+4e- …(1.1)
カソード極: O2+4e- → 2O2- …(1.2)
燃焼器4は、燃料電池の原燃料を燃焼させ、燃焼ガスを生成する。燃焼器4は、原燃料の供給を受けるとともに(矢印A2)、原燃料の酸化剤の供給を受ける(矢印C)。燃焼ガスが有する熱量は、燃料処理部2および酸化剤ガス加熱部3に供給され、原燃料および酸化剤ガスの加熱に用いられる。図1は、燃焼器4から燃料処理部2および酸化剤ガス加熱部3への熱量の移動を、太い点線により示している。
制御部5は、燃料処理部2および燃焼器4に対する原燃料の供給を制御するものであり、電子制御ユニットを含んで構成することが可能である。本実施形態において、制御部5は、電子制御ユニットとして構成されたコントローラ51と、燃料処理部2に原燃料を供給するための主燃料供給ユニット52と、燃焼器4に原燃料を供給するための副燃料供給ユニット53と、を備える。燃料供給ユニット52および53は、いずれもインジェクタであってよく、本実施形態では、主燃料供給ユニット52として第1燃料インジェクタを備え、副燃料供給ユニット53として第2燃料インジェクタを備える。第1燃料インジェクタ52および第2燃料インジェクタ53は、コントローラ51からの指令信号に応じて作動し、燃料処理部2および燃焼器4に対して原燃料を連続的または間欠的に供給可能に構成することができる。
そして、コントローラ51は、燃料電池システムSの起動に際し、燃料処理部2が原燃料の処理が可能な状態にあるか否かを判定する。この判定は、例えば、燃料電池スタックSの温度をもとに行うことが可能である。コントローラ51は、燃料処理部2が原燃料の処理が可能な状態にある場合に、第1燃料インジェクタ52を通じて燃料処理部2に原燃料を供給するとともに、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器4に原燃料を供給する。これにより、燃焼器4により生成された燃焼ガスを熱源として、燃料処理部2の原燃料を加熱し、原燃料の処理を促すとともに、酸化剤ガス加熱部3の酸化剤ガスを加熱し、燃料電池スタック1の暖機を促進する。
図2は、燃料電池システムSの具体的な構成を示している。
燃料電池システムSは、発電源として固体酸化物型燃料電池(SOFC)を備え、車上に搭載可能な燃料タンク7を備える。本実施形態において、一次燃料である原燃料は、含酸素燃料(例えば、エタノール)と水との混合物であり、燃料タンク7に貯蔵されている。燃料タンク7と燃料電池スタック1とが、アノードガス通路11を介して接続され、アノードガス通路11には、流れの方向に関して上流側から順に、蒸発器21、燃料熱交換器22および改質器23が介装されている。他方で、蒸発器21の上流側でアノードガス通路11から分岐燃料通路11subが分岐し、分岐燃料通路11subは、燃焼器41に接続されている。分岐燃料通路11subの分岐点と蒸発器21との間のアノードガス通路11に第1燃料インジェクタ52が介装され、分岐燃料通路11subに第2燃料インジェクタ53が介装されている。これにより、アノードガス通路11と分岐燃料通路11subとの間で原燃料の流通を切り換えることが可能であり、他方で、これらの通路11、11subの双方を介して原燃料を流すことも可能である。蒸発器21、燃料熱交換器22および改質器23は、本実施形態に係る「燃料処理部」を構成する。
蒸発器21は、燃料タンク7から原燃料であるエタノール水溶液の供給を受け、これを加熱して、液体のエタノールと水とをいずれも蒸発させ、エタノールガスおよび水蒸気を生成する。
燃料熱交換器22は、後に述べるように、燃焼器41から燃焼ガスが有する熱量を受け、エタノールガスおよび水蒸気を加熱する。
改質器23は、改質用触媒を内蔵し、気体の状態にあるエタノールから、水蒸気改質により水素を生成する。水蒸気改質は、次式により表すことができる。水蒸気改質は、吸熱反応であり、改質に際して外部から熱量を供給する必要がある。本実施形態では、後に述べるように、改質中も燃焼器41でアノードオフガス中の残燃料を燃焼させ、燃焼ガスの熱量を改質器23に供給する。本実施形態において、燃料電池の燃料ガスは、エタノールの改質により生じた水素と二酸化炭素との混合ガスである。
25OH+3H2O → 6H2+2CO2 …(2)
酸化剤ガス加熱部3は、空気熱交換器31により構成され、燃焼器41から燃焼ガス通路42を通じて供給される燃焼ガスとの熱交換により、カソードガス通路12を流れる酸化剤ガスを加熱する。本実施形態では、カソードガス通路12の開放端付近にエアコンプレッサ61が設置され、酸化剤ガスとして大気中の空気が、エアコンプレッサ61を通じてカソードガス通路12に吸入される。吸入された空気は、空気熱交換器31を通過する際に常温(例えば、25℃)から昇温され、燃料電池スタック1に供給される。
燃焼器41は、燃焼用触媒を内蔵し、分岐燃料通路11subを通じて原燃料であるエタノール水溶液の供給を受け、エタノールの触媒燃焼により燃焼ガスを生成する。本実施形態では、燃焼器41と蒸発器21とが燃焼ガス通路42を介して接続され、燃焼ガスにより蒸発器21のシェルないしケースを加熱する。他方で、燃料熱交換器22および改質器23が燃焼器41と共用のケースに収容され(二点鎖線Lにより示す)、燃焼ガスの熱量がこの共用のケースLの内部で燃料熱交換器22および改質器23に伝わるように構成されている。
本実施形態において、燃焼器41は、燃料電池スタック1から延びるアノードオフガス通路11exhおよびカソードオフガス通路12exhの双方と接続されており、燃料電池システムSの起動に際し、カソードオフガス通路12exhを介して燃焼器41に酸化剤ガスを供給することが可能である。さらに、原燃料の改質に際し、燃焼器41にアノードオフガスおよびカソードオフガスを供給し、アノードオフガス中の残燃料(エタノール)をカソードオフガスに残存する酸素と触媒上で反応させ、生じた熱量により、蒸発器21、燃料熱交換器22および改質器23を加熱することが可能である。
燃料電池スタック1の発電電力は、バッテリを充電したり、電動モータまたはモータジェネレータ等の外部装置を駆動したりするのに用いることが可能である。例えば、燃料電池システムSは、車両用の駆動システムに適用することが可能であり、燃料電池スタック1の定格運転により生じた電力をバッテリに充電し、車両の目標駆動力に応じた電力をバッテリから走行用のモータジェネレータに供給する。
(制御システムの構成)
第1燃料インジェクタ52、第2燃料インジェクタ53およびエアコンプレッサ61、その他、燃料電池システムSの運転に要する各種装置ないし部品の動作は、コントローラ51により制御される。本実施形態において、コントローラ51は、中央演算回路、ROMおよびRAM等の各種記憶装置、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータからなる電子制御ユニットとして構成される。
コントローラ51は、通常の運転時(以下、単に「通常時」という場合がある)において、燃料電池スタック1の定格運転に要する原燃料の供給流量(以下「通常時供給流量」という)を設定し、通常時供給流量の原燃料を、第1燃料インジェクタ52を通じて燃料電池スタック1に供給する。ここで、通常時とは、燃料電池スタック1の暖機が完了した後の運転時をいい、燃料電池スタック1の定格運転とは、燃料電池スタック1の最大発電出力での運転をいう。
他方で、コントローラ51は、起動スイッチ105から燃料電池システムSの起動要求を入力すると、燃料電池スタック1の暖機を行う起動制御を実行する。燃料電池スタック1の暖機とは、停止中に低温(例えば、常温)にあった燃料電池スタック1を、その動作温度にまで昇温させることをいう。固体酸化物型燃料電池の動作温度は、800〜1000℃程度であり、起動制御により、燃料電池スタック1ないし燃料電池の温度を600〜700℃にまで上昇させる。
コントローラ51は、起動制御に関わる情報として、スタック温度Tstkを検出するスタック温度センサ101からの信号、空気流量mairを検出する空気流量センサ102からの信号、蒸発器温度Tvapを検出する蒸発器温度センサ103からの信号、改質器温度Trefを検出する改質器温度センサ103からの信号等を入力する。
スタック温度Tstkは、燃料電池スタック1または燃料電池の温度を示す指標であり、本実施形態では、燃料電池スタック1のカソードオフガス出口付近にスタック温度センサ101を設置し、スタック温度センサ101により検出された温度をもってスタック温度Tstkとする。
空気流量mairは、燃料電池スタック1に供給される酸化剤ガスの流量である。本実施形態では、カソードガス通路12、具体的には、エアコンプレッサ61と空気熱交換器31との間に空気流量センサ102を設置し、空気流量センサ102により検出された流量をもって空気流量mairとする。
蒸発器温度Tvapは、蒸発器21の温度である。本実施形態では、蒸発器21の下流側の燃焼ガス通路41に蒸発器温度センサ103を設置し、蒸発器温度センサ103により検出された温度、換言すれば、蒸発器21の加熱に付した後の燃焼ガスの温度をもって燃焼器温度Tvapとする。
改質器温度Trefは、改質器23の温度である。本実施形態では、改質器23の下流側のアノードガス通路11に改質器温度センサ104を設置し、改質器温度センサ104により検出された温度、換言すれば、改質により生じた燃料ガスの温度をもって改質器温度Trefとする。
燃料電池システムSの起動制御について、以下にフローチャートを参照して具体的に説明する。
(起動制御の説明)
図3は、本実施形態に係る燃料電池システムSの起動制御の流れを示すフローチャートである。
コントローラ51は、運転者による起動スイッチ105の操作に基づき、起動スイッチ105から起動要求信号を入力すると、図3に示すフローチャートに従って燃料電池システムSの起動制御を実行する。本実施形態において、コントローラ51は、起動制御を起動要求信号の入力をもって開始し、燃料電池スタック1ないし燃料電池の暖機が完了したことをもって終了する。
S101では、エアコンプレッサ61を作動させる。これにより、大気中の空気がカソードガス通路12に吸入され、空気熱交換器31を介して燃料電池スタック1のカソード極に供給される。
S102では、起動制御に関わる情報として、スタック温度Tstk、空気流量mair、蒸発器温度Tvapおよび改質器温度Trefを読み込む。
S103では、燃焼器41の目標温度(以下「目標燃焼器温度」という)Tcmb_trgを算出する。目標燃焼器温度Tcmb_trgは、燃焼器41により生成される燃焼ガスの目標温度であり、本実施形態では、燃料電池スタック1の実際の温度をもとに算出する。具体的には、燃料電池スタック1への流入が許容される酸化剤ガスの最高温度を与える燃焼ガスの目標温度として、次式により、燃料電池スタック1のカソードオフガス出口付近の温度であるスタック温度Tstkに、温度差ΔTstkおよびΔTahxを加算した温度として算出する。ここで、温度差ΔTstkおよびΔTahxの一方は、燃料電池スタック1の酸化剤ガス入口部とカソードオフガス出口部との間の温度差ΔTstkであり、他方は、空気熱交換器31の燃焼ガス入口部と酸化剤ガス出口部との間の温度差ΔTahxである。温度差ΔTstkは、燃料電池に対する熱負荷の観点から許容される温度差(例えば、300℃)であり、温度差ΔTahxは、燃料電池スタック1の定格運転時に空気熱交換器31で与えられる温度差(例えば、150℃)である。
cmb_trg=Tstk+ΔTstk+ΔTahx …(3)
S104では、燃料電池スタック1の暖機に際し、システム全体に対して供給される原燃料の流量(以下「原燃料総流量」という)mfuel_ttlを算出する。本実施形態において、原燃料総流量mfuel_ttlは、モル比換算の値であり、その算出は、次式による。次式は、燃焼器41に供給される原燃料および酸化剤ガスと、燃焼器41から排出される燃焼ガスとで、輸送熱量が均衡することを表すものである。
fuel_ttl=A/B …(4.1)
A=mair×{hair(Tcmb)−hair(Tstk)}−Qrec …(4.2)
B=(1/5)×hc2h5oh(Tfuel)+(4/5)×hh2o_l(Tfuel)−(2/5)×hco2(Tcmb)−(7/5)×hh2o(Tcmb)+(3/5)×ho2(Tcmb) …(4.3)
ここで、エタノール水溶液を原燃料とし、エタノール水溶液におけるエタノールと水との混合比は、モル比換算で1:4とする。さらに、原燃料の温度は、25℃とする(Tfuel=25)。
上式(4.1)〜(4.3)における変数を夫々示すと、次のようである。
fuel_ttl:燃料電池スタックの暖機時における原燃料の総モル流量
air:空気のモル流量
rec:燃料電池スタックに定格流量の原燃料を供給した場合の排熱回収量
stk:燃料電池スタックの温度
cmb:燃焼器の温度
fuel:原燃料の温度
air(T):空気のエンタルピ
c2h5oh(T):エタノールのエンタルピ
h2o_l(T):水(液体)のエンタルピ
co2(T):二酸化炭素のエンタルピ
h2o(T):水(気体)のエンタルピ
o2(T):酸素のエンタルピ
ただし、任意の温度をTとする。
本実施形態において、温度Tstkには、スタック温度センサ101により検出されるスタック温度Tstkを代入し、温度Tcmbには、目標燃焼器温度Tcmb_trgを代入し、温度Tfuelには、常温である25℃を代入する。定格流量とは、燃料電池スタック1の最大発電出力での運転に必要な燃料流量をいう。
排熱回収量Qrecは、一定値として予め設定しておくことが可能である。ただし、後に述べるように、燃料電池スタック1の温度Tstkが上昇し、原燃料総流量mfuel_ttlが減少すると、これに応じて排熱回収量Qrecも減少する。よって、原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mrtdよりも少ない場合は、定格流量mrtdに対する減少量に応じて分だけ排熱回収量Qrecを減少させるのが好ましい。
さらに、燃焼器の温度Tcmbは、その最大値Tcmb_maxを燃料電池スタック1の上限温度(以下「スタック上限温度」という)に制限する。例えば、スタック上限温度が800℃である場合に、目標燃焼器温度Tcmb_trgが800℃以下であれば、温度Tcmbに目標燃焼器温度Tcmb_trgを代入する。他方で、目標燃焼器温度Tcmb_trgが800℃を超えていれば、温度Tcmbにスタック上限温度である800℃を代入する。これにより、燃料電池スタック1の温度がスタック上限温度を超えて上昇することが回避される。
S105では、改質器23が原燃料を改質可能な状態にあるか否かを判定する。具体的には、改質器温度Trefが改質器23の改質可能な下限温度(以下「改質器下限温度」という)Tref_min以上であるか否かを判定する。改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_min以上である場合は、S106へ進み、改質器下限温度Tref_min未満である場合は、S107へ進む。改質器下限温度Tref_minは、例えば、700℃である。
S106では、原燃料総流量mfuel_ttlが燃料電池スタック1の定格流量mrtdよりも大きいか否かを判定する。原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mrtdよりも大きい場合は、S108へ進み、定格流量mrtd以下である場合は、S109へ進む。
S107では、改質器23が原燃料を改質可能な状態にないとして、第1燃料インジェクタ52を停止させ、原燃料総流量mfuel_ttlの原燃料を、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器41に供給する。第1燃料インジェクタ52の原燃料噴射量Qfmおよび第2燃料インジェクタ53の原燃料噴射量Qfsは、夫々次のようである。
Qfm=0 …(5.1)
Qfs=mfuel_ttl …(5.2)
S108および109では、改質器23が原燃料を改質可能な状態にあるとして、改質器23に原燃料を供給する。
S108では、第1燃料インジェクタ52および第2燃料インジェクタ53を作動させ、改質器23および燃焼器41の双方に原燃料を供給する。具体的には、定格流量mrtdの原燃料を、第1燃料インジェクタ52を通じて蒸発器21およびその下流側の燃料熱交換器22、改質器23に供給するとともに、定格流量mrtdの原燃料総流量mfuel_ttlに対する不足分の原燃料を、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器41に供給する。第1および第2燃料インジェクタ52、53の原燃料噴射量Qfm、Qfsは、次のようである。
Qfm=mrtd …(6.1)
Qfs=mfuel_ttl−mrtd …(6.2)
S109では、第2燃料インジェクタ53を停止させ、原燃料総流量mfuel_ttlの原燃料を、第1燃料インジェクタ52を通じて蒸発器21、燃料熱交換器22および改質器23に供給する。第1および第2燃料インジェクタ52、53の原燃料噴射量Qfm、Qfsは、次のようである。
Qfm=mfuel_ttl …(7.1)
Qfs=0 …(7.2)
S110では、燃料電池スタック1の暖機が完了したか否かを判定する。具体的には、スタック温度Tstkが暖機完了を判定するための所定温度Twupに達したか否かを判定する。スタック温度Tstkが所定温度Twupに達した場合は、燃料電池スタック1の暖機が完了したとして、起動制御を終了し、通常時の制御に移行する。通常時では、燃料電池スタック1を定格出力で運転する。所定温度Twupに達していない場合は、S102へ戻り、エアコンプレッサ61を引き続き作動させる一方、S102〜110の処理を繰り返し実行する。
本実施形態では、コントローラ51、第1燃料インジェクタ52および第2燃料インジェクタ53が燃料電池システムSの「制御部」を構成する。そして、図3に示すS102の処理(スタック温度Tstkの読み込み)により「温度検出部」の機能が実現され、S103および104の処理により「暖機時目標流量設定部」の機能が実現され、S105〜109の処理により「燃料供給制御部」の機能が実現される。原燃料総流量mfuel_ttlは、本実施形態に係る「暖機時目標流量」に相当し、スタック温度Tstkは、本実施形態に係る「燃料電池の出口温度」に相当する。
さらに、図3に示すS102の処理(空気流量mairの読み込み)により「酸化剤ガス流量検出部」の機能が実現され、S103の処理により「目標燃焼ガス温度設定部」の機能が実現される。空気流量mairは、本実施形態に係る「酸化剤ガス流量」に相当し、目標燃焼器温度Tcmb_trgは、本実施形態に係る「目標燃焼ガス温度」に相当する。
本実施形態では、改質器23が原燃料を改質可能な状態にあるか否かを判定し、改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_min以上である場合に、原燃料の改質が可能であるとして、第1燃料インジェクタ52を通じた改質器23への原燃料の供給を許容し、改質器下限温度Tref_min未満であるうちは、改質器23への原燃料の供給を禁止し、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器41に原燃料を供給することとした。
これに限らず、改質器23に加えまたは改質器23に代えて、蒸発器21が原燃料を蒸発可能な状態にあるか否かを判定し、例えば、燃料処理部2として蒸発器21を備え、発電に用いることのできる水素への変換を燃料電池の内部改質による場合に、蒸発器温度Tvapが蒸発器21の蒸発可能な下限温度(以下「蒸発器下限温度」という)Tvap_min以上であるか否かを判定するようにしてもよい。そして、蒸発器温度Tvapが蒸発器下限温度Tvap_min以上である場合に、第1燃料インジェクタ52を通じた蒸発器21への原燃料の供給を許容し、蒸発器下限温度Tvap_min未満であるうちは、蒸発器21への原燃料の供給を禁止し、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器41に原燃料を供給する。この場合は、蒸発により生じた原燃料のガス(例えば、エタノールガスおよび水蒸気の混合ガス)が、燃料処理部2により生成される「燃料ガス」となる。
さらに、本実施形態では、燃焼器41を燃料電池スタック1のカソードオフガス通路12exhと接続することにより、燃焼器41に対して触媒燃焼のための酸化剤が供給されるように構成した。
これに限らず、燃焼器41をカソードガス通路12と接続することで、燃料電池スタック1を介さず、エアコンプレッサ61から燃焼器41に酸化剤ガスが直接供給されるように構成してもよく、燃焼器41に酸化剤を供給するための手段をカソードガス給排系とは独立に設けるようにしてもよい。
(燃料電池システムの動作説明)
図4〜6は、燃料電池システムSの起動時における動作を示している。
図4は、改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_min未満である場合の動作を示し、図5および6は、改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_min以上である場合の動作を示している。図5は、原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mrtdよりも大きい場合を、図6は、原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mrtd以下である場合を示している。図4〜6において、実際にガスが流通している通路を太い実線により、ガスの流通が停止している通路を細い点線により示している。
図7は、燃料電池システムSの起動時における燃焼器温度Tcmb、改質器温度Tref、スタック温度Tstkおよび燃料流量Qfの変化を示している。燃料流量Qfmは、第1燃料インジェクタ52を通じて供給される原燃料の流量であり、燃料流量Qfsは、第2燃料インジェクタ53を通じて供給される原燃料の流量である。図7において、期間PRD1は、改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_min未満である期間を示し、期間PRD2およびPRD3は、改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_min以上である期間を示している。期間PRD2は、原燃料総流量mfuel_ttl(=Qfm+Qfs)が定格流量mrtdよりも大きい場合を、期間PDR3は、原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mrtd以下である場合を示している。図7下段のタイムチャートにおいて、第1燃料インジェクタ52の原燃料噴射量Qfmを二点鎖線により、第2燃料インジェクタ53の原燃料噴射量Qfsを実線により示している。
図7を適宜に参照しつつ、本実施形態に係る起動制御について説明する。
起動制御の開始後、改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_min未満である期間PRD1では、第1燃料インジェクタ52を通じた原燃料の供給を停止させ、燃料電池スタック1の暖機に要する原燃料を、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器41に供給する(図4)。原燃料の燃焼により生じた熱量により燃料熱交換器22および改質器23を加熱するとともに、燃焼ガスを、燃焼ガス通路42を介して空気熱交換器31および蒸発器21に供給する。エアコンプレッサ61によりカソードガス通路12に取り込まれた空気を空気熱交換器31で燃焼ガスとの熱交換により加熱し、加熱後の空気を燃料電池スタック1に供給することで、燃料電池スタック1を加熱する。これにより、燃料電池スタック1の暖機が進行し、スタック温度Tstkが上昇する(図7)。
改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_minに達すると(時刻t1)、第1燃料インジェクタ52を通じた原燃料の供給を開始する(図5)。スタック温度Tstkに応じた原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mrtdよりも大きい期間PRD2(図7)では、定格流量mrtdの原燃料を、第1燃料インジェクタ52を通じて改質器23に供給する一方、定格流量mrtdの原燃料総流量mfuel_ttlに対する不足分(=mfuel_ttl−mrtd)の原燃料を、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器41に供給する。これにより、燃料電池スタック1を定格出力で運転し、発電により燃料電池スタック1を加熱するとともに、燃焼器41により生成された燃焼ガスを空気熱交換器31に供給し、燃焼ガスとの熱交換により加熱された空気を燃料電池スタック1に供給して、暖機を促進する。
そして、改質器温度Trefがさらに上昇し、スタック温度Tstkに応じた原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mrtdを下回ると(時刻t2)、第2燃料インジェクタ53を通じた原燃料の供給を停止させ、原燃料総流量mfuel_ttlの原燃料を、第1燃料インジェクタ52を通じて改質器23に供給する(図7、期間PRD3)。これにより、燃料電池スタック1の発電を継続させ、燃料電池スタック1を加熱する一方、アノードオフガス中の残燃料を燃焼器41で燃焼させ、改質器23に対して改質に必要な熱量を供給するとともに、残燃料の燃焼ガスを空気熱交換器31および蒸発器21に供給し、システム全体を運転に必要な温度に維持する。スタック温度Tstkの上昇により原燃料総流量mfuel_ttlが減少すると、第1燃料インジェクタ52の原燃料噴射量Qfmも減少する。そして、スタック温度Tstkが暖機完了の判定温度Twupに達すると、燃料電池スタック1の暖機が完了したとして、起動制御を終了し、通常時の制御に移行する。
(作用効果の説明)
本実施形態に係る燃料電池システムSは、以上のように構成され、本実施形態により得られる作用および効果について、以下に説明する。
第1に、燃料電池システムSの起動に際し、燃料電池システムSが燃料処理部2による原燃料の処理が可能な状態にあるか否か、具体的には、改質器23が原燃料の改質が可能な温度(改質器下限温度Tref_min以上の温度)にあるか否かを判定し、改質器23が改質可能温度にある場合に、改質器23および燃焼器41の双方に原燃料を供給することとした。これにより、起動に際し、原燃料の改質により生じた燃料ガスを燃料電池スタック1に供給して、燃料電池スタック1を発電させ、発電により燃料電池スタック1の暖機を促進することができる。これに併せ、燃焼器41により生成された燃焼ガスを空気熱交換器31に供給し、空気熱交換器31により酸化剤ガスを加熱することで、酸化剤ガスが有する熱量により燃料電池スタック1を加熱することができる。このように、本実施形態によれば、燃料電池スタック1の急速な加熱が可能であり、燃料電池スタック1の暖機を促進し、燃料電池システムSの迅速な起動を実現することができる。
さらに、本実施形態では、燃料電池スタック1の暖機に要する流量(原燃料総流量mfuel_ttl)の原燃料を改質器23および燃焼器41に振り分けることで、起動のための特別な設計が不要となり、効率的なシステムの構築が可能となる。さらに、原燃料の燃焼により生じた熱量を改質器23および空気熱交換器31で回収する構成としたことで、システム全体での効率的な運転を実現し、原燃料の消費を抑制することができる。
ここで、燃料電池スタック1の定格運転に要する供給流量(定格流量mrtd)の原燃料を改質器23に供給する一方、定格流量mrtdの原燃料総流量mfuel_ttlに対する不足分の原燃料を燃焼器41に供給することで、発電による暖機を促しながら、原燃料の燃焼により生じた熱量の積極的な回収を図り、システム全体での効率を向上させることができる。
第2に、燃料電池の温度、具体的には、燃料電池スタック1のカソードオフガス出口付近の温度を検出し、これに基づき燃料電池スタック1の暖機時における原燃料の目標流量(原燃料総流量mfuel_ttl)を設定することとした。これにより、燃料電池スタック1の暖機に際して原燃料を適切な流量で供給し、暖機の促進を図りながら、原燃料の消費を抑制することが可能となる。そして、原燃料総流量mfuel_ttlの算出に際し、カソードオフガス出口付近の温度(スタック温度Tstk)を検出することで、暖機の過程における燃料電池スタック1の状態を的確に把握することが可能となる。
さらに、燃焼器41により生成される燃焼ガスの目標温度(目標燃焼器温度Tcmb_trg)を設定し、燃料電池スタック1に対する酸化剤ガスの供給流量(空気流量mair)、スタック温度Tstkおよび目標燃焼器温度Tcmb_trgに基づき原燃料総流量mfuel_ttlを設定することで、原燃料総流量mfuel_ttlを設定するための具体的な手段を提供することができる。ここで、目標燃焼器温度Tcmb_trgをスタック温度Tstkに基づき設定することで、目標燃焼器温度Tcmb_trgの設定におけるコントローラ51の演算負荷を軽減することが可能となる。
第3に、燃焼器41を燃料電池スタック1のオフガス通路(アノードオフガス通路11exh、カソードオフガス通路12exh)と接続することで、燃焼器41に触媒燃焼のための酸化剤を供給する特別な手段を別途設けることが不要となり、燃料電池システムSの構成を簡素化することが可能となる。さらに、アノードオフガス中の残燃料を燃焼器4で燃焼させ、改質器23に対して改質に要する熱量を供給することができる。
第4に、燃料電池システムSが燃料処理部2による原燃料の処理が可能な状態にない場合、具体的には、改質器23が改質可能温度にない場合に、改質器23および燃焼器41のうち、燃焼器41のみに原燃料を供給することで、酸化剤ガスの加熱により燃料電池スタック1の暖機を図りながら、燃料処理部2(改質器23)を燃焼ガスにより加熱し、早期に原燃料の処理が可能な状態にすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更および修正が可能である。
コントローラ51は、起動制御に関わる情報として、スタック温度Tstkを検出するスタック温度センサ101からの信号、空気流量mairを検出する空気流量センサ102からの信号、蒸発器温度Tvapを検出する蒸発器温度センサ103からの信号、改質器温度Trefを検出する改質器温度センサ104からの信号等を入力する。
蒸発器温度Tvapは、蒸発器21の温度である。本実施形態では、蒸発器21の下流側の燃焼ガス通路42に蒸発器温度センサ103を設置し、蒸発器温度センサ103により検出された温度、換言すれば、蒸発器21の加熱に付した後の燃焼ガスの温度をもって燃焼器温度Tvapとする。
図7は、燃料電池システムSの起動時における燃焼器温度Tcmb、改質器温度Tref、スタック温度Tstkおよび燃料流量Qfの変化を示している。燃料流量Qfmは、第1燃料インジェクタ52を通じて供給される原燃料の流量であり、燃料流量Qfsは、第2燃料インジェクタ53を通じて供給される原燃料の流量である。図7において、期間PRD1は、改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_min未満である期間を示し、期間PRD2およびPRD3は、改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_min以上である期間を示している。期間PRD2は、原燃料総流量mfuel_ttl(=Qfm+Qfs)が定格流量mrtdよりも大きい場合を、期間PRD3は、原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mrtd以下である場合を示している。図7下段のタイムチャートにおいて、第1燃料インジェクタ52の原燃料噴射量Qfmを二点鎖線により、第2燃料インジェクタ53の原燃料噴射量Qfsを実線により示している。

Claims (13)

  1. 燃料電池と、
    原燃料を処理し、前記燃料電池の燃料ガスを生成する燃料処理部と、
    前記燃料電池の酸化剤ガスを加熱する酸化剤ガス加熱部と、
    前記原燃料を燃焼させ、前記燃料処理部および前記酸化剤ガス加熱部を加熱するための燃焼ガスを生成する燃焼器と、
    前記燃料電池の暖機時に、前記燃料処理部および前記燃焼器に対する前記原燃料の供給を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料処理部がその動作可能温度にある場合に、前記燃料処理部および前記燃焼器の双方に前記原燃料を供給する、燃料電池システム。
  2. 燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードガス通路に設置され、原燃料を処理する燃料処理部と、
    前記燃料電池のカソードガス通路に設置され、酸化剤ガスを加熱する酸化剤ガス加熱部と、
    前記原燃料を燃焼させ、前記燃料処理部および前記酸化剤ガス加熱部を前記原燃料の燃焼ガスにより加熱可能に配設された燃焼器と、
    前記燃料処理部および前記燃焼器に対する前記原燃料の供給を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記燃料電池の温度に基づき前記燃料電池の暖機時における前記原燃料の目標流量である暖機時目標流量を設定する暖機時目標流量設定部と、
    前記燃料処理部がその動作可能温度にある場合に、前記暖機時目標流量の前記原燃料を、前記燃料処理部および前記燃焼器の双方に供給する燃料供給制御部と、
    を備える、燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記温度検出部は、前記燃料電池の温度として、前記燃料電池の出口温度を検出する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記燃料電池に対する前記酸化剤ガスの供給流量である酸化剤ガス流量を検出する酸化剤ガス流量検出部と、
    前記燃料電池の出口温度に基づき前記燃焼ガスの目標温度である目標燃焼ガス温度を設定する目標燃焼ガス温度設定部と、
    をさらに備え、
    前記暖機時目標流量設定部は、前記目標燃焼ガス温度、前記酸化剤ガス流量および前記燃料電池の出口温度に基づき前記暖機時目標流量を設定する、
    燃料電池システム。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記暖機時目標流量は、暖機後の通常時に設定される前記原燃料の供給流量よりも大きい、
    燃料電池システム。
  6. 請求項5に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料供給制御部は、前記燃料電池の定格運転に要する供給流量の前記原燃料を前記燃料処理部に供給し、前記定格運転に要する供給流量の、前記暖機時目標流量に対する不足分の前記原燃料を前記燃焼器に供給する、
    燃料電池システム。
  7. 請求項2〜6のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃焼器は、前記燃料電池のアノードオフガス通路およびカソードオフガス通路と接続されている、
    燃料電池システム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料処理部の温度が前記動作可能温度未満の場合に、前記燃料処理部および前記燃焼器のうち、前記燃焼器のみに前記原燃料を供給する、
    燃料電池システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料処理部は、前記原燃料を前記燃料ガスに改質する改質器を有し、
    前記制御部は、前記改質器が前記原燃料の改質可能温度にある場合に、前記燃料処理部および前記燃焼器の双方に前記原燃料を供給する、
    燃料電池システム。
  10. 請求項9に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記改質器の温度として、前記改質器下流の前記燃料ガスの温度を検出する、
    燃料電池システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料処理部は、液体の前記原燃料を蒸発させる蒸発器を有し、
    前記制御部は、前記蒸発器が前記原燃料の蒸発可能温度にある場合に、前記燃料処理部および前記燃焼器の双方に前記原燃料を供給する、
    燃料電池システム。
  12. 請求項11に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記蒸発器の温度として、前記蒸発器下流の前記燃焼ガスの温度を検出する、
    燃料電池システム。
  13. 原燃料の処理により生じた燃料ガスを燃料電池に供給する燃料電池システムを制御する、燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムの起動時において、前記原燃料の処理が可能な状態に前記燃料電池システムがあるか否かを判定し、
    前記原燃料の処理が可能な状態にある場合に、
    前記原燃料の処理を行い、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給し、
    前記原燃料を燃焼させ、
    前記原燃料の燃焼ガスを熱源として、前記原燃料の処理を促すとともに、前記燃料電池に供給される酸化剤ガスを加熱する、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2019533772A 2017-08-01 2017-08-01 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP6870737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027865 WO2019026174A1 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026174A1 true JPWO2019026174A1 (ja) 2020-08-06
JP6870737B2 JP6870737B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65232491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533772A Active JP6870737B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11069907B2 (ja)
EP (1) EP3664204B1 (ja)
JP (1) JP6870737B2 (ja)
CN (1) CN110959213B (ja)
WO (1) WO2019026174A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT523314B1 (de) * 2019-12-19 2022-03-15 Avl List Gmbh Vorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben einer Vorrichtung
JP7268642B2 (ja) * 2020-05-29 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、目標動作点を決定する方法、コンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277621A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012221933A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013258026A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049299A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JP4981281B2 (ja) * 2005-08-29 2012-07-18 電源開発株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
GB0621784D0 (en) 2006-11-01 2006-12-13 Ceres Power Ltd Fuel cell heat exchange systems and methods
JP4650799B2 (ja) * 2009-03-31 2011-03-16 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
JP5825830B2 (ja) 2011-04-21 2015-12-02 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料電池システム
JP5327491B1 (ja) * 2012-07-19 2013-10-30 Toto株式会社 固体酸化物型燃料電池
EP2687481A3 (en) * 2012-07-19 2014-12-17 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell device comprising a reformer
JP6510262B2 (ja) 2015-02-20 2019-05-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその運転方法
WO2017098787A1 (ja) 2015-12-11 2017-06-15 日産自動車株式会社 固体酸化物型燃料電池システム、及び固体酸化物型燃料電池システムの換気方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277621A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012221933A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール
JP2013258026A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US11069907B2 (en) 2021-07-20
JP6870737B2 (ja) 2021-05-12
US20200212458A1 (en) 2020-07-02
EP3664204A1 (en) 2020-06-10
CN110959213B (zh) 2021-09-17
EP3664204B1 (en) 2022-10-05
WO2019026174A1 (ja) 2019-02-07
CN110959213A (zh) 2020-04-03
EP3664204A4 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921910B2 (ja) 燃料電池システム
JP6627887B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2010251309A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム及びこれを備えたコージェネレーションシステム
JP6943285B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6870737B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2016134278A (ja) 燃料電池システム
JP7176263B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN113632269B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
JP6777238B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7087341B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7110859B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
CN113169363B (zh) 燃烧系统和燃烧系统的控制方法
CN110998943B (zh) 燃料电池系统的控制方法以及燃料电池系统
WO2021059351A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6981089B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2020170684A (ja) 燃料電池システム
JPWO2019229877A1 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151