JP6943285B2 - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943285B2
JP6943285B2 JP2019544141A JP2019544141A JP6943285B2 JP 6943285 B2 JP6943285 B2 JP 6943285B2 JP 2019544141 A JP2019544141 A JP 2019544141A JP 2019544141 A JP2019544141 A JP 2019544141A JP 6943285 B2 JP6943285 B2 JP 6943285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
temperature
flow rate
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019544141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064539A1 (ja
Inventor
野田 哲史
哲史 野田
竜也 矢口
竜也 矢口
隼人 筑後
隼人 筑後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019064539A1 publication Critical patent/JPWO2019064539A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943285B2 publication Critical patent/JP6943285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の暖機用に燃焼器を備える燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
JP2016−154067には、燃料電池システムの起動に際し、起動用燃焼器と改質器との間で原燃料の供給先を切り換えることが開示されている(段落0032、0033)。具体的には、起動用燃焼器に改質前の燃料である原燃料を供給する第1燃料供給流路と、改質器に原燃料を供給する第2燃料供給流路と、を設け、改質器の温度が改質可能温度に満たないうちは、第1燃料供給流路を通じて起動用燃焼器に原燃料を供給し、燃焼ガスの熱量により燃料電池を加熱する一方、改質器の温度が改質可能温度に達した後は、第2燃料供給流路を通じて改質器に原燃料を供給し、発電で生じた熱量により燃料電池の更なる昇温を図ることとしている。
固体酸化物型燃料電池等、動作温度が高い燃料電池を備えるシステムでは、起動に際し、燃料電池の暖機のために低温動作型のものと比べてより大きな熱量を生じさせる必要がある。ここで、燃料電池の暖機に要する時間を短縮しようとした場合は、原燃料の供給流量を増大させることが必要となる。これに対し、原燃料の供給先を起動用燃焼器と改質器との間で単に切り換えるだけでは、燃料流量の増大に対応するため、起動用燃焼器ばかりでなく、改質器についても起動時の燃料流量を前提とした設計が必要となり、システム全体の効率を高めるうえで不利となる。
さらに、JP2016−154067では、燃料電池による発電が可能となった後の制御について、何ら言及されていない。
本発明は、以上の問題を考慮した燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態では、燃料電池システムが提供される。本形態に係る燃料電池システムは、燃料電池と、原燃料を処理し、燃料電池の燃料ガスを生成する燃料処理部と、燃料電池の酸化剤ガスを加熱する酸化剤ガス加熱部と、原燃料を燃焼させ、燃料処理部および酸化剤ガス加熱部を加熱するための燃焼ガスを生成する燃焼器と、燃料電池の暖機時に、燃料処理部および燃焼器に対する原燃料の供給を制御する供給制御部と、燃料電池の暖機時における発電状態を制御する発電制御部と、を備える。そして、燃料電池がその発電可能温度に達した場合に、発電制御部により、燃料電池に発電を行わせ、供給制御部により、燃料処理部および燃焼器の双方に原燃料を供給する。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの構成を概念的に示す説明図である。 図2は、同上燃料電池システムの具体的な構成を示す説明図である。 図3は、同上燃料電池システムの起動制御の流れを示すフローチャートである。 図4は、発電加熱モードにおける処理の流れを示すフローチャートである。 図5は、燃料電池スタックの電流および電圧の、温度に応じた関係を示す説明図である。 図6は、燃料電池スタックの電流と発熱量との関係を示す説明図である。 図7は、燃料電池スタックの温度と目標発電量との関係を示す説明図である。 図8は、システム停止時と発電時とにおける、メイン燃料流量とサブ燃料流量との関係を示す説明図である。 図9は、燃料電池スタックの発電量とメイン燃料流量との関係を示す説明図である。 図10は、起動制御の動作説明図(PRD1)である。 図11は、起動制御の動作説明図(PRD4)である。 図12は、起動後の通常時における制御の動作説明図である。 図13は、起動制御における燃焼器温度Tcmb、スタック温度Tstkおよび燃料流量mfuel(メイン燃料流量mfuel_m、サブ燃料流量mfuel_s)の変化を示すタイムチャートである。 図14は、本発明の他の実施形態に係る燃料電池システムの起動制御の流れを示すフローチャートである。 図15は、燃料電池スタックの温度と目標燃焼器温度との関係を示す説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(燃料電池システムの全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池システムSの構成を概念的に示している。
本実施形態に係る燃料電池システム(以下「燃料電池システム」といい、単に「システム」という場合がある)Sは、燃料電池スタック1と、燃料処理部2と、酸化剤ガス加熱部3と、燃焼器4と、制御部5と、を備える。
燃料電池スタック(以下、単に「スタック」という場合がある)1は、複数の燃料電池または燃料電池単位セルを積層して構成され、発電源である個々の燃料電池は、例えば、固体酸化物型燃料電池(SOFC)である。燃料電池スタック1は、アノード系において、燃料電池のアノード極に燃料ガスを供給するためのアノードガス通路11と、アノード極から排出される発電反応後のアノードオフガスを流すためのアノードオフガス通路11exh(図1において、図示せず)と、を備える一方、カソード系において、燃料電池のカソード極に酸化剤ガスを供給するためのカソードガス通路12と、カソード極から排出される発電反応後のカソードオフガスを流すためのカソードオフガス通路12exh(図示せず)と、を備える。
燃料処理部2は、一次燃料である原燃料を処理し、燃料電池での発電反応に用いられる燃料ガスを生成するためのものである。燃料処理部2は、アノードガス通路11に介装され、原燃料の供給を受ける(矢印A1)。
酸化剤ガス加熱部3は、酸化剤ガスを加熱するためのものである。酸化剤ガス加熱部3は、カソードガス通路12に介装され、酸化剤ガスの供給を受ける(矢印B)。酸化剤ガスは、例えば、空気であり、大気中の空気を燃料電池のカソード極に供給することにより、発電反応に用いられる酸素をカソード極に供給することが可能である。大気からカソードガス通路12への酸化剤ガスないし空気の吸入は、例えば、カソードガス通路12の開放端付近に設置されるエアコンプレッサまたはブロア等の空気吸入手段6による。
ここで、固体酸化物型燃料電池のアノード極およびカソード極での発電に係る反応は、次式により表すことができる。
アノード極: 2H2+4O2- → 2H2O+4e- …(1.1)
カソード極: O2+4e- → 2O2- …(1.2)
燃焼器4は、燃料電池の原燃料を燃焼させ、燃焼ガスを生成する。燃焼器4は、原燃料の供給を受けるとともに(矢印A2)、原燃料の酸化剤の供給を受ける(矢印C)。燃焼により生じた熱量は、燃料処理部2および酸化剤ガス加熱部3に供給され、原燃料および酸化剤ガスの加熱に用いられる。図1は、燃焼器4から燃料処理部2および酸化剤ガス加熱部3への熱量の移動を、太い点線により示している。本実施形態では、燃料電池スタック1自体を燃焼ガスによる直接的な加熱の対象としないが、これに限らず、燃焼器4と燃料電池スタック1とを共用の断熱ケースに収めるなどして、燃焼ガスの熱量が燃料電池スタック1に対して直接的に伝わるように構成することも可能である。
制御部5は、燃料処理部2および燃焼器4に対する原燃料の供給を制御するものであり、電子制御ユニットを含んで構成することが可能である。本実施形態において、制御部5は、電子制御ユニットとして構成されたコントローラ51と、燃料処理部2に原燃料を供給するためのメイン燃料供給ユニット52と、燃焼器4に原燃料を供給するためのサブ燃料供給ユニット53と、を備える。燃料供給ユニット52および53は、いずれもインジェクタであってよく、本実施形態では、メイン燃料供給ユニット52として第1燃料インジェクタを備え、サブ燃料供給ユニット53として第2燃料インジェクタを備える。第1燃料インジェクタ52および第2燃料インジェクタ53は、コントローラ51からの指令信号に応じて作動し、燃料処理部2および燃焼器4に対して原燃料を連続的または間欠的に供給可能である。
コントローラ51は、燃料電池システムSの起動に際し、燃料電池スタック1ないし燃料電池が発電可能な状態にあるか否かを判定する。この判定は、例えば、燃料電池スタック1の温度をもとに行うことが可能である。コントローラ51は、燃料電池スタック1が発電可能な状態にある場合に、第1燃料インジェクタ52を通じて燃料処理部2に原燃料を供給するとともに、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器4に原燃料を供給する。つまり、起動開始後、燃料電池スタック1の温度が上昇し、発電可能な状態に至った場合は、燃料電池スタック1による発電を開始し、燃料処理部2および燃焼器4の双方に原燃料を供給するのである。これにより、発電により生じた熱量により燃料電池スタック1を加熱するとともに、燃焼器4により生成された燃焼ガスをも熱源として、燃料電池スタック1の暖機を促すことが可能となる。
制御部5は、本実施形態に係る「供給制御部」および「発電制御部」を構成する。
図2は、燃料電池システムSの具体的な構成を示している。
燃料電池システムSは、発電源として固体酸化物型燃料電池(SOFC)を備え、車上に搭載可能な燃料タンク7を備える。本実施形態において、一次燃料である原燃料は、含酸素燃料(例えば、エタノール)と水との混合物であり、燃料タンク7に貯蔵されている。燃料タンク7と燃料電池スタック1とが、アノードガス通路11を介して接続され、アノードガス通路11には、流れの方向に関して上流側から順に、蒸発器21、燃料熱交換器22および改質器23が介装されている。他方で、蒸発器21の上流側でアノードガス通路11から分岐燃料通路11subが分岐し、分岐燃料通路11subは、燃焼器41に接続されている。分岐燃料通路11subの分岐点と蒸発器21との間のアノードガス通路11に第1燃料インジェクタ52が介装され、分岐燃料通路11subに第2燃料インジェクタ53が介装されている。これにより、アノードガス通路11と分岐燃料通路11subとの間で原燃料の流通を切り換えることが可能であり、他方で、これらの通路11、11subの双方を介して原燃料を流すことも可能である。蒸発器21、燃料熱交換器22および改質器23は、本実施形態に係る「燃料処理部」を構成する。
蒸発器21は、燃料タンク7から原燃料であるエタノール水溶液の供給を受け、これを加熱して、エタノールと水とをいずれも蒸発させ、エタノールガスおよび水蒸気を生成する。
燃料熱交換器22は、燃焼器41から燃焼ガスの熱量を受け、エタノールガスおよび水蒸気を加熱する。
改質器23は、改質用触媒を内蔵し、気体の状態にあるエタノールから、水蒸気改質により水素を生成する。水蒸気改質は、次式により表すことができる。水蒸気改質は、吸熱反応であり、改質に際して外部から熱量を供給する必要がある。本実施形態では、後に述べるように、改質中も燃焼器41でアノードオフガス中の残燃料を燃焼させ、燃焼ガスの熱量を改質器23に供給する。本実施形態において、燃料電池の燃料ガスは、エタノールの改質により生じた水素と二酸化炭素との混合ガスである。
25OH+3H2O → 6H2+2CO2 …(2)
酸化剤ガス加熱部3は、空気熱交換器31により構成され、燃焼器41から燃焼ガス通路42を通じて供給される燃焼ガスとの熱交換により、カソードガス通路12を流れる酸化剤ガスを加熱する。本実施形態では、カソードガス通路12の開放端付近にエアコンプレッサ61が設置され、酸化剤ガスとして大気中の空気が、エアコンプレッサ61を通じてカソードガス通路12に吸入される。吸入された空気は、空気熱交換器31を通過する際に常温(例えば、25℃)から昇温され、燃料電池スタック1に供給される。
燃焼器41は、燃焼用触媒を内蔵し、分岐燃料通路11subを通じて原燃料であるエタノール水溶液の供給を受け、エタノールの触媒燃焼により燃焼ガスを生成する。本実施形態では、燃焼器41と蒸発器21とが燃焼ガス通路42を介して接続される一方、燃料熱交換器22および改質器23が燃焼器41と共用の断熱ケースに収容され(二点鎖線Lにより示す)、燃焼ガスの熱量がこの共用のケースLの内部で燃料熱交換器22および改質器23に伝わるように構成されている。
本実施形態において、燃焼器41は、燃料電池スタック1から延びるアノードオフガス通路11exhおよびカソードオフガス通路12exhの双方と接続されており、燃料電池システムSの起動に際し、カソードオフガス通路12exhを介して燃焼器41に酸化剤ガスを供給することが可能である。さらに、原燃料の改質に際し、燃焼器41にアノードオフガスおよびカソードオフガスを供給し、アノードオフガス中の残燃料(エタノール)をカソードオフガスに残存する酸素と触媒上で反応させ、生じた熱量により、蒸発器21、燃料熱交換器22および改質器23を加熱することが可能である。
燃料電池スタック1の発電電力は、バッテリを充電したり、電動モータまたはモータジェネレータ等の外部装置を駆動したりするのに用いることが可能である。例えば、燃料電池システムSは、車両用の駆動システムに適用することが可能であり、燃料電池スタック1の定格運転により生じた電力をバッテリに充電し、車両の目標駆動力に応じた電力をバッテリから走行用のモータジェネレータに供給する。
(制御システムの構成)
第1燃料インジェクタ52、第2燃料インジェクタ53およびエアコンプレッサ61、その他、燃料電池システムSの運転に要する各種装置ないし部品の動作は、コントローラ51により制御される。本実施形態において、コントローラ51は、中央演算回路、ROMおよびRAM等の各種記憶装置、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータからなる電子制御ユニットとして構成される。
コントローラ51は、通常の運転時(以下、単に「通常時」という)において、燃料電池スタック1の定格運転に要する原燃料の供給流量(以下「通常時供給流量」という)を設定し、通常時供給流量の原燃料を、第1燃料インジェクタ52を通じて燃料電池スタック1に供給する。ここで、通常時とは、燃料電池スタック1の暖機が完了した後の運転時をいい、燃料電池スタック1の定格運転とは、燃料電池スタック1の最大発電出力での運転をいう。
他方で、コントローラ51は、起動スイッチ106からの信号に基づき燃料電池システムSの起動要求の発生を検知すると、燃料電池スタック1の暖機を行う起動制御を実行する。燃料電池スタック1の暖機とは、停止中に低温(例えば、常温)にあった燃料電池スタック1を、その動作温度にまで昇温させることをいう。固体酸化物型燃料電池の動作温度は、800〜1000℃程度である。
コントローラ51は、起動制御に関わる情報として、スタック温度Tstkを検出するスタック温度センサ101からの信号、空気流量mairを検出する空気流量センサ102からの信号、酸化剤ガス温度Tcthを検出する酸化剤ガス温度センサ103からの信号、改質器温度Trefを検出する改質器温度センサ104からの信号、燃焼器温度Tcmbを検出する燃焼器温度センサ105からの信号等を入力する。
スタック温度Tstkは、燃料電池スタック1または燃料電池の温度を示す指標であり、本実施形態では、燃料電池スタック1のカソードオフガス出口付近にスタック温度センサ101を設置し、スタック温度センサ101により検出された温度をもってスタック温度Tstkとする。
空気流量mairは、燃料電池スタック1に供給される酸化剤ガスの流量である。本実施形態では、カソードガス通路12、具体的には、エアコンプレッサ61と空気熱交換器31との間に空気流量センサ102を設置し、空気流量センサ102により検出された流量をもって空気流量mairとする。
酸化剤ガス温度Tcthは、燃料電池スタック1の入口温度に対する相関性を有する温度として採用され、本実施形態では、燃料電池スタック1の酸化剤ガス入口付近に酸化剤ガス温度センサ103を設置し、酸化剤ガス温度センサ103により検出された温度をもって酸化剤ガス温度Tcthとする。
改質器温度Trefは、改質器23に備わる触媒の温度を示す指標であり、本実施形態では、改質器23の下流側のアノードガス通路11に改質器温度センサ104を設置し、改質器温度センサ104により検出された温度、換言すれば、改質により生じた燃料ガスの温度をもって改質器温度Trefとする。
燃焼器温度Tcmbは、燃焼器4により生成される燃焼ガスの温度であり、本実施形態では、燃焼器41と空気熱交換器31との間の燃焼ガス通路42に燃焼器温度センサ105を設置し、燃焼器温度センサ105により検出された温度をもって燃焼器温度Tcmbとする。
燃料電池システムSの起動制御について、以下にフローチャートを参照して具体的に説明する。
(起動制御の説明)
図3は、本実施形態に係る燃料電池システムSの起動制御の流れを示すフローチャートである。
コントローラ51は、運転者による起動スイッチ106の操作に基づき、起動スイッチ106から起動要求信号を入力すると、図3に示すフローチャートに従って燃料電池システムSの起動制御を実行するようにプログラムされている。本実施形態において、コントローラ51は、起動要求信号の入力をもって起動制御を開始し、燃料電池スタック1ないし燃料電池の暖機が完了したとの判定をもってこれを終了する。
S101では、エアコンプレッサ61を作動させる。これにより、大気中の空気がカソードガス通路12に吸入され、空気熱交換器31を介して燃料電池スタック1のカソード極に供給される。
S102では、起動制御に関わる情報として、スタック温度Tstk、空気流量mairおよび酸化剤ガス温度Tcthを読み込む。
S103では、燃料電池スタック1が発電可能な状態にあるか否かを判定する。具体的には、起動制御の開始後、スタック温度Tstkが上昇し、燃料電池スタック1の発電可能な下限温度(以下「発電開始温度」という)T1に達したか否かを判定する。スタック温度Tstkが発電開始温度T1に達した場合は、S104へ進み、達していない場合は、S105へ進む。発電開始温度T1は、例えば、500℃である。
S104では、暖機時の動作モードとして、発電加熱モードを選択し、実行する。発電加熱モードは、燃料電池スタック1の発電により生じた熱量を主に利用する動作モードである。発電加熱モードにおいて、コントローラ51は、燃料電池スタック1とバッテリまたは補機との間に介装された電力変換装置201(図1)を制御し、燃料電池スタック1からの出力を実行する。ここで、補機として、エアコンプレッサ61を例示することができる。
S105では、暖機時の動作モードとして、燃焼加熱モードを選択し、実行する。燃焼加熱モードは、燃焼器41での燃焼により生じた熱量を主に利用する動作モードである。
S106では、燃料電池スタック1の暖機が完了したか否かを判定する。具体的には、スタック温度Tstkが暖機完了を判定するための所定温度Twupに達したか否かを判定する。スタック温度Tstkが所定温度Twupに達した場合は、燃料電池スタック1の暖機が完了したとして、起動制御を終了し、通常時の制御に移行する。通常時では、燃料電池スタック1を定格出力で運転する。所定温度Twupに達していない場合は、S102へ戻り、エアコンプレッサ61を引き続き作動させる一方、S102〜105の処理を繰り返し実行する。
図4は、発電加熱モード(図3のS104)における処理の流れを示すフローチャートである。
S201では、燃焼器41の目標温度(以下「目標燃焼器温度」という)Tcmb_trgを算出する。目標燃焼器温度Tcmb_trgは、燃焼器41により生成される燃焼ガスの目標温度であり、スタック温度Tstkをもとに算出する。具体的には、燃料電池スタック1への流入が許容される酸化剤ガスの最高温度を与える燃焼ガスの目標温度として、次式により、燃料電池スタック1のカソードオフガス出口付近の温度であるスタック温度Tstkに、温度差ΔTstk_setおよびΔTahx_setを加算して算出する。ここで、温度差ΔTstk_setは、燃料電池スタック1の酸化剤ガス入口部とカソードオフガス出口部との間の温度差(以下「スタック入出口温度差」という)の設定値であり、温度差ΔTahx_setは、空気熱交換器31の燃焼ガス入口部と酸化剤ガス出口部との間の温度差の設定値である。温度差ΔTstk_setは、燃料電池に対する熱負荷の観点から許容される温度差(例えば、300℃)であり、温度差ΔTahx_setは、燃料電池スタック1の定格運転時に空気熱交換器31で与えられる温度差(例えば、150℃)である。
cmb_trg=Tstk+ΔTstk_set+ΔTahx_set …(3)
S202では、燃料電池スタック1の目標発電量(以下「目標スタック発電量」という)Pstk_trgを算出する。目標スタック発電量Pstk_trgは、燃料電池スタック1がその温度に応じて出力可能な最大発電量に設定され、その算出は、例えば、図7に示す傾向のテーブルデータからの検索による。目標スタック発電量Pstk_trgは、スタック温度Tstkが高いときほど大きな値に設定される。
目標スタック発電量Pstk_trgの設定について付言する。図5は、燃料電池スタック1の電流電圧特性を示す。低温時における特性を細い実線Llにより、高温時または通常時における特性を太い実線Lhにより、夫々示している。燃料電池スタック1は、温度の上昇とともに特性が回復し、発電可能な下限電圧Vminでの電流Istkも増大する。図6は、燃料電池スタック1の電流Istkと発熱量Hstkとの関係を示す。スタック発熱量Hstkは、電流Istkが増大するほど、換言すれば、電圧Vstkが減少するほど増加する傾向を有する。よって、スタック発熱量Hstkは、燃料電池スタック1に対し、下限電圧Vminで発電を行わせた場合に最も大きくなる。図5および6に示す傾向から、図7に示す関係を得ることが可能である。
S203では、スタック入出口温度差ΔTstkが所定値ΔT1以下であるか否かを判定する。スタック入出口温度差ΔTstkは、酸化剤ガス温度Tcthからスタック温度Tstkを減じることにより算出する(ΔTstk=Tcth−Tstk)。スタック入出口温度差ΔTstkが所定値ΔT1以下である場合は、S204へ進み、所定値ΔT1を超えている場合は、S205へ進む。所定値ΔT1は、例えば、温度差の許容上限値ΔTstk_set(例えば、300℃)である。
S204では、第1燃料インジェクタ52を通じて供給される原燃料の流量(以下「メイン燃料流量」という)mfuel_mを最小メイン燃料流量mfuel_minに設定する。最小メイン燃料流量mfuel_minは、原燃料の供給流量の低下に対し、燃料電池スタック1に生じる劣化を抑制可能な下限値として、実験等を通じた適合により予め設定することが可能である。ここで、考慮すべき劣化として、燃料ガスの不足による電極の劣化(「燃料スタベーション」と呼ばれる)を例示することができる。最小メイン燃料流量mfuel_minの設定により、暖機に際してシステム全体に供給される原燃料の流量(以下「原燃料総流量」という)mfuel_ttlのうち、燃料処理部2に供給される原燃料の占める比率が最小、換言すれば、燃焼器41に供給される原燃料の占める比率が最大となる。
図8は、メイン燃料流量mfuel_mとサブ燃料流量mfuel_sとの関係を、システム停止時(発電開始前)と発電時とのそれぞれについて示している。図8に示すように、発電時では、発電による消費分を補うため、システム停止前と比べて原燃料総流量mfuel_ttlを増大させる必要がある。そして、発電時を示す太い実線上で、最小メイン燃料流量mfuel_minと、次に述べる最大メイン燃料流量mfuel_maxと、を定めることが可能である。本実施形態では、最小メイン燃料流量mfuel_minを一定値とする。
S205では、メイン燃料流量mfuel_mを最大メイン燃料流量mfuel_maxに設定する。最大メイン燃料流量mfuel_maxは、燃料の過剰供給により燃料電池スタック1または燃焼器41で生じる弊害を抑制可能な上限値として、実験等を通じた適合により予め設定することが可能であり、本実施形態では、図9に示す傾向のテーブルデータからの検索により、スタック発電量Pstkが高いときほど大きな値に設定される。最大メイン燃料流量mfuel_maxの設定により、原燃料総流量mfuel_ttlのうち、燃料処理部2に供給される原燃料の占める比率が最大となる。
S206では、燃料ガスが有する熱量のうち、燃料処理部2を流れるアノードガスによる回収分(以下「排熱回収量」という)Qrecを算出する。排熱回収量Qrecは、概して、メイン燃料流量mfuel_mの増大とともに増加する傾向を有することから、メイン燃料流量mfuel_mの関数として算出することが可能である。これに限らず、排熱回収量Qrecは、一定値として設定してもよい。
S207では、原燃料総流量mfuel_ttlを算出する。原燃料総流量mfuel_ttlの算出は、次式による。次式は、基本的には、第1および第2燃料インジェクタ52、53を通じた原燃料の供給により持ち込まれる熱量を入力とした、システム全体での熱収支が均衡することを示すものである。
fuel_ttl=A/B …(4.1)
A=mair×{hair(Tcmb)−hair(Tstk)}+mh2c×{hh2(Tstk)−hh2o(Tstk)}−Qrec …(4.2)
B=(1/5)×hc2h5ohl(Tfuel)+(4/5)×hh2ol(Tfuel)−(2/5)×hco2(Tcmb)−(7/5)×hh2o(Tcmb)+(3/5)×ho2(Tcmb) …(4.3)
ここで、エタノール水溶液を原燃料とし、エタノール水溶液におけるエタノールと水との混合比は、モル比換算で1:4とする。さらに、原燃料の温度は、25℃とする(Tfuel=25)。
上式(4.1)〜(4.3)における変数を夫々示すと、次のようである。
fuel_ttl:原燃料総流量(モル比換算値)
air:空気のモル流量
h2c:発電による水素消費量
rec:アノードガスの排熱回収量
stk:燃料電池スタックの出口温度
cmb:燃焼ガスの温度
fuel:原燃料の温度
air(T):空気のエンタルピ
c2h5ohl(T):エタノール(液体)のエンタルピ
h2ol(T):水(液体)のエンタルピ
co2(T):二酸化炭素のエンタルピ
h2o(T):水(気体)のエンタルピ
o2(T):酸素のエンタルピ
上式(4.2)は、燃料電池スタック1の内部における物質移動分(具体的には、発電に伴う電極間での酸素移動分2mh2c×ho2(Tstk))を考慮して、次のように表すことが可能である。
A=mair×{hair(Tcmb)−hair(Tstk)}−2mh2c×ho2(Tstk)+{2mh2c×ho2(Tstk)−Qrec−Qstk}−P …(4.2a)
stk:燃料電池スタック1の内部におけるアノードガスの熱量変化分
P:発電量
熱量変化分Qstkとして、燃料電池スタック1の発電によるアノードガスの受熱量および内部改質による吸熱量を例示することができる。
上式(4.1)、(4.2a)および(4.3)から、原燃料総流量mfuel_ttlを算出する。
ここで、原燃料総流量mfuel_ttlの算出に際し、次の関係が考慮されてもよい。次式は、燃料電池スタック1の入出力間でアノードガスの熱収支が均衡することを示すものである。次式により、燃料電池スタック1の内部におけるアノードガスの熱量の変化分を示す、上式(4.2a)の右辺第3および第4項({2mh2c×ho2(Tstk)−Qrec−Qstk}−P)を近似することができる。
C=D …(5.1)
C=mfuel_m×{(1/5)×hc2h5ohl(Tfuel)+(4/5)×hh2ol(Tfuel)}+{2mh2c×ho2(Tstk)−Qrec−Qstk}−P …(5.2)
D=mfuel_m×{Fh2(Tstk、mh2c)×hh2(Tstk)+Fch4(Tstk、mh2c)×hch4(Tstk)+Fco(Tstk、mh2c)×hco(Tstk)+Fco2(Tstk、mh2c)×hco2(Tstk)+Fh2o(Tstk、mh2c)×hh2o(Tstk)} …(5.3)
F:エタノール1mol当たりの燃料ガスの組成
F(T、mh2c):燃料電池スタックの内部における物質移動分を考慮した燃料ガスの組成
S208では、第2燃料インジェクタ53を通じて供給される原燃料の流量(以下「サブ燃料流量」という)mfuel_sを算出する。具体的には、原燃料総流量mfuel_ttlからメイン燃料流量mfuel_mを減じることによる(mfuel_s=mfuel_ttl−mfuel_m)。
コントローラ51は、メイン燃料流量mfuel_mおよびサブ燃料流量mfuel_sに応じた指令信号を設定し、第1燃料インジェクタ52、第2燃料インジェクタ53の駆動回路に出力する。
本実施形態では、コントローラ51、第1燃料インジェクタ52および第2燃料インジェクタ53が「供給制御部」を構成し、コントローラ51が「発電制御部」を構成する。具体的には、図3に示すフローチャートのS104の処理(電力変換装置の制御)として「発電制御部」の機能が具現され、図3に示すフローチャートのS102〜104および図4に示すフローチャート全体の処理として「供給制御部」の機能が具現される。そして、図3に示すフローチャートのS102および図4に示すフローチャートのS201〜207の処理として「暖機時目標流量設定部」の機能が具現され、図4に示すフローチャートのS201の処理として「目標燃焼ガス温度設定部」の機能が具現され、図3に示すS102の処理として「燃料電池温度検出部」の機能が具現される。さらに、図4に示すフローチャートのS204に示す処理の実行時が「第2供給モード」に相当し、S205に示す処理の実行時が「第1供給モード」に相当する。
(燃料電池システムの動作説明)
図10〜12は、燃料電池システムSの起動時における動作を示している。
図10は、起動時(燃料電池スタック1の発電開始前)における動作を示し、図11は、起動時の発電開始後における動作を示し、図12は、起動後の通常時における動作を示している。図10〜12において、実際にガスが流通している通路を太い実線により、ガスの流通が停止している通路を細い点線により示している。
図13は、燃料電池システムSの起動時(PRD1〜PRD4)における動作をタイムチャートにより示し、同図上段は、燃焼器温度Tcmb、改質器温度Trefおよびスタック温度Tstkの変化を、同図下段は、燃料流量mfuelの変化を、夫々示している。下段のタイムチャートにおいて、メイン燃料流量mfuel_mを実線により示し、サブ燃料流量mfuel_sを点線により示している。期間PRD1は、改質器23が改質可能な状態にない期間を示し、期間PRD2〜PRD4は、改質器23が改質可能な状態にある期間を示している。そして、期間PRD1〜PRD3は、燃料電池スタック1が発電可能な状態にない期間を示し、期間PRD4は、燃料電池スタック1が発電可能な状態にある期間を示している。
図13を適宜に参照しつつ、本実施形態に係る起動制御について説明する。
起動制御全体を通じて、燃焼器41の温度(燃焼器温度Tcmb)が燃焼器上限温度Tcmb_max以下に制限される。燃焼器温度Tcmbの制限は、例えば、図4に示すS201の処理により設定される目標燃焼器温度Tcmb_trgを燃焼器上限温度Tcmb_max以下に制限することによる。燃焼器上限温度Tcmb_maxとして、燃焼器41に備わる触媒(例えば、酸化触媒)の劣化を抑制可能な上限温度を例示することができる。
起動制御の開始後、改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_minに達していない期間PRD1では、第1燃料インジェクタ52を通じた原燃料の供給を停止させ、燃料電池スタック1の暖機に要する原燃料を、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器41に供給する(図10)。原燃料の燃焼により生じた熱量により燃料熱交換器22および改質器23を加熱するとともに、燃焼ガスを、燃焼ガス通路42を介して空気熱交換器31および蒸発器21に供給する。エアコンプレッサ61によりカソードガス通路12に取り込まれた空気を空気熱交換器31で燃焼ガスとの熱交換により加熱し、加熱後の空気を燃料電池スタック1に供給することで、燃料電池スタック1を加熱する。これにより、燃料電池スタック1の暖機が進行し、スタック温度Tstkが上昇する(図13)。燃料電池スタック1から排出されたカソードオフガス(酸化剤ガス)は、カソードオフガス通路12exhを介して燃焼器41に導かれ、カソードオフガス中の残酸素が原燃料の酸化剤として用いられる。
改質器温度Trefが改質器下限温度Tref_minに達すると(時刻t1)、第1燃料インジェクタ52を通じた原燃料の供給を開始する。スタック温度Tstkに応じた原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mfuel_rtdよりも大きい期間PRD2(図13)では、定格流量mfuel_rtdの原燃料を、第1燃料インジェクタ52を通じて改質器23に供給する一方、定格流量mfuel_rtdの原燃料総流量mfuel_ttlに対する不足分(=mfuel_ttl−mfuel_rtd)の原燃料を、第2燃料インジェクタ53を通じて燃焼器41に供給する。
そして、改質器温度Trefがさらに上昇し、原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mfuel_rtdを下回ると(時刻t2)、第2燃料インジェクタ53を通じた原燃料の供給を停止させ、原燃料総流量mfuel_ttlの原燃料を、第1燃料インジェクタ52を通じて改質器23に供給する(図13、期間PRD3)。
その後、スタック温度Tstkが発電開始温度T1(例えば、500℃)に達すると(時刻t3)、燃料電池スタック1に発電を行わせ、第1および第2燃料インジェクタ52、53の双方を通じて原燃料を供給する。具体的には、燃料電池スタック1と電力変換装置201(図2)との間に設けられるジャンクションボックスのスイッチ回路(図示せず)を閉成し、燃料電池スタック1からの出力を開始するとともに、スタック入出口温度差ΔTstkに応じた流量(最小メイン燃料流量mfuel_minまたは最大メイン燃料流量mfuel_max)の原燃料を、第1燃料インジェクタ52を通じて供給する一方、原燃料総流量mfuel_ttlに対する不足分の原燃料を、第2燃料インジェクタ53を通じて供給する。これにより、燃料電池スタック1の発電による自己発熱を積極的に利用して暖機の促進を図りながら、燃焼器41により生成される燃焼ガスをその目標温度に制御して、改質に必要な熱量を賄い、併せて、燃焼ガスの熱量により燃料電池スタック1を加熱することができる。ここで、メイン燃料流量mfuel_mは、スタック温度Tstkの上昇とともに増大するが、定格流量mfuel_rtdを超える上昇が制限される(時刻t4)。つまり、暖機時では、定格流量mfuel_rtdを超える原燃料総流量mfuel_ttlの増大が許容されるものの、メイン燃料流量mfuel_mは、定格流量mfuel_rtd以下に制限される。
そして、スタック温度Tstkが暖機完了の判定温度Twupに達すると、燃料電池スタック1の暖機が完了したとして、起動制御を終了し、通常時の制御に移行する。
(作用効果の説明)
本実施形態に係る燃料電池システムSは、以上のように構成され、本実施形態により得られる作用および効果について、以下に説明する。
第1に、燃料電池システムSの起動に際し、燃料電池スタック1が発電可能な状態にあるか否か、具体的には、スタック温度Tstkが発電開始温度T1に達したか否かを判定し、スタック温度Tstkが発電開始温度T1に達した場合に、燃料電池スタック1に発電を行わせ、第1および第2燃料インジェクタ52、53の双方を通じて原燃料を供給することとした。これにより、発電による燃料電池スタック1自体の発熱量に加え、燃焼ガスの熱量を利用することが可能となり、暖機の進行に伴う燃料流量(原燃料総流量mfuel_ttl)の増大に対し、燃料処理部(例えば、改質器23)および燃焼器41の大型化を抑えながら、大きな熱量により燃料電池スタック1を加熱し、迅速な暖機を実現することができる。
第2に、原燃料総流量mfuel_ttlの設定に、燃焼ガスの熱量に加え、アノードガスの排熱回収量Qrecおよび燃料電池スタック1の発電量Pstkを考慮することで、燃焼器41に対する原燃料の供給流量(サブ燃料流量mfuel_s)の適切な設定を可能とし、燃焼ガスの温度が過度に上昇するのを防止することができる。これにより、燃焼器41の劣化を抑制するとともに、スタック入出口温度差ΔTstkの拡大により燃料電池スタック1に過剰な熱負荷がかかるのを回避することができる。
第3に、目標燃焼器温度Tcmb_trgをスタック温度Tstkに基づき設定することで、目標燃焼器温度Tcmb_trgを暖機の進行状況に応じて適切に設定することが可能となる。さらに、目標燃焼器温度Tcmb_trgの設定におけるコントローラ51の演算負荷を軽減することができる。
第4に、原燃料総流量mfuel_ttlのうちメイン燃料流量mfuel_mの占める比率をスタック入出口温度差ΔTstkに応じて切り換えることとし、具体的には、スタック入出口温度差ΔTstkが相対的に小さい場合は、当該比率を低下させる最小メイン燃料流量mfuel_minを設定する一方(S204)、スタック入出口温度差ΔTstkが相対的に大きい場合は、当該比率を増大させる最大メイン燃料流量mfuel_maxを設定することで(S205)、スタック入出口温度差ΔTstkの拡大を抑制しつつ、アノードガスによる排熱回収を促し、暖機の促進を図ることができる。
具体的には、スタック入出口温度差ΔTstkが小さい場合は、メイン燃料流量mfuel_mを最小値(mfuel_min)に設定することで、排熱回収量Qrecの減少を通じてサブ燃料流量mfuel_sを増大させ(式(4.2a))、燃焼ガスを高い温度に維持することが可能となる。これにより、酸化剤ガスを媒体とする燃料電池スタック1の加熱を促し、暖機の促進を図ることができる。他方で、スタック入出口温度差ΔTstkが大きい場合は、メイン燃料流量mfuel_mを最大値(mfuel_max)に設定することで、排熱回収量Qrecの増大により暖機の進行を維持しつつ、燃焼ガスが有する熱量の減少により酸化剤ガスを媒体とよる燃焼電池スタック1の加熱を抑制し、スタック入出口温度差ΔTstkの拡大を抑制することができる。
第5に、燃料電池スタック1に対し、スタック温度Tstkに応じた下限電圧Vstk_minで発電を行わせることで、燃料電池スタック1の発電による発熱量Hstkを最大として、暖機の促進を図り、起動に要する時間を短縮することが可能となる。
(他の実施形態の説明)
以下、本発明の他の実施形態について説明する。
図14は、本発明の他の実施形態に係る燃料電池システムの起動制御(発電加熱モード)の流れを示している。
本実施形態において、システム全体の構成は、図2に示す先の実施形態におけると同様であってよく、コントローラ51は、起動スイッチ106から起動要求信号を入力すると、起動制御を開始し、図3に示すのと同様の流れにより、発電加熱モードか燃焼加熱モードかを選択する。
発電加熱モードが選択された場合に、S301では、スタック温度Tstkをもとに目標スタック発電量Pstk_trgを算出する。具体的には、図4に示すフローチャートのS202と同様の処理による。
S302では、S203と同様の処理により、スタック入出口温度差ΔTstkが所定値ΔT1以下であるか否かを判定する。所定値ΔT1以下である場合は、S303へ進み、所定値ΔT1を超えている場合は、S304へ進む。
S303および304では、目標燃焼器温度Tcmb_trgを算出する。例えば、S303では、燃焼器41の過度な昇温を抑制するための温度として、燃料電池スタック1の出口温度(例えば、スタック温度Tstk)をもとに算出し、S304では、スタック入出口温度差ΔTstkの拡大を抑制するための温度として、燃料電池スタック1の入口温度(例えば、酸化剤ガス温度Tcth)をもとに算出することが可能である。
本実施形態において、S303では、目標燃焼器温度Tcmb_trgを、スタック温度Tstkに応じた温度として図15に示す傾向のテーブルデータからの検索により算出する。目標燃焼器温度Tcmb_trgは、スタック温度Tstkが高いときほど大きな値に設定される。
S304では、酸化剤ガス温度Tcthを与える温度として予め設定された目標燃焼器温度Tcmb_trgを算出する。S303におけると同様にテーブルデータからの検索によることで、演算時間の短縮を図ることが可能である。
S305では、原燃料総流量mfuel_ttlを算出する。本実施形態では、目標燃焼器温度Tcmb_trgと燃焼器温度Tcmb(燃焼器温度センサ105により検出される温度)との差分を図示しないPI制御器等のフィードバック制御器に入力し、差分を0に近付ける補正量を原燃料総流量mfuel_ttlに加算する。
S306では、原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mfuel_rtd以上であるか否かを判定する。原燃料総流量mfuel_ttlが定格流量mfuel_rtd以上である場合は、S307へ進み、定格流量mfuel_rtd未満である場合は、S308へ進む。
S307では、メイン燃料流量mfuel_mを定格流量mfuel_rtdに設定する。
S308では、メイン燃料流量mfuel_mを原燃料総流量mfuel_ttlに設定する。
S309では、原燃料総流量mfuel_ttlからメイン燃料流量mfuel_mを減じることで、サブ燃料流量mfuel_sを算出する。
本実施形態によれば、燃料流量mfuel_m、mfuel_sの計算を簡素化しつつ、迅速な暖機の実現に資することが可能である。
以上の説明では、燃焼器41を燃料電池スタック1のカソードオフガス通路12exhと接続することにより、燃焼器41に対して触媒燃焼のための酸化剤がカソードオフガス通路12exhを介して供給されるように構成した。これにより、燃焼器41に酸化剤を供給する特別な手段を別途設けることが不要となり、燃料電池システムSの構成を簡素化することが可能となる。これに限らず、燃焼器41をカソードガス通路12と接続することで、燃料電池スタック1を介さず、エアコンプレッサ61から燃焼器41に酸化剤が直接供給されるように構成してもよい。さらに、燃焼器41に酸化剤を供給するための手段は、カソードガス給排系とは独立に設けることも可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は、本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を、上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。上記実施形態に対し、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内で様々な変更および修正が可能である。

Claims (10)

  1. 燃料電池と、
    原燃料を処理し、前記燃料電池の燃料ガスを生成する燃料処理部と、
    前記燃料電池の酸化剤ガスを加熱する酸化剤ガス加熱部と、
    前記原燃料を燃焼させ、前記燃料処理部および前記酸化剤ガス加熱部を加熱するための燃焼ガスを生成する燃焼器と、
    前記燃料電池の暖機時に、前記燃料処理部および前記燃焼器に対する前記原燃料の供給を制御する供給制御部と、
    前記燃料電池の前記暖機時における発電状態を制御する発電制御部と、
    を備え、
    前記燃料電池がその発電可能温度に達した場合に、
    前記発電制御部は、前記燃料電池に発電を行わせ、
    前記供給制御部は、前記燃料処理部および前記燃焼器に対し、暖機後の定格運転における前記原燃料の供給流量よりも大きい流量の前記原燃料を振り分けて供給する、
    燃料電池システム。
  2. 燃料電池と、
    前記燃料電池のアノードガス通路に設置され、前記燃料電池の原燃料を処理する燃料処理部と、
    前記燃料電池のカソードガス通路に設置され、前記燃料電池の酸化剤ガスを加熱する酸化剤ガス加熱部と、
    前記原燃料を燃焼させ、前記燃料処理部および前記酸化剤ガス加熱部を前記原燃料の燃焼ガスにより加熱可能に配設された燃焼器と、
    前記燃料電池の暖機時に、前記燃料処理部および前記燃焼器に対する前記原燃料の供給を制御する供給制御部と、
    前記燃料電池の前記暖機時における発電状態を制御する発電制御部と、
    を備え、
    前記発電制御部は、前記燃料電池がその発電可能温度に達した場合に、前記燃料電池に発電を行わせ、
    前記供給制御部は、
    前記燃料電池の暖機時における前記原燃料の目標流量として、前記燃料電池の温度に応じた暖機時目標流量を設定する暖機時目標流量設定部を備え、
    前記燃料電池が前記発電可能温度に達した場合に、暖機後の定格運転における前記原燃料の供給流量よりも大きい前記暖機時目標流量の前記原燃料を、前記燃料処理部および前記燃焼器に振り分けて供給する、
    燃料電池システム。
  3. 前記暖機時目標流量設定部は、
    前記燃焼ガスの目標温度である目標燃焼ガス温度を設定する目標燃焼ガス温度設定部を有し、
    前記暖機時目標流量と、前記燃焼ガスの熱量と、前記燃料処理部を流れるアノードガスの排熱回収量と、前記燃料電池の発電量と、の関係を示す関係式が設定され、
    前記目標燃焼ガス温度に基づき、前記関係式を介して前記暖機時目標流量を設定する、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記暖機時目標流量設定部は、
    前記燃焼ガスの目標温度を設定する目標燃焼ガス温度設定部と、
    前記燃焼ガスの温度を検出する燃焼ガス温度検出部と、を有し、
    前記燃焼ガスの目標温度および検出温度に基づき、前記暖機時目標流量を設定する、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記暖機時目標流量設定部は、
    前記燃料電池の温度を検出する燃料電池温度検出部をさらに有し、
    前記燃料電池の温度に基づき、前記燃焼ガスの目標温度を設定する、
    請求項3または4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記供給制御部は、前記暖機時目標流量のうち前記燃料処理部に供給される前記原燃料の占める比率を、前記燃料電池の入出力間における温度差の拡大に対して増大させる、
    請求項〜5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記供給制御部は、
    前記暖機時目標流量のうち前記燃料処理部に供給される前記原燃料の占める比率が相対的に高い第1供給モードと、前記燃焼器に供給される前記原燃料の占める比率が相対的に高い第2供給モードと、を切換可能に構成され、
    前記燃料電池の入出力間における温度差が所定値以下の場合は、前記第2供給モードを選択し、前記温度差が前記所定値を超えている場合は、前記第1供給モードを選択する、
    請求項〜5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記暖機時に前記燃料処理部に供給される前記原燃料の流量は、暖機後の通常時に設定される前記原燃料の目標流量以下である、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記発電制御部は、前記燃料電池に対し、前記燃料電池の温度に応じた下限電圧で発電を行わせる、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  10. 原燃料の処理により生じた燃料ガスを燃料電池に供給して発電を行う燃料電池システムを制御する、燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムの起動時において、
    前記燃料電池が発電可能な状態にあるか否かを判定し、
    前記燃料電池が発電可能な状態にある場合に、
    前記原燃料を処理して前記燃料電池に発電を行わせ、発電により生じた熱量により前記燃料電池を加熱するとともに、
    前記原燃料を燃焼させ、前記原燃料の燃焼により生じた燃焼ガスを熱源として前記燃料電池を加熱し、
    前記原燃料の処理および燃焼に対し、前記燃料電池の定格運転に要する前記原燃料の供給流量よりも大きい流量の前記原燃料を振り分ける、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2019544141A 2017-09-29 2017-09-29 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法 Active JP6943285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035636 WO2019064539A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064539A1 JPWO2019064539A1 (ja) 2020-10-22
JP6943285B2 true JP6943285B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65903783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544141A Active JP6943285B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11695130B2 (ja)
EP (1) EP3691009B1 (ja)
JP (1) JP6943285B2 (ja)
CN (1) CN111164812B (ja)
WO (1) WO2019064539A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264932B2 (ja) * 2021-03-29 2023-04-25 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システム
US20230211887A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 General Electric Company Control of a propulsion system having a fuel cell
CN114714925A (zh) * 2022-04-28 2022-07-08 重庆金康赛力斯新能源汽车设计院有限公司 一种增程器的控制方法、装置和系统
CN117744413B (zh) * 2024-02-20 2024-06-04 华北电力大学 一种固体氧化物燃料电池电堆换热等效方法、设备及介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024721B2 (ja) 2006-05-10 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその循環比算出方法
JP5005701B2 (ja) * 2006-09-27 2012-08-22 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5408420B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-05 日産自動車株式会社 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法
JP5643712B2 (ja) * 2011-04-14 2014-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP5697575B2 (ja) * 2011-10-19 2015-04-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP6102301B2 (ja) * 2013-02-12 2017-03-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP6510262B2 (ja) 2015-02-20 2019-05-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール及びその運転方法
JP6299684B2 (ja) * 2015-06-25 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019064539A1 (ja) 2020-10-22
US11695130B2 (en) 2023-07-04
EP3691009B1 (en) 2024-04-24
CN111164812A (zh) 2020-05-15
EP3691009A4 (en) 2020-11-11
US20200266460A1 (en) 2020-08-20
WO2019064539A1 (ja) 2019-04-04
CN111164812B (zh) 2022-10-25
EP3691009A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943285B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4510877B2 (ja) 燃料電池システム
JP6627887B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法
JP4147659B2 (ja) 改質器の制御装置
JP6826436B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6870737B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6721363B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3889553B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法およびその装置
JP3999513B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP3992423B2 (ja) 燃料電池システムの運転起動方法およびその装置
JP3562378B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池システム
JPWO2017104211A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP4516362B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020009723A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7110859B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2001291525A (ja) 固体高分子型燃料電池の起動方法及びその装置
JP2004213985A (ja) 燃料電池システム
JP5266782B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2005285648A (ja) 燃料電池システム
JPWO2020105190A1 (ja) 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法
JP2004164868A (ja) コージェネレーションシステムにおける貯湯方法及びその装置
JPWO2019229877A1 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2001158604A (ja) 水素発生装置、およびそれを組み込んだ発電装置
JP2007115523A (ja) 燃料電池システム
JP2004111207A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151