JP2001158604A - 水素発生装置、およびそれを組み込んだ発電装置 - Google Patents

水素発生装置、およびそれを組み込んだ発電装置

Info

Publication number
JP2001158604A
JP2001158604A JP33919699A JP33919699A JP2001158604A JP 2001158604 A JP2001158604 A JP 2001158604A JP 33919699 A JP33919699 A JP 33919699A JP 33919699 A JP33919699 A JP 33919699A JP 2001158604 A JP2001158604 A JP 2001158604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reformer
combustor
raw material
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33919699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamamoto
義明 山本
Masataka Ozeki
正高 尾関
Akinari Nakamura
彰成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33919699A priority Critical patent/JP2001158604A/ja
Priority to PCT/JP2000/008378 priority patent/WO2001041244A1/ja
Publication of JP2001158604A publication Critical patent/JP2001158604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素発生装置を組み込んだ燃料電池発電装置
で、高効率で安定な運転を行う。 【解決手段】 燃料電池21で消費される水素量は、出
力される電流値に比例するので、電流計30により得ら
れた電流値を用いて、第1の制御器31で必要水素量を
推定し、それに応じて原料燃料ガス量の流量を流量制御
弁32で制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料を改質して水
素を得る水素発生装置に関するもので、特に燃料電池に
組み込まれる水素発生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に、従来の水素発生装置を用いた発
電装置について図5を用いて説明する。都市ガスなどの
原料燃料ガスが燃料供給手段10から改質器2に供給さ
れ、改質器2で水蒸気改質された水素を含むガスが、燃
料電池1に供給される。改質器2には、改質反応に必要
な温度まで昇温させるバーナ3が設置されている。ま
た、酸化剤となる空気は、空気供給装置4から燃料電池
1に供給される。バーナ3の燃焼に必要な空気も空気供
給装置4より送られる。燃料電池1から排出された空気
は、空気側水回収器5で外気により冷却され、除湿され
る。得られた凝縮水は水タンク6に蓄えられる。回収さ
れた水は、燃料側水ポンプ7により改質器2に送られ、
燃料改質に利用される。燃料電池1では、電気とともに
熱が生じるために、冷却水を送る冷却用ポンプ8と、発
生した熱を外部へ放出する冷却用放熱器9を備えてい
る。改質器2、バーナ3、燃料側水ポンプ7、燃料供給
手段10とで水素発生装置11が構成されている。
【0003】原料燃料ガスから水素を含むガスに変換す
る改質器2内での改質反応を促進するため、温度が70
0℃程度になるように改質器2をバーナ3で加熱する。
この改質反応には水蒸気が必要となるため、燃料側水ポ
ンプ7より水が供給されている。改質器2を出た改質ガ
スは、燃料電池1に送り込まれ、化学反応により電力を
発生し、発電時に余った改質ガスは、燃料電池1より排
出され、バーナ3に送られ改質器2の昇温に利用され
る。
【0004】しかしながら、上記従来の水素発生装置を
用いた発電装置では、以下の問題点があった。
【0005】(1)発電時に余った改質ガスが多く、発
電効率が低下した。
【0006】(2)改質温度の変化により改質ガスの成
分が変化し、燃料電池の出力が変動した。
【0007】(3)改質反応に用いる水量の変化によ
り、改質ガスの湿度が変化し、燃料電池の出力が変動し
た。
【0008】(4)燃焼に用いる空気量の制御が緩慢な
ため、燃焼効率を最適に保つことができず、総合的な発
電効率が低下した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
発電装置が有する問題点を解決することを課題とする。
すなわち、高効率で安定な運転を確保する発電装置に組
み込むことが可能な水素発生装置を提供することを目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の本発明は、原料燃料を水蒸気改質し
て水素を含む改質ガスに変換する改質器と、前記原料燃
料を供給する原料燃料供給手段と、水蒸気改質必要水を
供給する水供給手段とを備え、前記原料燃料と前記水蒸
気改質必要水との流量比が略一定となるように前記原料
燃料供給手段と前記水供給手段とを制御する水素発生装
置を構成したことを特徴とする。
【0011】また、上記課題を解決するため、請求項2
記載の本発明は、原料燃料を水蒸気改質して水素を含む
改質ガスに変換する改質器と、燃焼器燃料を用いて前記
改質器を昇温させる燃焼器と、前記燃焼器燃料を供給す
る燃焼器燃料供給手段と、前記改質器の温度を計測する
温度計測手段とを備え、前記温度計測手段の温度が略一
定になるように前記燃焼器燃料供給手段を制御する水素
発生装置を構成したことを特徴とする。
【0012】また、上記課題を解決するため、請求項3
記載の本発明は、さらに前記燃焼器に空気を送る送風手
段を備え、前記燃焼器燃料の流量と燃焼器へ供給された
空気量との比が略一定となるように前記燃焼器燃料供給
手段と前記送風手段とを制御する請求項2記載の水素発
生装置を構成したことを特徴とする。
【0013】また、上記課題を解決するため、請求項4
記載の本発明は、原料燃料を水蒸気改質して水素を含む
改質ガスに変換する改質器と、前記原料燃料を供給する
原料燃料供給手段と、を有する水素発生装置を、前記改
質ガスと空気とを用いて発電を行う燃料電池の前段に配
置し、さらに前記燃料電池から得られる電力の電流を測
定する電流計を備え、前記電流計の値に応じて前記原料
燃料供給手段により前記原料燃料の供給量を制御する水
素発生装置を組み込んだ発電装置を構成したことを特徴
とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は、本発明の一実施
の形態である水素発生装置を組み込んだ発電装置を示す
構成図である。原料燃料ガスは燃料供給装置27から改
質器22に送られ、ここで水蒸気改質され、改質ガスは
改質器22から燃料電池21に供給される。改質器22
には、改質反応に必要な温度まで昇温させるバーナ23
が設置されている。燃料電池21では、水素を含む改質
ガスと空気とを用いて発電を行う。また、酸化剤の空気
は、空気供給装置24から供給される。燃料電池21か
ら排出された空気は、空気側水回収器25で外気により
冷却され、凝縮水を発生する。得られた凝縮水は水タン
ク26に蓄えられる。回収された水は、燃料側水ポンプ
41により改質器22に送られ、燃料改質に利用され
る。燃料電池21では電気とともに熱が生じるために、
冷却水を送る冷却用ポンプ42と、発生した熱を外部へ
放出する冷却用放熱器43を備えている。また、燃料電
池21には、出力電流を計測する電流計30が設置され
ている。原料燃料ガス流路には、原料燃料ガス量の流量
制御を行う原料燃料流量制御弁32が設置されている。
改質器22、バーナ23、燃料側水ポンプ41、燃料供
給装置27、原料燃料流量制御弁32とで水素発生装置
28が構成されている。原料燃料供給手段は、燃料供給
装置27と原料燃料流量制御弁32とで構成される。
【0016】改質器22内部では、原料となる原料燃料
ガスと燃料側水ポンプ27から送り込まれる水を混合
し、水蒸気改質が行われている。これにより得られる水
素を含む改質ガスを燃料電池21に供給している。燃料
電池では水素をすべて消費することができないため、供
給水素の20%〜30%が排出される。この水素はバー
ナ23に送られて燃焼し、改質に必要な熱となる。排出
される水素を燃焼に利用するとエネルギーの回収にはな
るが、改質ガスの発生量が増加し改質器の負荷を大きく
する。これにより、全体の発電効率も低下する。
【0017】一方、燃料電池21で消費される水素量
は、燃料電池21から出力される電流値に比例する。そ
こで、電流計30により得られた電流値を用いて、第1
の制御器31で必要水素量を推定し、それに応じて原料
燃料ガス量の流量を原料燃料流量制御弁32で制御す
る。こうすれば、発電に必要最低量の水素を生成でき
る。
【0018】以上のように、本実施の形態の効果とし
て、原料燃料流量制御弁32の動作によって必要最低量
の水素を生成させることにより、改質器の効率を保つこ
とが可能となり、高い発電効率が得られる。
【0019】(実施の形態2)図2は、本発明の異なる
実施の形態である水素発生装置を組み込んだ発電装置を
示す構成図である。原料燃料ガスは燃料供給装置27か
ら改質器22に送られ、ここで水蒸気改質され、改質ガ
スは改質器22から燃料電池21に供給される。改質器
22には、改質反応に必要な温度まで昇温させるバーナ
23が設置されている。燃料電池21では、水素を含む
改質ガスと空気とを用いて発電を行う。また、酸化剤の
空気は、空気供給装置24から供給される。燃料電池2
1から排出された空気は、空気側水回収器25で外気に
より冷却され、凝縮水を発生する。得られた凝縮水は水
タンク26に蓄えられる。回収された水は、水供給手段
である燃料側水ポンプ41により改質器22に送られ、
燃料改質に利用される。燃料電池21では電気とともに
熱が生じるために、冷却水を送る冷却用ポンプ42と、
発生した熱を外部へ放出する冷却用放熱器43を備えて
いる。原料燃料ガスの配管には、流量調整のために原料
燃料流量調整弁32が設置されている。改質器22、バ
ーナ23、燃料側水ポンプ41、燃料供給装置27、原
料燃料流量制御弁32とで水素発生装置28が構成され
ている。
【0020】改質器22内部では、原料となる原料燃料
ガスと燃料側水ポンプ41から送り込まれる水を混合
し、水蒸気改質が行われている。これにより得られる水
素を含む改質ガスを燃料電池21に供給している。改質
反応は、原料燃料ガスと水とを、水素と二酸化酸素とに
変換する反応である。原料燃料ガスの種類によって量論
比の水量が決まり、それより多くの水を供給する必要が
ある。しかし、必要以上の水を供給すると、蒸発させる
ために必要な潜熱や昇温させるために必要な顕熱が増大
し、改質器の熱効率を低下させる。本実施の形態では、
原料燃料ガスと水蒸気改質必要水である水の流量比が一
定となるように第2の制御器44で原料燃料流量調整弁
32と燃料側水ポンプ41とを制御する。すなわち、第
2の制御器44により、原料燃料流量制御弁32の開度
により原料燃料ガスの流量を、燃料側水ポンプ41の能
力制御により水量を制御している。これにより、必要以
上の水を供給することなく、改質器の熱効率を高く保つ
ことが可能となり、高い発電効率が得られる。
【0021】以上の説明では、原料燃料ガスと水蒸気改
質に必要な水の流量比が一定となるように制御するとし
て説明したが、さらに、(実施の形態1)に示したよう
に、燃料電池の電流値から必要原料燃料ガス量と必要水
量を算出し、これに基づいた制御を組み合わせて行うこ
とも容易である。これによって、さらに高効率な運転が
可能となる。
【0022】以上のように、本実施の形態の効果とし
て、原料燃料ガスと水蒸気改質に必要な水の流量比が一
定となるように制御することにより、改質器の効率を保
つことが可能となり、高い発電効率が得られる。
【0023】(実施の形態3)図3は、本発明の異なる
実施の形態である水素発生装置を組み込んだ発電装置を
示す構成図である。原料燃料ガスは燃料供給装置27か
ら改質器22に送られ、ここで水蒸気改質され、改質ガ
スは改質器22から燃料電池21に供給される。改質器
22には、改質反応に必要な温度まで昇温させるバーナ
23が設置されている。燃料電池21では、水素を含む
改質ガスと空気とを用いて発電を行う。また、酸化剤の
空気は、空気供給装置24から供給される。燃料電池2
1から排出された空気は、空気側水回収器25で外気に
より冷却され、凝縮水を発生する。得られた凝縮水は水
タンク26に蓄えられる。回収された水は、燃料側水ポ
ンプ41により改質器22に送られ、燃料改質に利用さ
れる。燃料電池21では電気とともに熱が生じるため
に、冷却水を送る冷却用ポンプ42と、発生した熱を外
部へ放出する冷却用放熱器43を備えている。改質器2
2には温度センサー51が設置されている。また、バー
ナ23に供給される燃焼器燃料流路には、燃焼器燃料流
量調整弁61が設置されている。改質器22、バーナ2
3、燃料側水ポンプ41、燃料供給装置27、燃焼器燃
料流量制御弁61とで水素発生装置28が構成されてい
る。燃焼器燃料供給手段は、燃料供給装置27、燃焼器
燃料流量制御弁61とで構成される。
【0024】改質器22内部では、原料となる原料燃料
ガスと燃料側水ポンプ41から送り込まれる水を混合
し、水蒸気改質が行われている。これにより得られる水
素を含む改質ガスを燃料電池21に供給している。本実
施の形態では、燃焼器燃料流量調整弁61の開度は、温
度センサー51の検出温度が一定になるように第3の制
御器52により開度調整され、改質器22の温度を一定
に保つ。改質反応は化学反応であることから、反応する
温度が重要であり、温度が一定になるよう制御すること
で、改質反応を促進し、組成の安定した改質ガスを燃料
電池21に供給し、発電効率を保つことが可能になる。
【0025】以上のように、本実施の形態の効果とし
て、燃焼器燃料流量制御弁に61よって改質温度を調整
することが可能となり、改質ガスの組成を保つことが可
能となり、高い発電効率が得られる。
【0026】なお、燃料電池の燃料極側排ガスを燃焼器
燃料に同時に利用し、この残存燃料分を含めて制御でき
る構成としても良い。
【0027】(実施の形態4)図4は、本発明の異なる
実施の形態である水素発生装置を組み込んだ発電装置を
示す構成図である。原料燃料ガスは燃料供給装置27か
ら改質器22に送られ、ここで水蒸気改質され、改質ガ
スは改質器22から燃料電池21に供給される。改質器
22には、改質反応に必要な温度まで昇温させるバーナ
23が設置されている。燃料電池21では、水素を含む
改質ガスと空気とを用いて発電を行う。また、酸化剤の
空気は、空気供給装置24から供給される。燃料電池2
1から排出された空気は、空気側水回収器25で外気に
より冷却され、除湿される。得られた凝縮水は水タンク
26に蓄えられる。回収された水は、燃料側水ポンプ4
1により改質器22に送られ、燃料改質に利用される。
燃料電池21では電気とともに熱が生じるために、冷却
水を送る冷却用ポンプ42と、発生した熱を外部へ放出
する冷却用放熱器43を備えている。また、バーナ23
への配管には、燃焼器燃料の流量を制御する燃焼器燃料
流量調整弁61と、バーナ23に空気を送る能力可変式
の送風機62とを備えている。改質器22、バーナ2
3、燃料側水ポンプ41、燃料供給装置27、原料燃料
流量制御弁32とで水素発生装置28が構成されてい
る。
【0028】改質器22内部では、原料となる原料燃料
ガスと燃料側水ポンプ41から送り込まれる水を混合
し、水蒸気改質が行われている。これにより得られる水
素を含む改質ガスを燃料電池21に供給している。本実
施の形態では、バーナ23に供給される燃焼器燃料の流
量と供給空気量とがほぼ一定となるように、第4の制御
器63で燃焼器燃料流量調整弁61と送風機62とを制
御している。したがって、空燃比が一定で燃焼ができる
ため、燃焼効率を高く保つことが可能となり、全体の発
電も向上する。
【0029】以上の説明では、バーナへの燃焼器燃料の
流量と供給空気量とがほぼ一定となるように制御すると
して説明したが、さらに、(実施の形態3)に示したよ
うに、改質器の温度を測定し、これに基づいた制御を行
うことも容易である。これによって、さらに高効率な運
転が可能となる。
【0030】以上のように、本実施の形態の効果とし
て、燃焼器燃料の流量と供給空気量とがほぼ一定となる
ように制御することにより、燃焼効率を高く保つことが
可能となり、システム全体の発電も向上する。
【0031】なお、(実施の形態1)〜(実施の形態
4)では、気体燃料を用いた原料燃料や燃焼器燃料とし
て説明しているが、液体燃料をガス化、霧化して用いて
も良い。その場合、流量調節手段は弁ではなく、ポンプ
等を用いることも可能である。
【0032】また、(実施の形態1)〜(実施の形態
4)を適当に組み合わせた水素発生装置を組み込んだ発
電装置を構成することも可能である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、高効率な運転ができる水素発生装置、お
よびそれを組み込んだ発電装置を提供することができ
る。
【0034】すなわち、 (1)電流値に応じて、原料燃料供給手段によって必要
最低量の水素を生成させることにより、改質器の効率を
保つことが可能となり、高い発電効率が得られる。
【0035】(2)原料燃料ガスと水蒸気改質に必要な
水との流量比が一定となるように制御することにより、
改質器の効率を保つことが可能となり、高い発電効率が
得られる。
【0036】(3)燃焼器燃料流量制御手段によって改
質温度を調整することが可能となり、改質ガスの組成を
保つことが可能となり、高い発電効率が得られる。
【0037】(4)燃焼器燃料ガスの流量と燃焼器の空
気量がほぼ一定となるように制御することにより、燃焼
効率を高く保つことが可能となり、システム全体の発電
も向上する。
【0038】つまり本発明によれば、高効率で安定した
運転が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である水素発生装置を組
み込んだ発電装置の構成図
【図2】本発明の異なる実施の形態である水素発生装置
を組み込んだ発電装置の構成図
【図3】本発明の異なる実施の形態である水素発生装置
を組み込んだ発電装置の構成図
【図4】本発明の異なる実施の形態である水素発生装置
を組み込んだ発電装置の構成図
【図5】従来の水素発生装置を組み込んだ発電装置の構
成図
【符号の説明】
1,21 燃料電池 2,22 改質器 3,23 バーナ 4,24 空気供給装置 5,25 空気側水回収器 6,26 水タンク 7,41 燃料側水ポンプ 8,42 冷却用ポンプ 9,43 冷却用放熱器 10,27 燃料供給装置 11,28 水素発生装置 30 電流計 31 第1の制御器 32 原料燃料流量制御弁 44 第2の制御器 51 温度センサー 52 第3の制御器 61 燃焼器燃料流量調整弁 62 送風機 63 第4の制御器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 彰成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA01 EA06 EA07 EB03 EB14 EB43 5H027 AA02 BA01 KK42 KK56 MM12 MM13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料燃料を水蒸気改質して水素を含む改質
    ガスに変換する改質器と、前記原料燃料を供給する原料
    燃料供給手段と、水蒸気改質必要水を供給する水供給手
    段とを備え、前記原料燃料と前記水蒸気改質必要水との
    流量比が略一定となるように前記原料燃料供給手段と前
    記水供給手段とを制御する水素発生装置。
  2. 【請求項2】原料燃料を水蒸気改質して水素を含む改質
    ガスに変換する改質器と、燃焼器燃料を用いて前記改質
    器を昇温させる燃焼器と、前記燃焼器燃料を供給する燃
    焼器燃料供給手段と、前記改質器の温度を計測する温度
    計測手段とを備え、前記温度計測手段の温度が略一定に
    なるように前記燃焼器燃料供給手段を制御する水素発生
    装置。
  3. 【請求項3】さらに前記燃焼器に空気を送る送風手段を
    備え、前記燃焼器燃料の流量と燃焼器へ供給された空気
    量との比が略一定となるように前記燃焼器燃料供給手段
    と前記送風手段とを制御する請求項2記載の水素発生装
    置。
  4. 【請求項4】原料燃料を水蒸気改質して水素を含む改質
    ガスに変換する改質器と、前記原料燃料を供給する原料
    燃料供給手段と、を有する水素発生装置を、前記改質ガ
    スと空気とを用いて発電を行う燃料電池の前段に配置
    し、さらに前記燃料電池から得られる電力の電流を測定
    する電流計を備え、前記電流計の値に応じて前記原料燃
    料供給手段により前記原料燃料の供給量を制御する水素
    発生装置を組み込んだ発電装置。
JP33919699A 1999-11-29 1999-11-30 水素発生装置、およびそれを組み込んだ発電装置 Pending JP2001158604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33919699A JP2001158604A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 水素発生装置、およびそれを組み込んだ発電装置
PCT/JP2000/008378 WO2001041244A1 (fr) 1999-11-29 2000-11-28 Systeme de pile a combustible et procede de fonctionnement associe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33919699A JP2001158604A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 水素発生装置、およびそれを組み込んだ発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001158604A true JP2001158604A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18325158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33919699A Pending JP2001158604A (ja) 1999-11-29 1999-11-30 水素発生装置、およびそれを組み込んだ発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001158604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008000217A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Enerday Gmbh Brennstoffzellensystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008000217A1 (de) * 2006-06-28 2008-01-03 Enerday Gmbh Brennstoffzellensystem

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003115315A (ja) 固体電解質型燃料電池の運転方法
JP6943285B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6826436B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2008262727A (ja) りん酸形燃料電池発電装置
JP4296741B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP6721363B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP3443237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP3208970B2 (ja) 燃料電池の温度制御方法及び装置
JP6870737B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2002168439A (ja) 燃焼機器
JPH06314569A (ja) ハイブリッド燃料電池
JP2001158604A (ja) 水素発生装置、およびそれを組み込んだ発電装置
JP2001325975A (ja) 燃料電池発電装置とその制御方法
JP3562378B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池システム
JP2018010763A (ja) 燃料電池システム
JP3992423B2 (ja) 燃料電池システムの運転起動方法およびその装置
JP4638132B2 (ja) 燃料電池システム
JP3758070B2 (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2002158019A (ja) 燃料電池発電装置
JP2002050377A (ja) 燃料電池システム
JP3471513B2 (ja) 燃料電池発電装置およびその燃料切替試験方法
JP2814706B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2001185182A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JPS6348774A (ja) 燃料改質器の燃焼ガス制御装置
JPH0896822A (ja) 燃料電池発電装置