JPH0697618B2 - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH0697618B2
JPH0697618B2 JP61291967A JP29196786A JPH0697618B2 JP H0697618 B2 JPH0697618 B2 JP H0697618B2 JP 61291967 A JP61291967 A JP 61291967A JP 29196786 A JP29196786 A JP 29196786A JP H0697618 B2 JPH0697618 B2 JP H0697618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
gas
fuel
flow rate
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61291967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63146367A (ja
Inventor
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61291967A priority Critical patent/JPH0697618B2/ja
Publication of JPS63146367A publication Critical patent/JPS63146367A/ja
Publication of JPH0697618B2 publication Critical patent/JPH0697618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、水素の富む改質ガスを生成する燃料改質器
と、前記改質ガスを燃料ガスとする燃料電池とを組み合
わせてなる燃料電池発電装置に係り、特に燃料改質器の
改質触媒の温度制御に関する。
【従来技術とその問題点】
燃料改質器と燃料電池とを組合わせてなる燃料電池発電
装置は第4図に示す構成からなるものが知られている。
第4図において改質器1にはケース状の炉体10の上部に
バーナ2と炉体10内に気化器5と反応器3とが配設され
ており、アルコールのような液体燃料等からなる改質原
料が改質原料タンク31から供給ポンプ32により気化器5
に供給されている。そして気化器5を通流する改質原料
はバーナ2での燃料の燃焼による燃焼熱により気化され
て気化ガスとなり、この気化ガスは改質触媒を充填した
反応器3にて燃焼熱により過熱されて水素に富んだ改質
ガスとなり、管路33を経て燃料電池30に反応ガスとして
の燃料ガスとして供給される。 燃料電池30には反応ガスとしての酸化剤ガス、例えば空
気が管路35を経て供給され、燃料ガスとともに電池内に
て電気化学反応をし、残余の空気は管路39から排出され
る。一方電気化学反応終了後燃料ガス中にはなお未反応
水素を含有しているので燃料電池から排出する燃料ガス
(以下オフガスという)を管路34を経てバーナ2に供給
し、燃料改質器1の燃料としている。なお図示しない液
体燃料供給源からバーナ2に至るポンプ13を備えた管路
15が配設されており、必要に応じてポンプ13により液体
燃料をバーナ2に供給し、オフガスの補完をするように
している。この液体燃料とオフガスの燃焼に必要な燃焼
空気はブロワ9により燃焼空気供給管路16を経てバーナ
2に供給される。なおバーナ2で燃焼した燃焼ガスは燃
料改質器1内を流れ、ダクト12から外部に排出される。 このような構成により、燃料改質器1からの改質ガスと
空気との供給により燃料電池30で発電した電気は回路36
に設けられた負荷37に供給される。この場合改質ガスは
反応器内に充填された改質触媒からなる触媒層により改
質原料を水素に富むガスに改質して得られるが、触媒層
の温度は適正な活性温度範囲に保持する必要がある。 このため、従来の燃料電池発電装置では、改質触媒4の
温度を検出する熱電対のような温度検出器6を反応器3
に配し、この検出温度により改質触媒の温度を活性温度
範囲になるように液体燃料と燃焼空気との流量を制御し
ている。例えばポンプ13とブロワ9とを制御する調節器
8を設け、改質触媒の温度を制御している。すなわち、
改質触媒の温度が設定された所定温度より低下すれば調
節器8からの出力信号によりポンプ13を駆動して液体燃
料をバーナ2に送液して燃焼し、燃焼熱を増加させて改
質触媒の温度を上昇させている。また改質触媒の温度が
所定温度より増加すれば調節器8の出力信号によりブロ
ワ9の回転数を増加させて燃焼空気を所定の空燃比より
増加して改質触媒の温度を低下させている。以上のよう
な制御により改質触媒の温度は活性温度範囲に保持され
る。 第5図は上記の改質触媒の温度制御を示すグラフであ
り、Pは改質触媒温度、Qは負荷電流、Rはオフガス流
量、Sは液体燃料量、Tは燃焼空気量の時間経過を、縦
軸に改質触媒温度(℃),負荷電流(A),オフガス流
量(m3/h),液体燃料供給量(m3/h),燃焼空気量(m3
/h)を、横軸に時間をとって示している。図に基づいて
さらに改質触媒の制御経過について説明する。燃料電池
発電装置を運転する時にはまず燃料改質器を運転する。
すなわち燃料改質器の反応器の改質温度を室温より活性
温度まで昇温するために液体燃料のみをポンプ13により
S1を、また燃焼空気量をブロワ9によりT1をバーナ2に
供給して燃焼させる。そしてこの燃焼熱により触媒温度
を活性温度にまで昇温させる。触媒温度が活性温度にな
れば改質原料31をポンプ32により燃料改質器1に供給す
る。改質原料31は燃焼熱により気化器5にて気化した後
反応器3で水素に富むガスに改質して改質ガスとなる。
この時点では負荷電流が零のためオフガス量はR1となり
最も多い。したがってバーナ2ではこの多いオフガス量
が燃焼されるため触媒温度は最高のP1まで上昇する。そ
して燃料電池が発電を開始して負荷に必要とする電流を
送電し、負荷電流がQ1になるとオフガス量はR1からR2
低下し、R2のオフガス量がバーナ2に送られ、液体燃料
の供給が停止されてオフガスのみの燃焼により反応器3
を過熱して触媒温度はP2になる。なお燃焼空気量は液体
燃料とオフガスとの混焼時はそれぞれの所定の空燃比に
よるT2が、オフガスのみの燃焼時には所定の空燃比によ
るT3がそれぞれ供給される。 ところで改質原料の改質反応は吸熱反応であるため、改
質に必要なエネルギーよりオフガスの燃焼エネルギーが
小さい場合、さらに燃料改質器からの放熱などにより触
媒温度が低下する。したがって、このような場合温度検
出器6により改質触媒の温度を検出して調節器8に入力
し、改質触媒の活性温度範囲内の所定温度と比較し、検
出温度がP3に達したらポンプ13を起動して必要とする液
体燃料量をパルス状に一定時間S2にして供給し、オフガ
ス量のR2とともにバーナで燃焼する。このため触媒温度
はP3から一時的に低下した後上昇する。なおこの時の燃
焼空気量は液体燃料量のS2に応じた所定の空燃比による
燃焼空気量を増加したT4にする。 また、逆に触媒温度が所定温度により上昇してP4になれ
ば調節器8の出力信号によりブロワ9の回転数をパルス
状に一定時間増加して燃焼空気量をT5にする。この燃焼
空気量の増加によりバーナでの燃焼熱は低下するので触
媒温度が低下する。このようにして触媒温度を検出して
パルス状の一定時間の液体燃料の供給と燃焼空気の増量
により触媒温度を適正な活性温度範囲に保持する。 しかしながら、このような改質触媒の温度制御方式では
触媒温度が低下した場合には液体燃料を一定時間補給し
て、オフガスとの混焼を行ない、燃焼空気も液体燃料に
相当する分だけ増加して触媒温度を上昇し、また触媒温
度が上昇した場合にはオフガスに対する所定の空燃比よ
り余分の燃焼空気を供給して反応器を冷却して触媒温度
を低下している。したがって燃焼空気の増加により外部
への排熱量が増加するとともにブロワの消費電力も増加
するため、発電装置としての熱効率を低下させるという
問題がある。 さらに液体燃料としてアルコール類を用いた場合にその
燃焼排気ガスに関して最も問題となるのは、未燃アルコ
ールとその中間酸化物であるアルデヒドの排出である。
すなわち未燃アルコールとアルデヒドが燃焼排気ガスに
含まれて大気に放出されることにより環境面において無
視できない問題があり、この問題を根本的に解決するに
は、まだ困難な技術的問題がある。しかし有害物の放出
をより少なくするためには空燃比をできるだけ理論空燃
比に近づける必要がある。ところが前述のようにバーナ
で液体燃料とオフガスとを混焼させる場合、それぞれの
燃料に対する理想的な空燃比に制御することは困難であ
るため前述のような環境に悪影響を与えるという問題が
ある。
【発明の目的】
本発明は、前述のような点に鑑み改質触媒の温度を補助
燃料を使用せずにオフガスのみの燃焼により制御するこ
とのできる燃料電池発電装置の改質触媒温度制御装置を
提供することを目的とする。
【発明の要点】
上記の目的は、本発明によればアルコール等の炭化水素
原料を改質して得られる燃料改質ガスと空気等の酸化剤
ガスとを供給することにより発電を行う燃料電池と、前
記原料を改質触媒が充填された反応器に通流し,バーナ
の燃焼熱により前記反応器を加熱して水素に富むガスに
改質して前記燃料改質ガスを生成する燃料改質器とを有
し、前記燃料電池から排出される余剰の排気燃料改質ガ
ス(オフガス)を前記バーナに供給して燃焼空気により
燃焼させる燃料電池発電装置において、前記反応器の改
質触媒温度を検出する温度検出器と、該温度検出器によ
る検出温度と改質触媒の設定温度とを比較し,前記検出
温度が前記設定温度より所定値高い又は低い場合に,前
記燃料電池の負荷電流を一時的に所定時間,所定割合増
加又は減少する制御を行う温度調節器と、前記オフガス
の流量を検出するオフガス流量検出器と、前記燃焼空気
の流量を検出する燃焼空気流量検出器と、前記両流量検
出器からの検出オフガス流量と検出燃焼空気流量とを入
力し,所定の空燃比に燃焼空気流量を制御する空燃比調
節器とを設けることにより達成される。
【発明の実施例】
以下図面に基づいて本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例による燃料電池発電装置の系統
図である。なお、第1図および後述する第2図,第3図
において第4図,第5図の従来例と同一部品には同じ符
号を付し、その説明を省略する。第1図において従来技
術と異なるのは改質触媒の温度検出器6からの検出温度
を入力し、改質触媒の設定された所定温度との比較によ
り燃料電池の負荷電流を一時的に増減する制御を行う温
度調節器20を設け、さらにオフガス流量を検出するオフ
ガス流量検出器21を管路34、また燃焼空気の流量を検出
する燃焼空気流量検出器22を燃焼空気供給管路16に設
け、これらの検出器21,22からの検出オフガス流量と検
出燃焼空気流量とを入力して所定の空燃比に制御し、こ
の出力信号によりブロワ9を制御、例えば回転数を制御
してオフガス流量に対する燃焼空気流量を制御する空燃
比調節器23を設けたことである。 第2図は、このような構成による燃料電池発電装置の運
転状態を示すグラフであり、Aは触媒温度(℃)、は負
荷電力(A)、Cはオフガス量(m3/h)、Dは液体燃料
量(l/h)、Eは燃焼空気量(m3/h)と時間との関係を
示し、縦軸と横軸とを第2図の従来例と同じにとって示
している。以下図に基づいて燃料電池発電装置の運転状
態について説明する。 燃料改質器1に液体燃料量D1をポンプ13により、また燃
焼空気量のE1をブロワ9により送風し、バーナ2にて燃
焼し、改質触媒の温度を上昇させ、触媒温度が活性温度
になったら改質原料をポンプ32により燃料改質器1に供
給して改質ガスを発生させる。この時改質ガスと空気と
を燃料電池に供給して発電し、負荷に供給する。この時
オフガス量は前述のように最高のC1から負荷電流が流れ
るにしたがって低下し、負荷電流がB1になるとオフガス
量はC2になる。なお十分なオフガス量が燃料改質器1に
供給され始めたら、液体燃料を停止し、オフガスのみの
燃焼にする。本発明に係るのは燃料電池が発電して負荷
に負荷電流B1が流れるように改質原料の一定量が燃料改
質器1に供給されるポンプ32の定常運転状態時の改質触
媒の温度制御である。以下この温度制御について説明す
る。 改質触媒の温度が前述のように低下して改質触媒の活性
温度範囲内のA1になると、温度検出器6により温度A1
検出し、この検出温度を温度調節器20に入力し、温度調
節器20からの出力信号により負荷37の負荷を低下し(例
えば負荷が送風機であればその回転数を低下させる)回
路36に流れる負荷電流を一定時間電流B2に低下させる。
この負荷電流を制御する具体的な方法は以下のとおりで
ある。本燃料電池発電装置において前記オフガス量は、
急激な外気温度の低下又は負荷変動等の外乱がなけれな
改質温度が所定の規定範囲内に保持されるように定めら
れている。しかし前述のような外乱により改質温度が低
下した際、一時的に燃料電池の発電量(負荷電流)を下
げてオフガス量を増加させて燃焼熱量を増やすことによ
り前記触媒温度を加熱昇温する。この際負荷電流の減少
量は、その時点での負荷電流の5〜10%の所定値とし、
触媒温度が上昇したら元の負荷電流に戻すように制御す
る。この制御は、記載していない負荷電流制御に優先し
て行う。このためオフガス量はパルス状にC3に増加して
燃焼熱が増加し、触媒温度は温度A1から上昇する。この
際、オフガス量C3を燃焼する燃焼空気量は空燃比調節器
23の出力信号によりブロワ9の回転数を制御して所定の
空燃比による流量E2にしてバーナ2に供給される。また
逆に改質温度の温度が上昇し、改質触媒の活性温度範囲
内のA2になると温度検出器6により温度A2を検出し、こ
の検出温度を温度調節器20に入力し、この温度調節器20
からの出力信号により負荷37の負荷を増加し(例えば前
述の送風機の回転数を増加する)、負荷電流をパルス状
に一定時間B3に増加してオフガス量をパルス状にC4に減
小させて燃焼熱が低下させ、この燃焼熱により触媒温度
は一時上昇するが低下し活性温度範囲に保持される。こ
の際、オフガス量C4を燃料する燃焼空気量も前述と同様
に空燃比調節器23により制御されて燃焼空気量のE3がバ
ーナ2に供給される。 上記のようにして改質触媒の温度は燃料電池に接続され
る負荷を制御して燃料電池の負荷電流を増減し、これに
伴って生じるオフガスの減増によって燃焼熱を減増して
活性温度範囲に保持される。この時の燃焼空気量も空燃
比の制御により適切に供給される。 なお、上記の制御方式では負荷電流は第2図に示すよう
に短時間変動するが、第3図に示すように燃料電池30と
負荷37とをDC/DCコンバータ25を介して閉回路26を形成
し、二次電池で放電,充電可能な鉛蓄電池24を負荷37を
バイパスする回路27に配したハイブリッド構成回路にす
ることにより負荷電流の変動分を吸収することができ
る。すなわち、改質触媒の検出温度と所定温度との比較
による温度調節器からの出力信号によりDC/DCコンバー
タの出力電圧を制御して燃料電池の負荷電流を増減し
て、改質触媒の活性温度範囲に保持できるとともに負荷
には燃料電池と鉛蓄電池とからなるハイブリッド構成回
路により一定の電力を供給できる。
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば燃料改質
器の改質触媒の温度を改質触媒の活性温度範囲に制御す
るために、燃料電池に接続する負荷を制御する温度調節
器を設け、さらにオフガスと燃焼空気との空燃比を制御
する空燃比比率調節器を設けることにより、改質触媒の
温度増減に応じて負荷電流を増減させてオフガスのみで
改質触媒の温度を活性温度範囲に制御できるので、従来
のように液体燃料を必要とせず、またオフガスのみの燃
焼のため、燃焼空気量は容易に理想的な空燃比に制御で
きるので、発電装置全体としての熱効率が向上し、また
排ガス中に含まれる有害物も少なくなり、環境に悪影響
を与えないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による燃料電池発電装置の系統
図、第2図は第1図の燃料電池発電装置の運転状態を示
すグラフ、第3図は本発明の異なる実施例による燃料電
池発電装置の回路図、第4図は従来の燃料電池発電装置
の系統図、第5図は第4図の燃料電池発電装置の運転状
態を示すグラフである。 1:燃料改質器、2:バーナ、3:反応器、4:改質触媒、6:温
度検出器、20:温度調節器、21:オフガス流量検出器、2
2:燃焼空気流量検出器、23:空燃比調節器、30:燃料電
池、37:負荷。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルコール等の炭化水素原料を改質して得
    られる燃料改質ガスと空気等の酸化剤ガスとを供給する
    ことにより発電を行う燃料電池と、前記原料を改質触媒
    が充填された反応器に通流し,バーナの燃焼熱により前
    記反応器を加熱して水素に富むガスに改質して前記燃料
    改質ガスを生成する燃料改質器とを有し、前記燃料電池
    から排出される余剰の排燃料改質ガス(オフガス)を前
    記バーナに供給して燃焼空気により燃焼させる燃料電池
    発電装置において、前記反応器の改質触媒温度を検出す
    る温度検出器と、該温度検出器による検出温度と改質触
    媒の設定温度とを比較し,前記検出温度が前記設定温度
    より所定値高い又は低い場合に,前記燃料電池の負荷電
    流を一時的に所定時間,所定割合増加又は減少する制御
    を行う温度調節器と、前記オフガスの流量を検出するオ
    フガス流量検出器と、前記燃焼空気の流量を検出する燃
    焼空気流量検出器と、前記両流量検出器からの検出オフ
    ガス流量と検出燃焼空気流量とを入力し,所定の空燃比
    に燃焼空気流量を制御する空燃比調節器とを設けたこと
    を特徴とする燃料電池発電装置。
JP61291967A 1986-12-08 1986-12-08 燃料電池発電装置 Expired - Lifetime JPH0697618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291967A JPH0697618B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291967A JPH0697618B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146367A JPS63146367A (ja) 1988-06-18
JPH0697618B2 true JPH0697618B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=17775783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291967A Expired - Lifetime JPH0697618B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697618B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689638B2 (ja) * 1988-10-07 1997-12-10 富士電機株式会社 改質触媒温度制御方法および装置
JP4765153B2 (ja) * 2000-07-14 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 改質器の暖機制御
JP2007200771A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
JP5262638B2 (ja) * 2008-12-03 2013-08-14 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63146367A (ja) 1988-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3392949B1 (en) Control method for fuel cell system and fuel cell system
JPH02226666A (ja) 高温燃料電池の自動温度・出力制御方法
JP6943285B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP3704299B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池と燃焼を利用する産業プロセスとのコンバインドシステムとその運転方法
JPH0697618B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2715500B2 (ja) メタノール改質装置を備えた燃料電池
JPWO2019026174A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2007179756A (ja) 燃料電池の運転方法
JP2533616B2 (ja) 燃料電池用触媒燃焼器の燃焼制御装置
JP3897149B2 (ja) 固体電解質型燃料電池・スターリングエンジンコンバインドシステム
JP3928675B2 (ja) 燃料電池とガスタービンの複合発電装置
JP2020009723A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JPH05303971A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電システム
JPS60212971A (ja) 燃料電池発電システム及びその起動方法
JP2992828B2 (ja) ハイブリッド燃料電池
JPH0293207A (ja) 温風暖房装置
JPS60167275A (ja) 燃料電池プラント改質器の温度制御装置
JP7110859B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2002008697A (ja) 燃料電池システムの運転起動方法およびその装置
JP3659276B2 (ja) 燃料電池装置
JPS6188460A (ja) 燃料電池発電システムの起動方法
JPH0845522A (ja) 燃焼システム
JPH01253167A (ja) 燃料電池発電装置
JPWO2020105190A1 (ja) 燃焼システムおよび燃焼システムの制御方法
JPS63158759A (ja) 燃料電池発電システムの運転方法