JPWO2017104211A1 - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104211A1
JPWO2017104211A1 JP2017556366A JP2017556366A JPWO2017104211A1 JP WO2017104211 A1 JPWO2017104211 A1 JP WO2017104211A1 JP 2017556366 A JP2017556366 A JP 2017556366A JP 2017556366 A JP2017556366 A JP 2017556366A JP WO2017104211 A1 JPWO2017104211 A1 JP WO2017104211A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
cell system
exhaust
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500997B2 (ja
Inventor
竜也 矢口
竜也 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017104211A1 publication Critical patent/JPWO2017104211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500997B2 publication Critical patent/JP6500997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

燃料電池システムは、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池を備える燃料電池システムであって、アノードガスとなる液体の燃料を蓄える燃料タンクと、燃料タンクと燃料電池のアノード電極とを接続するアノード供給路と、燃料電池から排出されるアノードオフガス及びカソードオフガスを燃焼させる排気燃焼器と、燃料タンクと連通し、燃料タンク内にて気化した燃料を捕集する捕集器と、捕集器と排気燃焼器とを接続する燃料供給路と、を有する。燃料電池システムの停止時には捕集器によって捕集された燃料が燃料供給路を介して排気燃焼器に供給される。

Description

本発明は燃料電池システム及びその制御方法に関する。
一方の側にアノードガスが供給され、他方の側にカソードガス(空気等)が供給されて、比較的高温で動作する固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)が知られている。このSOFCに用いられるアノード電極は、燃料電池システムを停止させて温度が低下すると、酸化しやすくなる性質がある。
そこで、例えば、JP2008−146798Aには、燃料電池システムの停止時に、アノードガスの供給を続けることにより、アノード電極の酸化を防止する技術が開示されている。
このような固体酸化物型燃料電池システムでは燃料電池の動作温度が約800度と高い。そのため、このような固体酸化物型燃料電池システムにおいて、システム停止要求等に応じてシステム停止制御が実行される時に、燃料電池の温度の温度に応じてアノード電極の酸素分圧が適切に制御されなければ、アノード電極が酸化してしまうおそれがある。
本発明の目的は、システム停止中における燃料電池のアノード電極の酸化劣化を抑制することが可能な他の燃料電池システムを提供することである。
本発明の一態様の燃料電池システムによれば、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池を備える燃料電池システムであって、アノードガスとなる液体の燃料を蓄える燃料タンクと、燃料タンクと燃料電池のアノード電極とを接続するアノード供給路と、燃料電池から排出されるアノードオフガス及びカソードオフガスを燃焼させる排気燃焼器と、燃料タンクと連通し、燃料タンク内にて気化した燃料を捕集する捕集器と、捕集器と排気燃焼器とを接続する燃料供給路とを有する。燃料電池システムの停止時には捕集器によって捕集された燃料が燃料供給路を介して排気燃焼器に供給される。
図1は、第1実施形態の燃料電池システムのブロック図である。 図2は、アノード電極の状態を示す図である。 図3は、停止制御処理を示すフローチャートである。 図4は、停止制御処理中の燃料電池システムの状態変化を示す図である。 図5は、第2実施形態の停止制御処理を示すフローチャートである。 図6は、第3実施形態の燃料電池システムのブロック図である。 図7は、停止制御処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)システムの主要構成を示すブロック図である。
SOFCである燃料電池スタック1は、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層を、燃料であるアノードガス(燃料ガス)が供給されるアノード電極(燃料極)と、カソードガス(酸化ガス)として酸素を含む空気が供給されるカソード極(空気極)により挟み込んで構成されたセルを積層したものである。燃料電池スタック1では、アノードガス中に含まれる水素などの燃料とカソードガス中の酸素とを反応させて発電を行い、反応後のアノードガス(アノードオフガス)と反応後のカソードガス(カソードオフガス)を排出する。なお、燃料電池スタック1には温度センサT1及び圧力センサP1が設けられている。
燃料電池スタック1を備える固体酸化物型燃料電池システム(以後、燃料電池システム100と称す。)には、燃料電池スタック1にアノードガスを供給する燃料供給系統と、燃料電池スタック1にカソードガスを供給する空気供給系統と、燃料電池システム100外にアノードオフガス及びカソードオフガスを排気する排気系統とが設けられている。
燃料供給系統は、燃料タンク2、燃料ポンプ3、蒸発器4、原料加熱器5、改質器6、キャニスター(捕集器)7、燃料ガスポンプ8、エバポリークチェックモジュール9等を含む。空気供給系統は、カソードコンプレッサー10、空気熱交換器11等を含む。排気系統は、排気燃焼器12等を含む。また、燃料電池システム100は、システム全体の動作を制御する制御部13を備えている。制御部13が、燃料電池システム100の各種機器を制御することで、燃料電池システム100の停止制御が行われる。
以下では、それぞれの系統について詳細に説明する。まず、燃料供給系統の詳細について説明する。
燃料供給系統においては、燃料タンク2に蓄えられている含水エタノールなどの燃料が、経路101を介して燃料ポンプ3から送り出される。そして、燃料ポンプ3から送り出された燃料は、経路102を介して蒸発器4に供給される。蒸発器4は、排気燃焼器12からの排気ガスの熱を利用して、液体の燃料を気化させて燃料ガスを生成する。
蒸発器4にて生成された燃料ガスは、経路103を介して原料加熱器5に到達する。原料加熱器5は、排気燃焼器12と隣接して設けられており、排気燃焼器12における発熱を利用して、燃料ガスを改質器6にて改質可能な温度までさらに加熱する。
原料加熱器5から経路104を介して改質器6に燃料ガスが到達すると、燃料ガスは、改質器6において、触媒反応によってアノードガスに改質される。そして、アノードガスは、改質器6から経路105を介して燃料電池スタック1のアノード電極に供給される。例えば、燃料が含水エタノールである場合には、アノードガスは、メタン、水素、一酸化炭素などを含んでいる。
燃料タンク2内には、一部の燃料が気化することによって生じた燃料ガスが存在する。燃料タンク2内の燃料ガスは、経路106を介してキャニスター7に到達する。キャニスター7は、活性炭などにより構成されており、燃料ガスを捕集する。キャニスター7で捕集された燃料ガスは、経路107を通じて燃料ガスポンプ8に到達した後に、燃料ガスポンプ8によって経路108を介して排気燃焼器12に供給される。同時に、キャニスター7は、必要に応じて、経路109、110を介して外気が取り込まれるように構成されている。経路109、110には、燃料電池システム100外に燃料ガスが排出されるのを監視するエバポリークチェックモジュール9が設けられている。エバポリークチェックモジュール9が燃料ガスを検出すると、制御部13は、燃料ガスが燃料電池システム100外に排出されるおそれがある旨を、運転者などに対して警告する。
なお、経路106には弁106Aが、経路107には弁107Aが、経路108には弁108Aが、経路110には弁110Aが設けられている。これらの弁106A,107A、108A、及び、110Aの開閉は、制御部13によって制御される。
次に、空気供給系統の詳細について説明する。
空気供給系統においては、外部から取り込まれたカソードガスである空気は、カソードコンプレッサー10によって経路111から燃料電池システム100内に取り込まれと、まず、空気熱交換器11に到達する。なお、経路111には、制御部13によって制御可能な弁111Aが設けられている。
空気熱交換器11は、排気燃焼器12からの排気ガスの熱を利用して、カソードガスを加熱する。空気熱交換器11により加熱されたカソードガスは、経路112を介して燃料電池スタック1に供給される。
このようにして、燃料電池スタック1には、燃料供給系統からアノードガスが供給されるとともに、空気供給系統からカソードガスが供給される。そして、燃料電池スタック1では、アノードガスとカソードガスとが反応して発電が行われ、アノードオフガス及びカソードオフガスが排気系統を介して燃料電池システム100外に排出される。
次に、排気系統の詳細について説明する。
燃料電池スタック1からは、経路121を介してアノードオフガスが排出され、経路122を介してカソードオフガスが排出される。アノードオフガス及びカソードオフガスは、排気燃焼器12において酸化触媒反応によって燃焼されて、排気ガスとして排出される。燃焼に伴って発生する熱は、排気燃焼器12に隣接する原料加熱器5に伝達される。排気ガスは、経路123を介して蒸発器4に到達した後に、経路124を介して空気熱交換器11に到達する。そして、排気ガスは、経路125から燃料電池システム100の外部に排出される。なお、経路125には弁125Aが設けられている。
排気燃焼器12は、コージェライトなどの触媒担体と概担体に酸化触媒を担持させた構成となっており、アノードオフガスとカソードオフガスを混合し、その混合ガスを酸化触媒を介して燃焼させ、二酸化炭素や水を主成分とする排気ガスを生成する。排気燃焼器12には、経路115を介してカソードガス(空気)が供給可能であるとともに、経路108を介して燃料ガスが供給可能である。経路108には弁108Aが設けられている。制御部13は、弁108Aを用いて排気燃焼器12に供給される燃料ガスの供給量を調整し、排気燃焼器12における触媒燃焼反応を制御する。なお、排気燃焼器12には、温度センサT2が設けられている。
なお、制御部13は、燃料電池システム100の各構成や各系統における弁などを制御することで、燃料電池システム100全体を制御する。なお、制御部13は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
ここで、燃料電池スタック1のアノード電極の状況について図2を用いて説明することによって、本願発明の原理を説明する。
図2は、アノード電極の酸化状況を示す図である。横軸にはアノード電極における酸素分圧Pa_O2が示されており、縦軸には燃料電池スタック1の温度T1が示されている。
ここで、ニッケルなどの金属で構成されるアノード電極は、温度T1が高いほど、酸化して劣化しやすい性質がある。すなわち、温度T1が高く、かつ、酸素分圧Pa_O2が高い場合には、燃料電池スタック1のアノード電極は酸化しやすい。図2においては、温度T1と酸素分圧Pa_O2とにより定まる場所が、図中右上に位置する酸化領域となる場合には、アノード電極が酸化するおそれが高いことが示されている。
一方、温度T1が低く、かつ、酸素分圧Pa_O2が低い場合には、燃料電池スタック1のアノード電極は酸化しにくい。すなわち、図2においては、温度T1と酸素分圧Pa_O2とにより定まる場所が、図中左下に位置する非酸化領域となる場合には、アノード電極が酸化するおそれが低いことが示されている。
ここで、本実施形態においては、燃料電池システム100の停止制御処理が開始するタイミングで、カソードガス及びアノードガスの供給が停止されるものとする。このようにすることにより、燃料電池スタック1は強制的に冷却されず、自然冷却されることになる。
燃料電池システム100の停止制御処理は、車両のスタートボタンの再押下や、燃料電池スタック1において発電された電力が蓄えられるバッテリーが満充電となった状態から開始される。そして、燃料電池システム100の自然冷却が終わり、燃料電池システム100の各種構成の制御が完了するタイミングで、停止制御処理は終了する。また、燃料電池システム100の停止制御処理であるシステム停止制御は、システム停止中に実行される制御であり、システム停止中とはシステム停止制御の開始から次回のシステム起動時までの期間を意味する。
ここで図2を参照すると、車両のスタートボタンの再押下などが行われて燃料電池システム100が停止制御処理を開始した状態(状態A)から、燃料電池システム100の冷却が完了した状態(状態C)までの間の遷移の様子が示されている。従って、この状態Aから状態Cに遷移するまでの間に、燃料電池システム100においては停止制御処理が行われることになる。
燃料電池システム100の停止制御処理を開始した直後の状態Aにおいては、温度T1が高くかつ酸素分圧Pa_O2が低い。その状態から、燃料電池スタック1が冷却するとともに、燃料電池スタック1内に大気が流入するので、状態Cのように、温度T1が低くかつ酸素分圧Pa_O2が低い状態となる。
ここで、温度T1の低下速度に対して酸素分圧Pa_O2の増加速度が早ければ、酸化領域に含まれる状態B’のような温度T1が高くかつ酸素分圧Pa_O2が高い状態を経てしまい、アノード電極が酸化劣化するおそれがある。しかしながら、温度T1に応じて酸素分圧Pa_O2を制御することで、非酸化領域に含まれる状態Bのような、温度T1が低くかつ酸素分圧Pa_O2が低い状態を経るようにすることができれば、アノード電極の劣化を抑制することができる。
そこで、制御部13は、温度T1と酸素分圧Pa_O2とにより定まる場所が常に非酸化領域となるように、燃料電池システム100が自然冷却されている間、アノード電極の酸素分圧Pa_O2を制御する。以下では、このような制御の詳細について説明する。
なお、図2においては、大気での酸素分圧Pairが示されている。ここで、燃料電池システム100の停止制御処理が開始されてから、燃料電池スタック1の自然冷却が完了するまでの間に、アノード電極の酸素分圧Pa_O2は、ゼロに近い値から大気での酸素分圧Pairまで遷移する。そのため、アノード電極の酸素分圧Pa_O2は大気での酸素分圧Pairを上回ることはない。
したがって、燃料電池スタック1の温度が、酸化領域と非酸化領域との境界における大気での酸素分圧Pairに対応する温度Tc1を下回ると、アノード電極が酸化するおそれがないことになる。そのため、燃料電池スタック1の温度が温度Tc1を下回ると、アノード電極が酸化されるおそれが少ないと判断され、燃料電池システム100の停止制御処理を終了することができる。以下では、このような温度Tc1を、停止温度Tc1と称するものとする。
図3は、本実施形態の停止制御処理のフローチャートである。燃料電池システム100の停止制御は、燃料電池システム100に対する停止要求(運転者のキーオフ操作等による停止要求)後に実行される。
ステップS31においては、燃料ポンプ3及びカソードコンプレッサー10が停止されて、弁111Aが閉じられる。このようにすることで、燃料電池スタック1へのカソードガス及びアノードガスの供給が停止される。以降では、燃料電池スタック1は、燃料供給系統に残るアノードガス、及び、空気供給系統に残るカソードガスによってのみ発電されることになる。
ステップS32においては、温度センサT1にて取得される燃料電池スタック1の温度T1が停止温度Tc1以上であるか否かを判定する。そして、燃料電池スタック1の温度T1が停止温度Tc1以上ある場合には(S32:Yes)、アノード電極の酸素分圧Pa_O2の制御が必要と判断して、ステップS33に進む。一方、燃料電池スタック1の温度T1が停止温度Tc1よりも小さい場合には(S32:No)、燃料電池スタック1は十分に冷却されておりアノード電極の酸素分圧Pa_O2の制御が不要と判断して、ステップS37に進む。
ステップS33においては、温度センサT2にて取得される排気燃焼器12の温度T2が排気燃焼器12の触媒動作温度Tc2以上であるか否かを判定する。また、排気燃焼器12は所定の温度(触媒動作温度Tc2)以下になると触媒酸化反応が進行しにくくなる。そのため、温度T2が触媒動作温度Tc2以上である場合には(S33:Yes)、排気燃焼器12の加温は不要と判断して、ステップS34に進む。一方、温度T2が所定の温度Tc2よりも大きい場合には(S33:No)、排気燃焼器12の加熱が必要と判断して、ステップS36に進む。
ステップS34においては、燃料ガスポンプ8を始動させる。このように燃料ガスポンプ8を起動することにより、キャニスター7にて捕集された燃料ガスが排気燃焼器12に供給可能な状態となる。
ステップS35は、ステップS34の処理後に、燃料電池スタック1が図2に示された非酸化領域を維持するように、燃料電池スタック1の温度T1に応じて、弁108Aを制御する。具体的には、排気燃焼器12にはキャニスター7にて捕集された燃料ガスが供給されるので、燃料ガスと経路122などに残るカソードオフガスに含まれる酸素とが触媒燃焼する。したがって、排気燃焼器12において酸素が消費されるので、排気燃焼器12を経由して燃料電池スタック1のアノード電極へと拡散又は逆流する酸素が減少し、アノード電極の酸素分圧Pa_O2を低下することができる。なお、S35における詳細な動作は、図4を用いて説明する。
ステップS36においては、排気燃焼器12の温度が、触媒動作温度Tc2以上となるように、排気燃焼器12を暖気する。たとえば、排気燃焼器12に設けられた不図示のヒーターを用いて暖気を行う。
ステップS37においては、燃料電池スタック1の温度T1が停止温度Tc1を下回っているため、アノード電極は十分に冷却されており酸化するおそれが少ないと判断して、燃料ガスポンプ8を停止する。
図4は、図3に示した停止制御処理における弁108Aの制御(S35)が行われた場合の燃料電池スタック1の状態の説明図の一例である。図4(a)〜(c)の図のいずれも、横軸に時間tが示されており、燃料電池スタック1の状態の経時的な変化が示されている。図4(a)は、温度センサT1によって取得される燃料電池スタック1の温度T1を示す図である。図4(b)は、アノード電極の酸素分圧Pa_O2を示す図である。点線は、弁108Aが閉じられたままでありキャニスター7により捕集された燃料ガスが排気燃焼器12に供給されない場合を示す。一方、実線は、S35の制御が行われて弁108Aの開弁量が制御されてキャニスター7により捕集された燃料ガスが排気燃焼器12に供給される場合を示す。図4(c)は、S35において制御される弁108Aの開弁量を示す。
図4(a)を参照すると、燃料電池システム100の停止制御処理後には、自然冷却が進行して、燃料電池スタック1の温度T1は徐々に低下している。
図4(b)を参照すると、点線で示されたように弁108Aが閉じられたままである場合には、時刻taにおいて、経路125から燃料電池システム100内へ逆流及び逆拡散する大気が排気燃焼器12を介して燃料電池スタック1のアノード極に到達するので、酸素分圧Pa_O2の上昇が開始する。なお、このような逆流及び逆拡散の状態は、燃料電池システム100内の温度に応じて変化する。
燃料電池システム100内の温度は、燃料電池スタック1の温度とみなすことができる。そこで、本実施形態においては、燃料電池スタック1の温度T1が、図4(a)に示された時刻taと対応する温度Txになると、図4(c)に示されるように、弁108Aを開く。このようにすることで、キャニスター7にて捕集された燃料ガスが排気燃焼器12に供給されるので、排気燃焼器12にて燃料ガスと酸素との酸化触媒反応が進行し、排気系統内の酸素が消費される。そのため、図4(b)にて実線で示されたように、弁108Aを制御する場合の方が、点線で示された弁108Aを制御しない場合よりも、酸素分圧Pa_O2の上昇を抑制することができる。
さらに、時刻ta後において、時刻tbになると、経路125から燃料電池システム100内への大気の逆流及び逆拡散のペースが緩やかになる。そこで、燃料電池スタック1の温度T1が、図4(a)に示された時刻tbと対応する温度Tyになると、図4(c)に示されているように、燃料電池スタック1の温度T1の低下に伴って、弁108Aの開弁量を緩やかに減少させる。
そして、時刻tcにおいては、図4(b)に示すように、アノード電極の酸素分圧Pa_O2が大気での酸素分圧Pairと等しくなり、燃料電池システム100の自然冷却が終了する。このようにして、図2に示したように、温度T1の低下速度に対して酸素分圧Pa_O2の増加速度が適切に制御されることになるので、酸化領域を経由せずに燃料電池スタック1を冷却できる。したがって、燃料電池スタック1のアノード電極の劣化を抑制しながら、燃料電池システム100を停止させることができる。
第1実施形態の燃料電池システム100によって、以下の効果を得ることができる。
燃料電池スタック1のアノード電極は、高温状態で大気に触れると酸化しやすいという性質を有する。そのため、燃料電池システム100の停止制御処理の開始直後においては、燃料電池スタック1が高温であるためアノード電極が酸化しやすい。そのような状態で、経路125、124、123を介して排気燃焼器12に到達した空気が、経路121を介して燃料電池スタック1のアノード電極に到達してしまうと、アノード電極が酸化劣化してしまう。そこで、アノード電極の酸素分圧を低下させる必要がある。
第1実施形態の燃料電池システム100によれば、経路101、102、103、104、105(アノード供給路)を介して燃料電池スタック1にアノードガスが供給されるのに加えて、キャニスター7によって捕集された燃料タンク2内の燃料ガスは、経路107、108(燃料供給路)を介して、排気燃焼器12に供給される。このようにすることによって、排気燃焼器12において酸素が触媒燃焼反応によって消費されることになるので、燃料電池スタック1のアノード電極に到達する酸素を減少することができる。したがって、アノード電極の酸素分圧Pa_O2の上昇を抑制することができるので、アノード電極の酸化を防止することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、燃料ガスポンプ8によって、キャニスター7にて捕集された燃料ガスが、排気燃焼器12に供給される。このようにすることで、さらに排気燃焼器12に燃料ガスが供給されやすくなるので、アノード電極の酸素分圧Pa_O2の上昇が抑制され、アノード電極の酸化を防止することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、燃料電池スタック1の温度に応じて、弁(燃料ガス供給弁)108Aの開閉を制御する。制御部13は、図4に示されたような、燃料電池スタック1の温度T1と対応する開弁量を記憶している。そこで、温度T1が到達温度Txに達した時点から弁108Aの開弁量を大きくする。そして、温度T1がTyに達した後においては徐々に弁108Aの開弁量を小さくする。このようにすることで、キャニスター7にて捕集された燃料ガスを排気燃焼器12に適切に供給することができる。したがって、燃料ガスを不要に供給することなくアノード電極の酸素分圧を低下させることができるので、燃料電池スタック1のアノード電極の酸化を防止することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、燃料電池スタック1の温度T1に応じて燃料ガスポンプ8や弁108Aなどの制御を行ったが、これに限らない。第2実施形態においては、さらに、燃料電池スタック1内の圧力P1に応じた制御を行う例について説明する。
図5は、第2実施形態の燃料電池システム100の制御を示すフローチャートである。この図に示されたフローチャートは、図3に示された第1実施形態におけるフローチャートと比較すると、ステップS31の処理とS32の処理との間にステップS51の処理が追加されている点と、ステップS35の処理の後にステップS52〜S54の処理が追加されている点とが異なる。
まず、停止制御処理が開始されると、ステップS51において、弁125Aが閉じられる。このようにすることで、経路125からの大気の逆流が抑制されるので、アノード電極の酸素分圧Pa_O2の上昇が抑制される。
ここで、弁125Aが閉じられた状態においては、燃料電池システム100の温度の低下に伴って、燃料電池スタック1の圧力P1が低下する。一方で、キャニスター7にて捕集された燃料ガスが排気燃焼器12に供給されると、触媒燃焼反応が進行することにより、燃料ガスと空気とが反応して排気ガスが発生するので、燃料電池スタック1の圧力P1が上昇する。
また、燃料電池スタック1内の圧力P1によっては、燃料電池スタック1が物理的に劣化してしまうおそれがある。そこで、ステップS52〜54においては、圧力P1に応じて、弁125Aが制御される。以下においては、燃料電池スタック1が物理的劣化するおそれが高くなる圧力P1が上限であり、かつ、燃料電池スタック1が物理的劣化するおそれがなくなったと判断できる圧力P1を下限とした圧力範囲が、S52〜S54の処理にて用いられる。
ステップS52においては、燃料電池スタック1内の圧力P1が適切な範囲の上限圧力Pmax以上であるか判定する。圧力P1が上限圧力Pmax以上である場合には(S52:Yes)、燃料電池スタック1が物理的劣化するおそれがあり、圧力P1を下げる必要があると判断して、ステップS53へと進む。一方、圧力P1が上限圧力Pmaxより低い場合には(S52:No)、圧力P1を下げる必要がないと判断して、ステップS32へと戻る。
ステップS53においては、弁125Aを開く。このようにすることで、燃料電池スタック1内の圧力P1が下がり、上限圧力Pmax以下となる。
ステップS54においては、燃料電池スタック1内の圧力P1が下限圧力Pmin以下であるか判定する。圧力P1が下限圧力Pmin以下である場合には(S54:Yes)、すでに、燃料電池スタック1が物理的劣化するおそれが低減したと判断して、ステップS51へと進む。一方、圧力P1が下限圧力Pminより高い場合には(S54:No)、圧力P1を下げ続ける必要があると判断して、ステップS54の判断を続ける。
第2実施形態の燃料電池システム100によって以下の効果を得ることができる。
第2実施形態の燃料電池システム100によれば、燃料電池スタック1にかかる圧力に応じて、弁(排気弁)125Aを操作する。弁125Aが閉じられている間は、燃料電池システム100外からの大気の流入が抑制されることになる。したがって、キャニスター7から排気燃焼器12に燃料ガスが供給されて酸素が消費されるのに加えて、燃料電池システム100内への大気の流入が抑制される。そのため、燃料電池スタック1のアノード電極の酸素分圧の上昇がさらに抑制され、アノード電極の酸化劣化を防ぐことができる。
また、燃料電池スタック1にかかる圧力が高くなりすぎると、燃料電池スタック1が物理的に劣化されるおそれがある。そこで、燃料電池スタック1内の圧力P1が上限圧力Pmaxよりも大きくなった場合には(S52:No)、弁125Aを開く(S53)。その後、燃料電池スタック1内の圧力P1が下限圧力Pminよりも小さくなった場合には(S54:Yes)、弁125Aを閉じる(S51)。このようにすることにより、燃料電池スタック1が物理的劣化するのを抑制しながら、燃料電池スタック1外からの大気の流入を抑制することで、アノード電極の酸化劣化を抑制することができる。
(第3実施形態)
第1実施形態においては、燃料ガスポンプ8が設けられている例について説明したがこれに限らない。第3実施形態においては、燃料ガスポンプ8を設けない例について説明する。
図6は、第3実施形態の燃料電池システム100のブロック図である。この図に示された概略構成図は、図1に示された第1実施形態におけるブロック図と比較すると、燃料ガスポンプ8が削除されている点が異なる。
図7は、第3実施形態の燃料電池システム100の制御を示すフローチャートである。この図に示されたフローチャートは、図3に示された第1実施形態におけるフローチャートと比較すると、ステップ31の前段にステップS71が追加されている点と、ステップS34、35、及び、37が削除されている点と、終了処理の前段にステップS72が追加されている点が異なる。
ステップS71においては、弁110A、125Aが閉じられることで、燃料電池システム100への外気の流入が抑制される。このような状態で、燃料電池システム100が冷却されると、燃料電池システム100内にて気圧が低下して負圧が発生する。そのため、キャニスター7にて捕集された燃料ガスが自発的に経路108を介して排気燃焼器12に供給されることになる。
そして、燃料電池スタック1の温度T1が停止温度Tc1を下回ると(S32:No)、ステップS72の処理が行われる。S72においては、弁110A、125Aが開かれる。この状態では、燃料電池スタック1が十分に冷却されているため、アノード電極は大気と接触しても酸化劣化するおそれがない。そのため、弁を開放して、燃料電池システム100を停止することができる。
第3実施形態の燃料電池システム100によって以下の効果を得ることができる。
第3実施形態によれば、燃料電池システム100を停止させる時には、弁125A(排気弁)と、弁110A(外気弁)とを閉じる。このようにすることにより、燃料電池システム100内が密閉されることになる。ここで、燃料電池システム100が停止した後には、燃料電池スタック1における発電が停止されるので、燃料電池システム100の温度の低下が開始される。密閉された状態で温度が低下すると、圧力が低下して負圧が発生する。そのような状態においては、キャニスター7に捕集された燃料ガスは、自発的にキャニスター7外に供給されるので、経路108を経て排気燃焼器12に供給される。このように、燃料ガスポンプ8を設けることなく排気燃焼器12に燃料ガスを供給することができるので、燃料電池システム100の構成を簡略化することができる。
また、第3実施形態によれば、燃料電池スタック1が十分に冷却された場合には(S32:No)、弁125A、及び、弁110Aを開く。図2に示したように、燃料電池スタックの温度T1が停止温度Tc1を下回る場合には、カソード電極の酸素分圧Pa_O2が大気での酸素分圧Pairとなっても、カソード電極劣化するおそれがない。そのため、弁110A、125Aを開き、燃料電池システム100を定常状態とすることにより、燃料電池スタック1には積極的に負圧がかからなくなるので、燃料電池スタック1の物理的劣化を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。また、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本国際出願は,2015年12月15日に日本国特許庁に出願された特願2015−244172に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (11)

  1. アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池を備える燃料電池システムであって、
    前記アノードガスとなる液体の燃料を蓄える燃料タンクと、
    前記燃料タンクと前記燃料電池のアノード電極とを接続するアノード供給路と、
    前記燃料電池から排出されるアノードオフガス及びカソードオフガスを燃焼させる排気燃焼器と、
    前記燃料タンクと連通し、前記燃料タンク内にて気化した前記燃料を捕集する捕集器と、
    前記捕集器と前記排気燃焼器とを接続する燃料供給路と、を有し、
    前記燃料電池システムの停止時には、前記捕集器により捕集された前記燃料が、前記燃料供給路を介して前記排気燃焼器に供給される、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料供給路に設けられ、前記捕集器により捕集された前記燃料を前記排気燃焼器へと供給するポンプを、さらに有する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料供給路に設けられた燃料ガス供給弁を、さらに有し、
    前記燃料ガス供給弁は、前記燃料電池システムの停止時には、前記燃料電池の温度に応じて制御される、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料ガス供給弁は、前記燃料電池システムの停止時には、前記燃料電池の温度が所定の温度を下回る場合に、開かれる、
    燃料電池システム。
  5. 請求項4に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料ガス供給弁は、前記燃料電池システムの停止時には、前記燃料電池の温度が低下するほど、開弁量が小さくなるように制御される、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記排気燃焼器からの排気を前記燃料電池システム外へと排気する排気路と、
    前記排気路に設けられる排気弁と、をさらに有し、
    前記排気弁は、前記燃料電池システムの停止時には、前記燃料電池システム内の圧力に応じて制御される、
    燃料電池システム。
  7. 請求項6に記載の燃料電池システムであって、
    前記排気弁は、前記燃料電池システムの停止時には、前記燃料電池システム内の圧力が上限圧力を上回る場合に開かれ、前記燃料電池システム内の圧力が下限圧力を下回る場合に閉じられる、
    燃料電池システム。
  8. 請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記排気燃焼器から排気を前記燃料電池システム外へと排気する排気路と、
    前記排気路に設けられた排気弁と、
    前記捕集器から前記燃料電池システム外へと連通する配管と、
    前記配管に設けられた外気弁と、をさらに有し、
    前記燃料電池システムの停止時には、前記排気弁及び前記外気弁は、閉じられる、
    燃料電池システム。
  9. 請求項8に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池の温度が停止温度を下回る場合には、前記排気弁及び前記外気弁は、開かれる、
    燃料電池システム。
  10. アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池と、
    前記アノードガスとなる液体の燃料を蓄える燃料タンクと、
    前記燃料タンクと前記燃料電池のアノード電極とを接続するアノード供給路と、
    前記燃料電池から排出されるアノードオフガス及びカソードオフガスを燃焼させる排気燃焼器と、
    前記燃料タンクと連通し、前記燃料タンク内にて気化した前記燃料を捕集する捕集器と、
    前記捕集器と前記排気燃焼器とを接続する燃料供給路と、を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムの停止時には、前記捕集器によって捕集された前記燃料が、前記燃料供給路を介して前記排気燃焼器に供給される、
    燃料電池システムの制御方法。
  11. 請求項10に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池の温度に応じて、前記燃料供給路の導通又は遮断が制御される、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2017556366A 2015-12-15 2016-09-26 燃料電池システム及びその制御方法 Active JP6500997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015244172 2015-12-15
JP2015244172 2015-12-15
PCT/JP2016/078218 WO2017104211A1 (ja) 2015-12-15 2016-09-26 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104211A1 true JPWO2017104211A1 (ja) 2018-10-04
JP6500997B2 JP6500997B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=59056034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556366A Active JP6500997B2 (ja) 2015-12-15 2016-09-26 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10439237B2 (ja)
EP (1) EP3392947B1 (ja)
JP (1) JP6500997B2 (ja)
CN (1) CN108370049B (ja)
BR (1) BR112018011215B1 (ja)
CA (1) CA3008596C (ja)
WO (1) WO2017104211A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801790B2 (ja) 2017-07-28 2020-12-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP7417557B2 (ja) 2021-03-19 2024-01-18 株式会社日立製作所 燃料電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192863A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Aisan Ind Co Ltd 自動車用燃料蒸気処理装置
JP2002093439A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2003187835A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004103453A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009238618A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 発電システム及び発電システムの停止方法
JP2012134046A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040004812A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Dell Products L.P. Pivotable processor shroud and method of use
WO2005004258A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Portable fuel cartridge for fuel cells
JP2008146798A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ヘッドスライダ
JP2009295380A (ja) 2008-06-04 2009-12-17 Nippon Oil Corp 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP5469440B2 (ja) * 2009-11-24 2014-04-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP6248376B2 (ja) * 2012-06-19 2017-12-20 日産自動車株式会社 固体酸化物型燃料電池システム
US10244691B2 (en) * 2013-07-05 2019-04-02 Takii & Company Limited Root-knot nematode resistance marker for tomato plant, root-knot nematode resistant tomato plant, production method for root-knot nematode resistant tomato plant, and screening method for root-knot nematode resistant tomato plant
DE102015004827A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Proton Motor Fuel Cell Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben von Brennstoffzellen mit künstlicher Luft

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000192863A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Aisan Ind Co Ltd 自動車用燃料蒸気処理装置
JP2002093439A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2003187835A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004103453A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009238618A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Casio Comput Co Ltd 発電システム及び発電システムの停止方法
JP2012134046A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Kyocera Corp 固体酸化物形燃料電池装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3008596C (en) 2020-03-10
EP3392947A1 (en) 2018-10-24
WO2017104211A1 (ja) 2017-06-22
CN108370049A (zh) 2018-08-03
CA3008596A1 (en) 2017-06-22
US10439237B2 (en) 2019-10-08
BR112018011215B1 (pt) 2021-10-13
EP3392947B1 (en) 2019-11-20
US20180277865A1 (en) 2018-09-27
JP6500997B2 (ja) 2019-04-17
CN108370049B (zh) 2019-10-25
BR112018011215A2 (ja) 2018-11-21
EP3392947A4 (en) 2019-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6627888B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池システム、固体酸化物型燃料電池システムの制御方法
JP3921910B2 (ja) 燃料電池システム
EP3392949B1 (en) Control method for fuel cell system and fuel cell system
JP4147659B2 (ja) 改質器の制御装置
CN111164812B (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法
JP2017050049A (ja) 燃料電池システム
JP6620890B2 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
WO2017104211A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2017111922A (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JP2002042840A (ja) 燃料電池型コージェネレーションシステム
JP6870737B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP7110859B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
WO2020054048A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム
JP2008004370A (ja) 燃料改質システム
JP5125181B2 (ja) 反応装置及び発電装置並びに反応装置の停止方法
CN113169363A (zh) 燃烧系统和燃烧系统的控制方法
JPWO2019026146A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム
JPWO2017104316A1 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151