JP2002093439A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置

Info

Publication number
JP2002093439A
JP2002093439A JP2000279986A JP2000279986A JP2002093439A JP 2002093439 A JP2002093439 A JP 2002093439A JP 2000279986 A JP2000279986 A JP 2000279986A JP 2000279986 A JP2000279986 A JP 2000279986A JP 2002093439 A JP2002093439 A JP 2002093439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
evaporator
tank
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000279986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Iio
雅俊 飯尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000279986A priority Critical patent/JP2002093439A/ja
Publication of JP2002093439A publication Critical patent/JP2002093439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸発器3を用いて改質器4へと燃料蒸気を供
給する構成の燃料電池装置に置いて、発電急停止時など
の発電量急減時に余剰に生じる燃料ガスの浪費とこれに
伴う効率の低下、または装置の大型化を回避する。 【解決手段】 蒸発器3から改質器4を経て燃料電池2
に至る通路10を開閉する常開の第1のバルブ11と、
蒸発器3下部と燃料タンク5とを連通する流路20を開
閉する常閉の第2のバルブ21とを設け、燃料電池の発
電量が急減したときに第1のバルブを閉ざして改質器な
いし燃料電池への燃料供給を遮断すると共に、第2のバ
ルブを開いて蒸発器の内圧により余剰燃料をタンクに導
入して回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は改質器を有する燃料
電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】燃料電池装置には、ア
ルコールやガソリン等の液体燃料からなる改質用燃料を
蒸発器により蒸発させ、これを改質器にて反応させて水
素を主成分とする燃料電池用の燃料ガスを生成する方式
のものがある。蒸発器には熱源として燃焼器が備えら
れ、燃料電池からの排水素を用いて燃焼を行わせる(こ
の種の燃料電池装置の公知文献としては例えば特開平11
-339831号公報を参照)。
【0003】ところで、このような従来の燃料電池装置
では、蒸発器から改質器に燃料蒸気を供給し、改質ガス
を発生させる構成であることから、次のような問題があ
った。・燃料電池の発電量が減少したとき、特に発電量
が急減しまたは発電が停止されたときに、蒸発器内にす
でに供給された余剰量の液体燃料が全量気化して改質器
を通過し、燃焼器で無駄に消費されるので、燃料電池装
置の運用効率が低下する。・余剰燃料または改質ガスを
燃焼器で燃焼させるものとすると、燃焼器を大容量とす
る必要があり、車両等への搭載が困難になる。あるい
は、余剰燃料による改質ガスを燃料電池による発電で吸
収するものとすれば、無負荷状態での発電量は二次電池
を充電することで消費する必要があり、このため大型の
二次電池が必要となり、電池の容量が不足する場合には
過充電の問題が生じる。・燃焼器を耐熱温度以下で運転
し、蒸発器に導入する燃焼ガスの温度を蒸発器耐熱温度
以下で運転するためには、適切なA/F(空燃比)で燃
焼させる必要があるので余剰燃料ガスに見合った定常運
転時よりも大きな空気流量が必要となり、これを供給す
るため大型の空気圧縮機が必要となり、車両等への搭載
が困難になる。また、大容量の圧縮機は定常運転での効
率が低いので燃料電池装置全体の効率を低下させる。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、改質用燃
料を貯蔵するタンクと、タンクから供給される改質用燃
料を蒸発させる蒸発器と、蒸発器から供給される燃料蒸
気から水素を含む改質ガスを発生させる改質器と、改質
器から供給される改質ガスにより作動する燃料電池とを
備え、燃料電池の発電量を減じたときに、蒸発器から改
質器を経て燃料電池に至る常開の通路を閉ざして蒸発器
内に溜まっている未蒸発原料が蒸発して改質器へ供給さ
れるのを抑制したのち、蒸発器内の内圧上昇に伴い蒸発
器下部とタンクとを連通する流路からタンクに未蒸発燃
料と原料蒸気を圧送し、タンクに貯蔵された液体燃料に
より燃料蒸気をバブリングさせ、その一部を冷却・液化
し回収するようにした。
【0005】第2の発明は、改質用燃料を貯蔵するタン
クと、タンクから供給される改質用燃料を蒸発させる蒸
発器と、タンクと蒸発器を連通しタンクから蒸発器への
流れのみを許容する第1の流路と、蒸発器から供給され
る燃料蒸気から水素を含む改質ガスを発生させる改質器
と、改質器から供給される改質ガスにより作動する燃料
電池と、蒸発器から改質器を経て燃料電池に至る通路の
途中に介装される常開の第1のバルブと、蒸発器下部と
タンクとを連通する第2の流路に介装される常閉の第2
のバルブと、燃料電池の発電状態を検出して、燃料電池
の発電量が減じたときに前記第1のバルブを閉ざし、前
記第2のバルブを開く制御手段とを備えた。
【0006】第3の発明は、前記第2の発明において、
蒸発器の内圧を検出する内圧検出手段を設け、第1のバ
ルブを閉ざした状態で検出内圧が基準値を超えたときに
第2のバルブを開くように制御手段を構成した。
【0007】第4の発明は、前記第2の発明において、
タンク上部から燃焼器に連通する連通管の途中に、設定
圧力で作動する第3のバルブを設け、タンク内の圧力が
前記設定圧力を超えて上昇したときに、前記第3のバル
ブを開いて気化燃料を燃焼器に供給するようにした。
【0008】第5の発明は、前記第2の発明において、
タンクとして燃料と水の混合液を貯蔵する混合液タンク
を設け、この混合液タンクに第2のバルブを介して蒸発
器からの未蒸発燃料と燃料蒸気とを導入するようにし
た。
【0009】第6の発明は、前記第5の発明において、
蒸発器と混合液タンクとを連通する通路の途中に混合液
方向への流れのみを許容する第1の逆止弁を介装すると
共に、この第1の逆止弁を迂回して混合液タンクと蒸発
器の原料分配領域とを連通する通路の途中に前記燃料分
配領域方向への流れのみを許容する第2の逆止弁を介装
し、かつ燃料電池の発電量が減少ののち再び増加したと
きは、第1のバルブと第2のバルブを開放するように制
御手段を構成した。
【0010】第7の発明は、前記第2の発明において、
水を貯蔵する水タンクと、この水タンクと蒸発器とを連
通する通路に介装される常閉の第3のバルブとを設け、
燃料電池の発電量が減じたときに前記第3のバルブを開
き蒸発器からの未蒸発燃料と燃料蒸気とを水タンクに導
入するようにした。
【0011】
【作用・効果】第1または第2の発明以下の各発明によ
れば、燃料電池発電停止時など発電量が急減したときに
燃料電池への蒸気供給通路を第1のバルブで閉ざす(開
度を減じる場合を含む。以下同様。)一方、蒸発器から
の未蒸発燃料を第2のバルブを開いてタンクへと回収す
るようにしたことから、次のような効果が得られる。・
余剰燃料を無駄に消費することなく、燃料として回収・
再利用するため、燃料電池装置の運転効率を向上させる
ことができる。・余剰改質ガスを燃焼器で処理する必要
が少ないため、定常運転時の要求に対応しうる必要最小
限の燃焼器容量に設定することができる。
【0012】なお、前記バルブ制御において第2のバル
ブを開くタイミングは、例えば第3の発明として示した
ように、蒸発器の検出内圧が基準値を超えたときに開く
ようにすれば実質的な圧力上昇を生じたときにのみ効率
よく未蒸発燃料の回収を行うことができる。また、第1
のバルブは改質器と燃料電池との間の通路に設けるもの
とすれば、バルブおよびそのアクチュエータとして比較
的耐熱温度の低いものを適用することができる。
【0013】第4の発明によれば、タンクから燃焼器へ
連通する通路を第3のバルブにより開いてタンク内で液
化しなかった蒸気を燃焼器へ供給するようにしたことか
ら、タンクおよび蒸発器の耐圧力を抑えることができ、
タンクおよび蒸発器を小型・軽量にすることができる。
【0014】第5の発明によれば、燃料電池の発電停止
時等に、蒸気供給通路を閉ざし、蒸発器内の未蒸発燃料
を混合液タンクに供給、液化して燃料を回収するように
したことから、混合液タンクで回収した原料を、改質器
の特別な制御なしで用いることができる。
【0015】第6の発明によれば、燃料電池の発電量が
減じるときは前記第5の発明と同様にして蒸発器からの
未蒸発燃料は第1の逆止弁を経由して混合液タンクに導
入される。これに対して、燃料電池の発電量が復帰また
は増加したときには、第1のバルブと第2のバルブが開
放され、このとき、混合液タンク内に残る圧力に基づ
き、蒸発器内の原料分配領域へと混合液タンク内の原料
は第2の逆止弁を経由して蒸発器の原料分配領域へと圧
送される。このため、混合液タンクの原料を蒸発器へと
圧送するための特別なアクチュエータを設けることな
く、改質器の起動時間の短縮を図ることができる。
【0016】第7の発明によれば、燃料電池の発電停止
時等に、蒸気供給通路を遮断し、蒸発器内の未蒸発燃料
を水タンクに供給、液化して燃料を回収するようにした
ことから、燃料としてアルコール等を用いた場合、タン
ク内の水を改質用の原料として用いるほか、冷却水やウ
インドーウオッシャー液として利用する場合にその凍結
防止または解凍効果を高めることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施形態であ
る。図は燃料電池装置の基本的な構成要素のみを示して
おり、1は燃料蒸発のための熱源となる燃焼器、2は燃
料電池、3は蒸発器、4は改質器である。改質器4は、
前記燃料蒸気から水素を含む改質ガスを生成する。5は
改質用原料の一部になる燃料として用いられるかもしく
はその他の用途に用いられるアルコール、ガソリン等の
液体燃料を貯蔵するタンク、6は燃料電池2に空気を圧
縮供給するコンプレッサである。前記タンク5からの燃
料は逆止弁41を介装した流路40により蒸発器3に供
給される。
【0018】この実施形態では、燃料電池2の発電量を
急減しまたはゼロにさせる場合、蒸発器3から改質器4
に連結する蒸発通路10の途中に設けた常開のバルブ1
1(第1のバルブ)の開度を減じて、蒸発器3内に溜ま
っている未蒸発原料が蒸発して改質器4へ供給されるの
を規制する。一方、このとき蒸発器3下部に設けた液体
燃料貯蔵タンク5へ繋がる流路20に設けた常閉のバル
ブ21(第2のバルブ)を開放し、蒸発器3内の上昇し
た蒸気の圧力により逆止弁41が閉じると同時に未改質
の未蒸発液体燃料または燃料蒸気を、タンク5に圧送す
る。タンク5に送られた燃料蒸気は、貯蔵された液体燃
料中にバブラ22から放出およびバブリングされる。こ
れにより温度の低い液体燃料により燃料蒸気が冷却・液
化され、液体燃料として回収される。なお、このような
バルブ11,12の開閉制御は、燃料電池2の発電量に
基づき、図示しないコントローラにより行われる。未蒸
発燃料のタンク5への圧送は、前述の通り蒸発器3の内
圧力を利用して行われるのでポンプ等の追加は不要であ
る。
【0019】この実施形態によれば、燃料電池2の発電
停止時等に、バルブ11により改質器4への燃料蒸気の
供給を速やかに停止させるので、燃料電池2を通過して
燃焼器1へ供給される残改質ガス量を最小限に抑えられ
る。加えて、蒸発器3下部より燃料を排出する構成によ
り、蒸発器3下部に溜まった液体燃料を有効にタンク5
へ供給することができるので、蒸発器3で気化する燃料
量をより抑えることができる。このようにして、燃焼器
1で発生する燃焼ガスにより蒸発器3に加えられる全熱
量が低減されることから装置全体の効率が向上し、また
装置の停止に要する時間を短くすることができる。
【0020】一方、燃焼器1で処理する改質ガスおよび
未改質原料蒸気の量が減るため、燃焼器1に供給する燃
焼に必要な空気の量を減らすことができ、それだけコン
プレッサ6による空気供給のための動力損失を低減して
効率をより高めることができる。さらに、タンク5内に
温度の高い燃料蒸気と未蒸発液体燃料を送るので、タン
ク5内の燃料温度を上昇させて、大気温度が低い場合の
燃料凍結防止効果を高められるという効果もある。
【0021】図2を用いて、前述したこの実施形態によ
る基本的な効果を説明する。いま燃焼器にて燃焼する改
質ガス量が通常30%とすると、燃料電池停止時には発
電に使用されなくなった分の改質ガスと合わせて当初は
130%の量の改質ガスが燃焼器に供給されることにな
る。この場合、図2の(a)に示したようにそのまま燃
焼器へのガス供給を継続するとすれば、斜線部の改質ガ
スを燃焼させるために大容量の燃焼器が必要となり、あ
るいは燃料電池を充電作動させることで改質ガスを消費
するものとすれば大型の二次電池が必要となり、いずれ
にしても装置の大型化と効率の低下は避けられない。こ
れに対して、実施形態のように燃料電池の停止時に改質
器への蒸気の供給を遮断すると、図の(b)に示したよ
うに燃料電池内の残存ガス量は速やかに減少するので、
装置の停止時間を最小限に短縮できると共に、燃焼また
は充電による余剰改質ガスの消費がなくなるので装置の
効率が向上し、その小型化を図ることもできるのであ
る。
【0022】図3は本発明の第2の実施形態である。前
記第1の実施形態とは異なる部分についてのみ説明す
る。この実施形態では、図示したように、タンク5の上
部と改質ガス燃焼器1とを連通する通路30を設け、そ
の途中に設定圧で開放する常閉のバルブ31(第3のバ
ルブ)を介装する。前記燃焼器1は、改質ガス燃焼用の
燃焼器と別に設けた構成とすることもできる。前記バル
ブ30としては、圧力検出に基づいて制御により作動す
る電磁弁または圧力を直接機械的に開弁力として使用す
るリリーフ弁を適用することができる。その設定圧力
は、燃料タンクの耐圧力以下に設定される。蒸発器3か
ら未改質燃料がタンク5に圧送され、タンク5内で十分
冷却できずにタンク5内の圧力が高まった場合は、前記
バルブ31が開き、燃焼器1に気化した燃料が導入され
燃焼される。
【0023】この実施形態によれば、前記第1の実施形
態と同様に、未改質燃料の一部を燃料として回収し、燃
料電池装置の効率を向上させることができることに加え
て、タンク5の耐圧以下で燃焼器1へのバルブ31が開
放されるため、タンク5および蒸発器3の内部が過大な
圧力になることがなく、したがってタンク5または蒸発
器3を耐圧力の小さな容器で構成して装置の小型化を図
ることができる。
【0024】図4は本発明の第3の実施形態である。こ
れはタンクとして水と燃料の混合液を保持する混合液タ
ンク5−1を設けた点で第1の実施形態とは異なる。混
合液は、図示しない別途設けられる個別水タンクと燃料
タンクより、ポンプ等の圧送手段を用いて、改質反応に
適当な配分でこの混合液タンク5−1に供給され、もし
くは予め混合された状態で供給される。
【0025】この実施形態によれば、前記第1の実施形
態と同様に、未改質燃料を燃料として回収することがで
きることに加えて、あらかじめ混合液タンク5−1内に
ある混合液と蒸発器内の燃料は濃度がほぼ同じであるこ
とから、この回収行程終了後のタンク内の燃料濃度の変
化が小さくて改質器の反応温度に与える影響が小さく、
このため特別な温度補正を必要とせず、それだけ制御が
簡潔となる。
【0026】図5の本発明の第4の実施形態である。こ
の実施形態は、未改質燃料を導入するタンクとして、冷
却水あるいはウインドウオッシャー液等を保持するため
の水タンク5−2を利用し得るようにした点で前記第1
の実施形態と異なる。
【0027】この実施形態によれば、水タンク5−2内
の水に、蒸発器3から改質原料としてのアルコール等が
混入されるので、タンク内の水を冷却水またはウインド
ウオッシャー液として用いる場合にその凍結防止効果ま
たは解凍作用が向上する。
【0028】図6は本発明の第5の実施形態である。こ
の実施形態では、第1のバルブ41を改質器4と燃料電
池2とを連通する通路10の途中に介装した点で第1の
実施形態と異なる。前記第1のバルブ41の制御は第1
の実施形態のバルブ11と同様である。
【0029】蒸発器3からの流体に比べて、燃料電池2
に導入される改質ガスの温度は低いので、このような構
成とすることにより、同様の効果をより耐熱温度の低い
バルブおよびアクチュエータ構成(例えば、直動式電動
弁等)で実現することができる。
【0030】図7は本発明の第6の実施形態である。こ
れは混合液タンク5−1を用いた第3の実施形態を基本
構成とするもので、異なる部分についてのみ説明する
と、この実施形態では蒸発器31として、原料を蒸発器
内に分配する分配領域32を有するものを用いる。蒸発
器31下部から混合液タンク5−1に連通する通路20
には蒸発器31からタンク5−1方向への流れのみを許
容する第1の逆止弁24を設けるとともに、混合液タン
ク5−1から蒸発器分配領域32に連通する通路25の
途中に混合液タンク5−1から原料分配領域32方向へ
の流れのみを許容する第2の逆止弁23を設ける。
【0031】この実施例によれば、燃料電池の発電量が
減少したときには第3の実施形態と同様の制御を行い、
その後燃料電池発電量が増加した際には、バルブ11お
よび21が開くように制御を行う。これにより、混合液
タンク5−1内の残圧力に基づき、蒸発器原料分配領域
32にタンク5−1内の混合液を圧送する。このように
して、この実施形態ではタンク5−1内に蒸気を流入さ
せたことによって生じた圧力を利用して、タンク内の原
料を蒸発器原料分配領域32に供給できるため、蒸発器
内の蒸発に直接関与しないデットボリュームを満たすま
での時間を短くして燃料電池の立ち上がり応答を改善す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の概略構成図。
【図2】第1の実施形態による効果の説明図。
【図3】本発明の第2の実施形態の概略構成図。
【図4】本発明の第3の実施形態の概略構成図。
【図5】本発明の第4の実施形態の概略構成図。
【図6】本発明の第5の実施形態の概略構成図。
【図7】本発明の第6の実施形態の概略構成図。
【符号の説明】
1 燃焼器 2 燃料電池 3 蒸発器 31 蒸発器 32 蒸発器の原料分配領域 4 改質器 5 燃料タンク 5−1 混合液タンク 5−2 水タンク 6 コンプレッサ 10 通路 11 バルブ(第1のバルブ) 20 通路 21 バルブ(第2のバルブ) 22 バブラ 23 第1の逆止弁 24 第2の逆止弁 30 通路 31 バルブ(第3のバルブ) 41 バルブ(第3のバルブ)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】改質用燃料を貯蔵するタンクと、タンクか
    ら供給される改質用燃料を蒸発させる蒸発器と、蒸発器
    から供給される燃料蒸気から水素を含む改質ガスを発生
    させる改質器と、改質器から供給される改質ガスにより
    作動する燃料電池とを備え、 燃料電池の発電量を減じたときに、蒸発器から改質器を
    経て燃料電池に至る常開の通路を閉ざして蒸発器内に溜
    まっている未蒸発原料が蒸発して改質器へ供給されるの
    を抑制したのち、蒸発器内の内圧上昇に伴い蒸発器下部
    とタンクとを連通する流路からタンクに未蒸発燃料と原
    料蒸気を圧送し、タンクに貯蔵された液体燃料により燃
    料蒸気をバブリングさせ、その一部を冷却・液化し回収
    するようにした燃料電池装置。
  2. 【請求項2】改質用燃料を貯蔵するタンクと、タンクか
    ら供給される改質用燃料を蒸発させる蒸発器と、タンク
    と蒸発器を連通しタンクから蒸発器への流れのみを許容
    する第1の流路と、蒸発器から供給される燃料蒸気から
    水素を含む改質ガスを発生させる改質器と、改質器から
    供給される改質ガスにより作動する燃料電池と、蒸発器
    から改質器を経て燃料電池に至る通路の途中に介装され
    る常開の第1のバルブと、蒸発器下部とタンクとを連通
    する第2の流路に介装される常閉の第2のバルブと、燃
    料電池の発電状態を検出して、燃料電池の発電量が減じ
    たときに前記第1のバルブを閉ざし、前記第2のバルブ
    を開く制御手段とを備えた燃料電池装置。
  3. 【請求項3】請求項2の燃料電池装置において、蒸発器
    の内圧を検出する内圧検出手段を設け、第1のバルブを
    閉ざした状態で検出内圧が基準値を超えたときに第2の
    バルブを開くように制御手段を構成した請求項2に記載
    の燃料電池装置。
  4. 【請求項4】請求項2の燃料電池装置において、タンク
    上部から燃焼器に連通する連通管の途中に、設定圧力で
    作動する第3のバルブを設け、タンク内の圧力が前記設
    定圧力を超えて上昇したときに、前記第3のバルブを開
    いて気化燃料を燃焼器に供給するようにした燃料電池装
    置。
  5. 【請求項5】請求項2の燃料電池装置において、タンク
    として燃料と水の混合液を貯蔵する混合液タンクを設
    け、この混合液タンクに第2のバルブを介して蒸発器か
    らの未蒸発燃料と燃料蒸気とを導入するようにした燃料
    電池装置。
  6. 【請求項6】請求項5の燃料電池装置において、蒸発器
    と混合液タンクとを連通する通路の途中に混合液方向へ
    の流れのみを許容する第1の逆止弁を介装すると共に、
    この第1の逆止弁を迂回して混合液タンクと蒸発器の原
    料分配領域とを連通する通路の途中に前記燃料分配領域
    方向への流れのみを許容する第2の逆止弁を介装し、か
    つ燃料電池の発電量が減少ののち再び増加したときは、
    第1のバルブと第2のバルブを開放するように制御手段
    を構成した燃料電池装置。
  7. 【請求項7】請求項2の燃料電池装置において、水を貯
    蔵する水タンクと、この水タンクと蒸発器とを連通する
    通路に介装される常閉の第3のバルブとを設け、燃料電
    池の発電量が減じたときに前記第3のバルブを開き蒸発
    器からの未蒸発燃料と燃料蒸気とを水タンクに導入する
    ようにした燃料電池装置。
JP2000279986A 2000-09-14 2000-09-14 燃料電池装置 Withdrawn JP2002093439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279986A JP2002093439A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279986A JP2002093439A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 燃料電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002093439A true JP2002093439A (ja) 2002-03-29

Family

ID=18764901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279986A Withdrawn JP2002093439A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002093439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017104211A1 (ja) * 2015-12-15 2018-10-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017104211A1 (ja) * 2015-12-15 2018-10-04 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7919211B2 (en) On-board fuel cell system and method of controlling the same
US6195999B1 (en) Electrochemical engine
US5540208A (en) Liquefied gas fuel supply system
JP5148595B2 (ja) ダウンタイム時の低温水素ボイルオフによる燃料電池の運転
JP4944300B2 (ja) 燃料電池システム
EP1081780A2 (en) Hydrogen supply system for fuel cell
US4965143A (en) Shutdown method for fuel cell system
JP2010510463A (ja) 水素充填方法および水素充填場
US20060199064A1 (en) Boil-off compensating cryoadsorption container for liquid gas storage
JP4476489B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2005174724A (ja) 燃料電池システム
US20040101722A1 (en) Fuel cell system with heat exchanger for heating a reformer and vehicle containing same
JP2007305390A (ja) 燃料電池システム及びその循環比算出方法
JP2002170587A (ja) 燃料電池装置
JP2004273164A (ja) 燃料電池システム
JPH0547400A (ja) 燃料電池システム
JP5062215B2 (ja) 車載用燃料電池システム及びその制御方法
JP2002093439A (ja) 燃料電池装置
CN115548374A (zh) 一种提升水下运载平台燃料电池辅助系统热效率的系统
US7112382B2 (en) Fuel cell hydrogen recovery system
JP2004185969A (ja) 燃料電池システム
JP4673617B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2003086214A (ja) 燃料電池装置
JP2004161554A (ja) 水素を必要とする機器への水素供給方法
JP2001213603A (ja) 水素を燃料とする機器への水素供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090903