JPWO2017104316A1 - 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017104316A1
JPWO2017104316A1 JP2017556418A JP2017556418A JPWO2017104316A1 JP WO2017104316 A1 JPWO2017104316 A1 JP WO2017104316A1 JP 2017556418 A JP2017556418 A JP 2017556418A JP 2017556418 A JP2017556418 A JP 2017556418A JP WO2017104316 A1 JPWO2017104316 A1 JP WO2017104316A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
water
fuel cell
cell system
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017556418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6528858B2 (ja
Inventor
岡田 圭司
圭司 岡田
矢島 健太郎
健太郎 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017104316A1 publication Critical patent/JPWO2017104316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528858B2 publication Critical patent/JP6528858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/045Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04328Temperature; Ambient temperature of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

燃料電池システムは、アノードガスとカソードガスの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池と、水を含有する含水燃料を蓄える燃料タンクと、燃料電池と燃料タンクとを接続する燃料供給路と、燃料供給路上に設けられ、含水燃料をアノードガスに改質する改質器と、燃料供給路上における改質器よりも上流側に設けられ、含水燃料に含まれる水を分離する分離器と、前記改質器よりも上流側に設けられ、含水燃料に含まれる水分割合を検出又は推定する検出部と、分離器を制御する制御部と、を有する。制御部は、検出部により取得される水分割合に基づいて、前記分離器を制御する。

Description

本発明は燃料電池システム、及び、その制御方法に関する。
一方の側にアノードガスが供給され、他方の側にカソードガス(空気等)が供給されて、比較的高温で動作する固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)が知られている。このSOFCにおいては含水エタノールなどの含水燃料が用いられる。このような含水燃料に含まれる燃料は水よりも気化しやすいため、燃料タンク内において含水燃料の水分割合が上昇してしまう。このような水分割合の高い含水燃料を用いると、燃料電池の発電性能が低下してしまうおそれがある。
そこで、例えば、JP2010−190210Aには、燃料タンク内の気化した燃料を再び液化することで回収し、液化した燃料を燃料タンクに戻す技術が開示されている。
しかしながら、JP2010−190210Aに開示された技術では、燃料電池システムの停止中においては、燃料タンク内の含水燃料の水の割合を調節することはできない。そのため、燃料電池システムの起動時などにおいては、含水燃料の水分割合が適切になっておらず、燃料電池の駆動に用いるのには適さないおそれがある。
本発明の目的は、燃料電池の駆動に用いられる含水燃料の水分割合を適切に調整することができる燃料電池システムを提供することである。
本発明の一態様の燃料電池システムによれば燃料電池システムは、アノードガスとカソードガスとの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池と、水を含有する含水燃料を蓄える燃料タンクと、燃料電池と燃料タンクとを接続する燃料供給路と、燃料供給路上に設けられ、含水燃料をアノードガスに改質する改質器と、燃料供給路上における改質器よりも上流側に設けられ、含水燃料に含まれる水を分離する分離器と、前記改質器よりも上流側に設けられ、含水燃料に含まれる水分割合を検出又は推定する検出部と、分離器を制御する制御部と、を有する。制御部は、検出部により取得される水分割合に基づいて、前記分離器を制御する。
図1は、第1実施形態の燃料電池システムのブロック図である。 図2は、分離器の構成図である。 図3は、分離制御処理を示すフローチャートである。 図4は、分離制御処理における分離量を示すグラフである。 図5は、他の分離制御処理を示すフローチャートである。 図6は、他の分離制御処理における分離器の制御量を示すグラフである。 図7は、さらに他の分離制御処理を示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態の燃料電池システムのブロック図である。 図9は、回収制御処理を示すフローチャートである。 図10は、回収制御処理における水の回収量を示すグラフである。 図11は、分離及び回収を行う制御処理を示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態の燃料電池システムのブロック図である。 図13は、分離制御処理を示すフローチャートである。 図14は、第4実施形態の燃料電池システムのブロック図である。 図15は、他の分離器の構成図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における固体酸化物型燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)システムの主要構成を示すブロック図である。このシステムによって、電動車両の駆動などに用いられる電力が発電される。
SOFCである燃料電池スタック1は、セラミック等の固体酸化物で形成された電解質層を、燃料であるアノードガス(燃料ガス)が供給されるアノード電極(燃料極)と、カソードガス(酸化ガス)として酸素を含む空気が供給されるカソード極(空気極)により挟み込んで構成されたセルを積層したものである。燃料電池スタック1では、アノードガス中に含まれる水素などの燃料とカソードガス中の酸素とを反応させて発電を行い、反応後のアノードガス(アノードオフガス)と反応後のカソードガス(カソードオフガス)を排出する。
燃料電池スタック1を備える固体酸化物型燃料電池システム(以後、燃料電池システム100と称す。)には、燃料電池スタック1にアノードガスを供給する燃料供給系統と、燃料電池スタック1にカソードガスを供給する空気供給系統と、燃料電池システム100外にアノードオフガス及びカソードオフガスを排気する排気系統とが設けられている。
燃料供給系統は、燃料タンク2、分離器3、燃料ポンプ4、蒸発器5、原料加熱器6、改質器7等を含む。空気供給系統は、カソードコンプレッサー8、空気熱交換器9、燃焼器10、触媒燃焼器11等を含む。排気系統は、排気燃焼器12等を含む。また、燃料電池システム100は、システム全体の動作を制御する制御部13を備えている。制御部13が、燃料電池システム100の各種機器を制御することで、燃料電池システム100の駆動に用いられる含水燃料の水分割合が調整される。
以下では、それぞれの系統について詳細に説明する。まず、燃料供給系統の詳細について説明する。
燃料供給系統においては、燃料タンク2から燃料電池スタック1までのアノード供給経路に、分離器3、燃料ポンプ4、蒸発器5、原料加熱器6、及び、改質器7が設けられている。
燃料タンク2に蓄えられている含水燃料は、経路101を経て分離器3に供給される。例えば、含水燃料は、含水エタノールなどの水分を含む含水燃料である。また、燃料タンク2内には、燃料タンク2に蓄えられた含水燃料の水分割合を取得する検出部2Aが設けられている。検出部2Aは、燃料(エタノール)と水との誘電率の違いを利用して、含水燃料の水分割合を検出又は推定する。なお、含水燃料は、エタノール以外の炭化水素系の燃料を含んでいてもよい。
分離器3においては、含水燃料に含まれる水の一部が分離される。分離器3は、その操作量が大きくなると、含水燃料からの水の分離量が大きくなるように構成されている。なお、分離器3の詳細な構成については、後に図3を用いて説明する。また、経路101には、温度センサ14と流量センサ15とが設けられている。温度センサ14は、分離器3に供給される含水燃料の温度を取得し、流量センサ15は、分離器3に供給される含水燃料の流量を取得する。
分離器3において一部の水が分離された含水燃料は、経路102を経て燃料ポンプ4に到達すると、燃料ポンプ4から経路103に送り出される。経路103は、下流にて、経路104、105、及び、106に分岐する。そのため、経路103を流れる含水燃料は、経路104を経て蒸発器5に供給されるとともに、経路105を経て排気燃焼器12に供給される。経路106は、下流にて、さらに経路107、及び、108に分岐する。そのため、経路106を流れる含水燃料は、経路107を介して燃焼器10に供給されるとともに、経路108を介して触媒燃焼器11に供給される。
蒸発器5は、排気燃焼器12からの排気ガスの熱を利用して、液体である含水燃料を気化させて燃料ガスを生成する。蒸発器5にて生成された燃料ガスは、経路109を介して原料加熱器6に供給される。
原料加熱器6は、排気燃焼器12と隣接して設けられている。原料加熱器6は、排気燃焼器12における発熱を利用して、燃料ガスを、改質器7において改質可能な温度までさらに加熱する。そして、原料加熱器6にて加熱された燃料ガスは、経路110を介して改質器7に供給される。
改質器7に供給された燃料ガスは、触媒反応によってアノードガスに改質される。このアノードガスは、改質器7から経路111を経て燃料電池スタック1のアノード電極に供給される。例えば、含水燃料が含水エタノールである場合には、含水燃料は、メタン、水素、一酸化炭素などを含むアノードガスに改質される。
次に、空気供給系統の詳細について説明する。
空気供給系統においては、外部から取り込まれたカソードガスである空気は、カソードコンプレッサー8によって燃料電池システム100内に取り込まれると、まず、経路112を経て空気熱交換器9に到達する。
空気熱交換器9は、排気燃焼器12からの排気ガスの熱を利用して、カソードガスを加熱する。空気熱交換器9により加熱されたカソードガスは、経路113を経て燃焼器10に供給された後に、経路114を経て触媒燃焼器11に供給される。燃焼器10、及び、触媒燃焼器11は、主に、燃料電池システム100のシステム起動処理において起動される。なお、システム起動処理とは、例えば、燃料電池システム100を搭載する車両のスタートスイッチが押下されて燃料電池システム100が動作を開始してから、燃料電池スタック1が安定して発電を行うことができるまでの間に行われる処理である。
燃料電池システム100の起動時には、燃焼器10において、カソードコンプレッサー8から供給されるカソードガスと、燃料ポンプ4から経路103、106及び107を経て供給される含水燃料とが混合する。そして、燃焼器10に付属する着火装置によって、この混合ガスが着火され、触媒燃焼器11を加熱するための予熱バーナが形成される。
触媒燃焼器11は、内部に触媒を備えており、当該触媒を用いて高温の燃焼ガスを生成する装置である。システム起動時には、カソードコンプレッサー8からのカソードガスと、燃料ポンプ4からの含水燃料とが、触媒燃焼器11に供給される。触媒燃焼器11の触媒は予熱バーナにより加熱されており、加熱された触媒上でカソードガスと含水燃料に含まれる燃料とが燃焼して、燃焼ガスが生成される。なお、燃焼器10、及び、触媒燃焼器11から排出される燃焼ガスは、酸素をほとんど含まない高温の不活性ガスである。
このように、燃料電池システム100の起動時において、燃料電池スタック1には、触媒燃焼器11によって加温された不活性ガスが経路115を介して供給されることにより、燃料電池スタック1が発電可能な温度となる。そして、燃料電池スタック1が適切に発電できる温度となってシステム起動処理が終了すると、燃焼器10及び触媒燃焼器11における燃焼反応が終了され、燃料電池スタック1には、空気熱交換器9によって加熱されたカソードガスが供給される。
このようにして、燃料電池スタック1には、燃料供給系統からアノードガスが供給されるとともに、空気供給系統からカソードガスが供給される。そして、燃料電池スタック1では、アノードガスとカソードガスとが反応して発電が行われ、アノードオフガス及びカソードオフガスが排気系統を介して燃料電池システム100外に排出される。
次に、排気系統の詳細について説明する。
燃料電池スタック1からは、経路116からアノードオフガスが排出されるとともに、経路117からカソードオフガスが排出される。アノードオフガス及びカソードオフガスは、排気燃焼器12において酸化触媒反応によって燃焼されて、排気ガスとして経路118に排出される。燃焼に伴って発生する熱は、排気燃焼器12に隣接する原料加熱器6に伝達される。排気ガスは、経路118を経て蒸発器5に到達した後に、経路119を経て空気熱交換器9に到達する。そして、排気ガスは、最終的に、経路120を経て燃料電池システム100の外部に排出される。
排気燃焼器12は、アルミナなどのセラミック材料により構成されており、アノードオフガスとカソードオフガスを混合し、その混合ガスを酸化触媒を介して燃焼させ、二酸化炭素や水を主成分とする排気ガスを生成する。排気燃焼器12には、経路105を介して含水燃料が供給可能である。排気燃焼器12に供給される含水燃料の供給量を調整することで、排気燃焼器12における触媒燃焼反応を制御することができる。
なお、制御部13は、燃料電池システム100の各構成や各系統における弁などを制御することで、燃料電池システム100全体を制御する。なお、制御部13は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。
ここで、分離器3の詳細な構成について図2を用いて説明する。
図2を参照すると、分離器3は、燃料容器31と、冷却容器32と、燃料容器31と冷却容器32とを接続する配管33とを有する。燃料容器31内には水分離膜34が設けられることにより、含水燃料が流れる燃料室35と、含水燃料が流れず大気が存在する大気室36とが設けられている。なお、具体的には、水分離膜34は、孔のない高分子膜や、細孔を備えるセラミックなどにより構成される。配管33は、燃料容器31の大気室36と接続されている。また、冷却容器32は、水槽37内に設けられることで冷却されるとともに、減圧ポンプ38によって減圧可能に構成されている。
減圧ポンプ38が駆動すると、冷却容器32、配管33、及び、燃料容器31の大気室36の気圧が低下する。このような状態になると、燃料容器31においては、燃料室35に存在する含水燃料に含まれる一部の水分が、水蒸気となって水分離膜34を透過して、大気室36に到達する。そして、この水蒸気は水槽37により水冷されている冷却容器32にて再び液化される。なお、冷却容器32にて液化された水は所定のタイミングで燃料電池システム100外に排出される。また、冷却容器32に燃料電池システム100外と連通するドレインが設けられ、このドレインを介して液化された水が適宜燃料電池システム100外に排出される。制御部13が減圧ポンプ38の駆動を制御することにより、水分離膜34を介して隣接する燃料室35と大気室36との圧力の差である膜圧差圧を所望の大きさにすることで、含水燃料から分離される水分量を制御することができる。
次に、図3を用いて、本実施形態の制御部13によって行われる分離制御処理について説明する。図3には、含水燃料に含まれる水の一部を分離する分離制御処理の一例が示されている。この処理は、燃料電池システム100が起動してから終了するまで、所定の間隔で繰り返し行われるものとする。
ステップS31(検出ステップ)において、燃料タンク2内に設けられた検出部2Aが、燃料タンク2内に蓄えられた含水燃料の水分割合を取得する。
そして、ステップS32(分離ステップ)においては、制御部13は、検出部2Aにより取得された水分割合に応じて分離器3を制御する。このようにすることで、分離器3から燃料ポンプ4によって送り出される含水燃料は、所望の水分割合となる。
図4には、図3のS32の処理に用いるグラフが示されている。このグラフは、制御部13にて記憶されている。このグラフでは、検出部2Aにより取得される水分割合に応じた、分離器3において分離する水の分離量が示されている。横軸は、含水燃料の水分割合が示されており、縦軸は、分離器3における水の分離量が示されている。また、燃料電池スタック1の発電が適切に行われるような含水燃料の水分割合が、規定水分割合として示されている。
含水燃料の水分割合が規定水分割合を下回る場合には、分離器3による水の分離制御処理は行われない。一方、水分割合が規定水分割合を上回る場合には、分離器3による水の分離制御処理が行われる。具体的には、水分割合が大きくなるほど、分離量が大きくなるように分離器3が制御される。このようにすることで、分離器3から燃料供給系統に供給される含水燃料の水分割合を、規定水分割合と概ね等しくすることができる。
なお、分離器3が図2に示されたような水分離膜34を備える構成である場合には、膜間差圧に応じて、分離器3において分離される水の分離量が決まる。従って、制御部13は、分離器3における水の分離量が所望の値となるように、分離器3の減圧ポンプ38の制御量(駆動電力)を決定して、膜間差圧を制御する。制御部13は、図4のグラフの代わりに、縦軸に膜間差圧が示されたグラフを用いて、減圧ポンプ38を制御してもよい。
また、変形例として、分離制御処理の他の一例が図5に示されている。
図5に示された分離制御処理は、図3に示された分離制御処理と比較すると、S31とS32との間に、S51の処理が追加されている点が異なる。
ステップS51においては、燃料タンク2と分離器3との間の経路101に設けられた温度センサ14によって、分離器3に供給される含水燃料の温度が取得される。ここで、分離器3の水の分離能力は、含水燃料の温度に応じて異なることが知られている。例えば、分離器3が図2に示されたような水分離膜34を備える構成である場合には、同じ膜間差圧であっても、含水燃料の温度に応じて分離量が異なる。具体的には、温度が高くなるほど、同じ膜間圧力であっても分離量が大きくなるので、膜間圧力が小さくても所望の量の水を分離することができる。
そこで、制御部13は、予め、図6に示すようなグラフを記憶しておく。
図6のグラフにおいては、縦軸には含水燃料の温度が示されており、横軸には含水燃料の水分割合が示されている。さらに、グラフ内には、含水燃料の温度、及び、水分割合に応じた、分離器3における所望の膜間差圧が示されている。
制御部13は、図6において、温度センサ14により取得された含水燃料の温度、及び、検出部2Aにより取得された含水燃料の水分割合に応じて決まる位置に示された膜間差圧となるように、減圧ポンプ38を駆動する。なお、図6中に温度及び水分割合に応じて決まる位置に対応する膜間差圧が示されていない場合には、制御部13は、比例配分法などによって膜間差圧を決定する。このようにすることで、制御部13は、温度センサ14により取得された含水燃料の温度に応じて、分離器3の操作量を補正することになるので、含水燃料から精度よく所望の量の水を除去することができる。
また、さらなる変形例として、分離制御処理の他の一例が図7に示されている。
図7に示された分離制御処理は、図5に示された分離制御処理と比較すると、ステップS51とS32との間に、ステップS71の処理が追加されている点が異なる。
ステップS71においては、燃料タンク2と分離器3との間の経路101に設けられた流量センサ15によって、分離器3に流入する含水燃料の流量が取得される。ここで、分離器3の分離能力は、流入する含水燃料の流量に応じても異なることが知られている。例えば、同じ膜間差圧であっても、流量に応じて分離量が異なる。具体的には、流量が大きいほど、分離量は小さくなる。
そこで、制御部13は、予め、分離器3に流入する含水燃料の流量に応じて、図6に示したような、膜間差圧及び分離量と、膜間差圧との関係を示すグラフを複数記憶しておく。具体的には、これらのグラフにおいては、含水燃料の温度と水分割合とが同じである場合には、流量が大きいほど膜間差圧が大きくなる。制御部13は、流量センサ15によって取得された含水燃料の流量に応じたグラフを選択すると、選択されたグラフを用いて、含水燃料の温度及び水分割合に応じた膜間差圧を求める。そして、制御部13は、求めた膜圧差圧となるように減圧ポンプ38を駆動させる。このようにすることで、制御部13は、流量センサ15により取得された含水燃料の流量に応じて、分離器3の操作量を補正することになるので、含水燃料から所望の量の水を精度よく除去することができる。
なお、本実施形態においては、検出部2Aが燃料タンク2内に設けられたがこれに限らない。検出部2Aは、アノード供給路における蒸発器5よりも上流であれば、すなわち、経路101、102、103、及び、104などに設けられてもよい。また、燃料電池システム100が蒸発器5を有さず、改質器7において含水燃料から直接アノードガスに改質するような構成である場合には、検出部2Aは、改質器7よりも上流に設けられればよい。このようにすることで、検出部2Aが取得した水分割合に応じて、アノードガスに改質される含水燃料の水分割合を調整されることになるので、燃料電池スタック1の発電に用いられるアノードガスを、適切に生成することができる。
第1実施形態の燃料電池システム100によって、以下の効果を得ることができる。
燃料タンク2内に蓄えられた含水燃料においては、燃料(エタノール)の方が水よりも気化しやすい。そのため、燃料タンク2内に長期間蓄えられた含水燃料は、燃料の割合が低下し、水分割合が上昇している。また、燃料タンク2に蓄えられる含水燃料は、燃料供給路(経路101、102、103、104、109、110、及び、111)を経て、アノードガスに改質された後に燃料電池スタック1に供給される。燃料タンク2内に長期間蓄えられた含水燃料を用いる場合には、水分割合が高いため、燃料電池スタック1にアノードガスが適切に供給されず、発電能力が低下するおそれがある。
そこで、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、燃料タンク2内に蓄えられた含水燃料の水分割合を検出する検出部2A、及び、含水燃料に含まれる水を分離する分離器3が設けられている。そして、制御部13は、検出部2Aにより検出された水分割合に応じて、分離器3における水の分離量を制御する。このようにすることで、含水燃料に含まれる水分割合が低下するので、蒸発器5における含水燃料の燃料ガスへの気化、及び、改質器7における燃料ガスのアノードガスへの改質が適切に行われることになる。したがって、燃料電池スタック1にはアノードガスが適切に供給されるので、燃料電池スタック1における発電能力の低下を抑制することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、図2に示されるように、検出部2Aにより検出される水分割合が規定量(規定水分割合)を上回る場合には、水分割合が大きいほど、より多くの水が分離されるように分離器3を制御する。このようにすることにより、分離器3から供給される含水燃料の水分割合が規定量を上回ることがなくなるので、燃料電池スタック1にはアノードガスが適切に供給され、発電能力の劣化を抑制することができる。また、分離器3は、含水燃料の水分割合が規定量を上回る場合のみ動作し、含水燃料の水分割合が規定量を下回る場合には動作しない。このようにすることで、不要な分離器3による分離制御処理を抑制することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、分離器3に供給される含水燃料の温度を取得する温度センサ14が設けられている。ここで、分離器3による水の分離量は、含水燃料の温度に応じて異なることが知られている。そこで、制御部13は、含水燃料の水分割合に加えて、温度センサ14により取得された含水燃料の温度に応じても、分離器3を制御する。具体的には、含水燃料の温度が高いほど、分離器3の駆動電力を小さくする。例えば、分離器3が図2に示したような水分離膜34及び減圧ポンプ38を備えるような構成である場合には、含水燃料の温度が高いほど、膜間差圧が小さくなるように、減圧ポンプ38を制御する。このようにすることで、分離器3における水の分離量の精度が高まるので、所望の量の水を分離することができ、燃料電池スタック1における発電能力の低下を抑制することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、分離器3に供給される含水燃料の供給量を取得する流量センサ15が設けられている。ここで、分離器3における水の分離量は、含水燃料の流量に応じて異なることが知られている。そこで、制御部13は、さらに流量センサ15により取得された含水燃料の流量に応じて、分離器3を制御する。具体的には、含水燃料の流量が大きいほど、分離器3の駆動電力を大きくする。例えば、分離器3が図2に示したような水分離膜34及び減圧ポンプ38を備えるような構成である場合には、含水燃料の流量が大きいほど、膜間差圧が大きくなるように、減圧ポンプ38を制御する。このようにすることで、分離器3における水の分離量の精度がさらに高まるので、所望の量の水を分離することができ、燃料電池スタック1における発電能力の低下を抑制することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、分離器3においては、水分離膜34が備えられることにより、燃料室35と大気室36とが設けられている。大気室36が減圧されて、大気室36の圧力と燃料室35の圧力との差である膜間差圧が大きくなると、燃料室35に存在する含水燃料に含まれる一部の水分が、水蒸気となって水分離膜34を透過して、大気室36に到達する。従って、制御部13は、膜間差圧を制御することによって、分離器3の水の分離量を精度よく制御することができる。
また、第1実施形態の燃料電池システム100によれば、分離器3の燃料容器31の大気室36と配管33を介して接続された冷却容器32が設けられており、この冷却容器32に減圧ポンプ38が設けられている。そのため、制御部13は、所望の膜間圧力となるように、減圧ポンプ38を駆動制御する。このようにして、膜間差圧が制御されるので、分離器3の水の分離量を精度よく制御することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態においては、分離器3において分離された水は燃料電池システム100外に排出されたが、これに限らない。分離器3において分離された水が、再び燃料電池システム100内にて用いられてもよい。
図8は、第2実施形態の燃料電池システム100の構成図である。図8に示された燃料電池システム100は、図1に示された第1実施形態の燃料電池システム100と比較すると、経路801、802、及び、回収器16が設けられている点が異なる。
回収器16は、タンクとポンプとを備えている。分離器3において分離された水は、経路801を介して回収器16に到着すると、回収器16内のタンクに蓄えられる。そして、回収器16のポンプ(回収ポンプ)は、経路802を介してタンク内の水を燃料タンク2に供給する。したがって、経路801、802が分離された水を回収して燃料タンク2に供給する燃料回収路に相当する。
図9は、制御部13により行われる回収制御処理を示すフローチャートである。
図9に示された回収制御処理は、図3に示された第1実施形態の分離制御処理と比較すると、ステップS32の代わりにステップS91の処理が行われている点が異なる。
ステップS91においては、検出部2Aにより検出される含水燃料の水分割合に応じて回収器16のポンプを駆動することにより、経路801、802を介して分離器3にて分離された水を燃料タンク2に回収する。
図10には、図9のS91の処理に用いるグラフが示されている。このグラフは、制御部13にて記憶されている。このグラフでは、検出部2Aにより取得される水分割合に応じた、回収器16によって燃料タンク2に回収される水の回収量が示されている。横軸は、含水燃料の水分割合が示されており、縦軸は、燃料タンク2に戻される水の回収量が示されている。また、図4と同様に、規定水分割合が示されている。
含水燃料中の水分割合が規定水分割合を下回る場合には、分離器3により分離された水が燃料タンク2に回収される回収処理が行われる。制御部13は、水分割合が小さくなるほど、回収量が大きくなるように回収器16のポンプを制御する。このようにすることで、燃料タンク2内の含水燃料の水分割合を、規定水分割合と概ね等しくすることができる。
図11には、本実施形態の回収制御処理が、第1実施形態の分離制御処理とあわせて行われた場合のフローチャートを示す図である。図11に示したフローチャートは、図3に示した第1実施形態のフローチャートと比較すると、ステップS111の判定処理と、ステップS91の回収処理とが追加されている点が異なる。なお、ステップS91においては、図9に示した回収制御処理における回収処理と同じ処理が行われる。
ステップS111においては、検出部2Aにより検出される含水燃料の水分割合が、規定水分割合以上であるか否かを判定する。水分割合が規定水分割合以上である場合には(S111:Yes)、含水燃料に含まれる水を分離する必要があると判断して、ステップS32の処理に進む。一方、水分割合が規定水分割合を下回るである場合には(S111:No)、含水燃料に含まれる水を燃料タンク2に回収する必要があると判断して、ステップS91の回収制御処理に進む。
このようにすることにより、含水燃料の水分割合が規定水分割合よりも高い場合には、分離制御処理が行われ、一方、含水燃料の水分割合が規定水分割合よりも低い場合には、回収制御処理が行われる。そのため、いずれの場合であっても、燃料タンク2内に蓄えられる含水燃料の水分割合を規定水分割合と概ね等しくすることができる。
第2実施形態の燃料電池システム100によって、以下の効果を得ることができる。
含水燃料の水分割合が規定水分割合を下回る場合には、燃料の割合が高い含水燃料が燃料電池システム100の駆動に用いられることになる。そのような場合には、燃料電池スタック1に所定の量を上回るアノードガスが供給されてしまい、発電能力を適切に制御できなくなるおそれがある。
そこで、分離器3において分離された水が燃料タンク2に回収されることにより、燃料タンク2内の含水燃料の水分割合を上昇させることができる。したがって、燃料電池システム100の駆動に用いられる含水燃料の水分割合は、規定水分割合を下回らなくなる。そのため、燃料電池スタック1における発電能力をより適切に抑制することができる。
さらに、図11に示したように、第1実施形態の分離制御処理と、本実施形態の回収制御処理とを組み合わせることができる。このようにすることで、含水燃料の水分割合が規定水分割合を上回る場合には、分離制御処理が行われて、含水燃料の水分割合が低下して概ね規定水分割合となる。一方、含水燃料の水分割合が規定水分割合を下回る場合には、回収制御処理が行われて、含水燃料の水分割合が上昇して概ね規定水分割合となる。このようにすることで、燃料電池システム100の駆動に用いられる含水燃料の水分割合は、規定水分割合と概ね等しくなるため、燃料電池スタック1において適切に発電が行われることになる。
(第3実施形態)
第1実施形態においては、分離器3にて一部の水が分離された含水燃料は燃料ポンプ4を介して燃焼器10、触媒燃焼器11、及び、排気燃焼器12に供給されたが、これに限らない。第3実施形態においては、分離器3を経た含水燃料の一部がタンクに蓄えられる例について説明する。
図12は、第3実施形態の燃料電池システム100の構成図である。図12に示された燃料電池システム100は、図1に示された第1実施形態の燃料電池システム100と比較すると、経路1201、1202、1203、起動燃料タンク17、及び、起動ポンプ18が追加されている点が異なる。なお、起動燃料タンク17には、起動燃料タンク17内の燃料の残量を取得する残量センサ17Aが設けられている。経路1201、1202、及び、1203は、起動用の燃料が流れる起動燃料路となる。また、燃焼器10は、起動燃焼器と称されることがある。
分離器3において一部の水が分離された含水燃料は、燃料ポンプ4から経路1201を経由して起動燃料タンク17に蓄えられる。そして、起動燃料タンク17に蓄えられた含水燃料は、経路1202を介して起動ポンプ18に到達すると、経路1203を介して燃焼器10に供給される。
燃料電池システム100における制御処理が、図13に示されている。
まず、ステップS131においては、制御部13は、燃料電池システム100が冷機始動状態であるか否かを判定する。冷機始動とは、冬などにおいて、燃料電池システム100が低温状態において起動されることを示す。冷機始動状態である場合には、燃焼器10においては通常よりも水分割合が低い含水燃料が用いられることが好ましい。これは、冷機始動時には、燃焼器10における着火がおこりにくいためである。
そこで、ステップS131においては、制御部13は、燃料電池スタック1の温度が所定の冷機判定温度以下であるかを判定することにより、冷機始動状態であるか否かを判定する。
燃料電池スタック1の温度が冷機判定温度以下である場合には、制御部13は、冷機始動状態であると判定し(S131:Yes)、燃焼器10における着火を行われやすくする必要があると判断して、ステップS132に進む。
ステップS132においては、制御部13は、水分割合によらず一定量の水を分離させるように、分離器3を制御する。例えば、分離器3は、最大分離能力で駆動される。このようにすることで、燃料ポンプ4を介して起動燃料タンク17には水分割合が低い含水燃料が蓄えられる。そのため、冷機始動時においては、起動燃料タンク17から起動ポンプ18を介して水分割合の低い含水燃料が供給されるので、燃焼器10の着火が行われやすくなる。
一方、燃料電池スタック1の温度が冷機判定温度を上回る場合には、制御部13は、冷機始動状態でないと判定し(S131:No)、燃焼器10の着火を行われやすくする必要はないと判断して、S133へと進む。
ステップS133においては、制御部13は、燃料電池システム100が停止制御処理中であるか否かを判定する。なお、燃料電池システム100の停止制御は、車両のスタートボタンの再押下や、燃料電池スタック1において発電された電力が蓄えられるバッテリーが満充電となった状態から開始される。そして、燃料電池システム100の冷却が完了して、燃料電池システム100の各種構成の制御が完了するタイミングで終了する。また、燃料電池システム100の停止制御処理であるシステム停止制御は、システム停止中に実行される制御であり、システム停止中とはシステム停止制御の開始から次回のシステム起動時までの期間を意味する。
ここで、燃料電池システム100の停止制御処理が完了した時には、起動燃料タンク17内に通常よりも水分割合が低い含水燃料を蓄えておくのが好ましい。このようにすることで、燃料電池システム100が再始動されるまでの間に、起動燃料タンク17内の含水燃料において、燃料が水よりも多く気化したとしても、水分割合が規定水分割合よりも低くなりにくくなる。そのため、燃料電池システム100の再始動時には、起動燃料タンク17から起動ポンプ18を介して水分割合の低い含水燃料が供給されるので、燃焼器10における着火が行われやすくなる。
そこで、制御部13が、燃料電池システム100が停止中であると判定する場合には(S133:Yes)、起動燃料タンク17内に水分割合の比較的低い含水燃料を蓄える必要があると判断して、ステップS134に進む。
ステップS134においては、残量センサ17Aにより取得された起動燃料タンク17内の含水燃料の残量が、所定の基準量を上回るが否かを判定する。ここで、所定の基準量とは、燃料電池システム100の起動処理が行われている間に、燃焼器10に供給される含水燃料量よりも大きいものとする。
起動燃料タンク17内の含水燃料の残量が、所定の基準量以下である場合には(S134:No)、起動燃料タンク17に水分割合の低い含水燃料をさらに蓄える必要があると判断して、S132に進む。
一方、起動燃料タンク17内の含水燃料の残量が、所定の基準量を上回るである場合には(S134:No)、起動燃料タンク17に水分割合の低い含水燃料をさらに蓄える必要がないと判断して、S135に進む。
ステップ135においては、分離器3、及び、燃料ポンプ4を停止する。このようにすることで、燃料電池システム100が完全に停止する。
なお、燃料電池システム100が停止中でない場合には(S133:No)、第1実施形態と同様に、S31、S32の処理が行われる。
なお、燃焼器10は、燃料電池システム100の起動時に主に用いられる。そのため、分離器3と起動燃料タンクとの間に弁などを設けて、システム起動時以外には弁を閉じてもよい。このようにすることで、燃料電池システム100が通常運転をしている間に生成される水分割合が規定水分割合であるような含水燃料が、起動燃料タンク17に蓄えられるのを防ぐことができる。したがって、起動燃料タンク17に蓄えられる含水燃料の水分割合をより低くすることができる。
第3実施形態の燃料電池システム100によって、以下の効果を得ることができる。
第3実施形態の燃料電池システム100によれば、燃料電池システム100の起動時には、分離器3を所定の駆動力(例えば、最大分離能力)で駆動させることにより、水分割合が規定水分割合を下回るような含水燃料を生成する。このようにすることにより、燃料電池システム100の起動時には、燃焼器10に水分割合の低い含水燃料が供給されることになる。そのため、燃料電池システム100を冷機始動する場合であっても、燃焼器10を適切に駆動することができる。したがって、燃料電池スタック1の加熱までの時間が短縮することができるので、燃料電池スタック1の発電開始までの時間を短縮することができる。
第3実施形態の燃料電池システム100によれば、燃料電池システム100が停止中には、分離器3を、所定の駆動力で駆動させることにより、水分割合が規定水分割合を下回るような含水燃料を生成し、その含水燃料を起動燃料タンク17に貯めておく。このような動作は、起動燃料タンク17において所定量の含水燃料が貯められるまで行われる。このようにすることで、燃料電池システム100が完全に停止される時には、起動燃料タンク17には、水分割合が規定水分割合を下回る含水燃料が所定量貯められることになる。そのため、燃料電池システム100を再び起動するまでの間、起動燃料タンク17内において燃料が気化したとしても、起動燃料タンク17内の含水燃料の水分割合が規定水分割合を大きく上回ることにはならない。したがって、燃料電池システム100を再起動する時には、燃焼器10には水分割合が概ね規定水分割合である含水燃料が供給されることにより、燃焼器10が適切に駆動され、燃料電池スタック1の発電能力の低下を抑制することができる。
(第4実施形態)
第1実施形態においては、分離器3が燃料ポンプ4と蒸発器5との間に設けられたがこれに限らない。分離器3は、蒸発器5と隣接するように設けられてもよい。
図14は、第4実施形態の燃料電池システム100の構成図である。図14に示された燃料電池システム100は、図1に示された第1実施形態の燃料電池システム100と比較すると、分離器3が、蒸発器5と隣接して設けられている点が異なる。
図15には、分離器3及び蒸発器5の詳細な構成の一例が示されている。
蒸発器5は、含水燃料が流れる流路として構成されており、排気燃焼器12からの排気の熱によって含水燃料51が加温されて蒸発する。また、蒸発器5の流路の下流端には分離器3が設けられている。分離器3は、蒸発器5の流路にある含水燃料51を燃料電池システム100外へと排出するドレイン39と、ドレイン39を開閉可能な弁40とにより構成されている。
ここで、蒸発器5においても、含水燃料51は燃料の方が水よりも気化しやすい。そのため、蒸発器5においては、上流において燃料が水よりも多く気化されるので、下流における含水燃料の水分割合が高くなる。そこで、蒸発器5の下流に設けられたドレイン39を設けることで、水分割合が高い含水燃料を燃料電池システム100外へと排出することができる。
このようにすることで、蒸発器5においては含水燃料の気化速度が適切に制御されることになるので、改質器7には適切な量の燃料ガスが供給される。そして、改質器7において十分にアノードガスが生成され、燃料電池スタック1における発電能力の低下が抑制される。なお、制御部13は、検出部2Aにより検出された燃料タンク2内の含水燃料の水分割合に応じて、弁40を操作する。
具体的には、燃料タンク2内の含水燃料の水分割合が高い場合には、弁40の開弁量を大きくする。このようにすることで、蒸発器5の上流にて含水燃料が留まる時間が長くなるので、より多くの燃料を気化することができるので燃料ガスの発生量を増加させることができる。一方、燃料タンク2内の含水燃料の水分割合が低い場合には、弁40の開弁量を小さくする。このようにすることで、蒸発器5の上流にて含水燃料が留まる時間が短くなるので、気化して生成される燃料ガスの量を少なくすることができるので燃料ガスの発生量を低下させることができる。このようにして、蒸発器5において発生する燃料ガスの量が制御される。
第4実施形態の燃料電池システム100によって、以下の効果を得ることができる。
第4実施形態の燃料電池システム100においては、分離器3は、蒸発器5と隣接して設けられている。このようにすることにより、第1実施形態のように燃料ポンプ4と燃料タンク2との間に分離器3が設けられている場合と比較すると、燃料供給系統のより下流側にて水分割合が調整されることにより、より適切に燃料電池スタック1へのアノードガスの供給量を調整できることになる。さらに、第1実施形態のように水分離膜34や減圧ポンプ38などの構成が不要になるので、構成を簡略化できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。また、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本国際出願は,2015年12月15日に日本国特許庁に出願された特願2015−243981に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (16)

  1. アノードガスとカソードガスとの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池と、
    水を含有する含水燃料を蓄える燃料タンクと、
    前記燃料電池と前記燃料タンクとを接続する燃料供給路と、
    前記燃料供給路上に設けられ、前記含水燃料を前記アノードガスに改質する改質器と、
    前記燃料供給路上における前記改質器よりも上流側に設けられ、前記含水燃料に含まれる水を分離する分離器と、
    前記改質器よりも上流側に設けられ、前記含水燃料に含まれる水分割合を検出又は推定する検出部と、
    前記分離器を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記検出部により検出又は推定される水分割合に基づいて、前記分離器を制御する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記水分割合が大きくなるほど前記含水燃料から分離される水の分離量が大きくなるように、前記分離器を制御する、
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記分離器は、操作量が大きくなるほど、前記含水燃料から多くの水を分離する、
    燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記分離器に供給される前記含水燃料の温度を取得する温度センサを有し、
    前記制御部は、前記温度センサにより取得される前記含水燃料の温度が高くなるほど、前記分離器の操作量を小さく補正する、
    燃料電池システム。
  5. 請求項3又は4に記載の燃料電池システムであって、
    前記分離器に供給される前記含水燃料の流量を取得する流量センサを有し、
    前記制御部は、前記流量センサにより取得される前記含水燃料の流量が多くなるほど、前記分離器の操作量を大きく補正する、
    燃料電池システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記分離器は、前記含水燃料から分離した水を前記燃料電池システムの外に排出する、
    燃料電池システム。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記分離器により前記含水燃料から分離される水を前記燃料タンクに戻す燃料回収路と、
    前記燃料回収路上に設けられる回収ポンプと、をさらに有し、
    前記制御部は、前記水分割合に基づいて、前記回収ポンプを制御する、
    燃料電池システム。
  8. 請求項7に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記水分割合が小さくなるほど、前記燃料タンクに戻される水の回収量が大きくなるように、前記回収ポンプを制御する、
    燃料電池システム。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムの起動時に、前記燃料電池に供給されるカソードガスを加熱する起動燃焼器と、
    前記分離器により水が分離された後の前記含水燃料を蓄える起動燃料タンクと、
    前記起動燃料タンクと、前記起動燃焼器とを接続する起動燃料路と、をさらに有する、
    燃料電池システム。
  10. 請求項8に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、前記含水燃料の水分割合が規定量を下回るように、前記分離器を制御する、
    燃料電池システム。
  11. 請求項9又は10に記載の燃料電池システムであって、
    前記起動燃料タンク内の前記含水燃料の残量を取得する残量センサを、さらに有し、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの停止時に、前記残量センサにより取得される前記起動燃料タンク内の前記含水燃料の残量が、前記燃料電池システムの起動時に前記起動燃焼器により消費される燃料量を下回る場合には、前記含水燃料の水分割合が規定量を下回るように、前記分離器を制御する、
    燃料電池システム。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記分離器は、
    前記含水燃料が流れる燃料室と大気が存在する大気室とを隔てる分離膜を、有し、
    前記制御部は、前記分離膜により隔てられた前記燃料室と前記大気室との圧力の差である膜間差圧を制御する、
    燃料電池システム。
  13. 請求項12に記載の燃料電池システムであって、
    前記分離器は、
    前記大気室を減圧する減圧ポンプを、さらに有し、
    前記制御部は、前記減圧ポンプを制御する、
    燃料電池システム。
  14. 請求項1から11のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料供給路上における前記改質器よりも上流側に設けられ、前記含水燃料を蒸発させる蒸発器を、さらに有し、
    前記分離器は、前記蒸発器に設けられる、
    燃料電池システム。
  15. 水を含有する含水燃料から改質されるアノードガスと、カソードガスとの供給を受けて発電する固体酸化物型の燃料電池を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記含水燃料の水分割合を検出又は推定する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出又は推定される水分割合に応じて、前記含水燃料から水を分離する分離ステップと、を有する、
    燃料電池システムの制御方法。
  16. 請求項15に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    前記分離ステップにおいて、前記水分割合が大きくなるほど、前記含水燃料から分離する水の分離量を大きくする、
    燃料電池システムの制御方法。
JP2017556418A 2015-12-15 2016-11-10 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法 Active JP6528858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243981 2015-12-15
JP2015243981 2015-12-15
PCT/JP2016/083369 WO2017104316A1 (ja) 2015-12-15 2016-11-10 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104316A1 true JPWO2017104316A1 (ja) 2018-11-08
JP6528858B2 JP6528858B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=59056511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556418A Active JP6528858B2 (ja) 2015-12-15 2016-11-10 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10566641B2 (ja)
EP (1) EP3392943B1 (ja)
JP (1) JP6528858B2 (ja)
CN (1) CN108432013B (ja)
BR (1) BR112018012256B1 (ja)
CA (1) CA3008777C (ja)
WO (1) WO2017104316A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268075B1 (en) * 1997-12-16 2001-07-31 Xcellsis Gmbh Process for the water vapor reforming of a hydrocarbon or a hydrocarbon derivative, reforming system operable thereby, and fuel cell operating process
JP2005166355A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池システム
JP2005288320A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kajima Corp 高含水バイオマスのエネルギー回収方法及び装置
JP2007020407A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Zosen Corp バイオマスエタノール製造装置
JP2008293850A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010027347A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978430A (en) * 1986-12-06 1990-12-18 Ube Industries, Ltd. Method for dehydration and concentration of aqueous solution containing organic compound
US6458478B1 (en) * 2000-09-08 2002-10-01 Chi S. Wang Thermoelectric reformer fuel cell process and system
JP4984543B2 (ja) * 2005-07-21 2012-07-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4334578B2 (ja) * 2007-03-23 2009-09-30 株式会社東芝 燃料電池システム
US20100047634A1 (en) * 2008-01-09 2010-02-25 Ultracell Corporation Portable reformed fuel cell systems with water recovery
JP2010190210A (ja) * 2009-01-23 2010-09-02 Kyosan Denki Co Ltd 蒸発燃料処理装置
JP6248376B2 (ja) 2012-06-19 2017-12-20 日産自動車株式会社 固体酸化物型燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6268075B1 (en) * 1997-12-16 2001-07-31 Xcellsis Gmbh Process for the water vapor reforming of a hydrocarbon or a hydrocarbon derivative, reforming system operable thereby, and fuel cell operating process
JP2005166355A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Works Ltd 燃料電池システム
JP2005288320A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kajima Corp 高含水バイオマスのエネルギー回収方法及び装置
JP2007020407A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Zosen Corp バイオマスエタノール製造装置
JP2008293850A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP2010027347A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6528858B2 (ja) 2019-06-12
WO2017104316A1 (ja) 2017-06-22
EP3392943A4 (en) 2018-12-12
BR112018012256A2 (ja) 2018-12-04
EP3392943A1 (en) 2018-10-24
BR112018012256B1 (pt) 2022-11-29
CN108432013B (zh) 2020-02-28
EP3392943B1 (en) 2019-07-24
CA3008777A1 (en) 2017-06-22
US10566641B2 (en) 2020-02-18
CA3008777C (en) 2019-05-07
CN108432013A (zh) 2018-08-21
US20190020047A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10547068B2 (en) Solid oxide fuel cell system and method of controlling the same
US8415064B2 (en) Fuel cell system
EP3396761B1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP4038307B2 (ja) 燃料電池システム
WO2005043658A2 (en) Fuel cell system and water recovery method thereof
JP2017050049A (ja) 燃料電池システム
JP6759573B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP2005235583A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
WO2017104316A1 (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システムの制御方法
US10439237B2 (en) Fuel cell system and control of collector and burner when stopped
JP5002025B2 (ja) 燃料改質システムおよび燃料改質システムの制御方法
JP5189792B2 (ja) 燃料電池用改質器の制御装置
JP3991047B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
JP7422007B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2008004370A (ja) 燃料改質システム
JP2009009886A (ja) 燃料電池
JP2008293755A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6460319B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP5309792B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP5282398B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021190408A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2007048490A (ja) 燃料電池システム
JP2007273488A (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2012064417A (ja) 燃料電池発電装置及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151