JP2012219314A - ブラスト粉からの白金回収方法 - Google Patents

ブラスト粉からの白金回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012219314A
JP2012219314A JP2011085206A JP2011085206A JP2012219314A JP 2012219314 A JP2012219314 A JP 2012219314A JP 2011085206 A JP2011085206 A JP 2011085206A JP 2011085206 A JP2011085206 A JP 2011085206A JP 2012219314 A JP2012219314 A JP 2012219314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
solution
filtrate
recovering
blast powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011085206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676348B2 (ja
Inventor
Kenji Takeda
賢二 竹田
Naoya Matsunaga
直也 松永
Masamune Okubo
将宗 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohkuchi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Ohkuchi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohkuchi Electronics Co Ltd filed Critical Ohkuchi Electronics Co Ltd
Priority to JP2011085206A priority Critical patent/JP5676348B2/ja
Publication of JP2012219314A publication Critical patent/JP2012219314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676348B2 publication Critical patent/JP5676348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】 白金を含むブラスト粉から塩化白金酸アンモニウム塩として白金を回収する際に、塩化白金酸アンモニウム塩を沈殿分離したろ液に分配する白金量を低減させ、ろ液からイオン交換樹脂や活性炭で更に白金を回収する必要をなくし、全体の回収率を向上させる。
【解決手段】 装置部材のブラスト処理で排出された白金を含むブラスト粉から白金を回収する方法であって、白金を含むブラスト粉を希硫酸に投入し、白金以外の金属を溶解してろ過した後、得られたろ過澱物を王水又は酸化性塩酸溶液に溶解し、その溶解液に塩化アンモニウムを添加して、白金を塩化白金酸アンモニウム塩の沈殿として回収する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、白金を含有するスパッタリング等の装置部材から付着物を取り除く際のブラスト処理で排出されるブラスト粉から、経済的に且つ効率よく白金を回収する方法に関するものである。
半導体集積回路などの製造においては、白金を含有するスパッタリングや蒸着などにより記録媒体用磁性薄膜などを成膜する工程が存在する。スパッタリングや蒸着を行う際には、必要な場所以外に金属が付着するのを防いだり、被蒸着物を保持したりするための治具や部材などが使用されるが、これらの治具や部材などには白金を含む金属の付着が避けられない。
そのため、治具や部材に付着した白金を含む金属を除去する目的で、例えばサンドブラストなどのブラスト処理による剥離作業が定期的に行われている。その際に排出されるブラスト粉には、白金や白金合金のほか、磁性薄膜などの材料であるコバルトなどを含む様々な蒸着/スパッタ金属や、治具や部材の母材である鉄、ニッケル、クロムなどが含まれている。
従って、このブラスト粉を酸に溶解し、白金などの有価金属を回収することが望まれている。白金を含む酸溶液から白金を回収する方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、白金を含むスクラップなどを王水に溶解し、得られた白金を含む溶液に塩化アンモニウムを添加することにより、白金を塩化白金酸アンモニウム塩として沈殿回収する方法が知られている。
しかし、ブラスト粉中に含まれる白金は微量であり、この微量の白金を回収するためにブラスト粉を全て王水で溶解すると、王水の溶解能力のうち大半は白金と共にブラスト粉中に存在するコバルトや鉄、ニッケル、クロムなどの金属の溶解にも消費される。そのため、白金の溶解に必要な量以上の量の王水を添加するか、あるいは一度に溶解するブラスト粉の量を少なく押さえなければならず、結果的に効率が非常に悪くなる。
また、一度に溶解するブラスト粉の量を増やすためには、王水の量を増やす必要があるが、その場合ブラスト粉中の白金量に対して多量の王水が必要になるため、結果として王水での溶解液中の白金濃度が低くなる。しかも、この溶解液から塩化白金酸アンモニウム塩の沈殿をろ過すると、ろ液中には少なくない量の白金が残存する。例えば、上記特許文献1では酸化還元電位を制御して塩化白金酸アンモニウム塩の回収率を高めているが、その実施例によればろ液中の白金濃度は2.5g/lであり、多くの白金がろ液側に分配していることが分かる。
一方、塩化白金酸アンモニウム塩の沈殿をろ過した後、ろ液中に残存する白金を更に回収する方法として、例えば特許文献2には、塩化白金酸アンモニウム塩の沈殿をろ過した後、ろ液中に残存した白金をイオン交換樹脂に吸着し、更に吸着後液に残存する白金を活性炭に吸着して回収する方法が記載されている。しかしながら、この方法では2段の吸着工程を付加する必要があるため、操作が煩雑になるうえ、コストの上昇が避けられない。
特開2009−144183号公報 特開2003−129145号公報
上記したように、不純物を多く含む白金溶液から白金を効率的に回収するためには、白金溶液に塩化アンモニウムを添加して白金を塩化白金酸アンモニウム塩の沈殿として回収する方法が有効である。しかし、この方法では沈殿した塩化白金酸アンモニウム塩をろ過した後のろ液中に多くの白金が分配されるため、イオン交換樹脂や活性炭での回収操作が必要になり、更には全体の回収率が低下するなどの問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑み、白金を含むブラスト粉から塩化白金酸アンモニウム塩として白金を回収する方法において、塩化白金酸アンモニウム塩を沈殿分離する際のろ液に分配する白金量を低減させ、ろ液からのイオン交換樹脂や活性炭での更なる回収操作をなくし、しかも全体の回収率を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明が提供するブラスト粉からの白金回収方法は、装置部材のブラスト処理で排出された白金を含むブラスト粉から白金を回収する方法であって、白金を含むブラスト粉を希硫酸に投入し、白金以外の金属を溶解してろ過した後、ろ過澱物を王水又は酸化性塩酸溶液にて溶解し、その溶解液に塩化アンモニウムを添加して、白金を塩化白金酸アンモニウム塩として回収することを特徴とする。また、上記ブラスト粉を希硫酸に投入後、40℃〜80℃に加熱し、2時間以上撹拌して白金以外の金属を予め溶解することが好ましい。
本発明によれば、ブラスト粉に含まれる白金以外の金属を予め希硫酸で溶解除去するので、原料であるブラスト粉の状態に比べて白金濃度が高いろ過澱物が得られる。次に、このろ過澱物全体を溶解するため、王水又は酸化性塩酸溶液の少ない試薬量で不純物濃度が低く白金濃度の高い溶解液を得ることができ、その溶解液から塩化白金酸アンモニウム塩の沈殿を分離回収したろ液中に残る白金量を大幅に減らし、白金ロス率を大幅に低下させることができる。従って、ろ液からイオン交換樹脂や活性炭を用いて白金を更に回収する必要がなくなり、しかも全体の白金回収率を向上させることができる。
従来方法によるブラスト粉から白金を回収する方法を示す工程図である。 本発明方法によるブラスト粉から白金を回収する方法を示す工程図である。
白金を含むブラスト粉から白金を回収する場合、従来の方法では、図1に示すように、まず原料ブラスト粉を王水に溶解し、得られた白金の溶解液をろ過して残渣をろ過澱物1aとして分離する。次に、得られたろ液1bに塩化アンモニウムを添加し、白金を塩化白金酸アンモニウム塩として沈殿させた後、ろ過して白金を含むろ過澱物2aを回収する。
しかし、上記した従来の方法では、ブラスト粉中に存在する白金以外の金属の溶解にも王水が消費されるため、工業的に望ましい効率で処理するためには白金の溶解に必要な量以上の量の王水を添加することになる。その結果、溶解液中の白金濃度並びにろ液1b中の白金濃度が低くなり、ろ液2b中に残存する白金の量が全体の白金の量に比較して多くなってしまう。
次に、本発明によるブラスト粉からの白金の回収方法として、王水を用いる場合を例に図2を参照して説明する。まず、原料である白金を含むブラスト粉を希硫酸に投入する。このとき、コバルトや鉄、ニッケルなどの金属は希硫酸に溶解するが、白金は溶解しない。従って、上記希硫酸によるブラスト粉の溶解後、溶解液をろ過することにより、白金を含む貴金属類からなるろ過澱物3aを白金以外の金属を含むろ液3bから分離することができる。
上記希硫酸によるブラスト粉の溶解は、具体的には40℃〜80℃の熱を加えて2時間以上撹拌することが好ましく、これにより白金以外の金属のほとんどは希硫酸に溶解される。溶解時の温度が40℃より低い場合は反応が遅く、長時間の撹拌が必要となるため生産的ではない。逆に温度が80℃よりも高くなると、反応は早いが溶液の蒸発も激しくなるため、溶解したい金属が飽和状態になって溶解されない事態が生じることがある。そのため、実際的には上限の80℃に近い温度を設定して溶解することが好ましい。
上記ブラスト粉の溶解工程において、硫酸ではなく塩酸を用いた場合には、加熱時に塩酸が揮発しやすいうえ、白金も一部溶解してしまうため、白金を十分に分離することができず適切ではない。また、塩酸や硫酸以外の酸や有機酸などを用いることも考えられるが、溶解後の酸処理に多くの手間やコストがかかるうえ、酸の入手容易性や価格を考慮すると、硫酸を用いることが最も簡便で安価であるため好ましい。
次に、回収したろ過澱物3aを王水に投入し、十分な加熱と撹拌時間を保つことで、残存している白金を溶解することができる。このとき、白金以外の不純物であるコバルトや鉄、ニッケル、クロムなどの金属は残存量が少ないため、これらの溶解に消費される王水の量を抑えることができる。その結果、白金溶解液全体の液量が少なくなるため、同じ白金量であっても得られる溶解液中の白金濃度を高くすることができる。
この白金溶解液をろ過して、残渣をろ過澱物4aとして分離した後、ろ液4bに塩化アンモニウムを添加することにより、白金を塩化白金酸アンモニウム塩として沈殿させることができる。その後ろ過することによって、塩化白金酸アンモニウム塩のろ過澱物5aを回収することができる。
このとき、白金溶解液の始液濃度が0.5〜10g/l程度であれば、ろ液5b中に含まれる白金量は始液濃度にかかわらず0.2〜0.3g/lの範囲の値となる。従って、白金溶解液の始液濃度が高い方が、全体の白金ロス率としては小さくなり、ろ液5b中に残る白金量も更に処理して白金を回収する必要がなくなる程度にまで少なくなる。
尚、上記説明では白金の溶解に王水を用いる例を挙げたが、塩酸と過酸化水素の混合液である酸化性塩酸溶液を用いても王水の場合と同様に処理でき、且つ同様の効果を得ることができる。
[実施例1]
白金品位約0.5質量%のブラスト粉100kg(白金含有量500g)を、水125リットルと70%硫酸約125リットルとを混合した希硫酸溶液に投入し、温度を約75℃に保持しながら4時間混合撹拌した後、冷却してろ過を行った。ろ液中の白金濃度は1mg/l以下であり、ろ過澱物は56kgであった。
次に、上記ろ過澱物である残存ブラスト粉を400g/lとなるように王水140リットルに投入し、温度を約80℃まで上昇させて2時間混合撹拌を行い、白金を王水に溶解した後、冷却してろ過した。ろ液として得られた溶解液中の白金濃度は約3.6g/lであり、ろ過澱物中の白金品位は0.01質量%未満であった。
上記溶解液に、500gの白金を回収するために必要な量以上として塩化アンモニウムを60g/l相当(8400g)添加し、白金を塩化白金酸アンモニウムとして沈殿させた後、ろ過して固液分離した。得られたろ液中の白金濃度は約0.3g/lであり、塩化アンモニウムでの沈殿形成による白金のロス率、即ち上記ろ液中の白金濃度を王水での白金溶解液中の白金濃度で除した白金のロス率は約8%あった。
[比較例]
白金品位約0.5質量%のブラスト粉100kgを上記実施例1と同じ400g/lとなるように王水250リットルに投入し、温度を約75℃まで上昇させ、約2時間混合撹拌して白金を王水中に溶解した後、冷却してろ過した。ろ液として回収した溶解液中の白金濃度は約2.0g/lであり、ろ過澱物中の白金品位は0.01質量%未満であった。
次に、上記溶解液に上記実施例1と同様に60g/l相当の塩化アンモニウムを添加し、白金を塩化白金酸アンモニウムとして沈殿させ、ろ過して分離した。得られたろ液中の白金濃度は約0.3g/lであり、ろ液中の白金濃度を王水での溶解液中の白金濃度で除した白金のロス率(塩化アンモニウムでの沈殿形成による白金のロス率)は約15%であった。

Claims (2)

  1. 装置部材のブラスト処理で排出された白金を含むブラスト粉から白金を回収する方法であって、白金を含むブラスト粉を希硫酸に投入し、白金以外の金属を溶解してろ過した後、ろ過澱物を王水又は酸化性塩酸溶液に溶解し、その溶解液に塩化アンモニウムを添加して、白金を塩化白金酸アンモニウム塩として回収することを特徴とするブラスト粉からの白金回収方法。
  2. 前記ブラスト粉を希硫酸に投入後、40℃〜80℃に加熱し、2時間以上撹拌して白金以外の金属を溶解することを特徴とする、請求項1に記載の白金回収方法。
JP2011085206A 2011-04-07 2011-04-07 ブラスト粉からの白金回収方法 Expired - Fee Related JP5676348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085206A JP5676348B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 ブラスト粉からの白金回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085206A JP5676348B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 ブラスト粉からの白金回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012219314A true JP2012219314A (ja) 2012-11-12
JP5676348B2 JP5676348B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=47271163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085206A Expired - Fee Related JP5676348B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 ブラスト粉からの白金回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5676348B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173107A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp 白金族元素の回収方法
CN111690819A (zh) * 2020-06-24 2020-09-22 广东金正龙科技有限公司 一种铂金提纯方法及一种反应釜
CN113584321A (zh) * 2021-07-22 2021-11-02 娄底鼎锋金属科技有限公司 火花塞中贵金属的回收工艺
CN115948659A (zh) * 2022-12-06 2023-04-11 昆明贵研催化剂有限责任公司 一种从铂类化合物的制备尾液中回收超细铂粉的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212297A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Nissan Motor Co Ltd 金属箔担体触媒からの白金族金属回収方法
JPH06170247A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Cataler Kogyo Kk 金属製担体触媒からの白金族金属の回収方法
JP2001335855A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Nippon Mining & Metals Co Ltd 廃触媒からの白金回収方法
JP2002212650A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Furuya Kinzoku:Kk 金属電極からの白金族金属の回収方法
JP2003027154A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nikko Materials Co Ltd 高純度白金及びパラジウムの回収方法
JP2006241558A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sakae Kogyo:Kk インジウム溶出装置及びインジウム溶出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212297A (ja) * 1992-02-03 1993-08-24 Nissan Motor Co Ltd 金属箔担体触媒からの白金族金属回収方法
JPH06170247A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Cataler Kogyo Kk 金属製担体触媒からの白金族金属の回収方法
JP2001335855A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Nippon Mining & Metals Co Ltd 廃触媒からの白金回収方法
JP2002212650A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Furuya Kinzoku:Kk 金属電極からの白金族金属の回収方法
JP2003027154A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Nikko Materials Co Ltd 高純度白金及びパラジウムの回収方法
JP2006241558A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sakae Kogyo:Kk インジウム溶出装置及びインジウム溶出方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173107A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp 白金族元素の回収方法
CN111690819A (zh) * 2020-06-24 2020-09-22 广东金正龙科技有限公司 一种铂金提纯方法及一种反应釜
CN113584321A (zh) * 2021-07-22 2021-11-02 娄底鼎锋金属科技有限公司 火花塞中贵金属的回收工艺
CN115948659A (zh) * 2022-12-06 2023-04-11 昆明贵研催化剂有限责任公司 一种从铂类化合物的制备尾液中回收超细铂粉的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5676348B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714226B2 (ja) 電池廃棄物による硫酸ニッケル、硫酸マンガン、硫酸リチウム、硫酸コバルト及び四酸化三コバルトの製造方法
JP6030005B2 (ja) 白金族元素の回収方法
US20100101963A1 (en) Method of Recovering Valuable Metal from Scrap Conductive Oxide
CN102959103B (zh) 高纯度铂的回收方法
JP5676348B2 (ja) ブラスト粉からの白金回収方法
JPH07145432A (ja) インジウムの回収方法
JP2009035808A (ja) スズと共存金属の分離方法
WO2018072499A1 (zh) 一种从硫酸体系含铜废液中回收碱式氯化铜的方法
JP2002069684A (ja) インジウムの回収方法
JP2007009274A (ja) インジウムの回収方法
JP5403224B2 (ja) ビスマスの回収方法
JP5217480B2 (ja) 粗インジウムの回収方法
JP2008297608A (ja) スズの分離回収方法
JP5327420B2 (ja) 白金の回収方法
JP2017178749A (ja) 硫酸マンガン水溶液の製造方法、及びマンガン酸化物の製造方法
JP5447824B2 (ja) 亜硝酸ロジウム錯イオン溶液の精製方法と、そのアンモニウム塩の製造方法。
JP2005054249A (ja) 銅電解アノードスライムの脱銅方法
JP5119524B2 (ja) インジウムの回収方法
JP2007039798A (ja) インジウム回収方法とその用途
CN109055775B (zh) 一种用于净化铜电解液的络合沉淀剂的重生方法
JP4779163B2 (ja) 硫酸銅溶液の製造方法
JP4087196B2 (ja) ルテニウム及び/又はイリジウムの回収方法
JP4351912B2 (ja) ニオブ化合物及び/又はタンタル化合物の精製方法
JP4842426B2 (ja) 高純度銀の製造方法
RU2779554C1 (ru) Способ получения аффинированного серебра из промпродуктов драгметального производства, содержащих серебро в форме хлорида

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees