JP2012218323A - シートクッションパッドの製造方法 - Google Patents

シートクッションパッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012218323A
JP2012218323A JP2011087361A JP2011087361A JP2012218323A JP 2012218323 A JP2012218323 A JP 2012218323A JP 2011087361 A JP2011087361 A JP 2011087361A JP 2011087361 A JP2011087361 A JP 2011087361A JP 2012218323 A JP2012218323 A JP 2012218323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
cushion pad
reinforcing cloth
upper mold
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011087361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5722103B2 (ja
Inventor
Manabu Mogi
学 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2011087361A priority Critical patent/JP5722103B2/ja
Priority to CN2012101025331A priority patent/CN102729380A/zh
Publication of JP2012218323A publication Critical patent/JP2012218323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722103B2 publication Critical patent/JP5722103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】上型に対する補強布の取付作業が容易なシートクッションパッドの製造方法を提供する。
【解決手段】補強布14に取り付けられた変形可能な形状記憶部材52を、上型3(内型22)の形状に沿うように変形させ、その形状を維持させることにより、補強布14を上型3の形状に沿った状態で取り付ける。形状記憶部材52を上型3の形状に沿うように変形させるだけで、その形状を維持させることができるので、固定ピンを用いた方法などと比較して補強布14の取付作業が容易である。
【選択図】図4

Description

本発明は、シートクッションパッドの製造方法に関し、より具体的には、上型と下型との間に形成されたキャビティ内で発泡樹脂原液を発泡硬化させることにより、シートクッションパッドを製造する方法に関する。
図8は、シートクッションパッドを製造するための2つ割り型の成形金型の一例を示す断面図である。この成形金型は、シートクッションパッドの表面側を成形するための下型31と、シートクッションパッドの裏面側を成形するための上型32とを備えている。下型31の上方に上型32を対向させることにより、成形金型内に閉塞されたキャビティ33を形成することができる。このキャビティ33内に注入された発泡樹脂原液34を発泡硬化させることにより、キャビティ33の形状に対応するシートクッションパッドが成形される。
成形されたシートクッションパッドは、成形金型から取り出され、シートフレームに取り付けられる。このとき、シートクッションパッドは、その裏面側がシートフレームに対向するようにして取り付けられる。シートフレームには、例えばスプリングなどの金属部品が固定されており、当該金属部品を上方から覆うようにしてシートクッションパッドが取り付けられる。そのため、シートクッションパッドの裏面と前記金属部品が直接接触するような構成の場合には、摩擦によるシートクッションパッドの破損や異音の発生などの問題が生じる。
そこで、図8に示すように、シートクッションパッドを補強するための補強布35を上型32の下面に取り付け、その状態でキャビティ33内の発泡樹脂原液34を発泡硬化させることにより、補強布35が裏面に一体化されたシートクッションパッドを成形する方法が一般的に行なわれている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−297610号公報
補強布を上型の下面に取り付ける方法としては、固定ピンを用いた方法と、磁気シートを用いた方法とを例示することができる。このような方法を用いて補強布を上型に取り付けた場合には、上型を下型の上方に対向させたときに、補強布の一部が垂れ下がるのを防止することができる。
固定ピンを用いた方法は、上型の固定孔に固定された固定ピンに対して、補強布に形成されている孔を嵌め込むことにより、補強布を上型に取り付ける方法である。しかしながら、この方法では、補強布の周縁部を固定ピンに固定する際などに、作業者側から固定ピンの位置が見えず、固定ピンに補強布の孔を嵌め込み難い場合があった。また、例えば上型の周縁部のように、成形されるシートクッションパッドの厚みが薄い部分(薄肉折り返し部など)に対応する領域では、固定ピンを設けること自体が困難な場合があった。
一方、磁気シートを用いた方法は、補強布に予め磁気シートを取り付けておき、その磁気シートを上型に設けられた永久磁石の磁力で引き寄せることにより、補強布を上型に取り付ける方法である。しかしながら、この方法では、工程の増加やコストアップ等の問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、上型に対する補強布の取付作業が容易なシートクッションパッドの製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、上型に対して補強布を簡単な構成で良好に取り付けることができるシートクッションパッドの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るシートクッションパッドの製造方法は、上型と下型との間に形成されたキャビティ内で発泡樹脂原液を発泡硬化させることにより、シートクッションパッドを製造する方法であって、前記キャビティ内に成形されるシートクッションパッドを補強するための補強布を、上型の下面に沿って配置する補強布配置工程と、前記補強布に取り付けられた変形可能な形状記憶部材を、上型の形状に沿うように変形させ、その形状を維持させることにより、前記補強布を上型の形状に沿った状態で取り付ける補強布取付工程と、前記下型内に発泡樹脂原液を注入する原液注入工程と、前記補強布が取り付けられた上型を下型に対向させることにより、前記キャビティを形成するキャビティ形成工程と、前記キャビティ内で前記発泡樹脂原液を発泡硬化させることにより、前記補強布と一体化されたシートクッションパッドを成形するシートクッションパッド成形工程とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、変形可能な形状記憶部材を用いて、補強布を上型の形状に沿った状態で取り付けることができる。このような方法では、形状記憶部材を上型の形状に沿うように変形させるだけで、その形状を維持させることができるので、固定ピンを用いた方法などと比較して補強布の取付作業が容易である。また、形状記憶部材を用いた簡単な構成で、上型に対して補強布を良好に取り付けることができる。
前記形状記憶部材は、樹脂により形成されていることが好ましい。
本発明によれば、形状記憶部材として変形可能な樹脂を用いた簡単かつ安価な構成で、上型に対して補強布を良好に取り付けることができる。
前記シートクッションパッド成形工程において、成形されるシートクッションパッドが前記形状記憶部材と一体化されてもよい。
本発明によれば、樹脂製の安価な形状記憶部材をシートクッションパッドと一体的に取り扱うことができるため、工程数の増加やコストアップ等を防止することができる。
前記形状記憶部材が、少なくとも前記補強布の周縁部に取り付けられていてもよい。
本発明によれば、補強布の周縁部が垂れ下がってキャビティ内に入り込むのを防止することができるため、シートクッションパッドをより良好に製造することができる。補強布の周縁部には、補強布の外周縁の近傍だけでなく、例えば補強布に開口部が形成されている場合には、その開口部の周縁部も含まれる。
上型は、下型に対して回動軸を中心に回動可能に取り付けられており、前記形状記憶部材は、少なくとも上型の前記回動軸側に対向する位置における前記補強布の周縁部に取り付けられてもよい。
本発明によれば、上型の回動軸側に対向する位置のように作業者側から見え難い位置であっても、その位置で形状記憶部材を上型の形状に沿うように変形させるだけで、補強布の周縁部を容易に取り付けることができる。
本発明の一実施形態に係るシートクッションパッドの製造方法により製造されたシートクッションパッドの一例を示す斜視図である。 シートクッションパッドの取付態様の一例を示す側面図である。 シートクッションパッドを製造するための成形金型の一例を示す側面図である。 補強布の取付態様の一例を示す斜視図である。 補強布の周縁部の取付態様の一例を示す断面図である。 シートクッションパッドの製造方法の一例を示すフローチャートである。 補強布の取付態様の他の例を示す斜視図である。 シートクッションパッドを製造するための2つ割り型の成形金型の一例を示す断面図である。
図1は、本発明の一実施形態に係るシートクッションパッドの製造方法により製造されたシートクッションパッド10の一例を示す斜視図である。図2は、シートクッションパッド10の取付態様の一例を示す側面図である。
シートクッションパッド10は、発泡樹脂の成形体からなり、本実施形態では軟質ポリウレタンフォーム(以下、単に「ウレタンフォーム」と呼ぶ。)により形成されている例を示す。このシートクッションパッド10は、ウレタンフォーム16が不図示の表皮により被覆された状態で車両(例えば、自動車)に取り付けられることにより、車両の座席シートの着座部として用いられる。
シートクッションパッド10は、シートフレーム9に裏面部12を対向させた状態で取り付けられることにより、その表面部11上に着座することが可能になる。シートフレーム9には、例えばスプリングなどの金属部品が固定されており、当該金属部品が裏面部12と接触する状態でシートクッションパッド10が取り付けられる。
ウレタンフォーム16の裏面が前記金属部品と直接接触するような構成の場合には、摩擦によるシートクッションパッド10の破損や異音の発生などの問題が生じる。そこで、本実施形態では、シートクッションパッド10の裏面部12に補強布14を設けて、当該補強布14を介してシートクッションパッド10の裏面部12が前記金属部品に接触するように構成されている。補強布14は、シートクッションパッドを補強することができるような材料であれば如何なる材料で形成されていてもよいが、本実施形態では、例えば不織布により形成されている。
図3は、シートクッションパッド10を製造するための成形金型1の一例を示す側面図である。この成形金型1は、シートクッションパッド10の表面部11側を成形するための下型2と、シートクッションパッド10の裏面部12側を成形するための上型3とを備えている。本実施形態では、2つ割り型の成形金型1について説明するが、本発明は、下型2と上型3との間に中型を備えた3つ割り型の成形金型などにも適用可能である。下型2及び上型3は、いずれも鋼材により形成されている。下型2及び上型3の周囲には、例えば不図示の温調配管が設けられている。ただし、温調配管は設けられていなくてもよい。
この例では、上型3は、下型2に対して回動軸4を中心に回動可能に取り付けられている。図3に示すように、下型2に対して上型3が上方に対向していない状態から、回動軸4を中心に上型3を回動させることにより、上型3の上方に下型2を対向させることができる。
下型2の上面(上型3に対向する側の面)には、シートクッションパッド10の表面部11に対応する形状の凹部21が形成されている。一方、上型3の下面(下型2に対向する側の面)には、シートクッションパッド10の裏面部12に対応する形状の内型22が設けられている。当該内型22は、上型3の一部を構成しており、上型3が下型2に対向した状態では、凹部21との間に閉塞されたキャビティ23を形成する。このようにして下型2と上型3との間に形成されたキャビティ23内で、発泡樹脂原液を発泡硬化させることにより、シートクッションパッド10を製造することができる。
本実施形態では、内型22の下面(下型2に対向する側の面)に上述の補強布14が取り付けられた後、上型3が下型2に対向する状態に回動され、成形金型1内にキャビティ23が形成される。すなわち、キャビティ23の上側の少なくとも一部が、内型22に取り付けられた補強布14により形成されるようになっている。この状態で、キャビティ23内の発泡樹脂原液を発泡硬化させることにより、成形されるウレタンフォーム16の裏面に補強布14が付着し、当該補強布14と一体化されたシートクッションパッド10を製造することができる。
図4は、補強布14の取付態様の一例を示す斜視図である。図5は、補強布14の周縁部の取付態様の一例を示す断面図である。補強布14は、上型3の下面、より具体的には内型22の下面に沿って配置された後、取付部材5を用いて内型22に取り付けられる。取付部材5には、例えば固定ピン51及び形状記憶部材52などが含まれる。
固定ピン51は、内型22の下面に形成されている固定孔24に固定され、当該固定ピン51に対して、補強布14に形成されている孔が嵌め込まれる。この固定ピン51によれば、補強布14を強固に固定することが可能であり、本実施形態では、補強布14の中央部側、すなわち周縁部よりも内側の部分を固定する際に固定ピン51を用いることが好ましい。
形状記憶部材52は、例えば樹脂により形成されている。本実施形態における形状記憶部材52は、ポリエチレンなどの樹脂材料を高倍率延伸することにより形成されたシート状部材からなり、任意に変形可能であるとともに、変形した状態を維持することができるようになっている。この形状記憶部材52は、例えば積水成型工業株式会社製「フォルテ(登録商標)」や、三井化学株式会社製「テクノロート(登録商標)」などを所望の形状に切断することにより得ることができる。
上記のようにして得られた形状記憶部材52は、粘着剤を用いて予め補強布14に固定される。本実施形態では、補強布14の周縁部、すなわち固定ピン51の取付位置よりも外側に形状記憶部材52が取り付けられることが好ましい。より具体的には、形状記憶部材52は、長尺形状に形成されることが好ましく、その長手方向が補強布14の中央部側から周縁部側に延びるようにして補強布14に取り付けられることにより、当該形状記憶部材52の少なくとも周縁部側の一部が、固定ピン51の取付位置よりも外側に位置していることが好ましい。この形状記憶部材52を内型22の形状に沿うように変形させ、その形状を維持させることにより、補強布14の周縁部を内型22の形状に沿った状態で取り付けることができる。また、補強布に開口部が形成され、当該開口部の周縁部に形状記憶部材52が取り付けられる場合には、固定ピン51の取付位置よりも上記開口部側に形状記憶部材52が取り付けられることが好ましい。この場合、形状記憶部材52は、その長手方向が上記開口部に対して放射状に延びるようにして補強布14に取り付けられることにより、当該形状記憶部材52の少なくとも上記開口部側の一部が、固定ピン51の取付位置よりも上記開口部側に位置していることが好ましい。
図6は、シートクッションパッド10の製造方法の一例を示すフローチャートである。シートクッションパッド10を製造する際には、まず、下型2に対して上型3を開放させた状態で、内型22の下面に沿って補強布14を配置する(ステップS101:補強布配置工程)。この補強布配置工程では、固定ピン51などを用いて、補強布14が内型22の下面に沿って配置されてもよい。
その後、補強布14に取り付けられている形状記憶部材52を内型22の形状に沿うように変形させ、その形状を維持させることにより、補強布14を内型22の形状に沿った状態で取り付ける(ステップS102:補強布取付工程)。
この状態で、下型2の凹部21内に発泡樹脂原液を注入した後(ステップS103:原液注入工程)、回動軸4を中心に上型3を回動させることにより、下型2の上方に上型3を対向させて成形金型1を閉塞し、成形金型1内にキャビティ23を形成する(ステップS104:キャビティ形成工程)。
上記のようにして形成されたキャビティ23内で発泡樹脂原液を発泡硬化させることにより、補強布14と一体化されたシートクッションパッド10を成形する(ステップS105:シートクッションパッド成形工程)。このとき、成形されるシートクッションパッド10が、補強布14に取り付けられている形状記憶部材52と一体化されることが好ましい。
その後、回動軸4を中心に上型3を回動させることにより成形金型1を開放し(ステップS106)、下型2の凹部21内からシートクッションパッド10を取り出すことにより(ステップS107)、成形体としてのシートクッションパッド10を得ることができる。
本実施形態では、変形可能な形状記憶部材52を用いて、補強布14を上型3(内型22)の形状に沿った状態で取り付けることができる。このような方法では、形状記憶部材52を上型3の形状に沿うように変形させるだけで、その形状を維持させることができるので、固定ピンを用いた方法などと比較して補強布14の取付作業が容易である。また、形状記憶部材52を用いた簡単な構成で、上型3に対して補強布14を良好に取り付けることができる。形状記憶部材52が少なくとも補強布14の周縁部に取り付けられた構成であれば、補強布14の周縁部が垂れ下がってキャビティ23内に入り込むのを防止することができるため、シートクッションパッド10をより良好に製造することができる。ただし、形状記憶部材52は、補強布14の周縁部に限らず、補強布14の任意の位置(例えば上型3に形成された凹部又は凸部に対応する位置など)に取り付けられていてもよい。
特に、本実施形態では、形状記憶部材52として変形可能な樹脂を用いた簡単かつ安価な構成で、上型3に対して補強布14を良好に取り付けることができる。また、本実施形態では、樹脂製の安価な形状記憶部材52をシートクッションパッド10と一体的に取り扱うことができるため、工程数の増加やコストアップ等を防止することができる。
図7は、補強布14の取付態様の他の例を示す斜視図である。この例では、形状記憶部材52が、上型3(内型22)の回動軸4側に対向する位置における補強布14の周縁部に取り付けられている。
より具体的には、長尺形状に形成された形状記憶部材52が、その長手方向が補強布14の中央部側から周縁部側に延びるように、すなわち回動軸4に対して直交方向に延びるようにして補強布14に取り付けられている。この形状記憶部材52を内型22の形状に沿うように変形させ、その形状を維持させることにより、補強布14の周縁部を内型22の形状に沿った状態で取り付けることができる。ただし、図示した部分以外の補強布14の周縁部にも、形状記憶部材52が取り付けられていてもよい。
この図7の例では、上型3の回動軸4側に対向する位置のように作業者側から見え難い位置であっても、その位置で形状記憶部材52を上型3(内型22)の形状に沿うように変形させるだけで、補強布14の周縁部を容易に取り付けることができる。
シートクッションパッド10は、自動車用に限らず、他の車両用のものであってもよいし、車両用以外の用途に用いられるものであってもよい。また、シートクッションパッド10は、着座部として用いられるものに限らず、例えば背もたれ部などの他の部分に用いられるものであってもよい。シートクッションパッド10は、軟質ポリウレタンフォームにより形成される構成に限らず、他の各種材料により形成することも可能である。
補強布14の取付態様は、形状記憶部材52のみで補強布14を上型3に取り付けるような構成であってもよいし、形状記憶部材52とともに、固定ピン51以外の他の取付部材5(例えば、磁気シートなど)を用いて補強布14を上型3に取り付けるような構成であってもよい。また、形状記憶部材52は、樹脂製のものに限らず、他の材料で形成されていてもよい。
1 成形金型
2 下型
3 上型
4 回動軸
5 取付部材
9 シートフレーム
10 シートクッションパッド
11 表面部
12 裏面部
14 補強布
16 ウレタンフォーム
21 凹部
22 内型
23 キャビティ
24 固定孔
51 固定ピン
52 形状記憶部材

Claims (5)

  1. 上型と下型との間に形成されたキャビティ内で発泡樹脂原液を発泡硬化させることにより、シートクッションパッドを製造する方法であって、
    前記キャビティ内に成形されるシートクッションパッドを補強するための補強布を、上型の下面に沿って配置する補強布配置工程と、
    前記補強布に取り付けられた変形可能な形状記憶部材を、上型の形状に沿うように変形させ、その形状を維持させることにより、前記補強布を上型の形状に沿った状態で取り付ける補強布取付工程と、
    前記下型内に発泡樹脂原液を注入する原液注入工程と、
    前記補強布が取り付けられた上型を下型に対向させることにより、前記キャビティを形成するキャビティ形成工程と、
    前記キャビティ内で前記発泡樹脂原液を発泡硬化させることにより、前記補強布と一体化されたシートクッションパッドを成形するシートクッションパッド成形工程とを含むことを特徴とするシートクッションパッドの製造方法。
  2. 前記形状記憶部材は、樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1に記載のシートクッションパッドの製造方法。
  3. 前記シートクッションパッド成形工程において、成形されるシートクッションパッドが前記形状記憶部材と一体化されることを特徴とする請求項2に記載のシートクッションパッドの製造方法。
  4. 前記形状記憶部材が、少なくとも前記補強布の周縁部に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のシートクッションパッドの製造方法。
  5. 上型は、下型に対して回動軸を中心に回動可能に取り付けられており、
    前記形状記憶部材は、少なくとも上型の前記回動軸側に対向する位置における前記補強布の周縁部に取り付けられることを特徴とする請求項4に記載のシートクッションパッドの製造方法。
JP2011087361A 2011-04-11 2011-04-11 シートクッションパッドの製造方法 Expired - Fee Related JP5722103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087361A JP5722103B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 シートクッションパッドの製造方法
CN2012101025331A CN102729380A (zh) 2011-04-11 2012-04-09 座位缓冲垫的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087361A JP5722103B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 シートクッションパッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012218323A true JP2012218323A (ja) 2012-11-12
JP5722103B2 JP5722103B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46986016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087361A Expired - Fee Related JP5722103B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 シートクッションパッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5722103B2 (ja)
CN (1) CN102729380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104417014A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 现代摩比斯株式会社 缓冲垫成型方法及基于该方法制作的缓冲垫

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9566746B2 (en) * 2013-11-06 2017-02-14 The Boeing Company Methods and tools for forming contoured composite structures with shape memory alloy
JP6154296B2 (ja) * 2013-11-19 2017-06-28 東洋ゴム工業株式会社 シートパッド及びその製造方法
KR101637769B1 (ko) * 2014-12-09 2016-07-07 현대자동차주식회사 오픈코어 크래쉬패드 및 이의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183201A (ja) * 1993-12-28 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc 糸状又は帯状塑性変形性ポリエチレン材料及びその製造方法
JP2006297610A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッドの製造方法
JP2010017392A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Bridgestone Corp シートパッド及びその成形方法
JP2010083507A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fuji Seal International Inc 電子レンジ用包装体及び包装袋

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013507A (en) * 1989-09-29 1991-05-07 The Boeing Company Method for producing an elongate passage within a component
JPH08192434A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Araco Corp カバー一体化発泡成形体の成形方法
JP2007196428A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fujifilm Corp 成形用金型および成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004183201A (ja) * 1993-12-28 2004-07-02 Mitsui Chemicals Inc 糸状又は帯状塑性変形性ポリエチレン材料及びその製造方法
JP2006297610A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd シート用パッドの製造方法
JP2010017392A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Bridgestone Corp シートパッド及びその成形方法
JP2010083507A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fuji Seal International Inc 電子レンジ用包装体及び包装袋

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104417014A (zh) * 2013-08-23 2015-03-18 现代摩比斯株式会社 缓冲垫成型方法及基于该方法制作的缓冲垫

Also Published As

Publication number Publication date
CN102729380A (zh) 2012-10-17
JP5722103B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130020841A1 (en) Vehicle seat
JP5722103B2 (ja) シートクッションパッドの製造方法
JP5951439B2 (ja) シート用バックパッド及びその製造方法
JP5037148B2 (ja) クッションパッドの製造方法
JP2010053993A (ja) 二部材組付け構造
JP2010088832A (ja) アームレスト
JP5181880B2 (ja) シートパッドの成形方法
JP5901334B2 (ja) 金型、及び発泡成形体の製造方法
JP6736212B2 (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP2009112582A (ja) 車両用シートパッド及びその製造方法
JP5872376B2 (ja) ヘッドレスト及び車両用シート
JP2018188109A (ja) 車両用のシートパッド
JP2013189065A (ja) 車両用シート
JP5687953B2 (ja) 繊維体の固定方法及び発泡成形体の製造方法
JP5057369B2 (ja) ヘッドレスト用インサートのシール構造
JP2014073796A (ja) シート用バックパッド及びその製造方法
JP5746910B2 (ja) 繊維体の固定装置
KR20150044045A (ko) 리클라이너 마운팅 일체형 시트백 프레임
JP3700580B2 (ja) 配管のクランプ
JP2006069287A (ja) 移動抵抗付与構造及びその製造方法
JP2012232523A (ja) 車両用内装品の製造方法
JP2003289986A (ja) アームレスト
JP2019098808A (ja) 乗物シート用ビーズ発泡成形部材
JP2009061640A (ja) シート用バックパッドの製造方法
CN110475696B (zh) 旨在焊接在车身元件上的车辆零件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees