JP2012216219A - 表示装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012216219A
JP2012216219A JP2012127132A JP2012127132A JP2012216219A JP 2012216219 A JP2012216219 A JP 2012216219A JP 2012127132 A JP2012127132 A JP 2012127132A JP 2012127132 A JP2012127132 A JP 2012127132A JP 2012216219 A JP2012216219 A JP 2012216219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
images
image
displayed
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012127132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012216219A5 (ja
Inventor
Ritsuko Otake
律子 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012127132A priority Critical patent/JP2012216219A/ja
Publication of JP2012216219A publication Critical patent/JP2012216219A/ja
Publication of JP2012216219A5 publication Critical patent/JP2012216219A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 印刷が可能な画像と実際に印刷されるべき画像とをそれぞれ指定可能にする。
【解決手段】 システムは、複数の画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応するサムネイル画像を生成する生成手段と、前記表示手段に表示されている画像とともに、前記生成手段によって生成された複数のサムネイル画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、前記表示手段に表示されている複数のサムネイル画像のうちのユーザにより選択されたサムネイル画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御手段と、を備える。
【選択図】 図5

Description

画像を表示する表示手段を備えたシステム、制御方法、およびプログラムに関するものである。
会議等で使用される文書(例えばプレゼンテーション資料)を参加者の要求に従って印刷したり、或いは文書の電子データをメールで送信したりするシステムがある(特許文献1参照)。
このシステムでは、参加者が表示装置に表示されているスライドをプレゼンテーション資料として取得したい場合には、携帯端末を操作して、現在表示中のスライドの印刷要求をサーバに通知する。サーバは、その印刷要求に従って、どの参加者がどのプレゼンテーション資料のどのページを要求しているかを判断し、それらに関する情報を記憶する。プレゼンテーションが終了すると、サーバは記憶しておいた情報に基づいて参加者が所望のスライドの電子データをプリンタに送信し、そのスライドがプリンタによって印刷される。
特開2002−369167号公報
特許文献1に開示される発明では、プレゼンテーション資料の内容や会議に参加しているメンバーの構成によっては、プレゼンテーション資料の全ページを参加者に配付することができない場合がある。例えば、プレゼンテーション資料の一部のページが機密情報等を含む場合に、そのページを発表の一環で参加者に見せるのは良くても、そのページを印刷物として参加者に渡すのは難しい場合がある。
一方、参加者は、そのようなプレゼンテーション資料がある場合に、どのページは印刷して持ち帰ることが可能で、どのページが持ち帰ることができないのかを認識しにくかった。
そこで、表示手段に表示される複数の画像のうち、印刷候補の画像を指定可能にすると共に、印刷候補の画像の中から、実際に印刷されるべき画像をさらに指定することができるのが望ましい。例えば、ユーザが、画像を指定し、さらに、実際に印刷されるべき画像を指定することを可能にする。
本発明に係るシステムは、複数の画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応する画像を生成する生成手段と、前記表示手段に表示されている画像とともに、前記生成手段によって生成された複数の画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、前記生成手段に生成されて前記表示手段に表示されている複数の画像のうちのユーザにより選択された画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御手段と、を備える。
また、本発明に係る制御方法は、複数の画像を表示手段に表示する表示ステップと、前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応する画像を生成する生成ステップと、前記表示手段に表示されている画像とともに、前記生成手段によって生成された複数の画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、前記生成ステップで生成されて前記表示手段に表示されている複数の画像のうちのユーザにより選択された画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御ステップと、を有する。
また、本発明に係るプログラムは、前記制御方法をコンピュータに実行させるための、前記コンピュータにより読み取り可能なプログラムである。
上記構成の発明によれば、表示手段に表示される複数の画像のうち、印刷候補の画像を指定可能にすると共に、印刷候補の画像の中から、実際に印刷されるべき画像をさらに指定することができる。
本発明を適用するのに好適なシステムの構成を示す図である。 情報処理装置110のハードウェア構成を示す図である。 印刷装置120のハードウェア構成を示す図である。 表示装置100のハードウェア構成を示す図である。 表示装置100に表示される画面構成を示す図である。 表示装置100によって実行される保存処理を示すフローチャートである。 表示装置100によって実行される印刷処理を示すフローチャートである。 印刷枚数を指定するための画面の一例を示す図である。 プレビュー画面の一例を示す図である。 表示装置100によって実行される終了処理を示すフローチャートである。 終了モードを選択するための画面の一例を示す図である。 表示装置100によって実行される第2の保存処理を示すフローチャートである。 図12のステップS1203で実行される処理を示すフローチャートである。 表示装置100によって実行される第3の保存処理を示すフローチャートである。 図14のステップS1403で実行される処理を示すフローチャートである。 表示装置100に表示される画面構成の変形例である。
(実施例1)
図1は、本発明を適用するのに好適なシステムの構成を示す図である。
表示装置100は、情報処理装置110からの制御信号または表示装置100内のCPUからの制御信号に基づいて、画像を表示する。表示装置100における画像表示部分は液晶やCRTなど様々なものがあるが、その表示方式は問わない。
情報処理装置110は表示装置で表示されるべき画像データを生成し、そのデータを表示装置100に送信すると共に、そのデータの表示を制御する制御信号を表示装置100に送信する。情報処理装置はパーソナルコンピュータやワークステーションなどである。
印刷装置120は、表示装置からの制御信号に従って、表示装置からの画像データに基づいて画像を用紙に印刷する。印刷装置120は、レーザビームプリンタやインクジェットプリンタなどである。
通信媒体101は表示装置100と情報処理装置110とを接続するものであり、ネットワーク、無線LAN、USB(Universal Serial Bus)などである。通信媒体102は表示装置100と印刷装置120とを接続するものであり、ネットワーク、無線LAN、USB(Universal Serial Bus)などである。なお、通信媒体101と通信媒体102とが同一になっていても良い。
図2は、情報処理装置110のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置110は、CPU201、メモリ202、入力装置203、ネットワークインターフェース204、ビデオインターフェース205及び通信バス206を有する。また、情報処理装置110は、表示装置100とは異なる表示装置を有していても良い。
CPU201は、情報処理装置110の動作を制御する。メモリ202は、CPU201に使用されるデータを格納する。入力装置203は、ユーザが各種の情報を入力するために使用するものである。入力装置203の例として、キーボード、マウス、タブレット等が挙げられる。
ネットワークインターフェース204は情報処理装置110をネットワークに接続するものであり、ネットワークを介して情報のやり取りを行う。ビデオインターフェース205は、表示装置100を制御するための制御信号または表示装置100に表示される画像データを表示装置100に送信する。通信バス206は、CPU201、メモリ202、入力装置203、ネットワークインターフェース204、ビデオインターフェース205の間を接続する。
図3は印刷装置120のハードウェア構成を示す図である。印刷装置120はCPU301、メモリ302、表示部303、ネットワークインターフェース304、入出力インターフェース305、印刷部306及び通信バス307を有する。
CPU301は印刷装置120の動作を制御する。その他、CPU301は、外部から受信した画像データを、印刷部306が解釈可能な記録信号に変換する変換処理なども行う。メモリ302はCPU301によって使用されるデータを格納する。表示部303は、印刷の進行状況を示す情報や印刷装置120の状態を示す情報を表示する。
ネットワークインターフェース304は印刷装置120をネットワークに接続するものであり、ネットワークを介して情報のやり取りを行う。入出力インターフェース305は印刷装置120と外部装置とを接続するものであり、外部装置との間で情報のやり取りを行う。印刷部306は記録信号に基づいて画像を用紙に印刷する。印刷部306における印刷方式はインクジェット方式、レーザビーム方式、昇華型など様々なものがあるが、その印刷方式は問わない。通信バス307は、CPU301、メモリ302、表示部303、ネットワークインターフェース304、入出力インターフェース305、印刷部306の間を接続する。
図4は表示装置100のハードウェア構成を示す図である。表示装置100は、CPU401、メモリ402、タッチパネル403、表示部404、ネットワークインターフェース405、入出力インターフェース406及び通信バス407を有する。
CPU401は表示装置100の動作を制御する。例えば、CPU401は、メモリ402はCPU401によって使用されるデータを格納する。タッチパネル403は、表示部404の表面に貼付される形で設置され、ユーザによるデータ入力やユーザからの指示を受け付ける。表示部404は、画像データに基づく画像を表示する。画像データは情報処理装置110によって送信され、ネットワークインターフェース405または入出力インターフェース406を介して表示装置100によって受信される。
ネットワークインターフェース405は表示装置100をネットワークに接続するものであり、ネットワークを介して情報のやり取りを行う。入出力インターフェース406は表示装置100と外部装置とを接続するものであり、外部装置との間で情報のやり取りを行う。通信バス407はCPU401、メモリ402、タッチパネル403、表示部404、ネットワークインターフェース405、入出力インターフェース406の間を接続する。
図5は、表示装置100に表示される画面構成を示す図である。表示装置100は、複数の画像データのそれぞれに対応する画像を別々の制御に従って表示するオーバーレイ表示をすることができる。画面500上には、メイン表示領域501、サムネイル画像表示領域502、ボタン503〜510が配置されている。
メイン表示領域501には、情報処理装置110から受信した画像データに基づく画像が情報処理装置110からの指示に従って表示される。画像データに基づく画像がプレゼンテーション資料である場合、ユーザはこのメイン表示領域501を主に閲覧する。
ユーザがボタン504を押下すると、表示装置100は次のページの画像データを情報処理装置110に要求する。情報処理装置110はその要求に従って、次のページの画像データを表示装置100に送信する。ユーザがボタン503を押下すると、表示装置100は前のページの画像データを情報処理装置110に要求し、情報処理装置110は前のページの画像データを表示装置100に送信する。なお、ボタン503及びボタン504はプレゼンテーションの補助的な役割を果たし、必ず必要なものではない。
ユーザがボタン505を押下すると、表示装置100は、メイン表示領域501に表示されている画像に対応する画像データをメモリ402内の第1の保存領域に保存する。その結果、保存された画像データを識別するサムネイル画像がサムネイル画像表示領域502に追加・表示される。例えば、プレゼンテーションの発表者が、現在表示中のページは印刷を許可しても構わないと判断した場合には、このボタン505を押下する。これにより、印刷が可能なページを示すサムネイル画像がサムネイル画像表示領域502に表示される。
サムネイル画像表示領域502には、保存された画像データを識別するサムネイル画像511のほか、そのサムネイル画像511を選択するためのチェックボックス512が表示される。つまり、サムネイル画像表示領域502には、保存されている画像データのそれぞれに対応するサムネイル画像とチェックボックスとの一覧が表示されている。ユーザがチェックボックス512を押下すると、そのチェックボックス512に対応するサムネイル画像511が選択状態になる。次にユーザがチェックボックス512を押下すると、サムネイル画像511は非選択状態に戻る。選択状態の場合には、チェックボックス内にチェックマークが表示される。図5の例では、ページ2に対応するサムネイル画像及びページ7に対応するサムネイル画像が選択状態になっている。
ユーザがボタン507を押下すると、サムネイル画像表示領域502内の全てのサムネイル画像が選択状態になり、全てのチェックボックス内にチェックマークが表示される。ユーザがボタン508を押下すると、現時点で選択状態になっているサムネイル画像が非選択状態になり、全てのチェックマークが消える。
ユーザがボタン509を押下すると、現時点で選択状態になっているサムネイル画像がサムネイル画像表示領域502から消え、そのサムネイル画像に対応する画像データがメモリ402内の第1の保存領域から消去される。さらに、そのサムネイル画像に対応するサムネイル画像データがメモリ402内の第2の保存領域から消去される。この際、実際に画像データが消去される前に、削除意思の再確認をユーザに促すメッセージが表示されても良い。このメッセージの表示処理はCPU401によって制御される。
ユーザがボタン510を押下すると、現時点で選択状態になっているサムネイル画像に対応する画像データが印刷処理される。
図6は、表示装置100によって実行される保存処理を示すフローチャートである。CPU401がこのフローチャートに基づくプログラムを実行することにより、この保存処理が実行される。
ステップS601では、表示装置100はボタン505が押下されたかどうかを判断する。ボタン505が押下された場合にはステップS602に移行する。
ステップS602では、表示装置100は、画面500上に表示されている他のボタンの受付を禁止するとともに、表示されるページの変更をするための情報処理装置110からのコマンドの受付を禁止する。ステップS603では、表示装置100は、現時点でメイン表示領域501に表示されている画像の画像データをメモリ402内の第1の保存領域に保存する。このとき、表示装置100は画像データを暗号化し、暗号化された画像データをメモリ402に保存する。
ステップS604では、表示装置100は、ステップS603で保存された画像データに基づいて、表示される画像が縮小されたサムネイル画像データを生成し、そのサムネイル画像データをメモリ402内の第2の保存領域に保存する。そして、そのサムネイル画像データに基づくサムネイル画像をサムネイル画像表示領域502に表示する。
ステップS605では、表示装置100は、画面500上に表示されている他のボタンの受付を再開するとともに、表示されるページの変更をするための情報処理装置110からのコマンドの受付も再開する。
図7は、表示装置100によって実行される印刷処理を示すフローチャートである。CPU401がこのフローチャートに基づくプログラムを実行することにより、この印刷処理が実行される。
ステップS701では、表示装置100はボタン510が押下されたかどうかを判断する。ボタン510が押下された場合にはステップS702に移行する。
ステップS702では、表示装置100は、メイン表示領域501を用いた画像の表示が実行中であるかどうかを判断する。メイン表示領域501を用いた画像データの表示が実行中であればステップS703に移行し、メイン表示領域501を用いた画像データの表示が実行中でなければステップS705に移行する。
ステップS703では、表示装置100は、選択状態になっているサムネイル画像のそれぞれの印刷枚数を1枚に設定する。そして、ステップS704では、表示装置100は、設定された印刷枚数を示す印刷枚数情報とともに、選択状態になっているサムネイル画像に対応する画像データを印刷装置120に送信する。選択状態になっているサムネイル画像が複数存在する場合には、サムネイル画像ごとに、印刷枚数情報と画像データとを印刷装置120に送信する。画像データが印刷装置120によって解釈可能な形式であれば、表示装置100は画像データをそのまま印刷装置120に送信しても良い。或いは、表示装置100が画像データを印刷装置120が解釈可能な形式に変換した上で、変換後の画像データを印刷装置120に送信しても良い。
ステップS705では、表示装置100は、印刷枚数を指定するための画面を表示し、選択状態になっているサムネイル画像ごとに印刷枚数の指定を受け付ける。
図8は、印刷枚数を指定するための画面の一例を示す図である。画面800上には、サムネイル画像表示領域502で選択状態になっているサムネイル画像の一覧が表示される。サムネイル画像801には、ボタン803と印刷枚数を表示する表示領域802が設けられている。ユーザがボタン803を押下することにより、印刷枚数が増加または減算される。初期状態では、各サムネイル画像に対応する印刷枚数は1枚である。図8の例では、全てのサムネイル画像に対応する印刷枚数が1枚になっている。
ステップS706では、表示装置100はボタン804及びボタン805のいずれかが押下されたかどうかを判断する。いずれかのボタンが押下された場合にはステップS707に移行する。ステップS706では、表示装置100はボタン804が押下されたかどうかを判断する。ボタン804が押下された場合にはステップS708に移行する。一方、ボタン805が押下された場合には、印刷処理を取り消すべく、ステップS701に移行する。
ステップS708では、表示装置100は、画面800で指定された印刷枚数を示す印刷枚数情報とともに、選択状態になっているサムネイル画像に対応する画像データを印刷装置120に送信する。選択状態になっているサムネイル画像が複数存在する場合には、サムネイル画像ごとに、印刷枚数情報と画像データとを印刷装置120に送信する。画像データが印刷装置120によって解釈可能な形式であれば、表示装置100は画像データをそのまま印刷装置120に送信しても良い。或いは、表示装置100が画像データを印刷装置120が解釈可能な形式に変換した上で、変換後の画像データを印刷装置120に送信しても良い。
なお、ステップS708では、表示装置100は、印刷処理されている画像データのプレビュー画面を順次表示する。図9はプレビュー画面の一例を示す図である。
メイン表示領域501では、印刷処理されている画像データがプレビューされている。サムネイル画像表示領域502では、プレビュー中の画像データに対応するサムネイル画像が強調表示されている。強調表示は、例えば外枠の表示色を変更するなどで行われる。また図示していないが、印刷対象になっている画像データの総数を示す数値や、プレビュー中の画像データがその総数における何番目であるかを示す数値などが表示されていても良い。
図10は、表示装置100によって実行される終了処理を示すフローチャートである。CPU401がこのフローチャートに基づくプログラムを実行することにより、この終了処理が実行される。
ステップS1001では、表示装置100は、ボタン506が押下されたかどうかを判断する。ボタン506が押下された場合にはステップS1002に移行する。
ステップS1002では、表示装置100は、終了モードを選択するための画面を表示する。図11は終了モードを選択するための画面の一例を示す図である。終了モードを選択するための画面1100は画面500上に重ねて表示される。画面1100にはボタン1101〜1103が表示されている。ボタン1101はセキュリティモードを選択するボタンであり、ボタン1102は再利用モードを選択するボタンである。
ステップS1003ではまず、表示装置100はボタン1101が押下されたかどうかを判断する。ボタン1101が押下された場合にはステップS1004に移行し、ボタン1101が押下されていない場合にはステップS1005に移行する。
ステップS1004では、表示装置100はメモリ402内の保存領域に保存されている画像データを全て消去する。例えば、プレゼンテーションを行うために一時的に表示装置100が利用されている場合には、プレゼンテーションに使用された資料がのちのちに印刷されるのを防ぐためにセキュリティモードが使用される。
ステップS1005では、表示装置100はボタン1102が押下されたかどうかを判断する。ボタン1102が押下されていない場合にはステップS1006に移行する。ボタン1102が押下された場合には、表示装置100はメモリ402内の保存領域に保存されている画像データを消去することなく、処理を終了する。例えば、今回保存された画像データをのちのち印刷する必要がある場合には再利用モードが使用される。
ステップS1006では、表示装置100はボタン1103が押下されたかどうかを判断する。ボタン1102が押下された場合にはステップS1007に移行する。ボタン1102が押下されていない場合には、ボタン1101〜1103のいずれも押下されていないので、ステップS1003に移行する。
ステップS1107では、表示装置100は、表示部404に表示されている内容を、画面1100が表示される前の状態に戻す。
上記の説明では、ボタン505は、印刷を許可された画像を指定するためのものだった。が、このボタン505を、印刷を禁止された画像を指定するためのボタンに置き換えても良い。この場合には、ボタン505が押下されなかった画像が、印刷が可能な画像として指定されたことになる。つまり、ボタン505が押下されなかった画像に対応する画像データがメモリ402内の第1の保存領域に保存される。さらに、ボタン505が押下されなかった画像に対応するサムネイル画像がサムネイル画像表示領域502に追加・表示される。
以上説明したように、表示装置でつぎつぎに表示される複数の画像のうち、印刷が可能な画像を指定可能にすると共に、その印刷が可能な画像の中から、実際に印刷されるべき画像をさらに指定することができる。
また、サムネイル画像の一覧を表示して印刷したい画像を選択可能にすることにより、過去に表示されていた画像の印刷を所望することができる。これにより、資料の持ち帰りによる情報漏洩を軽減することができる。
また、会議等の参加者は、プレゼンテーション資料の一部を印刷物として持って帰ることができる。
また、資料を事前に印刷しておく必要が無く、ユーザが所望する部分だけを印刷可能であり、不要な部分の印刷を防止できる。よって、紙資源の節約を促進することができる。
(実施例2)
実施例1では、印刷対象となる画像の画像データが表示装置100内のメモリ402に保存され、その画像データが表示装置100から印刷装置120に送信されることにより、画像データに基づく画像が印刷される。
しかし、表示装置100での表示に適した画像データの解像度と、印刷装置120での印刷に適した画像データの解像度とは必ずしも一致せず、この場合には、印刷装置120での印刷に適したより高解像度の画像データが生成されることが望ましい。そこで、実施例2では、印刷用の画像データが情報処理装置110によって生成される。
図12は、表示装置100によって実行される第2の保存処理を示すフローチャートである。CPU401がこのフローチャートに基づくプログラムを実行することにより、この第2の保存処理が実行される。
ステップS1201では、表示装置100はボタン505が押下されたかどうかを判断する。ボタン505が押下された場合にはステップS1202に移行する。
ステップS1202では、表示装置100は、画面500上に表示されている他のボタンの受付を禁止するとともに、表示されるページの変更をするための情報処理装置110からのコマンドの受付を禁止する。ステップS1203では、表示装置100は、現時点でメイン表示領域501に表示されている画像に対応する印刷用の画像データをメモリ402内の第1の保存領域に保存する。詳細は図13で説明する。
ステップS1204では、表示装置100は、ステップS1203で生成されるサムネイル画像データに基づくサムネイル画像をサムネイル画像表示領域502に表示する。
ステップS1205では、表示装置100は、画面500上に表示されている他のボタンの受付を再開するとともに、表示されるページの変更をするための情報処理装置110からのコマンドの受付も再開する。
図13は、図12のステップS1203で実行される処理を示すフローチャートである。CPU401がこのフローチャートに基づくプログラムを実行することにより、この処理が実行される。
ステップS1301では、表示装置100は、印刷用の画像データを求める要求を情報処理装置110に送信する。ステップS1302では、表示装置100は、現時点でメイン表示領域501に表示されている画像の画像データに基づいてサムネイル画像データを生成し、そのサムネイル画像データをメモリ402内の第2の保存領域に保存する。
ステップS1303では、表示装置100は、印刷用の画像データを情報処理装置110から受信すると共に、その印刷用の画像データをメモリ402の第1の保存領域に保存する。さらに、表示装置100は、印刷用の画像データを指し示すポインタ情報をサムネイル画像データに付加する。
一方、情報処理装置110は以下のステップを実行する。まず、ステップS1304では、情報処理装置110は印刷用の画像データを求める要求を表示装置100から受信する。
ステップS1305では、情報処理装置110は、表示装置100で表示されているページに対応するデータを画像データに変換する。つぎに、ステップS1306では、情報処理装置110は、画像データの解像度を、印刷に適した解像度(例えば、一般的な印刷装置の解像度である600dpi)に変換する。さらに、ステップS1307では、情報処理装置110は、解像度変換が行われた後の画像データに基づいて印刷用の画像データを生成し、その印刷用の画像データを表示装置100に送信する。
表示装置100が図7のフローチャートに基づく印刷処理を実行した場合には、印刷用の画像データが印刷装置120に送信される。この際に、情報処理装置110は、選択状態になっているサムネイル画像に対応する画像データからポイント情報を抽出し、そのポイント情報が指し示す印刷用の画像データを印刷装置120に送信する。
(実施例3)
実施例2では、サムネイル画像データが別途生成され保存されていた。実施例3では、表示装置100はサムネイル画像を印刷用の画像データに基づいて表示する。
図14は、表示装置100によって実行される第3の保存処理を示すフローチャートである。CPU401がこのフローチャートに基づくプログラムを実行することにより、この第3の保存処理が実行される。
ステップS1401では、表示装置100はボタン505が押下されたかどうかを判断する。ボタン505が押下された場合にはステップS1402に移行する。
ステップS1402では、表示装置100は、画面500上に表示されている他のボタンの受付を禁止するとともに、表示されるページの変更をするための情報処理装置110からのコマンドの受付を禁止する。
ステップS1403では、表示装置100は、現時点でメイン表示領域501に表示されている画像に対応する印刷用の画像データをメモリ402内の第1の保存領域に保存する。詳細は図15で説明する。
ステップS1404では、表示装置100は印刷用の画像データをダウンサンプリングすることによりサムネイル画像を生成し、ステップS1405では、そのサムネイル画像をサムネイル画像表示領域502に表示する。
ステップS1406では、表示装置100は、画面500上に表示されている他のボタンの受付を再開するとともに、表示されるページの変更をするための情報処理装置110からのコマンドの受付も再開する。
図15は、図14のステップS1403で実行される処理を示すフローチャートである。CPU401がこのフローチャートに基づくプログラムを実行することにより、この処理が実行される。
ステップS1501では、表示装置100は、印刷用の画像データを求める要求を情報処理装置110に送信する。ステップS1502では、表示装置100は、印刷用の画像データを情報処理装置110から受信すると共に、その印刷用の画像データをメモリ402の第1の保存領域に保存する。
一方、情報処理装置110は以下のステップを実行する。まず、ステップS1503では、情報処理装置110は印刷用の画像データを求める要求を表示装置100から受信する。
ステップS1504では、情報処理装置110は、表示装置100で表示されているページに対応するデータを画像データに変換する。つぎに、ステップS1505では、情報処理装置110は、画像データの解像度を、印刷に適した解像度(例えば、一般的な印刷装置の解像度である600dpi)に変換する。さらに、ステップS1506では、情報処理装置110は、解像度変換が行われた後の画像データに基づいて印刷用の画像データを生成し、その印刷用の画像データを表示装置100に送信する。
(実施例4)
図5の例では、プレゼンテーションの資料がメイン表示領域501に表示されている場合でも、サムネイル画像表示領域502やボタン503〜510がはっきり表示されていた。
図16は図5の変形例である。図16の例では、サムネイル画像表示領域502やボタン503〜510の表示の明るさが通常よりも暗くなっている。ユーザが画像データの保存や画像データの印刷を希望していない間は、メイン表示領域501以外の部分の輝度を下げて、メイン表示領域501に表示されている資料の視認性を高める。プレゼンテーションの終了後には、メイン表示領域501以外の部分の表示の明るさは通常の明るさになる。また、上記のような明るさの制御を自動的に行うか否かを切り替えるためのスイッチを、ハードキーまたはソフトキーとして設けても良い。
(実施例5)
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、様々なものが使用できる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する形態としても良い。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムが実行可能な形式でコンピュータにインストールされるようにする。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれるようにしてもよい。この場合、その後で、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
100 表示装置
110 情報処理装置
120 印刷装置
101 通信媒体
102 通信媒体
画像を表示する表示手段を備えた表示装置、制御方法、およびプログラムに関するものである。
本発明に係る表示装置は、複数の画像を表示する表示手段と、前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応する画像を生成する生成手段と、前記表示手段に表示されている画像とともに、前記生成手段によって生成された複数の画像であって前記表示手段に表示されていない画像に対応する画像を少なくとも1つ含む複数の画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、前記生成手段に生成されて前記表示手段に表示されている複数の画像のうちのユーザにより選択された画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御手段と、を備える。
また、本発明に係る制御方法は、複数の画像を表示手段に表示する表示ステップと、前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応する画像を生成する生成ステップと、前記表示手段に表示されている画像とともに、前記生成ステップで生成された複数の画像であって前記表示手段に表示されていない画像に対応する画像を少なくとも1つ含む複数の画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、前記生成ステップで生成されて前記表示手段に表示されている複数の画像のうちのユーザにより選択された画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御ステップと、を有する。
また、本発明に係るプログラムは、複数の画像を表示する表示手段を有する表示装置のコンピュータにより読み取り可能なプログラムであって、前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応する画像を生成する生成ステップと、前記表示手段に表示されている画像とともに、前記生成ステップで生成された複数の画像であって前記表示手段に表示されていない画像に対応する画像を少なくとも1つ含む複数の画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、前記生成ステップで生成されて前記表示手段に表示されている複数の画像のうちのユーザにより選択された画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御ステップと、をコンピュータに実行させる

Claims (13)

  1. 複数の画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応する画像を生成する生成手段と、
    前記表示手段に表示されている画像とともに、前記生成手段によって生成された複数の画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記生成手段に生成されて前記表示手段に表示されている複数の画像のうちのユーザにより選択された画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御手段と、を備えることを特徴とするシステム。
  2. 前記生成手段は、前記表示手段に表示されるボタンがユーザの操作により押下されたときに前記表示手段に表示されている画像に対応する画像を生成する、ことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記表示制御手段は、ユーザからの指示に従って、前記表示手段に画像が表示されている状態で当該画像に対応する画像を非表示にする、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記画像に対応する画像データは、前記表示手段に表示されている画像に対応する画像データである、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシステム。
  5. 前記画像に対応する画像データは、前記表示手段に表示されている画像に対応する画像データから生成された印刷用の画像データである、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記表示制御手段は、前記表示手段に前記複数の画像を切り替えて表示させる、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. ユーザの指示に従って、前記表示手段に表示されている複数の画像の全てを選択する全選択手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. ユーザの指示に従って、ユーザにより選択された画像の全ての選択を解除する全解除手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. ユーザの指示に従って、前記表示手段に表示されている複数の画像の選択及び解除を前記画像毎に実行する選択・解除手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 複数の画像を表示手段に表示する表示ステップと、
    前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応する画像を生成する生成ステップと、
    前記表示手段に表示されている画像とともに、前記生成手段によって生成された複数の画像を前記表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    前記生成ステップで生成されて前記表示手段に表示されている複数の画像のうちのユーザにより選択された画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御ステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  11. 請求項10に記載の制御方法をコンピュータに実行させるための、前記コンピュータにより読み取り可能なプログラム。
  12. 複数の画像のそれぞれを表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応する画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された複数の画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記生成手段に生成されて前記表示手段に表示されている複数の画像のうちのユーザにより選択された画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御手段と、を有するシステム。
  13. 複数の画像を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された複数の画像のうちのユーザにより選択された複数の画像に対応する画像を、前記表示手段に表示されている画像とともに、前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段によって前記表示手段に表示されている複数の画像のうちのユーザにより選択された画像に対応する画像データに基づく印刷を印刷装置に実行させる印刷制御手段と、を備えることを特徴とするシステム。
JP2012127132A 2012-06-04 2012-06-04 表示装置、制御方法、およびプログラム Pending JP2012216219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127132A JP2012216219A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 表示装置、制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127132A JP2012216219A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 表示装置、制御方法、およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338678A Division JP5031353B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 表示装置、制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040849A Division JP2014130630A (ja) 2014-03-03 2014-03-03 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216219A true JP2012216219A (ja) 2012-11-08
JP2012216219A5 JP2012216219A5 (ja) 2012-12-20

Family

ID=47268879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127132A Pending JP2012216219A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 表示装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012216219A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172867A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Noritsu Koki Co Ltd リプリントシステム及びこのシステムのためのコンピュータプログラム
JP2004199256A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc オンラインプリント注文システム及びオンラインプリント注文方法
JP2006055522A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2006109062A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2006121485A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc デジタルカメラ
JP2006245823A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像配信システム
JP2006300977A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2006338281A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd プリンタサーバ,印刷システム,プログラム及び印刷制御方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172867A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Noritsu Koki Co Ltd リプリントシステム及びこのシステムのためのコンピュータプログラム
JP2004199256A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Konica Minolta Holdings Inc オンラインプリント注文システム及びオンラインプリント注文方法
JP2006055522A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2006109062A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2006121485A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Canon Inc デジタルカメラ
JP2006245823A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Konica Minolta Holdings Inc 画像配信システム
JP2006300977A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2006338281A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd プリンタサーバ,印刷システム,プログラム及び印刷制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031353B2 (ja) 表示装置、制御方法及びプログラム
JP4989544B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置、およびそれらの制御方法、システム、プログラム
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP7234769B2 (ja) プログラム、画像形成装置、印刷システム、画像形成システム、印刷方法
KR101336379B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 저장 매체
US9154655B2 (en) Image forming apparatus and method for displaying preview image, and server and method for providing preview image
JP2006297632A (ja) 画像処理装置
JP2009266022A (ja) 画像形成装置及びユーザ認証方法
JP4557163B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP6188285B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP2010086483A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2012216219A (ja) 表示装置、制御方法、およびプログラム
JP2014130630A (ja) 表示装置
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2009143124A (ja) 画像処理装置
JP6331654B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP7327041B2 (ja) プログラム、情報処理装置、画像形成装置、印刷システム
US12050824B2 (en) Image forming device and image forming method
US11586397B2 (en) Printing system, information processing apparatus, and recording medium for superimposing an image on a print target image
JP6620837B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2008210401A (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
JP2023007421A (ja) 印刷システム、プログラム、画像形成装置
JP2006244130A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2005067077A (ja) 印刷装置及びそのドライバソフト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203