JP2006055522A - 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006055522A
JP2006055522A JP2004242752A JP2004242752A JP2006055522A JP 2006055522 A JP2006055522 A JP 2006055522A JP 2004242752 A JP2004242752 A JP 2004242752A JP 2004242752 A JP2004242752 A JP 2004242752A JP 2006055522 A JP2006055522 A JP 2006055522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image display
images
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004242752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477451B2 (ja
Inventor
Katsumi Hirakawa
克己 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004242752A priority Critical patent/JP4477451B2/ja
Priority to CNB2005800280020A priority patent/CN100562284C/zh
Priority to CN2009101757323A priority patent/CN101669807B/zh
Priority to PCT/JP2005/015289 priority patent/WO2006022269A1/ja
Priority to US11/660,836 priority patent/US20070268280A1/en
Priority to EP05775083.8A priority patent/EP1790277B1/en
Publication of JP2006055522A publication Critical patent/JP2006055522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477451B2 publication Critical patent/JP4477451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによる選択画像の迅速な確認を可能にする画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを提供すること。
【解決手段】格納された画像群の画像を擬似動画像として時系列的に順次表示する画像表示装置4において、擬似動画像の中から所望の画像を選択する選択情報を入力する選択情報入力部21と、選択情報をもとに格納された複数の画像の中から所望の画像を抽出する選択画像抽出部52と、選択画像抽出部52によって抽出された画像の縮小画像を生成する縮小画像生成部53と、表示部30に対して擬似動画像を所定の擬似動画像表示領域に表示させ、縮小画像を所定の縮小画像表示領域に表示させる画像表示制御部55と、を備える。
【選択図】 図2

Description

この発明は、格納された複数の画像を撮像順にしたがって所定の表示領域に順次表示する画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムに関する。
近年、内視鏡の分野においては、飲込み型のカプセル型内視鏡が提案されている。このカプセル型内視鏡には、撮像機能と無線通信機能とが設けられている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために被検体の口から飲込まれた後、自然排出されるまでの間、体腔内、たとえば、胃、小腸などの臓器の内部をその蠕動運動にしたがって移動し、移動にともない、たとえば0.5秒間隔で被検体内画像の撮像を行う機能を有する。
体腔内を移動する間、カプセル型内視鏡によって撮像された画像データは、順次無線通信により外部に送信された外部に設けられたメモリに蓄積される。無線通信機能とメモリ機能とを備えた受信機を携帯することにより、被検体は、カプセル型内視鏡を飲込んだ後、排出されるまでの間にわたって、自由に行動できる。カプセル型内視鏡が排出された後、医者もしくは看護士においては、メモリに蓄積された画像データに基づいて臓器の画像をディスプレイに表示させて診断を行うことができる(特許文献1参照)。
特開2003−19111号公報
ところで、ディスプレイには撮像順にしたがって所定の表示レートで画像を順次表示され、医者もしくは看護士は、順次に表示された画像のうち、診断において必要な画像を選択する場合があった。しかしながら、従来、医師もしくは看護士は、選択した画像をディスプレイ上で確認する場合、格納された複数の画像の中から所望の選択画像を検索し、検索した選択画像をディスプレイ上に表示させるという煩雑な処理を行う必要があり、医師もしくは看護士による迅速な診断の妨げとなる場合があった。
この発明は、上記した従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、ユーザによる選択画像の迅速な確認を可能にする画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、この発明にかかる画像表示装置は、格納された複数の画像を撮像順にしたがって所定の表示領域に順次表示する表示手段を備えた画像表示装置において、順次表示された前記画像の中から所望の画像を選択する選択情報を入力する入力手段と、前記複数の画像の中から前記選択情報に対応する画像を抽出する選択画像抽出手段と、前記表示手段に対して、前記選択画像抽出手段が抽出した画像を所定の選択画像表示領域に表示させる制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記制御手段は、前記表示手段に対して、前記選択画像抽出手段によって抽出された画像を前記所定の表示領域に表示された画像よりも小さい画像で前記所定の選択画像表示領域に表示させることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記制御手段は、前記選択情報が入力された場合に前記所定の表示領域の画像の順次表示を停止させることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記制御手段は、前記表示手段の前記所定の選択画像表示領域に前記選択画像抽出手段によって抽出された画像を表示させてから所定の待機時間を経過した後に、前記表示手段に対して、停止させた画像の順次表示を再開させることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記所定の表示領域の画像の順次表示の再開を指示する指示手段をさらに備え、前記制御手段は、前記指示手段によって前記所定の表示領域の画像の順次表示の再開が指示された場合、前記表示手段に対して、停止させた画像の順次表示を再開させることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記制御手段は、前記表示手段に対して、前記前記選択画像抽出手段によって抽出された画像を前記所定の選択画像表示領域に撮像順に表示させることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示装置は、前記画像は、被検体内部を撮像した画像であることを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示方法は、格納された複数の画像を撮像順にしたがって所定の表示領域に順次表示する画像表示方法において、順次表示された前記画像の中から所望の画像を選択する選択情報を入力する入力ステップと、前記複数の画像の中から前記選択情報に対応する画像を抽出する選択画像抽出ステップと、前記選択画像抽出ステップにおいて抽出された画像を所定の選択画像表示領域に表示する選択画像表示ステップと、を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示方法は、前記選択画像表示ステップは、前記選択画像抽出ステップにおいて抽出された画像を前記所定の表示領域に表示された画像よりも小さい画像で前記所定の選択画像表示領域に表示することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示方法は、前記選択情報が入力された場合に前記所定の表示領域における画像の順次表示を停止する表示停止ステップをさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示プログラムは、格納された複数の画像を撮像順にしたがって所定の表示領域に順次表示する画像表示プログラムにおいて、順次表示された前記画像の中から所望の画像を選択する選択情報を入力する入力手順と、前記複数の画像の中から前記選択情報に対応する画像を抽出する選択画像抽出手順と、前記選択画像抽出手順において抽出された画像を所定の選択画像表示領域に表示する選択画像表示手順と、を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示プログラムは、前記選択画像表示手順は、前記選択画像抽出手順において抽出された画像を前記所定の表示領域に表示された画像よりも小さい画像で前記所定の選択画像表示領域に表示することを特徴とする。
また、この発明にかかる画像表示プログラムは、前記選択情報が入力された場合に前記所定の表示領域における画像の順次表示を停止する表示停止手順をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、所定の表示領域に順次表示された画像の中から選択された画像を所定の選択画像表示領域に表示させるため、ユーザによる選択画像の迅速な確認を可能にするという効果を奏する。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態である画像表示装置について説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。また、本実施の形態にかかる画像表示装置として、カプセル型内視鏡を用いた被検体内情報取得システムにおける画像表示装置を例として説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる画像表示装置について説明する。本実施の形態1にかかる画像表示装置は、所定の画像表示領域に順次表示された画像のうちユーザよって選択された画像を所定の選択画像表示領域に表示させる。
図1は、本実施の形態1における被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施の形態1における被検体内情報取得システムは、受信機能を有する受信装置2と、被検体1の体内に導入され、体腔内画像を撮像して受信装置2に対してデータ送信を行うカプセル型内視鏡3とを備える。また、被検体内情報取得システムは、受信装置2が受信したデータに基づいて体腔内画像を表示する画像表示装置4と、受信装置2と画像表示装置4との間のデータ受け渡しを行うための携帯型記録媒体5とを備える。受信装置2は、被検体1によって着用される受信ジャケット2aと、受信ジャケット2aを介して送受信される無線信号の処理等を行う外部装置2bとを備える。
画像表示装置4は、カプセル型内視鏡3によって撮像された体腔内画像を表示するためのものであり、携帯型記録媒体5によって得られるデータに基づいて画像表示を行うワークステーション等を有する。画像表示装置4は、カプセル型内視鏡3が撮像した複数の静止画像を撮像順にしたがって順次表示する。なお、この順次表示された画像を擬似動画像という。
携帯型記録媒体5は、外部装置2bおよび画像表示装置4に対して着脱可能であって、両者に対する挿着時に情報の出力または記録が可能な構造を有する。具体的には、携帯型記録媒体5は、カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は外部装置2bに挿着されてカプセル型内視鏡3から送信されるデータを記録する。そして、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後、つまり、被検体1の内部の撮像が終った後には、外部装置2bから取り出されて画像表示装置4に挿着され、画像表示装置4によって記録したデータが読み出される構成を有する。外部装置2bと画像表示装置4との間のデータの受け渡しは、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の携帯型記録媒体5によって行う構成以外にも、外部装置2bと画像表示装置4との間を有線接続する構成をとることも可能である。
ここで、図2を参照して画像表示装置4について説明する。図2は、図1に示す画像表示装置4の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像表示装置4は、入力部20、表示部30、記憶部40、制御部50を備える。
入力部20は、表示部30に順次表示される画像の中から所望の画像を選択する選択情報を入力する選択情報入力部21を有する。入力部20は、キーボードやマウスなどのポインティングデバイスなどによって実現され、画像表示装置4の動作指示および画像表示装置4が行なう処理の指示情報を制御部50に送出する。
表示部30は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ等によって実現され、入力部20の指示情報あるいは指示結果などを表示出力する。また、表示部30は、擬似動画像として、カプセル型内視鏡3が撮像した画像群の各画像を撮影順にしたがって所定の擬似動画像表示領域に順次表示する。表示部30は、選択情報入力部21の選択情報において選択された画像の縮小画像を所定の縮小画像表示領域に表示出力する。
記憶部40は、たとえばハードディスク装置などによって実現され、各種画像などが保持され、特に、カプセル型内視鏡3によって撮像された画像群P1および制御部50において生成された縮小画像群P2がそれぞれフォルダF1,F2内に格納される。
制御部50は、入力部20、表示部30、記憶部40の各処理または動作を制御する。制御部50は、選択画像抽出部52と、縮小画像生成部53およびタイマー54を有する画像表示制御部55とを備える。選択画像抽出部52は、選択情報入力部21から入力された選択情報をもとに、選択された画像をフォルダF1の中から抽出する。縮小画像生成部53は、画素の間引き処理、さらに、表示する画素値の線形補間による決定処理などを行うことによって、選択画像抽出部52が抽出した画像に対する縮小画像を生成する。縮小画像生成部53は、選択画像抽出部52が抽出した画像に対する縮小画像として、表示部30の擬似動画像表示領域に表示された画像よりも小さい画像を生成する。タイマー54は、時間を計測する機能を備える。画像表示制御部55は、表示部30における画像表示処理を制御する。画像表示制御部55は、表示部30に対して、縮小画像生成部53が生成した縮小画像を縮小画像表示領域に表示させる。言い換えると、画像表示制御部55は、表示部30に対して、選択画像抽出部52が抽出した画像を、擬似動画像表示領域に表示された画像よりも小さい画像で縮小画像表示領域に表示させることとなる。
つぎに、図3を参照して、制御部50による画像表示処理手順について説明する。図3において、制御部50は、入力部20からの擬似動画像表示を指示する指示情報があったか否かを判断する(ステップS102)。制御部50は、擬似動画像表示を指示する指示情報があるまでステップS102の判断を繰り返し、擬似動画像表示を指示する指示情報があった場合(ステップS102:Yes)、画像表示制御部55は、表示部30に対して、記憶部40のフォルダF1に格納された画像群P1の各画像を撮像順にしたがって所定の擬似動画表示領域に順次表示させる擬似動画像表示を行う(ステップS104)。
制御部50は、入力部20からの擬似動画像表示の終了を指示する指示情報があるか否かを判断し(ステップS106)、この指示情報があった場合には(ステップS106:Yes)、擬似動画像表示を終了する。これに対し、制御部50が入力部からの擬似動画像表示の終了を指示する指示情報がないと判断した場合(ステップS106:No)、画像表示制御部55は、表示部30が画像群P1の最終画像まで表示したか否かを判断する(ステップS108)。画像表示制御部55は、表示部30が画像群P1の最終画像まで表示したと判断した場合(ステップS108:Yes)、擬似動画像表示を終了する。
一方、表示部30が画像群P1の最終画像まで表示していないと判断した場合(ステップS108:No)、制御部50は、選択情報入力部21からの選択情報の有無をもとに画像選択指示があるか否かを判断する(ステップS110)。制御部50は、画像選択指示がないと判断した場合には(ステップS110:No)、ステップS104に進み、擬似動画像表示を継続する。
これに対し、制御部50は、選択情報入力部21から選択情報が入力され、画像選択指示があると判断した場合(ステップS110:Yes)、選択情報をもとに選択された画像を縮小し、表示部30に対して、所定の縮小画像表示領域に縮小した画像を表示させる画像選択処理を行う(ステップS112)。制御部50は、画像選択処理を行った後、ステップS104に進み、擬似動画像表示を行う。
つぎに、図3に示す画像選択処理について説明する。図4は、図3に示す画像選択処理の処理手順を示すフローチャートである。図4に示すように、画像表示制御部55は、表示部30に対して、擬似動画表示領域に表示される擬似動画像の順次表示を一時停止させ(ステップS122)、擬似動画表示領域に停止画像を表示させる。選択画像抽出部52は、選択情報入力部21から入力された選択情報をもとに、選択された画像を記憶部40のフォルダF1から抽出する(ステップS124)。縮小画像生成部53は、選択画像抽出部52が抽出した画像に対する縮小画像を生成する(ステップS126)。画像表示制御部55は、表示部30に対して、縮小画像生成部53が生成した縮小画像を所定の縮小画像表示領域に表示させる(ステップS128)。
その後、画像表示制御部55は、タイマー54の計時をスタートさせる(ステップS130)。画像表示制御部55は、タイマー54の計時値Tが所定の待機時間Ts以上であるか否かを判断し(ステップS132)、計時値Tが待機時間Ts以上になるまでステップS132の判断を繰り返す。計時値Tが待機時間Ts以上であると判断した場合(ステップS132:Yes)、画像表示制御部55は、擬似動画像表示の順次表示の一時停止を解除する(ステップS134)。すなわち、画像表示制御部55は、擬似動画像表示の順次表示の再開を表示部30に対して指示する。その後、画像表示制御部55は、タイマー54の計時値を0にリセットして、停止させる(ステップS136)。
ここで、図5〜図7を参照して具体的な操作および処理について説明する。図5〜図7は、表示部30の表示画面の一例を示す図であり、表示部30の表示画面にはウィンドウWが表示される。ウィンドウWは、大きくは、擬似動画像表示領域A1、縮小画像表示領域A2,および動画表示制御キー領域A3を有し、縮小画像表示領域A2は、擬似動画像表示領域A1の右側領域に設けられ、動画表示制御キー領域A3は、擬似動画像表示領域A1の下部に設けられる。擬似動画像表示領域A1には、記憶部40内に格納されたフォルダF1内の画像が撮像順にしたがって順次表示され、縮小画像表示領域A2には、縮小画像生成部53が生成した縮小画像が表示され、動画表示制御キー領域A3には、再生ボタン24、一時停止ボタン25などの擬似動画像の各種表示制御処理を示すボタン画像が表示される。なお、縮小画像表示領域A2では、縮小画像を一画面で表示しきれない場合には、スクロールバー32が表示される。ユーザは、入力部20のマウスを動かし、スライダー33上に移動させたカーソル23を上下に移動させることによって、画面上のスライダー33を上下に移動し、縮小画像表示領域A2の表示内容を上下に変化させる。
まず、入力部20のマウスなどの動作により、図5に示すカーソル23を再生ボタン24上に移動させ、マウスの左ボタンをクリックすることによって、擬似動画表示の開始を指示する指示情報が制御部50に入力される。この結果、図5に示すように、擬似動画像表示領域A1の左側領域には、画像Paが表示され、擬似動画像表示領域A1の右側領域には、画像Paの次にカプセル型内視鏡3が撮像した画像Pbが表示される。その後、擬似動画像表示領域A1の左側領域には、画像Pbの次にカプセル型内視鏡3が撮像した画像が表示され、擬似動画像表示領域A1の右側領域には、左側に表示された画像の次にカプセル型内視鏡3が撮像した画像が表示される。
たとえば、画像Paを所望の画像として選択する場合、ユーザは、入力部20のマウスを動かし、カーソル23を画像Pa上に移動させ、マウスの左ボタンをダブルクリックすることによって、入力部20の選択画像入力部21から制御部50に対して、画像Paを選択した選択情報が入力される。
制御部50に選択情報が入力された場合、画像表示制御部55は、まず、表示部30に対して、擬似動画像の順次表示を一時停止させる。この結果、擬似動画像表示領域A1では、画像Pa,Pbの表示が継続する。選択画像抽出部52は、選択情報をもとに記憶部40のフォルダF1の中から選択された画像Paを抽出し、縮小画像生成部53は、抽出された画像Paに対する縮小画像Pa1を生成する。そして、図6に示すように、画像表示制御部55は、表示部30に対して、縮小画像生成部53が生成した縮小画像Pa1を、縮小画像表示領域A2に表示させる。この結果、縮小画像表示領域A2には、選択された画像Paに対する縮小画像Pa1が表示される。
その後、タイマー54の計時がスタートし、タイマー54の計時値Tが待機時間Ts以上となった場合に、画像表示制御部55の表示制御によって、表示部30の擬似動画像表示領域における画像の順次表示が再開される。この結果、図7に示すように、擬似動画像表示領域A1には、画像Pa,Pbの次にカプセル型内視鏡3によって撮像された画像Pc,Pdが表示される。このように、画像Paの選択後、縮小画像Pa1表示されてから待機時間Ts経過までの間は、擬似動画像表示領域A1の画像の順次表示が停止され、画像Pa,Pbが継続して表示される。
本実施の形態1にかかる画像表示装置4によれば、所定の擬似動画像表示領域に順次表示された画像のうちユーザよって選択された画像を、擬似動画像表示領域とは別の表示領域である所定の選択画像表示領域に表示させることによって、ユーザによる迅速な選択画像の確認を可能とする。さらに、画像表示装置4は、所定の擬似動画像表示領域に順次表示された画像のうちユーザよって選択された画像を、別の表示領域である所定の選択画像表示領域に撮像順にしたがって縮小して表示するため、ユーザは、選択画像がいずれの順で撮像されたかを確実に把握することができる。
また、本実施の形態1では、選択情報が入力後、縮小画像が表示されてから所定の待機時間経過までの間、擬似動画像の順次表示は停止される。言い換えると、ユーザが所望の画像を選択してから、この選択画像の縮小画像がウィンドウWの縮小画像表示領域A2に表示され所定の待機時間Tsを経過するまでは、擬似動画像表示領域A1の動画は停止する。このように、本実施の形態1では、ユーザが画像を選択した場合、擬似動画像の動画は停止されるため、ユーザの擬似動画像における画像の見逃しを防止することができる。さらに、本実施の形態1では、縮小画像が表示されてから所定の待機時間Tsの間も擬似動画像表示の動画は停止されるため、ユーザが縮小画像表示領域を視認していた場合であっても、擬似動画像表示領域への視認を移動させるために十分な時間を確保することができ、ユーザの擬似動画像の見逃しを防止することができる。この結果、診断に必要な画像の選択時におけるユーザの負担を軽減することができる。この結果、本実施の形態1にかかる画像表示装置4を用いることによって、ユーザによる内視鏡画像を用いた診断の向上を図ることが可能になる。
また、ユーザは、所望の画像上に直接カーソルを移動させた状態でマウスの左ボタンをダブルクリックすることによって、所望の画像に対する選択情報を入力している。このため、ユーザは、動画像表示制御キー領域A3上にカーソル23を移動させる必要がない。したがって、本実施の形態1によれば、画像選択時のマウス移動を低減することができるため、画像選択時におけるユーザの負担を軽減することができる。
なお、本実施の形態1では、図5〜図7において、マウスの左ボタンのダブルクリックによって選択情報が入力される場合について説明したが、これに限らず、シングルクリックまたはマウスの右ボタンのクリックによって選択情報が入力されてもよい。また、いわゆるドラッグアンドドロップを行うことによって選択情報が入力されてもよい。たとえば、図8に示す画像Pbを選択する場合について説明する。ユーザは、入力部20のマウスを動かし、カーソル23を画像Pb上に移動させ、カーソル23が画像Pbに重なった状態でマウスのボタンを押し、そのままの状態でマウスを矢印Y1にしたがって、カーソル23を縮小画像表示領域A2に移動させ、縮小画像表示領域A2上でマウスのボタンを離す。本実施の形態1では、このようなドラッグアンドドロップ動作によって、所望の画像を選択する選択情報が入力されてもよい。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2について説明する。実施の形態1では、縮小画像が表示されてから所定の待機時間が経過した後、停止された画像の順次表示が再開されたが、本実施の形態2では、画像の順次表示の再開を指示する指示情報が入力された後、停止された画像の順次表示を再開する。
図9は、実施の形態2にかかる画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。図9に示すように、本実施の形態2にかかる画像表示装置204は、実施の形態1にかかる画像表示装置4と比較し、入力部20に代えて、再開情報入力部222をさらに備えた入力部220を備える。また、制御部250は、画像表示制御部55に代えて、タイマー54を削除した構成を有する画像表示制御部255を備える。入力部220は、実施の形態1における入力部20と同等の機能を備え、再開情報入力部222は、一時停止された擬似動画像における画像の順次表示の再開を指示する再開情報を入力する。制御部250は、実施の形態1における制御部50と同等の機能を備える。画像表示制御部255は、画像表示制御部55と同等の機能を備えるとともに、入力部220における再開情報入力部222から入力された再開情報をもとに、表示部30に対して擬似動画像の画像の順次表示を再開させる。
つぎに、図10を参照して、制御部250による画像表示処理手順について説明する。まず、制御部250は、実施の形態1と同様に、入力部220からの擬似動画像表示を指示する指示情報があった否かを判断し(ステップS202)、この指示情報があったと判断した場合には(ステップS202:Yes)、表示部30に対して画像群P1の擬似動画像表示を行わせる(ステップS204)。つぎに、制御部250は、実施の形態1と同様に、入力部220からの擬似動画像表示の終了を指示する指示情報があるか否かを判断し(ステップS206)、この指示情報があると判断した場合には(ステップS206:Yes)、表示部30に対して擬似動画像表示を終了させる。一方、制御部250は、擬似動画像表示の終了を指示する指示情報がないと判断した場合には(ステップS206:No)、実施の形態1と同様に、擬似動画像として画像群P1の最終画像まで表示したか否かを判断する(ステップS208)。制御部250は、最終画像まで表示したと判断した場合(ステップS208:Yes)、表示部30に対して擬似動画像表示を終了させる。一方、制御部250は、最終画像まで表示していないと判断した場合(ステップS208:No)、選択情報入力部21からの選択情報の有無をもとに、画像選択指示があるか否かを判断し(ステップS210)、画像選択指示はないと判断した場合(ステップS210:No)、ステップS204に進み、表示部30に対して擬似動画像表示を継続させる。なお、選択情報は、図5〜図7において説明したように、入力部220のマウスの左ボタンのダブルクリックによって入力されてもよく、また、図8において説明したように、ドラッグアンドドロップ動作によって入力されてもよい。
一方、制御部250は、画像選択指示があると判断した場合には(ステップS210:Yes)、選択された画像に対する縮小画像を生成し、表示部30に対して所定の縮小表示領域に縮小画像を表示させる画像選択処理を行う(ステップS212)。制御部250は、画像選択処理を行った後、ステップS204に進み、擬似動画像表示を行う。
つぎに、図10に示す画像選択処理について説明する。図11は、図10に示す画像選択処理の処理手順を示すフローチャートである。図11に示すように、実施の形態1と同様に、画像表示制御部255は、表示部30に対して擬似動画表示の順次表示を一時停止させ(ステップS222)、選択画像抽出部52は、選択情報入力部21から入力された選択情報をもとに記憶部40のフォルダF1から選択された画像を抽出する(ステップS224)。縮小画像生成部53は、選択画像抽出部52が抽出した画像に対する縮小画像を生成し(ステップS226)、画像表示制御部255は、表示部30に対して縮小画像生成部53が生成した縮小画像を所定の縮小画像表示領域A2に表示させる(ステップS228)。
その後、画像表示制御部255は、入力部220における再開情報入力部222から擬似動画表示の順次表示の再開を指示する再開情報の有無をもとに、擬似動画像表示の順次表示の再開指示があるか否かを判断する(ステップS230)。たとえば、図12に示すように、カーソル23を再生ボタン24上に移動させ、マウスの左ボタンをクリックすることによって、再開情報は入力される。
画像表示制御部255は、再開指示があるまで、ステップS230の判断を繰り返し、再開指示があると判断した場合には(ステップS230:Yes)、表示部30に対して、擬似動画像の順次表示の一時停止を解除させる(ステップS232)。そして、図10のステップ204に進み、表示部30は、擬似動画像の順次表示を再開する。
このように、実施の形態2では、画像の順次表示の再開を指示する指示情報が入力されるまでの間、画像の順次表示を停止するため、実施の形態1と同様の効果を奏するとともに、ユーザ自身が擬似動画像の順次表示の再開を指示することができるため、擬似動画像の見逃しを確実に防止することができる。
なお、本実施の形態1,2では、図5〜図8および図12において、擬似動画像表示領域A1に2枚の画像を表示した場合について説明したが、もちろん、擬似動画像表示領域A1に1枚の画像を表示してもよく、4枚の画像を表示してもよく、表示枚数に制限はない。擬似動画像表示領域A1に表示する画像の枚数は、入力部20,220の指示情報をもとに変更することができる。
また、本実施の形態1,2では、所定待機時間経過または再開情報の有無を条件として擬似動画像の順次表示の再開を行う画像表示装置4,204について説明したが、これに限らず、擬似動画像の順次表示の再開の条件を所定待機時間経過または再開情報の有無のいずれかに選択可能である画像表示装置としてもよい。この場合、擬似動画像表示の開始を入力する以前に、擬似動画像の順次表示の再開条件を所定待機時間経過または再開情報の有無のいずれかのモードを選択してもよい。また、擬似動画像の順次表示の再開条件のデフォルトが所定待機時間経過として設定されており、再開情報の有無を条件とする場合には、擬似動画像の順次表示の再開条件を再開情報の有無として指示してもよい。
また、図5〜図8および図12に示す一時停止ボタン25上にカーソル23を移動しクリックすることによって、擬似動画像の順次表示の一時停止が指示され、一時停止ボタン25を再度クリックすることによって、擬似動画像の順次表示が再開される。
また、上記実施の形態1,2で説明した画像表示装置4,204は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。以下、上記実施の形態1,2で説明した画像表示装置と同様の機能を有する画像表示プログラムを実行するコンピュータシステムについて説明する。
図13は、上述した実施の形態1,2を用いたコンピュータシステムの構成を示すシステム構成図であり、図14は、このコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。図13に示すように、本実施の形態にかかるコンピュータシステム100は、本体部101と、本体部101からの指示によって表示画面102aに画像などの情報を表示するためのディスプレイ102と、このコンピュータシステム100に種々の情報を入力するためのキーボード103と、ディスプレイ102の表示画面102a上の任意の位置を指定するためのマウス104とを備える。
また、このコンピュータシステム100における本体部101は、図14に示すように、CPU121と、RAM122と、ROM123と、ハードディスクドライブ(HDD)124と、CD−ROM109を受け入れるCD−ROMドライブ125と、フレキシブルディスク(FD)108を受け入れるFDドライブ126と、ディスプレイ102、キーボード103並びにマウス104を接続するI/Oインターフェース127と、ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)106に接続するLANインターフェース128とを備える。
さらに、このコンピュータシステム100には、インターネットなどの公衆回線107に接続するためのモデム105が接続されるとともに、LANインターフェース128およびLAN/WAN106を介して、他のコンピュータシステム(PC)111、サーバ112、プリンタ113などが接続される。
そして、このコンピュータシステム100は、所定の記録媒体に記録された画像表示プログラムを読み出して実行することで画像表示装置を実現する。ここで、所定の記録媒体とは、フレキシブルディスク(FD)108、CD−ROM109、MOディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」の他に、コンピュータシステム100の内外に備えられるハードディスクドライブ(HDD)124や、RAM122、ROM123などの「固定用の物理媒体」、さらに、モデム105を介して接続される公衆回線107や、他のコンピュータシステム111並びにサーバ112が接続されるLAN/WAN106などのように、プログラムの送信に際して短期にプログラムを保持する「通信媒体」など、コンピュータシステム100によって読み取り可能な画像表示プログラムを記録する、あらゆる記録媒体を含むものである。
すなわち、画像表示プログラムは、上記した「可搬用の物理媒体」、「固定用の物理媒体」、「通信媒体」などの記録媒体に、コンピュータ読み取り可能に記録されるものであり、コンピュータシステム100は、このような記録媒体から画像表示プログラムを読み出して実行することで画像表示装置および画像表示方法を実現する。なお、画像表示プログラムは、コンピュータシステム100によって実行されることに限定されるものではなく、他のコンピュータシステム111またはサーバ112が画像表示プログラムを実行する場合や、これらが協働して画像表示プログラムを実行するような場合にも、本発明を同様に適用することができる。
実施の形態1における被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。 実施の形態1にかかる画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図2に示す制御部による画像表示処理手順を示すフローチャートである。 図3に示す画像選択処理の処理手順を示すフローチャートである。 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。 図2に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。 実施の形態2にかかる画像表示装置の概略構成を示すブロック図である。 図9に示す制御部による画像表示処理手順を示すフローチャートである。 図10に示す画像選択処理の処理手順を示すフローチャートである。 図9に示す表示部の表示画面の一例を示す図である。 実施の形態1,2を用いたコンピュータシステムの構成を示す構成図である。 図13に示したコンピュータシステムにおける本体部の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 被検体
2 受信装置
2a 受信ジャケット
2b 外部装置
4,204 画像表示装置
5 携帯型記録媒体
20,220 入力部
21 選択情報入力部
30 表示部
40 記憶部
50,250 制御部
52 選択画像抽出部
53 縮小画像生成部
54 タイマー
55,255 画像表示制御部
23 カーソル
24 再生ボタン
25 一時停止ボタン
32 スクロールバー
33 スライダー
222 再開情報入力部
100 コンピュータシステム
101 本体部
102 ディスプレイ
102a 表示画面
103 キーボード
104 マウス
105 モデム
106 ローカルエリアネットワークまたは広域エリアネットワーク(LAN/WAN)
107 公衆回線
108 フレキシブルディスク(FD)
109 CD−ROM
111 他のコンピュータシステム(PC)
112 サーバ
113 プリンタ
121 CPU
122 RAM
123 ROM
124 ハードディスクドライブ(HDD)
125 CD−ROMドライブ
126 FDドライブ
127 I/Oインターフェース
128 LANインターフェース

Claims (13)

  1. 格納された複数の画像を撮像順にしたがって所定の表示領域に順次表示する表示手段を備えた画像表示装置において、
    順次表示された前記画像の中から所望の画像を選択する選択情報を入力する入力手段と、
    前記複数の画像の中から前記選択情報に対応する画像を抽出する選択画像抽出手段と、
    前記表示手段に対して、前記選択画像抽出手段が抽出した画像を所定の選択画像表示領域に表示させる制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記表示手段に対して、前記選択画像抽出手段によって抽出された画像を前記所定の表示領域に表示された画像よりも小さい画像で前記所定の選択画像表示領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記選択情報が入力された場合に前記所定の表示領域の画像の順次表示を停止させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記表示手段の前記所定の選択画像表示領域に前記選択画像抽出手段によって抽出された画像を表示させてから所定の待機時間を経過した後に、前記表示手段に対して、停止させた画像の順次表示を再開させることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記所定の表示領域の画像の順次表示の再開を指示する指示手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記指示手段によって前記所定の表示領域の画像の順次表示の再開が指示された場合、前記表示手段に対して、停止させた画像の順次表示を再開させることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  6. 前記制御手段は、前記表示手段に対して、前記前記選択画像抽出手段によって抽出された画像を前記所定の選択画像表示領域に撮像順に表示させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  7. 前記画像は、被検体内部を撮像した画像であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  8. 格納された複数の画像を撮像順にしたがって所定の表示領域に順次表示する画像表示方法において、
    順次表示された前記画像の中から所望の画像を選択する選択情報を入力する入力ステップと、
    前記複数の画像の中から前記選択情報に対応する画像を抽出する選択画像抽出ステップと、
    前記選択画像抽出ステップにおいて抽出された画像を所定の選択画像表示領域に表示する選択画像表示ステップと、
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
  9. 前記選択画像表示ステップは、前記選択画像抽出ステップにおいて抽出された画像を前記所定の表示領域に表示された画像よりも小さい画像で前記所定の選択画像表示領域に表示することを特徴とする請求項8に記載の画像表示方法。
  10. 前記選択情報が入力された場合に前記所定の表示領域における画像の順次表示を停止する表示停止ステップをさらに含むことを特徴とする請求項8または9に記載の画像表示方法。
  11. 格納された複数の画像を撮像順にしたがって所定の表示領域に順次表示する画像表示プログラムにおいて、
    順次表示された前記画像の中から所望の画像を選択する選択情報を入力する入力手順と、
    前記複数の画像の中から前記選択情報に対応する画像を抽出する選択画像抽出手順と、
    前記選択画像抽出手順において抽出された画像を所定の選択画像表示領域に表示する選択画像表示手順と、
    を含むことを特徴とする画像表示プログラム。
  12. 前記選択画像表示手順は、前記選択画像抽出手順において抽出された画像を前記所定の表示領域に表示された画像よりも小さい画像で前記所定の選択画像表示領域に表示することを特徴とする請求項11に記載の画像表示プログラム。
  13. 前記選択情報が入力された場合に前記所定の表示領域における画像の順次表示を停止する表示停止手順をさらに含むことを特徴とする請求項11または12に記載の画像表示プログラム。

JP2004242752A 2004-08-23 2004-08-23 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4477451B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242752A JP4477451B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
CNB2005800280020A CN100562284C (zh) 2004-08-23 2005-08-23 图像显示装置、图像显示方法
CN2009101757323A CN101669807B (zh) 2004-08-23 2005-08-23 图像显示装置、图像显示方法和图像显示程序
PCT/JP2005/015289 WO2006022269A1 (ja) 2004-08-23 2005-08-23 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
US11/660,836 US20070268280A1 (en) 2004-08-23 2005-08-23 Image Display Apparatus, Image Display Method, and Image Display Program
EP05775083.8A EP1790277B1 (en) 2004-08-23 2005-08-23 Image display device and image display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242752A JP4477451B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055522A true JP2006055522A (ja) 2006-03-02
JP4477451B2 JP4477451B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36103473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242752A Expired - Fee Related JP4477451B2 (ja) 2004-08-23 2004-08-23 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4477451B2 (ja)
CN (1) CN100562284C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282656A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2010252884A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用画像装置およびその制御プログラム
JP2011138382A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012000472A (ja) * 2011-07-19 2012-01-05 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2012216219A (ja) * 2012-06-04 2012-11-08 Canon Inc 表示装置、制御方法、およびプログラム
CN103513413A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置以及内窥镜图像的记录目的地文件夹变更方法
JP2014130630A (ja) * 2014-03-03 2014-07-10 Canon Inc 表示装置
US9047036B2 (en) 2006-12-15 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, print control method, and program
CN105996966A (zh) * 2016-08-09 2016-10-12 北京千安哲信息技术有限公司 一种图像记录仪及实时传输图像数据的方法和系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035637A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置およびこれを用いた内視鏡システム
JP2014033931A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Hoya Corp 内視鏡装置
CN104414668B (zh) * 2013-08-22 2017-12-22 上海联影医疗科技有限公司 计算机断层扫描方法及计算机断层扫描系统
JP6809022B2 (ja) * 2016-07-29 2021-01-06 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像形成装置、および、プログラム
WO2018198327A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 オリンパス株式会社 内視鏡診断支援システム、内視鏡診断支援プログラム及び内視鏡診断支援方法
CN112584739B (zh) * 2018-08-20 2024-04-05 富士胶片株式会社 医疗图像处理系统
CN111012285B (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 腾讯科技(深圳)有限公司 内窥镜移动时间确定方法、装置和计算机设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282656A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toshiba Corp 医用画像表示装置
US9019301B2 (en) 2006-04-12 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical image display apparatus in which specification of a medical image enables execution of image processing
US9047036B2 (en) 2006-12-15 2015-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, print control method, and program
US9513860B2 (en) 2006-12-15 2016-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, print control method, and program
JP2010252884A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 医用画像装置およびその制御プログラム
JP2011138382A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sharp Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012000472A (ja) * 2011-07-19 2012-01-05 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2012216219A (ja) * 2012-06-04 2012-11-08 Canon Inc 表示装置、制御方法、およびプログラム
CN103513413A (zh) * 2012-06-18 2014-01-15 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置以及内窥镜图像的记录目的地文件夹变更方法
JP2014130630A (ja) * 2014-03-03 2014-07-10 Canon Inc 表示装置
CN105996966A (zh) * 2016-08-09 2016-10-12 北京千安哲信息技术有限公司 一种图像记录仪及实时传输图像数据的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN101005794A (zh) 2007-07-25
JP4477451B2 (ja) 2010-06-09
CN100562284C (zh) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477451B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4971615B2 (ja) 生体内でキャプチャされた画像ストリームを編集するシステムおよび方法
US7119814B2 (en) System and method for annotation on a moving image
WO2006022269A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP4885432B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2008295490A (ja) カプセル内視鏡画像表示装置
JP2009039449A (ja) 画像処理装置
US20190133425A1 (en) Endoscope system, terminal device, server, and transmission method
JP2009022446A (ja) 医療における統合表示のためのシステム及び方法
JP5593008B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007058334A (ja) ファイリング装置およびファイリングシステム
JP2005103030A (ja) 医療画像作成装置及び医療画像作成プログラム
JP4445742B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP4663698B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4598458B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4590444B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2008136759A (ja) 動画記録再生装置
JP2007296079A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
WO2018043585A1 (ja) 内視鏡装置、情報処理装置およびプログラム
WO2018230074A1 (ja) 内視鏡画像観察支援システム
US20200185111A1 (en) Medical information processing system and medical information processing method
JP4699014B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
WO2022195725A1 (ja) 情報処理装置および画像表示方法
JP2006060611A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US20230240510A1 (en) Examination support device, examination support method, and storage medium storing examination support program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4477451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees