JP2006121485A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006121485A
JP2006121485A JP2004308105A JP2004308105A JP2006121485A JP 2006121485 A JP2006121485 A JP 2006121485A JP 2004308105 A JP2004308105 A JP 2004308105A JP 2004308105 A JP2004308105 A JP 2004308105A JP 2006121485 A JP2006121485 A JP 2006121485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print designation
print
displayed
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004308105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Yamashita
裕 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004308105A priority Critical patent/JP2006121485A/ja
Publication of JP2006121485A publication Critical patent/JP2006121485A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 撮影されて記録媒体に記録された画像に対してプリント指定をする場合に、撮影画像を全体から徐々に絞り込んでプリント指定が行えること。
【解決手段】 撮影されてフラッシュメモリ108aに記録された画像に対して指定される所定のプリント指定ファイルを記録媒体に記録される場合に、システムコントローラ113によりプリント指定された画像のみを液晶ディスプレイ112に再生し、再びプリント指定を操作キー115により行う構成を特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイレクトプリントシステムに関し、デジタルカメラから印刷指定の設定を行うものに関する。
近年、デジタルカメラにおいて、本体に対して着脱可能なフラッシュメモリカード等の記録媒体を持ち、それに静止画を記録、再生を行う機能を搭載する機種が実用化されている。この際、フラッシュメモリカードは主にパソコンとの静止画データの受け渡し手段として使われ、記録された静止画データの利用方法の一つに、パソコンに接続されているプリンタによって紙にプリントアウトするというものがある。
しかしながら、この様にしてプリントアウトする場合、改めてパソコンにインストールされた画像ビューアを用いてプリントアウトする画像を指定、プリント実行しなければならず、煩わしく、また、パソコンが使いこなせるユーザでないと難しいものであった。
このような問題点を解決するため、近年、DPOFシステムというものが提案されて実用化されている。これは、プリントアウトしたい静止画データをあらかじめデジタルカメラ等によってプリント指定しておき、その情報をフラッシュメモリカードに記憶させ、そのフラッシュメモリカードを専用のプリンタに差し替え、プリンタ側で指定された静止画を自動的にプリントアウトさせる。あるいは、デジタルカメラ等をプリンタと接続して、プリント指定された静止画をプリントアウトさせるというものである。
なお、前記静止画データの指定情報は、所定のテキストファイルで記述され、前記静止画データと共に前記フラッシュメモリカードに保存されている。
このDPOFシステムを使用し、ユーザがプリント指定した意図する順番で各画像を表示させたものがある。(例えば、特許文献1参照。)
特開2003-116093号公報
しかしながら、近年デジタルカメラ上でプリント指定をする場合、記録媒体容量が多くなり、記録できる撮影画像が増えてきているため、多くの画像からユーザーが意図した画像を選択することが困難になってきている。本件の目的は、前述の問題の解消であり、多くの撮影画像の中からユーザが意図した画像に対してプリント指定を簡単に行うことである。
被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された画像を表示する表示部と、前記撮像部によって撮像された画像を記録する記録部と、外部に接続された印刷装置を制御するための制御部と、前記記録部に記録されている画像情報に対して印刷要否の情報を追加しこれを前記記録部に記録するプリント指定部を備えていて、前記表示部には前記記録部に記録されている印刷要否情報に応じて絞り込んだ画像のみを表示できて、さらにこの絞り込んだ画像の中から再度印刷要否の絞込みを可能とするデジタルカメラ。
また、印刷指定された画像の絞込みは、画像のスライドショー表示中に行え、再度、絞り込んで印刷指定を行う時は、印刷指定で絞り込まれた画像をスライドショー表示中に印刷指定が行えることを特徴とするデジタルカメラ。
絞り込んでプリント指定を行う場合に、絞り込んだ画像の表示方法を選択できることを特徴とするデジタルカメラ。
本発明によれば、撮影されて記録媒体に記録された画像に対してプリント指定をする場合に、撮影画像を全体から徐々に絞り込んでプリント指定が行えることが可能になる。また、全体から絞り込む選択画面もユーザが選択できることで、ユーザの意図したプリント指定の利便性が増す。
本発明は特に、撮影画像が多くあるものからプリント指定を行う場合に有効である。
以下本発明におけるその一実施例について詳細に述べる。
図1は、デジタルビデオカメラの一例を示すブロック図である。
図1において、101は被写体を取り込む撮影レンズ、102はレンズ駆動モータで、前記撮影レンズを駆動し、後述の撮像素子に被写体像を結ばせる。103は絞りで、後述の撮像素子への光量を制御する。104は撮像素子で、取り込んだ被写体を画像信号に変換する。105はCDS/AGCで、前記画像信号をサンプルホールドし、適正な信号レベルにする。106はデジタル信号処理回路で、前記CDS/AGC105からの画像信号をA/D変換し、デジタル信号処理を行う。107aはJPEG処理回路で、デジタル信号処理回路106からのデジタル画像信号からインデックス画像を切り出し、静止画としてJPEG圧縮すると共に、後述のフラッシュメモリに記録されたJPEG圧縮データを伸張する。108aはフラッシュメモリで、JPEG処理回路107aからのJPEG圧縮データを記録する。
108bはDVテープで、DVコーデック107bからのDV圧縮データを記録する。109はNTSCエンコーダで、撮影時にはデジタル信号処理回路106から画像信号を、又再生時にはフラッシュメモリ108aとJPEG処理回路107aとの間、または前記DVテープ108bとDVコーデック107bとの間からデジタル画像信号をNTSC画像信号にして画像出力する。110は信号出力端子、111は液晶ドライバで、NTSCエンコーダ109と同様のデジタル画像信号を、本体内蔵の液晶ディスプレイ112に出力する。113はシステムコントローラで、前記操作キーから操作を受け付け、操作の実行を行い、また、記録媒体108の残量を計算する。114はカメラコントローラで、各種操作のうち、特にレンズのフォーカス、露出等に関する制御を行う。115は使用者の操作を受け付ける操作キー群、116はキャラクタ発生器で、液晶ディスプレイ112やビデオ出力端子110に重畳する文字情報を発生する。
図5において、501はビデオカメラ本体、502は液晶ディスプレイ、503は操作キー、504はフラッシュメモリである。
上記構成において、本実施形態におけるビデオカメラのプリントマーク指定方法について、説明する。ビデオカメラのモードを静止画再生モードに入れ、フラッシュメモリに記録されている静止画のうち、最後に記録された画像が液晶パネル502に表示される。この状態から所定の操作を行ってプリント指定モードにすると、液晶ディスプレイ112の表示は、図6に示すプリント指定モード選択画面に切り替わる。この画面からユーザは所望するプリント指定モードを選択する。
スライドショーで選択を操作キー504で操作し選択した場合、プリント指定されている静止画がフラッシュメモリに記憶されていなかった場合は、フラッシュメモリに記憶されている全静止画のスライドショーが実行されプリント指定が行える。フラッシュメモリにプリント指定された静止画がある場合は、プリント指定された静止画のみに対してスライドショーが実行されプリント指定が行える。スライドショー中でもプリント指定された枚数は表示される。スライドショー実行中の時に、操作キーを操作することで、スライドショーから図2のプリント指定画面に切り替わる。表示されている画像は、スライドショーで表示されていた画像である。201は静止画再生画像のファイル名、202は再生画像のファイル番号、203はプリント指定モードで再生される静止画の総枚数、操作キーの上下でプリント指定枚数の増減を行う。指定枚数は205に表示される。204は操作キーの左の操作を示しており、操作キーの左が押されると、前の設定画面1つ戻る。ファイル番号202が1である場合に、204の表示動作を行うと、前設定画面である図6で示すプリント指定モード選択画面に戻る。同様に206は、操作キーの右で次の静止画のプリント指定を行う。また、スライドショー実行の操作を行うことで、プリント指定の設定画面から再びスライドショー実行に画面に戻してもよい。プリント指定モードで表示された全ての静止画に対して設定が終わると、図7の画面に切り替わる。「印刷する」の表示は、プリンタが接続されていて、プリント指定が設定されている場合に表示され、それ以外は表示されない。「絞り込んでプリント指定」を選択すると、再びスライドショーの画面に切り替わるが、前回設定されたプリント指定の静止画像のみ表示され、プリント指定されていない静止画像は表示されない。操作キーを操作することで、先程と同じように図2の画面に切り替わるが、先程のプリント指定された静止画のみに絞り込まれているので、203の静止画の総枚数はプリント指定された画像の総枚数になる。前操作で、プリント指定を行わなかった場合は、全ての静止画が表示される。
図3はサムネイル画像で選択を選んだ場合のプリント指定を行う画面で、301の画面上に複数枚のサムネイル画像303が表示される。302はそれぞれの画像に対するプリント指定枚数である。
図4はファイル名で選択を選んだ場合のプリント指定を行う画面で、画面401にプリント指定が可能なファイル名が表示される。403は表示されるファイル名を表している。402はファイル名に対応するプリント指定枚数を表している。
図8は、本発明に係るデジタルビデオカメラにおいて、静止画再生モードでメニュー等から選択し、プリント指定モードに遷移した後のデータ処理手順を示すフローチャートの一例である。
まず、プリント指定モード選択画面に遷移すると、フラッシュメモリ108aに所定のプリント指定ファイル(例えばDPOFファイル)があるかどうか判断(1)して、DPOFファイルが存在しない場合は、フラッシュメモリにある静止画画像ファイルより、プリント指定モード画面で表示される画像ファイル情報を作成する(3)。その作成されるデータを表した例が図9である。901は静止画のファイル名、902はプリント指定枚数である。DPOFファイルがないので、プリント指定枚数は全ての画像に対して0枚で初期設定される。
DPOFファイルが存在する場合は、DPOFファイルよりプリント指定がされている静止画のファイル情報を元に、プリント指定モード画面で表示される画像ファイル情報を作成する(2)。その作成されるデータを表した例が図10である。1001はDPOFファイル内の記述でプリント指定がされている静止画のファイル名である。1002はプリント指定枚数であり、DPOFファイル内に記述されてある指定枚数を表示している。
次に、どのプリント指定モードが選択されたかを判断する(4)(5)(6)。まず、「スライドショーでプリント指定」が選択された場合は、(2)(3)で作成された表示する画像ファイル情報より、静止画の再生画像と、プリント指定枚数を表示する。操作キー503を操作することで、スライドショー画面から、図2のプリント指定画面に切り替わる。操作キーで再生画像を選択し、プリント指定枚数を決定する(7)。最後に表示されている画像のプリント指定をする前にプリント指定を終了する操作を行うか、最後に表示されている画像までプリント指定の設定が終ったら、プリント指定の終了をする(10)。プリント指定が終了すると、DPOFファイルを作成し(13)、プリント指定された画像に絞り込んでプリント指定を行うかどうかの判断をする(14)。この判断は、図7のような選択画面で操作キーによって選択する。「絞り込んでプリント指定」を選択すると、再びプリント指定モードで表示される画像をDPOFファイルより作成(2)に戻る。ただし、DPOFファイルは(10)で作成されたものであり、プリント指定の設定画面は前回の指定画面のスライドショーである。プリント指定の設定画面を変更したい場合は、「プリント指定モードを変更して絞り込みプリントを指定」を選択し、その中で表示されるスライドショー、サムネイル画像、ファイル名などから選択し、表示する形式を選択する。その後は「絞り込んでプリント指定」と同様に(2)の処理に戻る。
絞り込んでプリント指定を行わない場合は、例えばプリンタが接続されている時は、印刷を行うことができる。また、パソコン等に接続されていれば、プリント指定された静止画像をパソコン等に転送してもよい。「終了」を選択した場合は、静止画再生モードに戻る。
本発明の実施形態を示すデジタルビデオカメラの一例を示すブロック図である。 図5に示す液晶ディスプレイに表示されるスライドショー表示におけるプリント指定の設定画面の一例を示す図ある。 図5に示す液晶ディスプレイに表示されるサムネイル画表示におけるプリント指定の設定画面の一例を示す図ある。 図5に示す液晶ディスプレイに表示されるファイル名表示におけるプリント指定の設定画面の一例を示す図ある。 図1に示したビデオカメラの外観およびその要部を説明する図である。 プリント指定の設定画面を選択するメニューの一例を示す図である。 プリント指定を終了した後のプリント指定の絞り込みを選択するメニューの一例を示す図である。 データ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示したシステムコントローラにより作成されるプリント指定がない場合のプリント指定の設定画面に表示される画像データの一例を示した図である。 図1に示したシステムコントローラにより作成されるプリント指定の設定画面に表示される画像データの一例を示した図である。
符号の説明
101 撮影レンズ
102 レンズ駆動モータ
103 絞り
104 撮像素子
105 CDS/AGC
106 デジタル信号処理回路
107a JPEG処理回路
107b DVコーデック
108a 記録媒体(フラッシュメモリ)
108b 記録媒体(DVテープ)
109 NTSCエンコーダ
110 NTSCビデオ出力端子
111 液晶ドライバ
112 液晶ディスプレイ
113 システムコントローラ
114 カメラコントローラ
115 操作キー群
116 キャラクタ発生器
201 ファイル名
202 表示ファイル番号
203 表示される総ファイル数
204 一つ前の表示に戻るに対応した操作表示
205 プリント指定枚数
206 次の表示に進むに対応した操作表示
301 サムネイル画像のプリント指定画面
302 表示された画像に設定されたプリント指定枚数
303 プリント指定が出来る画像を表す枠
401 ファイル名のプリント指定画面
402 プリント指定枚数
403 ファイル名
501 ビデオカメラ本体
502 液晶パネル
503 操作キー
504 フラッシュメモリ
901 プリント指定画面で表示されるファイル名のデータ
902 プリント指定枚数
1001 プリント指定画面で表示されるファイル名のデータ
1002 プリント指定枚数

Claims (3)

  1. 被写体を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された画像を表示する表示部と、前記撮像部によって撮像された画像を記録する記録部と、外部に接続された印刷装置を制御するための制御部と、前記記録部に記録されている画像情報に対して印刷要否の情報を追加しこれを前記記録部に記録するプリント指定部を備えていて、前記表示部には前記記録部に記録されている印刷要否情報に応じて絞り込んだ画像のみを表示できて、さらにこの絞り込んだ画像の中から再度印刷要否の絞込みを可能とするデジタルカメラ。
  2. 請求項1の絞り込んでプリント指定を行う場合に、絞り込んだ画像の表示方法を選択できることを特徴とするデジタルカメラ。
  3. 請求項1の絞り込んでプリント指定を行う場合に、絞り込んだ画像表示がスライドショーで表示され、そのスライドショーで再度、プリント指定が可能なことを特徴とするデジタルカメラ。
JP2004308105A 2004-10-22 2004-10-22 デジタルカメラ Withdrawn JP2006121485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308105A JP2006121485A (ja) 2004-10-22 2004-10-22 デジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004308105A JP2006121485A (ja) 2004-10-22 2004-10-22 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006121485A true JP2006121485A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36538941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308105A Withdrawn JP2006121485A (ja) 2004-10-22 2004-10-22 デジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006121485A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216219A (ja) * 2012-06-04 2012-11-08 Canon Inc 表示装置、制御方法、およびプログラム
JP2014130630A (ja) * 2014-03-03 2014-07-10 Canon Inc 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216219A (ja) * 2012-06-04 2012-11-08 Canon Inc 表示装置、制御方法、およびプログラム
JP2014130630A (ja) * 2014-03-03 2014-07-10 Canon Inc 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096684B2 (ja) デジタルカメラ
JP4990321B2 (ja) 撮像装置
JP4204509B2 (ja) 電子カメラのデータ分割記録方法及び電子カメラ
US6903773B1 (en) Image taking method and apparatus for linking images
JP4244368B2 (ja) プリント指定方法及び装置、並びにプリント方法及び装置
JP2007028070A (ja) 画像保存装置、画像保存方法及び制御プログラム
US20080174687A1 (en) Apparatus and method for photographing
JP2008206137A (ja) 撮影装置
JP2004242133A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004096686A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPH10108123A (ja) 画像再生装置
JP4403332B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US20040130635A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2002223403A (ja) 電子カメラ
JP2006121485A (ja) デジタルカメラ
JP2006109062A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP4792529B2 (ja) 画像再生装置
JP2009135698A (ja) 撮像装置及び画像記録プログラム
JP4276903B2 (ja) デジタルカメラ及び注文情報記録プログラム
JP4464235B2 (ja) 撮像装置
JP2001111920A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2005244296A (ja) デジタルカメラ
JPH11275512A (ja) デジタルカメラ
JP3518625B2 (ja) フイルム画像ファイル装置
JP4411194B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108