JP2012199831A - プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 - Google Patents
プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012199831A JP2012199831A JP2011063343A JP2011063343A JP2012199831A JP 2012199831 A JP2012199831 A JP 2012199831A JP 2011063343 A JP2011063343 A JP 2011063343A JP 2011063343 A JP2011063343 A JP 2011063343A JP 2012199831 A JP2012199831 A JP 2012199831A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- color
- ink amount
- value
- limit value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 174
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 82
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 704
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 92
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 97
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 49
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 39
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 26
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 25
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 24
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 19
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 17
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- JXENNHTVELFRHV-NTEUORMPSA-N ccvj Chemical compound C1CCC2=CC(/C=C(C(=O)O)\C#N)=CC3=C2N1CCC3 JXENNHTVELFRHV-NTEUORMPSA-N 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 241000533901 Narcissus papyraceus Species 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000011093 media selection Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
【解決手段】第二彩度特性を補正して第一彩度特性に近似させ、近似後の第二彩度特性に基づいてインク量の新たな制限値を決定し、指定したインク量のインクを第一印刷媒体に付着させたときの画質を評価するための目的関数を用いたインク量の最適化によって、格子点が示す色彩値を再現するインク量を決定する際に、前記決定された新たな制限値以下のインク量を指定して前記最適化を実行し、最適化により決定されたインク量を第一彩度特性と第二彩度特性とに基づく変換関係によって変換し、変換したインク量を規定した第二印刷媒体のためのプロファイルを作成する。
【選択図】図24
Description
色変換ルックアップテーブルの入力格子点や出力格子点の配置を平滑なものにする技術として、例えば本願の出願人により開示された特許文献1に記載されたものがある。この平滑化では、Lab表色系の格子点を移動させた後、目的関数を用いた最適化処理を利用して、移動後のL*a*b*格子点を再現する最適なインク量を決定している。この最適なインク量は、目的関数を最小とするようなインク量として決定される。
さらに、目的関数には、各インク量のインクを印刷媒体に付着した場合に再現される色の色彩値に基づいて画質を評価する項が含まれるため、インク量に基づいて色彩値を予測するための色予測モデルも印刷媒体の種類ごとに準備しておかなければならないという問題があった。全ての種類の印刷媒体毎に色予測モデル等を予め用意しておくには多くの手間とリソースを要する。そのため、色予測モデルを一部の種類の印刷媒体(基本メディア被転用メディア)に対しては用意しておき、色予測モデルを用意していない種類の印刷媒体(作成メディア、転用メディア)について色変換ルックアップテーブルを作成する際には、基本メディアに対して用意されている色予測モデルを用いてインク量に基づく色彩値の予測を行うということも考えられる。つまり、基本メディアに対して用意されている色予測モデルを用いてインク量に基づく色彩値の予測を実行し、予測された色彩値に基づいて目的関数によるインク量の最適化を行い、最適化により決定したインク量に基づいて転用メディア用の色変換ルックアップテーブルを作成する。
当該構成によれば、第一印刷媒体を前提としたインク量の最適化を行う際のインク量の制限値として、当該最適化の結果を用いて第二印刷媒体にとってのプロファイルを作成することを考慮した最適な制限値を決定することができる。
当該構成によれば、第一彩度特性に近似する補正後の第二彩度特性を容易に得ることができる。
当該構成によれば、第一印刷媒体と第二印刷媒体との色味の差分を考慮することにより、格子点の現実の色彩値を無彩色に拘束することができる。
当該構成によれば、色相が隣接する有彩色インク間における色相の隣接度合いと各有彩色インクの最大彩度とに基づいて、新たな制限値の決定手法が選択される。すなわち、色相の隣接度合いや各インクの彩度レンジを考慮して新たな制限値を決定することにより、前記インク量決定工程において決定されるインク量(第二印刷媒体のためのプロファイルに規定される各インク量)の再現する色彩値の階調性が、色相の隣接する有彩色インク間の色相において破綻することなく良好なものとできる。
当該構成によれば、色相が隣接する有彩色インク間における色相の隣接度合いと各有彩色インクの最大彩度とに基づいて、新たな制限値の決定手法が選択される。すなわち、色相の隣接度合いや各インクの彩度レンジを考慮して新たな制限値を決定することにより、前記インク量決定工程において決定されるインク量(第二印刷媒体のためのプロファイルに規定される各インク量)の再現する色彩値の階調性が、色相の隣接する有彩色インク間の色相において破綻することなく良好なものとできる。
A.装置構成と全体処理手順:
B.基本メディアのLUT作成手順:
B−1.全体手順:
B−2.力学モデル:
B−3.スムージング処理(平滑化および最適化処理)の処理手順:
B−4.最適化処理の内容:
C.印刷装置の構成:
D.転用メディアのLUT作成手順:
E.変形例:
図1は、本発明の一実施例におけるプロファイル作成装置の構成を示すブロック図である。プロファイル作成装置は、プロファイル作成方法の実行主体となる。当該装置の主要部は実体的にはコンピューター10により実現される。
具体的には、コンピューター10が備えるCPU12が、ハードディスクドライブ(HDD)400等に記憶されたプログラム(プロファイル作成プログラム等)を読み込み、プログラムをRAM13に展開しながらプログラムに従った演算を実行することにより、ベースLUT作成モジュール100、色補正LUT作成モジュール200、LUT作成条件設定モジュール700等の各機能を実現する。
LUT作成条件設定モジュール700は、インク量コンバーター710と、UIモジュール720と、設定情報格納モジュール730とを備えている。
設定情報格納モジュール730は、HDD400に格納されたメディアテーブルMTBと設定テーブルSTBとを管理する。
これらの各部の機能については後述する。
色補正LUT610,620は、標準的な機器依存表色系(例えばsRGB表色系やJAPAN COLOR 2001表色系)を、特定のプリンターのインク量に変換するためのルックアップテーブルである。
インバースモデル初期LUT410については後述する。
なお、本実施例では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4種類のインクを利用可能なプリンターのためのLUTを作成する。本実施例では、説明の簡略化のために4種類のインクを想定するが、他のインクについてのLUTを作成する場合にも本発明を適用することができる。
B−1.全体手順
図6は、実施例においてコンピューター10が基本メディアのベースLUTを作成する手順を示すフローチャートである。図7(A)〜(C)は、図6のステップS100〜S300によってベース3D−LUTを作成する場合の処理内容を示す説明図である。ステップS100では、設定テーブルSTBに記憶された情報に基づいて、フォワードモデルコンバーター300とインバースモデル初期LUT410と画質評価指数コンバーター136とを準備(起動)する。上述したように、基本メディアについては、該基本メディアのための分光プリンティングモデルコンバーター310と画質評価指数コンバーター136とが準備されているため、これらを起動して使用可能とする。また、設定テーブルSTBには無効フラグが添付されているため、インク量コンバーター710は起動させない。
・点PK:(R,G,B)=(0,0,0)に対応する紙黒点。
・点PW:(R,G,B)=(255,255,255)に対応する紙白点。
・点PC:(R,G,B)=(0,255,255)に対応するシアン点。
・点PM:(R,G,B)=(255,0,255)に対応するマゼンタ点。
・点PY:(R,G,B)=(255,255,0)に対応するイエロー点。
・点PR:(R,G,B)=(255,0,0)に対応するレッド点。
・点PG:(R,G,B)=(0,255,0)に対応するグリーン点。
・点PB:(R,G,B)=(0,0,255)に対応するブルー点。
なぜなら、図8に示すように、Lab表色系の3次元色立体CSの頂点は、ベースLUT510の入力表色系の3次元色立体の頂点と一対一に対応しており、各頂点を結ぶ辺(稜線)も両方の色立体で互いに対応しているものと考えることができる。また、スムージング処理前のLab表色系の各格子点の色彩値は、ベースLUT510の入力格子点にそれぞれ対応付けられており、従って、スムージング処理後のLab表色系の各格子点の色彩値も、ベースLUT510の入力格子点にそれぞれ対応付けられている。また、当然ながら、ベースLUT510の入力格子点はスムージング処理によって変化しない。
よって、スムージング処理後のLab表色系の3次元色立体CSは、ベースLUT510の出力表色系を構成するインクセットで再現可能な色域(ガマット)の全体に対応していると言える。
具体的には、テーブル作成モジュール140が、スムージング処理の結果を用いて、各入力格子点に対応付けられたLab表色系の格子点の色彩値を再現するための最適なインク量IjをベースLUT510の出力値として登録する。
図11は、本実施例のスムージング処理(平滑化および最適化処理)に利用される力学モデルを示す説明図である。ここでは、L*a*b*色空間内に上述した入力格子点に対応する格子点(白丸および2重丸)が配列されている様子を示している。ただし、ここでは説明の便宜上、格子点の配置を2次元的に描いている。この力学モデルでは、着目格子点gに対して次式の仮想的な力Fpgが係るものと仮定する。
ここで、Fgは着目格子点gが隣接格子点gn(nは1〜N)から受ける引力の合計値、Vgは着目格子点gの速度ベクトル、−kvVgは速度に応じた抵抗力、Xgは着目格子点gの位置ベクトル、Xgnは隣接格子点gnの位置ベクトル、kp,kvは係数である。係数kp,kvは予め一定の値に設定される。なお、文中では、ベクトルを示す矢印は省略される。
図13は、スムージング処理(図6のステップS300)の典型的な処理手順を示すフローチャートである。ステップT100では、初期値設定モジュール120(図1)が、スムージング処理の対象とする複数の格子点を初期設定する。
ここで、I(R,G,B)は、入力格子点のRGB値に対するインクセット(複数のインクのインク量の組合せ)全体のインク量Ij(図7の例では4種類のインクのインク量Ij)を表している。RGB値が0または255を取る入力格子点に対するインク量(仮インク量)は、図6のステップS200においてユーザーによって予め入力された初期入力値である。前記(2)式および(3)式によれば、任意のRGB値における仮インク量I(R,G,B)を求めることが可能である。
ここで、I(C,M,Y,K)は、K=0の8個の頂点におけるインク量の初期入力値から、前記(2)式と同様の式で算出されたインク量である。(6)式の関数f D1は値I(C,M,Y,0)と値I(0,0,0,255)の合計値がデューティー制限値D I8をオーバーする場合に、値I(C,M,Y,0)を減じることによって、インク量I(C,M,Y,255)がデューティー制限値D I8内に納まるようにする関数である。また(7)式の関数f D2は、値I(C,M,Y,0)と値I(0,0,0,255)の合計値がデューティー制限値D I8をオーバーする場合に、合計値(I(C,M,Y,0)+I(0,0,0,255))の全体を減じることによって、インク量I(C,M,Y,255)がデューティー制限値D I8内に納まるようにする関数である。
ここで、L* (R,G,B)、a* (R,G,B)、b* (R,G,B)、L* (C,M,Y,K) 、a* (C,M,Y,K)、b* (C,M,Y,K)はフォワードモデルコンバーター300による変換後の色彩値L*a*b*を示しており、関数fL*FM、fa*FM、fb*FMはフォワードモデルコンバーター300による変換を意味している。なお、これらの式からも理解できるように、この変換後の色彩値L*a*b*は、ベースLUTの入力値であるRGB値またはCMYK値に対応付けられている。
(1)ベースLUTの入力格子点の値:(R,G,B)または(C,M,Y,K)
(2)各入力格子点に対応するL*a*b*空間の格子点の初期座標値:(L* (R,G,B),a* (R,G,B),b* (R,G,B))または(L* (C,M,Y,K),a* (C,M,Y,K),b* (C,M,Y,K))
(3)各入力格子点に対応する初期インク量:I(R,G,B)またはI(C,M,Y,K)
以上の説明から理解できるように、初期値設定モジュール120は、代表的な入力格子点に関する入力初期値から他の入力格子点に関する初期値を設定する機能を有している。なお、初期値設定モジュール120は、スムージング処理モジュール130に含まれるものとしてもよい。
最適化処理の目的関数E(図15(C)参照)は、インク量の関数である色彩値(L*a*b*値)および画質評価指数に関するヤコビ行列Jを用いて表現することが可能である。各画質評価指数は、画質評価指数コンバーター136によって算出される。後述するように、各画質評価指数は、各インク量のインクを基本メディアに付着させた場合の画質を評価する指数である。ヤコビ行列Jは、例えば以下の(10)式で表される。
ここで、aLは明度補正係数、WS(u)はカラーパッチの印刷に利用されるハーフトーンデータが示す画像のウイナースペクトラム、VTF(u)は視覚の空間周波数特性、uは空間周波数である。ハーフトーンデータは、カラーパッチのインク量Ijからハーフトーン処理(プリンター20が実行するハーフトーン処理と同一のものとする)によって決定される。前記(16)式は一次元で表現しているが、空間周波数の関数として二次元画像の空間周波数を算出することは容易である。粒状性指数GIの計算方法としては、例えば、本出願人により開示された特開2006−103640号公報に記載された方法を利用することができる。特開2006−103640号公報の方法では、印刷媒体にテストインク量Ijのインクを付着させて形成したカラーパッチを測定することにより得られた粒状性指数GIに基づいて学習したニューラルネットワークによって任意のインク量Ijで印刷した場合の粒状性指数GIを予測する。本実施例では、ニューラルネットワークが基本メディアに形成したカラーパッチの測定結果に基づいて学習されている。実体的には、画質評価指数コンバーター136がニューラルネットワークに任意のインク量Ijを入力することにより、該インク量Ijのインクを基本メディアに付着させた場合の粒状性指数GIを算出する。
ここで、ΔL*は2つの異なる観察条件下(異なる光源下)におけるカラーパッチの明度差、ΔC* abは彩度差、ΔH* abは色相差を示す。非色恒常性指数CIIの計算時には、2つの異なる観察条件下でのL*a*b*値は、色順応変換(CAT)を用いて標準観察条件(例えば標準の光D65の観察下)に変換される。なお、観察条件下でのL*a*b*値は、上述したフォワードモデルコンバーター300によって算出される。フォワードモデルコンバーター300(分光プリンティングモデルコンバーター310)は基本メディアについて準備されたものであるため、非色恒常性指数CIIによれば各インク量Ijのインクを基本メディアに付着させた場合の非色恒常性を評価することができる。CIIについては、Billmeyer and Saltzman's Principles of Color Technology, 3rd edition, John Wiley & Sons, Inc, 2000, p.129, pp. 213-215を参照。
ここで、fL*FMは、フォワードモデルによるインク量IからL*値への変換関数、Irはインク量Iの現在値(平滑化および最適化処理前のインク量)、hjはj番目のインク量Ijの微小変動量である。L*値について(17)式を例示したが、a*b*値についても同様である。L*a*b*値は、上述したフォワードモデルコンバーター300((11)式)によって算出されるため、L*a*b*値は各インク量Ijのインクを基本メディアに付着させた場合の色彩値を意味する。ヤコビ行列Jの最下行を除く他の成分も同様の形式で表される。前記(14)、(18)式に準じて、ヤコビ行列Jの最下行の要素を算出すると、ヤコビ行列Jの最下行の要素はすべて1となる。あるインクのインク量Ijが微小変動量hjだけ変動した場合の合計インク量TIの変動量もhjとなるからである。
ここで、右辺の各項の最初に記載されているw L*,w a*等は、各項の重みである。各項の重みw L*,w a*…は、ステップS05において、ユーザーから指定され、設定テーブルSTBに格納された重みw L*,w a*…が使用される。特に、ユーザーがポインターの位置を初期位置から移動させなかった場合には、デフォルト重みw L*,w a*…が使用される。従って、目的関数Eによって重要視される項目がメディアおよびユーザーの設定に依存することとなる。
(最適化条件)目的関数Eを最小とする。
(制約条件)デューティー制限値を守る。
ここで、ベクトルbは、デューティー制限値の対象となるインク種類を識別するための係数であり、要素に0か1を持つベクトルである。例えば、1種類のインクに関するデューティー制限値の場合には、ベクトルbの1個の要素のみが1となる。一方、全インクの合計インク量に関するデューティー制限値の場合には、ベクトルbのすべての要素が1となる。(31)式の右辺のDIは、個々のデューティー制限値DIjを要素とするベクトルである。(31)式の右辺、左辺とも、j=1〜8であるとする。すなわち、デューティー制限値に関する制約条件を課す際には、2次色の合計インク量I5〜I7と全部の合計インク量I8も考慮する。
図17は、プリンター20の構成を示している。同図において、プリンター20はCPU50とRAM52とROM51とメモリーカードスロット53とバス54とASIC55を備えている。ROM51に記憶されたプログラムデータ15aをRAM52に展開しつつCPU50がプログラムデータ15aにしたがった演算を行うことによりプリンター20を制御するためのファームウェアFWが実行される。ファームウェアFWは、メモリーカードスロット53に装着されたメモリーカードMCに記憶された印刷データPDに基づいて駆動データを生成可能である。ASIC55は駆動データを取得し、紙送り機構57やキャリッジモータ58や印刷ヘッド59の駆動信号を生成する。ROM51においては、色補正LUTとして、例えばコンピューター10から提供された色補正3D−LUT610が記憶されている。色補正3D−LUT610には設定テーブルSTBが添付されており、設定テーブルSTBに記述されたメディアごとに色補正3D−LUT610が用意されている。プリンター20はキャリッジ60を備えており、キャリッジ60は複数のインクカートリッジ61を取り付け可能なカートリッジホルダー61aを備える。キャリッジ60は、各インクカートリッジ61から供給されるCMYKの各色インクを多数のノズルから吐出する印刷ヘッド59を備える。
図2の全体処理のステップS06において、コンピューター10は、転用メディアが指定されたと判定した場合、ステップS09〜を実行する。なお、転用メディアのLUTを作成する際には後述の補正値RWが算出される。補正値RWは、後述するように、フォワードモデルコンバーター300や画質評価指数コンバーター136が用意されていないメディア(転用メディア)についてのベースLUTを生成するために被転用メディアに対して用意されているフォワードモデルコンバーター300や画質評価指数コンバーター136を用いてインク量の最適化を実行する際(後述)に守るべきデューティー制限値(本発明に言う、新たな制限値)を決定するための値である。従って、このデューティー制限値の設定が不適切であると、階調性が破綻したり、転用メディアのベースLUTに設定されるインク量の精度が低下したりしてしまう。
1.全てのインクについて、各インクについて算出された補正値RWを各インクごとに適用する。
2.全てのインクについて、各インクについて算出された補正値RWの平均値を各インクに適用する。
3.色相が隣接していて色相差が所定値以内(例えば、60°以内)となるインク組み合わせに対しては各インクについて算出された補正値RWの平均値を当該組み合わせにかかるインクのそれぞれに対して適用し、その他のインクについてはそれぞれに算出された補正値を各インク毎に適用する。
4.最も色彩値変動の大きい(最大彩度の大きい)インクについて算出された補正値RWを全インクに適用する。
5.特色インク(オレンジ、グリーン等の有彩色の特色インク)について算出された補正値RWを全インクに適用する。
6.無彩色インク(Kインク等)について算出された補正値RWは無彩色インクに適用し、各有彩色インクについては、各有彩色インクについて算出された補正値RWの平均値を各有彩色インクに適用する。
7.無彩色インク(Kインク等)について算出された補正値RWは無彩色インクに適用し、有彩色インクについては、色相が隣接していて色相差が所定値以内(例えば、60°以内)となる有彩色インク組み合わせに対しては各有彩色インクについて算出された補正値RWの平均値を当該組み合わせにかかる各有彩色インクのそれぞれに対して適用し、その他の有彩色インクについてはそれぞれに算出された補正値を各有彩色インク毎に適用する。
8.無彩色インク(Kインク等)について算出された補正値RWは無彩色インクに適用し、有彩色インクについては、最も色彩値変動の大きい(最大彩度の大きい)有彩色インクについて算出された補正値RWを全有彩色インクに適用する。
9.無彩色インク(Kインク等)について算出された補正値RWは無彩色インクに適用し、有彩色インクについては、特色インク(オレンジ、グリーン等の有彩色の特色インク)について算出された補正値RWを全有彩色インクに適用する。
まず、ステップS09において、LUT作成条件設定モジュール700は、被転用メディアを決定する。被転用メディアとは、基本メディアのうち、ステップS01で指定された転用メディアの系統と同じ系統の基本メディアを言う。指定された転用メディアの系統が未分類であった場合には、基本メディアのうち各インクの発色特性が標準的なものを被転用メディアとする。被転用メディアを特定する情報は、設定情報格納モジュール730によって設定テーブルSTBに登録される。
ステップS10においては、設定情報格納モジュール730が、メディアテーブルMTBに記憶された被転用メディアの発色特性データとデューティー制限値DIj(以下、被転用メディアのデューティー制限値DIjを基準デューティー制限値DSIjと表記する。)とを取得し、基準デューティー制限値DSIjを設定テーブルSTBに登録する。
ステップS12においては、プリンター20により転用メディアに印刷された各カラーパッチが測色機により測色され、コンピューター10は、その測色値(CIE−L*a*b*表色系)を取得する。
ステップS13においては、UIモジュール720が転用メディアの発色特性を指定するためのメディア特性指定UI画像を表示装置に表示させる。
以上、ステップS11〜13が本実施形態において第二取得工程を構成する。
図20には、デューティー制限値DIjを自動入力するためのカラーパッチを例示してある。LUT作成条件設定モジュール700は、例えば、図20に示すように同じ色を一様に印刷したベタ画像の上に細線を引いた画像を印刷し、当該細線のエッジのガタツキ度合い(滑らかさの度合い)に基づいてデューティー制限値DIjを自動的に決定することができる。具体的には、インク量を様々に変更したベタ画像の上に細線を重ねた画像を各インクのインク色毎(1次色、2次色、全インクを混色した色毎)に印刷し、当該印刷結果における細線のエッジをエッジ検出により検出し、エッジにおけるガタツキの度合いを検出する。そして、このガタツキの度合いが、ある許容値を超えたときのインク量をデューディ制限値DIjとする。ガタツキの度合いにかかる許容値は、インク色毎に予め実験的に決定されるものとする。このようにして、自動的にデューディ制限値DIjを検出した場合は、当該デューディ制限値DIjが図19のテキストボックスに自動的に表示される。むろん、にじみが出てもさらにインクを打ち込みたいという要望もあるため、自動的に表示されたデューディ制限値DIjを参考にしつつ当該デューディ制限値DIjをユーザーが変更できるようになっている。
メディア特性指定UI画像には、デューティー制限値確定ボタンが設けられており、該ボタンをクリックされたことを受け、設定情報格納モジュール730が入力されたデューティー制限値DIjを取得し(ステップS14)、該デューティー制限値DIjを設定テーブルSTBに格納する(ステップS15)。以上により、デューティー制限値DIjが未知であった転用メディアについてデューティー制限値DIjが設定される。なお、当該「D.転用メディアのLUT作成手順:」における説明では、以降、DIjは特に断らない限り、ステップS01で指定された転用メディアについてのデューティー制限値DIjを指すものとする。
図23は第二明度特性を第一明度特性に近似させるための補正処理を説明する図である。図23(A)には補正前の第一明度特性と第二明度特性(図21(B)のように明度範囲を正規化した後の状態)を示してあり、図23(B)には補正後の第一明度特性と第二明度特性を示してある。図23には、正規化後の第二明度特性が正規化後の第一明度特性に近似するように補正された様子を例示している。具体的処理としては、LUT作成条件設定モジュール700は、正規化後の第二明度特性におけるインク量の最大値Dmaxの位置を横軸に沿って移動させるとともに、最大値Dmaxの移動に伴って、正規化後の第二明度特性における他の参照点の位置も横軸に沿って移動させる。図23(A)のように、第一明度特性よりも第二明度特性の方が全体的に低い明度を規定する特性である場合には、最大値Dmaxを、その値を増加させる方向(インク量方向)に移動させる。一方、第一明度特性よりも第二色彩値特性の方が全体的に高い明度を規定する特性である場合には、最大値Dmaxを、その値を減少させる方向(インク量方向)に移動させる。なお、この移動前後における移動方向および位置の変動率は、最大値Dmaxおよび他の参照点について共通とする。
図23の例では、最大値Dmaxをその値を増加させる方向に移動させることで第二明度特性を第一明度特性に近似させたため、最大値Dmax´は最大値Dmaxよりも大きな値であり、補正値RWは、1.0よりも大きな値となる。この補正値RWは、第一明度特性におけるインク量の最大値(基準デューティー制限値DSIj)に対する比率を表している。ここで言うデューティー制限値に対する補正値RWとは、フォワードモデルコンバーター300や画質評価指数コンバーター136が用意されていないメディア(転用メディア)についてのベースLUTを生成するために被転用メディアに対して用意されているフォワードモデルコンバーター300や画質評価指数コンバーター136を用いてインク量の最適化を実行する際(後述)に守るべきデューティー制限値(本発明に言う、新たな制限値)を決定するための値である。LUT作成条件設定モジュール700は、得られた補正値RWを設定テーブルSTBに格納する。
逆に、第一明度特性よりも第二明度特性の方が全体的に高い明度を規定する特性である場合には、最大値Dmaxを、その値を減少させる方向に移動させることで第二明度特性を第一明度特性に近似させるため、最大値Dmax´は最大値Dmaxよりも小さな値であり、補正値RWは1.0よりも小さな値となる。
逆に、第一彩度特性よりも第二彩度特性の方が全体的に高い彩度を規定する特性である場合には、最大値Dmaxを、その値を増加させる方向に移動させることで第二彩度特性を第一彩度特性に近似させるため、最大値Dmax´は最大値Dmaxよりも大きな値であり、補正値RWは1.0よりも大きな値となる。
このようにインク量範囲を正規化することにより、上述した変換関係を用いて後述のインク量コンバーターによりインク量を変換する際にインク量の変動が少なくなる可能性があり、転用LUTの予測精度が向上する可能性がある。
さらに、(35)式のように、転用メディア色味(aC *,bC *)(白三角)から被転用メディア色味(aS *,bS *)(黒三角)を差し引くことにより、差分色味(aD *,bD *)を算出する。
以上のようにして、差分色味aD *,bD *を算出できると、差分色味(aD *,bD *)の符号を逆にしたベクトル(−aD *,−bD *)が示す色相方向を、グレーターゲットの色味(agt *,bgt *)の色相方向として設定する(ステップS22)。すなわち、グレーターゲットの色味(agt *,bgt *)は、ベクトル(−aD *,−bD *)に正の係数kを乗算したベクトルとなる。係数kの大きさは、例えばユーザーによって設定される。ステップS23では、設定情報格納モジュール730が、グレーターゲットの色味(agt *,bgt *)を設定テーブルSTBに格納する。さらに、ステップS24において、設定情報格納モジュール730は、インク量コンバーター710を有効とする旨の有効フラグを設定テーブルSTBに格納させる。以上の処理により、図5に示す設定テーブルSTBには、必要な設定情報が記憶されたこととなる。以降、設定テーブルSTBを参照しながら、転用メディアのためのベースLUTを作成する処理に移行する。ここでは、基本メディアのためのベースLUTを作成する処理と異なる部分について順に説明していく。
一方、補正値RWが1.0より大きい場合は、仮デューティー制限値DPIjは基準デューティー制限値DSIjより大きな値となる。その場合、被転用メディアのフォワードモデルコンバーター300や画質評価指数コンバーター136に対して入力されるインク量Ijの中には、これらコンバーターによる色彩値等を予測可能なインク量Ij(j=1〜8)の範囲(基準デューティー制限値DSIj以内)を超えるようなインク量Ijが存在し得る。このように被転用メディアのフォワードモデルコンバーター300や画質評価指数コンバーター136に対して、これらコンバーターが色彩値等を予測可能なインク量Ij(j=1〜8)の範囲を超えるようなインク量Ijが入力(指定)されると、色彩値等の予測結果が破綻し、インク量Ijの最適化(最適なインク量の決定)が実質的に実行できないことがある。
なお、この発明は前記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形も可能である。前記実施例や各変形例は適宜組み合わせることができる。
前記においては、転用メディア用のベースLUT510,520を作成する際、被転用メディアの特性を前提としたインク量の最適化により決定されたインク量Ij(j=1〜4)を、第一色彩値特性と第二色彩値特性との特性差を補償するような変換関係によって変換した上でベースLUT510,520の出力値として登録した。ただし、前記のように最適化により決定されたインク量Ij(j=1〜4)に転用メディアのデューティー制限値と仮デューティー制限値との比率(DIj/DPIj。j=1〜4。)を掛けて変換した値をベースLUT510,520の出力値として登録してもよい。これによれば、仮デューティー制限値の下で最適化されたインク量を、転用メディアにおいてインク量がとり得る範囲のインク量へ変換することができる。ただし、仮デューティー制限値>被転用メディアの基準デューティー制限値である場合には、実質的に基準デューティー制限値を上限とした最適化によりインク量が決定されるため、前記のように決定されたインク量Ijに転用メディアのデューティー制限値と基準デューティー制限値との比率(DIj/DSIj。j=1〜4。)を掛けて変換した値をベースLUT510,520の出力値として登録してもよい。
図29は、メディア特性指定UI画像を示す図である。同図においては、被転用メディアと転用メディアの色彩値特性(C*,L*)が示されている。一般的に、各メディアにデューティー制限値DIj程度のインクを付着させると、それ以上インクを付着させても発色が変動しなくなる。そのため、C*値,L*値の傾きの絶対値が所定の基準値(≒0)と等しくなるインク量Ijをデューティー制限値DIjとしてもよい。図29の例では、色彩値特性のグラフにおいて傾きの絶対値が基準値と等しくなるインク量Ijにマーカー(白三角)を表示させるようにしている。これにより、ユーザーが、どのインク量Ijにデューティー制限値DIjが設定されるかを認識することができる。図29の例では、ユーザーによるラジオボタンの選択により、デューティー制限値DIjを直接指定することも可能としている。これにより、マーカーの位置が、ユーザーがにじみを感じたカラーパッチのインク量Ijと明らかに異なる場合等にも対応することができる。
前記実施例では、機器非依存表色系としてCIE−Lab表色系を利用していたが、CIE−XYZ表色系やCIE−L*u*v*表色系などの他の任意の機器非依存表色系を利用することが可能である。ただし、滑らかな色再現を実現するという意味からは、CIE−Lab表色系やCIE−L*u*v*表色系などの均等色空間である機器非依存表色系を用いることが好ましい。
前記実施例では、平滑化処理として力学モデルを利用した処理を採用していたが、他の種類の平滑化処理を採用してもよい。例えば、隣接する色彩値同士の間隔を測定し、その平均値になるべく近づくように個々の間隔を調整する平滑化処理を採用することも可能である。
本明細書において「インク」とは、インクジェットプリンタやオフセット印刷等に用いられる液体状インクに限らず、レーザプリンタに用いられるトナーも含む広い意味で使用されている。このような「インク」の広い意味を有する他の用語としては、「色材」や「着色材」、「着色剤」を用いることも可能である。
前記実施例では、ルックアップテーブルのような色変換プロファイルを作成する方法および装置に関して説明したが、本発明は、こうして得られた色変換プロファイルを印刷装置に組み込む組み込み部を備える印刷装置製造システムにも適用可能である。色変換プロファイルを作成する色変換プロファイル作成装置は、この印刷装置製造システムに含まれるものとしてもよく、他のシステムや装置に含まれるものとしてもよい。なお、この製造システムの組み込み部は、例えば、プリンタドライバのインストーラ(インストールプログラム)として実現することができる。
Claims (8)
- 機器非依存表色系の格子点が示す色彩値を再現するためのインク量を決定することにより、インク量を規定したプロファイルを作成するプロファイル作成方法であって、
第一印刷媒体に付着可能なインク量の制限値までのインク量の変化に対応する第一印刷媒体における彩度の変化を示した第一彩度特性を各有彩色インク毎に取得する第一取得工程と、
第一印刷媒体とは異なる第二印刷媒体に付着可能なインク量の制限値までのインク量の変化に対応する第二印刷媒体における彩度の変化を示した第二彩度特性を各有彩色インク毎に取得する第二取得工程と、
各有彩色インク毎に第二彩度特性を補正して第一彩度特性に近似させ、各有彩色インク毎に当該近似後の第二彩度特性に基づいてインク量の新たな制限値を決定する制限値決定工程と、
指定したインク量のインクを第一印刷媒体に付着させたときの画質を評価するための目的関数を用いたインク量の最適化によって、格子点が示す色彩値を再現するインク量を決定する際に、前記決定された新たな制限値以下のインク量を指定して前記最適化を実行するインク量決定工程と、
前記最適化により決定されたインク量を、各有彩色インク毎に第一彩度特性と第二彩度特性とに基づく変換関係によって変換し、これら変換したインク量を規定した第二印刷媒体のためのプロファイルを作成するプロファイル作成工程と、
を備えることを特徴とするプロファイル作成方法。 - 前記制限値決定工程では、前記近似後の第二彩度特性におけるインク量の最大値に基づいて前記新たな制限値を決定することを特徴とする請求項1に記載のプロファイル作成方法。
- 前記制限値決定工程では、第二彩度特性における複数の参照点をインク量方向に移動させ移動後の各参照点に基づいて曲線を生成し、当該生成した曲線と第一彩度特性との近似度合いを評価し、最も近似度合いが高い曲線を前記近似後の第二彩度特性とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプロファイル作成方法。
- 前記インク量決定工程では、無彩色に拘束すべき格子点を、無彩色から第一印刷媒体と第二印刷媒体との色味の差分に基づく色相方向にずれた色彩値に拘束することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のプロファイル作成方法。
- 前記制限値決定工程では、各有彩色インク毎に前記近似後の第二彩度特性に基づいて求めたインク量の新たな制限値を各有彩色インク毎に決定するか、色相が隣接する有彩色インク毎に前記近似後の第二彩度特性に基づいて求めた新たな制限値の平均値を前記色相が隣接する各有彩色インクの新たな制限値に決定するかを、色相が隣接する有彩色インク間の色相角と前記色相が隣接する有彩色インクが表現可能な最大彩度とに基づいて選択することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプロファイル作成方法。
- 前記制限値決定工程では、各有彩色インク毎に前記近似後の第二彩度特性に基づいて求めたインク量の新たな制限値を各有彩色インク毎に決定するか、色相が隣接する有彩色インク間の色相角が所定値以内のとき、有彩色インクの中で表現可能な最大彩度が最大の有彩色インクについて求めた新たな制限値を全有彩色インクの新たな制限値に決定するかを、色相が隣接する有彩色インク間の色相角と前記色相が隣接する有彩色インクが表現可能な最大彩度とに基づいて選択することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のプロファイル作成方法。
- 機器非依存表色系の格子点が示す色彩値を再現するためのインク量を決定することにより、インク量を規定したプロファイルを作成する機能を、コンピューターに実行させるプロファイル作成プログラムであって、
第一印刷媒体に付着可能なインク量の制限値までのインク量の変化に対応する第一印刷媒体における彩度の変化を示した第一彩度特性を各有彩色インク毎に取得する第一取得機能と、
第一印刷媒体とは異なる第二印刷媒体に付着可能なインク量の制限値までのインク量の変化に対応する第二印刷媒体における彩度の変化を示した第二彩度特性を各有彩色インク毎に取得する第二取得機能と、
各有彩色インク毎に第二彩度特性を補正して第一彩度特性に近似させ、各有彩色インク毎に当該近似後の第二彩度特性に基づいてインク量の新たな制限値を決定する制限値決定機能と、
指定したインク量のインクを第一印刷媒体に付着させたときの画質を評価するための目的関数を用いたインク量の最適化によって、格子点が示す色彩値を再現するインク量を決定する際に、前記決定された新たな制限値以下のインク量を指定して前記最適化を実行するインク量決定機能と、
前記最適化により決定されたインク量を、各有彩色インク毎に第一彩度特性と第二彩度特性とに基づく変換関係によって変換し、これら変換したインク量を規定した第二印刷媒体のためのプロファイルを作成するプロファイル作成機能と、
をコンピューターに実行させることを特徴とするプロファイル作成プログラム。 - プロファイルを参照して色変換を行なうことにより得られたインク量のインクを印刷媒体に付着させる印刷装置であって、
前記プロファイルは、機器非依存表色系の格子点が示す色彩値を再現するためのインク量を決定することにより作成された、インク量を規定したプロファイルであり、第一印刷媒体に付着可能なインク量の制限値までのインク量の変化に対応する第一印刷媒体における彩度の変化を示した第一彩度特性を各有彩色インク毎に取得し、第一印刷媒体とは異なる第二印刷媒体に付着可能なインク量の制限値までのインク量の変化に対応する第二印刷媒体における彩度の変化を示した第二彩度特性を各有彩色インク毎に取得し、各有彩色インク毎に第二彩度特性を補正して第一彩度特性に近似させ、各有彩色インク毎に当該近似後の第二彩度特性に基づいてインク量の新たな制限値を決定し、指定したインク量のインクを第一印刷媒体に付着させたときの画質を評価するための目的関数を用いたインク量の最適化によって、格子点が示す色彩値を再現するインク量を決定する際に、前記決定された新たな制限値以下のインク量を指定して前記最適化を実行し、前記最適化により決定されたインク量を、各有彩色インク毎に第一彩度特性と第二彩度特性とに基づく変換関係によって変換し、これら変換したインク量を規定することにより作成された前記第二印刷媒体のためのプロファイルであることを特徴とする印刷装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011063343A JP5736884B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 |
US13/427,294 US8675255B2 (en) | 2011-03-22 | 2012-03-22 | Profile creation method for creating a profile defining an ink amount, profile creation program for creating a profile defining an ink amount, and printing apparatus for printing with reference to a profile defining an ink amount |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011063343A JP5736884B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012199831A true JP2012199831A (ja) | 2012-10-18 |
JP5736884B2 JP5736884B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=46877114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011063343A Expired - Fee Related JP5736884B2 (ja) | 2011-03-22 | 2011-03-22 | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8675255B2 (ja) |
JP (1) | JP5736884B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5760521B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-08-12 | セイコーエプソン株式会社 | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 |
JP5494641B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2014-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法及びプログラム |
JP5833049B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2015-12-16 | 富士フイルム株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム |
JP6230345B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム |
JP6349708B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2018-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | ルックアップテーブル生成方法、及び、ルックアップテーブル生成装置 |
KR20160059240A (ko) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | 삼성전자주식회사 | 색 재현 영역을 표시하는 방법 및 장치 |
JP6540240B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2019-07-10 | 凸版印刷株式会社 | 色推定システム、製版データ作成システム、色推定方法および製版データ作成方法 |
JP6639138B2 (ja) * | 2015-07-30 | 2020-02-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム |
JP6758947B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム |
CN107197119B (zh) * | 2017-05-27 | 2019-03-05 | 华南理工大学 | CIEL*a*b*到CMYK色彩空间的转换方法 |
US10979600B2 (en) * | 2017-09-05 | 2021-04-13 | Hp Indigo B.V. | Method and printer system for determining adjusted output settings |
US10606525B1 (en) | 2019-02-14 | 2020-03-31 | Ricoh Company, Ltd. | Color transforms for print job processing |
JP6969591B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、色変換プロファイル作成方法、色変換プロファイル作成プログラムおよび学習装置 |
JP6996532B2 (ja) * | 2019-07-19 | 2022-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、色変換プロファイル作成方法、色変換プロファイル作成プログラムおよび学習装置 |
JP6922950B2 (ja) * | 2019-08-01 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、色変換プロファイル作成方法、色変換プロファイル作成プログラムおよび学習装置 |
JP7273681B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-05-15 | 株式会社Screenホールディングス | 色変換テーブル作成方法、印刷方法、色変換方法、および色変換テーブル作成プログラム |
US11023791B2 (en) * | 2019-10-30 | 2021-06-01 | Kyocera Document Solutions Inc. | Color conversion using neural networks |
JP2021158398A (ja) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | 教師データの作成方法、色予測モデル作成装置および色予測モデル作成方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003338938A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Canon Inc | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP2005303701A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 階調調整装置、階調調整方法、階調調整装置制御プログラム |
JP2006197080A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 格子点配置の平滑化 |
JP2008252318A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Canon Inc | 色分解テーブル作成方法および画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3908007B2 (ja) * | 2001-11-12 | 2007-04-25 | 富士フイルム株式会社 | 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム |
JP2004142423A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | モノクローム画像印刷のための色調設定 |
JP3925431B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2007-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 有彩1次色インクと有彩2次色インクとを含む複数のインク成分への分版処理 |
ATE485673T1 (de) | 2003-11-03 | 2010-11-15 | Seiko Epson Corp | Herstellung eines farbumsetzungsprofils für den druck |
JP4361853B2 (ja) | 2004-10-08 | 2009-11-11 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両用表示装置 |
JP4582310B2 (ja) | 2005-02-02 | 2010-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、及び印刷制御装置 |
JP2007318672A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Canon Inc | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2009220356A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Seiko Epson Corp | 変換テーブル設定方法、液体噴射装置、印刷システム、及びプログラム |
-
2011
- 2011-03-22 JP JP2011063343A patent/JP5736884B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-22 US US13/427,294 patent/US8675255B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003338938A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Canon Inc | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP2005303701A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Fuji Xerox Co Ltd | 階調調整装置、階調調整方法、階調調整装置制御プログラム |
JP2006197080A (ja) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Seiko Epson Corp | 格子点配置の平滑化 |
JP2008252318A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Canon Inc | 色分解テーブル作成方法および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120243011A1 (en) | 2012-09-27 |
US8675255B2 (en) | 2014-03-18 |
JP5736884B2 (ja) | 2015-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5736884B2 (ja) | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 | |
JP5760521B2 (ja) | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 | |
JP5720303B2 (ja) | 印刷制御装置および印刷制御プログラム | |
JP4247639B2 (ja) | 印刷用色変換プロファイルの生成 | |
JP4355964B2 (ja) | 色材の組み合わせに応じた印刷制御 | |
JP2011223392A (ja) | 色変換テーブル作成方法および色変換テーブル作成装置 | |
JP2015142250A (ja) | 色変換対応情報作成装置、方法、プログラム、印刷装置の製造システム及び製造方法 | |
JP2011223434A (ja) | 色変換テーブル作成方法、色変換テーブル作成プログラムおよび印刷装置 | |
JP2010245966A (ja) | 色変換プロファイル作成装置、方法、プログラム、および、印刷装置 | |
JP5903935B2 (ja) | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 | |
JP2012199832A (ja) | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 | |
JP2011077869A (ja) | プロファイル作成方法、プログラム、印刷装置、および、表示制御装置 | |
JP2009033239A (ja) | 色変換ルックアップテーブル作成装置及び方法、並びに、そのためのプログラム | |
JP2008263579A (ja) | 色材の組み合わせに応じた印刷制御 | |
JP5699776B2 (ja) | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 | |
JP4924458B2 (ja) | 色変換対応情報作成装置及び方法、そのためのプログラム、並びに、印刷装置の製造システム及び方法 | |
JP5682759B2 (ja) | ブロンジング指標値算出方法、及びブロンジング指標値算出装置 | |
JP5699775B2 (ja) | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 | |
JP7211215B2 (ja) | 色変換情報生成方法、色変換情報生成プログラム、および色変換情報生成装置 | |
JP2012186648A (ja) | プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラムおよび印刷装置 | |
JP2011077867A (ja) | プロファイル作成方法、プログラム、印刷装置、および、表示制御装置 | |
JP2011077868A (ja) | プロファイル作成方法、プログラム、印刷装置、および、表示制御装置 | |
JP2008230050A (ja) | 色材の組み合わせに応じた印刷制御 | |
JP2008230049A (ja) | 色材の組み合わせに応じた印刷制御 | |
JP2010221438A (ja) | 印刷装置、印刷方法、および、ルックアップテーブル作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5736884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |