JP2012195154A - レバー治具及びコネクタ装置 - Google Patents

レバー治具及びコネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012195154A
JP2012195154A JP2011058089A JP2011058089A JP2012195154A JP 2012195154 A JP2012195154 A JP 2012195154A JP 2011058089 A JP2011058089 A JP 2011058089A JP 2011058089 A JP2011058089 A JP 2011058089A JP 2012195154 A JP2012195154 A JP 2012195154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
pair
gripping
lever
displaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011058089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662209B2 (ja
Inventor
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Akihiro Tsuruta
哲広 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011058089A priority Critical patent/JP5662209B2/ja
Priority to DE112012001238.0T priority patent/DE112012001238T5/de
Priority to KR1020137026455A priority patent/KR101494287B1/ko
Priority to CN201280013641XA priority patent/CN103444017A/zh
Priority to PCT/JP2012/056587 priority patent/WO2012124739A1/ja
Publication of JP2012195154A publication Critical patent/JP2012195154A/ja
Priority to US14/023,550 priority patent/US8938873B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5662209B2 publication Critical patent/JP5662209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62955Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • Y10T29/5323Fastening by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53239Means to fasten by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53257Means comprising hand-manipulatable implement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • Y10T29/53283Means comprising hand-manipulatable implement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】一対のコネクタの半嵌合状態における取り外しを確実に防止するレバー治具等を提供する。
【解決手段】雌コネクタ20に装着され、嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置への操作によって雌コネクタ20及び雄コネクタ30間に嵌合力を作用させ、雌コネクタ20及び雄コネクタ30間を嵌合開始位置から嵌合完了位置まで変位させるレバー治具2であって、雌コネクタ20の把持位置と把持解除位置との間で変位するコネクタ把持部3と、コネクタ把持部3に支持され、嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置の間で操作できるレバー本体10とを備え、レバー本体10が操作嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置ではコネクタ把持部3が把持位置に、レバー本体10の嵌合操作完了位置ではコネクタ把持部3が把持解除位置に変位する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対のコネクタ間を低い操作力で嵌合できるレバー治具、及び、これを用いるコネクタ装置に関する。
従来より、レバーの操作で一対のコネクタを低い操作力で嵌合できるようにしたコネクタ装置が種々提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このようなコネクタ装置の中には、コネクタにレバーを着脱自在、つまり、レバー治具として設けたものも提案されている。レバー治具とすることにより複数のコネクタ装置の嵌合作業を行い、部品費の削減等を図ることができる。かかるレバー治具及びこれを用いたコネクタ装置の一従来例が図12〜図15に示されている。以下、説明する。
コネクタ装置100は、図12に示すように、レバー治具101と一対のコネクタである雌コネクタ120及び雄コネクタ130とを備えている。
レバー治具101は、図13に詳しく示すように、コネクタ装着部102と、このコネクタ装着部102に回転自在に支持されたレバー本体110とを備えている。コネクタ装着部102は、一対の側壁103とこれらを連結する連結壁部104とを有する。一対の側壁103の上端には、互いに内側に突出する上方ストッパ片103aが設けられている。一対の側壁103内には、底面側から雌コネクタ120が挿入できるようになっている。一対の側壁103には、内側に突出するコネクタ係止爪105が複数箇所にそれぞれ設けられている。一対の側壁103の外面には、一対の支持ピン106が突設されている。一対の側壁103には、一対の仮係止孔107が設けられていると共に各仮係止孔107に連通するガイドスリット108が設けられている。一対の側壁103で、且つ、仮係止孔107の下方には、レバーストッパ部109が突設されている。
レバー本体110は、一対のアーム部111と、この一対のアーム部111間を先端で連結する操作部112とを備えている。一対のアーム部111の内面側には、一対のピン受け孔113が設けられている。この一対のピン受け孔113にコネクタ装着部102の各支持ピン106が挿入されている。これにより、レバー本体110は、一対の支持ピン106を支点として嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置の間で回転操作できる。一対のアーム部111の内側には、一対のボス引き込み溝114が設けられている。一対のアーム部111には、内側に突出する仮係止爪115がそれぞれ設けられている。レバー本体110は、レバーストッパ部109に突き当たる位置では、仮係止爪115が仮係止孔107に係止される。この位置がレバー本体110の嵌合操作開始位置である(図12参照)。
図12に示すように、雌コネクタ120と雄コネクタ130は、互いに嵌合、離脱可能に設けられている。雌コネクタ120と雄コネクタ130には、共に多数の端子(図示せず)を有し、嵌合状態では双方の多数の端子(図示せず)間が接触される。雌コネクタ120の上部には、両側面より突出するフランジ部121が設けられている。雄コネクタ130は、上方が開口されたコネクタ嵌合室131を有する。雄コネクタ130の両側面には、一対のボス部132と、一対の仮係止解除・ガイドリブ133が突設されている。
次に、雌コネクタ120と雄コネクタ130の嵌合作業を説明する。レバー治具101のレバー本体110は、嵌合操作開始位置にセットされているものとする。先ず、レバー治具101のコネクタ装着部102の底面側より雌コネクタ120を挿入する。完全挿入位置まで挿入されると、雌コネクタ120のフランジ部121にコネクタ装着部102の各コネクタ係止爪105が係止する。これでレバー治具101と雌コネクタ120が連結される。
次に、雄コネクタ130のコネクタ嵌合室131に雌コネクタ120を挿入する。すると、雄コネクタ130の仮係止解除・ガイドリブ133が仮係止爪115を解除位置に変位させ、レバー本体110が回転操作可能となる。又、雄コネクタ130の一対のボス部132がレバー本体110の一対のボス引き込み溝114に入り込む。これで、雌コネクタ120と雄コネクタ130が嵌合開始位置にセットされる。
次に、レバー本体110を嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置側に回転操作する。すると、雄コネクタ130の一対のボス部132がレバー本体110の一対のボス引き込み溝114を移動し、雄コネクタ130が雌コネクタ120に引き込まれる。つまり、雄コネクタ130が嵌合位置側に移動する。図14及び図15に示すように、レバー本体110の回転操作が進み、嵌合操作完了位置の近くまで来ると、雄コネクタ130の左右上端がコネクタ装着部102の各コネクタ係止爪105に突き当たる。この状態より更にレバー本体110を嵌合操作完了位置まで回転すると、雄コネクタ130が嵌合完了位置まで引き込まれると共に各コネクタ係止爪105が解除位置に変位される。これで、雌コネクタ120と雄コネクタ130の嵌合作業が完了する。レバー治具101は、各コネクタ係止爪105が解除位置とされるため、雌コネクタ120より離脱させることができる。
特開2009−187863号公報
しかしながら、前記従来のレバー治具101及びこれを用いたコネクタ装置100では、嵌合作業中に雌コネクタ120と雄コネクタ130の相対的位置が傾くと、嵌合操作完了位置よりも手前位置で深く引き込まれた側のコネクタ係止爪105が解除位置に変位する。一部のコネクタ係止爪105が解除位置に変位すると、レバー治具101を雌コネクタ120より取り外し可能となる。従って、雌コネクタ120及び雄コネクタ130間が半嵌合の状態でレバー治具101を雌コネクタ120より取り外してしまう恐れがある。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、一対のコネクタの半嵌合状態における取り外しを確実に防止できるレバー治具及びこれに用いたコネクタ装置を提供することを目的とする。
本発明は、一対のコネクタの一方に装着され、嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置への操作によって一対の前記コネクタ間に嵌合力を作用させ、一対の前記コネクタ間を嵌合開始位置から嵌合完了位置まで変位させるレバー治具であって、一方の前記コネクタを把持する把持位置と一方の前記コネクタの把持を解除する把持解除位置との間で変位するコネクタ把持部と、前記コネクタ把持部に移動自在に支持され、嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置の間で操作できるレバー本体とを備え、前記レバー本体の操作位置によって前記コネクタ把持部が変位し、前記レバー本体が操作嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置では前記コネクタ把持部が把持位置に、前記レバー本体の嵌合操作完了位置では前記コネクタ把持部が把持解除位置に変位することを特徴とするレバー治具である。
前記コネクタ把持部は、互いの間隔が狭い把持位置と互いの間隔が広い把持解除位置との間で変位する一対の可動把持部と、一対の前記可動把持部を把持解除位置側に付勢する付勢手段とを有し、前記レバー本体は、一対の前記可動把持部に把持位置及び把持解除位置共にそれぞれ移動自在に支持された一対のアーム部を有し、一対の前記アーム部には前記付勢手段の付勢力が作用した一対の前記可動把持部が当接する第1当接面と第2当接面がそれぞれ設けられ、一対の前記可動把持部は、一対の前記アーム部の嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置では前記第1当接面に当接して把持位置を保持し、一対の前記アーム部の嵌合操作完了位置では第2当接面に当接することによって把持位置から把持解除位置に変位するよう構成するものを含む。
他の本発明は、互いに嵌合可能である一対のコネクタと、一対の前記コネクタの一方に装着され、操作開始位置から操作完了位置への操作によって一対の前記コネクタ間に嵌合力を作用させて、一対の前記コネクタ間を嵌合開始位置から嵌合完了位置まで変位させるレバー治具とを備えたコネクタ装置であって、一方の前記コネクタは、前記レバー治具に把持され、且つ、把持状態から取り外しできるよう設けられ、前記レバー治具は、一方の前記コネクタを把持する把持位置と一方の前記コネクタの把持を解除する把持解除位置との間で変位するコネクタ把持部と、前記コネクタ把持部に移動自在に支持され、嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置の間で操作できるレバー本体とを備え、前記レバー本体の操作位置によって前記コネクタ把持部が変位し、前記レバー本体が操作嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置では前記コネクタ把持部が把持位置に、前記レバー本体の嵌合操作完了位置では前記コネクタ把持部が把持解除位置に変位することを特徴とするコネクタ装置である。
本発明によれば、レバー治具2のレバー本体10を嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置に操作し、嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの操作ではコネクタ把持部3が把持位置を保持し、嵌合操作完了位置まで操作が完了して初めてコネクタ把持部が把持解除位置に変位し、レバー治具を一方のコネクタより取り外し可能となる。従って、一対のコネクタ間が半嵌合の状態では取り外しできないため、一対のコネクタの半嵌合状態における取り外しを確実に防止できる。
本発明の一実施形態を示し、コネクタ装置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、レバー治具の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、レバー治具のコネクタ装着部の要部斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、レバー治具のレバー本体の分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、コネクタ嵌合作業の一過程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、コネクタ嵌合作業の一過程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、コネクタ嵌合作業の一過程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、コネクタ嵌合作業の一過程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、コネクタ嵌合作業の一過程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、コネクタ嵌合作業の一過程を示す斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、コネクタ嵌合作業の一過程を示す斜視図である。 従来例を示し、コネクタ装置の分解斜視図である。 従来例を示し、レバー治具の分解斜視図である。 従来例を示し、コネクタ嵌合作業の一過程を示す斜視図である。 従来例を示し、コネクタ嵌合作業の一過程を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図11は本発明の一実施形態を示す。図1に示すように、コネクタ装置1は、レバー治具2と一対のコネクタである雌コネクタ20及び雄コネクタ30とを備えている。
レバー治具2は、コネクタ把持部3と、このコネクタ把持部3に回転自在に支持されたレバー本体10とを備えている。
コネクタ把持部3は、図1〜図3に示すように、一対の可動把持部4A,4Bと、付勢手段であるコイルバネ5とを有する。一対の可動把持部4A,4Bは、互いに摺動自在に連結する連結突部4a,4bを有する。一対の可動把持部4A,4Bは、互いの連結突部4a,4b間の摺動移動によって互いの間隔が広げる方向及び狭める方向に移動できる。この移動によって、一対の可動把持部4A,4Bは、下記するレバー本体10の一対のアーム部11の操作位置に基づき、互いの間隔が狭く雌コネクタ20を把持する把持位置と互いの間隔が広く雌コネクタ20の把持を解除する把持解除位置に変位する。一対のアーム部11の操作位置に基づいて一対の可動把持部4A,4Bが変位するメカニズムについては、下記する。
双方の連結突部4a,4bの対向面には、バネ収容孔4cがそれぞれ形成されている。この双方のバネ収容孔4cにコイルバネ5が収容されている。コイルバネ5は、一対の可動把持部4A,4Bを間隔を広げる方向、つまり、把持解除方向に付勢する。
一対の可動把持部4A,4Bの内面側には、一対の二条の挟持用突部4dが突設されている。一対の挟持用突部4dは、各可動把持部4A,4Bの全長に亘って設けられている。一対の可動把持部4A,4Bの外面には、一対の支持ピン6が突設されている。一対の支持ピン6は、可動把持部4A,4Bが把持位置でも把持解除位置でもレバー本体10のピン受け孔13への挿入状態を維持するよう長寸法に設定されている。
一対の可動把持部4A,4Bには、一対の仮係止孔7が設けられていると共に各仮係止孔7に連通するガイドスリット8が設けられている。一対の可動把持部4A,4Bの外面には、仮係止孔7の下方にレバーストッパ部9が突設されている。
レバー本体10は、図1、図2及び図4に示すように、一対のアーム部11と、この一対のアーム部11間を先端で連結する操作部12とを備えている。一対のアーム部11の内面側には、一対のピン受け孔13が設けられている。この一対のピン受け孔13にコネクタ把持部3の各支持ピン6が挿入されている。これにより、レバー本体10は、一対の支持ピン6を支点として嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置の間で回転操作できる。一対のアーム部11の内側には、一対のボス引き込み溝14が設けられている。各ボス引き込み溝14は、レバー本体10の嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置では、それぞれ真下位置に開口する。つまり、レバー本体10の嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置では、各ボス引き込み溝14に下記する雄コネクタ30のボス部32が挿入・離脱できるようになっている。
一対のアーム部11には、内側に突出する仮係止爪15がそれぞれ設けられている。レバー本体10は、レバーストッパ部9に突き当たる位置では、仮係止爪15が仮係止孔7に係止される。この位置がレバー本体10の嵌合操作開始位置である(図6,図7参照)。
一対のアーム部11には、コイルバネ5のバネ力が作用した一対の可動把持部4A,4Bの外面が当接している。一対のアーム部11には、互いの間隔が狭い一対の第1当接面11aと互いの間隔が広い一対の第2当接面11bが設けられている。一対の第1当接面11aに当接する位置では、一対の可動把持部4A,4Bが把持位置に位置する。一対の第2当接面11bに当接する位置では、一対の可動把持部4A,4Bが把持解除位置に位置する。第1当接面11aと第2当接面11bの間には、ほぼ直角に近い角度の段差面11cが設けられている。一対の可動把持部4A,4Bは、一対のアーム部11の嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置では少なくとも一部が第1当接面11aに当接してコネクタ把持位置に位置し(図6〜図9)、一対のアーム部11の嵌合操作完了位置では第1当接面11aから外れて全面が同一タイミングで第2当接面11bに当接してコネクタ把持位置からコネクタ把持解除位置に一瞬で変位するようになっている(図10参照)。
図1に示すように、雌コネクタ20と雄コネクタ30は、互いに嵌合、離脱可能に設けられている。雌コネクタ20と雄コネクタ30には、共に多数の端子(図示せず)を有し、嵌合状態では双方の多数の端子(図示せず)間が接触される。
雌コネクタ20の両側面の上部には、一対の突部21が突設されている。二条の突部21は、雌コネクタ20の側面の全長さに亘って設けられている。両側の突部21が一対の可動把持部4A,4Bの二条の挟持用突部4d間に入り込むように位置合わせし、雌コネクタ20をコネクタ把持部3で把持する。この挟持構造によって、コネクタ把持部3は、雌コネクタ20を強固に把持できる。
雄コネクタ30は、上方が開口されたコネクタ嵌合室31を有する。雄コネクタ30の両側面には、一対のボス部32が突設されている。雄コネクタ30の両側面には、一対の仮係止解除・ガイドリブ33が縦方向に沿って突設されている。
次に、雌コネクタ20と雄コネクタ30の嵌合作業を説明する。図5に示すように、レバー治具2は、レバー本体10が嵌合操作完了位置に位置し、コネクタ把持部3が把持解除位置に位置するものとする。コネクタ把持部3の一対の可動把持部4A,4B間のスペースに雌コネクタ0を位置させる。そして、雌コネクタ20の左右の突部21が各可動把持部4A,4Bの二条の挟持用突部4d内に入り込むよう位置合わせしつつレバー本体10を嵌合操作開始位置側に回転操作する。ここで、レバー本体10の嵌合操作完了位置では、一対のアーム部11の段差面11cに一対の可動把持部4A,4Bの上面端が当接しているため、一対の可動把持部4A,4Bが段差面11cを乗り越えることによって嵌合操作開始位置まで回転する。一対の可動把持部4A,4Bが段差面11cを乗り越えて第1当接面11aに当接面を変えることによって、一対の可動把持部4A,4Bは把持位置に変位する。
図6に示すように、レバー本体10の嵌合操作開始位置では、一対の可動把持部4A,4Bは、把持位置に位置し雌コネクタ20を把持する。これにより、雌コネクタ20は、コネクタ把持部3に位置決めされ、コネクタ把持部3より取り外すことができない。又、嵌合操作開始位置では、レバー本体10の仮係止爪15がコネクタ把持部3の仮係止孔7に係止され、この位置でレバー本体10が仮止めされる。これで、レバー治具2への雌コネクタ20のセットが完了する。
次に、図7に示すように、雄コネクタ30のコネクタ嵌合室31に雌コネクタ20を挿入する。この挿入によって、雄コネクタ30の一対のボス部32がレバー本体10の一対のボス引き込み溝14に入り込む。これで、雌コネクタ20と雄コネクタ30が嵌合開始位置にセットされる。又、雄コネクタ30の仮係止解除・ガイドリブ33がレバー本体10の仮係止爪15を解除位置に変位させ、レバー本体10が操作可能とされる。
次に、図8に示すように、レバー本体10を嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置側に回転操作する。すると、雄コネクタ30の一対のボス部32がレバー本体10の一対のボス引き込み溝14を移動し、雄コネクタ30が雌コネクタ20に引き込まれる。つまり、雄コネクタ30が嵌合位置側に移動する。
ここで、レバー本体10の操作位置が嵌合操作完了位置に近づくと、一対の可動把持部4A,4Bがアーム部11の第1当接面11aに当接する面積が徐々に少なくなる。そして、図9に示すように、嵌合操作完了位置の直前位置まで来ると、一対の可動把持部4A,4Bの一端のみがアーム部11の第1当接面11aに当接する。しかし、一対の可動把持部4A,4Bは少なくとも一部がアーム部11の第1当接面11aに当接して一対の第1当接面11aの規制を受けるため、一対の可動把持部4A,4Bは把持位置を維持する。
図10に示すように、レバー本体10が嵌合操作完了位置まで回転すると、雄コネクタ30が嵌合完了位置まで引き込まれる。又、レバー本体10が嵌合操作完了位置に達すると、一対の可動把持部4A,4Bが初めてアーム部11の第1当接面11aより外れ、コイルバネ5のバネ力によって第2当接面11bに当接位置を移行する。つまり、一対の可動把持部4A,4Bは、レバー本体10の嵌合操作完了位置で初めて把持解除位置に変位する。これで、レバー治具2は雌コネクタ20より取り外し可能となる。図11に示すように、レバー治具2を雌コネクタ20より取り外し、コネクタ嵌合作業が完了する。
以上説明したように、レバー治具2は、雌コネクタ20を把持する把持位置と雌コネクタ20の把持を解除する把持解除位置との間で変位するコネクタ把持部3と、コネクタ把持部3に移動自在に支持され、嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置の間で操作できるレバー本体10とを備え、レバー本体10の操作位置によってコネクタ把持部3が変位し、レバー本体10が操作嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置ではコネクタ把持部3が把持位置に、レバー本体10の嵌合操作完了位置ではコネクタ把持部3が把持解除位置に変位する。
従って、レバー治具2のレバー本体10を嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置に操作し、嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの操作ではコネクタ把持部3が把持位置を保持し、嵌合操作完了位置まで操作が完了して初めてコネクタ把持部3が把持解除位置に変位して、レバー治具2を雌コネクタより取り外し可能となる。従って、雌コネクタ20及び雄コネクタ30間が半嵌合の状態では取り外しできないため、雌コネクタ20及び雄コネクタ30間の半嵌合状態における取り外しを確実に防止できる。
コネクタ把持部3は、互いの間隔が狭い把持位置と互いの間隔が広い把持解除位置との間で変位する一対の可動把持部4A,4Bと、一対の可動把持部4A,4Bを把持解除位置側に付勢する付勢手段であるコイルバネ5とを有し、レバー本体10は、一対の可動把持部4A,4Bに把持位置及び把持解除位置共にそれぞれ回転自在に支持された一対のアーム部11を有し、一対のアーム部11にはコイルバネ5のバネ力が作用した一対の可動把持部4A,4Bが当接する第1当接面11aと第2当接面11bがそれぞれ設けられ、一対の可動把持部4A,4Bは、一対のアーム部11の嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置では第1当接面11aに当接して把持位置を維持し、一対のアーム部11の嵌合操作完了位置では第2当接面11bに当接することによって把持位置から把持解除位置に変位する。従って、レバー本体10の操作位置に基づいてコネクタ把持部3を変位させる構造を、一対の可動把持部4A,4B、付勢手段であるコイルバネ5及び一対のアーム部11という少ない部品点数で、且つ、簡単な構成で実現できる。
レバー治具2の嵌合作業終了時には、図11に示すように、レバー本体10が嵌合操作完了位置に位置される。レバー本体10の嵌合操作完了位置では、一対のアーム部11の段差面11cに一対の可動把持部4A,4Bの上面端が当接されるため、一対のアーム部11が嵌合操作完了位置に仮ロックされる。従って、次のコネクタ嵌合作業を行う際に使い勝手が良い。
1 コネクタ装置
2 レバー治具
3 コネクタ把持部
4A,4B 可動把持部
5 コイルバネ(付勢手段)
10 レバー本体
11 アーム部
11a 第1当接面
11b 第2当接面
20 雌コネクタ(コネクタ)
30 雄コネクタ(コネクタ)

Claims (3)

  1. 一対のコネクタの一方に装着され、嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置への操作によって一対の前記コネクタ間に嵌合力を作用させ、一対の前記コネクタ間を嵌合開始位置から嵌合完了位置まで変位させるレバー治具であって、
    一方の前記コネクタを把持する把持位置と一方の前記コネクタの把持を解除する把持解除位置との間で変位するコネクタ把持部と、前記コネクタ把持部に移動自在に支持され、嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置の間で操作できるレバー本体とを備え、
    前記レバー本体の操作位置によって前記コネクタ把持部が変位し、前記レバー本体が操作嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置では前記コネクタ把持部が把持位置に、前記レバー本体の嵌合操作完了位置では前記コネクタ把持部が把持解除位置に変位することを特徴とするレバー治具。
  2. 請求項1記載のレバー治具であって、
    前記コネクタ把持部は、互いの間隔が狭い把持位置と互いの間隔が広い把持解除位置との間で変位する一対の可動把持部と、一対の前記可動把持部を把持解除位置側に付勢する付勢手段とを有し、
    前記レバー本体は、一対の前記可動把持部に把持位置及び把持解除位置共にそれぞれ移動自在に支持された一対のアーム部を有し、一対の前記アーム部には前記付勢手段の付勢力が作用した一対の前記可動把持部が当接する第1当接面と第2当接面がそれぞれ設けられ、
    一対の前記可動把持部は、一対の前記アーム部の嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置では前記第1当接面に当接して把持位置を保持し、一対の前記アーム部の嵌合操作完了位置では第2当接面に当接することによって把持位置から把持解除位置に変位することを特徴とするレバー治具。
  3. 互いに嵌合可能である一対のコネクタと、
    一対の前記コネクタの一方に装着され、操作開始位置から操作完了位置への操作によって一対の前記コネクタ間に嵌合力を作用させて、一対の前記コネクタ間を嵌合開始位置から嵌合完了位置まで変位させるレバー治具とを備えたコネクタ装置であって、
    一方の前記コネクタは、前記レバー治具に把持され、且つ、把持状態から取り外しできるよう設けられ、
    前記レバー治具は、一方の前記コネクタを把持する把持位置と一方の前記コネクタの把持を解除する把持解除位置との間で変位するコネクタ把持部と、前記コネクタ把持部に移動自在に支持され、嵌合操作開始位置と嵌合操作完了位置の間で操作できるレバー本体とを備え、前記レバー本体の操作位置によって前記コネクタ把持部が変位し、前記レバー本体が操作嵌合操作開始位置から嵌合操作完了位置の直前位置までの位置では前記コネクタ把持部が把持位置に、前記レバー本体の嵌合操作完了位置では前記コネクタ把持部が把持解除位置に変位することを特徴とするコネクタ装置。
JP2011058089A 2011-03-16 2011-03-16 レバー治具及びコネクタ装置 Expired - Fee Related JP5662209B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058089A JP5662209B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 レバー治具及びコネクタ装置
DE112012001238.0T DE112012001238T5 (de) 2011-03-16 2012-03-14 Hebel-Zusatzvorrichtung und Verbindervorrichtung
KR1020137026455A KR101494287B1 (ko) 2011-03-16 2012-03-14 레버 지그 및 커넥터 장치
CN201280013641XA CN103444017A (zh) 2011-03-16 2012-03-14 杠杆夹具和连接器装置
PCT/JP2012/056587 WO2012124739A1 (ja) 2011-03-16 2012-03-14 レバー治具及びコネクタ装置
US14/023,550 US8938873B2 (en) 2011-03-16 2013-09-11 Lever jig and connector apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058089A JP5662209B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 レバー治具及びコネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012195154A true JP2012195154A (ja) 2012-10-11
JP5662209B2 JP5662209B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=46830804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058089A Expired - Fee Related JP5662209B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 レバー治具及びコネクタ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8938873B2 (ja)
JP (1) JP5662209B2 (ja)
KR (1) KR101494287B1 (ja)
CN (1) CN103444017A (ja)
DE (1) DE112012001238T5 (ja)
WO (1) WO2012124739A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216057A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706768B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-22 矢崎総業株式会社 コネクタ嵌合用レバー、コネクタ
USD769666S1 (en) * 2013-12-19 2016-10-25 Y.D.G. consulting ltd. Folding smoker
JP6221931B2 (ja) * 2014-05-16 2017-11-01 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
US11065738B2 (en) * 2017-05-09 2021-07-20 Nonconductive Tool Company, LLC Electrical device aligning tool and method of using same
CN108942132B (zh) * 2017-05-17 2020-03-13 泰科电子(上海)有限公司 组装设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3177567A (en) * 1963-08-12 1965-04-13 Ivor H Gehrman Mating tool
JPH05182739A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujikura Ltd 強制挿入離脱形コネクタ
JP2009187863A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2011150934A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Yazaki Corp 嵌合補助治具及びこれを用いたコネクタ
JP2011159574A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Yazaki Corp コネクタおよびコネクタ用治具
JP2011258324A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Yazaki Corp コネクタ嵌合用治具、コネクタの嵌合方法、コネクタの嵌合構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047053B2 (ja) * 1991-12-27 2000-05-29 住友電装株式会社 自動車用ワイヤハーネスに用いる組み合わせコネクタ
JP2605201B2 (ja) * 1992-04-21 1997-04-30 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ
JP2606643Y2 (ja) * 1992-09-18 2000-12-18 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JPH08313582A (ja) * 1995-05-17 1996-11-29 Yazaki Corp コネクタの端子検査器
JP3703653B2 (ja) * 1999-07-19 2005-10-05 富士通株式会社 コネクタ着脱ジグ
JP2003017211A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Nakayo Telecommun Inc ケーブルコネクタ用脱着工具
FR2830132A1 (fr) * 2001-09-24 2003-03-28 Framatome Connectors Int Connecteur etanche a dispositif de compression de joint
JP4057476B2 (ja) * 2003-06-19 2008-03-05 古河電気工業株式会社 コネクタ嵌合具
CN201336503Y (zh) * 2009-01-22 2009-10-28 纬创资通股份有限公司 插拔辅助治具
JP5500680B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3177567A (en) * 1963-08-12 1965-04-13 Ivor H Gehrman Mating tool
JPH05182739A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Fujikura Ltd 強制挿入離脱形コネクタ
JP2009187863A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタ
JP2011150934A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Yazaki Corp 嵌合補助治具及びこれを用いたコネクタ
JP2011159574A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Yazaki Corp コネクタおよびコネクタ用治具
JP2011258324A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Yazaki Corp コネクタ嵌合用治具、コネクタの嵌合方法、コネクタの嵌合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216057A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US8938873B2 (en) 2015-01-27
DE112012001238T5 (de) 2014-01-09
CN103444017A (zh) 2013-12-11
US20140024240A1 (en) 2014-01-23
KR20130133039A (ko) 2013-12-05
WO2012124739A1 (ja) 2012-09-20
KR101494287B1 (ko) 2015-02-17
JP5662209B2 (ja) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662209B2 (ja) レバー治具及びコネクタ装置
JP5466025B2 (ja) 嵌合補助治具及びこれを用いたコネクタ
JP5662210B2 (ja) レバー治具及びコネクタ装置
JP2014165027A (ja) 倍力機構付きコネクタ
JP2008103223A (ja) レバーコネクタ
JP2010205595A (ja) ロック解除装置及びコネクタ装置
KR200479581Y1 (ko) 커넥터 어셈블리
KR101472703B1 (ko) 커넥터
JP6587595B2 (ja) レバー式コネクタ
KR101508501B1 (ko) 커넥터 어셈블리
JP2014002864A (ja) レバー式コネクタ
WO2014084025A1 (ja) 端子抜き治具
JP5582091B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5662208B2 (ja) レバー治具及びコネクタ装置
JP3828243B2 (ja) 集積回路着脱兼用工具
JP2003208948A (ja) レバー式コネクタ
JP2005228731A (ja) 電気的接続装置
JP6313695B2 (ja) コネクタ
JP2014127309A (ja) 並列部材、コネクタの嵌合方法、及び機器の組み立て方法
JP2014032857A (ja) コネクタ
JP2013008548A (ja) レバー式コネクタ
JP5278571B2 (ja) コネクタ
JP2008311004A (ja) コネクタ検査用ホルダ装置
JP6259386B2 (ja) コネクタ
JP2013026130A (ja) コネクタ嵌合補助具、および電気コネクタの嵌合・離脱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees