JP2012184575A - 鋼構造物の補修方法 - Google Patents

鋼構造物の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012184575A
JP2012184575A JP2011047605A JP2011047605A JP2012184575A JP 2012184575 A JP2012184575 A JP 2012184575A JP 2011047605 A JP2011047605 A JP 2011047605A JP 2011047605 A JP2011047605 A JP 2011047605A JP 2012184575 A JP2012184575 A JP 2012184575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
mortar layer
layer
steel
steel structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011047605A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Sakurai
信彰 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2011047605A priority Critical patent/JP2012184575A/ja
Publication of JP2012184575A publication Critical patent/JP2012184575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】鋼構造物の耐水性を高めるとともに、剛性を効果的に向上させることができる鋼構造物の補修方法を提供する。
【解決手段】鋼構造物の補修方法は、鋼材で形成された構造物100の表面に、ポリマーセメント比が10重量%以上のゴム系ポリマーモルタルを吹き付けモルタル層10を形成する。モルタル層10の厚さが、構造物100の厚さとせん断弾性係数との積を、モルタル層10のせん断弾性係数で除した値にほぼ等しく設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼構造物において劣化した部分を補修する鋼構造物の補修方法に関する。
橋梁などの鋼材で形成された構造物(以下、「鋼構造物」とも称する。)は、腐食や繰り返し荷重などで劣化することがある。従来、この劣化対策のため、様々な補修方法が検討されている。
たとえば、鋼構造物の劣化した表面をケレン処理し、この表面に当て板を配設し、当て板を高力ボルトなどで鋼構造物に取り付ける方法がある。高力ボルトを取り付ける数は、鋼構造物に作用する応力に応じて決定される。
しかし、この補修方法は、一般的に狭隘な作業空間で行われるうえに、高力ボルト用の孔開け作業が煩雑であり、孔を開けることによる鋼構造物の剛性の低下を検討する必要がある。このため、充分な品質管理ができず補修コストもかかっており、補修後数年以内で補修した鋼構造物の部分から錆が生じることがあった。
上記の問題を解決するために、特許文献1に記載された補修方法が提案されている。
この補修方法では、鋼桁(鋼構造物)の補修部位に複数のスタッドを設けるとともに、このスタッドを利用して鉄筋を固定し、補修部位および鉄筋を囲むように型枠を取り付け、型枠内にコンクリートを充填する。コンクリートが固化してコンクリート層となった後で、型枠を取り外す。
鋼桁をこのように補修することで、鋼桁の耐荷力を向上させる補強を容易に行うことができるという。
特開2002−266319号公報
しかしながら、特許文献1に記載された補修方法では、鉄筋コンクリート層を通して水が染み込んで鋼桁が腐食する恐れがある。さらに、鋼桁とコンクリート層との接続強度が比較的小さいために、鋼桁の剛性が向上しにくいという問題もある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、鋼構造物の耐水性を高めるとともに、剛性を効果的に向上させることができる鋼構造物の補修方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の鋼構造物の補修方法は、鋼材で形成された構造物の表面に、ポリマーセメント比が10重量%以上のゴム系ポリマーモルタルを吹き付けモルタル層を形成することを特徴としている。
この発明によれば、モルタル層は、ゴム系のポリマーを含有しているため透水性が低くなっているとともに、モルタルを含有しているため一定以上の剛性を備えている。
また、上記の鋼構造物の補修方法において、前記モルタル層の厚さが、前記構造物の厚さとせん断弾性係数との積を、前記モルタル層のせん断弾性係数で除した値にほぼ等しく設定されていることがより好ましい。この場合、構造物およびモルタル層のせん断力に対する剛性がほぼ等しくなる。
また、上記の鋼構造物の補修方法において、前記構造物の表面上に引張り材を配してから前記ゴム系ポリマーモルタルを吹き付けてモルタル層を形成することで、前記モルタル層中に前記引張り材を埋設することがより好ましい。
また、上記の鋼構造物の補修方法において、前記モルタル層上に鉄筋コンクリート層を設けることがより好ましい。
本発明において、請求項1に記載の鋼構造物の補修方法によれば、ゴム系のポリマーにより構造物の耐水性を高めるとともに、モルタルと構造物との接続強度が大きいことで構造物の剛性を効果的に向上させることができる。
請求項2に記載の鋼構造物の補修方法によれば、構造物およびモルタル層のせん断力に対する剛性をほぼ均等にすることで、構造物のせん断力に対する剛性をより効果的に高めることができる。
請求項3に記載の鋼構造物の補修方法によれば、モルタル層の引張り強度を補強することができる。
請求項4に記載の鋼構造物の補修方法によれば、せん断方向の接続強度は、モルタル層と構造物との間より、モルタル層とコンクリート層との間の方が大きいため、構造物の剛性をさらに高めることができる。
本発明の第1実施形態の鋼構造物の補修方法が用いられた橋梁の要部斜視図である。 図1中の切断線A1−A1の断面図である。 本発明の第2実施形態の鋼構造物の補修方法が用いられた橋梁の要部断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例における鋼構造物の補修方法を説明する断面図である。 スタッドが取り付けられた角型鋼管とコンクリート層との接続強度を説明するための断面図である。 図5中の切断線A2−A2の断面図である。 角型鋼管とコンクリート層との接続強度を説明するための断面図である。 角型鋼管とコンクリート層とをモルタル層を介在させて接続した接続強度を説明するための断面図である。 図8中の切断線A3−A3の断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る鋼構造物の補修方法(以下、単に「補修方法」とも称する。)の第1実施形態を、図1および図2を参照しながら説明する。以下では、鋼構造物が橋梁である場合を例にとって説明する。
図1に示すように、本補修方法が用いられる橋梁100は鋼材で形成されていて、鉛直方向Zに延びる橋脚110と、橋脚110上に取り付けられた橋桁120とを備えている。
橋脚110は、橋桁120の長手方向である水平方向Xに、たとえば数十m間隔で設けられている。
橋桁120は、鉛直方向Zに略平行に配置され水平方向Xに延びるウエブ121と、ウエブ121の上端および下端に接続されたフランジ122、123とを有している。ウエブ121とフランジ122、123とで、H型鋼を構成している。フランジ123上には、不図示の床版および舗装が配設され、舗装上を車両や歩行者が通行できるようになっている。
フランジ122と123との間であって、橋脚110の上方には、橋桁120を補強するための補強部材125が溶接などにより橋桁120に取り付けられている。
このような橋梁100では、腐食は主に、橋桁120における橋脚110の上方に設けられた部分で生じていることが発明者の長年にわたる研究により分かっている。以下では、橋脚110の上方に位置するウエブ121の側面、フランジ123の上面、および補強部材125の側面である劣化領域Rの補修を行う場合について説明する。
本実施形態の補修方法では、ゴム系ポリマーモルタルとして、たとえば、太平洋マテリアル(株)製のモルタル接着増強剤(CX−B)を用いたポリマーセメントであるゴムラテックスモルタルを好適に使用することができる。ゴムラテックスモルタルは、モルタル混練時に水と一緒に混和するモルタル接着増強剤の量を調節することで、ポリマーセメント比(ポリマーセメントにおける、セメント重量に対するポリマー重量の比のこと。以下、「P/C」と称する。)を、10重量%以上に調節している。
ゴムラテックスモルタルは、ポリマーとしてスチレンブタジエン(SBR)を混入したモルタルであり、ゴムとモルタルの性能を併せ持っている。すなわち、ゴムラテックスモルタルは、ゴムの性能により摩擦力が強いため鋼材やコンクリートなどへの接続強度が高く、透水性が低い。さらに、ゴムラテックスモルタルは、モルタルの性能により剛性が高い。
なお、ここで言う接続強度とは、ゴムラテックスモルタルの接続面に垂直な方向における強度を意味する。
なお、せん断方向の接続強度は、P/Cが20重量%程度の場合において、モルタル層10と鋼材との間で4.5N/mm(4.5MPa)、モルタル層10とコンクリート層との間で4.5N/mmより充分大きな値となることが試験結果から分かっている。
本実施形態の補修方法は、橋梁100の劣化領域Rにゴムラテックスモルタルを吹き付ける吹き付け工程を有する。
なお、吹き付け工程を行う前に、劣化領域Rの表面をケレン処理(2種ケレン以上が好ましい。)してもよい。
吹き付け工程では、図2に示すように、劣化領域Rの表面にゴム系ポリマーモルタルを吹き付けて、モルタル層10を形成する。
吹き付け工程で行うゴムラテックスモルタルの吹き付けには、たとえば、ノズルから圧縮空気とともにモルタルを吹き出させる公知の吹き付け機を用いることができる。モルタル層10の厚さL1は、橋桁120の厚さL2と鋼材のせん断弾性係数との積を、モルタル層10のせん断弾性係数で除した値にほぼ等しく設定されている。
たとえば、劣化することで減肉した橋桁120の厚さL2が1.5mm、鋼材のせん断弾性係数が77,000N/mm、使用したモルタル層10のせん断弾性係数が8,300N/mmの場合には、モルタル層10の厚さL1は(1)式より求めることができる。
1.5×77,000/8,300=13.9mm ・・(1)
以上の工程により、本実施形態の補修方法が終了する。
以上説明したように、本実施形態の鋼構造物の補修方法によれば、P/Cが10重量%以上のゴム系ポリマーモルタルを固化させたモルタル層10は、ゴム系のポリマーを含有しているため透水性が低くなっているとともに、モルタルを含有しているため一定以上の剛性を備えている。したがって、ゴム系のポリマーにより橋桁120の耐水性を高めて耐久性を向上させるとともに、モルタルと橋桁120との接続強度が大きいことで橋桁120の剛性を効果的に高めることができる。
また、吹き付けにより施工することで、劣化領域Rの表面に多少の凹凸があっても、容易に補修することができる。
前述の特許文献1に記載された補修方法とは異なりスタッドを設ける必要がないため、施工を容易に行うことができる。
モルタル層10の厚さL1を上記のように設定しているため、橋桁120のウエブ121およびモルタル層10のせん断力に対する剛性がほぼ等しくなる。ウエブ121およびモルタル層10のせん断力に対する剛性をほぼ均等にすることで、剛性のネックとなる部材がなくなり、橋桁120のせん断力に対する剛性をより効果的に高めることができる。
従来は、たとえば、特開2010−47896号公報に開示されているように、ゴムラテックスモルタルなどのゴム系ポリマーモルタルは、防音や防水性などのために用いられている。本発明は、このゴム系ポリマーモルタルを鋼構造物の剛性および防水性の向上のために用い、鋼構造物を補修するものである。
なお、P/Cは、モルタル層のモルタルの性能を一定以上確保するために、20重量%以下とすることが好ましい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図3および図4などを参照しながら説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
図3に示すように、本実施形態の補修方法は、前記第1実施形態の補修方法において、吹き付け工程の後に鉄筋コンクリート配設工程を備え、モルタル層10上に鉄筋コンクリート層20を設けている。
本補修方法は、前記第1実施形態の補修方法における吹き付け工程までは同一なので説明を省略する。
吹き付け工程に続いて行われる鉄筋コンクリート配設工程では、図2に示す状態から、劣化領域R近傍の橋桁120やモルタル層10に図3に示す鉄筋21を固定する。モルタル層10および鉄筋21を囲むように不図示の型枠を橋桁120に取り付け、橋桁120と型枠との間にコンクリートを流し込むことにより、コンクリートが硬化してコンクリート層22となり、コンクリート層22と鉄筋21とにより鉄筋コンクリート層20が構成される。
以上の工程により、本実施形態の補修方法が終了する。
以上説明したように、本実施形態の鋼構造物の補修方法によれば、吹き付け工程の後に鉄筋コンクリート配設工程を備える。せん断方向の接続強度は、モルタル層10と橋桁120との間より、モルタル層10とコンクリート層22との間の方が大きいため、橋桁120の剛性をさらに高めることができる。
なお、前述の鉄筋コンクリート配設工程では、鉄筋コンクリート層20に代えて、鉄筋21を備えないコンクリート層を設け、コンクリート配設工程としてもよい。
鉄筋を備えなくても、モルタル層10とコンクリート層とにより本実施形態と同様の接続強度を得られるからである。
また、図4に示すように、吹き付け工程において、橋桁120の表面上に炭素繊維(引張り材)30を配してからゴムラテックスモルタルを吹き付けてモルタル層10を形成することで、モルタル層10中に炭素繊維30を埋設してもよい。炭素繊維30は、橋桁120が引張られる方向に平行に配することが好ましく、メッシュ状に配してもよい。
引張り材としては、引張り強度および耐水性が高い材料を用いることが好ましく、炭素繊維以外にも、ポリ塩化ビニル樹脂の繊維などを好適に用いることができる。
一般的に、モルタル層10の引張り強度は弱いため、モルタル層10中に炭素繊維30を埋設することで、モルタル層10の引張り強度を補強することができる。
ここで、モルタル層10との間のせん断方向の接続強度による、必要接着面積の差について試算した結果を説明する。
以下では、JISに規定される一般構造用角型鋼管STKR400(断面の外形が300mm×300mmの矩形状で、厚さが6mmの鋼材。以下、単に「角型鋼管」とも称する。)が、設計基準強度σckが25MPaのコンクリート層に埋め込まれた場合で説明する。この状態から、コンクリート層に対して、角型鋼管を角型鋼管の長手方向に引っ張るときの耐荷重を検討する。
まず、第1の参考例として、図5および図6に示すように、角型鋼管200に多数のスタッド201が取り付けられている場合について説明する。この場合、スタッド201が取り付けられた角型鋼管200とコンクリート層250とを接続した接続構造となる。
スタッド201は、角型鋼管200におけるコンクリート層250に埋め込まれた側の端部200aから角型鋼管200の長手方向Dに100mm離間した位置から、角型鋼管200の外周面に8本ずつ、55mm置きに設けられている。なお、スタッド201のコンクリート層250のかぶり厚さを100mmとする。
角型鋼管200の許容引張応力σtaは140N/mm、角型鋼管200の長手方向Dに直交する平面による断面積Aは69.63cmなので、角型鋼管200の許容引張力Tは(2)式より求めることができる。
=σta×A×100=974,820N ・・(2)
スタッド201の軸径dを22mmとすると、スタッド201の許容耐力Qは(3)式より求めることができる。
=9.4×d×√σck=22,748N ・・(3)
角型鋼管200をコンクリート層250に定着させるために必要なスタッド201の本数Nは、スタッド201が長手方向Dに8本ずつ設けられていること、および(4)、(5)式より、5.36より大きい自然数で6列、すなわち48本となる。
/Q=42.853 ・・(4)
42.853/8=5.36 ・・(5)
よって、定着に必要な角型鋼管200の長さL6は、(6)式より求められる。
L6=100+55×(6−1)+100=475mm ・・(6)
続いて、第2の参考例として、図7に示すように、上記第1の参考例の角型鋼管200において、スタッド201を備えない場合について説明する。この場合、角型鋼管200とコンクリート層250とを接続した接続構造となる。
コンクリート層250と角型鋼管200との間のせん断方向の接続強度τは0.9N/mmとなるため、安全率γを3とすると、角型鋼管200の外周長さLと、定着に必要な角型鋼管200の長さL7は、(7)、(8)式よりそれぞれ求められる。
=300×4=1,200mm ・・(7)
L7=T×γ/(L×τ)=2,708mm ・・(8)
次に、前述の実施形態を説明するための例として、上記第2の参考例の角型鋼管200において、角型鋼管200の外周面にモルタル層10を設けた場合について図8および図9を用いて説明する。この場合、角型鋼管200とコンクリート層250とを、角型鋼管200とコンクリート層250との間にモルタル層10を介在させて接続した接続構造となる。
モルタル層10と角型鋼管200との間のせん断方向の接続強度τは4.5N/mm、モルタル層10とコンクリート層250との間のせん断方向の接続強度は4.5N/mmより充分大きな値となる。
この場合、定着に必要な角型鋼管200の長さL8は、(9)式より求められる。
L8=T×γ/(L×τ)=542mm ・・(9)
以上の試算結果から、角型鋼管200にスタッド201を取り付けた場合と、角型鋼管200の外周面にモルタル層10を設けた場合との定着に必要な長さ、すなわち、長さL6と長さL8は同程度となることが分かった。
このように、角型鋼管200とコンクリート層250とのせん断方向の接続強度は、スタッド201やモルタル層10を用いることで同程度に高められる。
前述の特許文献1では鋼桁とコンクリート層とを接続した接続構造となっているが、鋼桁とコンクリート層とのせん断方向の接続強度は一般的に小さく、このため、鋼桁の剛性が高くなりにくいという問題がある。
このように、角型鋼管200とコンクリート層250とを、両部材の間にモルタル層10を介在させて接続した接続構造とすることで、角型鋼管200とコンクリート層250との接続強度を、スタッド201を用いた機械的な接続強度程度に高めることができる。
また、モルタル層10は、透水性が低く引張り強度が高いため、角型鋼管200とコンクリート層250との接続面を防食することができる。
以上、本発明の第1実施形態および第2実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。さらに、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。
たとえば、前記第1実施形態および第2実施形態では、予め劣化領域R上に金網を張っておき、この金網を覆うようにゴムラテックスモルタルを吹き付けてもよい。このような補修方法とすることで、モルタル層10が劣化領域Rに付着する強度を高めることができる。
前記第1実施形態および第2実施形態では、構造物が橋梁である場合を例にとって説明した。しかし、鋼構造物は橋梁に限ることなく、建築物や堤防などでもよい。
10 モルタル層
20 鉄筋コンクリート層
30 炭素繊維(引張り材)
100 橋梁(構造物)

Claims (4)

  1. 鋼材で形成された構造物の表面に、ポリマーセメント比が10重量%以上のゴム系ポリマーモルタルを吹き付けモルタル層を形成することを特徴とする鋼構造物の補修方法。
  2. 前記モルタル層の厚さが、前記構造物の厚さとせん断弾性係数との積を、前記モルタル層のせん断弾性係数で除した値にほぼ等しく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼構造物の補修方法。
  3. 前記構造物の表面上に引張り材を配してから前記ゴム系ポリマーモルタルを吹き付けてモルタル層を形成することで、前記モルタル層中に前記引張り材を埋設することを特徴とする請求項1または2に記載の鋼構造物の補修方法。
  4. 前記モルタル層上に鉄筋コンクリート層を設けることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の鋼構造物の補修方法。
JP2011047605A 2011-03-04 2011-03-04 鋼構造物の補修方法 Pending JP2012184575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047605A JP2012184575A (ja) 2011-03-04 2011-03-04 鋼構造物の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011047605A JP2012184575A (ja) 2011-03-04 2011-03-04 鋼構造物の補修方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012184575A true JP2012184575A (ja) 2012-09-27

Family

ID=47014870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011047605A Pending JP2012184575A (ja) 2011-03-04 2011-03-04 鋼構造物の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012184575A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032653A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鋼橋の部分複合構造および部分複合構造化工法
JP2014148834A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Railway Technical Research Institute 既設鋼桁の縦桁−横桁接合部における補修・補強構造及びその補修・補強工法
JP2015081438A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 日本車輌製造株式会社 コンクリート充填不良防止方法
JP2015124552A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 国立大学法人長岡技術科学大学 鋼橋の補修補強方法及び補強構造体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762610A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Yoshiyuki Ogushi 補強桁構造
JP2001131916A (ja) * 1999-08-20 2001-05-15 Miwa Tec:Kk 道路床版の防水舗装構造
JP2003035041A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Yoshiyuki Ogushi ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法
JP2003321871A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Narimoto Miwa 鋼板面に対する生コンクリートの打設工法
JP2005336776A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Yoshiyuki Ogushi Pc桁の補強構造及び補強方法
JP2006299735A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鋼製鉄道橋の防蝕騒音低減方法及び鋼製道路橋の防蝕騒音低減方法。
JP2007100423A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Birudorando:Kk 橋梁におけるコンクリート床版裏面の補修構造
JP2007138555A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高架道路用合成床版

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762610A (ja) * 1993-08-23 1995-03-07 Yoshiyuki Ogushi 補強桁構造
JP2001131916A (ja) * 1999-08-20 2001-05-15 Miwa Tec:Kk 道路床版の防水舗装構造
JP2003035041A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Yoshiyuki Ogushi ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法
JP2003321871A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Narimoto Miwa 鋼板面に対する生コンクリートの打設工法
JP2005336776A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Yoshiyuki Ogushi Pc桁の補強構造及び補強方法
JP2006299735A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鋼製鉄道橋の防蝕騒音低減方法及び鋼製道路橋の防蝕騒音低減方法。
JP2007100423A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Birudorando:Kk 橋梁におけるコンクリート床版裏面の補修構造
JP2007138555A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高架道路用合成床版

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032653A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鋼橋の部分複合構造および部分複合構造化工法
JP2014148834A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Railway Technical Research Institute 既設鋼桁の縦桁−横桁接合部における補修・補強構造及びその補修・補強工法
JP2015081438A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 日本車輌製造株式会社 コンクリート充填不良防止方法
JP2015124552A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 国立大学法人長岡技術科学大学 鋼橋の補修補強方法及び補強構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010095849A (ja) 鋼床版の補強方法
Hanna et al. Adjacent box girders without internal diaphragms or posttensioned joints.
JP2014177766A (ja) 橋梁用コンクリートプレキャスト床版の施工方法
JP2012184575A (ja) 鋼構造物の補修方法
JP2007327255A (ja) 耐疲労鋼床版
KR20120029625A (ko) 프리캐스트 바닥판을 적용한 강합성 거더교 시공방법
JP2008002175A (ja) マンホールの補強構造
JP5716117B1 (ja) 既設桁橋のヒンジ部補強方法および補強構造
JP5660524B2 (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いたライニング方法および構造体
JP2010265623A (ja) 鋼床版の補強構造
JP2003313826A (ja) プレテンション方式frp緊張材によるコンクリート橋桁の補強方法及び補強構造
JP5508070B2 (ja) 鋼部材とコンクリート部材との接合構造及び接合方法
JP2021011778A (ja) 道路構造
JP2002266503A (ja) 既設建設構造物の鋼製構造材の補修・補強方法及び構造
JP2020063598A (ja) Pc有ヒンジ桁橋におけるヒンジ部の補強方法および補強構造
Lin et al. A preventive strengthening method for steel columns: Experimental study and numerical analyses
CN205474788U (zh) 一种宽幅箱梁桥主梁顶板加固结构
JP2007327256A (ja) 耐疲労鋼床版
JP4437064B2 (ja) 合成床版橋のコンクリート床版の構築方法および型枠構造
JP4171018B2 (ja) マンホールの補強構造
KR101742775B1 (ko) 스틸 와이어로프를 이용한 매립형 보수/보강공법
JP2013256788A (ja) 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた構造体およびライニング方法
JP5878316B2 (ja) 鋼橋の部分複合構造および部分複合構造化工法
JP2009007790A (ja) Mma樹脂モルタルを敷設した橋梁複合鋼床版
JP2019108729A (ja) 杭支持構造物の補強構造及び補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630