JP2003035041A - ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法 - Google Patents

ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法

Info

Publication number
JP2003035041A
JP2003035041A JP2001224349A JP2001224349A JP2003035041A JP 2003035041 A JP2003035041 A JP 2003035041A JP 2001224349 A JP2001224349 A JP 2001224349A JP 2001224349 A JP2001224349 A JP 2001224349A JP 2003035041 A JP2003035041 A JP 2003035041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement mortar
polymer cement
reinforcing bar
polymer
structure made
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001224349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4267842B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ogushi
義之 大串
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGUSHI YOSHUKI
Original Assignee
OGUSHI YOSHUKI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGUSHI YOSHUKI filed Critical OGUSHI YOSHUKI
Priority to JP2001224349A priority Critical patent/JP4267842B2/ja
Publication of JP2003035041A publication Critical patent/JP2003035041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4267842B2 publication Critical patent/JP4267842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄くて強固なポリマーセメントモルタルからな
る構造体を提供すること。 【解決手段】直径約3〜16mmの小径の補強筋を、ポリ
マーセメントモルタルにより被覆する。または、既設コ
ンクリート躯体の表面に取付けた直径約3〜16mmの小
径の補強筋を、ポリマーセメントモルタルにより被覆し
て前記既設コンクリート躯体と一体化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリマーセメント
モルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリートからなる構造体とし
ては、図3及び図4に示すような構造からなるものが一
般的であった。
【0003】すなわち、図3における構造体は既設コン
クリート躯体100を新規の補強コンクリートで補強した
ものであり、その施工方法は、既設コンクリート躯体10
0の表面に、間隙t1(所謂かぶり)をあけて補強筋300
を配設し、前記既設コンクリート躯体100の表側に所定
の間隙tをあけて型枠200を配設し、次いで、前記型枠2
00内にコンクリート400を充填して硬化させて既設コン
クリート躯体100と一体化させたものである。なお、前
記補強筋300は、縦筋310と横筋320とから格子状に形成
されている。
【0004】また、図4における構造体は、新設時に係
るものであり、補強筋300を配設した後、同補強筋300を
囲うように型枠210を構築し、同型枠210内にコンクリー
ト400を充填して硬化させることにより得ることができ
る。t1'は補強筋300と型枠210との間隙(所謂かぶり)
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来の構造体は、いずれにしても、補強筋300の縦筋310及
び横筋320の直径が約19〜22mmのものを使用すること
が一般的で、構造体の強度を十分なものとするために
は、構造体の厚みtも25cm程度が必要となっていた。
【0006】これは、コンクリートに含まれる骨材が比
較的大であることに起因している。すなわち、かかる骨
材が均一に行き渡るようにするためには、補強筋300を
構成する縦筋310及び横筋320のピッチを大きくするとと
もに(骨材が補強筋300でつかえると、その下方に空洞
部分が形成されやすくなる)、型枠200(210)の間隔を大
きくしなければならず、また、縦筋310及び横筋320のピ
ッチを大きくすると、強度面からして、補強筋300自体
の直径も19〜22mm程度のものが必要となっていた。
【0007】また、補強筋300が容易に錆びることのな
いように、中性化深度を考慮して、補強筋300と型枠200
(210)との間隙t1(t1')、所謂かぶりを少なくとも30〜
40mm以上(通常は100mm程度)必要としていた。
【0008】これらのことから、構造体の全体厚みが25
0mm以上になり、一定のスペース内にかかる構造体を
構築した場合、有効空間が狭くなってしまうという問題
があった。
【0009】また、図3に示したように、新旧のコンク
リートを一体化させようとすると、旧コンクリートであ
る既設コンクリート躯体100の表面を目荒らししたり、
差し筋したり、あるいは接着力を増強するためのプライ
マー塗布などが必要になって工数が増加していた。
【0010】本発明では、上記課題を解決することので
きるポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同
構造体の施工方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の本発明では、直径約3〜16mmの小
径の補強筋を、ポリマーセメントモルタルにより被覆し
てなるポリマーセメントモルタルからなる構造体とし
た。
【0012】また、請求項2記載の本発明では、既設コ
ンクリート躯体の表面に取付けた直径約3〜16mmの小
径の補強筋を、ポリマーセメントモルタルにより被覆し
て前記既設コンクリート躯体と一体化させたことを特徴
とするポリマーセメントモルタルからなる構造体とし
た。
【0013】また、請求項3記載の本発明では、上記ポ
リマーセメントモルタルの厚さを40〜150mmとした。
【0014】また、請求項4記載の本発明では、上記補
強筋を、鉄、鋼、炭素繊維、ガラス、芳香族ポリアミド
樹脂などからなる合成繊維のうちから選択したものであ
ることとした。
【0015】さらに、請求項5記載の本発明では、上記
ポリマーセメントモルタルは、アクリル酸エステル共重
合体を主成分とする複合ポリマーエマルジョンと、酸化
珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主材、又
はセメント、砂を主成分としたモルタルとを混合したも
のであることとした。
【0016】また、請求項6記載の本発明では、上記請
求項1〜5のいずれか1項に記載のポリマーセメントモ
ルタルからなる構造体の施工方法であって、型枠内に、
直径約3〜16mmの小径の補強筋を配設した後、前記型
枠内にポリマーセメントモルタルを充填することを特徴
とするポリマーセメントモルタルからなる構造体の施工
方法とした。
【0017】また、請求項7記載の本発明では、上記請
求項1〜5のいずれか1項に記載のポリマーセメントモ
ルタルからなる構造体の施工方法であって、既設コンク
リート躯体の表面に、直径約3〜16mmの小径の補強筋
を取付け、同補強筋を被覆するように、ポリマーセメン
トモルタル層を形成し、同ポリマーセメントモルタル層
と前記既設コンクリート躯体とを一体化させることを特
徴とするポリマーセメントモルタルからなる構造体の施
工方法とした。
【0018】さらに、請求項8記載の本発明では、上記
ポリマーセメントモルタル層を、吹き付け、刷け塗り、
こて塗り、充填のうちからいずれかを選択するか、若し
くは組合わせて形成することとした。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係るポリマーセメントモ
ルタルからなる構造体は、直径約3〜16mmの小径の補
強筋を、ポリマーセメントモルタルにより被覆したもの
である。
【0020】すなわち、ポリマーセメントモルタルとす
ることで、砂利などの粗骨材が不要で目が細かくなり、
補強筋をきわめて小径のものとしてピッチを細かくする
ことができ、従来と同等の強度を保持しながら、構造体
の全体厚みを薄くすることができる。
【0021】かかる構造体としては、壁、柱、梁、床な
ど、様々なコンクリート構造体に適用が可能であり、し
かも、新設するだけでなく、既設コンクリート躯体にポ
リマーセメントモルタルを一体化させて構築することも
できる。
【0022】すなわち、既設コンクリート躯体の表面に
取付けた直径約3〜16mmの小径の補強筋を、ポリマー
セメントモルタルにより被覆して前記既設コンクリート
躯体と一体化させるものであり、既設コンクリートの補
強構造体とすることができる。
【0023】これらの構造体では、ポリマーセメントモ
ルタルの厚さを40〜150mmとすることができる。これ
は、従来250mm程度の厚みが必要だったのに対してき
わめて薄いものであり、一定のスペースに構造体を構築
した場合、有効空間を大幅に拡大することができる。
【0024】また、上記補強筋は、鉄、鋼、炭素繊維、
ガラス繊維、若しくは芳香族ポリアミド樹脂などからな
る合成繊維のうちから選択することができる。しかも、
補強筋の形状としては、棒状、網状、シート状、繊維状
どのような形態でもよい。すなわち、補強筋を特に限定
することなく、既存のものを利用することができ、いず
れの種類の補強筋を使用しても、薄くて強固な構造体を
構築することが可能である。
【0025】また、これら補強筋を配設する際は、スペ
ーサなどを用いて仮固定し、アンカー若しくは接着剤を
用いて固定する従来の工法が採用できる。
【0026】さらに、上記ポリマーセメントモルタル
は、アクリル酸エステル共重合体を主成分とする複合ポ
リマーエマルジョンと、酸化珪素、酸化カルシウム、酸
化鉄を主成分とした主材、又はセメント、砂を主成分と
したモルタルとを混合したものであることが好ましい。
複合ポリマーエマルジョンと主材又はモルタルとの混合
割合は1:3〜10とすることが望ましい。
【0027】さらに望ましくは、架橋材としてZnOを
使用し、また助材としてアミノ酸の一つで動物性蛋白質
に多く含まれているグリシンを使用するとよい。
【0028】かかるポリマーセメントモルタルであれ
ば、極めて高い付着力、引張強度、曲げ強度、耐水性、
耐疲労性を有し、かつ柔軟性を有するので十分な靭性を
備えており、また、せん断強度も通常のコンクリートの
1.5〜2倍程度あるので、薄くても十分な強度及び耐久
性を有するものとなる。たとえば、補強筋に対するかぶ
り厚みを6〜8mm程度まで薄くすることが可能とな
る。したがって、構造体自体の重量も軽くなり、全体構
造としての負担が少なくなる。
【0029】また、特に既設コンクリートの補強構造体
であった場合、新しいモルタルを旧いコンクリートと一
体化するための差し筋も不要であり、さらに、既設コン
クリート躯体が変位したりしてもその動きに追従するの
で、後に補強部分がひび割れしたり剥離したり、あるい
は崩壊することを確実に防止することができる。
【0030】さらに、かかるポリマーセメントモルタル
は中性化深度が、通常のコンクリートに比べて1/5程
度であり、なおかつ防錆機能を果たすことが確認されて
いるので、内部の補強筋の錆びによる劣化を防止するこ
とができる。なお、防錆機能のメカニズムとしては、セ
メント成分の強アルカリ化環境下で補強筋などの表面に
水化酸化鉄(II)である酸化皮膜、いわゆる不動酸化物の
一種である黒サビを発生させ、補強筋の腐食を防止する
ものである。
【0031】またさらに、上記のポリマーセメントモル
タルは無害であり、なおかつ引火、爆発、中毒のおそれ
がなく、施工時の安全性及び施工後の使用時についても
安全性を確保することができる。
【0032】また、上記ポリマーセメントモルタルから
なる構造体の施工方法としては、型枠内に、直径約3〜
16mmの小径の補強筋を配設した後、前記型枠内にポリ
マーセメントモルタルを充填することが第一の方法とな
る。すなわち、これは新設の場合である。
【0033】また、第二の工法としては、既設コンクリ
ート躯体の表面に、直径約3〜16mmの小径の補強筋を
取付け、同補強筋を被覆するように、ポリマーセメント
モルタル層を形成し、同ポリマーセメントモルタル層と
前記既設コンクリート躯体とを一体化させることが挙げ
られる。すなわち、これは既設コンクリートの補強の場
合である。
【0034】この場合、既設躯体の表面を目荒らしした
り、差し筋したり、あるいは接着力を増強するためのプ
ライマー塗布などが不要となる。
【0035】さらに、上記ポリマーセメントモルタル層
を形成するには、吹き付け、刷け塗り、こて塗り、充填
のうちからいずれかを選択するか、若しくは組合わせれ
ばよい。
【0036】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、薄型であってなおかつ十分な強度を有する構造物を
構築することができるので、同一スペースに構造物を構
築する場合に有効利用空間を広くとることができる。
【0037】
【実施例】以下、添付図に基づいて、本発明を具体的に
説明する。 (第1実施例)図1は第1実施例に係るポリマーセメン
トモルタルからなる構造体の施工法の説明図であり、既
設コンクリート躯体である壁体1にポリマーセメントモ
ルタル2を一体化して新たな構造体を構築することがで
きる。
【0038】すなわち、既設コンクリート躯体である壁
体1の表面に、直径約3〜16mmの小径の補強筋3を取
付け、同補強筋3を被覆するように、ポリマーセメント
モルタル2を塗りこんでポリマーセメントモルタル層を
形成し、同ポリマーセメントモルタル層と前記壁体1と
を一体化させるようにしている。
【0039】なお、ポリマーセメントモルタル層を形成
するには、ポリマーセメントモルタル2の吹き付け、刷
け塗り、こて塗り、充填のうちからいずれかを選択する
か、若しくは組合わせて行なう。本実施例では吹き付け
により、厚さを40〜150mmとしている。なお、ポリマ
ーセメントモルタル2を充填する場合は型枠(図示せず)
を用いるとよい。
【0040】補強筋3に対するポリマーセメントモルタ
ル2のかぶり厚さは6〜8mm程度でも構わないが、本
実施例では50mmの厚さでポリマーセメントモルタル層
を形成している。
【0041】前記補強筋3は、壁体1の表面に直接取付
けられており、壁体1への取付けは図示しないアンカー
や接着剤を利用することができる。
【0042】また、補強筋3は、直径2.6〜16mmの縦
筋31と横筋32とを小ピッチで格子状に組み合わせて構成
したものであり、本実施例では縦筋31に直径6mmの鉄
筋を、横筋32に3.2mmの鉄筋を用いている。
【0043】なお、補強筋3としては、鉄筋のほか、
鋼、炭素繊維、ガラス繊維、若しくは芳香族ポリアミド
樹脂などからなる合成繊維のうちから選択することがで
きる。そして、その形状も棒状、網状、シート状、繊維
状などにして使用することができる。
【0044】また、ポリマーセメントモルタル2は、ア
クリル酸エステル共重合体を主成分とする複合ポリマー
エマルジョンと、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を
主成分とした主材、又はセメント、砂を主成分としたモ
ルタルとを、1:3〜10の割合で混合して生成したも
のとしている。本実施例では、さらに架橋材としてZn
Oを使用するとともに、助剤としてグリシンを使用して
金属架橋を促すようにしている。
【0045】かかるポリマーセメントモルタル2は、極
めて高い付着力、引張強度、曲げ強度を有し、さらに、
耐水性、耐疲労性を有するとともに、十分な靭性と柔軟
性を有するので、壁体1が変位したりしてもその動きに
追従するので、後に補強部分がひび割れしたり崩壊する
ことを確実に防止することができる。また、強力な付着
力を有することから、従来のような差し筋なども不要と
なる。
【0046】さらに、かかるポリマーセメントモルタル
2を用いることで、砂利などの粗骨材が不要なので前記
したように補強筋3をきわめて小径のものとして、かつ
ピッチを細かくすることができ、従来と同等の強度を保
持しながら、構造体全体の厚みを薄くすることができ
る。
【0047】ところで、上記ポリマーセメントモルタル
2の強力な付着力は、下記のメカニズムから生じると考
えられる。
【0048】すなわち、無機物質は、一般に構成元素が
規則的に配列した結晶構造をもっており、大きな機械的
強度や高い融点を有する優れた性質を有する一方、表面
の構造欠陥も大きく、脆性体としての特徴もある。
【0049】このような表面は水を吸着して安定化しよ
うとし、表面で解離した水のH+は表面の酸素と結合し
て水酸基OHを形成する。
【0050】この水酸基は有機物との化学反応性があ
り、また、主材中の酸化珪素の表面は極性が大きく反応
性に富んでいるので種々な有機反応が可能である。
【0051】またセメント成分であるCaOは塩基性の
強い酸化物で、Ca+2の成分を溶出し、水和を内部まで
進行させる。
【0052】無機素材を水などの溶液に接触させると、
表面水酸基の解離、イオンの吸着、分子の双極子配向な
どにより界面に電位差を生じ、電気二重層を形成させ
る。無機素材表面の電化の性質は分散、吸着、電着によ
る表面改質や素材間の吸着に大きな影響力をもつ。ま
た、この電荷はアルカリ性環境下で負電荷を帯びる。さ
らに、アルカリ性で電解質が存在する条件下では吸着量
が増大する。
【0053】上記ポリマーセメントモルタル2は、無機
質主剤が有するこのような性質を、多数の親水基をもち
屈曲性を有する水溶性のアクリル酸エステルを主成分と
する複合ポリマーエマルジョンと混和し、その相互作用
により固体表面への吸着性能の大きい、耐水性、耐環境
性に優れた接着層を形成することから、強力な付着力が
生じるものと考えられている。
【0054】しかも、上記したように、セメント成分の
強アルカリ環境にあるので、補強筋3などで発生しやす
い錆を、不動酸化物の一種でその主成分が水化酸化鉄
(II)である酸化皮膜(黒錆)に変性させて腐食を防止
することができる。したがって、補強効果をきわめて長
期間維持することができる。
【0055】また、本実施例で用いたポリマーセメント
モルタル2は無害であり、なおかつ引火、爆発、中毒の
おそれがなく、施工時の安全性及び施工後の使用時につ
いても安全性を確保することができる。
【0056】なお、構造体としては上記壁体1のみなら
ず、柱、梁、床など、様々なコンクリート構造体に適用
が可能であり、しかも、上述したように既設コンクリー
ト躯体である壁体1にポリマーセメントモルタル2を一
体化させるだけでなく、新設することも可能である。 (第2実施例)図2に示したものは、第2実施例に係るポ
リマーセメントモルタルからなる構造体の施工法の説明
図であり、構造体を壁体1として、これを新設する場合
を示している。
【0057】すなわち、第1実施例同様に補強筋3を配
設し、同補強筋3を囲うように型枠4を組んで、その中
にポリマーセメントモルタル2を充填するものである。
この場合でも、壁体1の厚みは50〜100mm程度でよ
く、かかる薄い構造体であっても十分な強度を得ること
ができる。
【0058】このように、本発明に係るポリマーセメン
トモルタルからなる構造体は、厚みがきわめて薄いもの
となすことができ、構造体自体の重量も軽くなり、全体
構造としての負担が少なくなる。そして、一定のスペー
スに構造体を構築した場合、有効空間を大幅に拡大する
ことができる。
【0059】また、上記各実施例におけるポリマーセメ
ントモルタル2は、中性化深度が通常のコンクリートに
比べて1/5程度であり、なおかつ防錆機能を果たすこ
とが確認されているので、内部の補強筋の錆びによる劣
化を防止することができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明は上記
した形態で実施されるものであり、以下の効果を奏す
る。
【0061】(1)請求項1記載の本発明では、直径約3
〜16mmの小径の補強筋を、ポリマーセメントモルタル
により被覆して構築したので、砂利などの骨材が不要で
目が細かくなり、補強筋をきわめて小径のものとしてピ
ッチを細かくすることができるとともに、従来と同等の
強度を保持しながら構造体の全体厚みを薄くすることが
でき、一定のスペースに構造体を構築した場合、有効空
間を大幅に拡大することができる。
【0062】(2)請求項2記載の本発明では、既設コン
クリート躯体の表面に取付けた直径約3〜16mmの小径
の補強筋を、ポリマーセメントモルタルにより被覆して
前記既設コンクリート躯体と一体化させたことにより、
砂利などの骨材が不要で目が細かくなり、補強筋をきわ
めて小径のものとしてピッチを細かくすることができる
とともに、従来と同等の強度を保持しながら構造体の全
体厚みを薄くすることができ、一定のスペースに構造体
を構築した場合、有効空間を大幅に拡大することができ
る。
【0063】(3)請求項3記載の本発明では、ポリマー
セメントモルタルの厚さを40〜150mmとしたことによ
り、構造体自体の重量も軽くなり、全体構造としての負
担が少なくなる。
【0064】(4)請求項4記載の本発明では、上記補強
筋を、鉄、鋼、炭素繊維、ガラス、芳香族ポリアミド樹
脂などからなる合成繊維のうちから選択したものである
こととしたので、特別な補強筋を使用することなく、通
常のものを通常の形態で使用して薄くて強固な構造物を
構築することができる。
【0065】(5)請求項5記載の本発明では、上記ポリ
マーセメントモルタルは、アクリル酸エステル共重合体
を主成分とする複合ポリマーエマルジョンと、酸化珪
素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分とした主材、又は
セメント、砂を主成分としたモルタルとを混合したもの
であることとしたので、極めて高い付着力、引張強度、
曲げ強度、耐水性、耐疲労性を有し、かつ柔軟性を有す
るので十分な靭性を備えており、また、せん断強度も通
常のコンクリートの1.5〜2倍程度あるので、薄くても
十分な強度及び耐久性を有するものとなる。しかも、か
かるポリマーセメントモルタルは無害でなおかつ引火、
爆発、中毒のおそれがなく、施工時の安全性及び施工後
の使用時についても安全性を確保することができる。
【0066】(6)請求項6記載の本発明では、上記請求
項1〜5のいずれか1項に記載のポリマーセメントモル
タルからなる構造体の施工方法であって、型枠内に、直
径約3〜16mmの小径の補強筋を配設した後、前記型枠
内にポリマーセメントモルタルを充填することとしたの
で、特別な工程を必要とせずに、従来よりも大幅に薄い
構造体を構築することができる。
【0067】(7)請求項7記載の本発明では、上記請求
項1〜5のいずれか1項に記載のポリマーセメントモル
タルからなる構造体の施工方法であって、既設コンクリ
ート躯体の表面に、直径約3〜16mmの小径の補強筋を
取付け、同補強筋を被覆するように、ポリマーセメント
モルタル層を形成し、同ポリマーセメントモルタル層と
前記既設コンクリート躯体とを一体化させることとした
ので、既設躯体の表面を目荒らししたり、差し筋した
り、あるいは接着力を増強するためのプライマー塗布な
どが不要となる。
【0068】(8)請求項8記載の本発明では、ポリマー
セメントモルタル層を、吹き付け、刷け塗り、こて塗
り、充填のうちからいずれかを選択するか、若しくは組
合わせて形成することとしたので、特別な工法を必要と
することなく、容易に薄くて強固な構造体を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係るポリマーセメントモルタルか
らなる構造体の施工法の説明図である。
【図2】第2実施例に係るポリマーセメントモルタルか
らなる構造体の施工法の説明図である。
【図3】既設コンクリート躯体を新規の補強コンクリー
トで補強した場合の従来工法を示す説明図である。
【図4】新設のコンクリート構造体の従来工法を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 壁体(既設コンクリート躯体) 2 ポリマーセメントモルタル 3 補強筋 4 型枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 111:20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直径約3〜16mmの小径の補強筋を、ポリ
    マーセメントモルタルにより被覆してなるポリマーセメ
    ントモルタルからなる構造体。
  2. 【請求項2】既設コンクリート躯体の表面に取付けた直
    径約3〜16mmの小径の補強筋を、ポリマーセメントモ
    ルタルにより被覆して前記既設コンクリート躯体と一体
    化させたことを特徴とするポリマーセメントモルタルか
    らなる構造体。
  3. 【請求項3】ポリマーセメントモルタルの厚さを40〜15
    0mmとしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    ポリマーセメントモルタルからなる構造体。
  4. 【請求項4】補強筋を、鉄、鋼、炭素繊維、ガラス、芳
    香族ポリアミド樹脂などからなる合成繊維のうちから選
    択したものであることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項に記載のポリマーセメントモルタルからなる構
    造体。
  5. 【請求項5】ポリマーセメントモルタルは、アクリル酸
    エステル共重合体を主成分とする複合ポリマーエマルジ
    ョンと、酸化珪素、酸化カルシウム、酸化鉄を主成分と
    した主材、又はセメント、砂を主成分としたモルタルと
    を混合したものであることを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項に記載のポリマーセメントモルタルからな
    る構造体。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリ
    マーセメントモルタルからなる構造体の施工方法であっ
    て、 型枠内に、直径約3〜16mmの小径の補強筋を配設した
    後、前記型枠内にポリマーセメントモルタルを充填する
    ことを特徴とするポリマーセメントモルタルからなる構
    造体の施工方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリ
    マーセメントモルタルからなる構造体の施工方法であっ
    て、 既設コンクリート躯体の表面に、直径約3〜16mmの小
    径の補強筋を取付け、同補強筋を被覆するように、ポリ
    マーセメントモルタル層を形成し、同ポリマーセメント
    モルタル層と前記既設コンクリート躯体とを一体化させ
    ることを特徴とするポリマーセメントモルタルからなる
    構造体の施工方法。
  8. 【請求項8】ポリマーセメントモルタル層を、吹き付
    け、刷け塗り、こて塗り、充填のうちからいずれかを選
    択するか、若しくは組合わせて形成することを特徴とす
    る請求項7記載のポリマーセメントモルタルからなる構
    造体の施工方法。
JP2001224349A 2001-07-25 2001-07-25 ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法 Expired - Lifetime JP4267842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224349A JP4267842B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224349A JP4267842B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003035041A true JP2003035041A (ja) 2003-02-07
JP4267842B2 JP4267842B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=19057530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224349A Expired - Lifetime JP4267842B2 (ja) 2001-07-25 2001-07-25 ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4267842B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233671A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 St Newtech Kenkyukai:Kk 低層住宅用シングル配筋既設基礎の補強工法
JP2006233593A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 St Newtech Kenkyukai:Kk 低層住宅用シングル配筋基礎の築後穿孔部周囲の補強工法
JP2007278043A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Ohbayashi Corp 鉄筋コンクリート構造部材の補強方法及び補強構造
JP2009185549A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yasuhiro Matsuzaki 構造躯体の補強方法および構造躯体
JP2012184575A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nippon Steel Engineering Co Ltd 鋼構造物の補修方法
JP2015081438A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 日本車輌製造株式会社 コンクリート充填不良防止方法
CN110002810A (zh) * 2019-04-15 2019-07-12 西安海天建材有限公司 混凝土及其制备工艺

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233593A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 St Newtech Kenkyukai:Kk 低層住宅用シングル配筋基礎の築後穿孔部周囲の補強工法
JP4647338B2 (ja) * 2005-02-25 2011-03-09 有限会社エスティニューテック研究会 低層住宅用シングル配筋基礎の築後穿孔部周囲の補強工法
JP2006233671A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 St Newtech Kenkyukai:Kk 低層住宅用シングル配筋既設基礎の補強工法
JP4647340B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-09 有限会社エスティニューテック研究会 低層住宅用シングル配筋既設基礎の補強工法
JP2007278043A (ja) * 2006-04-12 2007-10-25 Ohbayashi Corp 鉄筋コンクリート構造部材の補強方法及び補強構造
JP2009185549A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Yasuhiro Matsuzaki 構造躯体の補強方法および構造躯体
JP2012184575A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Nippon Steel Engineering Co Ltd 鋼構造物の補修方法
JP2015081438A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 日本車輌製造株式会社 コンクリート充填不良防止方法
CN110002810A (zh) * 2019-04-15 2019-07-12 西安海天建材有限公司 混凝土及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4267842B2 (ja) 2009-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100899843B1 (ko) 친환경 내진형 모르타르 조성물을 이용한 내진보강공법
US20110185664A1 (en) Assembly unit for building and method for fabricating and using the same
US20130199715A1 (en) System for reinforcing structure using site-customized materials
JP2003035041A (ja) ポリマーセメントモルタルからなる構造体、及び同構造体の施工方法
KR100403076B1 (ko) 시트부재를 이용한 콘크리트구조물의 보수/보강공법과 그 시트부재
KR100311054B1 (ko) 콘크리트구조물의 보수/보강 및 신축 콘크리트 보강용 로드부재
KR101907917B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수 보강 구조 및 공법
JP3884118B2 (ja) コンクリート補修液内包骨材及びそれを配合したコンクリート並びにその製造方法
KR100335826B1 (ko) 철근이 노출된 콘크리트구조물의 결함부 재생보수 공법
KR100384942B1 (ko) 부재를 이용한 수중 콘크리트구조물의 보수/보강공법 및그부재
KR102265884B1 (ko) 텍스타일 그리드 보강재와 고내구성 무기계 결합재를 이용하여 보수보강하는 콘크리트 구조물 및 그 보수보강 공법
JPH0971908A (ja) 橋脚構造
JP2004060269A (ja) 袖壁付柱の補強方法
KR101735059B1 (ko) Pc공법을 이용한 주택 시공방법
JP2007085037A (ja) 埋設型枠を使用した床版改修方法
KR100412783B1 (ko) 스프레이 공법을 이용한 폴리머 모르터 단면수복 보수공법
JP2021167515A (ja) 舗装構造の施工方法及び舗装取替方法
KR100776808B1 (ko) 로드부재
JP2003253891A (ja) コンクリート構造物の補修方法
JPH0967937A (ja) コンクリート構造物の改質方法
CN212506907U (zh) 一种砌筑墙体结构
KR20120132752A (ko) 구조물 면 보강공법
JPS62241884A (ja) コンクリ−ト構造体の表面補強方法
JP2002250135A (ja) コンクリート躯体の補強方法
JPH10249844A (ja) 繊維補強ポリマーセメント組成物とその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080618

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4267842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term