JP2012180893A - 複合管、及び複合管の製造方法 - Google Patents

複合管、及び複合管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012180893A
JP2012180893A JP2011044012A JP2011044012A JP2012180893A JP 2012180893 A JP2012180893 A JP 2012180893A JP 2011044012 A JP2011044012 A JP 2011044012A JP 2011044012 A JP2011044012 A JP 2011044012A JP 2012180893 A JP2012180893 A JP 2012180893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
peripheral surface
outer peripheral
tube
holding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011044012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847403B2 (ja
Inventor
Norihiro Furukawa
悟弘 古川
Kohei Mitsuhashi
浩平 三觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011044012A priority Critical patent/JP5847403B2/ja
Priority to CN201210050630.0A priority patent/CN102654219B/zh
Publication of JP2012180893A publication Critical patent/JP2012180893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847403B2 publication Critical patent/JP5847403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/275Recovery or reuse of energy or materials
    • B29C48/276Recovery or reuse of energy or materials of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/143Pre-insulated pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/12Rigid pipes of plastics with or without reinforcement
    • F16L9/121Rigid pipes of plastics with or without reinforcement with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/14Compound tubes, i.e. made of materials not wholly covered by any one of the preceding groups
    • F16L9/147Compound tubes, i.e. made of materials not wholly covered by any one of the preceding groups comprising only layers of metal and plastics with or without reinforcement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】シート状部材の端部同士の接合を行わなくても、このシート状部材を管体の外周面を覆った状態で保持することが可能な複合管、及びこの複合管の製造方法を提供する。
【解決手段】複合管10は、管体12と、管体12の外周面を覆うシート状部材14と、シート状部材14の全外周面を覆う継ぎ目のない保持層16とによって構成されている。これにより、シート状部材14の端部が保持層16によって覆われるので、シート状部材14の端部同士の接合を行わなくても、このシート状部材14を管体12の外周面を覆った状態で保持することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、管体の外周面を覆うシート状部材が設けられた複合管、及びこの複合管の製造方法に関する。
断熱性を必要とする給湯管や給水管等に、管体の外周面を断熱材で覆った複合管が用いられることが多い。例えば、ポリブテンや架橋ポリエチレン等の可撓性合成樹脂管の外周面を、ポリオレフィン系の発泡体で覆った構成の複合管が用いられている。
このような複合管の製造方法として、特許文献1では、発泡剤と混合した樹脂組成物を、加熱しながら管体の外周面に押出被覆し発泡させて複合管を製造する技術が開示されている。また、特許文献2では、発泡プラスチックからなる条片を管の外周面に巻きつけて条片の端部同士を突き合わせ、突き合わせた条片の端部同士を溶接により結合して複合管を製造する技術が開示されている。
ここで、特許文献2のように、有端のシート状部材(条片)を管体の外周面に巻きつけ、シート状部材の端部同士を溶接することにより、管体の外周面にシート状部材を保持する構成の複合管の場合、シート状部材の端部同士の接合部の引張強度は小さいので、この接合部でシート状部材が破れて(シート状部材の端面同士の接合面でシート状部材が裂けて)、管体が外部へ露出してしまったり、管体からシート状部材が外れてしまったりすることなどが懸念される。
特開2005−214228号公報 特開昭60−40230号公報
本発明は係る事実を考慮し、シート状部材の端部同士の接合を行わなくても、このシート状部材を管体の外周面を覆った状態で保持することが可能な複合管、及びこの複合管の製造方法を提供することを課題とする。
請求項1に記載の発明は、管体と、端部同士を対向させて前記管体の外周面を覆うシート状部材と、前記シート状部材の全外周面を覆う継ぎ目のない保持層と、を有する複合管である。
請求項1に記載の発明では、シート状部材の全外周面を継ぎ目のない保持層で覆うことにより、シート状部材の端部同士の接合を行わなくても、このシート状部材を管体の外周面を覆った状態で保持することができる。
請求項2に記載の発明は、前記シート状部材は、発泡樹脂により形成されている。
請求項2に記載の発明では、シート状部材を発泡樹脂により形成することにより、管体の周囲に発泡樹脂からなる断熱層を形成することができる。また、複合管の軽量化を図ることができる。
請求項3に記載の発明は、管体の外周面を覆うようにシート状部材を前記管体に巻きつけ端部同士を対向させる第1工程と、押出し成型によって形成される継ぎ目のない保持層により前記シート状部材の全外周面を覆う第2工程と、を有する複合管の製造方法である。
請求項3に記載の発明では、第1工程と第2工程とを行うことによって、継ぎ目のない保持層によりシート状部材の全外周面が覆われた複合管を製造することができる。また、保持層は押出し成型によって形成されるので、保持層の外周面を平滑にして外観を良好にすることができ、さらには、必要に応じて保持層の厚さ(保持層の引張強度)を調整することができる。
請求項4に記載の発明は、前記シート状部材は、発泡樹脂により形成されている。
請求項4に記載の発明では、シート状部材を発泡樹脂により形成することにより、管体の周囲に発泡樹脂からなる断熱層を形成することができる。また、複合管の軽量化を図ることができる。
請求項5に記載の発明は、前記管体と前記シート状部材との間から吸気した後に、前記保持層により前記シート状部材の全外周面を覆う。
請求項5に記載の発明では、管体とシート状部材との間から吸気することにより、管体とシート状部材との間の隙間を小さくする、又は管体とシート状部材とを密着させることができる。これにより、シート状部材の外周面が平滑化された状態で、シート状部材の全外周面が保持層により覆われるので、保持層の外周面をより平滑にして外観をより良好にすることができる。
本発明は上記構成としたので、シート状部材の端部同士の接合を行わなくても、このシート状部材を管体の外周面を覆った状態で保持することが可能な複合管、及びこの複合管の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る複合管を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る複合管を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る複合管の製造装置を示す全体図である。 本発明の実施形態に係る複合管の製造装置を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る複合管の製造方法を示す説明図である。 従来の複合管を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る複合管を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る複合管を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る複合管の製造装置の変形例を示す全体図である。
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態である複合管について説明する。
図1の斜視図、及び図2(a)の横断面図に示すように、複合管10は、ポリブテン樹脂により形成された管体12と、軟質ポリウレタンフォームにより形成された有端のシート状部材14と、熱可塑性エラストマーにより形成された継ぎ目のない保持層16とを有している。
シート状部材14は、端面同士を接触させて管体12の外周面を覆っており、保持層16は、シート状部材14の全外周面を覆っている。シート状部材14は、20〜100倍の発泡倍率で発泡させた発泡樹脂としての軟質ポリウレタンフォームをシート(板)状にスライスして形成されている。ここで、発泡倍率とは、未発泡状態の素材の密度を発泡させた素材の密度で割った値を意味する。
次に、本発明の実施形態である複合管の製造装置について説明する。
図3の全体図に示すように、複合管の製造装置18は、第1貯蔵ローラ(不図示)、第2貯蔵ローラ20、押出機22、金型としてのダイ24、冷却槽26、及び引張装置28を有している。以降の説明では、第2貯蔵ローラ20から引張装置28へ向かう方向を製造方向Yとする。第1貯蔵ローラ(不図示)、第2貯蔵ローラ20、ダイ24、冷却槽26、引張装置28は、製造方向Yに対してこの順に配置されており、押出機22は、ダイ24の上方に配置されている。
第1貯蔵ローラには、押出し成型により形成されて養生が完了した管体12がロール状に巻き取られており、第2貯蔵ローラ20には、シート状部材14がロール状に巻き取られている。シート状部材14は、図2に示すように、管体12の外周面にシート状部材14を巻きつけたときに管体12の外周と略等しい長さの幅を有するように帯状に切断加工されたものである。
図3に示すように、引張装置28により製造方向Yに引っ張られることによって、管体12は第1貯蔵ローラから連続的に引き出され、シート状部材14は第2貯蔵ローラ20から連続的に引き出される。
図3、及び図5の斜視図に示すように、シート状部材14は、管体12及びシート状部材14が送り込まれるダイ24の供給口32手前付近で、供給口32へ管体12及びシート状部材14が送り込まれる直前に管体12の外周面に巻きつけられる。なお、図5は、管体12にシート状部材14が巻きつけられる様子や、後に説明する、巻きつけられたシート状部材14の全外周面を保持層16によって覆う様子をわかり易くするために、管体12、シート状部材14、及び保護層16のみを描いたものである。
図4の断面図に示すように、押出機22は、溶融した状態の熱可塑性エラストマーEをスクリュー34によりダイ24へ押し出す。ダイ24には、管体12にシート状部材14が巻きつけられた状態で、管体12及びシート状部材14が通過する通過部としての貫通孔36が形成されている。
そして、ダイ24は、管体12及びシート状部材14が貫通孔36を通過する際に、押出機22により押し出された熱可塑性エラストマーEを溶融した状態で製造方向Yへ円筒状に押し出して、管体12に巻きつけられた直後のシート部材14の全外周面を覆う保持層16を形成する。すなわち、ダイ24により、保持層16が押出し成型される。保持層16は、継ぎ目なく形成されている。
また、ダイ24では、保持層16によってシート状部材14の全外周面を覆う直前に、吸気ポンプ(不図示)を用いて管体12の外周面とシート状部材14の内周面と間から吸気し、管体12の外周面とシート状部材14内面との間にある空気を吸い出す(矢印38)。
図3に示すように、冷却槽26には冷却水Wが溜められており、ダイ24により形成された保持層16は、冷却槽26を通過する際に冷却水Wによって冷却される。
引張装置28は、冷却槽26により冷却された保持層16の上下に配置されて、この保持層16を挟み込む一対の回転ベルト38、40により構成されている。回転ベルト38、40は、保持層16の内周面がシート状部材14の外周面に接触し、シート状部材14の内周面が管体12の外周面に接触するように、所定の力で保持層16の外周面に押し当てられている。これによって、回転ベルト38、40を回転させることにより、保持層16、シート状部材14、及び管体12が製造方向Yへ同時に引っ張られ、毎分5m程度のスピードで移動する。なお、冷却槽20で冷却された保持層16(熱可塑性エラストマー)、及びシート状部材14(軟質ポリウレタンフォーム)は可撓性を有するので、回転ベルト38、40を所定の力で保持層16に押し当てることにより、保持層16及びシート状部材14が変形し、保持層16の内周面をシート状部材14の外周面に接触させ、シート状部材14の内周面を管体12の外周面に接触させることができる。
次に、本発明の実施形態である複合管の製造方法について説明する。
ここでは、図3に示した複合管の製造装置18を用いて複合管10を製造する複合管の製造方法について説明する。まず、図3に示すように、引張装置28によって、保持層16、シート状部材14、及び管体12(後に説明する複合管42)を製造方向Yに同時に引っ張ることにより、第1貯蔵ローラ及び第2貯蔵ローラ20から、管体12及びシート状部材14が連続的に引き出される。
次に、第1工程としてのシート巻付け工程にて、図3及び図5に示すように、ダイ24の供給口32付近で、管体12の外周面を覆うようにシート状部材14を管体12に巻きつけ、シート状部材14の端面同士を接触させる。
次に、第2工程としての層形成工程にて、図4に示すように、押出機22のスクリュー34によりダイ24へ押し出された熱可塑性エラストマーEを溶融した状態で製造方向Yへ円筒状に押し出して、管体12に巻きつけられた直後のシート部材14の全周面を覆う継ぎ目のない保持層16を形成する。ここで、シート状部材14の全周面が保持層16によって覆われる前に吸気工程が行われる。吸気工程では、吸気ポンプ(不図示)を用いて管体12の外周面とシート状部材14の内周面との間にある空気を吸い出す。
次に、冷却工程にて、図3に示すように、ダイ24により形成された保持層16が、冷却槽26により冷却されて複合管42が形成される。
次に、養生工程では、引張装置28によって複合管42を製造方向Yへ引き出して養生エリア(不図示)に仮置きし、この養生エリアでの養生工程を経て最終完成品としての複合管10が形成される。
次に、本発明の実施形態の複合管、複合管の製造装置、及び複合管の製造方法の作用及び効果について説明する。
図6の横断面図に示すように、表面フィルム44が被覆された有端のシート状部材14を管体12の外周面に巻きつけ、表面フィルム44及びシート状部材14の端部同士を接合する(表面フィルム44及びシート状部材14の端部同士を加熱し溶かして接続する)ことにより、管体12の外周面にシート状部材14を保持する構成の複合管46の場合、表面フィルム44及びシート状部材14の端部同士の接合部48の引張強度は小さいので、複合管46を持ち運んだり設置したりする等の際に、複合管46を引き摺ったり踏んだりすること等により、接合部48で表面フィルム44及びシート状部材14が破れて(表面フィルム44及びシート状部材14の端面同士の接合面で表面フィルム44及びシート状部材14が裂けて)、管体12が複合管46の外部へ露出してしまったり、管体12からシート状部材14が外れてしまったりすることなどが懸念される。
例えば、表面フィルム44の厚さを100μ、シート状部材14の厚さを5mmとした場合、接合部48の引張強度は約10N/cmとなり、表面フィルム44の厚さを100μ、シート状部材14の厚さを10mmとした場合、接合部48の引張強度は約20N/cmとなり、表面フィルム44の厚さを200μ、シート状部材14の厚さを5mmとした場合、接合部48の引張強度は約15N/cmとなり、表面フィルム44の厚さを200μ、シート状部材14の厚さを10mmとした場合、接合部48の引張強度は約30N/cmとなる。このように、表面フィルム44及びシート状部材14の厚さをかなり大きくした場合においても、接合部48は、手で簡単に引き裂ける程度の引張強度にしかならない。
これに対して、本発明の実施形態の複合管10では、シート状部材14の全周面を継ぎ目のない保持層16で覆うことにより、シート状部材14の端面同士が接触している継ぎ目50が保持層16で覆われるので、シート状部材14の端部同士の接合を行わなくても、このシート状部材14を管体12の外周面を覆った状態で保持することができる。
すなわち、本発明の実施形態の複合管10では、端部同士が接合されていなくても管体12の外周面を覆った状態でシート状部材14が保持されるので、図6に示した複合管46の問題点である「シート状部材14の端部同士の接合部48でシート状部材14が破れて管体12が複合管46の外部へ露出してしまうことや、管体12からシート状部材14が外れてしまったりすること」を懸念する必要がなくなる。また、保持層16には継ぎ目がないので、外観が良好となり、また、保持層16自体の引張強度を高くすることができる。
また、シート状部材14の端部同士の接合を行わなくてよいので、コテ等によりシート状部材14の端部を加熱する溶接作業が不要になるので、複合管10の製造において煩雑な作業を減らすことができる。
また、シート状部材14の全外周面を覆う保持層16によって、シート状部材14を保護することができる。
また、シート状部材14が、発泡樹脂としての軟質ポリウレタンフォームにより形成されている場合には、管体12の周囲に発泡樹脂からなる断熱層を形成することができる。すなわち、複合管10を、断熱性を有する管として使用することができる。特に、シート状部材14が、20〜100倍の高い発泡倍率で発泡させた軟質ポリウレタンフォームにより形成されている場合には、優れた断熱性を発揮することができ、さらには、高い柔軟性を発揮させることができる。
すなわち、シート状部材14の端部が十分な柔らかさを有しているので、複合管10を管継手に接続する際に、図7の斜視図に示すように、シート状部材14及び保持層16の端部を裏返しになるように捲り上げて管体12の端部外周面を露出させることができる。これにより、管継手への複合管10の接続作業の作業性が向上する。
また、シート状部材14が、発泡樹脂としての軟質ポリウレタンフォームにより形成されている場合には、複合管10の軽量化を図ることができる。
また、保持層16は、ダイ24において押出し成型によって形成されるので、図8の横断面図に示すように、保持層16の外周面を平滑にして外観を良好にすることができ、また、必要に応じて保持層16の厚さを調整することができる。図8は、管体12の外周面とシート状部材14の内周面との間に不均一な厚さの多少の隙間を有するようにして、シート状部材14が管体12に巻かれた為にシート状部材14の外周面が平滑になっていない例を描いたものである。このように、シート状部材14の外周面が凸凹している場合においても、押出し成型された保持層16によりこの凸凹の高低差が吸収されて、保持層16の外周面を平滑にすることができる。
また、シート状部材14の全周面が保持層16によって覆われる前に、管体12の外周面とシート状部材14の内周面との間から吸気することにより、管体12の外周面とシート状部材14の内周面との間の隙間を小さくする、又は管体12の外周面とシート状部材14の内周面とを密着させることができる。これにより、シート状部材14の外周面が平滑化された状態で、シート状部材14の全周面が保持層16により覆われるので、保持層16の外周面をより平滑にして外観をより良好にすることができる。
なお、吸気する圧力の大きさは、複合管10の利用目的に応じて適宜決めればよい。例えば、管体12を保護する目的でシート状部材14を設ける場合には、吸気する圧力を大きくして保持層16の外周面の平滑度を高めて外観を良好にするとともに、保持層16の端部を指の腹で容易に捲り上げて裏返せるようにすればよい。また、複合管10の断熱性を高めたい場合には、吸気する圧力を小さくして、管体12の外周面とシート状部材14の内周面との間に形成される層の厚さを大きくすればよい。吸気する圧力の大きさは、−80kPa以上−50kPa以下とするのが好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、本発明の実施形態では、管体12をポリブテン管とした例を示したが、これに限定されずに、管体12を他の材料によって形成された管としてもよい。例えば、管体12を、ステンレス管、銅管等の金属管としてもよいし、ポリブテン管、架橋ポリエチレン管等の樹脂管としてもよいし、金属管の内周面に樹脂管をライニングした管としてもよい。管体12は、ポリブテン管、架橋ポリエチレン管等の樹脂管とするのが、切断等の加工や巻取り保管などが行い易いので好ましい。
また、本発明の実施形態では、シート状部材14を、20〜100倍の発泡倍率で発泡させた軟質ポリウレタンフォームをシート(板)状にスライスして形成したものとしたが、シート状部材14は、シート(板)状に形成された発泡樹脂であればよく、どのような方法でシート状に加工してもよい。シート状部材14は、軟質ポリウレタンフォームをシート(板)状にスライスして形成したものが好ましい。
また、樹脂組成物は、一般的に、発泡倍率が高いほど柔らかくなるので、シート状部材14を形成する発泡樹脂は、高い発泡倍率を有するものが好ましく、20〜100倍の発泡倍率で発泡させたものがより好ましい。この理由としては、発泡倍率が20倍よりも小さくなるとシート状部材14の柔軟性が損なわれてしまい、また、重量も重くなり、さらには、コスト高になってしまうこと、及び発泡倍率が100倍よりも大きくなると発泡成形し難くなり、外観が悪くなることが挙げられる。
また、本発明の実施形態では、有端のシート状部材14の端面同士を接触させて管体12の外周面を覆う例を示したが、シート状部材14は、端部同士が対向していればよい。すなわち、シート状部材14の端面同士が隙間を有して突き合わされていてもよい。シート状部材14により形成される断熱層に高い断熱性を発揮させる場合には、有端のシート状部材14の端面同士を接触させるのが好ましい。また、シート状部材14の端部同士を接合してもよい。すなわち、本発明の効果である「シート状部材14の端部同士の接合を行わなくても、このシート状部材14を管体12の外周面を覆った状態で保持することができる。」とは、シート状部材14の端部同士の接合が必須ではなくなることを意味する。
シート状部材14の厚さは、複合管10を管継手に接続する際にシート状部材14の端部を捲り上げられるように、施工的には1mm以上5mm以下とするのが好ましく、コスト的には3mm以下とするのが好ましい。シート状部材14の厚さが1mmよりも小さければシート状部材14の端部が指の腹に掛かり難くなり、シート状部材14の厚さが5mmよりも大きくなれば十分な柔軟性が得られなくなるので、シート状部材14の端部が捲り上げ難くなる。
また、本発明の実施形態では、シート状部材14を発泡樹脂によって形成した例を示したが、これに限定されずに、他の材料によってシート状部材14を形成してもよい。例えば、シート状部材14を、不織布、紙、又は段ボールにより形成してもよい。
また、本発明の実施形態では、保持層16を熱可塑性エラストマーEとした例を示したが、保持層16は、シート状部材14を管体12の外周面に保持できる材料によって形成すればよい。コストが安く、リサイクルが可能なので、保持層16は、ポリエチレン、ポリプロピレン、又は熱可塑性エラストマーによって形成するのが好ましい。保持層16の厚さは、コスト的には0.2mm以上0.4mm以下とするのが好ましく、引張強度的には0.1mm以上とするのが好ましい。なお、先に説明したように、保持層16は、ダイ24において押出し成型によって形成されるので、必要に応じて保持層16の厚さを調整することにより引張強度を調整することができる。
また、シート状部材14は、管体12の外周表面に記された管種の識別子や施工用のマーク等が何かに触れて消えてしまうのを防ぐことができる。特に、管体12がポリオレフィン系の材料によって形成されている場合には、外周表面にインクが付きにくいので効果的である。
また、本発明の実施形態で示した管体12の外周面とシート状部材14の内周面とは、密着させてもよいし、間に隙間を有していてもよい。また、保持層16及びシート状部材14の端部を捲り上げなくてもよい場合には、管体12の外周面にシート状部材14の内周面を接着してもよい。
また、本発明の実施形態で示したシート状部材14の外周面と保持層16の内周面とは、密着させてもよいし、間に隙間を有していてもよい。また、シート状部材14の外周面と保持層16の内周面とを接着してもよい。シート状部材14の外周面と保持層16の内周面とを熱接着すれば、保持層16の外周面の平滑化が図れ、保持層16及びシート状部材14の端部を捲り上げ易くなるので好ましい。
また、本発明の実施形態では、押出し成型されて養生が完了した管体12が第1貯蔵ローラに巻き取られている例を示したが、図9の全体図に示すように、金型としてのダイ54により押出し成型された後に冷却槽56で冷却された直後の管体12に、シート状部材14を巻き付けるようにしてもよい。
また、本発明の実施形態では、管体12の外周面を1つのシート状部材14によって覆った例を示したが、管体12の外周面を複数のシート状部材14により覆うようにしてもよい。例えば、図2(b)、(c)に示すように、2つのシート状部材14によって覆うようにしてもよいし、3つのシート状部材14によって覆うようにしてもよい。この場合、複数のシート状部材14毎に色、硬さ、材質等を異ならせてもよい。
また、本発明の実施形態では、一対の回転ベルト38、40を上下に配置して複合管42(保持層16)を挟み込んだ例を示したが、一対の回転ベルト38、40を左右や斜めに配置して、複合管42(保持層16)を挟み込むようにしてもよい。また、1つの回転ベルトのみによって引張装置28を構成し、この回転ベルトを保持層16に押し付けるようにしてもよい。また、3つ以上の回転ベルトによって複合管42(保持層16)を挟み込むようにしてもよい。
また、本発明の実施形態では、水冷(冷却水W)により、冷却槽26で保持層16を冷却する例を示したが、空冷等の他の冷却方法によって保持層16を冷却してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10 複合管
12 管体
14 シート状部材
16 保持層

Claims (5)

  1. 管体と、
    端部同士を対向させて前記管体の外周面を覆うシート状部材と、
    前記シート状部材の全外周面を覆う継ぎ目のない保持層と、
    を有する複合管。
  2. 前記シート状部材は、発泡樹脂により形成されている請求項1に記載の複合管。
  3. 管体の外周面を覆うようにシート状部材を前記管体に巻きつけ端部同士を対向させる第1工程と、
    押出し成型によって形成される継ぎ目のない保持層により前記シート状部材の全外周面を覆う第2工程と、
    を有する複合管の製造方法。
  4. 前記シート状部材は、発泡樹脂により形成されている請求項3に記載の複合管の製造方法。
  5. 前記管体と前記シート状部材との間から吸気した後に、前記保持層により前記シート状部材の全外周面を覆う請求項3又は4に記載の複合管の製造方法。
JP2011044012A 2011-03-01 2011-03-01 複合管の製造方法 Expired - Fee Related JP5847403B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044012A JP5847403B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 複合管の製造方法
CN201210050630.0A CN102654219B (zh) 2011-03-01 2012-02-29 复合管及复合管的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044012A JP5847403B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 複合管の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015187183A Division JP6114794B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 複合管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012180893A true JP2012180893A (ja) 2012-09-20
JP5847403B2 JP5847403B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=46729895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011044012A Expired - Fee Related JP5847403B2 (ja) 2011-03-01 2011-03-01 複合管の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5847403B2 (ja)
CN (1) CN102654219B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025520A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Showa Denko Kenzai Kk 耐火二層管およびその製造方法
JP2015160289A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 極東工業株式会社 パイプカッタ
JP2016502471A (ja) * 2012-10-18 2016-01-28 シュヴェルト, ジークフリートSCHWERT, Siegfried ライニングホース、修理される圧力管、及び圧力管の修理方法
CN106523804A (zh) * 2016-11-16 2017-03-22 成都佳美嘉科技有限公司 井下复合管材结构
CN108177943A (zh) * 2018-02-26 2018-06-19 蒋丰亮 用于pe大口径纤维增强管道的多功能模具回转及运载车
JP2018157677A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 矢崎エナジーシステム株式会社 電線管
CN113997018A (zh) * 2021-11-02 2022-02-01 东莞市金瑞五金股份有限公司 一种铜钢复合卷管的生产方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9976687B2 (en) 2012-05-18 2018-05-22 Saprex, Llc Breathable multi-component exhaust insulation system
US9388515B2 (en) 2012-09-28 2016-07-12 Saprex, Llc Heat curable composite textile
PL3443254T3 (pl) 2016-04-15 2024-05-20 Saprex, Llc Kompozytowy układ izolacyjny
WO2018094339A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Saprex, Llc Composite insulation system
JP6820196B2 (ja) * 2016-12-26 2021-01-27 株式会社ブリヂストン 複合管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534362U (ja) * 1976-06-30 1978-01-14
JPS5985494U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 古河電気工業株式会社 断熱管
JPH0664062A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Bridgestone Corp 補強ホースの製造方法
JPH06254988A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 C I Kasei Co Ltd ライニング用管体の製造方法及び製造装置
JPH08207178A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Takiron Co Ltd 未硬化樹脂チューブの製造方法及び外皮フィルム被覆装置
JP2006168024A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toray Pef Products Inc 被覆材付プラスチック管およびその製造方法
JP2009045850A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Bridgestone Corp 保温材付きパイプの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553075U (ja) * 1978-06-20 1980-01-10
CH655986A5 (fr) * 1984-03-16 1986-05-30 Pabreco Sa Procede de fabrication d'un tube composite.
CN1208143A (zh) * 1998-08-24 1999-02-17 赵炳泉 铝对焊式铝塑复合管及其制造方法
FR2800665B1 (fr) * 1999-11-05 2002-08-30 Alphacan Sa Procede pour entourer un element par une couche de mousse, enveloppe en mousse, complexe tubulaire avec cette enveloppe, et couronne de ce complexe
CN2670729Y (zh) * 2003-06-13 2005-01-12 广州市华德工业有限公司 泡沫橡塑复合保温管套
CN101081468B (zh) * 2006-05-31 2011-10-05 广东中泽重工有限公司 一种利用真空吸紧的叠焊方法
JP2009047256A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Bridgestone Corp 筒状保温材、保温材付きパイプ、筒状保温材の製造方法、及び保温材付きパイプの製造方法
JP5271131B2 (ja) * 2009-03-23 2013-08-21 株式会社ブリヂストン 発泡材付きパイプの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534362U (ja) * 1976-06-30 1978-01-14
JPS5985494U (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 古河電気工業株式会社 断熱管
JPH0664062A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Bridgestone Corp 補強ホースの製造方法
JPH06254988A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 C I Kasei Co Ltd ライニング用管体の製造方法及び製造装置
JPH08207178A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Takiron Co Ltd 未硬化樹脂チューブの製造方法及び外皮フィルム被覆装置
JP2006168024A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toray Pef Products Inc 被覆材付プラスチック管およびその製造方法
JP2009045850A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Bridgestone Corp 保温材付きパイプの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014025520A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Showa Denko Kenzai Kk 耐火二層管およびその製造方法
JP2016502471A (ja) * 2012-10-18 2016-01-28 シュヴェルト, ジークフリートSCHWERT, Siegfried ライニングホース、修理される圧力管、及び圧力管の修理方法
JP2015160289A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 極東工業株式会社 パイプカッタ
CN106523804A (zh) * 2016-11-16 2017-03-22 成都佳美嘉科技有限公司 井下复合管材结构
JP2018157677A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 矢崎エナジーシステム株式会社 電線管
CN108177943A (zh) * 2018-02-26 2018-06-19 蒋丰亮 用于pe大口径纤维增强管道的多功能模具回转及运载车
CN113997018A (zh) * 2021-11-02 2022-02-01 东莞市金瑞五金股份有限公司 一种铜钢复合卷管的生产方法
CN113997018B (zh) * 2021-11-02 2023-03-14 东莞市金瑞五金股份有限公司 一种铜钢复合卷管的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102654219A (zh) 2012-09-05
CN102654219B (zh) 2017-05-17
JP5847403B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847403B2 (ja) 複合管の製造方法
JP2013231490A (ja) 複合管、及び複合管の製造方法
JP6871448B2 (ja) 波付複合管の製造方法
TWI719215B (zh) 複合管
CN111867813A (zh) 伸缩性复合片的制造方法、伸缩性复合片以及采用该伸缩性复合片的一次性穿戴物品
JP2017219150A (ja) 複合管
WO2018123886A1 (ja) 複合管及び複合管の製造方法
KR101933204B1 (ko) 벨트 제조방법 및 2층접합기
JP6114794B2 (ja) 複合管の製造方法
TWI684688B (zh) 網狀不織布、網狀不織布捲繞體、網狀不織布之製造方法、網狀膜、層積體、網狀膜之製造方法
JP5038817B2 (ja) 保温材付きパイプの製造方法
JP2017219149A (ja) 複合管
JP2019105322A (ja) 複合管及び複合管の製造方法
JP7006217B2 (ja) 複合管
JP2009047256A (ja) 筒状保温材、保温材付きパイプ、筒状保温材の製造方法、及び保温材付きパイプの製造方法
TWI725271B (zh) 複合管(三)
JP4978948B2 (ja) 管路の内張り材の製造方法
JP6965139B2 (ja) 複合管
JP4842053B2 (ja) 管路の内張り材の製造方法
TW201932289A (zh) 複合管及複合管之製造方法
JPH06143527A (ja) 管状被覆材の製造方法及び製造装置
JP7148047B2 (ja) 複合管
JPH0419120A (ja) 積層スパイラル管の製造方法
JP2020190257A (ja) 複合管
JP2005125760A (ja) 発泡材付きパイプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees