JP2009045850A - 保温材付きパイプの製造方法 - Google Patents

保温材付きパイプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009045850A
JP2009045850A JP2007214573A JP2007214573A JP2009045850A JP 2009045850 A JP2009045850 A JP 2009045850A JP 2007214573 A JP2007214573 A JP 2007214573A JP 2007214573 A JP2007214573 A JP 2007214573A JP 2009045850 A JP2009045850 A JP 2009045850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
heat insulating
insulating material
resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007214573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5038817B2 (ja
Inventor
Seitaro Onoe
清太朗 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007214573A priority Critical patent/JP5038817B2/ja
Publication of JP2009045850A publication Critical patent/JP2009045850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038817B2 publication Critical patent/JP5038817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】保温材付きパイプの生産性を向上させる。
【解決手段】パイプ12を製造した後に、一旦、コイル状に巻き取らないので、パイプ12に捲き癖が生じていない状態(養生前のストレートの状態)で、連続して発泡材14が被覆装置でパイプ12に被覆される。よって、パイプ12の振動が殆ど無い状態で、発泡材14が幅方向に変形され幅方向の端部14A同士が接合されるので、接合精度や強度が向上される。また、これにより製造速度の向上が可能とされる。また、パイプ12を巻き取って養生(保管)するためのスペースが不要であり、コイル状に巻き取られたパイプ12を運ぶ工程も不要となる。更に、パイプ12が横持ちとされた際に、パイプ12の外周面12Aが摺れて傷や汚れなどが入らないように配慮する必要もない。したがって、保温材付きパイプ10の生産性が向上される。
【選択図】図2

Description

本発明は、保温材付きパイプの製造方法に関する。
近年、給水・給湯用のパイプとしてポリブテン等からなる樹脂パイプが広く用いられている。給水・給湯用途として樹脂パイプを使用する場合、特に寒冷地において断熱保温のため、樹脂パイプの周りはポリエチレン等からなる発泡材(保温材)で被覆される(例えば、特許文献1を参照)。
さて、一般的には、樹脂パイプをパイプ製造ラインで製造して、梱包され養生されたのち、別の被覆ラインにおいて保温材で被覆する。
すなわち、図4(A)に示すように、パイプ製造ライン500で、押し出し成形によって、樹脂パイプ512が製造される。なお、引取装置502で引き取られながら成形される。また、巻取装置506で樹脂パイプ512がコイル状に巻き取れると共に、裁断装置504によって一定の長さで裁断される。
コイル状に巻き取られた樹脂パイプ512は、図4(B)に示すように、梱包・養生される。なお、1週間程度、養生(保管)される。養生(保管)された後、樹脂パイプ512は、図4(C)に示す、樹脂パイプ512の外周面に保温材を被覆する被覆ライン600に移動される。
被覆ライン600では、樹脂パイプ512は、ガイド部602における回転軸が水平とされたローラ対604、605と回転軸が垂直とされたローラ対606、608との間に挟まれてガイドされ下流側に移送されることで、樹脂パイプ512がストレート状(長手方向に略真っ直ぐの状態)で被覆装置610に送られる。
被覆装置610では、樹脂パイプ512と帯状の保温材514とを長手方向に移送しながら、保温材514を幅方向に変形し、幅方向の端部同士を熱融着(接合)して樹脂パイプ512の外周面を保温材514で覆うことで、保温材付きパイプ510が製造される(例えば、特許文献2を参照)。
なお、引取装置612で引き取られながら製造される。また、巻取装置616で保温材付きパイプ510がコイル状に巻き取られると共に、裁断装置614によって一定の長さで裁断される。
特開2000−97932号公報 特開2005−125760号公報
さて、図4(B)に示すコイル状に巻き取られた樹脂パイプ512は、養生(保管)されている間に捲き癖がつく。よって、図4(C)に示すガイド部602で、捲き癖を伸ばして振動を抑えながら、被覆装置610で保護材514を被覆する。しかし、振動は完全に解消することは困難であるので、振動によって樹脂パイプ512の挙動が不安定となる(ブレる)。このため、保温材514を幅方向に変形し、幅方向の端部同士を熱融着する際に、悪影響を及ぼすことがあった。また、このため製造速度の向上が困難であった。
また、図4(B)に示すように、コイル状に巻き取られた樹脂パイプ512を1週間程度養生(保管)するための保管スペースが必要であり、また、図4(A)のパイプ製造ライン500から図4(B)の保管スペースへ、及び4(B)の保管スペースから図4(C)の被覆ラインへと、コイル状に巻き取られた樹脂パイプ512を運ぶ必要がある。
更に、樹脂パイプ512を横持ちとされた際に、樹脂パイプ512の外周面が摺れ傷や汚れなどが入らないように配慮する必要があった。
しがって、保温材付きパイプの生産性の向上が望まれている。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、生産性が向上された保温材付きパイプの製造方法を提供することが目的である。
請求項1に記載の保温材付きパイプの製造方法は、樹脂材料からパイプを製造するパイプ製造工程と、前記パイプ製造工程の後に連続して行なわれ、前記パイプと帯状の保温材とを長手方向に移送しながら前記保温材を幅方向に変形し前記保温材の幅方向の端部同士を接合して前記パイプの外周面を前記保温材で覆う被覆工程と、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の保温材付きパイプの製造方法では、樹脂材料からパイプを製造した後に連続して、パイプと帯状の保温材とを長手方向に移送しながら保温材を幅方向に変形し保温材の幅方向の端部同士を接合してパイプの外周面を保温材で覆い保温材付きパイプが製造される。
このように、パイプを製造した後に、一旦、パイプをコイル状に巻き取らないので、パイプに捲き癖が生じていない状態(養生前のストレートの状態)で、保温材が被覆される。よって、パイプの振動が殆ど無い状態で、保温材が幅方向に変形され幅方向の端部同士が接合されるので、接合精度や接合強度が向上される。また、これにより製造速度の向上が可能とされる。
また、パイプを巻き取って養生(保管)するための保管スペースが不要であり、コイル状に巻き取られたパイプを運ぶ工程も不要となる。更に、パイプが横持ちとされた際に、パイプの外周面が摺れ傷や汚れなどが入らないように配慮する必要もない。
したがって、保温材付きパイプの製造の生産性が向上される。
請求項2に記載の保温材付きパイプの製造方法は、請求項1に記載の製造方法において、前記保温材の前記端部同士は、熱融着によって接合することを特徴としている。
請求項2に記載の保温材付きパイプの製造方法では、保温材の端部同士は熱融着によって接合するので、例えば、接着剤による接合と比較し、接合工程が容易である。したがって、生産性が更に向上される。
請求項3に記載の保温材付きパイプの製造方法は、請求項1又は請求項2に記載の製造方法において、前記樹脂材料は、ポリブテン樹脂又は架橋ポリエチレン樹脂であることを特徴としている。
請求項3に記載の保温材付きパイプの製造方法では、ポリブテン樹脂又は架橋ポリエチレン樹脂を樹脂材料として、パイプが製造される。つまり、パイプはポリブテン樹脂又は架橋ポリエチレン樹脂からなる。ポリブテン樹脂又は架橋ポリエチレン樹脂は、捲き癖がつきやすいので、パイプを製造した後に一旦、コイル状に巻き取ることなく、保温材をパイプに被覆することは好適である。
また、パイプに水道水を通水する場合には、水道水中に含まれる塩素の対策としてボリブテン樹脂又は架橋ポリエチレン樹脂のパイプとすることは好適とされる。
以上説明したように本発明によれば、保温材付きパイプの生産性を向上することができる、という優れた効果を有する。
以下、図1〜図3を用いて、本発明の実施形態に係る保温材付きパイプの製造方法を説明する。
まず、保温材付きパイプ10について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、保温材付きパイプ10は、保温材としての発泡材14で樹脂製のパイプ12の外周面12A(図3(A)及び図3(B)も参照)が被覆された構造とされている。発泡材14は帯状とされ、幅方向の端部14A(図3(B)も参照)同士が接合され、パイプ12の外周面12Aを覆う筒状とされている。なお、発泡材10の幅方向の端部14A同士は、本実施形態においては、熱融着にて接合されている。
また、本実施形態においては、パイプ12は、ボリブテン樹脂からなる15φのボリブデンパイプとされている。また、発泡材14は、表面にポリエチレンフィルムが形成され、発泡された厚み5mmのポリエチレンシートとされている。なお、発泡材14はこれに限定されない。例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン、フェノ−ル、ポリウレタン等にて代表される樹脂発泡材(発泡シート)であってもよい。
つぎに、図1に示す保温材付きパイプ10を製造する製造ライン100の概要構成及び製造工程について、図2を用いて説明する。
図2に示すように、製造ライン100の最上流部には、押出機110が設けられている。押出機110のホッパー112から投入された樹脂材料としてのポリブデン樹脂Pは、内部に設けられたヒーター(図示略)がついたシリンダ(図示略)内で加熱されると共に、スクリュー(図示略)で混練される。そして、スクリュー(図示略)によって押し出され、押出機110の先端の吐出口に設けられたダイ114によって、円形筒状(パイプ形状)に押し出される。
押出機110の下流側には、真空水槽122と冷却水槽124で構成された水槽120が設けられている。押出機110から押しだされたパイプ12は、上流側の真空水槽122で所望するサイズ(外形及び内径)に成形され、下流側の冷却水槽124を通過する際に冷却される。
水槽120の下流側には、寸法測定器130が設けられており、パイプ12が所望のサイズで成形されていることを確認する。
寸法測定器130の下流側には印字装置134が設けられており、パイプ12の外周面12Aに所定の間隔毎にマークを印字する。
印字装置134の下流側には第一の引取装置140が設けられている。この引取装置140で引き取られながらパイプ12が製造される(引取装置140の搬送ベルト142、144の間にパイプ12が挟み込まれ引っ張れると共に、下流側に送り出される)。
なお、押出機110から第一の引取装置140までが、パイプ製造工程102とされる。
引取装置140の下流側には、ガイド部150が設けられている。ガイド部150は、回転軸が水平とされたローラ対152、154と回転軸が垂直とされたローラ対153、155とで構成され、これらのローラ対152、153、154、155の間に挟まれてガイドされ下流側に移送される。このようにガイドされて下流側に移送されることで、樹脂パイプ12がストレート状(長手方向に略真っ直ぐの状態)で被覆装置200に送られる。
ガイド部150の下流側には、帯状の発泡材14によってパイプ12の外周面12Aを覆う被覆装置200が設けられている。被覆装置200では、パイプ12と帯状の発泡材14とを長手方向に移送しながら、発泡材14を幅方向に変形して筒状としてパイプ12の外周面12Aを覆い、発泡材14の幅方向の端部14A同士を熱融着にて接合することで、保温材で覆われた保温材付きパイプ10となる。なお、被覆装置200の詳細構造等は後述する。
被覆装置200の下流側には第二の引取装置160が設けられている。この引取装置160で引き取られながら保温材付きパイプ10が製造される(引取装置160の搬送ベルト162、164の間にパイプ12が挟み込まれ引っ張られると共に、下流側に送り出される)。
引取装置160の下流側には、裁断装置170が設けられ、裁断装置170の下流側、すなわち、製造ライン100の最下流部に巻取装置174が設けられている。そして、巻取装置174が保温材付きパイプ10をコイル状に巻き取ると共に、所定の長さで裁断装置170が保温材付きパイプ10を裁断する。
さて一方、コイル状に捲かれた帯状の発泡材14は発泡材装着部180に装着される。そして、発泡材14は、複数の搬送ローラ182〜189に捲きかけられ、前述した被覆装置200に搬送される。
つぎに、被覆装置200おける発泡材14のパイプ12への被覆について、図3を用いて説明する。なお、図3(B)は図3(A)のB−B断面図であり、図3(C)は図3(A)のC−C断面図である。
図3(A)に示すように、発泡材14をパイプ12の外周面12Aに添わせつつ順次円形筒状に絞る(図3(B)も参照)。そして、絞りきる直前に発泡材14の幅方向の端部14Aに、熱風装置202で熱風Nを吹き付けて加熱して溶融状態とした後に、端部14A同士を突き合わせて熱融着(接合)させることで、発泡材14がパイプ12の外周面12Aに被覆される。そして、発泡材14が被覆された後、円筒状のダイス204の中に通して両者を密着させると共に、発泡材14の外形を整える(図3(C)も参照)。
なお、ガイド部150から巻取装置174までが、発泡材14のパイプ12への被覆工程104とされる。
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
今まで説明したように、パイプ12を製造した後に、一旦、パイプ12をコイル状に巻き取らないので、パイプ12に捲き癖が生じていない状態(養生前のストレートの状態)で、連続して発泡材14が被覆装置200でパイプ12に被覆される。よって、パイプ12の振動が殆ど無い状態で、発泡材14が幅方向に変形され幅方向の端部14A同士が熱融着(接合)されるので、接合精度や接合強度が向上される。また、この結果、製造速度の向上が可能とされる。
なお、パイプ12は捲き癖がついていないのでガイド部150でガイドする必要性が低い場合は、ガイド部150を省略することも可能である。
また、パイプ12を巻き取って養生(保管)するためのスペースが不要であり、コイル状に巻き取られたパイプ12を運ぶ工程も不要となる。更に、パイプ12が横持ちとされた際に、パイプ12の外周面12Aが摺れて傷や汚れなどが入らないように配慮する必要もない。したがって、保温材付きパイプ10の生産性が向上される。
また、保温材14の幅方向の端部14A同士は熱融着で接合されているので、接合工程が容易である。したがって、保温材付きパイプ10の生産性が更に向上される。なお、熱融着する方法は、熱風装置202による熱風Nの吹き付け以外の方法で行なってもよい。例えば、電熱コテを用いてもよいし、熱風装置202と電熱コテとの両方を用いてもよい。
また、ポリブテン樹脂を樹脂材料としてパイプ12が製造される。つまり、パイプ12はポリブテン樹脂からなるポリブデンパイプである。ポリブテン樹脂は、捲き癖がつきやすいので、パイプ12を製造した後に一旦、コイル状に巻き取ることなく、パイプ12が製造されて後、連続して保温材14をパイプ12に被覆することは好適である。また、給水・給湯用としてパイプ12に水道水を通水する場合には、水道水中に含まれる塩素の対策としてボリブテン樹脂を用いること(ポリブデンパイプを用いること)は好適である。
なお、ポリブデン樹脂でなく、架橋ポリエチレン樹脂によってパイプ12を製造しても、同様に好適である。
また、図4に示すようにパイプ製造工程(図4(A))と被覆工程(図4(C))が別々の製造ラインとされた場合は、巻取装置506、616と裁断装置504、514が、それぞれ二つ必要とされる。これに対して、図2に示す本実施形態の保温材付きパイプ10の製造工程では、巻取装置174と裁断装置170が一つあればよいので、製造設備が少なくてすむ。また、第二の引取装置160が一つあれば充分である場合は、第一の引取装置140を省略することも可能である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、上記実施形態においては、パイプ12を製造するパイプ製造工程102(図2参照)は、押し出し成形によって製造されていたが、これに限定されない。押し出し成形以外の製造(成形)方法であってもよい。
また、例えば、上記実施形態においては、パイプ10は、ポリブデン樹脂又は架橋ポリエチレン樹脂からなっていうたが、これに限定されない。ポリブデン樹脂又は架橋ポリエチレン樹脂以外の樹脂でパイプ12を製造してもよい。
また、例えば、上記実施形態においては、保温材14の幅方向の端部14A同士は熱融着で接合したが、これに限定されない。例えば、接着剤によって接合してもよい。
本発明の実施形態に係る保温材付きパイプを模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る保温材付きパイプの製造工程を模式的に示す工程図である。 (A)は被覆装置においてパイプに発泡材を被覆する様子を説明する説明図であり、(B)は(A)のB−B断面図であり、(C)は(A)のC−C断面図である。 従来の保温材付きパイプの製造における、(A)は樹脂パイプの製造ラインを示す図であり、(B)は樹脂パイプの養生を示す図であり、(C)は樹脂パイプに保温材を被覆する被覆ラインを示す図である。
符号の説明
10 保温材付きパイプ
12 パイプ
12A 外周面
14 保温材
14A 端部
102 パイプ製造工程
104 被覆工程
P ポリブデン樹脂(樹脂材料)

Claims (3)

  1. 樹脂材料からパイプを製造するパイプ製造工程と、
    前記パイプ製造工程の後に連続して行なわれ、前記パイプと帯状の保温材とを長手方向に移送しながら前記保温材を幅方向に変形し前記保温材の幅方向の端部同士を接合して前記パイプの外周面を前記保温材で覆う被覆工程と、
    を備えることを特徴とする保温材付きパイプの製造方法。
  2. 前記保温材の前記端部同士は、熱融着によって接合することを特徴とする請求項1に記載の保温材付きパイプの製造方法。
  3. 前記樹脂材料は、ポリブテン樹脂又は架橋ポリエチレン樹脂であることを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の保温材付きパイプの製造方法。
JP2007214573A 2007-08-21 2007-08-21 保温材付きパイプの製造方法 Expired - Fee Related JP5038817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214573A JP5038817B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 保温材付きパイプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214573A JP5038817B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 保温材付きパイプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009045850A true JP2009045850A (ja) 2009-03-05
JP5038817B2 JP5038817B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40498542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214573A Expired - Fee Related JP5038817B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 保温材付きパイプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038817B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038604A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Evuc Kk 断熱ホース及びその製造方法
CN102654219A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 株式会社普利司通 复合管及复合管的制造方法
KR101595904B1 (ko) * 2014-10-27 2016-02-22 안켐 주식회사 원통형 직물에 알루미늄 테이프를 부착하는 장치 및 방법과 이를 이용하여 제조된 복사 단열재
KR101725897B1 (ko) * 2015-10-26 2017-04-12 한미케이블 주식회사 접착테이프 결합 말림형 슬리브 제조 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117367A (en) * 1976-03-27 1977-10-01 Jirou Horikawa Method and device for producing sound insulating pipe
JPS6040230A (ja) * 1983-05-18 1985-03-02 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト 断熱外被を有する熱可塑性発泡プラスチツクから成る管又は管群を連続的に製造する方法及び装置
JPH08323882A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP2004092804A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Inoac Corp 発泡樹脂パイプの成形方法及び発泡樹脂パイプ
JP2005125760A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Bridgestone Corp 発泡材付きパイプの製造方法
JP2006132558A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 配管被覆チューブ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117367A (en) * 1976-03-27 1977-10-01 Jirou Horikawa Method and device for producing sound insulating pipe
JPS6040230A (ja) * 1983-05-18 1985-03-02 デイナミ−ト・ノ−ベル・アクチエンゲゼルシヤフト 断熱外被を有する熱可塑性発泡プラスチツクから成る管又は管群を連続的に製造する方法及び装置
JPH08323882A (ja) * 1995-05-30 1996-12-10 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JP2004092804A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Inoac Corp 発泡樹脂パイプの成形方法及び発泡樹脂パイプ
JP2005125760A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Bridgestone Corp 発泡材付きパイプの製造方法
JP2006132558A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd 配管被覆チューブ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038604A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Evuc Kk 断熱ホース及びその製造方法
CN102654219A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 株式会社普利司通 复合管及复合管的制造方法
JP2012180893A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Bridgestone Corp 複合管、及び複合管の製造方法
KR101595904B1 (ko) * 2014-10-27 2016-02-22 안켐 주식회사 원통형 직물에 알루미늄 테이프를 부착하는 장치 및 방법과 이를 이용하여 제조된 복사 단열재
KR101725897B1 (ko) * 2015-10-26 2017-04-12 한미케이블 주식회사 접착테이프 결합 말림형 슬리브 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5038817B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847403B2 (ja) 複合管の製造方法
JP4751610B2 (ja) 導管及びその形成方法
FI77102B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ett vaermeisolerat ledningsroer.
JP5038817B2 (ja) 保温材付きパイプの製造方法
KR100843341B1 (ko) 융착층을 갖는 이중보온관, 그 제조방법 및 제조장치
JP2020093550A (ja) 波付複合管の製造方法
KR101736938B1 (ko) 필라멘트를 직선화시키기 위한 장치 및 방법
JP6411700B1 (ja) 発泡樹脂チューブの製造装置及び発泡樹脂チューブ
TW201716344A (zh) 玻璃捲之製造方法及玻璃捲
RU2659650C2 (ru) Теплоизолированный гофрированный трубопровод
TW201840401A (zh) 複合管(二)
KR100928668B1 (ko) 이중 보온관, 그 제조장치 및 제조방법
JP6965140B2 (ja) 複合管
JP2004330769A (ja) 樹脂印刷によるフィルム製造方法及びそのフィルムの製造装置
JP2009047256A (ja) 筒状保温材、保温材付きパイプ、筒状保温材の製造方法、及び保温材付きパイプの製造方法
WO2010004522A3 (en) Apparatus, and method thereof, for processing adjacent webs of flexible material
KR100906295B1 (ko) 에어컨 배관재와 그 제조장치 및 제조방법
US10184594B1 (en) Composite pipe
JP6114794B2 (ja) 複合管の製造方法
JPH0419120A (ja) 積層スパイラル管の製造方法
JP2022152748A (ja) 被覆パイプの製造方法
JPS5928800B2 (ja) 断熱管の製造方法
JP2003071915A (ja) 断熱カバーの成形方法および成形型
JP2006188006A (ja) 帯状ゴム部材の巻取り保管装置における高剛性ライナーのガイド方法及びそのガイド装置
KR20090124238A (ko) 보온재 일체형 배관파이프 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees