JP4978948B2 - 管路の内張り材の製造方法 - Google Patents

管路の内張り材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4978948B2
JP4978948B2 JP2006091970A JP2006091970A JP4978948B2 JP 4978948 B2 JP4978948 B2 JP 4978948B2 JP 2006091970 A JP2006091970 A JP 2006091970A JP 2006091970 A JP2006091970 A JP 2006091970A JP 4978948 B2 JP4978948 B2 JP 4978948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular body
fiber
synthetic resin
resin film
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006091970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261195A (ja
Inventor
雅博 瀬下
武司 中村
浩 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2006091970A priority Critical patent/JP4978948B2/ja
Publication of JP2007261195A publication Critical patent/JP2007261195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978948B2 publication Critical patent/JP4978948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明はガス導管、水道管、下水道管、電力線や通信線などの敷設管路などの、主として地中に埋設された管路に対して補強又は補修の目的で内張りするための、管路の内張り材の製造方法に関するものであって、特に当該内張り材を流体圧力で内外面を反転しながら管路内に挿通して内張りする方法において使用される、内張り材の製造方法に関するものである。
前述のような管路の内張り材は、織物や不織布などの繊維製の筒状体に硬化性樹脂を含浸して、管路の内面に剛直なFRPの補強層を形成し、その内面に合成樹脂のフィルムよりなる気密層を形成する。そのため前述のように、内外面を反転して内張りする工法において使用される内張り材においては、繊維製筒状体の外面に合成樹脂フィルムの気密層を形成したものが使用される。
このように繊維製筒状体の外面に気密層を形成した内張り材を製造する方法としては、繊維製筒状体を押出機に通し、その繊維製筒状体の表面に合成樹脂を押出被覆して気密層を形成するのが一般的である。
しかしながらこの方法においては、内張り材の口径に応じて押出設備を用意する必要があり、また口径が大きい内張り材になると、それを製造するためには大型の設備が必要となり、製造コストが高いものとなる。
特開2001−179832号公報には、繊維層に合成樹脂フィルムを張り合わせてなる帯状片の両縁を接合することにより筒状体とし、その接合部に合成樹脂フィルムを貼り付けて気密にすることが記載されているが、この構造では繊維層に接合部があるために、内張り材の全周に亙って均等な強度が得られにくい。
また特開昭50−112478号公報や特開昭49−119971号公報には、扁平に折り畳んだ状態の繊維製筒状体をその両面から合成樹脂のフィルムで挟んだ内張り材が示されており、後者においてはそのフィルムの両縁が互いに接合されている。
しかしながらこれらの構造では、これを内外面を裏返して内張りする内張り材に適用した場合には、フィルムの両縁のはみ出し部が内張りされた内張り材の内面に突出することとなり、管路内の流体の流通にとって障害となる恐れがある。
特開2001−179832号公報 特開昭50−112478号公報 特開昭49−119971号公報
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、繊維製筒状体の外周全面を合成樹脂フィルムで覆って内張り材を製造するにあたり、内張り材の口径に応じた大型の押出設備を必要とせず、また内張り後の内面が滑らかであって流体の流通に障害を生じることのない内張り材の製造方法を提供することを目的とするものである。
而して本発明は、繊維製筒状体を扁平に折り畳み、当該繊維製筒状体の両扁平面上に、Tダイから前記扁平面の幅よりも幅広の合成樹脂フィルムを押出し、前記扁平面の両縁において合成樹脂フィルムを裁断して一次皮膜層を形成し、次いで前記繊維製筒状体を先に耳部であった部分が扁平部のほゞ中央となるように扁平に折り畳み直し、当該繊維製筒状体の両扁平面上において、Tダイから前記一次皮膜層の隙間の幅よりも若干幅広の合成樹脂フィルムを押出被覆して、その両縁が先の一次被膜層と重なるように二次皮膜層を形成し、これら一次被膜層と二次被膜層とにより繊維製筒状体の全周を覆うことを特徴とするものである。
本発明によれば、扁平に折り畳んだ繊維製筒状体の扁平面上に、Tダイから合成樹脂フィルムを押出被覆することを繰り返して、繊維製筒状体の全面を皮膜層で覆って内張り材とするので、繊維製筒状体に皮膜層を形成するための設備としてはTダイの押出設備のみがあればよく、繊維製筒状体の径の大きさにかかわらず、合成樹脂フィルムの押出幅を繊維製筒状体の径に応じて適宜変更することにより、極めて安価に内張り材を製造することができる。
図1は第一の発明により繊維製筒状体に皮膜層を形成するに当たっての実施の一形態を示すものであって、1は繊維製筒状体であり、2は合成樹脂フィルム3を押出成型するTダイである。
繊維製筒状体1は、筒状に織成された織物、筒状の不織布などが使用される。平らな織物又は不織布の両側縁を接合して筒状としたものであっても差し支えないが、全周に亙って強度が均一で、均等に裏返しを行うためには、最初から筒状に形成されたものであることが好ましい。またこの繊維製筒状体1は、必要に応じて複数の織物層又は不織布層を積層したものを使用することもできる。
Tダイ2は、この例においては、繊維製筒状体1の折り畳み幅よりも大きい合成樹脂フィルム3aを押出すもの2aと、数cm程度の細幅の合成樹脂フィルム3bを押し出すもの2bの二種類が使用される。この二種類のTダイ2a,2bは、二台のTダイ2を用意してもよく、一台のTダイ2の設定を変更して使用してもよい。
而してこの例においては、まず扁平に折り畳んだ繊維製筒状体1をその長さ方向に移動させながら、その上部においてTダイ2aから繊維製筒状体1の折り畳み幅よりも大きい幅の合成樹脂フィルム3aを押し出し、当該合成樹脂フィルム3aを前記繊維製筒状体1における上側の扁平面1a上に供給して被覆する。この工程が図1(a)に示されている。
然る後繊維製筒状体1上の合成樹脂フィルム3aの両縁を、繊維製筒状体1の扁平面1aの端末の位置でカッター4により裁断し、余剰部分を除去して扁平面1aに一次皮膜層5aを形成する。
そしてその繊維製筒状体1の上下を逆にして先に下側であった扁平面1bを上側にして、先と同様にTダイ2aから幅広の合成樹脂フィルム3aを押し出して扁平面1b上に供給し、その両縁の余剰部分を除去して繊維製筒状体1の扁平面1b上に一次皮膜層5bを形成する。この工程が図1(b)に示されている。
次いで両扁平面1a、1b上に一次皮膜層5a、5bを形成した繊維製筒状体1を、先に折り畳み耳部1c、1dであった箇所が扁平部のほゞ中央となるように、扁平に折り畳み直す。この状態においては、先に折り畳み耳部1c、1dであった箇所が新たな扁平面の中央に位置し、そこには繊維製筒状体1の折り畳み厚さにほゞ匹敵する幅に亙って皮膜層5が形成されていない隙間が生じている。
そこで新たな扁平状態の繊維製筒状体1をその長さ方向に移動させながら、その上部においてTダイ2bから、前記一次皮膜層5a、5bの隙間1cの幅よりも若干大きい幅の合成樹脂フィルム3bを押し出し、前記一次皮膜層5a、5bの隙間1c及びその両側の一次皮膜層5a、5bの縁部にかけて被覆し、二次皮膜層5cを形成する。この工程が図1(c)に示されている。
さらにこの繊維製筒状体1の上下を逆にして、反対側の隙間1d及びその両側の一次皮膜層5a、5bの縁部にかけて、Tダイ2bから合成樹脂フィルム3bを押出被覆し、二次皮膜層5dを形成する。この工程が図1(d)に示されている。
以上の工程により、繊維製筒状体1の全周に亙って一次皮膜層5a、5b及び二次皮膜層5c、5dが互いに重なり合った状態で被覆し、繊維製筒状体1の全周が皮膜層5で覆われた内張り材6が得られる。
この例の方法によれば、図1(a)及び図1(b)の工程において、繊維製筒状体1の折り畳み幅が多少変わっても、Tダイ2aの設定を変更することなくカッター4の位置のみを変更すれば対応することができ、また図1(c)及び図1(d)の工程は、繊維製筒状体1の幅の大きさに影響されない。従ってこの方法は、径の異る多品種の内張り材6を製造するのに適している。
本発明の実施の工程を示す横断面図
1 繊維製筒状体
2 Tダイ
3 合成樹脂フィルム
5 皮膜層
6 内張り材

Claims (1)

  1. 繊維製筒状体(1)を扁平に折り畳み、当該繊維製筒状体(1)の両扁平面(1a、1b)上に、Tダイ(2a)から前記扁平面(1a、1b)の幅よりも幅広の合成樹脂フィルム(3a)を押出し、前記扁平面(1a、1b)の両縁において合成樹脂フィルム(3a)を裁断して一次皮膜層(5a、5b)を形成し、次いで前記繊維製筒状体(1)を先に耳部であった部分が扁平部のほゞ中央となるように扁平に折り畳み直し、当該繊維製筒状体(1)の両扁平面上において、Tダイ(2b)から前記一次皮膜層(5a、5b)の隙間(1c、1d)の幅よりも若干幅広の合成樹脂フィルム(3b)を押出被覆して、その両縁が先の一次被膜層(5a、5b)と重なるように二次皮膜層(5c、5d)を形成し、これら一次被膜層(5a、5b)と二次被膜層(5c、5d)とにより繊維製筒状体(1)の全周を覆うことを特徴とする、管路の内張り材の製造方法
JP2006091970A 2006-03-29 2006-03-29 管路の内張り材の製造方法 Active JP4978948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091970A JP4978948B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 管路の内張り材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091970A JP4978948B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 管路の内張り材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261195A JP2007261195A (ja) 2007-10-11
JP4978948B2 true JP4978948B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38634650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006091970A Active JP4978948B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 管路の内張り材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978948B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842053B2 (ja) * 2006-08-29 2011-12-21 芦森工業株式会社 管路の内張り材の製造方法
JP6484120B2 (ja) * 2015-06-15 2019-03-13 積水化学工業株式会社 ライニング材およびライニング材の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248234A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Nippon Matai Co Ltd 気密筒状体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007261195A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4005138B2 (ja) 伸縮性シート部材
JP4163385B2 (ja) 複合高圧管及びその接合方法
JP6666205B2 (ja) 波付複合管の製造方法
JP5847403B2 (ja) 複合管の製造方法
JP2003500268A (ja) 管状フィルムをフリース層で覆ったライニング管
JPWO2017213007A1 (ja) 複合管
CN103522549B (zh) 制造带凸缘的复合构件的设备及制造该复合构件的方法
JP6038719B2 (ja) 補強材入り帯状部材及びその製造方法
WO2011060695A1 (zh) 用于螺旋波纹形塑钢缠绕管的钢带增强复合带材
JP2010510917A (ja) マルチレイヤーチューブまたは管路およびその製造方法
JP7021421B2 (ja) 管ライニング材及びその製造方法
JP4978948B2 (ja) 管路の内張り材の製造方法
JP2019105322A (ja) 複合管及び複合管の製造方法
US20120263897A1 (en) Heat-shrinkable sleeve for use on tooling during the process of manufacturing composite parts
JP2012131218A (ja) ライニング材
JP4842053B2 (ja) 管路の内張り材の製造方法
JP4870152B2 (ja) 合成樹脂管およびその製造方法
JP2002333090A (ja) 複合高圧管の接続方法及び補強部材
JP4850036B2 (ja) 伸縮性ホースの製造方法
WO2019117219A1 (ja) 複合管及び複合管の製造方法
JP2015006744A (ja) 補強材入り帯状部材及びその製造方法
JP2006212837A (ja) 複合シート材及びその製造方法
JP2019105321A (ja) 複合管及び複合管の製造方法
JP2010264666A (ja) 管ライニング材及びその製造方法
RU2177099C1 (ru) Трубопровод и способ его изготовления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4978948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250