JP2017219150A - 複合管 - Google Patents

複合管 Download PDF

Info

Publication number
JP2017219150A
JP2017219150A JP2016115525A JP2016115525A JP2017219150A JP 2017219150 A JP2017219150 A JP 2017219150A JP 2016115525 A JP2016115525 A JP 2016115525A JP 2016115525 A JP2016115525 A JP 2016115525A JP 2017219150 A JP2017219150 A JP 2017219150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating layer
intermediate layer
tubular body
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016115525A
Other languages
English (en)
Inventor
浩平 三觜
Kohei Mitsuhashi
浩平 三觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2016115525A priority Critical patent/JP2017219150A/ja
Publication of JP2017219150A publication Critical patent/JP2017219150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、中間層を被覆層と共に短縮変形させる複合管を提供する。【解決手段】複合管10は、 管状の管体12と、管体12の外周を覆う被覆層20と、管体12と被覆層20との間に配置された中間層14を有している。被覆層20は、径方向外側へ凸となる環状の山部22と、径方向外側が凹となる環状の谷部24とが、管体12の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、管体12の外周にガイドされつつ軸方向Sに短縮が可能とされている。中間層14は、谷部24Aと管体12との間に圧縮されつつ挟持された圧縮挟持部14Aと、山部22の径方向内側と管体12との間の山空間内に突出された凸部24Aと、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、複層構造の複合管に関する。
従来から、配管を保護するために、配管を覆う種々の管が提案されている。例えば、特許文献1には、管体の外周面を可撓性の保護層で覆った複合管が開示されている。
このような複合管は、内部の管体の端部に継手などを接続する時に、保護層を剥がしたり、ずらしたりして管体端部を露出させる必要がある。しかしながら、発泡体が管体に密着していると、この露出させる作業が難しい。そこで、特許文献1では、管体の外周と接触する部分に凹凸を形成し、接触面積を減少させることで、ずらし作業を容易にしている。しかしながら、保護層をずらす時に発泡体が追従せず、管体の外表面に置き去りになることが考えられる。また、別途凹凸を形成した発泡体を成形する必要があり、手間が及びコストがかかってしまう。
特開2013−231490号公報
本発明は係る事実を考慮し、簡易な構成で中間層を被覆層と共に短縮変形させることが可能な複合管を提供する課題とする。
請求項1に係る複合管は、管状の管体と、管状とされて前記管体の外周を覆い、径方向外側へ凸となる環状の山部と、径方向外側が凹となる環状の谷部とが、前記管体の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、前記管体の外周にガイドされつつ前記軸方向に短縮可能な被覆層と、前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記谷部と前記管体との間に圧縮されつつ挟持された圧縮挟持部と、前記山部の径方向内側と前記管体との間の山空間内に突出された凸部と、を有する中間層と、を有する。
請求項1に係る複合管は、管体の外周を覆う被覆層が蛇腹状とされている。この被覆層は、管体の外周にガイドされつつ軸方向に短縮が可能とされている。この複合管において、被覆層に対して軸方向に短縮させる方向へ力を作用させると、隣り合う山部同士が近づくように変形して、被覆層は短縮する。
また、中間層は、管体と被覆層の谷部の間に圧縮されつつ挟持された圧縮挟持部を有するので、圧縮挟持部で中間層が被覆層に密着される。さらに、中間層は、山部の径方向内側と管体との間の山空間内に突出された凸部を有するので、凸部が隣り合う谷部の側壁間に係合される。したがって、被覆層を軸方向に短縮させた場合に、中間層が被覆層の動きに追従しやすくなり、容易に中間層を被覆層と共に短縮させることができる。
そして、中間層の圧縮挟持部及び凸部は、被覆層の谷部と管体との間に中間層を圧縮挟持することにより、容易に形成することができる。したがって、中間層に予め凹凸を形成しておく必要がなく、複合管を簡易な構成にすることができる。
請求項2に係る複合管は、前記中間層は、シート状の発泡材で形成されている、ことを特徴とする。
中間層をシート状の発泡材で形成することで、管体に対する滑り性が向上し、継手への接続時に、被覆層を容易にずらすことが可能となる。
請求項3に係る複合管は、自然状態における前記中間層の前記軸方向の長さは、前記被覆層の前記軸方向の長さの90%以上100%以下である、ことを特徴とする。
中間層が管体と被覆層の間において伸張状態で保持されていると、被覆層を短縮変形させる際に、中間層と被覆層との相対移動が生じやすくなり、中間層が短縮されずに管体の外周端部を露出できないことが生じうる。そこで、中間層と被覆層との相対移動を抑制するため、自然状態における中間層の軸方向の長さは、被覆層の軸方向の長さの90%以上100%以下とすることが好ましい。
請求項4に係る複合管は、前記被覆層は、MFR0.4以上の樹脂を主成分として構成されている、ことを特徴とする。
被覆層を、MFR0.4以上とすることにより、発泡材である中間層の気泡に被覆層を形成する樹脂が入り込みやすくなり、中間層と被覆層との接合を行うことができる。
請求項5に係る複合管は、前記山部の前記軸方向の長さは、前記谷部の前記軸方向の長さよりも長い、ことを特徴とする。
請求項5に係る複合管は、被覆層の径方向外側へ凹となる環状の谷部が、軸方向の長さが径方向外側へ凸となる環状の山部よりも短い。したがって、被覆層に対して、軸方向に短縮させる方向へ力を作用させた場合、まず山部が径方向外側へ膨出するように変形し、続いて、隣り合う山部同士が近づくように、山部と谷部における変曲部分が変形する。これにより、蛇腹状の被覆層を容易に変形させて、管体の端部を露出させることができる。また、被覆層の屈曲角度や厚みに多少のバラツキがあっても、谷部が径方向外側へ膨出したり、隣り合う山部同士が近づかないで歪んだ変形状態となったりすることを抑制でき、短縮させた被覆層の外観の低下を抑制することができる。
請求項6に係る複合管は、前記中間層はシート状とされ、前記管体の外表面と全面的に接触すること、を特徴とする。
中間層は、内周面が管体の外表面と全面的に接触しているので、摩擦力が作用して、中間層及び被覆層を短縮された状態に維持することができる。これにより、管体の端部が露出された状態で維持され、継手などを接続する作業の効率が向上する。
本発明は上記構成としたので、中間層を被覆層と共に短縮変形させることの可能な複合管を、簡易な構造にすることができる。
本発明の実施形態に係る複合管を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る複合管を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る複合管の縦断面一部拡大図である。 本発明の複合管の製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る複合管の管体の端部が露出された状態を示す縦断面図である。 図3の縦断面部分において、被覆層及び中間層が短縮変形される過程を示す図である。 図3の縦断面部分において、被覆層及び中間層が短縮変形された状態を示す図である。 本発明の実施形態に係る複合管の管体の端部が露出された状態を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図1に示されるように、本実施形態に係る複合管10は、管体12、中間層14、及び被覆層20、を備えている。
管体12は、管状とされた樹脂管であり、ポリオレフィン、ポリブテン、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル等を材料とすることができる。
被覆層20は、管状とされ、管体12及び中間層14の外周を覆っている。中間層14は、管体12と被覆層20の間に配置されている。被覆層20は、樹脂性であり、ポリオレフィン、ポリブテン、ポリエチレン、ポリプロピレン、架橋ポリエチレン、塩化ビニル等を材料とすることができるが、低密度ポリエチレンがより好適に用いられる。また、使用する樹脂のMFR(Melt Flaw Rate)は、0.4以上であることが好ましい。MFRを0.4以上にすることにより、発泡樹脂で形成される中間層14の気泡に被覆層20の樹脂が入り込みやすくなり、後述する中間層14の圧縮挟持部14Aと被覆層20の谷部24との接着度を高めることができる。
図2にも示されるように、被覆層20は、蛇腹状とされており、径方向外側へ凸となる環状の山部22と、径方向外側が凹となる環状の谷部24とが、管体12の軸方向Sに交互に連続して形成されている。山部22は、谷部24よりも径方向Rの外側に配置されている。図3に示されるように、被覆層20の蛇腹状の最も径方向外側の部分を外側壁22A、最も径方向内側の部分を内側壁24Aとすると、径方向における外側壁22Aと内側壁24Aの中間部Mを境界として、径方向外側を山部22とし、径方向内側を谷部24とする。
山部22は、軸方向Sに延びる外側壁22Aと、外側壁22Aの両端から径方向Rに沿って延びる側壁22Bを有している。外側壁22Aと側壁22Bの間には、外屈曲部22Cが形成されている。谷部24は、軸方向Sに延びる内側壁24Aと、内側壁24Aの両端から径方向Rに延びる側壁24Bを有している。内側壁24Aと側壁24Bの間には、内屈曲部24Cが形成されている。
被覆層20の山部22の径方向内側には、径方向内側に凹の山空間23が形成されている。山空間23には、後述する中間層14の凸部14Bが挿入されている。
山部22の軸方向Sの長さL1は、谷部24の軸方向Sの長さL2よりも長く設定されている。長さL1は、後述する短縮変形時の外側壁22Aの変形しやすさを確保するため、長さL2の1.2倍以上であることが好ましい。
被覆層20の厚みは、被覆層20を短縮させるために、最も薄い部分で0.1mm以上、最も厚い部分で0.4mm以下であることが好ましい。外側壁22Aの厚みH1は、内側壁24Aの厚みよりも薄くなっている。厚みH1は、後述する短縮変形時の外側壁22Aの変形しやすさを確保するため、厚みH2の0.9倍以下であることが好ましい。
山部22と谷部24の外表面での半径差ΔRは、被覆層20の厚みの平均の800%以下である。半径差ΔRが大きければ、山部22の軸方向Sに沿った部分が変形しなくても、短縮のときに谷部24が径方向外側へ膨出したり、隣り合う山部22同士が近づかないで歪んだ変形状態となったりしにくい。半径差ΔRが、被覆層20の厚みの平均の800%以下となる場合に、上記の変形状態となることを抑制するために、山部22の軸方向Sの長さを谷部24の軸方向の長さよりも長くすることが、効果的である。なお、600%以下である場合に、より効果的である。
中間層14は、シート状とされ、管体12と被覆層20との間に配置されている。中間層14の内周面は平坦状とされ、管体12の外周に全面的に接触しつつ、管体12の外周を覆っている。なお、ここでの「全面的に接触」とは、全ての部分がぴったりと密着している必要はなく、実質的に全面が接触していることを意味する。したがって、シート状の中間層14の継ぎ目部分が一部離間していたり、管体12と被覆層20との間でシワになった部分が一部離間していたりする場合を含んでいる。
中間層14としては、例えば、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンジエンゴム及びこれらの樹脂の混合物を用いることができるが、ポリウレタンがより好ましい。中間層14は、例えば、管体12の外周長と略等しい長さの幅を有するように帯状に形成されたシート状の発泡部材を管体12の周囲に巻き付けながら、被覆層20となる樹脂をその外周に供給して成形することにより構成することができる。本実施形態では、弾性変形可能な発泡部材を中間層14として用いる。
中間層14には、谷部24の内側壁24Aと管体12との間に圧縮されつつ挟持された圧縮挟持部14Aが形成されている。中間層14の厚みは、自然状態(圧縮や引っ張りなどの力が作用していない状態)で、管体12の外周と内側壁24Aの径方向内側面との差よりも厚くなっている。圧縮挟持部14Aでは、圧縮により、中間層14は、自然状態の厚みより薄くなっている。中間層14の隣り合う圧縮挟持部14A同士の間には、凸部14Bが形成されている。凸部14Bは、圧縮挟持部14Aよりも大径とされ、山空間23内へ突出されている。山空間23内において、凸部14Bの頂部(最も径方向外側部分)と外側壁22Aとは離間している。中間層14は、圧縮挟持部14Aと凸部14Bとが軸方向Sに交互に連続して形成され、外周面が波状となっている。
中間層14を管体12と被覆層20の間から抜き出した自然状態における軸方向Sの長さは、被覆層20の軸方向Sの長さの90%以上100%以下であることが好ましい。これは、中間層14が管体12と被覆層20の間において伸張状態で保持されていると、被覆層20を短縮変形させる際に、中間層14と被覆層20との相対移動が生じやすくなり、中間層14が短縮されずに管体12の外周端部を露出できないことが生じうるからである。中間層14と被覆層20との相対移動を抑制するため、自然状態における中間層14の軸方向Sの長さは、被覆層20の軸方向の長さの90%以上100%以下とすることが好ましい。
次に、本実施形態の複合管10の製造方法について説明する。
複合管10の製造には、例えば、図4に示す製造装置30を用いることができる。製造装置30は、押出機32、ダイ34、波付け金型36、冷却槽38、及び引取装置39を有している。複合管10の製造工程は、図4の右側が上流側となっており、右側から左側へ向かって管体12が移動しつつ製造される。以下、この移動方向を製造方向Yとする。ダイ34、波付け金型36、冷却槽38、引取装置39は、製造方向Yに対してこの順に配置されており、押出機32は、ダイ34の上方に配置されている。
ダイ34の上流には、不図示であるが、コイル状に巻き取られた管体12、及び、中間層14を構成する発泡部材がロール状に巻き取られたシート状部材14Sが配置されている。引取装置39により製造方向Yに引っ張られることによって、コイル状の管体12及びロール状のシート状部材14Sは、連続的に引き出される。連続的に引き出された管体12の外周面には、ダイ34の手前で、シート状部材14Sが全周にわたって巻きつけられる。なお、シート状部材14Sは、引張力を作用させないために、ダイ34の手前では、弛みをもった状態とされ、ダイ34へ挿入される。
管体12の外周に巻き付けられたシート状部材14Sの外周には、ダイ34から溶融された樹脂材が円筒状に押し出され、樹脂層20Aが形成される。ここで使用する樹脂を、MFR0.4以上の低密度ポリエチレン(LDPE)とすることにより、樹脂材が発泡部材の気泡に入り込みやすくなり、シート状部材14Sと樹脂層20Aとの接合を行うことができる。
管体12、シート状部材14S、樹脂層20Aで構成される管状押出体21が形成された後、ダイ34の下流側に配置された波付け金型36で波付け工程が行われる。波付け金型36の内周には、被覆層20の山部22に対応する部分に環状のキャビティ36Aが形成され、谷部24に対応する部分に環状の内側突起36Bが形成されている。各キャビティ36Aには、一端がキャビティ36Aと連通し波付け金型36を貫通した通気孔36Cが形成されている。キャビティ36A内は、通気孔36Cを介して、波付け金型36の外側から吸気が行われる。
ダイ34の下流側で、波付け金型36は、内側突起36Bにより樹脂層20Aを押圧しつつ管状押出体21の外周を覆い、管体12と共に製造方向Yへ移動する。このとき、波付け金型36の外側から吸気を行い、キャビティ36A内を負圧にする。これにより、樹脂層20Aが径方向外側へ移動し、波付け金型36に沿った蛇腹状の被覆層20が形成される。
このとき、シート状部材14Sは、被覆層20の山部22に対応する山空間23でキャビティ36A内へ入り込み、凸部14Bが形成される。被覆層20の谷部24の内側壁24Aに対応する部分は、被覆層20との接着が維持されると共に管体12と内側壁24Aとの間で圧縮され、圧縮挟持部14Aが形成される。
波付け金型36で波付け工程が行われた後、被覆層20は、冷却槽38で冷却される。このようにして、複合管10が製造される。
次に、本実施形態の複合管10の作用について説明する。
本実施形態に係る複合管10と継手とを接続する際には、図2に示す状態の被覆層20に対し、被覆層20を軸方向Sに短縮させて管体12を露出させる方向の力を作用させる。ここで、山部22の外側壁22Aと谷部24の内側壁24Aとを比較すると、軸方向Sの長さL1はL2よりも長く、厚みH1はH2よりも薄い。したがって、外側壁22Aは内側壁24Aよりも変形しやすく、図6に示されるように、径方向外側へ膨出するように変形する。続いて、図7に示されるように、隣り合う山部22同士が近づくように、山部22の外屈曲部22Cと谷部24の内屈曲部24Cが変形する。このようにして、図5に示されるように、一端部の被覆層20は、管体12が露出される方向へ移動する。
このとき、中間層14は、圧縮挟持部14Aが被覆層20に密着され、凸部14Bが隣り合う谷部24の側壁24Bの間に係合し、被覆層20と共に短縮する。これにより、図8に示すように、管体12の端部を露出させることができる。
本実施形態の複合管10によれば、上記のように、被覆層20を短縮させる際に、外側壁22Aが膨出するように変形する。したがって、被覆層20の屈曲角度や厚みに多少のバラツキがあっても、谷部24が径方向外側へ膨出したり、隣り合う山部22同士が近づかないで歪んだ変形状態となったりすることを抑制できる。これにより、短縮させた被覆層20の外観の低下を抑制することができる。
なお、本実施形態では、外側壁22Aの厚みH1を内側壁24Aの厚みH2よりも薄くしたが、厚みH1は厚みH2と同程度であってもよい。
また、本実施形態では、外側壁22Aを軸方向Sに沿った略直線状としたが、径方向外側へ膨出する弧状としてもよい。さらに、内側壁24Aについて、径方向内側へ膨出する弧状としてもよい。
また、本実施形態では、管体12と被覆層20の間に中間層14を設けたが、中間層14はなくてもよい。本実施形態のように中間層14を設けることにより、被覆層20と管体12とが接着して互いに相対移動しにくくなることを抑制できる。また、中間層14と管体12との間の滑りにより、管体12と中間層14及び被覆層20とを相対移動させて、容易に管体12の端部を露出させることができる。
また、本実施形態では、中間層14は、管体12の外周面と全面的に接触している。したがって、管体12と中間層14及び被覆層20とを相対移動させて管体12の端部を露出させた後、管体12の外周と中間層14の内周との間の摩擦力により、中間層14及び被覆層20を、短縮された位置に容易に保持することができる。
また、本実施形態では、中間層14の圧縮挟持部14Aが被覆層20に密着され、凸部14Bが隣り合う谷部24の側壁24Bの間に係合している。したがって、中間層14は被覆層20の動きに追従しやすくなり、中間層14が管体12の外周に置き去りになることが抑制され、容易に被覆層20と共に短縮させることができる。
10 複合管、 12 管体、 14 中間層、 14A 圧縮挟持部、
14B 凸部、 14S シート状部材、 20 被覆層、 22 山部、
22A 外側壁、 23 山空間、 24 谷部、 24A 内側壁、 S 軸方向

Claims (6)

  1. 管状の管体と、
    管状とされて前記管体の外周を覆い、径方向外側へ凸となる環状の山部と、径方向外側が凹となる環状の谷部とが、前記管体の軸方向に交互に形成されて蛇腹状とされ、前記管体の外周にガイドされつつ前記軸方向に短縮可能な被覆層と、
    前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記谷部と前記管体との間に圧縮されつつ挟持された圧縮挟持部と、前記山部の径方向内側と前記管体との間の山空間内に突出された凸部と、を有する中間層と、
    を有する複合管。
  2. 前記中間層は、シート状の発泡材で形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の複合管。
  3. 自然状態における前記中間層の前記軸方向の長さは、前記被覆層の前記軸方向の長さの90%以上100%以下である、ことを特徴とする請求項2に記載の複合管。
  4. 前記被覆層は、MFR0.4以上の樹脂を主成分として構成されている、ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の複合管。
  5. 前記山部の前記軸方向の長さは、前記谷部の前記軸方向の長さよりも長い、ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の複合管。
  6. 前記中間層はシート状とされ、前記管体の外表面と全面的に接触すること、を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1に記載の複合管。
JP2016115525A 2016-06-09 2016-06-09 複合管 Pending JP2017219150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115525A JP2017219150A (ja) 2016-06-09 2016-06-09 複合管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016115525A JP2017219150A (ja) 2016-06-09 2016-06-09 複合管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017219150A true JP2017219150A (ja) 2017-12-14

Family

ID=60656072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016115525A Pending JP2017219150A (ja) 2016-06-09 2016-06-09 複合管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017219150A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105329A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2019105325A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2019105324A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン コルゲート管、複合管、複合管組立体及び複合管の施工方法
JP2019215059A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2019215010A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社ブリヂストン コルゲート管及び複合管
JP2019215060A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2021167657A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 株式会社ブリヂストン 複合管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257790A (ja) * 1988-08-18 1990-02-27 Toyo Densen Kk 断熱管及びその製造方法
JPH09210291A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 断熱管
JP2004044780A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 波付けさや管、給水・給湯用配管材及び給水・給湯用配管材の施工方法
JP2004322583A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Kasei:Kk コルゲート管の製造方法およびこの製造方法により製造されたコルゲート管
JP2014173659A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Bridgestone Corp 複合管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257790A (ja) * 1988-08-18 1990-02-27 Toyo Densen Kk 断熱管及びその製造方法
JPH09210291A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 断熱管
JP2004044780A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 波付けさや管、給水・給湯用配管材及び給水・給湯用配管材の施工方法
JP2004322583A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Sanyo Kasei:Kk コルゲート管の製造方法およびこの製造方法により製造されたコルゲート管
JP2014173659A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Bridgestone Corp 複合管

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019105329A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2019105325A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2019105324A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 株式会社ブリヂストン コルゲート管、複合管、複合管組立体及び複合管の施工方法
JP7006218B2 (ja) 2017-12-13 2022-01-24 株式会社ブリヂストン 複合管
JP7006217B2 (ja) 2017-12-13 2022-01-24 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2019215010A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 株式会社ブリヂストン コルゲート管及び複合管
JP7148047B2 (ja) 2018-06-11 2022-10-05 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2019215059A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2019215060A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社ブリヂストン 複合管
JP2021167657A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 株式会社ブリヂストン 複合管
JP7458233B2 (ja) 2020-04-13 2024-03-29 株式会社ブリヂストン 複合管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197356B2 (ja) 複合管
JP2017219150A (ja) 複合管
JP6666205B2 (ja) 波付複合管の製造方法
JP5847403B2 (ja) 複合管の製造方法
WO2011060695A1 (zh) 用于螺旋波纹形塑钢缠绕管的钢带增强复合带材
JP2017219149A (ja) 複合管
WO2018123780A1 (ja) 複合管
JP2019126935A (ja) 帯状部材
WO2018123779A1 (ja) 複合管
JP6965140B2 (ja) 複合管
JP2008014326A (ja) 合成樹脂製可撓管
JP2019105327A (ja) 複合管
JP2020094637A (ja) 複合管、及び複合管の製造方法
TWI725271B (zh) 複合管(三)
JP7006217B2 (ja) 複合管
JP7148047B2 (ja) 複合管
JP7425578B2 (ja) 複合管
JP2006009811A (ja) 可撓管及びそれを用いた光ファイババンドル
JP4850036B2 (ja) 伸縮性ホースの製造方法
JP2015006744A (ja) 補強材入り帯状部材及びその製造方法
JP4842053B2 (ja) 管路の内張り材の製造方法
JP2019105326A (ja) 複合管
JP2010048269A (ja) 不織布コルゲートチューブ
WO2019117219A1 (ja) 複合管及び複合管の製造方法
JP2019105321A (ja) 複合管及び複合管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104