JP2012178689A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178689A
JP2012178689A JP2011040215A JP2011040215A JP2012178689A JP 2012178689 A JP2012178689 A JP 2012178689A JP 2011040215 A JP2011040215 A JP 2011040215A JP 2011040215 A JP2011040215 A JP 2011040215A JP 2012178689 A JP2012178689 A JP 2012178689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
divided
document
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011040215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234125B2 (ja
Inventor
Tadahiro Kunii
忠弘 國井
Tetsuya Kato
哲也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011040215A priority Critical patent/JP5234125B2/ja
Priority to US13/362,616 priority patent/US8693067B2/en
Publication of JP2012178689A publication Critical patent/JP2012178689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5234125B2 publication Critical patent/JP5234125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/0096Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1225Means for maintaining contact between the sheet and the image sensor, e.g. pressing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33335Presentation, e.g. orientation, simplex, duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】変換部の個数を削減すること。
【解決手段】複合機1は、原稿の表面を読み取り、読取領域が5個の分割読取領域P1〜P5に分割されている読取部30と、原稿の裏面を読み取り、読取領域が3個の分割読取領域Q1〜Q3に分割されている読取部60と、3個のチャネルを有し、アナログ信号の読取データをデジタル信号の読取データに変換可能なAFE35、65と、を備える。複合機1では、読取設定部22として機能するCPU20からの制御信号に基づいて片面読取が設定されている場合、読取部30の5個の分割読取領域P1〜P5はAFE35、65に接続され、両面読取が設定されている場合、読取部30の5個の分割読取領域P1〜P5のうち3個の分割読取領域P2〜P4がAFE35に接続され、読取部60の3個の分割読取領域Q1〜Q3がAFE35に接続される。
【選択図】図3

Description

本発明は、原稿の両面を読み取り可能な画像読取装置に用いられる技術に関する。
従来から、複数の読取部を搭載し、1度の搬送で、原稿の両面を読み取り可能な画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1、2)。従来技術では、原稿の一方の面を読み取る読取部の最大読取可能な原稿サイズがA3サイズに設定され、原稿の他方の面を読み取る読取部の最大読取可能な原稿サイズがA4サイズに設定された装置が記載されている。この画像読取装置では、ユーザからの要望の強いA3サイズの原稿の片面読取及びA4サイズの原稿の片面及び両面読取の機能を確保しつつ、両方の読取部の最大読取可能な原稿サイズをA3サイズとした場合に比べて、読取部を縮小して構成することができるという。
また、従来技術では、各読取部の読取領域が複数の領域に分割されており、各読取部は、原稿を読み取った読取データを領域毎に出力する装置が記載されている。読取部の各領域から出力されたアナログ信号である読取データは、A/D変換回路を有するアナログフロントエンド(AFE)によってデジタル信号である読取信号に変換される。AFEには複数のチャネルが設けられており、AFEはチャネル数に相当する領域から出力される読取データを一度に処理する。
特開2006−25445号公報 特開2007−13528号公報
AFEといった読取部が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する複数のチャネル数を変換可能な変換部は、チャネル数の増加に応じて占有面積が大きくなり、かつ高価である。そのため、変換部の有効利用による個数の削減が望まれている。しかし、原稿の一方の面を読み取る読取部と原稿の他方の面を読み取る読取部がそれぞれ別々の変換部に接続されている場合、原稿の一方の面を読み取る際に、原稿の他方の面を読み取る読取部に接続された変換部が有効に使用されない問題があった。また、複数の読取部の最大読取可能な原稿サイズがお互いに異なるサイズに設定されている場合、原稿の両面を読み取る際に、最大読取可能な原稿サイズが大きい読取部に接続された変換部が有効に使用されない問題があった。このように、変換部が有効に利用されず、変換部が必要以上に設けられている事例が多く見られた。
本明細書では、変換部の個数を削減する技術を開示する。
本明細書によって開示される画像読取装置は、原稿の一方の面を読み取る読取部であり、その最大読取領域の読取可能長が第1長さであるとともに当該最大読取領域がN個の分割読取領域に分割されており、前記原稿を読み取った読取データを前記分割読取領域毎に出力する第1読取部と、原稿の他方の面を読み取る読取部であり、その最大読取領域の読取可能長が第1長さよりも短い第2長さであるとともに当該最大読取領域がM個の分割読取領域に分割されており、前記原稿を読み取った読取データを前記分割読取領域毎に出力する第2読取部と、L個のアナログ信号の読取データをデジタル信号の読取データに変換可能な第1変換部及び第2変換部と、片面読取と両面読取のいずれかを設定する読取設定部と、を備え、M、L、Nはこの順に大きくなるように設定されているとともに、NはLの2倍以下となるように設定されており、前記第1読取部の読取領域のうち、連続する第2長さ以上の読取可能長を有する第1領域がL個以下の前記分割読取領域に分割されており、残りの第2領域が(N−L)個以上の前記分割読取領域に分割されており、前記読取設定部によって片面読取が設定されている場合、前記第1読取部のN個の前記分割読取領域は前記第1変換部及び第2変換部に接続され、前記読取設定部によって両面読取が設定されている場合、前記第1読取部のN個の前記分割読取領域のうちM個の前記分割読取領域が前記第1変換部に接続され、前記第2読取部のM個の前記分割読取領域は前記第2変換部に接続される。
また、上記の画像読取装置では、前記第1領域は、L個以下の前記分割読取領域に均等に分割されており、前記第2領域は、(N−L)個以下の前記分割読取領域に均等に分割されている構成としても良い。
また、上記の画像読取装置では、前記第1領域は、前記第1読取部の前記最大読取領域の中央に設定されている構成としても良い。
また、上記の画像読取装置では、前記読取設定部の設定に応じて、前記第2変換部を前記第1読取部に接続するか前記第2読取部に接続するかを切り換える切換部を備える構成としても良い。
また、上記の画像読取装置では、原稿台を有する装置本体と、前記原稿台を開閉可能に覆うとともに、内部に原稿を搬送する搬送経路を有する原稿カバーと、を備え、前記第1読取部は、前記装置本体側に設けられており、前記読取設定部によって片面読取が設定されている場合、前記原稿台に静止して載置された原稿を原稿台に沿って移動しながら読み取り、前記読取設定部によって両面読取が設定されている場合、前記搬送経路を搬送される原稿を読み取り、前記第2読取部は、前記原稿カバー側に設けられており、前記読取設定部によって両面読取が設定されている場合、前記搬送経路を搬送される原稿を読み取る構成としても良い。
また、上記の画像読取装置では、前記第1長さは、A3規格の短辺側の長さであり、前記第2長さは、A4規格の短辺側の長さであることが好ましい。
また、上記の画像読取装置では、Nは5であり、Mは3であり、Lは3であることが好ましい。
本明細書によって開示される画像読取装置では、片面読取が設定されている場合、第1長さまでの原稿が読取可能であり、第2変換部は第1読取部に接続され、第1読取部から出力される読取データを処理する。また、両面読取が設定されている場合、第2長さまでの原稿が読取可能であり、第2変換部は第2読取部に接続され、第2読取部から出力される読取データを処理する。この画像読取装置によれば、片面読取が設定されている場合において第1読取部から出力され、第1変換部では処理しきれない読取データを処理する処理部と、両面読取が設定されている場合において第2変換部から出力される読取データを処理する処理部とを共通化することで、画像読取装置に必要な処理部の個数を削減することができる。これによって、装置コストを削減することができるとともに、装置を小型化することができる。
複合機1の原稿カバーを上げた状態を示す図 複合機1の画像読取装置3の概略的な断面図 複合機1の電気的構成を概略的に示すブロック図 読取部30の読取領域Pを説明する図 読取部60の読取領域Qを説明する図 本実施形態の制御処理を示すフローチャート
本実施形態を、図1ないし図6を用いて説明する。
1.複合機の機械的構成
図1は、本発明の画像形成装置の一例である複合機1の外観を示す斜視図であり、原稿カバー48を上げた開状態における複合機1の外観を示す。この複合機1は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備えた多機能周辺装置である。図2は、原稿カバー48を下げた閉姿勢における画像読取装置3の断面図である。
図1に示すように、複合機1は、装置本体2の上方に原稿を読み取るための画像読取装置3を備えている。画像読取装置3は、後述する読取部(第1読取部の一例)30、原稿自動送り装置(ADF)40、及び原稿載置部50等を含む。
原稿載置部50は、台枠51、透明なガラス板からなる第1プラテンガラス(原稿台の一例)52、第2プラテンガラス53、及びこれらのガラス52、53の中間に配置された中間枠54を含む。原稿載置部50は、原稿カバー48によって開閉可能に覆われている。
原稿カバー48は、原稿載置部50を覆う閉姿勢と原稿載置部50を開放する開姿勢とに回動可能であり、操作部11、表示部12等が設けられる側を前側とする複合機1の装置本体2の後側に連結されている。原稿カバー48には、ADF40が設けられている。
図2に示すように、ADF40は、ADFカバー41、原稿トレイ42、押圧部材43、44、各種ローラ46、排紙トレイ47、透明なガラス板からなる第3プラテンガラス55、読取部(第2読取部の一例)60、および原稿センサ70〜72等を含む。
ADF40には、ローラ46等によって原稿が原稿トレイ42から排紙トレイ47へと搬送される経路である搬送路45が設けられており、搬送路45に隣接して読取部30及び読取部60が配置されている。
読取部30は、装置本体2内に配置されており、図2に矢印84で示すガラス52、53に沿う方向に移動可能に支持されている。読取部30は、ガラス52、53に沿う方向に移動しながら第1プラテンガラス52上に静止して載置された原稿を読み取る。また、図2に実線で示す第2プラテンガラス53下の読取位置Lに移動し、搬送路45を搬送される原稿を読み取る。この際、読取部30は、搬送路45において読取部60よりも下流側、つまり排紙トレイ47側に配置され、搬送路45を搬送される原稿が第2プラテンガラス53上を通過する際に当該原稿を読み取る。読取部30は、略円状に設けられた搬送路45の外側に配置されており、搬送路45を搬送される原稿の搬送路45外側の面である表面を読み取る。押圧部材44は、第2プラテンガラス53を介して読取位置Lに移動した状態の読取部30と対向して配置され、第2プラテンガラス53上を通過する原稿が第2プラテンガラス53から浮かないように、原稿を第2プラテンガラス53に押圧する。なお、以下の説明において、特に記載がない場合には、読取位置Lにおける読取部30の状態及び動作を説明しているものとする。
中間枠54の下部には、その表面がガラス52、53の下面と同一高さとなるように基準白板81が配置されており、読取部30はこの基準白板81を用いてシェーディング補正や色調補正等、各種補正処理に必要な読取結果を検出する。
読取部60は、原稿カバー48内に配置されている。読取部60は、搬送路45において読取部30よりも上流側、つまり原稿トレイ42側に配置され、ADF40に対して移動不能に支持されている。読取部60は、搬送路45を搬送される原稿が第3プラテンガラス55上を通過する際に当該原稿を読み取る。読取部60は、略円状に設けられた搬送路45の内側に配置されており、搬送路45を搬送される原稿の搬送路45内側の面である裏面を読み取る。押圧部材43は、第3プラテンガラス55を介して読取部60と対向して配置され、第3プラテンガラス55上を通過する原稿が第3プラテンガラス55から浮かないように、原稿を第3プラテンガラス55に押圧する。
押圧部材43の読取部60に対向する面には、白色テープ(基準部材の一例)80が貼り付けられており、読取部60はこの白色テープ80を用いて各種補正処理に必要な読取結果を検出する。
原稿センサ70は、原稿トレイ42に隣接して配置されており、原稿トレイ42の下側に設けられた軸70A回りに回転可能に支持されている。原稿センサ70は、後述する中央処理装置(CPU)20に接続されており、CPU20は原稿センサ70から出力される信号に基づいて原稿トレイ42に原稿が載置されたことを検出する。
原稿センサ71は、搬送路45において読取部60よりも上流側に読取部60に近接して配置されている。また、原稿センサ72は、搬送路45において読取部60よりも下流側であって読取部30よりも上流側に読取部30に近接して配置されている。
原稿センサ71、72は、CPU20に接続されている。CPU20は原稿センサ71から出力される信号に基づいて、搬送路45を搬送される原稿が読取部60に近接したことを検出する。また、CPU20は原稿センサ72から出力される信号に基づいて、搬送路45を搬送される原稿が読取部30に近接したことを検出する。
ADF40では、原稿センサ70によって原稿トレイ42に原稿が載置されたことを検知すると、ローラ46を駆動して原稿トレイ42に載置されている原稿を一枚ずつ搬送路45に搬送する。搬送路45に搬送された原稿は、搬送路45上に位置する第3プラテンガラス55及び第2プラテンガラス53上を通過し、排紙トレイ47に排出される。
この際、読取部60は、原稿センサ71を介して原稿が読取部60に達したことを検知し、第3プラテンガラス55上を通過する原稿から第2読取結果を検出するとともに、原稿の内側面を読み取る。また、読取部30は、原稿センサ72を介して原稿が読取部30に達したことを検知し、第2プラテンガラス53上を通過する原稿の外側面を読み取る。
次に、読取部30の構造について説明する。読取部30は、CIS(Contact Image Sensor)を用いた、いわゆるCIS方式で第2プラテンガラス53上を通過する原稿を読み取る。読取部30は、複数の受光素子が図2の紙面垂直方向である主走査方向に直線状に配列されているリニアイメージセンサ33、発光ダイオードなどで構成される光源31、原稿で反射された光源31からの反射光をリニアイメージセンサ33の各受光素子に結像させるロッドレンズアレイ32、これらが搭載されるキャリッジ34を含む。
なお、読取部60は読取部30と類似した構造を有しており、重複した説明を省略する。しかし、読取部30及び60の構造は、必ずしも同一の構造である必要はなく、例えば、読取部30又は読取部60のいずれか一方がCISであって、他方がCCDであってもよい。
図4に示すように、読取部30は、原稿等を読み取る読取領域Pが矢印85に示す主走査方向において297mmに亘って延びている。つまり、読取部30の読取領域Pは、その最大読取可能長がA3規格の短辺側の長さと等しくなるように形成されている。読取部30の読取領域Pは、5つの分割読取領域P1〜P5に分割されている。詳細には、読取部30のリニアイメージセンサ33が、分割読取領域P1〜P5に対応する5つの分割領域に分割されており、各領域に複数の受光素子が各々配置されている。読取部30では、原稿等を読み取る際に、受光素子毎に画像データDを読み取るとともに、読み取ったアナログデータである画像データDをリニアイメージセンサ33の分割領域毎に後述するアナログフロントエンド(第1変換部、及び第2変換部の一例、以下AFE)35、65に出力する。以下では、リニアイメージセンサ33の分割領域に対する説明を、分割読取領域P1〜P5を用いて説明することがあるものとする。
分割読取領域P1〜P5は、読取部30の主走査方向においてこの順で配置されている。分割読取領域P2〜P4は、主走査方向においてA4規格の短辺側の長さを有する第1領域R1を構成している。そのため、読取部30では、A4規格の原稿を読み取る際に、第1領域R1に原稿を配置して原稿を読み取る。分割読取領域P2〜P4は、主走査方向において各々70mmの長さに形成されている。つまり、第1領域R1は、分割読取領域P2〜P4によって均等に分割されている。
また、分割読取領域P1、P5は、主走査方向において読取領域Pから第1領域R1を除いた第2領域R2を構成している。第1領域R1は、その主走査方向における中央が、読取領域Pの主走査方向における中央と等しくなるように配置されている。そのため、第2領域R2は、分割読取領域P1、P5によって均等に分割され、分割読取領域P1、P5は主走査方向において各々43.5mmの長さに形成されている。
また、図5に示すように、読取部60は、原稿等を読み取る読取領域Qが矢印86に示す主走査方向において、読取領域Pよりも短く、第1領域R1と等しい210mmに亘って延びている。つまり、読取部30の読取領域Qは、その最大読取可能長がA4規格の短辺側の長さと等しくなるように形成されている。読取部60の読取領域Qは、3つの分割読取領域Q1〜Q3に分割されている。詳細には、リニアイメージセンサ63が、分割読取領域Q1〜Q3に対応する3つの分割領域に分割されており、各領域に複数の受光素子が各々配置されている。読取部60では、原稿等を読み取る際に、受光素子毎に画像データDを読み取るとともに、読み取ったアナログデータである画像データDをリニアイメージセンサ33の分割領域毎にAFE65に出力する。以下では、読取部60のリニアイメージセンサ63の分割領域に対する説明を、分割読取領域Q1〜Q3を用いて説明することがあるものとする。
分割読取領域Q1〜Q3は、読取部60の主走査方向においてこの順で配置されている。分割読取領域Q1〜Q3は、主走査方向において各々70mmの長さに形成されている。つまり、読取領域Qは、分割読取領域Q1〜Q3によって均等に分割されている。
読取部30、60では、ADF40を用いてA4規格の原稿の両面を読み取る際、読取部30は第1領域R1で原稿を読み取り、読取部60は読取領域Qで原稿を読み取る。そのため、ADF40の搬送路45において、第1領域R1の主走査方向における中央と、読取領域Qの主走査方向における中央と、が一致するように配置される。その結果、ADF40の搬送路45において、読取部30の読取領域Pと、読取部60の読取領域Qは、その主走査方向における中央が等しくなるように配置される。
さらに、複合機1の前側には、各種のボタンからなり、ユーザからの操作指令を受け付ける操作部11、複合機1の状態を表示する液晶ディスプレイからなる表示部12が設けられている。
2.複合機の電気的構成
図3は、複合機1の電気的構成を概略的に示すブロック図である。図3に示すように、複合機1は、複合機1の各部を制御するASIC(特定用途向け集積回路)10を含む。ASIC10は、CPU20、ROM24、RAM25、デバイス制御部26を備え、これらがバス27を介して接続されているとともに、このバス27に操作部11、表示部12、セレクタ(切換部の一例)13、読取部30、60、AFE35、65、ローラ46(図2参照)を駆動する駆動回路16、原稿センサ70〜72などが接続されている。
ROM24には、複合機1の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、CPU20は、ROM24から読み出したプログラムに従って、取得部21、読取設定部22、画像処理部23等として機能し、各部の制御を行う。
デバイス制御部26は、読取部30、60に接続されており、CPU20からの命令に基づいて、読取部30、60に制御信号を送信する。読取部30、60は、制御信号を受信し、その制御信号に従って、読み取りに使用する読取部30、60、及び分割読取領域P1〜P5、Q1〜Q3を決定する。例えば、読取部30、60は、A3規格の原稿の表面を読み取る際には、読取部30の分割読取領域P1〜P5を用いて原稿を読み取り、読取部60を用いない。また、A4規格の原稿の両面を読み取る際には、読取部30の分割読取領域P2〜P4、及び読取部60の分割読取領域Q1〜Q3を用いて原稿を読み取り、読取部30の分割読取領域P1、P5を用いない。
読取部30、60は、また、制御信号に従って、選択された分割読取領域P1〜P5、Q1〜Q3による画像データDの読取タイミング、及び画像データDの出力タイミングを決定する。読取部30の分割読取領域P2〜P4は、読み取った画像データDをAFE35に出力し、読取部30の分割読取領域P1、P5及び読取部60の分割読取領域Q1〜Q3は、読み取った画像データDを、セレクタ13を介してAFE65に出力する。
デバイス制御部26は、また、セレクタ13に接続されており、CPU20からの命令に基づいて、セレクタ13に制御信号を送信する。セレクタ13は、制御信号を受信し、その制御信号に従って、AFE65をいずれの読取部30、60に接続するかを切り換える。例えば、セレクタ13は、A3規格の原稿の表面を読み取る際には、AFE65を読取部30に接続し、読取部30の分割読取領域P1、P5で読み取られた画像データDをAFE65に送信する。また、A4規格の原稿の両面を読み取る際には、AFE65を読取部60に接続し、読取部60の分割読取領域Q1〜Q3で読み取られた画像データDをAFE65に送信する。
デバイス制御部26は、また、AFE35、65に接続されており、CPU20からの命令に基づいて、AFE35、65に制御信号を送信する。AFE35、65は各々3つのチャネルを有しており、読取部30、60の分割読取領域P1〜P5、Q1〜Q3から出力される3個のアナログ信号の画像データDを同時に処理可能に構成されている。AFE35、65は、制御信号を受信し、その制御信号に従って、受信したアナログ信号の画像データDをデジタル信号の画像データDに変換するとともに、バス27を介してデジタル信号に変換された画像データDをRAM25に記憶する。
3.読取処理
次に、図6を参照して、複合機1を用いて原稿を読み取る場合の、CPU20における処理について説明する。本実施形態では、ADF40を用いてA4規格の原稿の両面を読み取る処理、及びA3規格の原稿の片面を読み取る処理を説明し、原稿載置部50を用いてA3規格の原稿を読み取る処理を説明する。
図6は、CPU20が所定のプログラムに従って実行する本実施形態のフローチャートを示す。CPU20は、ユーザによって原稿トレイ42に原稿が載置され、あるいはユーザによって原稿載置部50に原稿が載置され、操作部11または入力可能な表示部12を介して原稿の読取指示が入力されると、処理を開始する。CPU20は、処理を開始すると、読取設定部22として機能し、原稿センサ70を用いて原稿トレイ42に原稿が載置されているか否かを確認する(S2)。
CPU20は、原稿トレイ42に原稿が載置されていない場合(S2:NO)、原稿載置部50に載置された原稿を読み取る読取処理(FB読取処理)に移行し、読取部30を用いて原稿の表面を読み取る。
(FB読取処理)
CPU20は、FB読取処理に移行すると(S2:NO)、セレクタ13を制御して、AFE65と読取部30を接続する(S4)。これにより、読取部30の分割読取領域P1、P5で読み取られた画像データDが、セレクタ13を介してAFE65に送信される。
次に、CPU20は、取得部21として機能し、図2に示す矢印84に沿う方向に読取部30の移動を開始し(S6)、第1プラテンガラス52上に静止して載置された原稿の表面を読み取る(S8)。読取部30で読み取られた画像データDのうち、第1領域R1に当たる分割読取領域P2〜P4で読み取られた画像データDは、AFE35に出力され、AFE35によってアナログ信号からデジタル信号に変換される。また、第2領域R2に当たる分割読取領域P1、P5で読み取られた画像データDは、AFE65に出力され、AFE65によってアナログ信号からデジタル信号に変換される(S10)。
一方、CPU20は、原稿トレイ42に原稿が載置されている場合(S2:YES)、ユーザによって入力された読取指示が両面読取モードであるか否かを確認する(S12)。CPU20は、ユーザによって入力された読取指示が片面読取モードである場合(S12:NO)、ADF40による片面読取処理(ADF片面読取処理)に移行し、読取部30を用いて原稿の表面を読み取る。
(ADF片面読取処理)
CPU20は、ADF片面読取処理に移行すると(S12:NO)、セレクタ13を制御して、AFE65と読取部30を接続する(S14)。これにより、読取部30の分割読取領域P1、P5で読み取られた画像データDが、セレクタ13を介してAFE65に送信される。
次に、CPU20は、読取部30を読取位置Lに移動させ(S16)、原稿の搬送を開始する(S18)。上述したように、分割読取領域P2〜P4で構成される第1領域R1は、その主走査方向における中央が、読取領域Pの主走査方向における中央と等しくなるように配置されている。そのため、原稿は原稿トレイ42の中央を基準として原稿トレイ42に位置決めされ、CPU20は、駆動回路16を用いてローラ46を駆動し、当該原稿を搬送路45へと搬送する。
原稿の搬送開始後、CPU20は、取得部21として機能し、原稿センサ70〜72により搬送路45における原稿の位置を監視しながら、読取部30を用いて原稿の表面を読み取る(S20)。読取部30で読み取られた画像データDのうち、第1領域R1に当たる分割読取領域P2〜P4で読み取られた画像データDは、AFE35に出力され、AFE35によってアナログ信号からデジタル信号に変換される。また、第2領域R2に当たる分割読取領域P1、P5で読み取られた画像データDは、AFE65に出力され、AFE65によってアナログ信号からデジタル信号に変換される(S22)。
一方、CPU20は、ユーザによって入力された読取指示が両面読取モードである場合(S12:YES)、ADF40による両面読取処理(ADF両面読取処理)に移行し、読取部30、60を用いて原稿の両面を読み取る。
(ADF両面読取処理)
CPU20は、ADF両面読取処理に移行すると(S12:YES)、セレクタ13を制御して、AFE65と読取部60を接続する(S24)。これにより、読取部60の分割読取領域Q1〜Q3で読み取られた画像データDが、セレクタ13を介してAFE65に送信される。
次に、CPU20は、読取部30を読取位置Lに移動させ(S26)、原稿の搬送を開始する(S28)。原稿の搬送開始後、CPU20は、取得部21として機能し、原稿センサ70〜72により搬送路45における原稿の位置を監視しながら、読取部30、60を用いて原稿の両面を読み取る(S30)。読取部30で読み取られた画像データDは、AFE35に出力され、AFE35によってアナログ信号からデジタル信号に変換される。また、読取部60で読み取られた画像データDは、AFE65に出力され、AFE65によってアナログ信号からデジタル信号に変換される(S32)。
AFE35、65によって画像データDをデジタル信号に返還後、CPU20は、画像処理部23として機能し、変換された画像データDにシェーディング補正等の必要な各種補正処理を実行する(S34)。CPU20は、補正処理後の画像データDをRAM25に記憶し、処理を終了する。
4.本実施形態の効果
(1)本実施形態の複合機1では、原稿トレイ42に原稿が有り、読取指示において片面読取モードが設定されている場合、読取部30を用いてA3規格の原稿が読取可能である。この場合、AFE65は読取部30に接続され、読取部30の分割読取領域P1、P5から出力される画像データDに変換処理を実行する。また、読取指示において両面読取モードが設定されている場合、読取部30及び読取部60を用いてA4規格の原稿が読取可能である。この場合、AFE65は読取部60に接続され、読取部60の分割読取領域Q1〜Q3から出力される画像データDに変換処理を実行する。この複合機1によれば、片面読取モードが設定されている場合において読取部30から出力され、AFE35では処理しきれない画像データDを処理するAFEと、両面読取モードが設定されている場合において読取部60から出力される画像データDを処理するAFEとを共通化することで、複合機1に必要なAFEの個数を削減することができる。これによって、複合機1の装置コストを削減することができるとともに、複合機1内にAFEを配置する場所を確保する必要がなく、装置を小型化することができる。
(2)本実施形態の複合機1では、読取部30の第1領域R1が分割読取領域P2〜P4によって均等に分割されており、読取部30の第2領域R2が分割読取領域P1、P5によって均等に分割されており、読取部60の読取領域Qが分割読取領域Q1〜Q3によって均等に分割されている。そのため、分割読取領域毎に出力される画像データDの量を均等とすることができる。すなわち、AFE35、65の各チャネルで処理される画像データDの量を均等とすることができ、分割読取領域毎に出力される画像データDの量が異なる場合に比べて、AFE35、65における処理完了までの時間を短縮することができる。
(3)本実施形態の複合機1では、ADF40の搬送路45において、読取部30の読取領域Pと、読取部60の読取領域Qは、その主走査方向における中央が等しくなるように配置されている。そのため、ADF40の搬送路45に原稿を搬送する際に、中央を基準として原稿の位置を決定することで、読取部30、60において精度よく原稿を読み取ることができる。
それに加えて、本実施形態の複合機1では、ADF40の搬送路45に原稿センサ70〜72やローラ46を配置する際に、読取領域Pの中央と読取領域Qの中央を結ぶ搬送路45の中心線上にこれらを配置することができる。これによって、原稿の片側端部で位置決めした場合のように、ADF40で読取可能な複数の原稿に併せて複数の原稿センサ70〜72やローラ46を搬送路45に配置する必要がなく、装置のコストを削減することができる。
(4)本実施形態の複合機1では、セレクタ13を備えることで、読取設定部として機能するCPU20からの制御信号に応じて、AFE65が接続する読取部30、60をスムースに切り換えることができる。
(5)本実施形態の複合機1では、FB読取処理による原稿の片面読取、ADF読取処理による原稿の両面読取の他、ADF読取処理による原稿の片面読取の設定が可能である。これによって、原稿の多様な種類の読み取りを設定することができる。
(6)本実施形態の複合機1では、原稿トレイ42に原稿が載置されているか否かによって、FB読取処理とADF読取処理を切り換える。そのため、ユーザが第1プラテンガラス52上に原稿を載置し、誤ってADF40による読取処理を選択してしまった場合でも、原稿トレイ42に原稿が載置されていない場合には、読取部30を用いて第1プラテンガラス52上に載置された原稿を読み取ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、複合機1を用いて説明を行ったが、本発明はこれに限られない。例えば、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能の少なくとも1つの機能を備えた装置であっても良い。
(2)上記実施形態では、複合機1が1つのASIC10を有し、取得部21、読取設定部22、画像処理部23等の機能をASIC10が有する1つのCPU20によって実行する例を用いて示したが、本発明はこれに限られない。例えば、お互いに異なるCPU、ASICなどによって各部が構成されても良い。
(3)上記実施形態では、セレクタ13を用いてAFE65に接続される読取部30、60を切り換える例を用いて説明を行ったが、AFE65に接続される読取部30、60を切り換える手段はセレクタ13に限られない。例えば、読取部30、60の出力端子に、出力を許可するか否かを決定するイネーブル端子が設けられていてもよい。このイネーブル端子は、例えばデバイス制御部26に接続されており、デバイス制御部26は、CPU20からの命令に基づいて、読取部30、60に出力端子から画像データDを出力するか否かを決定するイネーブル信号を出力する。
(4)上記実施形態では、読取部30の読取領域Pの最大読取可能長がA3規格の短辺側の長さであり、読取部60の読取領域Qの最大読取可能長がA4規格の短辺側の長さである例を用いて説明を行ったが、各々の読取領域P、Qの最大読取可能長はこれに限定されない。たとえば、読取部30の読取領域Pの最大読取可能長がA3規格の短辺側の長さであり、読取部60の読取領域Qの最大読取可能長がレターサイズであってもよい。
(5)上記実施形態では、読取部30の読取領域Pは5つの分割読取領域P1〜P5に分割されており、読取部60の読取領域Qは3つの分割読取領域Q1〜Q3に分割されており、各AFE35、65が3つのチャネルを有する例を用いて説明を行ったが、読取部の分割読取領域やAFEのチャネルはこれに限られない。読取領域Pの分割読取領域をNとし、読取領域Pの分割読取領域をMとし、AFEのチャネル数をLとした場合に、以下の関係を示す自然数であれば、特に限定されるものでない。
M≦L≦N、 N≦2L
(6)上記実施形態では、有限のチャネル数を用いて変換等の処理を行う装置として、AFEを用いて説明をおこなったが、処理を行う内容や処理を行う装置も特に限定されない。処理の内容は、画像補正、暗号化処理、デジタル/デジタル変換処理等でもよく、処理を行う装置も画像処理回路、暗号化回路、D/Dコンバータ等でもよい。
1:複合機、2:装置本体、13:セレクタ、16:駆動回路、20:CPU、21:取得部、22:読取設定部、23:画像処理部、26:デバイス制御部、30:読取部、35、65:AEF、40:ADF、42:原稿トレイ、45:搬送路、60:読取部、D:画像データ、P:読取領域、P1〜P5:分割読取領域、Q:読取領域、Q1〜Q3:分割読取領域、R1:第1領域、R2:第2領域

Claims (7)

  1. 原稿の一方の面を読み取る読取部であり、その最大読取領域の読取可能長が第1長さであるとともに当該最大読取領域がN個の分割読取領域に分割されており、前記原稿を読み取った読取データを前記分割読取領域毎に出力する第1読取部と、
    原稿の他方の面を読み取る読取部であり、その最大読取領域の読取可能長が第1長さよりも短い第2長さであるとともに当該最大読取領域がM個の分割読取領域に分割されており、前記原稿を読み取った読取データを前記分割読取領域毎に出力する第2読取部と、
    L個のアナログ信号の読取データをデジタル信号の読取データに変換可能な第1変換部及び第2変換部と、
    片面読取と両面読取のいずれかを設定する読取設定部と、
    を備え、
    M、L、Nはこの順に大きくなるように設定されているとともに、NはLの2倍以下となるように設定されており、
    前記第1読取部の読取領域のうち、連続する第2長さ以上の読取可能長を有する第1領域がL個以下の前記分割読取領域に分割されており、残りの第2領域が(N−L)個以上の前記分割読取領域に分割されており、
    前記読取設定部によって片面読取が設定されている場合、前記第1読取部のN個の前記分割読取領域は前記第1変換部及び第2変換部に接続され、
    前記読取設定部によって両面読取が設定されている場合、前記第1読取部のN個の前記分割読取領域のうちM個の前記分割読取領域が前記第1変換部に接続され、前記第2読取部のM個の前記分割読取領域は前記第2変換部に接続される画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    前記第1領域は、L個以下の前記分割読取領域に均等に分割されており、前記第2領域は、(N−L)個以下の前記分割読取領域に均等に分割されている画像読取装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像読取装置であって、
    前記第1領域は、前記第1読取部の前記最大読取領域の中央に設定されている画像読取装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記読取設定部の設定に応じて、前記第2変換部を前記第1読取部に接続するか前記第2読取部に接続するかを切り換える切換部を備える画像読取装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    原稿台を有する装置本体と、
    前記原稿台を開閉可能に覆うとともに、内部に原稿を搬送する搬送経路を有する原稿カバーと、
    を備え、
    前記第1読取部は、前記装置本体側に設けられており、前記読取設定部によって片面読取が設定されている場合、前記原稿台に静止して載置された原稿を原稿台に沿って移動しながら読み取り、前記読取設定部によって両面読取が設定されている場合、前記搬送経路を搬送される原稿を読み取り、
    前記第2読取部は、前記原稿カバー側に設けられており、前記読取設定部によって両面読取が設定されている場合、前記搬送経路を搬送される原稿を読み取る画像読取装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記第1長さは、A3規格の短辺側の長さであり、前記第2長さは、A4規格の短辺側の長さである画像読取装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    Nは5であり、Mは3であり、Lは3である画像読取装置。
JP2011040215A 2011-02-25 2011-02-25 画像読取装置 Active JP5234125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040215A JP5234125B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 画像読取装置
US13/362,616 US8693067B2 (en) 2011-02-25 2012-01-31 Image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040215A JP5234125B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178689A true JP2012178689A (ja) 2012-09-13
JP5234125B2 JP5234125B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=46718831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040215A Active JP5234125B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8693067B2 (ja)
JP (1) JP5234125B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983949B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8477382B2 (en) * 2010-04-15 2013-07-02 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for transmitting data in a multi-channel system
JP5820841B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP2019036891A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
US11388302B2 (en) * 2020-04-30 2022-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013743A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2008085600A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び複写装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200437A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 両面原稿読取装置
US6122077A (en) * 1996-12-11 2000-09-19 Pfu Limited Image scanner
JP3477042B2 (ja) 1997-08-07 2003-12-10 株式会社リコー 画像読取装置及び画像出力装置
US6563611B1 (en) * 1999-05-13 2003-05-13 Mustek Systems Inc. Double side scanner module
US6721074B1 (en) * 1999-05-13 2004-04-13 Mustek Systems Inc. Double side scanner module
US7218425B2 (en) * 2000-12-15 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Dust and/or dirt detection in image reading apparatus having read-while-feed function
JP2003110807A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびコンピュータプログラム
JP4078902B2 (ja) * 2002-07-09 2008-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
US7612925B2 (en) * 2002-08-08 2009-11-03 Wen-Chao Tseng Double-side image scanner and scanning method of the same
US7388691B2 (en) * 2003-02-26 2008-06-17 Transpecific Ip Ltd. Method of operating a double-sided scanner
WO2004080058A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像形成装置
JP4432504B2 (ja) * 2004-01-21 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP4305193B2 (ja) * 2004-01-23 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP4165706B2 (ja) * 2004-01-26 2008-10-15 株式会社リコー 原稿読み取り装置および画像形成装置
JP4096270B2 (ja) 2005-06-30 2008-06-04 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP4047348B2 (ja) 2005-08-02 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2007281718A (ja) 2006-04-04 2007-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP5265479B2 (ja) * 2008-08-05 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP4966939B2 (ja) * 2008-09-26 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP5152225B2 (ja) * 2010-02-26 2013-02-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4983949B2 (ja) 2010-03-31 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013743A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2008085600A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5234125B2 (ja) 2013-07-10
US20120218610A1 (en) 2012-08-30
US8693067B2 (en) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077374B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像読取装置を制御する制御プログラムおよび画像形成装置
JP5234125B2 (ja) 画像読取装置
JP2010081116A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP5115571B2 (ja) 画像読取装置
JP2009088872A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US20100220345A1 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
JP5278455B2 (ja) 画像読取装置及びそのプログラム
JP4465997B2 (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2000032244A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4424090B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2011217050A (ja) 画像読取装置
JP4990732B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006013924A (ja) 画像読み取り装置
JP5041021B2 (ja) 画像読取装置
JP2004056583A (ja) 画像読取装置
JP4881783B2 (ja) 画像読取装置
JP4367096B2 (ja) 画像読み取り装置
JP6834912B2 (ja) 画像読取装置
JP2005123703A (ja) 画像読み取り装置
JP4998499B2 (ja) 読取装置
JP5663961B2 (ja) 画像読取装置
JP2004282528A (ja) 画像読み取り装置
JP2008148265A (ja) 画像読取装置
JP2005072760A (ja) 両面読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5234125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3