JP2012173678A - ネガ型感光性樹脂組成物、透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法 - Google Patents

ネガ型感光性樹脂組成物、透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012173678A
JP2012173678A JP2011038016A JP2011038016A JP2012173678A JP 2012173678 A JP2012173678 A JP 2012173678A JP 2011038016 A JP2011038016 A JP 2011038016A JP 2011038016 A JP2011038016 A JP 2011038016A JP 2012173678 A JP2012173678 A JP 2012173678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
mass
ethylenically unsaturated
unsaturated bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011038016A
Other languages
English (en)
Inventor
Shujiro Sadanaga
周治郎 定永
Masakazu Fujiwara
正和 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2011038016A priority Critical patent/JP2012173678A/ja
Publication of JP2012173678A publication Critical patent/JP2012173678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】高感度及び高解像度であり、さらに、高透明性、高接着性、高バリア性を有する感光性樹脂組成物及びこの感光性樹脂組成物を用いて形成される透明絶縁膜を提供する。
【解決手段】(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂、(B)重合性多官能化合物、(C)光重合開始剤、及び(D)溶剤を含むネガ型感光性樹脂組成物であって、(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂が、(a1)エチレン性不飽和結合を有するカルボン酸及び/又はエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸無水物モノマーと、(a2)エチレン性不飽和結合を有し、かつ、オキセタン環を有するオキセタンモノマーと、(a3)エチレン性不飽和結合を有する不飽和モノマー(前記(a1)及び(a2)のモノマーを除く)と、の共重合体からなる樹脂である感光性樹脂組成物及びこの樹脂組成物を用いて形成された透明絶縁膜。
【選択図】なし

Description

本発明は、高透明性、高接着性、高バリア性を有するネガ型感光性樹脂組成物、それを用いた透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法に関する。
タッチパネルの方式は、抵抗膜方式、静電容量方式等があり、抵抗膜方式は、価格は安価であるが、誤作動が多い欠点があり、今後の主流は静電容量方式になると考えられる。静電容量方式の構造は複数あるが、一般的な構造では、基板上に透明導電膜を形成し、その透明導電膜上に感光性樹脂により保護膜を形成する(例えば、特許文献1乃至3参照)。感光性樹脂により保護膜を形成する場合、樹脂に感光特性を持たせるために、重合性多官能化合物、光重合開始剤を使用する(例えば、特許文献3参照)。
特開平6−195174号公報 特開2009−69984号公報 特開2010−27033号公報
ところが、従来の感光性樹脂においては、その使用により形成保護膜の透明性が低下してしまう問題があった。また、金属配線のエッチングには酸が使用され、樹脂のバリア性が悪い場合に金属配線が腐食してしまうという問題もあった。
このような問題から、高透明性、高接着性、高バリア性を持つ感光性樹脂組成物の開発が強く望まれている。本発明は、上記の問題点を解決するために、高感度及び高解像度であり、さらに、高透明性、高接着性、高バリア性を有する感光性樹脂組成物及びこの感光性樹脂組成物を用いて形成される透明絶縁膜を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、特定の組成を有する感光性樹脂組成物により、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂、(B)重合性多官能化合物、(C)光重合開始剤、及び(D)溶剤を含む透明絶縁保護膜形成用ネガ型感光性樹脂組成物であって、前記(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂が、(a1)エチレン性不飽和結合を有するカルボン酸及び/又はエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸無水物モノマーと、(a2)エチレン性不飽和結合を有し、かつ、オキセタン環を有するオキセタンモノマーと、(a3)エチレン性不飽和結合を有する不飽和モノマー(前記(a1)及び(a2)のモノマーを除く)と、の共重合体から得られた樹脂であることを特徴とするものである。
また、本発明の透明絶縁膜は、上記した本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成されたものであり、本発明の半導体基板の製造方法は、金属膜を有する半導体基板上にパターン形成した上記透明絶縁膜を成膜し、前記金属膜をエッチング液(塩酸/酸化第二鉄)により処理することを特徴とするものである。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物によれば、高感度及び高解像度を有し、透明性、接着性、バリア性に優れた透明絶縁保護膜を形成することができる。
また、このネガ型感光性樹脂組成物を用いて得られた透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法によれば、得られる透明絶縁膜が、透明性、接着性に優れているため、半導体基板、特にタッチパネル用途の基板に好適に使用することができ、さらに、金属配線のエッチング処理時のバリア性にも優れているため、半導体基板製造時の金属配線の腐食を抑制することもできる。
本発明の高感度及び高解像度を有し、透明性、接着性、バリア性に優れるネガ型感光性樹脂組成物(以下、単に感光性樹脂組成物と称することがある。)は、(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂、(B)重合性多官能化合物、(C)光重合開始剤、及び(D)溶剤を含むネガ型感光性樹脂組成物であって、好ましくは(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂 100質量部、(B)重合性多官能化合物 50〜250質量部、(C)光重合開始剤 1〜20質量部を含むネガ型感光性樹脂組成物であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物における(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂としては、本成分を含む感光性樹脂組成物に対して現像処理工程に用いられるアルカリ水溶液に対して可溶性を有するものであればよく、特に限定されるものではない。このアルカリ水溶液可溶性樹脂は、反応性官能基を有するものが好ましく、反応性官能基としては、例えば、エポキシ基、(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。
このようなアルカリ水溶液可溶性樹脂としては、例えば、(a1)エチレン性不飽和結合を有するカルボン酸及び/又はエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸無水物モノマーと、(a2)エチレン性不飽和結合を有し、かつ、オキセタン環を有するオキセタンモノマーと、(a3)エチレン性不飽和結合を有する不飽和モノマー(前記(a1)及び(a2)のモノマーを除く)と、の共重合体である樹脂を好ましく用いることができる。
(a1)エチレン性不飽和結合を有するカルボン酸及び/又はエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸無水物モノマーと、(a2)エチレン性不飽和結合を有するオキセタンモノマーと、(a3)エチレン性不飽和結合を有する不飽和モノマーと、の共重合体は、(a1)と(a2)と(a3)を溶媒中で重合開始剤の存在下にラジカル重合することによって製造することができる。
ここで、(a1)成分としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸などのジカルボン酸及びこれらのカルボン酸無水物が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、(a2)成分としては、例えば、3−メチル−3−オキセタニルメチルアクリレート、3−メチル−3−オキセタニルメチルメタクリレート、3−エチル−3−オキセタニルメチルアクリレート、3−エチル−3−オキセタニルメチルメタクリレートなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。この成分には(a1)成分は含まれない。
また、(a3)成分としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル;メチルアクリレート、イソプロピルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシルメタクリレート、2−メチルシクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、イソボロニルメタクリレートなどのメタクリル酸環状アルキルエステル;シクロヘキシルアクリレート、2−メチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルアクリレート、イソボロニルアクリレートなどのアクリル酸環状アルキルエステル;フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどのメタクリル酸アリールエステル;フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアクリル酸アリールエステル;マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどのジカルボン酸ジエステル;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシアルキルエステル;及びスチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メトキシスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニル、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエンなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。この成分には(a1)及び(a2)成分は含まれない。
このとき、(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂中に含まれる(a1)〜(a3)成分の割合は、原料である(a1)〜(a3)成分の合計量に対して、(a1)成分が10〜60質量%、(a2)成分が20〜70質量%、(a3)成分が20〜40質量%、で配合され共重合したものが好ましく、(a1)成分が15〜25質量%、(a2)成分が35〜60質量%、(a3)成分が25〜40質量%であることがより好ましい。
また、上記の(a1)〜(a3)成分の共重合の際に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテルなどのジエチレングリコール類;プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールエチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールプロピルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールブチルエーテルプロピオネートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルプロピオネート類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類;が挙げられる。
さらに、(a1)〜(a3)成分との共重合の際に用いられる溶媒としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、プロポキシ酢酸メチル、プロポキシ酢酸エチル、プロポキシ酢酸プロピル、プロポキシ酢酸ブチル、ブトキシ酢酸メチル、ブトキシ酢酸エチル、ブトキシ酢酸プロピル、ブトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、2−ブトキシプロピオン酸メチル、2−ブトキシプロピオン酸エチル、2−ブトキシプロピオン酸プロピル、2−ブトキシプロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−プロポキシプロピオン酸メチル、3−プロポキシプロピオン酸エチル、3−プロポキシプロピオン酸プロピル、3−プロポキシプロピオン酸ブチル、3−ブトキシプロピオン酸メチル、3−ブトキシプロピオン酸エチル、3−ブトキシプロピオン酸プロピル、3−ブトキシプロピオン酸ブチルなどのエステル類等が挙げられる。これらの溶媒は、上記した溶媒を単独で用いてもよいし、2種以上の混合物として用いてもよい。
また、(a1)〜(a3)成分の共重合の際に用いられる重合開始剤としては、一般的にラジカル重合開始剤として知られているものが使用でき、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)などのアゾ化合物;ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシピバレート、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物;および過酸化水素などが挙げられる。ラジカル重合開始剤として過酸化物を用いる場合には、過酸化物を還元剤とともに用いてレドックス型開始剤としてもよい。
この共重合の際の温度は、使用する単量体の種類によって異なるが、通常40〜150℃程度、好ましくは50〜100℃である。
上記のようにして得られた(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂は、質量平均分子量Mwが10,000〜30,000の範囲にあることが好ましい。このMwが10,000以上であれば、得られる被膜は現像性、残膜性、パターン形状、耐熱性などが良好であり、一方30,000以下であれば、感度の低下やパターン形状の不良を抑制し得ると共に、感光性樹脂組成物の保存安定性も良好である。より好ましいMwは12,000〜18,000である。
なお、上記質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)にて測定したポリスチレン換算の値である。
この(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂は、固形分酸価が、50〜200mgKOH/gになるように、上記(a1)、(a2)及び(a3)成分の使用割合を選定することが好ましい。該固形分酸価が50mgKOH/g以上であれば良好な現像性を有し、また200mgKOH/g以下であれば残膜率やパターン形状が良好となる。より好ましい固形分酸価は80〜150mgKOH/gである。
本発明の感光性樹脂組成物における(B)重合性多官能化合物としては、官能基数5以上のものを好ましく用いることができる。このような重合性多官能化合物としては、5官能以上の(メタ)アクリレート、例えば、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートやジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。その市販品としては、例えば、アロニックスM−402[東亜合成化学工業株式会社製]、KAYARAD DPHA、同DPEA−12、同DPHA−2C、同D−310、同D−330、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120[以上、日本化薬株式会社製]、ビームセット700[荒川化学工業株式会社製]、SR299E、SR9041(以上、サートマー社製)などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、(B)重合性多官能化合物としては、ガラス転移温度(Tg)が100℃以上のものも好ましく用いることができる。このような重合性多官能化合物としては、例えば、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロビレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、クレゾールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート、フェノールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルアクリレートなどが挙げられる。その市販品としては、例えば、SR212、SR508、SR368、SR444、SR295、CD540[以上、サートマー社製]、ライトアクリレートNP−A[共栄社化学株式会社製]、リポキシSP−4060、同SP−4010[以上、昭和高分子株式会社製]、アロニックスM−215、同M−305、同M−309、同M−310、同M−315、同M−402、同M−408、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060、同M−8100、同M−9050[以上、東亜合成化学工業株式会社製]などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、(B)重合性多官能化合物として、5官能以上のウレタン結合を有する重合性化合物を好ましく用いることができる。このような重合性多官能化合物としては、例えば、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。その市販品としては、CN−968、CN−975[以上、サートマー社製]、NKオリゴU−15HA、同UA−32、同U−324A、同U−6HA、同UA−100H、同U−6LPA、U−6H[以上、新中村化学工業株式会社製]、ビームセット575[荒川化学工業株式会社製]、アロニックスM−1960[東亜合成化学工業株式会社製]などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物における(B)重合性多官能化合物は、(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂100質量部に対して、50〜250質量部の割合で配合される。該(B)成分の配合量が50質量部以上であれば、架橋反応が充分に進行し、現像による膜減りが生じにくく、一方、250質量部以下であれば、良好な解像性が得られる。該(B)成分の好ましい配合量は80〜200質量部である。
本発明の感光性樹脂組成物における(C)成分の光重合開始剤については、光反応開始剤として紫外線中のi線(365nm)、g線(436nm)において効率よく反応性ラジカルを発生させるものであれば特に限定されない。このような化合物としては、例えば、ベンジル、ジアセチル等のα−ジケトン類、ベンゾイン等のアシロイン類、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のアシロインエーテル類、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、アセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、2,2’−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンなどのアセトフェノン類、アントラキノン、1,4−ナフトキノン等のキノン類、2,6−ジ(4’−ジアジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ジ(4’−ジアジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−(4’−ジアジドベンザル)−4−エチルシクロヘキサノン、2,6−(4’−ジアジドベンザル)−4−ブチルシクロヘキサノン、2,6−(4’−ジアジドベンザル)−4−(t−ブチル)シクロヘキサノン等のアジド類、1−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム等のオキシム類、N−フェニルグリシン、N−(p−エチル)フェニルグリシン、N−(p−エチル)フェニルグリシン等のグリシン誘導体、フェナシルクロライド、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジンなどのハロゲン化合物、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの過酸化物などが挙げられる。これらの市販品としては、例えば、IRGACURE−184、同369、同500、同651、同907、同1500、Darocur−1173、同1116、同2959、同1664、同4043[以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製]、KAYACURE−DETX、同MBP、同DMBI、同EPA、同OA[以上、日本化薬株式会社製]等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の感光性樹脂組成物における(C)光重合開始剤は、効果及び経済性のバランスなどの点から、(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂 100質量部に対して、1〜20質量部、好ましくは3〜15質量部の割合で配合される。
また、本発明の感光性樹脂組成物においては、光重合開始剤と共に、必要に応じて増感剤を併用することができる。この増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジメチルアミノベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(4’−ジエチルアミノベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、p−ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、p−ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2−(p−ジメチルアミノフェニルビフェニレン)−ベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニルビニレン)ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4’−ジメチルアミノベンザル)アセトン、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、N−フェニル−N’−エタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−p−トリルジエタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、4−モルホリノベンゾフェノン、ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトペンゾチアゾール、1−フェニル5−メルカプト−1H−テトラゾールなどが挙げられる。
これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合量は、効果及び経済性のバランスなどの点から、(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂 100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.3〜8質量部の範囲である。また、これらの増感剤は使用する波長にあわせて、さらには要求感度に合わせて利用することで各波長における解像度を向上させることができる。
本発明の感光性樹脂組成物においては、樹脂の保存安定性を向上させるために、所望により重合禁止剤を配合することができる。この重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、ブチルキノンなどのヒドロキノン誘導体を使用することができる。これらの化合物は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、その配合量は、効果及び経済性などの点から、(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂 100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.2〜5質量部の範囲である。
本発明の感光性樹脂組成物は、上記(A)〜(C)成分及び必要に応じて用いられる増感剤や重合禁止剤、その他添加成分を(D)溶剤に溶解することにより、通常ワニス状に調製して、使用される。
本発明に用いる(D)溶剤については、上記各成分を均一に溶解し、かつ該成分と反応しないものであればよく、特に制限はない。このような溶剤としては、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類、テトラヒドロフランなどのエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテートなどのエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなどのジエチレングリコール類、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類、トルエンキシレンなどの芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチルなどのエステル類等が挙げられる。これらの溶剤は単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
さらに、上記の溶剤とともに、乾燥性の調整のため高沸点溶剤を併用することもできる。併用できる高沸点溶剤としては、例えば、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテートなどが挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物においては、溶剤の配合量は、該樹脂組成物における他の構成成分を、例えば、ガラス基板上に塗布するのに適した粘度、例えば、5〜20mPa・sになるように適宜選定すればよい。
この感光性樹脂組成物には、これらの成分の他、必要に応じてレベリング剤、シランカップリング剤、充填剤、着色剤、粘度調整剤等の各種添加剤を配合することができる。
次に、本発明の透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物における(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂と、(B)重合性多官能化合物は、光照射により発生したラジカルにより重合し、現像液に対して不溶にさせることでコントラストを発生させ、パターンを形成することができる。各種半導体基板(ITO、Mo,Al、Ag、Au、Cuの金属薄膜を有する)への適用を考えた場合、まず、上記した本発明の感光性樹脂組成物を対象とする基板上にスピンコーターなどを用いて被膜を形成し、次に、その被膜を90〜130℃程度で加熱(プリベーク)する。このとき、塗布方法は公知の方法であれば特に限定されない。
得られた被膜上にパターンが描画されているマスクを通過させて365nm、436nmといった活性紫外線を照射する。次いで、この被膜を、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア等の無機アルカリ水溶液やエチルアミン、n−プロピルアミン等の一級アミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の二級アミン、トリエチルアミン、メチルジメチルアミン等の三級アミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の四級アミンを溶解したアルカリ水溶液を使用して現像処理し、未露光部のみを溶解除去したのち、純水によってリンス洗浄する。現像方式としてはスプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式を用いることができる。
上記の操作によって対象基板上に所望するネガ型パターンを得ることができる。さらにこの被膜を熱処理することによって、重合性官能基を有するアルカリ水溶液可溶性樹脂と重合性多官能化合物とがさらに架橋し、密着性、耐熱性、耐薬品性等の膜特性に優れた透明絶縁膜を形成することができる。対象基板としては、特にタッチパネル素子用の基板が好ましい。
これらの基板には所望により、シランカップリング剤等の薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング処理、スパッタリング法、気相反応法、真空蒸着法等の前処理を行うことができる。
上記したように半導体基板の製造時に、本発明の透明絶縁膜を保護膜として使用すると、金属配線の形成等の操作においてエッチング液(塩酸/第二酸化鉄)等の処理の際に、その優れたバリア性から金属配線にエッチング液が付着して残ることを抑制し、確実に保護できる。そのため、金属の腐食等の問題を効率的に低減できる。
基板サイズとしては、320mm×400mmの第一世代基板、370mm×4470mmの第二世代基板、550mm×650mmの第三世代基板、680mm×880mm〜730mm×920mmの第四世代基板等が挙げられる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
〔製造例1〕アルカリ水溶液可溶性樹脂Iの製造
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 7質量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル 200質量部を仕込んだ。引き続きアクリル酸 20質量部、3−メチル−3−オキセタニルメチルアクリレート 40質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート 40質量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体を得た。得られた重合体の質量平均分子量をGPC〔HLC−8020(東ソー株式会社製)〕を用いて測定したところ、ポリスチレン換算で18,000であった。また、固形分酸価を測定したところ、102.8mgKOH/gであった。
〔製造例2〕アルカリ水溶液可溶性樹脂IIの製造
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 7質量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル 200質量部を仕込んだ。引き続きアクリル酸 20質量部、3−メチル−3−オキセタニルメチルメタクリレート 40質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート 40質量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体を得た。得られた重合体の質量平均分子量をGPC〔HLC−8020(東ソー株式会社製)〕を用いて測定したところ、ポリスチレン換算で18,000であった。また、固形分酸価を測定したところ、108.8mgKOH/gであった。
〔製造例3〕アルカリ水溶液可溶性樹脂IIIの製造
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 7質量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル 200質量部を仕込んだ。引き続きアクリル酸 15質量部、3−メチル−3−オキセタニルメチルアクリレート 55質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート 30質量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体を得た。得られた重合体の質量平均分子量をGPC〔HLC−8020(東ソー株式会社製)〕を用いて測定したところ、ポリスチレン換算で18,000であった。また、固形分酸価を測定したところ、87.8mgKOH/gであった。
〔製造例4〕アルカリ水溶液可溶性樹脂IVの製造
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 7質量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル 200質量部を仕込んだ。引き続きアクリル酸 33質量部、アクリル酸n−ブチルエステル 27質量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体を得た。得られた共重合体溶液を室温に戻した後、グリシジルメタクリレート 40質量部、及びピリジン 2質量部を仕込み、100℃に加熱して撹拌し、反応溶液の酸価が0.5mgKOH/g以下になるまで反応させた。得られた重合体の質量平均分子量をGPC〔HLC−8020(東ソー株式会社製)〕を用いて測定したところ、ポリスチレン換算で18,000であった。また、固形分酸価を測定したところ、102.8mgKOH/gであった。
〔製造例5〕アルカリ水溶液可溶性樹脂Vの製造
冷却管、撹拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 7質量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル 200質量部を仕込んだ。引き続きアクリル酸 33質量部、ジシクロペンタニルメタクリレート 27質量部を仕込み窒素置換した後、ゆるやかに撹拌を始めた。溶液の温度を70℃に上昇させ、この温度を5時間保持し共重合体を得た。得られた共重合体溶液を室温に戻した後、グリシジルメタクリレート 40質量部、及びピリジン 2質量部を仕込み、100℃に加熱して撹拌し、反応溶液の酸価が0.5mgKOH/g以下になるまで反応させた。得られた重合体の質量平均分子量をGPC〔HLC−8020(東ソー株式会社製)〕を用いて測定したところ、ポリスチレン換算で18,000であった。また、固形分酸価を測定したところ、104.8mgKOH/gであった。
〔実施例1〕
窒素導入管を備えた反応フラスコに、製造例1で得たアルカリ水溶液可溶性樹脂I 100質量部、ジエチレングリコールジメチルエーテル 300質量部を投入し、60℃で3時間撹拌して溶解させた。次に反応液を室温まで冷却し、重合性多官能化合物としてKAYARAD−DPHA(日本化薬株式会社製)を120質量部、光重合開始剤としてI−907(チバスペシャリティーケミカルズ株式会社製)を10質量部添加し、室温で撹拌して溶解させた。この溶液を孔径0.5μmのフィルターで濾過し、感光性樹脂組成物を調製した。
〔実施例2〜3〕及び〔比較例1〜2〕
実施例1と同様の操作により、表1に示す組成を有する各感光性樹脂組成物を調製した。
Figure 2012173678
なお、ここで用いた原料は、以下の通りである。
重合性多官能化合物:KAYARAD−DPHA(日本化薬株式会社製)
光重合開始剤:I−907(チバスペシャリティーケミカル株式会社製)
溶剤:ジエチレングリコールジメチルエーテル
<特性の評価>
実施例1〜3及び比較例1〜2で調製した各感光性樹脂組成物について、以下に示す特性の評価を行った。その結果を表2にまとめて示す。
(1)塗膜性
感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いてガラス基板上にコートし、90℃のベーク板上で2分間加熱して2μmの塗膜を作製した。各サンプルを露光処理し(i線(365nm)のみを透過させるフィルターを用いて、200mJ/cmの露光量)、続いてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH) 2.38質量%水溶液によってパドル現像を行い、純水にてリンスし、最後にスピン乾燥を行った。この塗膜を温風循環式乾燥機にセットし、100℃から0.5℃/minの速度で220℃まで昇温し、220℃で60分間保持した後、5℃/minの速度で室温まで冷却し、膜厚1.5μmの塗膜を得た。この塗膜を目視による表面状態の観察及び表面粗さ計(縦倍率500倍)による膜厚均一性評価を、下記の判定基準に従って行った。
・表面荒れ:目視により平滑か否かを下記基準により評価した。
○:平滑
×:平滑でなく不均一な格子状の模様や波状の模様がある
・膜均一性:表面粗さ計により、膜厚を測定して得られた最大膜厚、最小膜厚及び平均膜厚を算出し、下記式よりばらつき率(%)を求めた。算出されたばらつき率を下記基準により評価した。
ばらつき率(%)={[(最大膜厚)−(最小膜厚)]/(平均膜厚)}×100
○:ばらつき率が10%以下
×:ばらつき率が10%超
(2)硬化後の解像性及びパターンの断面形状
各感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いてガラス基板上にコートし、90℃のべーク板上で2分間加熱して2μmの塗膜を作製した。各サンプルを露光処理し(i線(365nm)のみを透過させるフィルターを用いて、200mJ/cmの露光量)、続いてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH) 2.38質量%水溶液によってパドル現像を行い、純水にてリンスし、最後にスピン乾燥を行った。この塗膜を温風循環式乾燥機にセットし、100℃から0.5℃/minの速度で220℃まで昇温し、220℃で60分間保持した後、5℃/minの速度で室温まで冷却し、膜厚1.5μmの塗膜を得た。得られたパターンを光学顕微鏡にて観察し、解像性を下記の判定基準に従って評価した。
・解像性
◎:10μm未満のL/S形成
○:10〜20μmのL/S形成
△:20〜40μm未満のL/S形成
×:40μm以上のL/S形成
(3)透明性
各感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いてガラス基板上にコートし、90℃のべーク板上で2分間加熱して2μmの塗膜を作製した。各サンプルを露光処理し(i線(365nm)のみを透過させるフィルターを用いて、200mJ/cmの露光量)、続いてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH) 2.38質量%水溶液によってパドル現像を行い、純水にてリンスし、最後にスピン乾燥を行った。この塗膜を温風循環式乾燥機にセットし、100℃から0.5℃/minの速度で220℃まで昇温し、220℃で60分間保持した後、5℃/minの速度で室温まで冷却し、膜厚1.5μmの塗膜を得た。
得られた塗膜をUV−Vis分光光度計(UV−3150島津製作所製)にて300nm〜800nmにおける透過率の測定を行い、400nmでの透過率を求めた。ブランクとしては樹脂をコートしていないガラス基板を用いた。
(4)ガラス基板並びにITO膜及びMAM膜との接着性
ガラス基板、表面にITO膜を形成したガラス基板、表面にMAM膜を形成したガラス基板、をそれぞれ用意し、各感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて各基板上にコートし、90℃のベーク板上で2分間加熱して2μmの塗膜を作製した。各サンプルを露光処理し(i線(365nm)のみを透過させるフィルターを用いて、200mJ/cmの露光量)、続いてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH) 2.38質量%水溶液によってパドル現像を行い、純水にてリンスし、最後にスピン乾燥を行った。この塗膜を温風循環式乾燥機にセットし、100℃から0.5℃/minの速度で220℃まで昇温し、220℃で60分間保持した後、5℃/minの速度で室温まで冷却し、膜厚1.5μmの塗膜を得た。
得られた塗膜表面をJIS K 5600に基づき1mm角×100個の碁盤目にカットし、セロハンテープを貼った後に引き剥がし、塗膜の接着性を、下記の判定基準に従って評価した。
○:剥離なし
×:剥離あり
(5)耐熱接着性(ガラス基板並びにITO膜及びMAM膜との接着性)
各感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いてガラス基板、表面にITO膜を形成したガラス基板、表面にMAM膜を形成したガラス基板上に、それぞれコートし、90℃のベーク板上で2分間加熱して2μmの塗膜を作製した。各サンプルを露光処理し(i線(365nm)のみを透過させるフィルターを用いて、200mJ/cmの露光量)、続いてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH) 2.38質量%水溶液によってパドル現像を行い、純水にてリンスし、最後にスピン乾燥を行った。この塗膜を温風循環式乾燥機にセットし、100℃から0.5℃/minの速度で220℃まで昇温し、220℃で60分間保持した後、5℃/minの速度で室温まで冷却し、膜厚1.5μmの塗膜を得た。
得られた塗膜を250℃で3時間処理し表面を1mm角×100個の碁盤目にカットし、セロハンテープを貼った後に引き剥がし、塗膜の接着性を、下記の判定基準に従って評価した。
○:剥離なし
×:剥離あり
(6)バリア性
各感光性樹脂組成物を、スピンコーターを用いて表面にAl−Nb配線を有するガラス基板上にコートし、90℃のベーク板上で2分間加熱して2μmの塗膜を作製した。各サンプルを露光処理し(i線(365nm)のみを透過させるフィルターを用いて、200mJ/cmの露光量)、続いてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH) 2.38質量%水溶液によってパドル現像を行い、純水にてリンスし、最後にスピン乾燥を行った。この塗膜を温風循環式乾燥機にセットし、100℃から0.5℃/minの速度で220℃まで昇温し、220℃で60分間保持した後、5℃/minの速度で室温まで冷却し、膜厚1.5μmの塗膜を得た。
得られた塗膜をエッチング液(塩酸/第二酸化鉄)で40℃/30分の処理条件で処理した後、顕微鏡にて金属配線の腐食を観察し、下記の判定基準に従って評価した。
○:腐食なし
×:腐食あり
Figure 2012173678
以上の結果から、本発明の感光性樹脂組成物が、高感度で高解像性を有し、さらに、透明性、接着性、バリア性に優れた樹脂を得られることがわかった。このような特性を有する感光性樹脂組成物により形成される樹脂膜は、タッチパネル用の透明絶縁膜を形成するのに適したものである。

Claims (6)

  1. (A)アルカリ水溶液可溶性樹脂、(B)重合性多官能化合物、(C)光重合開始剤、及び(D)溶剤を含むネガ型感光性樹脂組成物であって、
    前記(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂が、(a1)エチレン性不飽和結合を有するカルボン酸及び/又はエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸無水物モノマーと、(a2)エチレン性不飽和結合を有し、かつ、オキセタン環を有するオキセタンモノマーと、(a3)エチレン性不飽和結合を有する不飽和モノマー(前記(a1)及び(a2)のモノマーを除く)と、の共重合体から得られた樹脂であることを特徴とするネガ型感光性樹脂組成物。
  2. 前記(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂を100質量部としたとき、前記(B)重合性多官能化合物を50〜250質量部、前記(C)光重合開始剤を1〜20質量部含んでなることを特徴とする請求項1記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  3. 前記(A)アルカリ水溶液可溶性樹脂は、原料として用いる前記(a1)〜(a3)成分の合計量に対して、(a1)エチレン性不飽和結合を有するカルボン酸及び/又はエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸無水物モノマーが10〜60質量%、(a2)エチレン性不飽和結合を有するオキセタンモノマーが20〜70質量%、(a3)エチレン性不飽和結合を有する不飽和モノマーが20〜40質量%、の原料を共重合して得られたことを特徴とする請求項1又は2記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  4. 粘度が5〜20mPa・sであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項記載のネガ型感光性樹脂組成物を用いて形成されたことを特徴とする透明絶縁膜。
  6. 金属膜を有する半導体基板上に請求項1乃至4のいずれか1項記載のネガ型感光性樹脂組成物を用いてパターン形成した透明絶縁膜を成膜し、前記金属膜をエッチング液(塩酸/酸化第二鉄)により処理することを特徴とする半導体基板の製造方法。
JP2011038016A 2011-02-24 2011-02-24 ネガ型感光性樹脂組成物、透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法 Withdrawn JP2012173678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038016A JP2012173678A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 ネガ型感光性樹脂組成物、透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038016A JP2012173678A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 ネガ型感光性樹脂組成物、透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012173678A true JP2012173678A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46976588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038016A Withdrawn JP2012173678A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 ネガ型感光性樹脂組成物、透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012173678A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180044814A (ko) 2016-10-24 2018-05-03 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물 및 경화막의 형성 방법
KR20180044813A (ko) 2016-10-24 2018-05-03 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 감광성 조성물의 제조 방법, 광중합 개시제, 및 광중합 개시제의 조제 방법
KR20210126512A (ko) 2020-04-10 2021-10-20 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 패턴화된 경화막의 제조 방법, 및 패턴화된 경화막
KR20210126513A (ko) 2020-04-10 2021-10-20 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 패턴화된 경화막의 제조 방법, 및 패턴화된 경화막
KR20210126511A (ko) 2020-04-10 2021-10-20 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 경화물, 경화물의 제조 방법 및 광중합성 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180044814A (ko) 2016-10-24 2018-05-03 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물 및 경화막의 형성 방법
KR20180044813A (ko) 2016-10-24 2018-05-03 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 감광성 조성물의 제조 방법, 광중합 개시제, 및 광중합 개시제의 조제 방법
KR20200010550A (ko) 2016-10-24 2020-01-30 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 감광성 조성물의 제조 방법, 광중합 개시제, 및 광중합 개시제의 조제 방법
KR20210126512A (ko) 2020-04-10 2021-10-20 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 패턴화된 경화막의 제조 방법, 및 패턴화된 경화막
KR20210126513A (ko) 2020-04-10 2021-10-20 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 패턴화된 경화막의 제조 방법, 및 패턴화된 경화막
KR20210126511A (ko) 2020-04-10 2021-10-20 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 경화물, 경화물의 제조 방법 및 광중합성 조성물
JP2021167906A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 東京応化工業株式会社 感光性組成物、パターン化された硬化膜の製造方法、及びパターン化された硬化膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833040B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び液晶パネル用スペーサ
WO2005109100A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、スペーサー、およびその形成方法
JP2000081701A (ja) カラーフィルター保護膜用感放射線性樹脂組成物
JP2003165830A (ja) 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP2012173678A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法
TWI665518B (zh) 負型感光性樹脂組合物、使用該組合物的光固化圖案及圖像顯示裝置
JP4292985B2 (ja) 感放射線性組成物、マイクロレンズとその形成方法および液晶表示素子
JP5151098B2 (ja) 微小造形法用光硬化性液状樹脂組成物、これを用いた3次元構造体の製造方法、及び金属型
TW202346901A (zh) 負型感光性樹脂組成物
JP2012053180A (ja) 透明絶縁保護膜形成用感光性樹脂組成物および透明絶縁膜
JPWO2008038541A1 (ja) 光造形方法
TW201638672A (zh) 負型感光性樹脂組合物、使用其形成的光固化圖案和圖像顯示裝置
JP3981968B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3101986B2 (ja) 耐熱性感放射線性樹脂組成物
JP2002287351A (ja) 感放射線性樹脂組成物、その層間絶縁膜およびマイクロレンズの形成への使用、ならびに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP5725301B2 (ja) マイクロレンズ用感光性樹脂組成物
JP4715575B2 (ja) スペーサー用感放射線性樹脂組成物、スペーサーおよび液晶表示素子
JP5313499B2 (ja) 感光性樹脂組成物、スペーサー、カラーフィルター及び液晶表示装置
JP4660990B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、それから形成された突起材およびスペーサー、ならびにそれらを具備する液晶表示素子
JP2004004233A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2006306956A (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いた表示素子
JP3893587B2 (ja) 光重合性不飽和樹脂、その製造方法及びそれを用いたアルカリ可溶型感放射線性樹脂組成物
JP2013015772A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、透明絶縁膜及び半導体基板の製造方法
JP2004177498A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびその用途
JP5394650B2 (ja) 液晶パネルスペーサ形成用感光性樹脂組成物およびこれを用いて形成された液晶パネルスペーサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513