JP2012170633A - システム机 - Google Patents

システム机 Download PDF

Info

Publication number
JP2012170633A
JP2012170633A JP2011035941A JP2011035941A JP2012170633A JP 2012170633 A JP2012170633 A JP 2012170633A JP 2011035941 A JP2011035941 A JP 2011035941A JP 2011035941 A JP2011035941 A JP 2011035941A JP 2012170633 A JP2012170633 A JP 2012170633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
desk
bookshelf
step portion
usage mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011035941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5421308B2 (ja
Inventor
Yasufumi Kitagawa
康文 北川
Yukitoshi Toda
祐希利 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Furnitech Corp
Original Assignee
Koizumi Furnitech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Furnitech Corp filed Critical Koizumi Furnitech Corp
Priority to JP2011035941A priority Critical patent/JP5421308B2/ja
Publication of JP2012170633A publication Critical patent/JP2012170633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421308B2 publication Critical patent/JP5421308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)

Abstract

【課題】本棚の使用態様を切り換えることができるとともに、いずれの使用態様においても本棚に対する書籍の出し入れを良好に行うことができるシステム机を提供すること。
【解決手段】本棚3は、中段部12および上段部13が下段部11の上に積み上げられた第1の使用態様と、中段部12が下段部11から取り外されて、下段部11の上に直接上段部13が載せられるとともに、取り外された中段部12は、その正面が前面に向くように90°回した状態で、学習机2の天板4上面に載せられた第2の使用態様との間で切り換え可能に設けられている。第2の使用態様では、左側板31が背板33から取り外されている。また、中段部12の背板33の後端と、上段部13の右側板42とがジョイント金具50により固定連結されている。ジョイント金具50は、正面側から取り付け可能な構成であってもよいし、背面側から取り付け可能な構成であってもよい。
【選択図】図2

Description

この発明は、机と本棚とを組み合わせ使用するシステム机に関する。
従来から、机と、独立して使用可能な自立型本棚とを組み合わせ使用するシステム机に関する種々の提案がなされている。たとえば下記特許文献1では、本棚を上下分割構造にするとともに、本棚の上段部を、机の上に載せることが可能な構成にしたシステム机が提案されている。このシステム机では、本棚を机から分離して独立して使用することもできるし、また、本棚の上段部を机の上に載せてブックスタンドとして使用することもできる。
特開2008−229220号公報
本願発明者らは、上下3分割された本棚を採用し、その本棚を、その正面側幅方向が机の天板の一方側縁部に沿って位置するように(前後方向に沿うように)、天板の一方側縁部に直交方向に組み合わせたシステム机を検討している。そして、たとえば、天板の左側縁部に本棚を配置する場合、机から左脚板を取り除き、本棚の下段部の上面と天板の上面とが面一になるように、当該下段部で天板の左側縁部を支持する構成を検討している。
また、本願発明者らは、このシステム机において、本棚を構成するユニットの1つだけを机の天板上に載せて机のブックスタンドとして使用することも検討している。具体的には、本棚のたとえば上段部を中段部から取り外して、その正面が前方を向くように90°回した状態で、机の天板上に載せることを検討している。そして、本棚の他の部分、すなわち下段部および中段部を、引き続き本棚として使用する。このとき、机の上に載せられた上段部と、下段部の上にある中段部とが横隣になっている場合には、さらに上段部と中段部とが接近して配置されていると、机の上にある上段部の左側板が邪魔になって、本棚(中段部)に対する書籍の出し入れを阻害するおそれがある。
また、本棚の上段部ではなく中段部を机の天板上に載せることも考えられる。中段部を机の天板上に載せる場合には、本棚の中段部を下段部から取り外して、その正面が前方を向くように90°回した状態で机の天板上に載せる。そして、本棚の他の部分、すなわち下段部および上段部については、下段部の上に上段部を直接載せることにより、引き続き本棚として使用する。このとき、机の上に載せられた中段部と、下段部の上に載せられた上段部とが横隣になっている場合には、さらに中段部と上段部とが接近して配置されていると、机の上にある中段部の左側板が邪魔になって、本棚(上段部)に対する書籍の出し入れを阻害するおそれがある。
この発明は、かかる背景のもとになされたもので、本棚の使用態様を切り換えることができるとともに、いずれの使用態様においても本棚に対する書籍の出し入れを良好に行うことができるシステム机を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、机(2)と本棚(3)とを組み合わせ使用するシステム机(1)であって、机は、天板(4)と、右脚板(5)とを有し、左脚板はなく、天板の左側縁部(4b)が本棚によって支持される構成であり、本棚は、その正面側幅方向(X1)が机の前記天板の左側縁部に沿って位置するように、前記天板の左側縁部に直交方向に組み合わされていて、本棚は、下段部(11)を有し、前記下段部の上面と机の前記天板の上面とが面一になるように、前記下段部で机の前記天板の左側縁部を支持しており、本棚は、前記下段部の上に、中段部(12)および上段部(13)が積み上げられた第1の使用態様を採ることができるとともに、前記中段部が前記下段部から取り外され、前記下段部の上に直接前記上段部が載せられ、前記中段部が、その左側板(31)が前記中段部の左側縁から退避させられて、かつ机の前記天板の後ろ部分に90°回した状態で載せられ、前記中段部の背板(33)左側縁と前記上段部の右側板(42)とが固定連結された第2の使用態様を採ることができることを特徴とするシステム机である。
なお、この明細書において、「左側板が前記中段部の左側縁から退避させられる」とは、左側板が前記中段部の左側縁から取り外される場合、および左側板が前記中段部における他の部分に変位させられる場合の双方を含む趣旨である。
また、前記の目的を達成するための請求項2記載の発明は、机(2)と本棚(3)とを組み合わせ使用するシステム机(1)であって、机は、天板(4)と、右脚板(5)とを有し、左脚板はなく、天板の左側縁部(4b)が本棚によって支持される構成であり、本棚は、その正面側幅方向(X1)が机の前記天板の左側縁部に沿って位置するように、前記天板の左側縁部に直交方向に組み合わされていて、本棚は、下段部(11)を有し、前記下段部の上面と机の前記天板の上面とが面一になるように、前記下段部で机の前記天板の左側縁部を支持しており、本棚は、前記下段部の上に、中段部(12)および上段部(13)が積み上げられた第1の使用態様を採ることができるとともに、前記上段部が前記中段部から取り外され、その上段部が、その左側板(41)が前記上段部の左側縁から退避させられて、かつ机の前記天板の後ろ部分に90°回した状態で載せられ、前記上段部の背板(44)左側縁と前記中段部の右側板(32)とが固定連結された第2の使用態様を採ることができることを特徴とするシステム机である。
なお、この明細書において、「左側板が前記上段部の左側縁から退避させられる」とは、左側板が前記上段部の左側縁から取り外される場合、および左側板が前記上段部における他の部分に変位させられる場合の双方を含む趣旨である。
請求項3記載の発明は、前記天板の左右を入れ換えるとともに、本棚の前記中段部および前記上段部の左右側板の左右を入れ換えた構成であることを特徴とする、請求項1または2記載のシステム机である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表すが、特許請求の範囲を実施形態に限定する趣旨ではない。次の項において同じ。
請求項1記載の発明によれば、本棚は、その正面側幅方向が机の天板の左側縁部に沿って位置するように、天板の左側縁部に直交方向に組み合わされている。また、本棚の使用態様を、下段部の上に中段部および上段部が積み上げられた第1の使用態様と、中段部が机の天板の上に、90°回した状態で載せられるとともに、下段部の上に直接上段部が載せられた第2の使用態様とに切り換えることができる。
本棚の第1の使用態様では、下段部の上に中段部および上段部が積み上げられているので、本棚の各ユニットに対して、書籍の出し入れを良好に行うことができる。
一方、本棚の第2の使用態様では、机の上に載せられた中段部と下段部の上に載置された上段部とが横隣になることがあり、そのため、上段部の正面に中段部が対向配置されることが考えられる。しかしながら、この第2の使用態様では、机の上にある中段部の左側縁から左側板が退避させられているから、上段部に対する書籍の出し入れの際に中段部が邪魔にならない。したがって、本棚の第2の使用態様において、本棚(上段部)に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。これにより、第1および第2の使用態様のいずれにおいても、本棚に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。
また、この発明の一実施形態に係るシステム机における第2の使用態様において、前記中段部の前記左側板が取り外される構成であってもよい。この場合、机の上にある中段部から左側板が取り外されているから、本棚(上段部)に対する書籍の出し入れの際に中段部が邪魔にならない。したがって、本棚の第2の使用態様において、本棚(上段部)に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。
また、この発明の他の実施形態に係るシステム机における第2の使用態様において、前記中段部の前記左側板が、前記中段部の前記背板左側縁に、当該背板左側縁まわりに回転可能に連結される構成であり、第2の使用態様では、前記左側板を前記背板左側縁まわりに回動して、当該左側板が前記上段部の後方に配置される構成であってもよい。この場合、左側板が上段部の後方に配置されているから、本棚(上段部)に対する書籍の出し入れの際に中段部が邪魔にならない。また、左側板を取り外す構成と比較して、取り外した左側板を収納するための場所を別途設ける必要がない。
また、第2の使用態様では、前記中段部の背板左側縁と前記上段部の右側板とがジョイント金具(50)やその他の連結具によって固定連結されていてもよい。
請求項2記載の発明によれば、本棚は、その正面側幅方向が机の天板の左側縁部に沿って位置するように、天板の左側縁部に直交方向に組み合わされている。また、本棚の使用態様を、下段部の上に中段部および上段部が積み上げられた第1の使用態様と、上段部が中段部から取り外されて、机の天板の上に、90°回した状態で載せられる第2の使用態様とに切り換えることができる。
本棚の第1の使用態様では、下段部の上に中段部および上段部が積み上げられているので、本棚の各ユニットに対して、書籍の出し入れを良好に行うことができる。
一方、本棚の第2の使用態様では、机の上に載せられた上段部と下段部の上に載置された中段部とが横隣になることがあり、そのため、中段部の正面に上段部が対向配置されることが考えられる。しかしながら、この第2の使用態様では、机の上にある上段部の左側縁から左側板が退避させられているから、本棚(中段部)に対する書籍の出し入れの際に中段部が邪魔にならない。したがって、本棚の第2の使用態様において、中段部に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。これにより、第1および第2の使用態様のいずれにおいても、本棚に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。
また、この発明の一実施形態に係るシステム机における第2の使用態様において、前記上段部の前記左側板が取り外される構成であってもよい。この場合、机の上にある上段部から左側板が取り外されているから、本棚(中段部)に対する書籍の出し入れの際に上段部が邪魔にならない。したがって、本棚の第2の使用態様において、本棚(中段部)に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。
また、この発明の他の実施形態に係るシステム机における第2の使用態様において、前記上段部の前記左側板が、前記上段部の前記背板左側縁に、当該背板左側縁まわりに回転可能に連結される構成であり、第2の使用態様では、前記左側板を前記背板左側縁まわりに回動して、当該左側板が前記中段部の後方に配置される構成であってもよい。この場合、左側板が中段部の後方に配置されているから、本棚(中段部)に対する書籍の出し入れの際に上段部が邪魔にならない。また、左側板を取り外す構成と比較して、取り外した左側板を収納するための場所を別途設ける必要がない。
また、第2の使用態様では、前記上段部の背板左側縁と前記中段部の右側板とがジョイント金具やその他の連結具によって固定連結されていてもよい。
また、請求項3記載の発明によれば、請求項1または2に関連して説明した効果と同様の効果を奏する。
本発明の一実施形態に係るシステム机の第1の使用態様を示す斜視図である。 図1に示すシステム机の第2の使用態様を示す斜視図である。 この発明の他の実施形態に係るシステム机の第2の使用態様の要部を拡大して示す平面図である。 左右を入れ換えた場合におけるシステム机の第2の使用態様を示す斜視図である。
以下では、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、上下方向と鉛直方向とは同じである。そして、前後方向X1および左右方向Y1は水平方向に含まれている。
図1および図2は、本発明の一実施形態に係るシステム机1の斜視図である。
システム机1は、木製の学習机(机)2と木製の本棚3とを含み、机2と本棚3とが平面視でL字型になるように配置されている。本棚3は、独立して使用可能な自立型本棚であり、上下3分割構造を有している。このシステム机1は、本棚3の配置態様(使用態様)を、使用者(たとえば小学生から高校生くらいまでの学生)の好みに応じて切り換えることができるものである。たとえば、使用者が小学生である場合には、本棚3のユニットの1つを学習机2の上に載せてブックスタンドとすることにより、馴染みの深い本棚付学習机としてシステム机1を使用することができる。また、たとえば、使用者が中学生や高校生である場合には、本棚付学習机ではなく平机が好まれる場合があるので、学習机2を平机として用い、本棚3を学習机2から分離して独立して使用することができる。
本棚3は、その正面側幅方向が前後方向X1に沿うように、後述する学習机2の天板4の左側縁部4bに直交方向に組み合わされている。本棚3は、それぞれ本棚ユニットからなる下段部11、中段部12および上段部13を備えている。具体的には、本棚3の全てのユニットを学習机2の左側に床置きする使用態様を第1の使用態様とし、中段部12を学習机2上に載せてブックスタンドとして使用し、残りの2つのユニット11,13を上下に並べた状態で床置きして本棚として使用する使用態様を第2の使用態様とする。本棚3が第1の使用態様にあるシステム机1を図1に示し、本棚3が第2の使用態様にあるシステム机1を図2に示す。
図1および図2を参照して、学習机2の構成について説明する。
学習机2は、正面視が左右方向Y1に長い長方形状の天板4と、天板4の右側縁部4aを支えるための1枚の長方形状の右脚板5とを備えている。天板4の上面は、学習等の作業を行うための作業空間となっている。右脚板5は、その下端縁に取り付けられた右足6によって、鉛直に立つように支持されている。右脚板5は前後方向X1(天板4の右側縁部4aの延びる方向)に沿っている。右足6は前後方向X1に延びる細長い木製のものである。
学習机2は、右脚板5と対をなす左脚板を備えていない。天板4の左側縁部4bは、天板4の上面が本棚3の最下のユニット(すなわち下段部11)の上面に面一になるように、この最下のユニット(下段部11)によって支持されている。すなわち、天板4は、右脚板5と本棚3とによって水平に支持されている。
図1および図2に示すように、天板4の下面側に引出し7が設けられている。また、天板4は、その下方空間に、学習机2に付属したワゴン8を収容可能に設けられている。このワゴン8は、多段の複数(たとえば3つ)の引出し9を有し、下面に複数のキャスタ10が取り付けられて移動可能な構成にされている。しかし、引出し7のない天板を採用することもできるし、また、ワゴン8が付属していない学習机2を採用することもできる。
次いで、本棚3の構成について説明する。
本棚3では、下段部11、中段部12および上段部13の幅および奥行きが互いに等しくされている。下段部11は、天板4の左側縁部4b(前後方向X1)に沿うように、天板4の左側縁部4bに直交するように組み合わされている。
下段部11、中段部12および上段部13は、下段部11の上に中段部12を、下段部11と向きを合わせて載置するとともに、中段部12の上に上段部13を下段部11と向きを合わせて載置することにより、上下3段に組立て可能である。そして、図1に示す第1の使用態様では、下段部11の上に、中段部12および上段部13が、下からこの順に積み上げられている。この第1の使用態様では、中段部12および上段部13の正面側幅方向は、それぞれ前後方向X1に沿っている。
また、下段部11および上段部13は、下段部11の上に上段部13を直接載置することにより、上下2段に組立て可能である。そして、図2に示す第2の使用態様では、第1の使用態様で下段部11の上に載置されていた中段部12が下段部11から取り外されるとともに、下段部11の上に直接上段部13が載せられている。この第2の使用態様においても、上段部13の正面側幅方向は前後方向X1に沿っている。
この第2の使用態様では、下段部11から取り外された中段部12は、その正面が前面に向くように(その正面側幅方向が左右方向Y1に沿うように)90°回した状態で、学習机2の天板4上面における後ろ側部分に載せられている。
図1および図2を参照して、下段部11について説明する。
下段部11は学習机2と、高さ寸法が等しくされている。下段部11は、左右に間隔を空けて配置された左側板21および右側板22と、この左右側板21,22の下端を連結する底板23と、左右側板21,22の上端を連結する上板24と、左右側板21,22、底板23、および上板24に取り囲まれる空間を、左右に仕切る固定型の仕切板25と、仕切板25によって左右に仕切られた各空間内に、底板23または上板24とそれぞれ上下に間隔を空けて配置された1枚または複数枚(図1ではたとえば1枚)の棚板26とを備えている。仕切板25は鉛直姿勢をなし、たとえば、左側板21と右側板22との間において、仕切板25と左側板21との間の左右間隔と、仕切板25と右側板22との間の左右間隔とが等しくなる位置に配置されている。
下段部11の上板24は、第1上板28および第2上板29を上下に重ね合わせた状態で、かつ互いに接合させることにより構成されている。上側の第1上板28および下側の第2上板29の奥側端縁は互いに整合しており、かつ上側の第1上板28は、下側の第2上板29よりも奥行き寸法が小さい。そのため、下段部11の幅方向(すなわち前後方向X1)の全域にわたって、第1上板28の正面側端面が第2上板29の正面側端面よりも奥側(左側)に位置している。そして、第2上板29の上面正面側端縁部と、第1上板28の正面側端面とによって、天板4の左側縁部4bを受け止めて収容支持するための受け止め段部が形成されている。第1上板28は天板4と同じ厚みに形成されている。したがって、本棚3の下段部11の上板24の上面(すなわち第1上板28の上面)と、天板4の上面とは面一をなしている(同一の平面を有している)。なお、下段部11の背面(左側の面)は、その全域が背板30によって閉塞されていてもよいし、その一部または全域が開放されていてもよい。
また、たとえば、下段部11の上板24の正面側端縁部の上面と、天板4の左側縁部4bの上面とが、図1および図2において破線で示す1または複数(図1および図2ではたとえば2つ。)の連結金具51により固定連結されていてもよい。この連結金具51による固定連結により、天板4の左側縁部4bが下段部11によって固定的に支持される。連結金具51による固定連結だけでも、十分な支持強度が確保できる場合には、受け止め段部で天板4の左側縁部4bを支持する必要がない。この場合には、上板24から第2上板29を省略し、上板24を第1上板28だけで構成することも可能である。
次いで、中段部12について説明する。図1を参照しつつ、本棚3が第1の使用態様にあるときの中段部12について説明する。
中段部12は、左右に間隔を空けて配置された左側板31および右側板32と、この左右側板31,32の後縁を連結する背板33と、背板33に固定され、上下に延びて左側板31と右側板32とで挟まれる空間を左右に仕切る固定型の仕切板34とを備えている。左側板31は中段部12の左側縁に配置されるものであり、背板33に対し取り外し可能に取り付けられている。仕切板34は鉛直姿勢をなし、たとえば、左側板31と右側板32との間において、仕切板34と左側板31との間の左右間隔と、仕切板34と右側板32との間の左右間隔とが等しくなる位置に配置されている。
背板33にはライトユニット38が取り付けられている。
図1では仕切板34によって左右に仕切られた空間のうち右側の空間(以下、「仕切板34の右側の空間」という。)に引き出しユニット35が設置されている。引き出しユニット35の上面には、複数枚(図1および図2では、たとえば2枚)の可動型の仕切板37が、それぞれ左右方向Y1に移動可能に取り付けられている。
また、仕切板34によって左右に仕切られた空間のうち左側の空間(以下、「仕切板34の左側の空間」という。)には、複数枚(図1および図2では、たとえば2枚)の棚板36が設置されている。各棚板36は、左側板31および仕切板34に、取り外し可能に取り付けられている。各棚板36は取付けに互換性を持たせている。
なお、中段部12に、引き出しユニット35を設置しない構成とすることもできる。また、中段部12に設けられている仕切板37は、前述のような2枚に限られず、1枚であってもよいし、または3枚以上であってもよい。また、中段部12に仕切板37が設けられていない構成とすることもできる。
次いで、上段部13について説明する。図1を参照しつつ、本棚3が第1の使用態様にあるときの上段部13について説明する。
上段部13は中段部12と、高さ寸法が等しくされている。上段部13は、左右に間隔を空けて配置された左側板41および右側板42と、左側板41および右側板42のたとえば上下方向の略中央位置同士を連結する水平な連結板43と、左側板41および右側板42の後縁を連結する背板44と、連結板43の上面で、それぞれ左右方向Y1に移動可能な複数枚(図1および図2では、たとえば3枚。)の可動型の仕切板45とを備えている。左側板41は上段部13の左側縁に配置されるものであり、背板44に対し取り外し可能に取り付けられている。背板44は、左側板41と右側板42との間の空間のうち連結板43よりも上部分の背面だけを閉塞している。そのため、左側板41と右側板42との間の空間のうち連結板43よりも下部分の後面は開放している。なお、当該下部分の後面を背板などで閉塞する構成であってもよい。
本棚3の第1の使用態様では、中段部12の正面側の空間、および上段部13の正面側の空間に他の部材が存在していないので、中段部12に対しても、また上段部13に対しても、書籍の出し入れを良好に行うことができる。
次いで、第2の使用態様における本棚3の構成について説明する。この第2の使用態様では、図2に示すように中段部12は天板4の上面における後ろ部分(奥側)に、その正面を前方に向けて配置されている。すなわち、第1の使用態様からは中段部12は90°回されている。このとき、中段部12は、その背面が天板4の後端縁部に沿うように配置されている。前述のように上段部13は中段部12と等しい高さ寸法を有し、下段部11は学習机2と等しい高さ寸法を有するので、下段部11の上に載せられた上段部13の上端縁と、学習机2の上に載せられた中段部12の上端縁とが揃うようになる。そのため、本棚3が第2の使用態様である場合には、学習机2と本棚3とがL字型に組み合わされたシステム机1の高さが一様になり美しい。
この第2の使用態様では、左側板31が背板33から取り外されるとともに、仕切板34の左側の空間から棚板36が取り除かれている。取り外された左側板31は、システム机1内外に設けられた所定の収納場所に収納固定または収納される。また、取り除かれた棚板36を、図2に実線で示すように下段部11で棚板として使用することもできるし、システム机1内外に設けられた所定の収納場所に収納しておくこともできる。なお、図2では、仕切板34の右側の空間に引き出しユニット35が残された状態が示されているが、第2の使用態様において、仕切板34の右側の空間から引き出しユニット35が取り外されてもよい。
また、第2の使用態様において、仕切板34の左側の空間に棚板36を残しておくこともできる。この場合、たとえば図2に二点鎖線で示すように、1枚の棚板36を、仕切板34の左側の空間に残すとともに、この棚板36を、その上面が下段部11の上にある上段部13の連結板43の上面と面一になるように取り付けることもできる。このとき、棚板36の下面の左端部と連結板43の下面の正面側端縁部とが受け金具(図示しない)によって連結固定される。すなわち、棚板36の左側縁部が連結板43によって支持される。一方、棚板36の右端縁部は、仕切板34に形成された小孔に挿入されたボルト等により支持されているのは言うまでもない。
また、第2の使用態様において、棚板36をシステム机1外に取り除いておくこともできる。
第2の使用態様では、前述のように下段部11の上に直接上段部13が載せられている。そして、中段部12の背板33の左側縁部33a(図2参照)の前面と、上段部13の右側板42の内側側面(図2で示す前側の面)の正面側端縁部(図2で示す右端部)とがジョイント金具50(図2参照)により固定連結されている。このジョイント金具50による固定連結により、下段部11の上に載置された上段部13によって中段部12が固定的に支持される。これにより、第2の使用態様において、中段部12を学習机2の天板4の上に安定して載せておくことができる。ジョイント金具50は、正面側から背板33および右側板42を固定するため、その操作がし易く、かつ、学習机2の上に載せられた中段部12と、下段部11の上に載せられた上段部13とをしっかり固定できる。
この第2の使用態様では、学習机2の上に載せられた中段部12と、上段部13とが左右横隣になる。しかしながら、中段部12から左側板31が取り除かれているので、上段部13の正面側の空間と中段部12とが干渉しない。したがって、本棚3の第2の使用態様において、上段部13に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。これにより、第1および第2の使用態様のいずれにおいても、本棚3に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。
また、このシステム机1の本棚3は、前述の第1および第2の使用態様の他に、上段部13を学習机2上に載せてブックスタンドとして使用し、残りの2つのユニット11,12を上下に並べた状態で床置きして本棚として使用する第3の使用態様(本願請求項2における「第2の使用態様」)を採ることができる。本棚3の第3の使用態様では、上段部13は天板4の上面における後ろ部分(奥側)に、その正面を前方に向けて配置されている。すなわち、第1の使用態様からは上段部13は90°回されている。このとき、上段部13は、その背面が天板4の後端縁部に沿うように配置されている。また、本棚3の第3の使用態様では、中段部12から上段部13が取り外されている。すなわち、下段部11と下段部11の上に載せられた中段部12とによって本棚が構成されている。
前述のように上段部13は中段部12と等しい高さ寸法を有し、下段部11は学習机2と等しい高さ寸法を有するので、下段部11の上に載せられた中段部12の上端縁と、学習机2の上に載せられた上段部13の上端縁とが揃うようになる。そのため、本棚3が第3の使用態様である場合には、学習机2と本棚3とがL字型に組み合わされたシステム机1の高さが一様になり美しい。
第3の使用態様では、上段部13の左側板41が背板44から取り外されている。そして、上段部13の背板44の左側縁部の前面と、中段部12の右側板32の内側側面(図1で示す左面)の正面側端縁部とがジョイント金具50(図2参照)と同様のジョイント金具により固定連結されている。このジョイント金具による固定連結により、下段部11の上に載置された中段部12によって上段部13が固定的に支持される。これにより、第3の使用態様において、上段部13を学習机2の天板4の上に安定して載せておくことができる。ジョイント金具は、正面側から背板44および右側板32を固定するため、その操作がし易く、かつ、学習机2の上に載せられた上段部13と、下段部11の上に載せられた中段部12とをしっかり固定できる。
この第3の使用態様では、学習机2の上に載せられた上段部13と、中段部12とが左右横隣になる。しかしながら、上段部13から左側板41が取り除かれているので、中段部12の正面側の空間と上段部13とが干渉しない。したがって、本棚3の第3の使用態様において、中段部12に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。
図3は、この発明の他の実施形態に係るシステム机の第2の使用態様の要部を拡大して示す平面図である。
この図3に示す実施形態が、前述の実施形態と相違する点は、前述の左側板31に代えて、左側板61を、背板33の左側縁部33a(図2および図3参照)に、左側縁部33aまわりに回転可能に連結した点にある。左側板61が、たとえば1または複数(たとえば2つ)のヒンジ62(図3では一方のみ図示)を介して、背板33に連結されている。各ヒンジ62は、背板33の左端面の後端縁に沿って上下方向に延びるヒンジ軸63を有しており、たとえば、背板33の左端面と、左側板61の内側側面(図3で実線で示す状態の下面)の左側縁部左側縁部とを連結している。
本棚3の第1の使用態様では、図3に二点鎖線で示すように、左側板61は中段部12の左側縁において、背板33とほぼ直交する直交姿勢をなしている。この場合、左側板61は固定用金具(図示しない)などによって、その直交姿勢に維持されている。
本棚3の第2の使用態様では、第1の使用態様から固定用金具が取り外され、左側板61がヒンジ軸63まわりに左まわりに回動されて、左側板61が、背板33とほぼ平行になる退避姿勢(中段部12の左側縁から、左側板61が退避させられる姿勢。図3に実線で示す姿勢。)をなしている。この退避姿勢において、左側板61は前後方向に関し、中段部12の背板33よりも背板1枚分奥側に位置している。本棚3の第2の使用態様において、退避姿勢にある左側板61の前面は、下段部11の上に載せられる上段部13(具体的には右側板42)の後方に配置される。この場合、左側板61が上段部13の後方に配置された後に、中段部12の背板33左側縁と上段部13の右側板42とが固定連結される。
第2の使用態様では、左側板61が上段部13の正面側の空間から退避させられており、そのため、上段部13の正面側の空間と中段部12とが干渉しない。したがって、本棚3の第2の使用態様において、上段部13に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。また、前述の実施形態における左側板31を取り外す構成と比較して、取り外した左側板61を収納するための場所を別途設ける必要がない。
また、左側板61と同様に上段部13の左側板41を、上段部13の背板44の左側縁に、当該背板44左側縁まわりに回転可能に連結した構成とすることもできる。この場合、ヒンジ62(図3参照)と同様のヒンジを介して、左側板41と背板44とが連結されている。
本棚3の第1の使用態様では、左側板41は上段部13の左側縁において、背板44とほぼ直交する直交姿勢をなしている。この場合、左側板41は固定用金具(図示しない)などによって、その直交姿勢に維持されている。
本棚3の第3の使用態様では、第1の使用態様から固定用金具が取り外され、左側板41が、背板44とほぼ平行になる退避姿勢(上段部13の左側縁から、左側板41が退避させられる姿勢。)をなしている。この退避姿勢において、左側板41は前後方向に関し、上段部13の背板44よりも背板1枚分奥側に位置している。本棚3の第3の使用態様において、退避姿勢にある左側板41の前面は、下段部11の上に載せられる中段部12(具体的には右側板32)の後方に配置される。この場合、左側板41が中段部12の後方に配置された後に、上段部13の背板44左側縁と中段部12の右側板32とが固定連結される。
第3の使用態様では、左側板41が中段部12の正面側の空間から退避させられている。そのため、中段部12の正面側の空間と上段部13とが干渉しない。したがって、本棚3の第3の使用態様において、中段部12に対する書籍の出し入れを良好に行うことができる。また、前述の実施形態における左側板41を取り外す構成と比較して、取り外した左側板41を収納するための場所を別途設ける必要がない。
以上、この発明の2つの実施形態について説明したが、この発明は他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の各実施形態では、ジョイント金具として、前面(正面)側から取り付け可能な構成のものを例に挙げて説明したが、このような金具は、後面(背面)側から取り付け可能な構成であってもよい。また、第2の使用態様における中段部12の背板33左側縁と上段部13の右側板42との固定連結や、第3の使用態様における上段部13の背板44左側縁と中段部12の右側板32との固定連結を、ジョイント金具50ではなく、他の連結具などを用いた他の方法によって行うものであってもよい。
また、前述の各実施形態では、中段部12および上段部13の左側板31,41,61の双方について、中段部12および上段部13の左側縁からそれぞれ退避可能な構成を採用したが、このような構成が、中段部12および上段部13の左側板31,41,61の一方のみに採用されていてもよい。
また、システム机1は左右を入れ換えた構成、すなわち、天板4の左右を入れ換えるとともに、中段部12および上段部13の左右側板31,32,41,42の左右を入れ換えた構成を採用することもできる。この場合、本棚3(下段部11)が、その正面側幅方向が学習机2の天板4の右側縁部4aに沿って位置するように(前後方向X1に沿って延びるように)、天板4の右側縁部4aに直交方向に組み合わされている。このとき、下段部11で学習机2の天板4の右側縁部4aが支持されている。
そして、本棚3の第2の使用態様では、右側板32が中段部12の右側縁から退避させられるとともに、中段部12の背板33の右側縁と上段部13の左側板31とが固定連結される。また、本棚3の第3の使用態様では、右側板42が上段部13の右側縁から退避させられるとともに、上段部13の背板44の右側縁と中段部12の左側板31とが固定連結される。この場合における第2の使用態様の一例を、図4に示す。
また、前述の各実施形態では、中段部12にライトユニット38が設けられた構成を例に挙げたが、中段部12ではなく上段部13にライトユニットを設けることもできる。この場合には、第3の使用態様を採るときには、このライトユニットを天板4に直接取り付けることができるようになっていてもよい。
また、前述の各実施形態では、本棚3を、第1の使用態様と、第2の使用態様と、第3の使用態様との間で切換え可能として説明したが、本棚3が、第1の使用態様と第2の使用態様との間だけで切換え可能な構成であってもよいし、また、第1の使用態様と第3の使用態様との間だけで切換え可能な構成であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 システム机
2 学習机(机)
3 本棚
4 天板
4b 左側縁部
5 右脚板
11 下段部
12 中段部
13 上段部
31 (中段部の)左側板
32 (中段部の)右側板
33 (中段部の)背板
41 (上段部の)左側板
42 (上段部の)右側板
44 (上段部の)背板
50 ジョイント金具

Claims (3)

  1. 机と本棚とを組み合わせ使用するシステム机であって、
    机は、天板と、右脚板とを有し、左脚板はなく、天板の左側縁部が本棚によって支持される構成であり、
    本棚は、その正面側幅方向が机の前記天板の左側縁部に沿って位置するように、前記天板の左側縁部に直交方向に組み合わされていて、
    本棚は、下段部を有し、前記下段部の上面と机の前記天板の上面とが面一になるように、前記下段部で机の前記天板の左側縁部を支持しており、
    本棚は、前記下段部の上に、中段部および上段部が積み上げられた第1の使用態様を採ることができるとともに、
    前記中段部が前記下段部から取り外され、前記下段部の上に直接前記上段部が載せられ、前記中段部が、その左側板が前記中段部の左側縁から退避させられて、かつ机の前記天板の後ろ部分に90°回した状態で載せられ、前記中段部の背板左側縁と前記上段部の右側板とが固定連結された第2の使用態様を採ることができることを特徴とするシステム机。
  2. 机と本棚とを組み合わせ使用するシステム机であって、
    机は、天板と、右脚板とを有し、左脚板はなく、天板の左側縁部が本棚によって支持される構成であり、
    本棚は、その正面側幅方向が机の前記天板の左側縁部に沿って位置するように、前記天板の左側縁部に直交方向に組み合わされていて、
    本棚は、下段部を有し、前記下段部の上面と机の前記天板の上面とが面一になるように、前記下段部で机の前記天板の左側縁部を支持しており、
    本棚は、前記下段部の上に、中段部および上段部が積み上げられた第1の使用態様を採ることができるとともに、
    前記上段部が前記中段部から取り外され、その上段部が、その左側板が前記上段部の左側縁から退避させられて、かつ机の前記天板の後ろ部分に90°回した状態で載せられ、前記上段部の背板左側縁と前記中段部の右側板とが固定連結された第2の使用態様を採ることができることを特徴とするシステム机。
  3. 前記天板の左右を入れ換えるとともに、本棚の前記中段部および前記上段部の左右側板の左右を入れ換えた構成であることを特徴とする、請求項1または2記載のシステム机。
JP2011035941A 2011-02-22 2011-02-22 システム机 Active JP5421308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035941A JP5421308B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 システム机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035941A JP5421308B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 システム机

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170633A true JP2012170633A (ja) 2012-09-10
JP5421308B2 JP5421308B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=46974102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035941A Active JP5421308B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 システム机

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5421308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016635A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社くろがね工作所 組み合わせデスク

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5806182B2 (ja) * 2012-08-29 2015-11-10 コイズミファニテック株式会社 ユニットデスク

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010836A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Itoki Crebio Corp 棚付き学習机
JP2008229220A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Koizumi Furnitech Corp 机および本棚を有するシステム家具、並びに机と自立型本棚との組合せ構造
JP2010279513A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Itoki Corp 組替え可能な学習家具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010836A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Itoki Crebio Corp 棚付き学習机
JP2008229220A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Koizumi Furnitech Corp 机および本棚を有するシステム家具、並びに机と自立型本棚との組合せ構造
JP2010279513A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Itoki Corp 組替え可能な学習家具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016635A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 株式会社くろがね工作所 組み合わせデスク
JP7321508B2 (ja) 2019-07-22 2023-08-07 株式会社くろがね工作所 組み合わせデスク

Also Published As

Publication number Publication date
JP5421308B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051182B2 (ja) ベッドと机の組合せ家具
US20110204005A1 (en) Shelving Unit for a Locker and Method
JP2010279619A5 (ja)
JP5641104B2 (ja) 学習机及び学習机と書棚との組合せ家具
JP5421308B2 (ja) システム机
JP5806182B2 (ja) ユニットデスク
JP5948163B2 (ja) デスクサイド書棚
KR20130115405A (ko) 슬라이딩 이중책장
JP5246641B2 (ja) デスクシステム
JP4520476B2 (ja) 机および本棚を有するシステム家具
KR100751868B1 (ko) 책장 조립방법과 책장
JP2014144028A (ja) 家具
JP2006212106A (ja) 学習家具
JP2010035753A (ja) 学習用机
JP4285208B2 (ja) 収納家具
JP2014004001A (ja) 机の脚装置
JP2005342377A (ja) 書棚付き机
JP7321508B2 (ja) 組み合わせデスク
KR20170140970A (ko) 책상몸체 프레임
JP2005176880A (ja) コーナーキャビネット
JP2016202518A (ja) システムデスク
JP2015223359A (ja) ユニットデスク
JP2018000588A (ja) 組み合わせデスク
JP3165388U (ja) 飾り台
JP3132284U (ja) 側面保持ボード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5421308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250