JP2012156442A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012156442A
JP2012156442A JP2011016420A JP2011016420A JP2012156442A JP 2012156442 A JP2012156442 A JP 2012156442A JP 2011016420 A JP2011016420 A JP 2011016420A JP 2011016420 A JP2011016420 A JP 2011016420A JP 2012156442 A JP2012156442 A JP 2012156442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
filler
emitting element
conductive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011016420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582048B2 (ja
Inventor
Motokazu Yamada
元量 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2011016420A priority Critical patent/JP5582048B2/ja
Priority to US13/360,280 priority patent/US9123867B2/en
Priority to EP12152837.6A priority patent/EP2482346B1/en
Publication of JP2012156442A publication Critical patent/JP2012156442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582048B2 publication Critical patent/JP5582048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12035Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】光取り出し効率の高い発光装置を提供する。
【解決手段】基体10と、基体10上に設けられた導電部材20aと、導電部材20a上に載置された発光素子30と、発光素子30の上部に透光性部材50と、を備え、透光性部材50の表面はレンズ状に形成されており、導電部材20aの表面において、透光性部材50のレンズ状に形成された部分を平面透視したとき、発光素子30が載置された領域以外の領域が、絶縁性のフィラー40により被覆されることで光反射層が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源等に利用可能な発光装置に関する。
近年、様々な電子部品が提案され、また実用化されており、これらに求められる性能も高くなっている。特に、電子部品には、厳しい使用環境下でも長時間性能を維持することが求められている。発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)をはじめとする発光装置も同様で、一般照明分野、車載照明分野等で求められる性能は日増しに高まっており、更なる高出力(高輝度)化、高信頼性が要求されている。さらに、これらの特性を満たしつつ、低価格で供給することも要求されている。
一般に、発光装置は、半導体発光素子(以下、発光素子ともいう)や保護素子等の電子部品が搭載される基材と、それら電子部品に電力を供給するための導電部材とを有している。また、さらに外部環境から電子部品を保護するための封止部材を有している。
ここで、光の取り出し効率を高め、より高出力の発光装置とするために、基材や導電部材、封止部材等の材料による光の吸収損失を抑える事が有効である。
そのため、例えば、特許文献1や特許文献2では、基材の表面に反射性の樹脂層を設けて光の吸収損失を抑えて、光の取り出し効率を高めることが提案されている。
一方、光取り出し効率を高めるために、光取り出し面側に半球状の凸状のレンズを設けた発光装置も知られている(例えば、特許文献3、4)。
特開2007−281260号公報 特開2004−055632号公報 国際特許公開WO2009−145298号公報 特開2006−140197号公報
しかし、特許文献1に記載の方法では、高反射性フィルムをモールド成形し、基材に被着させており、最も光を反射させたい発光素子近傍をズレなく被覆することは困難である。さらに、高反射を得るため、樹脂中に含有させる高反射性粉体材料の添加量を増やすと、樹脂の成形性が低下することも記載されている(引用文献1の段落0022)。
また、特許文献2では、光反射性フィラーを含有させた樹脂を充填して反射層を形成しているが、樹脂が塗れ広がる程度の光反射性フィラーの添加量では、反射できずに透過して基材で吸収されてしまう光も多く、光取り出し効率が十分であるとは言えない。
これらの発光装置に特許文献3、4のような凸状のレンズを設けたとしても、基材や導電部材で吸収損失される光は外部に取り出すことができないため、レンズによる光取り出し効率の向上の効果を十分に発揮できているとはいえず、更なる光取り出し効率の向上が求められている。
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その表面がレンズ状に形成された透光性部材を有する発光装置であって、光取り出し効率の高い発光装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、基体と、前記基体上に設けられた導電部材と、前記導電部材上に載置された発光素子と、前記発光素子の上部に透光性部材と、を備え、前記透光性部材の表面はレンズ状に形成されており、前記導電部材の表面において、前記透光性部材のレンズ状に形成された部分を平面透視したとき、前記発光素子が載置された領域以外の領域が、絶縁性のフィラーにより被覆されることで光反射層が形成されていることを特徴とする。
前記導電部材の表面から前記発光素子の側面に沿って、前記絶縁性のフィラーが被覆されていることが好ましい。
前記レンズ状とされた部分の外側において、前記導電部材が前記フィラーから露出した領域を有することが好ましい。
前記導電部材上であって前記発光素子の周囲に配される枠体を有し、前記枠体内に蛍光体含有樹脂が充填されていることが好ましい。
前記フィラーには、樹脂材料が含浸されていることが好ましい。
前記フィラーの屈折率は、前記樹脂材料の屈折率より高いことが好ましい。
前記透光性部材の屈折率は、前記樹脂材料の屈折率より高いことが好ましい。
前記枠体に保護素子が埋め込まれていることが好ましい。
本発明に係る支持体および発光装置によれば、基材及び導電部材で吸収されていた光を効率良く反射させて取り出し、レンズ状の透光性部材を介して外部に取り出すことで、光取り出し効率の高い発光装置を得ることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る発光装置の模式的平面図である。 図3は、本発明に係る発光装置に用いられる発光素子の一例を示す図である。 図4は、本発明の第2実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。 図5は、本発明の第3実施形態に係る発光装置の模式的断面図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る発光装置の製造工程を示す図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る発光装置の製造工程を示す図である。
以下、本発明に係る支持体及び発光装置の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については、原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光装置100を示す断面図である。図2は、図1の発光装置を示す平面図であり、図2中のA−A’線断面が、図1で示されている。
本実施形態における発光装置100は、主として基体10と、導電部材20と、発光素子30と、絶縁性のフィラー40と、透光性部材50とを有して形成されている。透光性部材50の表面は、レンズ状に形成されており、上方に凸形状とされている。
基体10は、平板状であり、図2に示すように、平面視長方形の形状をしている。その主面には、長手方向に正負に分離された、一対の導電部材20が設けられている。導電部材20には、分離した正負の導電部材を跨ぐように、導電性の接合部材60を介して発光素子30が載置されている。発光素子30の上部には、透光性部材50が形成されており、透光性部材50の凸状とされた部分の直下にあたる部分であって、導電部材20の表面において、透光性部材50のレンズ状に形成された部分を平面透視したとき、発光素子30が載置された領域以外の領域が、絶縁性のフィラー40により被覆されている。なお、平面視において半球状の凸形状とされた透光性部材50の略中央は、基体10の略中央と一致している。
このような構成によれば、基体10上に形成された導電部材20の表面に絶縁性のフィラー40が被覆され、光反射層を形成しているため、基板10方向に向かう光を、フィラー40により反射させることができる。これにより、導電部材20には反射率の高い特定の材料を必ずしも用いる必要がなく、劣化や腐食がおこりにくい安定した部材を用いることができる。また、例え導電部材が劣化したり腐食したりした場合であっても、導電部材20の表面がフィラー40で被覆されているため、発光装置の光取り出し効率が低下することを抑制することができる。
ここで、「導電部材20の表面が、フィラー40により被覆されることで光反射層が形成される」とは、実質的にフィラー40により形成された層によって光が反射されて外部に取り出されることを意味しており、実質的に導電部材20の表面により光が反射されることとは異なる。
また、樹脂に光反射部材(絶縁性のフィラー等)を含有させて、その樹脂層を光反射層として用いるのではなく、フィラー40を積み重ねて層とすることで、密度の高い光反射層とすることができ、5μm〜20μm程度の薄い層であったとしても、光の透過が極めて少ない光反射層とすることができる。
ただし、本実施形態は、フィラー40からなる光反射層において、フィラー40の隙間に、樹脂材料が含浸されていることを排除するものではない。
さらに、本実施形態においては、凸状のレンズ形状とされている部分の下部は、発光素子が搭載されている部分を除いて絶縁性のフィラー40が被覆されている。ここで、フィラー40は少なくとも導電性部材20の表面を覆っていれば良いが、図1に示すように、さらに導電部材と導電部材の隙間Gを被覆していることが好ましい。導電部材20は、少なくとも正極と負極の一対に分離する必要があるため、基体10の表面に離間して設けられる。この隙間Gにおいてもフィラー40を被覆することで、離間Gから光が漏れることを抑制し、フィラー40で光を反射させることができる。このように隙間Gにもフィラーを被覆することで、透光性部材50の凸状とされた部分を平面透視したとき、発光素子30が載置された領域以外の領域が、全て絶縁性のフィラー40により被覆されることとなる。つまり、発光素子30の載置された領域以外はフィラー40からなる光反射層が形成されている。
なお、この隙間Gの幅は、200μm以下とするのが好ましい。隙間Gの幅が200μm以下であると、フィラー40が隙間を被覆し易くなる。また、隙間Gの幅を100μm以下とすることで、フィラー40をより被覆しやすくなり、より好ましい。また、下限については、限定されるものではないが、電極同士の接触を防止する観点から、30μm以上が好ましい。
このように構成することにより、発光素子30から出射されて導電部材20側に進む光が反射されて外部に取り出されるため、光取り出し効率を向上させることができる。さらに、透光性部材50の表面を凸状のレンズ形状としているので、透光性部材50の外側で大気との屈折率差により全反射されて導電部材20側に戻る光がなるべく出ないようにされている。本実施形態の発光装置では、実装基板20の表面の殆どが絶縁性フィラーで覆われていることにより、光の出射角度によって全反射されて導電部材20側に戻る光も再度反射させ、外部に取り出すことができるため、光取り出し効率をさらに向上させることができる。
以下、発光装置100の各構成について詳細に説明する。
(基体10)
基体10は、その上に発光素子30を載置する導電部材20が設けられる部材である。
基体10の材料としては、絶縁性部材が好ましく、ある程度の強度を有するものが好ましい。より具体的には、セラミックス、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)等の樹脂が挙げられる。なかでも、耐熱性及び耐光性に優れたセラミックスからなることが好ましい。セラミックスとしては、例えば、アルミナ、ムライト、フォルステライト、ガラスセラミックス、窒化物系(例えば、AlN)、炭化物系(例えば、SiC)等が挙げられる。なかでも、アルミナからなる又はアルミナを主成分とするセラミックスが好ましい。
なお、基体10の材料に樹脂を用いる場合は、ガラス繊維や、SiO、TiO、Al等の無機フィラーを樹脂に混合し、機械的強度の向上、熱膨張率の低減、光反射率の向上等を図ることもできる。また、金属部材に絶縁部分を形成しているものであってもよい。
(導電部材20)
導電部材20は、発光素子30の電極と電気的に接続され、外部からの電流(電力)を供給するための部材である。すなわち、外部から通電させるための電極またはその一部としての役割を担うものである。通常、正と負の少なくとも2つに離間して形成される。これにより、図1に示すような隙間Gが形成される。
導電部材20は、発光素子30の載置面となる、基体10の少なくとも上面に形成される。導電部材20の材料は、基体10の絶縁部材として用いられる材料や製造方法等によって適宜選択することができる。例えば、基体10の材料としてセラミックを用いる場合は、導電部材20の材料は、セラミックスシートの焼成温度にも耐え得る高融点を有する材料が好ましく、例えば、タングステン、モリブデンのような高融点の金属を用いるのが好ましい。さらに、その上に鍍金等により、別の金属材料を被覆してもよい。
また、基体10の絶縁部材の材料としてガラスエポキシ樹脂等を用いる場合は、導電部材20の材料は、加工し易い材料が好ましく、また、射出成型されたエポキシ樹脂を用いる場合には、導電部材20の材料は、打ち抜き加工、エッチング加工、屈曲加工等の加工がし易く、かつ、比較的大きい機械的強度を有する部材が好ましい。具体例としては、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属、または、鉄−ニッケル合金、りん青銅、鉄入り銅、モリブデン等の金属層やリードフレーム等が挙げられる。また、その表面を、さらに金属材料で被覆してもよい。この材料は特に限定されないが、例えば、銀のみ、あるいは、銀と、銅、金、アルミニウム、ロジウム等との合金、または、これら、銀や各合金を用いた多層膜等を用いることができる。また、金属材料の形成方法は、鍍金法の他にスパッタ法や蒸着法等を用いることができる。なお、本実施形態においては、導電部材20の表面に、後述する絶縁性のフィラー40を被覆することから、最表面に反射性に優れる材料(例えば銀)を用いなくても、光取り出し効率の低下が抑制される。
(発光素子30)
基体10に搭載される発光素子30は、特に限定されず、公知のものを利用できるが、本実施形態においては、発光素子30として発光ダイオードを用いるのが好ましい。
発光素子30は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。
蛍光体を有する発光装置とする場合には、その蛍光体を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。同一面側に正負の電極を有するものであってもよいし、異なる面に正負の電極を有するものであってもよい。
本実施形態の発光素子30は、図3(a)に示すように、基板1と、基板1の上に積層された半導体層2を有する。この半導体層2には、n型半導体層、活性層、p型半導体層が形成されており、n型半導体層にn型電極3が形成されており、p型半導体層にはp型電極4が形成されている。基板1は、サファイア基板であり、透光性である。
これらの発光素子の電極は、図1及び図3(b)に示すように、接合部材60を介して基体10の表面の導電部材20にフリップチップ実装されており、電極の形成された面と対向する面、すなわち基板1側を光取り出し面としている。発光素子30は、正と負の導電部材20に跨るように載置されて接合されている。この発光素子30の実装方法は、例えば、半田ペーストを用いた実装や、バンプによる実装が用いられる。なお、図3に示す発光素子30を、他の図面では更に簡略化して示す。
接合部材60としては、導電性の部材であり、具体的にはAu含有合金、Ag含有合金、Pd含有合金、In含有合金、Pb−Pd含有合金、Au−Ga含有合金、Au−Sn含有合金、Sn含有合金、Au−Ge含有合金、Au−Si含有合金、Al含有合金、Cu−In含有合金、金属とフラックスの混合物等を挙げることができる。
なお、絶縁性基板1側を基体(導電部材)に接合する場合は、接合部材60には必ずしも導電性の部材を用いる必要はなく、絶縁性のエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の樹脂(樹脂組成物)を用いることができる。
また、接合部材60としては、液状、ペースト状、固体状(シート状、ブロック状、粉末状)のものを用いることができ、組成や基体10の形状等に応じて、適宜選択することができる。また、これらの接合部材60は単一部材で形成してもよく、あるいは、数種のものを組み合わせて用いてもよい。
なお、成長用基板1は除去してもよく、例えば、研磨、LLO(Laser Lift Off)等で除去することができる。なお、このような成長用基板はサファイア基板に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
また、発光素子30の半導体層2は、図3に示すように絶縁性の保護膜5で被覆されていることが好ましい。この際に、発光素子30の側面の一部においては、半導体層2が保護膜5から露出されていることが好ましい。これは、後述する電着塗装等で、発光素子30の側面にフィラー40を付着させるためである。
(透光性部材50)
発光素子30の上方には、透光性部材50が形成されている。透光性部材50は、発光素子30からの光を効率よく取り出すことが可能なようにその表面が凸形状とされており、透光性部材50の外側で大気との屈折率差により全反射されて導電部材20側に戻る光がなるべく出ないように設計されている。レンズの曲率は、所望の配光や、発光素子30の配置等によって、適宜選択、設計される。
なお、本明細書中において、「透光性部材のうちレンズ状に成形された部分」とは、レンズの光軸を含み、かつ、レンズの最大曲率が現れる断面から見た際に、レンズの端同士を結ぶ直線と透光性部材表面の間の領域を指す。例えば、図2においてはLで示される線内の、凸状とされた部分のことを指している。
透光性部材50の材料は、発光素子からの光を透過する材料であれば、特に限定されない。例えば、エポキシ、シリコーン、変性シリコーン、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、アクリル、ポリカーボネイト、ポリイミド等を用いることができる。さらに、樹脂以外にガラスを用いることもできる。透光性部材50中に、フィラーや拡散剤が分散されていてもよい。
透光性樹脂からなる透光性部材50は、例えば、トランスファーモールド、圧縮成形、射出成形などの方法を用いて成形することができる。
(フィラー40)
フィラー40は、導電部材20の表面を被覆するものであり、光の取り出し効率の低下を抑制する役割を担う。本実施形態においては、図1に示すように、基体10の表面に設けられた導電部材20の表面のうち、透光性部材50のレンズ状に形成された部分の下部であって、発光素子30が載置された領域以外の領域がフィラー40により被覆される。
フィラー40としては、白色のフィラーであれば、光がより反射され易くなり、光の取り出し効率の向上を図ることができる。また、フィラー40としては、無機化合物を用いるのが好ましい。ここでの白色とは、フィラー自体が透明であった場合でもフィラーの周りの材料と屈折率差がある場合に散乱で白色に見えるものも含む。
ここで、フィラー40の反射率は、発光波長の光に対して50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。このようにすれば、発光装置100の光の取り出し効率が向上する。
このような無機化合物のフィラー40に含有される材料としては、具体的には、SiO、Al、Al(OH)3、MgCO3、TiO、ZrO、ZnO、Nb、MgO、Mg(OH)2、SrO、In、TaO、HfO、SeO、Y等の酸化物、SiN、AlN、AlON等の窒化物、MgF等のフッ化物等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。あるいは、これらを積層させるようにしてもよい。
また、フィラー40の粒径は、1nm〜10μm程度が好ましい。フィラー40の粒径をこの範囲とすることで、被覆するのに適度な粒径であるため、フィラー40の被覆が容易となる。なお、フィラー40の粒径は、好ましくは、100nm〜5μm、さらに好ましくは200nm〜2μmである。また、フィラーの形状は、球形でも鱗片形状でもよい。
また、フィラー40は、屈折率が高い方が、後で含浸させる透光性部材との屈折率差を設けやすく、光散乱性が増して反射率が向上する。
なお、発光素子30と、透光性部材50との間に、任意でさらに別の透光性部材や樹脂材料を有していてもよい。つまり、その表面がレンズ状に形成された透光性部材50を少なくとも有していれば、その下部に別の透光性部材の層を有していてもよい。これらの透光性部材は、発光素子30からの光を透過可能な透光性を有する。具体的材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等を挙げることができる。このような材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散剤、フィラー、蛍光体等を含有させることもできる。例えば、フィラー40に樹脂材料を含浸させることで、導電性部材20との密着性を高めることができる。ここで含浸とは、樹脂材料がフィラー40の隙間に入り込んでいることを意味する。
また、蛍光体を含有させて発光素子30の近傍に配置することにより、発光素子からの光を波長変換することができる。
(その他の部材)
本実施形態の発光装置は、その目的に応じて、その他の部材を備えていてもよい。例えば、発光素子30の他に、ツェナーダイオードの役割を担う保護素子を有していてもよい。また、接合部材60の他に、ワイヤを有して、ワイヤにより電気的な接続を取る構成としてもよい。
(製造方法)
次に、本実施形態に係る発光装置100の製造方法について図面を参照しながら説明する。図6は、発光装置100の製造工程を示す断面図であり、また、図6(a)〜図6(f)は、発光装置100の製造工程を時系列で示しており、基本的に、図6(a)〜図6(f)の順で製造される。
本発明に係る発光装置100の製造方法は、導電部材形成工程と、ダイボンディング工程と、フィラー被覆工程と、レンズ形成工程と、を具備する。以下、各工程について説明する。
<導電部材形成工程>
導電部材形成工程は、基体10上に導電部材20を形成する工程である。また、導電部材20を基体10の裏面等にも形成させる場合は、この工程により行う。すなわち、この工程は、基体10の少なくとも上面に、導電部材20を設ける工程である。
導電部材20は、例えば、セラミックからなる基体10を用いる場合、未焼成のセラミックスグリーンシートの段階で、タングステン、モリブデンのような高融点金属の微粒子を含む導体ペーストを所定のパターンに塗布したものを焼成することにより得ることができる。あるいは、あらかじめ焼成されたセラミックス材料に、導電部材20を形成することもでき、例えば、真空蒸着、スパッタリング、鍍金などの方法で形成することができる。
また、ガラスエポキシ樹脂からなる基体10を用いる場合は、硝子クロス入りエポキシ樹脂やエポキシ樹脂を半硬化させたプリプレグに銅板を貼り付けて熱硬化させ、その後、フォトリソグラフィ法を用いて銅等の金属部材を所定の形状にパターニングすることにより、導電部材20を形成することができる。鍍金等の方法により、導電部材を形成することもできる。
また、射出成形等で形成した基体10を用いる場合は、基体から露出させたリードフレームを導電部材20とすることができる。
<ダイボンディング工程>
ダイボンディング工程は、図6(a)に示すように、基体10上に形成された導電部材20上に発光素子30を載置して接合する工程である。
ダイボンディング工程は、基体10上に、発光素子30を載置する発光素子載置工程と、発光素子30を載置した後、加熱により、発光素子30を接合する加熱工程と、からなる。
[発光素子載置工程]
発光素子載置工程は、基体10上に、接合部材60を介して、発光素子30を載置する工程である。接合部材60は、例えば、ロジン(松脂)若しくは熱硬化性樹脂を含み、さらに必要に応じて、粘度調整のための溶剤や各種添加剤、有機酸などの活性剤を含有させてもよい。さらには金属(例えば粉末状)を含有させても良い。
発光素子30は、接合部材60により、基体10上の導電部材20と接合する。なお、発光素子30の裏面には、予め、フラックスを塗布しておいてもよい。
ここで、接合部材60は、導電部材20を介して発光素子30との間に介在するように設ければよいため、導電部材20上のうち、発光素子30を載置する領域に設けてもよく、発光素子30側に設けてもよい。あるいは、その両方に設けてもよい。
以下、発光素子30の接合方法について説明する。
液状またはペースト状の接合部材60を導電部材20上に設ける場合、粘度等に応じてポッティング法、印刷法、転写法等の方法から適宜選択することができる。そして、接合部材60を設けた箇所に発光素子30を載置する。この発光素子30の接合面には電極が形成されており、この電極と導電部材20とは電気的に接続されることになる。なお、固体状の接合部材60を用いる場合も、固体状の接合部材60を載置した後、液状またはペースト状の接合部材60を用いる場合と同じ要領で、導電部材20上に発光素子30を載置することができる。また、固体状やペースト状の接合部材60は、加熱等により一度溶融させることで、発光素子30を導電部材20上の所望の位置に固定させてもよい。
接合部材60の量としては、発光素子30が接合された後に、発光素子30の接合面積と同等か、それ以上の面積となるように調整することが好ましい。複数の発光素子を液状又はペースト状の樹脂組成物を用いて載置する場合は、液状又はペースト状の樹脂組成物の表面張力等により発光素子が動いて所定の位置からずれてしまうことを防ぐため、各発光素子30を独立した接合部材で接合することが好ましい。なお、接合部材の厚みは接合部材の種類によって適した厚みが異なるため、また、発光素子を載置した際に押し潰されて横方向に広がる場合や、基材の凹凸に追従する場合等を考慮して調整する。
[加熱工程]
加熱工程は、発光素子30を載置した後に、接合部材60を加熱し、発光素子30を導電部材20上に接合する工程である。
発光素子の絶縁性基板を導電部材20に接合する場合には、接合部材60は絶縁性部材であってもよく、加熱工程における加熱は、接合部材60の少なくとも一部が揮発する温度よりも高い温度で行う。また、接合部材60が熱硬化性樹脂を含有する場合は、熱硬化性樹脂の硬化が起こる温度以上に加熱することが好ましい。このようにすることで、発光素子30を熱硬化性樹脂で接着固定することができる。
また、接合部材60として、例えばロジンを含有する樹脂組成物と、低融点の金属とを用いた場合において、導電部材20上に、この低融点の金属が載置されている場合、この低融点の金属が溶融する温度以上に加熱することが好ましい。
ここで、特に接合部材60がロジンを含有し、発光素子側に金属が設けられている場合、例えば、サファイア基板を用いた窒化ガリウム系半導体素子のサファイア面に金属膜を形成している場合や、シリコン基板を用いた窒化ガリウム系半導体素子のシリコン面に金属膜を形成している場合などは、加熱によって接合部材中のロジン成分の働きと、金属同士が相互拡散しようとする現象によって、絶縁部材が除去されつつ導電部材と金属膜との金属結合が形成できる。これにより、より強固に発光素子を固定でき、また、導通も可能となる。
また、加熱工程において、前記加熱に続けて、さらに洗浄工程を行うことができる。
例えば、接合部材60に樹脂組成物を用いた場合、加熱により樹脂組成物の一部を揮発によって消失させた後に、残留した樹脂組成物を、さらに洗浄等によって除去してもよい(残留接合部材洗浄工程)。特に、樹脂組成物がロジン含有の場合には、加熱後に洗浄するのが好ましい。洗浄液としては、グリコールエーテル系有機溶剤等を用いるのが好ましい。
<保護素子接合工程>
保護素子接合工程は、任意に、導電部材20又は基体10上に保護素子を載置して接合する工程である。なお、ワイヤボンディング可能な金属部材を介して接合してもよい。発光素子載置工程と同時(発光素子の載置前又は載置後)に行うことが好ましい。
<ワイヤボンディング工程>
ワイヤボンディング工程は、任意に、保護素子上部にある電極端子と導電部材20の電極となる部位とをワイヤで接続する工程である。ワイヤの接続方法は、特に限定されるものではなく、通常用いられる方法で行えばよい。また、発光素子30の上面に電極を有して電気的接続を取る場合にも、ワイヤを用いて電気的に接続する。
<フィラー被覆工程>
フィラー被覆工程は、導電部材20の表面のうち、後に透光性部材50を配置した際に、レンズ状に形成された部分の下方に位置する場所に、フィラー40を被覆する工程である。なお、発光素子30が搭載されている領域は除くものとする。
この工程により、発光素子30を接合部材60により載置した後に、基体10上の導電部材20の表面を被覆する。
このフィラー被覆工程において、図3(b)に示すように、発光素子30のうち、発光素子30の側面の一部、特に導電部材20の表面から発光素子30の側面に沿って、フィラー40が被覆されていることが好ましい。これにより、発光素子30からの発光が、発光素子の下部に回り込むことを防ぐことができ、光出力の低下を抑制することができる。このとき、発光素子30へのフィラー40の被覆について着目した場合、発光素子30を構成する透光性の基板1や半導体層2において、基板1の側面の全てや上面が反射部材で被覆されると、フィラーによる光の吸収により、光取り出し効率が低下する。そのため、基板1の側面の少なくとも一部及び上面を露出し、かつ、半導体層2の側面を被覆するようにフィラー40を形成することが好ましい。
フィラー40を被覆する方法としては、電解鍍金法、静電塗装、電着法等の成膜方法を用いることができる。電解鍍金法、静電塗装、電着法等により形成することにより、選択的にフィラーを被覆することができる。これにより、フィルム等を発光素子近傍に被着させるような従来のものとは異なり、発光素子近傍をズレなく被覆することができるため、好ましい。
フィラー被覆工程は、例えば、フィラーを含む溶液中に、発光素子30が載置された基体10を配置させる工程と、その溶液中における電気泳動により、フィラーを導電部材20上に堆積させる工程と、を具備することで形成される。
このようなフィラーを堆積させる方法は、溶液中において、基体10と対向配置される電極を配置し、この電極に電圧を印加することにより、溶液中で帯電されたフィラーを電気泳動させることで導電性の領域にフィラー40を堆積させるものである。フィラーを堆積させない領域には、絶縁性の部材としたり、マスク等を施したりしておく。このとき、発光素子30であって、保護膜5が形成されている領域には、フィラー40が付着されない場合もあるが、堆積条件や時間により、図3(b)に示すように、導電部材20の表面から発光素子30の側面に沿ってフィラー40が被覆されるようにすることで、半導体層2側に形成された保護膜をも被覆するように形成することが好ましい。
さらに、同様に、このフィラー被覆工程において、図1に示すように、導電部材と導電部材の隙間Gも被覆するのが好ましい。
ここで、堆積したフィラー40の厚みは、堆積条件や時間により適宜調整することができ、少なくとも5μm以上の厚みであることが好ましい。更に好ましくは10μm以上の厚みが好ましい。
フィラーの反射率の高い材料を用いて形成することで、堆積したフィラー40により、光反射層が形成される。
<導電部材マスク工程>
導電部材20の一部を、外部電極として用いる場合には、該当部分がフィラー40や透光性部材50で被覆されることがないように、マスクで覆うなどの方法でフィラーの電着をすることが好ましい。導電部材20のうち、図2及び図6(b)に示すように発光装置の両端に位置する20aの部分にマスク45を配置してこの部分にはフィラー40が被覆されないようにして、図6(c)に示すように、導電部材の露出している部分にフィラー40を被覆する。これにより、レンズ状とされた部分の外側に、外部電極を形成することができる。
フィラー40は、含浸される樹脂材料に対して、50体積%よりも多く含有することが好ましく、さらに65体積%以上含有していることが好ましい。また、別の観点から、樹脂材料を含浸させた後のフィラーが堆積された部分の断面観察において、断面積の50%以上にフィラー40が露出されていることが好ましく、65%より多いことがさらに好ましい。
樹脂材料にフィラーを含有させ、それを塗布するような場合は、樹脂材料に対して65体積%より多くフィラーを含有させると、成形性が低下する。また、65体積%以下の場合であっても、樹脂量の制御が困難であり、さらに、所定量の樹脂を、所望の箇所に適切に配置することも困難である。しかしながら、本実施の形態の製造方法によれば、フィラー40を高密度に被覆することが可能であり、その厚みも薄くすることが可能である。
なお、上述したフィラー40の電着による形成工程の後、フィラー40以外の部材を電着により形成してもよい。
電着用の電解液には、フィラーを分散させた混合液を用いる。この電解液には、その中を帯電されたフィラーが静電気力を受けて移動することができるものであれば特に材料は限定されない。
例えば、電解液にフィラーを溶解させる酸やアルカリ、例えば、アルカリ土類金属のイオン(Mg2+など)を含んだ硝酸を含有させたりすることができる。
また、電解液には金属アルコキシドを含有されてもよい。具体的には、Al、Sn、Si、Ti、Y、Pbあるいはアルカリ土類金属から選択される元素を構成元素として含む有機金属材料である。電解液に含まれる材料としては、その他にも、金属アルコレート、あるいは金属アルコキサイドと有機溶剤とを所定の割合で混合してなるゾル中にフィラーを分散させた混合液を電解液とすることもできる。
その他にも、電解液はイソプロピルアルコールを母液とする溶液に、有機溶剤としてアセトン、有機金属材料としてアルミナゾルおよびフィラーを含有させた混合溶液とすることができる。
フィラー40を形成した後、フィラーの隙間部に樹脂材料を含浸させることが好ましい。樹脂材料は、フィラーを覆う部材として透光性部材50の部材とは異なる部材で形成してもよいし、レンズ状に形成された透光性部材50を樹脂材料で形成することで、透光性部材50の材料自体をフィラーに含浸させてもよい。これにより、フィラーと透光性部材50との密着力を向上させることができる。
なお、フィラー40の屈折率は、フィラー40を含浸させる樹脂材料の屈折率よりも高くすることが好ましい。フィラー40と樹脂材料との屈折率差を大きく取ることにより、光の散乱効果が向上して、高い反射率を得ることができる。
<透光性部材(レンズ)形成工程>
透光性部材形成工程は、基体10上に、その表面をレンズ状とした透光性部材50を形成する工程である。この工程により、発光素子30及びフィラー被覆領域の上部を、レンズ状に形成された部分で被覆する。ここでは、図6(d)を参照しながら、圧縮成形を例に説明する。
まず、基体10を上金型52にセットする。下金型54として、透光性部材50の表面のレンズ形状に対応したキャビティを有する金型を用い、キャビティに透光性樹脂50aを充填する。その後、上下の金型を合わせて加圧することで、図6(e)に示すように半球状の透光性部材50を形成する。なお、このような圧縮成形をすることにより、図6(e)や(f)に示すように凸状のレンズの周縁部にレンズ形成樹脂の薄い層が形成されることがある。この薄い樹脂層が存在する部分には、図2にも示すようにフィラー40が被覆されていることが好ましい。薄い樹脂層を伝播する光を、効率よく反射させて外部に取り出すためである。
本実施形態において、発光装置100の電極20aは、基体10の上面側に設けられている。電極20aは、導電部材20の一部であり、導電部材の端部をフィラー40及び透光性部材50から露出させることにより電極20aとしている。
<マスク剥離工程及び切断工程>
最後に、透光性部材50の形成工程終了後に、マスク45を剥離し、電極20aを露出させ、基体10を切断して、隣り合う発光装置100を裁断することで、発光装置100を形成する。このようにして作製された発光装置は、図1及び図2に示すように、上面に電極20aを有しており、透光性部材50の下部であって、発光素子30が載置されていない領域がフィラー40により被覆されることで、光取り出し効率に優れた発光装置とすることができる。
以上、本実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
すなわち、前記に示す発光装置の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光装置を例示するものであって、本発明は、発光装置を前記の形態に限定するものではない。また、特許請求の範囲に示される部材等を、実施の形態の部材に特定するものではない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
<第2実施形態>
本実施形態では、発光素子の周囲に蛍光体を配置させる例について説明する。その他の事項は、第1実施形態と同様である。
図4に示すように、発光素子30から離間した、導電部材20の表面に、枠体70を配置する。枠体70は、蛍光体含有樹脂をその枠内に充填し、発光素子30からの光を波長変換するために機能する。
(枠体70)
枠体70は、光反射機能を持つ部材であることが好ましい。光吸収が少なく、光や熱に強い絶縁材料が好ましい。具体的な材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等を挙げることができる。このような材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散剤、フィラー、蛍光体等を含有させることができる。
枠体70の形状としては、発光素子30を囲むように形成されていればよく、例えば発光素子と相似形状、四角形、円形等が挙げられる。枠体70は、発光素子の周囲に形成され、蛍光体含有樹脂80を堰き止めるダムとして用いられる。このため、樹脂枠は、少なくとも発光素子よりも高く形成する必要がある。複数の発光素子を搭載する場合、これらの発光素子全てを1つの枠内に囲んで形成することが好ましい。このように、蛍光体含有樹脂80を堰き止めるダムを有することにより、発光点を小さくして色むらを改善したり、光学系(レンズ等)との相性を高めたりすることができる。
枠体70は、樹脂吐出装置を用いて形成することができる。枠体の幅は、発光装置のサイズの増大を抑制するため、ある程度小さくすることが求められる。このため、枠の材料としては、比較的粘度の高い樹脂を用いることが好ましい。
なお、枠体70は、樹脂を吐出して形成する以外にも、テフロン(登録商標)や、フッ素ゴムなどの樹脂製シートの一方の面に粘着剤が塗布されたものを用いて貼り付けて形成してもよい。
(蛍光体含有樹脂80)
蛍光体含有樹脂80は、枠体70と基体10の上面とで形成される凹部内に充填され、少なくとも発光素子30を被覆する。
樹脂中に含有させる蛍光体としては、例えば、窒化物系半導体を半導体層とする半導体発光素子からの光を吸収し、異なる波長の光に波長変換するものであればよい。
蛍光部材は、例えば、Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体を用いることができる。より具体的には、大別して下記(1)〜(3)にそれぞれ記載された中から選ばれる少なくともいずれか1以上であることが好ましい。
(1)Eu等のランタノイド系、Mn等の遷移金属系の元素により主に賦活される、アルカリ土類ハロゲンアパタイト、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン、アルカリ土類金属アルミン酸塩、アルカリ土類金属硫化物、アルカリ土類金属チオガレート、アルカリ土類金属窒化ケイ素、ゲルマン酸塩等の蛍光体
(2)Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される、希土類アルミン酸塩、希土類ケイ酸塩、アルカリ土類金属希土類ケイ酸塩等の蛍光体
(3)Eu等のランタノイド系元素で主に賦活される、有機または有機錯体等の蛍光体
中でも、前記(2)のCe等のランタノイド系元素で主に賦活される希土類アルミン酸塩蛍光体であるYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体が好ましい。YAG系蛍光体は、次の(21)〜(24)などの組成式で表される。
(21)YAl12:Ce
(22)(Y0.8Gd0.2Al12:Ce
(23)Y(Al0.8Ga0.212:Ce
(24)(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce
また、例えば、Yの一部または全部をTb、Lu等で置換してもよい。具体的には、TbAl12:Ce、LuAl12:Ce等でもよい。さらに、前記した蛍光体以外の蛍光体であって、同様の性能、作用、効果を有する蛍光体も使用することができる。
蛍光体を含有させる樹脂としては、発光素子30からの光を透過可能な透光性を有するものが好ましい。具体的な材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等を挙げることができる。このような材料に加え、所望に応じて着色剤、光拡散剤、フィラー等を含有させることもできる。なお、この蛍光体含有樹脂80は、単一の部材で形成することもできるし、あるいは、2層以上の複数の層として形成することもできる。また、その充填量は、枠体70と基体10の上面とで形成される凹部内に載置される発光素子30が被覆される量であればよい。なお、蛍光体含有樹脂80にレンズ機能をもたせる場合には、蛍光体含有樹脂80の表面を盛り上がらせて砲弾型形状や凸レンズ形状としてもよい。
このような樹脂は、フィラー被覆工程の後で枠体70内に充填することができる。
なお、枠体70の外形は、平面透視したとき、透光性部材のレンズ状に形成された部分の中に収まっていることが好ましい。つまり、枠体70で囲まれた発光部を、レンズ径に対してより小さくすることで、レンズと空気層との界面に入射する光線の入射角を小さくすることができる。これにより界面での表面反射成分を少なくすることができ、光の取り出し効率が向上する。
また、枠体70を挟んで、枠体70の外部にも、フィラー40からなる光反射層を有している。これにより、レンズと空気層との界面で反射して、発光素子方面に戻ってきた光も、反射率の高いフィラー40の層で反射することができ、光損失をより少なくすることができる。
(製造方法)
図7に、第2実施形態に係る発光装置の製造方法を示す。
なお、下記に述べる点以外の部分については、第1実施形態と同様であるため、適宜説明を省略する。
<枠体形成工程>
図7(a)に示すように、第1実施形態と同様に発光素子30を載置した後、図7(b)に示すように、枠体70を形成する。
この枠体70を形成する工程は、先に述べた第1実施形態における製造方法において、ダイボンディング工程とフィラー被覆工程との間に行うことが好ましい。基体10と枠体70との密着性を強固にするためである。保護素子を設ける場合には、枠体70の内部に保護素子を埋め込むようにして枠体70を形成してもよい。これにより、保護素子に光が吸収されることを抑制することができる。
なお、フィラーを被覆した後に枠体70を形成してもよい。
<蛍光体樹脂充填工程>
図7(c)、図7(d)に示すように、実施形態1と同様にマスク45を配置し、導電部材の露出している部分にフィラー40を被覆した後、図7(e)に示すように枠体70内に蛍光体含有樹脂80を充填する。
その後の工程については、図7(f)、図7(g)で圧縮成形により透光性部材50によりレンズを形成し、図7(h)で個片化することにより、実施形態1と同様に発光装置200を得ることができる。
<第3実施形態>
本実施形態では、フィラーに含浸させる樹脂材料と、レンズ状に形成される透光性部材とを異なる材料として形成する例について説明する。その他の事項は、第1実施形態と同様である。
図5に示すように、本実施形態において、フィラー40は樹脂材料90で含浸されており、さらにその上を透光性部材50で被覆している。
(樹脂材料90)
樹脂材料90は、フィラー40の隙間を埋める樹脂である。具体的な材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等を挙げることができる。
樹脂材料90は、その上に形成される透光性部材50よりも屈折率を低くすることが好ましい。これにより、透光性部材50から樹脂材料90に向かう光において、屈折率差に対応する臨界角以上の入射角を持つ光は全反射され、光吸収損失を低減させ、さらなる高出力化を図ることができる。
なお、第2実施形態のように、蛍光体含有樹脂80をさらに有していても良い。この場合、枠体内においては、基板側から樹脂材料、蛍光体含有樹脂、透光性部材、の順に配置されることとなり、言い換えると樹脂材料90と透光性部材50の間に蛍光体含有樹脂80が配置されることとなる。
このとき、樹脂材料90、蛍光体含有樹脂80、透光性部材50の屈折率は、樹脂材料90≦蛍光体含有樹脂80≦透光性部材50とすることが好ましい。発光素子30や蛍光体は一般的に樹脂材料より屈折率が高い。このため発光素子30や蛍光体から効率よく光を取り出すためには樹脂の屈折率を出来るだけ高くする事が好ましい。また、屈折率が高い材料から低い材料に光が入射する場合、入射角が大きくなるに従い界面での反射率が高くなり、ある一定角以上で全反射をおこす。これらの関係より、基体10側には光が出来るだけ漏れないように樹脂材料90の屈折率は蛍光体含有樹脂80の屈折率に対して小さくする事が望ましい。
また、光取り出し面側では出来るだけ界面反射を少なくしたいため、屈折率差のある界面への入射角を出来るだけ小さくすることが好ましい。しかし、蛍光体含有樹脂層80では光が蛍光体で散乱されるため入射角の制御が出来ない。従って蛍光体含有樹脂80と透光性部材50で屈折率差を小さくすることが好ましい。
なお、空気/透光性部材50界面への光の入射角に関しては、透光性部材50の形状を蛍光体含有樹脂層を中心とする曲率をもたせる事で空気/透光性部材50界面への光の入射角を小さくする事ができる。
一方、枠体外においては、基板側から樹脂材料、透光性部材、の順に配置される。
本発明に係る発光装置は、導電部材をはじめ、その他の導体部による光の吸収と透過を抑制することができるため、発光素子からの光を効率よく取り出すことができ、光取り出し効率を向上させることができる。そして、各本発明に係る支持体及びそれを用いた発光装置は、各種表示装置、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源、さらには、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置等にも利用することができる。
100、200、300 発光装置
10 基体
20 導電部材
20a 外部電極
30 発光素子
40 フィラー
50 透光性部材
50a 透光性樹脂
60 接合部材
G 隙間
1 基板
2 半導体層
3 n型電極
4 p型電極
5 保護膜
70 枠体
80 蛍光体含有樹脂
90 樹脂材料
45 マスク
52 上金型
54 下金型

Claims (8)

  1. 基体と、
    前記基体上に設けられた導電部材と、
    前記導電部材上に載置された発光素子と、
    前記発光素子の上部に透光性部材と、を備え、
    前記透光性部材の表面はレンズ状に形成されており、
    前記導電部材の表面において、前記透光性部材のレンズ状に形成された部分を平面透視したとき、前記発光素子が載置された領域以外の領域が、絶縁性のフィラーにより被覆されることで光反射層が形成されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記導電部材の表面から前記発光素子の側面に沿って、前記絶縁性のフィラーが被覆されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記レンズ状とされた部分の外側において、前記導電部材が前記フィラーから露出した領域を有する請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記導電部材上であって前記発光素子の周囲に配される枠体を有し、前記枠体内に蛍光体含有樹脂が充填されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記フィラーには、樹脂材料が含浸されている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記フィラーの屈折率は、前記樹脂材料の屈折率より高い請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記透光性部材の屈折率は、前記樹脂材料の屈折率より高い請求項5又は6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記枠体に保護素子が埋め込まれている請求項4乃至7のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2011016420A 2011-01-28 2011-01-28 発光装置 Active JP5582048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016420A JP5582048B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 発光装置
US13/360,280 US9123867B2 (en) 2011-01-28 2012-01-27 Light emitting device
EP12152837.6A EP2482346B1 (en) 2011-01-28 2012-01-27 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016420A JP5582048B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012156442A true JP2012156442A (ja) 2012-08-16
JP5582048B2 JP5582048B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45655267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011016420A Active JP5582048B2 (ja) 2011-01-28 2011-01-28 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9123867B2 (ja)
EP (1) EP2482346B1 (ja)
JP (1) JP5582048B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063967A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Towa Corp 発光デバイス及びその製造方法、並びに発光デバイス成形用金型
JP2014127606A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015015281A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ウシオ電機株式会社 発光装置
US9202999B2 (en) 2013-01-18 2015-12-01 Nichia Corporation Light emitting device and its method of manufacture
JP2015225862A (ja) * 2014-05-25 2015-12-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP2016021545A (ja) * 2014-06-20 2016-02-04 大日本印刷株式会社 発光部品が実装された実装基板、および発光部品が実装される配線基板
JP2016522978A (ja) * 2013-03-15 2016-08-04 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 粉末形態の固体シリコーン含有ホットメルト組成物の堆積及びそのカプセル化材の形成を含む光学アセンブリの製造方法
US9559267B2 (en) 2014-11-29 2017-01-31 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2017118081A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9842970B2 (en) 2015-09-08 2017-12-12 Nichia Corporation Light emitting device
JP2018085515A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体素子パッケージ{semiconductor device package}
JP2018088554A (ja) * 2018-02-19 2018-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019003994A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2020092251A (ja) * 2018-11-22 2020-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020144366A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 啓耀光電股▲分▼有限公司 パッケージ構造とその電子装置
JP2021057337A (ja) * 2019-09-25 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP2022016624A (ja) * 2017-06-13 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2022023959A (ja) * 2019-01-31 2022-02-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10147853B2 (en) 2011-03-18 2018-12-04 Cree, Inc. Encapsulant with index matched thixotropic agent
JP2013033890A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2014135471A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Nitto Denko Corp 発光装置、発光装置集合体および電極付基板
US10468565B2 (en) 2012-06-11 2019-11-05 Cree, Inc. LED package with multiple element light source and encapsulant having curved and/or planar surfaces
US10424702B2 (en) * 2012-06-11 2019-09-24 Cree, Inc. Compact LED package with reflectivity layer
DE102012212963B4 (de) * 2012-07-24 2022-09-15 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
JP5994472B2 (ja) 2012-08-09 2016-09-21 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6476567B2 (ja) * 2013-03-29 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20140124110A (ko) * 2013-04-16 2014-10-24 주식회사 포스코엘이디 광 반도체 조명장치
JP6255747B2 (ja) * 2013-07-01 2018-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
US20160172554A1 (en) * 2013-07-19 2016-06-16 Koninklijke Philips N.V. Pc led with optical element and without ssubstrate carrier
DE102013110114A1 (de) * 2013-09-13 2015-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
US20150200336A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Cree, Inc. Wafer level contact pad standoffs with integrated reflector
CN106605307B (zh) * 2014-09-02 2020-08-11 亮锐控股有限公司 光源
US9508907B2 (en) 2014-09-15 2016-11-29 Koninklijke Philips N.V. Light emitting device on a mount with a reflective layer
US10193042B1 (en) * 2017-12-27 2019-01-29 Innolux Corporation Display device
US11189764B2 (en) * 2018-11-22 2021-11-30 Nichia Corporation Light-emitting device and manufacturing method thereof
JP6916450B2 (ja) * 2019-04-01 2021-08-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7288343B2 (ja) * 2019-05-16 2023-06-07 スタンレー電気株式会社 発光装置
CN114023275B (zh) * 2021-11-29 2022-09-27 Tcl华星光电技术有限公司 背光模组的驱动方法及驱动装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055632A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2005159276A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2008300694A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nichia Corp 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
JP2009503888A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 クリー インコーポレイテッド 調合された封止剤を用いた半導体発光デバイス用パッケージとそれをパッケージする方法
WO2010102910A2 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh Led module with improved light output
WO2010150880A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社朝日ラバー 白色反射材及びその製造方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020465A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
CN100504146C (zh) * 2001-08-09 2009-06-24 松下电器产业株式会社 Led照明装置和led照明光源
DE10229067B4 (de) * 2002-06-28 2007-08-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1540746B1 (en) * 2002-08-30 2009-11-11 Lumination LLC Coated led with improved efficiency
JP2004140185A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2004172160A (ja) 2002-11-15 2004-06-17 Denso Corp 発光素子
JP4659421B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-30 株式会社トクヤマ 発光素子収納用パッケージの製造方法
DE102004053116A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Tridonic Optoelectronics Gmbh Leuchtdioden-Anordnung mit Farbkonversions-Material
JP4627177B2 (ja) 2004-11-10 2011-02-09 スタンレー電気株式会社 Ledの製造方法
US7821023B2 (en) * 2005-01-10 2010-10-26 Cree, Inc. Solid state lighting component
US20060171152A1 (en) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light emitting device and method of making the same
JP4049186B2 (ja) 2006-01-26 2008-02-20 ソニー株式会社 光源装置
WO2007111355A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Kyocera Corporation 発光装置
JP2007281260A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc リフレクターとそれを用いた発光素子収納用パッケージ及びリフレクターに用いるレンズ
JP2007311445A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
US7804147B2 (en) 2006-07-31 2010-09-28 Cree, Inc. Light emitting diode package element with internal meniscus for bubble free lens placement
JP2008060344A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 半導体発光装置
TWI313943B (en) 2006-10-24 2009-08-21 Chipmos Technologies Inc Light emitting chip package and manufacturing thereof
US8883528B2 (en) * 2007-10-01 2014-11-11 Intematix Corporation Methods of producing light emitting device with phosphor wavelength conversion
KR20090005228U (ko) * 2007-11-27 2009-06-01 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지
WO2009075530A2 (en) 2007-12-13 2009-06-18 Amoleds Co., Ltd. Semiconductor and manufacturing method thereof
CN101577298A (zh) * 2008-05-07 2009-11-11 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管及其封装方法
CN102047452B (zh) 2008-05-30 2013-03-20 夏普株式会社 发光装置、面光源、液晶显示装置和制造发光装置的方法
EP2335295B1 (en) * 2008-09-25 2021-01-20 Lumileds LLC Coated light emitting device and method of coating thereof
KR100999760B1 (ko) 2008-09-26 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5280818B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 シャープ株式会社 発光装置
KR20100080423A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 삼성엘이디 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP5326705B2 (ja) * 2009-03-17 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5689225B2 (ja) 2009-03-31 2015-03-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI447893B (en) * 2009-06-24 2014-08-01 Led package structure for increasing light-emitting efficiency and controlling light-projecting angle and method for manufacturing the same
US8431423B2 (en) * 2009-07-16 2013-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflective substrate for LEDS
US20110062470A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reduced angular emission cone illumination leds
US8598612B2 (en) * 2010-03-30 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Light emitting diode thermally enhanced cavity package and method of manufacture
TWI419373B (zh) * 2010-10-22 2013-12-11 Paragon Sc Lighting Tech Co 使用定電壓電源供應器之多晶封裝結構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004055632A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Toshiba Corp 半導体発光装置
JP2005159276A (ja) * 2003-10-28 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2009503888A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 クリー インコーポレイテッド 調合された封止剤を用いた半導体発光デバイス用パッケージとそれをパッケージする方法
JP2008300694A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nichia Corp 発光装置、発光装置を構成する樹脂成形体及びそれらの製造方法
WO2010102910A2 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Ledon Lighting Jennersdorf Gmbh Led module with improved light output
WO2010150880A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社朝日ラバー 白色反射材及びその製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014063967A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Towa Corp 発光デバイス及びその製造方法、並びに発光デバイス成形用金型
JP2014127606A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
US9202999B2 (en) 2013-01-18 2015-12-01 Nichia Corporation Light emitting device and its method of manufacture
JP2016522978A (ja) * 2013-03-15 2016-08-04 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 粉末形態の固体シリコーン含有ホットメルト組成物の堆積及びそのカプセル化材の形成を含む光学アセンブリの製造方法
JP2015015281A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 ウシオ電機株式会社 発光装置
JP2015225862A (ja) * 2014-05-25 2015-12-14 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
US9941447B2 (en) 2014-05-25 2018-04-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device and method for producing the same
JP2016021545A (ja) * 2014-06-20 2016-02-04 大日本印刷株式会社 発光部品が実装された実装基板、および発光部品が実装される配線基板
US9559267B2 (en) 2014-11-29 2017-01-31 Nichia Corporation Light-emitting device
US10615315B2 (en) 2015-09-08 2020-04-07 Nichia Corporation Light emitting device
US9842970B2 (en) 2015-09-08 2017-12-12 Nichia Corporation Light emitting device
US10347797B2 (en) 2015-09-08 2019-07-09 Nichia Corporation Light emitting device
JP2017118081A (ja) * 2015-12-26 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR102659370B1 (ko) 2016-11-25 2024-04-22 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 반도체 소자 패키지
KR20180058991A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자 패키지
JP2018085515A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 半導体素子パッケージ{semiconductor device package}
JP7109765B2 (ja) 2016-11-25 2022-08-01 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 半導体素子パッケージ
JP2019003994A (ja) * 2017-06-13 2019-01-10 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2022016624A (ja) * 2017-06-13 2022-01-21 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP7014948B2 (ja) 2017-06-13 2022-02-02 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP7277815B2 (ja) 2017-06-13 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP2018088554A (ja) * 2018-02-19 2018-06-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020092251A (ja) * 2018-11-22 2020-06-11 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7137079B2 (ja) 2018-11-22 2022-09-14 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2022023959A (ja) * 2019-01-31 2022-02-08 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP7181489B2 (ja) 2019-01-31 2022-12-01 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2020144366A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 啓耀光電股▲分▼有限公司 パッケージ構造とその電子装置
JP7410752B2 (ja) 2019-03-05 2024-01-10 方略電子股▲ふん▼有限公司 パッケージ構造とその電子装置
JP2021057337A (ja) * 2019-09-25 2021-04-08 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP2482346B1 (en) 2017-09-27
EP2482346A1 (en) 2012-08-01
JP5582048B2 (ja) 2014-09-03
US20120193665A1 (en) 2012-08-02
US9123867B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582048B2 (ja) 発光装置
US10230034B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP5747527B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6476567B2 (ja) 発光装置
JP5413137B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2010199547A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5454154B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2012099545A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2014093311A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP5724573B2 (ja) 発光装置
JP2011253846A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6102116B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP5899734B2 (ja) 発光装置
JP5472031B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US9564565B2 (en) Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device
JP2014158052A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2018182352A (ja) 発光装置
JP7181489B2 (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250