JP2012147642A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147642A
JP2012147642A JP2011006179A JP2011006179A JP2012147642A JP 2012147642 A JP2012147642 A JP 2012147642A JP 2011006179 A JP2011006179 A JP 2011006179A JP 2011006179 A JP2011006179 A JP 2011006179A JP 2012147642 A JP2012147642 A JP 2012147642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
cable
cooling
current
charging current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011006179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743562B2 (ja
Inventor
Kenichi Sugiyama
健一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011006179A priority Critical patent/JP5743562B2/ja
Publication of JP2012147642A publication Critical patent/JP2012147642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743562B2 publication Critical patent/JP5743562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/302Cooling of charging equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/665Light intensity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】ケーブルが内部に巻かれた状態でも弊害を招くことなく充電が可能な充電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ケーブル温度センサの検出結果が予め定めた基準値以上の温度の場合に(102)、蓄電池の充電時の充電電流を制御する充電電流制御部を制御して、充電電流の電流値を下げて充電を行う(106)。すなわち、充電時の電流を下げることによってケーブルの発熱を抑制してケーブルを冷却する。
【選択図】図4

Description

本発明は、充電装置にかかり、特に、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載された蓄電池を充電する充電装置に関する。
特許文献1に記載の技術では、電気自動車の充電ケーブルを巻き取る充電ケーブル収納装置をガレージの壁に設けることが記載されている。
特開平8−33121号公報
特許文献1に記載の技術では、ケーブル収納装置がガレージの壁に設けられているので、充電する際には、ケーブルを引き出して直ぐに充電できるため、利便的である。
しかしながら、ケーブルが全て引き出されずに、内部に巻かれた状態で充電を行うと、ケーブルの温度が上昇して、ケーブルの被覆等で使用される樹脂の劣化等を招くため、改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、ケーブルが内部に巻かれた状態でも弊害を招くことなく充電が可能な充電装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の建物は、蓄電池を充電する際に使用される充電ケーブルを巻き取って収納する収納手段と、前記収納手段に巻き取られた前記充電ケーブルの温度、または蓄電池の充電電流を検出する検出手段と、蓄電池を充電する際に充電電流を制御する充電電流制御手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記充電ケーブルが発熱している可能性がある場合に、充電電流を低下するように前記充電電流制御手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、充電ケーブルによって蓄電池を充電することができ、該充電ケーブルは、巻き取って収納手段に収納される。
充電ケーブルを収納手段から全て引き出さずに、巻き取られた状態で充電を行うと、充電ケーブルが発熱して、上述したように、充電ケーブルの被覆材の劣化等の弊害を招く。
そこで、検出手段では、収納手段に巻き取られた充電ケーブルの温度、または蓄電池の充電電流が検出される。なお、充電電流からある程度の充電ケーブルの温度を検出することができるので、温度または充電電流を検出する。
また、充電電流制御手段では、蓄電池を充電する際の充電電流が制御される。
そして、制御手段では、検出手段の検出結果に基づいて、充電ケーブルが発熱している可能性がある場合(例えば、予め定めた基準値以上の温度または予め定めた基準値以上の電流値が検出された場合に充電ケーブルが発熱している可能性がある)に、充電電流を低下するように充電電流制御手段が制御される。すなわち、充電電流が低下されることによって、充電ケーブルの発熱が抑制されて充電ケーブルが冷却されることになるので、発熱等による弊害を防止することができる。従って、ケーブルが内部に巻かれた状態でも弊害を招くことなく充電を行うことができる。
なお、検出手段は、請求項2に記載の発明のように、充電ケーブルまたは収納手段の充電ケーブルを巻き取る巻取部に設けられた温度センサを適用することができる。
また、充電ケーブルを含む収納手段は、請求項3に記載の発明のように、建物内に設けるようにしてもよい。これによって、収納手段が人為的に損傷されることを防止することができると共に、太陽光の光や熱による劣化も軽減される。
また、請求項4に記載の発明のように、ケーブルを冷却するための冷却手段を更に備えて、制御手段が、検出手段の検出結果に基づいて、充電ケーブルが発熱している可能性がある場合に、冷却手段によって充電ケーブルを冷却するように冷却手段を更に制御するようにしてもよい。この場合、制御手段は、請求項5に記載の発明のように、冷却手段による充電ケーブルの冷却によって充電ケーブルの冷却が不十分な場合(例えば、予め定めた基準温度以下にならない場合や、温度の低下速度が予め定めた速度より遅い場合、温度が下がらない場合等)に、充電電流を低下するように充電電流制御手段を制御するようにしてもよい。
また、請求項6に記載の発明のように、収納手段に巻き取られたケーブルを引き出す引出手段を更に備えて、制御手段が、検出手段の検出結果に基づいて、充電ケーブルが発熱している可能性がある場合に、引出手段によって充電ケーブルを収納手段から引き出すように引出手段を更に制御するようにしてもよい。この場合、制御手段は、請求項7に記載の発明のように、引出手段による充電ケーブルの引き出しによる充電ケーブルの冷却が不十分な場合に、充電電流を低下するように充電電流制御手段を制御するようにしてもよい。
なお、本発明は請求項8に記載の発明のように、蓄電池を充電する際に使用される充電ケーブルを巻き取って収納する収納手段と、前記収納手段に巻き取られた前記充電ケーブルの温度、または蓄電池の充電電流を検出する検出手段と、前記充電ケーブルを冷却する複数種類の冷却手段と、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記充電ケーブルが発熱している可能性がある場合に、前記複数の冷却手段を段階的に作動するように前記複数の冷却手段を制御する制御手段と、を備える構成としてもよい。
以上説明したように本発明によれば、充電ケーブルを冷却することができるので、充電ケーブルが内部に巻かれた状態でも弊害を招くことなく充電を行うことができる、という効果がある。
本発明の第1実施形態に係わる充電装置を備えた建物を示す図である。 本発明の第1実施形態に係わる充電装置10の概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係わる充電装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係わる充電装置の充電制御装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係わる充電装置の概略構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係わる充電装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係わる充電装置の充電制御装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係わる充電装置の概略構成を示す図である。 本発明の第3実施形態に係わる充電装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第3実施形態に係わる充電装置の充電制御装置で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係わる充電装置を備えた建物を示す図である。
図1に示すように、建物12は、基礎12Aと、この基礎12A上に設けられた建物部分12Bと、該建物部分12Bの上に設置された屋根部分12Cと、によって構成されている。なお、上記建物12は、ユニット工法によって構築されたユニット住宅でもよいし、それ以外の軸組工法等による住宅でもよく、更に住宅以外の用途の建物でもよい。
建物12には、電気自動車やハイブリッド自動車等の自動車14に搭載された蓄電池を充電するための充電装置10が設けられている。充電装置10は、例えば、建物12内に設けられており、建物12に隣接して自動車14を停車し、自動車14に搭載された蓄電池を充電することが可能とされている。建物12内に充電装置10を設けることにより、充電装置10収納部26(図2)等が人為的に損傷されることを防止することができると共に、太陽光の光や熱による劣化も軽減することができる。
図2は、本発明の第1実施形態に係わる充電装置10の概略構成を示す図である。
充電装置10は、充電のための電力供給を行うケーブル20、及び自動車14と接続するためのプラグ22を備えている。
ケーブル20は、ドラム18に巻き取られた状態で収納部26内に収納可能され、充電する際には、収納部26から必要に応じて引き出されて、自動車14の蓄電池と接続するための接続部16とプラグ22とを接続して充電を行うようになっている。
また、ケーブル20は、図示しない巻き取りモータを駆動することにより、ドラム18に巻き取ることが可能とされている。
ケーブル20が引き出されて、プラグ22が自動車14の接続部16と接続され、充電を開始すると、充電制御装置24によって充電が制御されて自動車14に搭載された蓄電池の充電が行われる。
図3は、本発明の第1実施形態に係わる充電装置の制御系の構成を示すブロック図である。
充電装置10は、図3に示すように、充電制御装置24、充電電流制御部36、ケーブル温度センサ28、充電量検出部30、操作部32、及び巻取モータ34を備えており、充電制御装置24によって充電装置10全体が統括的に制御される。
充電制御装置24は、充電電流制御部36を制御して自動車14に搭載された蓄電池を充電する際の電流を制御する。
ケーブル温度センサ28は、充電装置10のドラム18に巻き取られたケーブル20の温度を測定し、測定結果を充電装置10に出力する。ケーブル温度センサ28は、ドラム18またはケーブル20の表面に熱電対等のセンサを設けるようにしてもよいし、ケーブル20の抵抗変化を検出することにより温度変化を検出するようにしてもよい。
充電量検出部30は、プラグ22に接続された自動車14に搭載された蓄電池の充電量が検出され、検出結果が充電制御装置24に出力される。充電制御装置24は、充電量検出部30の検出結果に基づいて充電電流制御部36を制御して充電を行う。例えば、蓄電池の残量が空に近い状態の場合には、定格の最大電流で充電を開始し、充電量が所定値まで達したら電流値を下げて充電する等の制御を行う。
操作部32は、充電装置10の各種操作を行うための操作ボタンや表示部等を備えている。例えば、操作ボタンとしては、充電を開始するための充電開始ボタンや、充電を強制終了させるための充電終了ボタン、ケーブルをドラム18に巻き取るためのケーブル巻取ボタン等の操作ボタンを備えている。なお、充電開始は、充電開始ボタンの操作によって開始してもよいし、プラグ22が自動車14に接続された時点で開始するようにしてもよい。
巻取モータ34は、ドラム18を回転駆動し、ケーブル20をドラム18に巻き取る。例えば、操作部32の操作によってケーブル20の巻き取りが指示された場合には、巻取モータ34を作動してドラム18にケーブル20を巻き取る。また、巻取モータ34の負荷(例えば、電流値等)が所定以上の負荷になったところで充電制御装置24の制御によって巻き取りを停止するようになっている。
ところで、充電装置10は、自動車14に搭載された蓄電池を充電する際に、ケーブル20がドラム18から全て引き出されずに、ドラム18に巻き取られた状態で充電を開始した場合には、電流がケーブル20を流れることによって発熱する。当該発熱は、ケーブル20の表面の被覆材の材料が樹脂を使用することが多いため、樹脂の劣化等を招くため、好ましくない。
そこで、本実施形態では、充電制御装置24は、ケーブル温度センサ28の検出結果が予め定めた基準値以上の温度の場合には、充電電流制御部36を制御して、充電電流の電流値を下げて充電を行う。すなわち、充電時の電流を下げることによってケーブル20の発熱を抑制してケーブル20を冷却することができる。なお、充電時の電流を下げる際には、予め定めた電流値に下げるようしてもよいし、予め定めた値だけ電流値を下げるようにしてもよい。
続いて、上述のように構成された本発明の第1実施形態に係わる充電装置10で行われ充電時の処理について説明する。図4は、本発明の第1実施形態に係わる充電装置10の充電制御装置24で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
プラグ22が自動車14の接続部16に接続され、充電を行う際には、まず、ステップ100では、充電制御装置24が充電電流制御部36を制御することによって、自動車14に搭載された蓄電池へケーブル20を介して電力供給が開始されてステップ102へ移行する。
ステップ102では、ケーブル温度センサ28の検出結果に基づいて、ケーブル20の温度が予め定めた基準値以上か否かが充電制御装置24によって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ104へ移行し、否定された場合にはステップ110へ移行する。
ステップ104では、充電電流低減処理中か否かが充電制御装置24によって判定される。該判定は、後段の処理で充電電流を低減する処理が既に行われているか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ106へ移行し、肯定された場合にはステップ114へ移行する。
ステップ106では、充電電流低減処理が行われてステップ108へ移行する。すなわち、充電制御装置24が充電電流制御部36を制御することによって、現在に充電電流より小さい電流値で充電するように制御が行われる。これによって、ケーブル20を流れる電流が減少し、ケーブル20の発熱が抑制される。
ステップ108では、5分経過したか否かが充電制御装置24によって判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ110へ移行する。なお、本実施形態では、5分待機するものとして説明するが、5分に限るものではなく、充電電流低減処理による効果が現れる時間を予め定め、当該時間を待機すればよい。
一方、ケーブル20の温度が基準値以下と判定され、ステップ110へ移行すると、充電電流低減処理中か否かが充電制御装置24によって判定される。該判定は、上述のステップ106の処理で充電電流を低減する処理が行われているか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ112へ移行し、否定された場合にはステップ114へ移行する。
ステップ112では、充電電流低減処理が停止されて通常の電流値に戻して充電を行うように充電電流制御部36を充電制御装置24が制御してステップ114へ移行する。
ステップ114では、充電終了か否かが充電制御装置24によって判定される。該判定は、例えば、充電量検出部30によって満充電が検出されたか否かを判定したり、操作部32によって充電停止が指示されたか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ102に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定された場合にはステップ116へ移行する。
ステップ116では、充電制御装置24が充電電流制御部36を制御することによって、充電が停止されて一連の処理を終了する。
このように、本実施形態に係わる充電装置10では、ケーブル20が全て引き出されずにドラム18に巻き取られて、ケーブル20の温度が上昇しても、充電電流を下げて充電を行うようにしたので、ケーブル20の発熱を抑制することができ、ケーブル20の熱劣化等を抑制することができる。
(第2実施形態)
続いて、本発明の第2実施形態に係わる充電装置について説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係わる充電装置の概略構成を示す図である。なお、第1実施形態と同一構成については同一符号を付して説明する。
本実施形態における充電装置11についても第1実施形態と同様に、建物12内に設けられて自動車14に搭載された蓄電池を充電する。
充電装置11は、充電のための電力供給を行うケーブル20、及び自動車14と接続するためのプラグ22を備えている。
ケーブル20は、ドラム18に巻き取られた状態で収納部26内に収納可能され、充電する際には、収納部26から必要に応じて引き出されて、自動車14の蓄電池と接続するための接続部16とプラグ22とを接続して充電を行うようになっている。
また、ケーブル20は、図示しない巻き取りモータを駆動することにより、ドラム18に巻き取ることが可能とされている。
ケーブル20が引き出されて、プラグ22が自動車の接続部16と接続され、充電を開始すると、充電制御装置25によって充電電流が制御されて自動車に搭載された蓄電池の充電が行われる。
さらに、本実施形態では、ドラム18内に冷却ファン38が設けられており、ドラム18内からドラム18に巻き取られたケーブル20に向かって冷却風を発生することが可能とされている。すなわち、冷却ファン38を作動することによって、ケーブル20に送風して冷却することが可能とされている。
なお、図5では、複数(4つ)の冷却ファン38を設ける例を示すが、これに限るものではなく、1つでもよいし、4つ以外の複数でもよい。
図6は、本発明の第2実施形態に係わる充電装置の制御系の構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態と同一構成については同一符号を付して説明する。
充電装置11は、図6に示すように、充電制御装置25、充電電流制御部36、ケーブル温度センサ28、充電量検出部30、操作部32、巻取モータ34、及び冷却ファン38を備えており、充電制御装置25によって充電装置11全体が統括的に制御される。
充電制御装置25は、充電電流制御部36を制御して自動車14に搭載された蓄電池を充電する際の電流を制御する。
ケーブル温度センサ28は、充電装置10のドラム18に巻き取られたケーブル20の温度を測定し、測定結果を充電装置10に出力する。ケーブル温度センサ28は、ドラム18またはケーブル20の表面に熱電対等のセンサを設けるようにしてもよいし、ケーブル20の抵抗変化を検出することにより温度変化を検出するようにしてもよい。
充電量検出部30は、プラグ22に接続された自動車14に搭載された蓄電池の充電量が検出され、検出結果が充電制御装置25に出力される。充電制御装置25は、充電量検出部30の検出結果に基づいて充電電流制御部36を制御して充電を行う。例えば、蓄電池の残量が空に近い状態の場合には、定格の最大電流で充電を開始し、充電量が所定値まで達したら電流値を下げて充電する等の制御を行う。
操作部32は、充電装置11の各種操作を行うための操作ボタンや表示部等を備えている。例えば、操作ボタンとしては、充電を開始するための充電開始ボタンや、充電を強制終了させるための充電終了ボタン、ケーブルをドラム18に巻き取るためのケーブル巻取ボタン等の操作ボタンを備えている。なお、充電開始は、充電開始ボタンの操作によって開始してもよいし、プラグ22が自動車14に接続された時点で開始するようにしてもよい。
巻取モータ34は、ドラム18を回転駆動し、ケーブル20をドラム18に巻き取る。例えば、操作部32の操作によってケーブル20の巻き取りが指示された場合には、巻取モータ34を作動してドラム18にケーブル20を巻き取る。また、巻取モータ34の負荷(例えば、電流値等)が所定以上の負荷になったところで充電制御装置25の制御によって巻き取りを停止するようになっている。
また、冷却ファン38は、充電制御装置25の制御によって作動及び停止が制御可能とされており、充電制御装置25は、ケーブル20の温度上昇を抑制するために冷却ファン38の作動を制御するようになっている。
充電装置11は、自動車14に搭載された蓄電池を充電する際に、ケーブル20がドラム18から全て引き出されずに、ドラム18に巻き取られた状態で充電を開始した場合には、電流がケーブル20を流れることによって発熱し、第1実施形態で説明したように、当該発熱は、樹脂の劣化等を招くため、好ましくない。
そこで、本実施形態では、第1実施形態と同様に、充電電流制御部36を制御して充電電流を低減する処理を行うことによりケーブル20の温度上昇を抑制する機能を備えている。また、本実施形態では、充電電流低減処理を行う前に、冷却ファン38を作動してケーブル20を冷却するようにしている。すなわち、2つの冷却制御を備えて、2つの冷却制御を段階的に行う構成とされている。なお、本実施形態では、2つの冷却制御を段階的に行うものとして説明するが、2つの冷却制御を同時に行うようにしてもよい。
続いて、上述のように構成された本発明の第2実施形態に係わる充電装置11で行われ充電時の処理について説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係わる充電装置11の充電制御装置25で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
プラグ22が自動車14の接続部16に接続され、充電を行う際には、まず、ステップ200では、充電制御装置25が充電電流制御部36を制御することによって、自動車14に搭載された蓄電池へケーブル20を介して電力供給が開始されてステップ202へ移行する。
ステップ202では、ケーブル温度センサ28の検出結果に基づいて、ケーブル20の温度が予め定めた基準値以上か否かが充電制御装置25によって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ204へ移行し、否定された場合にはステップ218へ移行する。
ステップ204では、冷却ファン38が既に後段の処理によって作動されているか否かが充電制御装置25によって判定され、該判定が否定された場合にはステップ206へ移行し、肯定された場合にはステップ212へ移行する。
ステップ206では、冷却ファン38が作動されてステップ208へ移行する。すなわち、ケーブル20が基準値以上の温度になった場合には、冷却ファン38が作動されることにより、冷却される。
ステップ208では、5分経過したか否かが充電制御装置25によって判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ210へ移行する。なお、本実施形態では、5分待機するものとして説明するが、5分に限るものではなく、冷却ファン38作動による効果が現れる時間を予め定め、当該時間を待機すればよい。
ステップ210では、ケーブル温度センサ28の検出結果に基づいて、ケーブル20の温度が予め定めた基準値以上か否かが充電制御装置25によって再び判定され、該判定が肯定された場合にはステップ212へ移行し、否定された場合にはステップ218へ移行する。
ステップ212では、充電電流低減処理中か否かが充電制御装置25によって判定される。該判定は、後段の処理で充電電流を低減する処理が既に行われているか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ214へ移行し、肯定された場合にはステップ222へ移行する。
ステップ214では、充電電流低減処理が行われてステップ216へ移行する。すなわち、充電制御装置25が充電電流制御部36を制御することによって、現在に充電電流より小さい電流値で充電するように制御が行われる。これによって、ケーブル20を流れる電流が減少し、ケーブル20の発熱が抑制される。
ステップ216では、5分経過したか否かが充電制御装置25によって判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ222へ移行する。なお、本実施形態では、5分待機するものとして説明するが、5分に限るものではなく、充電電流低減処理による効果が現れる時間を予め定め、当該時間を待機すればよい。
一方、ステップ202において、ケーブル20の温度が基準値以下と判定され、ステップ218へ移行すると、温度低下処理中か否かが充電制御装置25によって判定される。該判定は、上述のステップ206やステップ214によってケーブル20の温度を低下させる処理が行われているか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ220へ移行し、否定された場合にはステップ222へ移行する。
ステップ220では、温度低下処理が停止されてステップ222へ移行する。すなわち、冷却ファン38が作動している場合には、充電制御装置25の制御によって、冷却ファン38が停止され、充電電流を低下させる処理が行われている場合には、充電制御装置25の制御によって充電電流低減処理が停止されて通常の電流値に戻して充電を行うように制御される。
ステップ222では、充電終了か否かが充電制御装置25によって判定される。該判定は、例えば、充電量検出部30によって満充電が検出されたか否かを判定したり、操作部32によって充電停止が指示されたか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ202に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定された場合にはステップ224へ移行する。
ステップ224では、充電制御装置25が充電電流制御部36を制御することによって、充電が停止されて一連の処理を終了する。
このように、本実施形態に係わる充電装置11では、ケーブル20が全て引き出されずにドラム18に巻き取られて、ケーブル20の温度が上昇しても、基準値以上の温度になった場合には冷却ファン38を作動して冷却し、それでも冷却しきれない場合には、第1実施形態と同様に、充電電流を低下させるように制御するので、ケーブル20の発熱を抑制することができ、ケーブル20の熱劣化等を抑制することができる。
また、充電電流低下処理よりも冷却ファン38の作動を優先するようにしたことにより、充電電流が下がることによって充電時間が長くなってしまう弊害を抑制することができる。
なお、第2実施形態では、冷却ファン38によるケーブル20の冷却と、充電電流の低下によるケーブル20の冷却とを段階的に行うようにしたが、同時に行うようにしてもよい。
(第3実施形態)
続いて、本発明の第3実施形態に係わる充電装置について説明する。図8は、本発明の第3実施形態に係わる充電装置の概略構成を示す図である。なお、第1実施形態と同一構成については同一符号を付して説明する。
本実施形態における充電装置13についても第1実施形態と同様に、建物12内に設けられて自動車14に搭載された蓄電池を充電する。
充電装置13は、充電のための電力供給を行うケーブル20、及び自動車14と接続するためのプラグ22を備えている。
ケーブル20は、ドラム18に巻き取られた状態で収納部26内に収納可能され、充電する際には、収納部26から必要に応じて引き出されて、自動車14の蓄電池と接続するための接続部16とプラグ22とを接続して充電を行うようになっている。
また、ケーブル20は、図示しない巻き取りモータを駆動することにより、ドラム18に巻き取ることが可能とされている。
ケーブル20が引き出されて、プラグ22が自動車の接続部16と接続され、充電を開始すると、充電制御装置27によって充電電流が制御されて自動車に搭載された蓄電池の充電が行われる。
さらに、本実施形態では、ケーブル20を強制的に引き出す引出装置40が設けられている。
引出装置40は、一対のローラ42を有して、ローラ42を回転させることによって、ドラム18に巻き取られたケーブル20を引き出すことが可能とされている。本実施形態では、ケーブル20を引出装置40によって強制的に全て引き出すことによってドラム18内で発熱してしまうことを防止することができるようにしている。
図9は、本発明の第3実施形態に係わる充電装置13の制御系の構成を示すブロック図である。なお、第1実施形態と同一構成については同一符号を付して説明する。
充電装置13は、図9に示すように、充電制御装置27、充電電流制御部36、ケーブル温度センサ28、充電量検出部30、操作部32、巻取モータ34、及び引出モータ44を備えており、充電制御装置27によって充電装置13全体が統括的に制御される。
充電制御装置27は、充電電流制御部36を制御して自動車14に搭載された蓄電池を充電する際の電流を制御する。
ケーブル温度センサ28は、充電装置10のドラム18に巻き取られたケーブル20の温度を測定し、測定結果を充電装置10に出力する。ケーブル温度センサ28は、ドラム18またはケーブル20の表面に熱電対等のセンサを設けるようにしてもよいし、ケーブル20の抵抗変化を検出することにより温度変化を検出するようにしてもよい。
充電量検出部30は、プラグ22に接続された自動車14に搭載された蓄電池の充電量が検出され、検出結果が充電制御装置27に出力される。充電制御装置27は、充電量検出部30の検出結果に基づいて充電電流制御部36を制御して充電を行う。例えば、蓄電池の残量が空に近い状態の場合には、定格の最大電流で充電を開始し、充電量が所定値まで達したら電流値を下げて充電する等の制御を行う。
操作部32は、充電装置13の各種操作を行うための操作ボタンや表示部等を備えている。例えば、操作ボタンとしては、充電を開始するための充電開始ボタンや、充電を強制終了させるための充電終了ボタン、ケーブルをドラム18に巻き取るためのケーブル巻取ボタン等の操作ボタンを備えている。なお、充電開始は、充電開始ボタンの操作によって開始してもよいし、プラグ22が自動車14に接続された時点で開始するようにしてもよい。
巻取モータ34は、ドラム18を回転駆動し、ケーブル20をドラム18に巻き取る。例えば、操作部32の操作によってケーブル20の巻き取りが指示された場合には、巻取モータ34を作動してドラム18にケーブル20を巻き取る。また、巻取モータ34の負荷(例えば、電流値等)が所定以上の負荷になったところで充電制御装置27の制御によって巻き取りを停止するようになっている。
また、引出モータ44は、上述の引出装置40の一対のローラ42を駆動する。本実施形態ででは、引出モータ44は、ドラム18に巻き取られたケーブル20を引き出す方向に一対のローラ42を駆動する。これによってドラム18に巻き取れたケーブル20を強制的に引き出すことができる。なお、引出モータ44が駆動された場合には、所定の負荷(例えば、引出モータ44を駆動する電流値が所定値以上)が検出された場合には、ケーブル20が全て引き出されたものとして停止する。
充電装置13は、自動車14に搭載された蓄電池を充電する際に、ケーブル20がドラム18から全て引き出されずに、ドラム18に巻き取られた状態で充電を開始した場合には、電流がケーブル20を流れることによって発熱し、第1実施形態で説明したように、当該発熱は、樹脂の劣化等を招くため、好ましくない。
そこで、本実施形態では、第1実施形態と同様に、充電電流制御部36を制御して充電電流を低減する処理を行うことによりケーブル20の温度上昇を抑制する機能を備えている。また、本実施形態では、充電電流低減処理を行う前に、ドラム18に巻き取られているケーブル20を引出装置40によって強制的に引き出して放熱しやすくするようにしている。すなわち、2つの冷却制御を備えて、2つの冷却制御を段階的に行う構成とされている。なお、本実施形態では、2つの冷却制御を段階的に行うものとして説明するが、2つの冷却制御を同時に行うようにしてもよい。
続いて、上述のように構成された本発明の第3実施形態に係わる充電装置13で行われ充電時の処理について説明する。図10は、本発明の第3実施形態に係わる充電装置13の充電制御装置27で行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、第2実施形態と共通処理が多いため、第2実施形態と同一処理については同一符号を付して説明する。
プラグ22が自動車14の接続部16に接続され、充電を行う際には、まず、ステップ200では、充電制御装置27が充電電流制御部36を制御することによって、自動車14に搭載された蓄電池へケーブル20を介して電力供給が開始されてステップ202へ移行する。
ステップ202では、ケーブル温度センサ28の検出結果に基づいて、ケーブル20の温度が予め定めた基準値以上か否かが充電制御装置27によって判定され、該判定が肯定された場合にはステップ205へ移行し、否定された場合にはステップ218へ移行する。
ステップ205では、後段の処理によって引出装置40が作動されてケーブル20が既に引き出されているか否かが充電制御装置27によって判定され、該判定が否定された場合にはステップ207へ移行し、肯定された場合にはステップ212へ移行する。
ステップ207では、充電制御装置27によって引出モータ44が制御されて引出装置40の一対のローラ42が駆動されることにより、ドラム18に巻き取られたケーブル20が強制的に引き出されてステップ208へ移行する。すなわち、ケーブル20が基準値以上の温度になった場合には、ドラム18に巻き取られたケーブル20が強制的に引き出されることによって、放熱し易くなり、冷却される。
ステップ208では、5分経過したか否かが充電制御装置27によって判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ210へ移行する。なお、本実施形態では、5分待機するものとして説明するが、5分に限るものではなく、冷却ファン38作動による効果が現れる時間を予め定め、当該時間を待機すればよい。
ステップ210では、ケーブル温度センサ28の検出結果に基づいて、ケーブル20の温度が予め定めた基準値以上か否かが充電制御装置27によって再び判定され、該判定が肯定された場合にはステップ212へ移行し、否定された場合にはステップ218へ移行する。
ステップ212では、充電電流低減処理中か否かが充電制御装置27によって判定される。該判定は、後段の処理で充電電流を低減する処理が既に行われているか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ214へ移行し、肯定された場合にはステップ222へ移行する。
ステップ214では、充電電流低減処理が行われてステップ216へ移行する。すなわち、充電制御装置27が充電電流制御部36を制御することによって、現在に充電電流より小さい電流値で充電するように制御が行われる。これによって、ケーブル20を流れる電流が減少し、ケーブル20の発熱が抑制される。
ステップ216では、5分経過したか否かが充電制御装置27によって判定され、該判定が肯定されるまで待機してステップ222へ移行する。なお、本実施形態では、5分待機するものとして説明するが、5分に限るものではなく、充電電流低減処理による効果が現れる時間を予め定め、当該時間を待機すればよい。
一方、ステップ202において、ケーブル20の温度が基準値以下と判定され、ステップ218へ移行すると、温度低下処理中か否かが充電制御装置27によって判定される。該判定は、上述のステップ207やステップ214によってケーブル20の温度を低下させる処理が行われているか否かを判定し、該判定が肯定された場合にはステップ220へ移行し、否定された場合にはステップ222へ移行する。
ステップ220では、温度低下処理が停止されてステップ222へ移行する。すなわち、ケーブル20が強制的に引き出されている場合には、引出装置40によって引き出した分だけ巻き取るように巻取モータ34を作動してドラム18にケーブル20を巻き取り、充電電流を低下させる処理が行われている場合には、充電制御装置27の制御によって充電電流低減処理が停止されて通常の電流値に戻して充電を行うように制御される。なお、ケーブル20が引出装置40によって強制的に引き出されている場合にはそのまま引き出されたままとしてもよい。
ステップ222では、充電終了か否かが充電制御装置27によって判定される。該判定は、例えば、充電量検出部30によって満充電が検出されたか否かを判定したり、操作部32によって充電停止が指示されたか否かを判定し、該判定が否定された場合にはステップ202に戻って上述の処理が繰り返され、判定が肯定された場合にはステップ224へ移行する。
ステップ224では、充電制御装置27が充電電流制御部36を制御することによって、充電が停止されて一連の処理を終了する。
このように、本実施形態に係わる充電装置13では、ケーブル20が全て引き出されずにドラム18に巻き取られて、ケーブル20の温度が上昇しても、基準値以上の温度になった場合には引出装置40によって強制的にケーブル20をドラム18から引き出して冷却し、それでも冷却しきれない場合には、第1実施形態と同様に、充電電流を低下させるように制御するので、ケーブル20の発熱を抑制することができ、ケーブル20の熱劣化等を抑制することができる。
また、充電電流低下処理よりも引出装置40によるケーブル20の引き出し動作を優先するようにしたことにより、充電電流が下がることによって充電時間が長くなってしまう弊害を抑制することができる。
なお、第3実施形態では、引出装置40のケーブル20の引き出しによる冷却と、充電電流の低下によるケーブル20の冷却とを段階的に行うようにしたが、同時に行うようにしてもよい。
また、上記の各実施形態におけるケーブル20を冷却するための構成は、適宜備えて段階的に制御するようにしてもよい。すなわち、充電電流低下によるケーブル20の冷却、冷却ファン38による冷却、及び引出装置40によるケーブル20の引き出しによる冷却のうち少なくとも1つの冷却方法を備えて、段階的に冷却を行うようにしてもよい。
また、上記の各実施形態では、ケーブル20を冷却する方法として、充電電流低下による冷却、冷却ファンによる冷却、及び引出装置40によるケーブル20の引き出しによる冷却を一例として挙げて説明したが、これに限るものではなく、他の冷却手段を適用するようにしてもよい。例えば、水冷でケーブル20を冷却する等の冷却手段を適用するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態では、ケーブル20の温度を監視して、冷却制御を行う例を説明したが、これに限るものではなく、ケーブル20の温度の代わりに、充電電流制御部36によって充電電流を監視して充電電流が所定値以上に上昇した場合に、ケーブル20の温度が上昇する可能性が高いので、充電電流低下による冷却や、冷却ファン38による冷却、引出装置40によるケーブル20の引き出しによる冷却等のケーブル20を冷却するための処理を実行するようにしてもよい。
また、第2実施形態及び第3実施形態では、ケーブル20の温度が基準値以上の場合にケーブル20を冷却するように制御した後に、予め定めた基準温度以下にならない場合、すなわちケーブル20の冷却が不十分な場合に、充電電流を低下する処理を行うようにしたが、冷却が不十分な場合の定義づけとしては、予め定めた基準温度以下にならない場合の他に、温度の低下速度が予め定めた速度より遅い場合や、温度が下がらない場合(温度が上昇する場合を含む)等を適用することができるが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。また、温度の低下速度が予め定めた速度より遅いか否かの判断は、予め定めた高温状態と予め定めた低温状態とで異なるようにしてもよい。高温状態>低温状態として、ケーブル20の冷却が不十分な場合の定義付けとして、温度の低下速度が高温状態の方が速いことを基準として設定してもよい。また、ケーブル20の温度が基準値以上という設定も、変更できるように手動、又は自動で設定できるようにしてもよい。この場合には、例えば、ケーブル20の温度が基準値以上の高温状態を高い温度で設定する場合は充電電流低下による充電時間の過度な延長を抑制できる。また、上記ケーブル20の温度の基準値も季節に応じて変更できるように、例えば、夏場は低く、冬場は高く手動、又は自動で変更できるように設定してもよい。
また、第2実施形態及び第3実施形態におけるステップ208とステップ216の時間は、異なる時間に設定してもよい。例えば、ステップ216の方が、ステップ208より時間が短くなるように設定してもよい。そうすることで、段階的に冷却を行う場合に2段目以降の冷却手段を不必要に長時間作動させることを低減でき、ステップ214の場合のように、充電電流を低下させる処理を2段目以降の冷却手段として適用する場合には、充電時間の過度な延長を抑制することができる。
その他、前記段階的に冷却手段を作動させて、その後、所定の時間経過(例えば、冷却手段による冷却を開始して合計の時間でもよいし、2段目以降の冷却手段による冷却を開始した特定時間でもよい。)しても、冷却が不十分と判断された場合には、充電装置による充電を継続せずに緊急停止するようにしてもよいし、或いは、冷却されるまで充電を一旦停止した後に冷却後に充電を再開するようにしてもよい。
10、11、13 充電装置
12 建物
18 ドラム
20 ケーブル
24、25、27 充電制御装置
26 収納部
28 ケーブル温度センサ
36 充電電流制御部
38 冷却ファン
40 引出装置
44 引出モータ

Claims (8)

  1. 蓄電池を充電する際に使用される充電ケーブルを巻き取って収納する収納手段と、
    前記収納手段に巻き取られた前記充電ケーブルの温度、または蓄電池の充電電流を検出する検出手段と、
    蓄電池を充電する際に充電電流を制御する充電電流制御手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記充電ケーブルが発熱している可能性がある場合に、充電電流を低下するように前記充電電流制御手段を制御する制御手段と、
    を備えた充電装置。
  2. 前記検出手段は、充電ケーブルまたは前記収納手段の充電ケーブルを巻き取る巻取部に設けられた温度センサからなる請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記充電ケーブルを含む前記収納手段を建物内に設けた請求項1又は請求項2に記載の充電装置。
  4. ケーブルを冷却するための冷却手段を更に備え、前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記充電ケーブルが発熱している可能性がある場合に、前記冷却手段によって前記充電ケーブルを冷却するように前記冷却手段を更に制御する請求項1〜3の何れか1項に記載の充電装置。
  5. 前記制御手段は、前記冷却手段による前記充電ケーブルの冷却によって前記充電ケーブルの冷却が不十分な場合に、充電電流を低下するように前記充電電流制御手段を制御する請求項4に記載の充電装置。
  6. 前記収納手段に巻き取られたケーブルを引き出す引出手段を更に備え、前記制御手段は、前記検出手段の検出結果に基づいて、前記充電ケーブルが発熱している可能性がある場合に、前記引出手段によって前記充電ケーブルを前記収納手段から引き出すように前記引出手段を更に制御する請求項1〜5の何れか1項に記載の充電装置。
  7. 前記制御手段は、前記引出手段による前記充電ケーブルの引き出しによる前記充電ケーブルの冷却が不十分な場合に、充電電流を低下するように前記充電電流制御手段を制御する請求項6に記載の充電装置。
  8. 蓄電池を充電する際に使用される充電ケーブルを巻き取って収納する収納手段と、
    前記収納手段に巻き取られた前記充電ケーブルの温度、または蓄電池の充電電流を検出する検出手段と、
    前記充電ケーブルを冷却する複数種類の冷却手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて、前記充電ケーブルが発熱している可能性がある場合に、前記複数の冷却手段を段階的に作動するように前記複数の冷却手段を制御する制御手段と、
    を備えた充電装置。
JP2011006179A 2011-01-14 2011-01-14 充電装置 Active JP5743562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006179A JP5743562B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006179A JP5743562B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147642A true JP2012147642A (ja) 2012-08-02
JP5743562B2 JP5743562B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46790611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006179A Active JP5743562B2 (ja) 2011-01-14 2011-01-14 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5743562B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196120A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Panasonic Corp 電気推進車両用充電ケーブル
US8981731B1 (en) 2013-10-24 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Charger and electronic apparatus system
JP2015089337A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 本田技研工業株式会社 電気自動車を充電する方法及びシステム
US9071058B2 (en) 2013-07-19 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Charger and electronic apparatus system
CN104953639A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 深圳市浪尖设计有限公司 自动充电桩
EP3257701A3 (de) * 2016-06-15 2017-12-27 Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG Ladevorrichtung für einen energiespeicher eines elektrischen fahrzeugs
JP2019140827A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
CN112644319A (zh) * 2020-12-23 2021-04-13 襄阳弗洛达科技有限公司 一种基于家用轿车充电检测的温控系统
EP4207543A1 (de) * 2021-12-31 2023-07-05 VOITAS Innovations GmbH Ladevorrichtung zum laden von elektrischen energiespeichern

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107139759B (zh) * 2017-05-28 2018-06-19 南通欧贝黎新能源电力股份有限公司 一种太阳能充电桩装置
CN110239378B (zh) * 2019-07-04 2022-03-25 广州顺充新能源有限公司 一种交流充电桩自适应电流输出的控制方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196478U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH0883640A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Osami Watanabe 火災防止スイッチ機構つきコードリール装置
JPH08119540A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンセント部付きコードリール装置
JPH1174001A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の充電方法
JP2000115915A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Harness Syst Tech Res Ltd 電気自動車充電用コネクタ装置
JP2003244832A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2004303629A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Daiwa House Ind Co Ltd 埋込み形コンセントの構造
JP2008252986A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 充電ケーブルおよび充電システム
JP2008545601A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 グレート スタッフ インコーポレイテッド 改良型リールおよびリールハウジング
WO2009091745A2 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Aerovironment Sliding conductor transmission cable
JP2010052861A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車充電用コードセット
US20100084500A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Inman Anthony D Cord reel
JP2010110051A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2010110055A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電ケーブル

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196478U (ja) * 1987-12-18 1989-06-27
JPH0883640A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Osami Watanabe 火災防止スイッチ機構つきコードリール装置
JPH08119540A (ja) * 1994-10-28 1996-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンセント部付きコードリール装置
JPH1174001A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池の充電方法
JP2000115915A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Harness Syst Tech Res Ltd 電気自動車充電用コネクタ装置
JP2003244832A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2004303629A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Daiwa House Ind Co Ltd 埋込み形コンセントの構造
JP2008545601A (ja) * 2005-05-31 2008-12-18 グレート スタッフ インコーポレイテッド 改良型リールおよびリールハウジング
JP2008252986A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp 充電ケーブルおよび充電システム
WO2009091745A2 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Aerovironment Sliding conductor transmission cable
JP2011510602A (ja) * 2008-01-14 2011-03-31 エアロバイロメント 摺動導体送電ケーブル
JP2010052861A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車充電用コードセット
US20100084500A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Inman Anthony D Cord reel
JP2010110051A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電システム
JP2010110055A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 電気自動車用充電ケーブル

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196120A (ja) * 2011-03-03 2012-10-11 Panasonic Corp 電気推進車両用充電ケーブル
US9071058B2 (en) 2013-07-19 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Charger and electronic apparatus system
US8981731B1 (en) 2013-10-24 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Charger and electronic apparatus system
US9407101B2 (en) 2013-10-24 2016-08-02 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Charger and electronic apparatus system
JP2015089337A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 本田技研工業株式会社 電気自動車を充電する方法及びシステム
CN104953639A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 深圳市浪尖设计有限公司 自动充电桩
EP3257701A3 (de) * 2016-06-15 2017-12-27 Dr. Ing. h.c. F. Porsche AG Ladevorrichtung für einen energiespeicher eines elektrischen fahrzeugs
JP2019140827A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
JP6992567B2 (ja) 2018-02-13 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
CN112644319A (zh) * 2020-12-23 2021-04-13 襄阳弗洛达科技有限公司 一种基于家用轿车充电检测的温控系统
EP4207543A1 (de) * 2021-12-31 2023-07-05 VOITAS Innovations GmbH Ladevorrichtung zum laden von elektrischen energiespeichern

Also Published As

Publication number Publication date
JP5743562B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743562B2 (ja) 充電装置
KR101679927B1 (ko) 전기자동차용 냉각 시스템 및 그 방법
KR101455550B1 (ko) 차량의 충전 제어 장치
US9473002B2 (en) System and method for cooling dynamoelectric machine
KR101947464B1 (ko) 선박용 하이브리드 발전기 및 그의 전력 제어 방법
JP2007537110A (ja) 荷巻上げ機械の改良エネルギー蓄積方法
JP2006244829A (ja) 温度管理装置及び電源装置
JP2013031282A (ja) 回転電気
JP2001240323A (ja) エレベーターの制御装置
JP2007323810A (ja) 2次電池温度調整装置
JP6631493B2 (ja) 車載電池パック冷却システム
JP2018137220A (ja) 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
US7514892B2 (en) Method and a control system for starting a motor for driving a compressor
JP2013216173A (ja) 冷却ファンの制御装置
CN105471016A (zh) 给车辆的起动机电池充电的方法
JP2010058635A (ja) バッテリ冷却装置
JP2015156765A (ja) 電動車両、および電動車両のバッテリ加温方法
JP2008099443A (ja) バッテリ監視装置
JP2015220952A (ja) 充電装置
KR101725597B1 (ko) 이차전지 충방전 시스템 및 이차전지 충방전기 냉각제어방법
JP2016110912A (ja) 蓄電システム、電力管理装置、および温度管理方法
JP2006296304A (ja) 園芸用ハウスの換気装置および換気制御方法
JP6772583B2 (ja) 電動車両
JPH08186901A (ja) 換気ファン制御装置
JP2015210019A (ja) 空気調和機の室外機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250