JP6992567B2 - 車両の電力制御装置 - Google Patents

車両の電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6992567B2
JP6992567B2 JP2018023397A JP2018023397A JP6992567B2 JP 6992567 B2 JP6992567 B2 JP 6992567B2 JP 2018023397 A JP2018023397 A JP 2018023397A JP 2018023397 A JP2018023397 A JP 2018023397A JP 6992567 B2 JP6992567 B2 JP 6992567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
current
charging
power
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018023397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140827A (ja
Inventor
秀年 久須美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018023397A priority Critical patent/JP6992567B2/ja
Priority to US16/273,441 priority patent/US11043830B2/en
Priority to EP19156649.6A priority patent/EP3524466B1/en
Priority to CN201910111016.2A priority patent/CN110154764B/zh
Publication of JP2019140827A publication Critical patent/JP2019140827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992567B2 publication Critical patent/JP6992567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車外の給電装置から供給される直流電力を受電可能な車両の電力制御装置に関する。
特開2014-45541号公報(特許文献1)には、蓄電装置を備えた電動車両が開示されている。この車両においては、蓄電装置の充電時に検出される電流値に基づいて、蓄電装置に接続される通電部品の温度を示す評価値が算出される。そして、算出された評価値(通電部品の温度)が閾値(一定値)を超えた場合に、蓄電装置の充電電力の上限値が制限される。これにより、通電部品の過熱を抑制しつつ、蓄電装置の充電を行なうことができる。
特開2014-45541号公報
電動車両のなかには、車外のDC(直流)給電装置に接続可能に構成され、DC給電装置から供給される直流電力によって車載の蓄電装置を充電する処理(以下「DC充電」ともいう)を実行可能に構成されるものが存在する。
近年においては、DC充電に要する時間を短縮するために、DC給電装置の最大出力を従来よりも増加させることが進められている。これに伴ない、出力可能電流値が従来値(たとえば数十アンペア程度)よりも大幅に大きい値(たとえば数百アンペア程度)に設定されたDC給電装置が開発されれている。したがって、今後、市場には、出力可能電流値の異なるDC給電装置が併存し得る。
出力可能電流値を従来よりも増加させたDC給電装置を用いたDC充電に対応した車両においては、DC給電装置から車両に供給される充電電流が従来よりも大幅に大きくなり得る。充電電流が流れる通電部品においては電流の2乗値に比例したジュール熱が発生するため、通電部品の温度上昇速度は、従来よりも著しく大きくなり得る。
上述の特許文献1においては、通電部品の温度が閾値(一定値)を超えた時点で充電電力の上限値が制限され始める。ところが、通電部品の温度上昇特性は系全体の熱容量によって決まるため、充電電流が大きい場合には、充電電流を制限し始めた後もしばらくの間は通電部品の温度が上昇し続けて許容温度を超えてしまうことが懸念される。また、その対策として通電部品の温度と比較される閾値を予め低い値に設定しておくと、通電部品の過熱を抑制できるが、充電電力が過剰に制限されてしまいDC充電を適切に行なうことができないことが懸念される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、DC給電装置に接続可能に構成された車両において、DC充電時に充電電流が流れる通電部品の過熱を抑制しつつ、DC充電を適切に行なうことである。
(1) 本開示による電力制御装置は、車外の給電装置から供給される直流電力を受電可能な車両の電力制御装置であって、給電装置に接続可能に構成された受電部と、受電部に接続された蓄電装置と、受電部に接続された給電装置と通信して給電装置の最大出力情報を取得するように構成された通信装置と、給電装置から供給される充電電流による蓄電装置の充電中に、充電電流が流れる通電部品の温度に関するパラメータと閾値とが予め定められた条件を満たす場合に、充電電流を所定値未満に制限する電流制限処理を実行するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、通信装置が給電装置から取得する給電装置の最大出力情報に基づいて電流制限処理に用いられる閾値を設定する。
上記装置によれば、DC充電中に、充電電流が流れる通電部品の温度に関するパラメータと閾値とが予め定められた条件を満たす場合に、電流制限処理による電流制限が行なわれる。この電流制限処理に用いられる閾値は、一定値に固定されるのではなく、給電装置の最大出力情報に基づいて設定される。
そのため、たとえば給電装置の最大出力情報から特定される給電装置の出力可能電流値が大きい場合には、通電部品において生じる熱量が電流の2乗値に比例して大きくなることに鑑み、電流制限が行なわれ易くなるように閾値を変更することができる。これにより、電流制限がより早期に開始されるようになるため、通電部品の過熱を抑制することができる。
一方、たとえば給電装置の出力可能電流値が小さい場合には、通電部品において生じる熱量はそれほど大きくないことに鑑み、電流制限が行なわれ難くなるように閾値を変更することができる。これにより、過剰な電流制限が抑制されるため、DC充電を適切に行なうことができる。
その結果、DC給電装置に接続可能に構成された車両において、DC充電時に充電電流が流れる通電部品の過熱を抑制しつつ、DC充電を適切に行なうことができる。
(2) ある形態においては、通電部品の温度に関するパラメータは、通電部品の温度を示す情報を含む。電流制限処理は、通電部品の温度が閾値を超えた場合に充電電流を所定値未満に制限する処理を含む。制御装置は、給電装置の最大出力情報から特定される給電装置の出力可能電流値が大きいほど、電流制限処理に用いられる閾値を小さい値に設定する。
上記形態によれば、通電部品の温度が閾値を超えた場合に、電流制限処理による電流制限が開始される。この電流制限処理に用いられる閾値は、給電装置の出力可能電流値が大きいほど、小さい値に設定される。そのため、出力可能電流値が大きいほど、通電部品の温度が閾値を超え易くなり、電流制限処理による電流制限がより早期に開始されることになる。そのため、給電装置の出力可能電流値が大きい場合であっても、通電部品の過熱を適切に抑制することができる。
(3) ある形態においては、制御装置は、給電装置が受電部に接続された場合、給電装置の出力可能電流値を用いて閾値を設定した後に蓄電装置の充電を開始する。制御装置は、蓄電装置の充電開始後に通電部品の温度上昇速度を監視し、通電部品の温度上昇速度が基準値を超えた場合には閾値を充電開始前の値よりも低下させる変更処理を行なう。
上記形態によれば、DC充電の開始前においては、電流制限処理に用いられる閾値が給電装置の出力可能電流値に基づいて設定される。そして、DC充電の開始後において、通電部品の温度上昇速度が基準値を超えた場合には、電流制限処理に用いられる閾値が充電開始前の値よりも低下される。これにより、DC充電中における通電部品の実際の温度上昇速度を考慮して、電流制限処理に用いられる閾値を適切に調整することができる。
(4) ある形態においては、制御装置は、変更処理後の閾値を、次回以降の充電時に用いられる閾値の初期値として記憶する。
上記形態によれば、変更処理後の閾値が、次回以降のDC充電時に用いられる閾値の初期値として記憶される。これにより、次回以降のDC充電の開始当初から、電流制限処理に用いられる閾値を、通電部品の実際の温度上昇速度を考慮した値に設定することができる。
電力システムの全体構成を概略的に示す図である。 DCインレット温度Tiの温度上昇特性の一例を示す図(その1)である。 閾値設定処理の手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 電流制限処理の手順の一例を示すフローチャート(その1)である。 DCインレット温度Tiの温度上昇特性の一例を示す図(その2)である。 閾値設定処理の手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 電流制限処理の手順の一例を示すフローチャート(その2)である。 DCインレット温度Tiの温度上昇特性の変化の一例を示す図である。 ECUがDC充電中に閾値Tthを変更および学習する処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<システム構成>
図1は、本実施の形態による電力制御装置を備える車両100を含む電力システムの全体構成を概略的に示す図である。このシステムは、車両100と、車両100の外部に設置されるDC給電装置200とを備える。
車両100は、DC給電装置200に接続可能に構成される電動車両である。車両100は、DC給電装置200から供給される直流電力によって車載の蓄電装置を充電する「DC充電」を実行可能に構成される。
なお、近年、DC充電の規格としては、日本が中心になって標準化が進められているチャデモ(CHAdeMO)、欧州および米国が中心になって標準化が進められているコンボ(Combined Charging System)など複数の規格が存在するが、本開示による電力制御装置はいずれの規格にも適用可能である。
本実施の形態においては、車両100とDC給電装置200との間の通信を、チャデモで採用されている、CAN(Controller Area Network)の通信プロトコルに従う通信(以下「CAN通信」ともいう)で行なう例について説明するが、両者間の通信はCAN通信で行なうことに限定されない。たとえば、両者間の通信をコンボで採用されている電力線通信(PLC:Power Line Communication)で行なうようにしてもよい。また、両者の間で無線通信で行なうようにしてもよい。
車両100は、蓄電装置110と、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130と、動力伝達ギア135と、駆動輪140と、ECU(Electronic Control Unit)150と、HMI(Human Machine Interface)装置170とを備える。
蓄電装置110は、充放電可能に構成される。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの二次電池を含んで構成される。なお、蓄電装置110は、電解質に液体材料を使用した電池であってもよいし、電解質に固体材料を使用した電池(いわゆる全固体電池)であってもよい。また、蓄電装置110は、電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成されてもよい。蓄電装置110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130で発電された電力を蓄える。
PCU120は、ECU150からの制御信号によって制御され、蓄電装置110からの直流電力をモータジェネレータ130を駆動するための交流電力に変換したり、モータジェネレータ130からの交流の回生電力を蓄電装置110を充電するための直流電力に変換したりする。
モータジェネレータ130は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。モータジェネレータ130のロータは、動力伝達ギア135を介して駆動輪140に機械的に接続される。モータジェネレータ130は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪140の回転力によって発電することができる。
HMI装置170は、ECU150からの映像情報あるいは音声情報を再生してユーザに提供したり、ユーザの操作を受け付けたりする装置である。HMI装置170は、ディスプレイ、スピーカ、タッチパネル、入力スイッチ等を含んで構成される。
さらに、車両100は、DC充電を行なうための構成として、DCインレット190と、電力線191,192と、CAN通信部180と、CAN通信線193と、温度センサ194とを備える。
CAN通信部180は、DC給電装置200との間でCAN通信を行なうように構成される。
DCインレット190は、電力線191,192を介して蓄電装置110に接続されるとともに、DC給電装置200の電力ケーブル500の端部に設けられたDC充電コネクタ510と接続可能に構成される。
温度センサ194は、DCインレット190の温度(以下「DCインレット温度Ti」)ともいう)を検出し、検出結果をECU150に出力する。
ECU150は、いずれも図2には図示しないがCPU(Central Processing Unit)、メモリ、入出力バッファ等を含み、車両100における各種制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で構築して処理することも可能である。
DC給電装置200は、車両100に直流電力を供給するための設備である。DC給電装置200は、CAN通信部220と、電力制御部230と、電力ケーブル500とを備える。電力ケーブル500には、電力制御部230に接続される電力線501,502と、CAN通信部220に接続されるCAN通信線503とが含まれる。
電力制御部230は、電力ケーブル500(電力線501,502)を介して車両100に供給する直流電力値(電流値、電圧値)を制御可能に構成される。CAN通信部220は、CAN通信線503を介して、車両100との間でCAN通信を行なうように構成される。
DC充電コネクタ510がDCインレット190に接続されている状態において、電力ケーブル500の電力線501,502は、車両100の電力線191,192にそれぞれ接続される。これにより、DC給電装置200の電力制御部230と車両100の蓄電装置110が電気的に接続され、DC充電が可能な状態となる。
また、DC充電コネクタ510がDCインレット190に接続されている状態において、電力ケーブル500のCAN通信線503は、車両100のCAN通信線193に接続される。これにより、DC給電装置200のCAN通信部220と車両100のCAN通信部180とが接続され、両者間でCAN通信可能な状態となる。
車両100およびDC給電装置200は、CAN通信によって互いにデータを送受信し合いながらDC充電を行なう。車両100が給電装置200に送信するデータには、DC充電開始要求、充電電圧上限値、充電電流指令値などが含まれる。DC給電装置200が車両100に送信するデータには、最大出力情報(出力可能電圧値、出力可能電流値Imaxなど)、現在出力情報(現在出力電圧値、現在充電電流値など)が含まれる。
<DC給電装置の出力可能電流値(最大出力)の多様化>
近年においては、DC充電に要する時間を短縮するために、DC給電装置200には、最大出力が従来値よりも増加されたものが存在する。このため、市場には、最大出力の異なる複数種類のDC給電装置200が併存している。なお、DC給電装置200の最大出力とは、DC給電装置200が車両100に出力可能な電力の最大値(単位:kW)である。また、一般的に、DC給電装置200の最大電力が大きいほど、そのDC給電装置200の出力可能電流値Imaxは大きい値に設定される傾向にある。なお、出力可能電流Imaxとは、DC給電装置200が出力可能な電流値の最大値(単位:A)である。
以下の説明では、一例として、出力可能電流値Imaxの異なる4種類のDC給電装置200、具体的には、(1)出力可能電流値Imaxが従来値相当の「所定値Ia」であるDC給電装置200、(2)出力可能電流値Imaxが所定値Iaよりも大きい「所定値Ib」であるDC給電装置200、(3)出力可能電流値Imaxが所定値Ibよりも大きい「所定値Ic」であるDC給電装置200、(4)出力可能電流値Imaxが所定値Icよりも大きい「所定値Id」であるDC給電装置200、が市場に併存している場合を想定する。
なお、一例をあげると、出力可能電流値Imaxに設定される所定値Ia、Ib、Ic、Idは、それぞれ50A(最大電力25kW)、125A(最大電力50kW)、250A(最大電力150kW)、400A(最大電力250kW)程度である。
<DC充電の電流制限>
上記のような想定の場合、市場に存在する出力可能電流値Imaxの最大値は「所定値Pd」(たとえば400A程度)である。本実施の形態による車両100は、出力可能電流値Imaxが「所定値Pd」であるDC給電装置200にも対応可能に構成される。
したがって、DC給電装置200から車両100に供給される充電電流は、従来値(所定値Ia)よりも大幅に大きい値(所定値Id)となり得る。充電電流が流れる通電部品においては、抵抗値と電流の2乗値との積に比例したジュール熱が発生するため、通電部品の温度上昇速度は、従来よりも著しく大きくなり得る。
特に、DC充電コネクタ510とDCインレット190との接触部分においては他の部分よりも抵抗値が大きくなる傾向にあり、その分、ジュール熱の影響を受けやすい。
上記の点に鑑み、本実施の形態によるECU150は、DC充電中にDCインレット温度Ti(温度センサ194の検出値)を監視し、DCインレット温度Tiが「閾値Tth」を超えた場合には充電電流を所定値未満に制限するようにDC給電装置200に要求する処理(以下「電流制限処理」ともいう)を実行する。そして、ECU150は、電流制限処理に用いられる「閾値Tth」を、一定値に固定するのではなく、DC給電装置200の出力可能電流値Imaxに基づいて設定する処理(以下「閾値設定処理」ともいう)を行なう。以下、閾値設定処理および電流制限処理について順に詳しく説明する。
<<閾値(Tth)設定処理>>
図2は、DC充電中におけるDCインレット温度Tiの温度上昇特性の一例を示す図である。図2において、横軸はDC充電時間(DC充電を継続している時間)を示し、縦軸はDCインレット温度Tiを示す。また、図2に示す曲線La~Ldは、充電電流がそれぞれ所定値Ia~Id(Ia<Ib<Ic<Id)である場合のDCインレット温度Tiの変化を表わす曲線である。また、図2に示す上限温度Tmeltは、DCインレット190の過熱による異常(溶損など)が生じ始める温度である。
従来は、DC給電装置200の出力可能電流値Imaxが、比較的小さい所定値Iaにほぼ統一されていた。そのため、従来においては、DC充電中に出力可能電流値Imax(=Ia)が継続して流れたとしても、曲線Laに示すように、DCインレット温度Tiはかなり緩やかに上昇する。DCインレット温度Tiの上昇振れ幅は、制御性能、センサ誤差などを考慮しても数%程度に留まる(曲線Laの上下に示す一点鎖線参照)。そのため、従来においては、電流制限処理に用いられる「閾値Tth」が、上限温度Tmeltに比較的近い「所定温度T0」に固定されていても、特に問題にはならなかった。
しかしながら、近年では、上述したように出力可能電流値Imaxが従来の所定値Iaよりも大きい値(=所定値Ib,Ic,Id)であるDC給電装置200が市場に投入され始めている。通電部品においては電流の2乗値に比例したジュール熱が発生するため、DC充電中に従来よりも大きい電流値Ib,Ic,Idが継続して流れた場合には、DCインレット温度Tiは、従来よりも著しく急激に上昇し得る(曲線Lb~Lc参照)。そのため、電流制限処理に用いられる「閾値Tth」を従来と同じ「所定温度T0」に固定したままでは、電流制限の開始タイミングが遅れてしまい、DCインレット温度Tiが上限温度Tmeltを超えて過熱状態となってしまうことが懸念される。また、その対策として電流制限処理に用いられる「閾値Tth」を予め低い値(たとえば図2に示す「所定温度T2」)に設定しておくと、DCインレット温度Tiが上限温度Tmeltを超えることを抑制できるが、DC充電が過剰に制限されてしまうことが懸念される。
そこで、本実施の形態による車両100のECU150は、CAN通信によってDC給電装置200から取得したDC給電装置200の出力可能電流値Imaxに基づいて、電流制限処理に用いられる「閾値Tth」を設定する。
図3は、ECU150が実行する閾値設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、ユーザがDC充電コネクタ510をDCインレット190に接続する操作を行なった場合に開始される。
ECU150は、DCインレット190に接続されたDC給電装置200との間でCAN通信を行なって、DCインレット190に接続されたDC給電装置200の最大出力情報を取得する(ステップS12)。この最大出力情報には、上述したように、DC給電装置200の出力可能電圧値、出力可能電流値Imaxなどが含まれる。なお、最大出力情報に、さらに最大出力電力(出力可能電流値Imaxと出力可能電圧値との積)が含まれていてもよい。
次いで、ECU150は、ステップS12で取得された最大出力情報に含まれる出力可能電流値Imaxに基づいて、電流制限処理に用いられる「閾値Tth」を設定する(ステップS14)。
具体的には、出力可能電流値Imaxが「所定値Ia」または「所定値Ib」である場合には、仮に出力可能電流値Imax(=IaまたはIb)が継続して流れたとしてもDCインレット温度Tiはそれほど急激には上昇しないことが想定される(図2の曲線La,Lb参照)ため、ECU150は、閾値Tthを上限温度Tmeltに比較的近い「所定温度T0」に設定する。
また、出力可能電流値Imaxが所定値Icである場合には、仮に出力可能電流値Imax(=Ic)が継続して流れるとDCインレット温度Tiは急激に上昇することが想定される(図2の曲線Lc参照)ため、ECU150は、閾値Tthを所定温度T0よりも低い「所定温度T1」に設定する。
また、出力可能電流値Imaxが所定値Idである場合には、仮に出力可能電流値Imax(=Id)が継続して流れるとDCインレット温度Tiはかなり急激に上昇することが想定される(図2の曲線Ld参照)ため、ECU150は、閾値Tthを所定温度T1よりも低い「所定温度T2」に設定する。
上述のような出力可能電流値Imaxの値(Ia,Ib,Ic,Id)と閾値Tthの値(T0,T1,T2)との対応関係を規定する情報は、予めECU150のメモリに記憶されている。ECU150は、この情報を参照して、取得された出力可能電流値Imaxに対応する閾値Tthを設定する。
ステップS12において設定された閾値Tthは、ECU150のメモリに記憶され、DC充電開始後に実行される電流制限処理(後述の図4参照)に用いられる。
閾値Tthが設定された後、ECU150は、DCインレット190に接続されたDC給電装置200に、DC充電開始要求を出力する(ステップS16)。このDC充電開始要求をDC給電装置200が受信すると、DC給電装置200は車両100への直流電力の供給を開始する。これにより、DC充電が開始される。
<<電流制限処理>>
図4は、ECU150が実行する電流制限処理の手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
まず、ECU150は、DC充電中であるか否かを判定する(ステップS20)。DC充電中でない場合(ステップS20においてNO)、ECU150は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
DC充電中である場合(ステップS20においてYES)、ECU150は、温度センサ194からDCインレット温度Tiを取得する(ステップS22)。
次いで、ECU150は、上述の閾値設定処理によって設定および記憶された閾値Tthをメモリから読み出す(ステップS24)。
次いで、ECU150は、DCインレット温度Tiが閾値Tthを超えているか否かを判定する(ステップS26)。
DCインレット温度Tiが閾値Tthを超えていない場合(ステップS26においてNO)、ECU150は、充電電流を制限しない(ステップS28)。具体的には、ECU150は、DC給電装置200に出力する充電電流指令値が所定値を超えることを許容する。
一方、DCインレット温度Tiが閾値Tthを超えている場合(ステップS26においてYES)、ECU150は、DC充電における充電電流を制限する(ステップS30)。具体的には、ECU150は、DC給電装置200に出力する充電電流指令値を所定値未満に制限する。これにより、DC給電装置200は、車両100へ供給する直流電流を所定値未満に制限することになる。なお、充電電流指令値を0にする場合には、DC充電停止要求をECU150がDC給電装置200に出力するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態によるECU150は、DC充電中に、DCインレット温度Tiが閾値Tthを超えた場合に充電電流を所定値未満に制限する電流制限処理を実行する。そして、ECU150は、電流制限処理に用いられる「閾値Tth」を、一定値に固定するのではなく、DC給電装置200の出力可能電流値Imaxに基づいて設定する閾値設定処理を行なう。
具体的には、出力可能電流値Imaxが小さい値(所定値Iaあるいは所定値Ib)である場合には、DCインレット190において生じる熱量はそれほど大きくないことに鑑み、ECU150は、閾値Tthを比較的大きい値(所定値T0)にする。これにより、DCインレット温度Tiが閾値Tthを超え難くなり過剰な電流制限が抑制されるため、DC充電を適切に行なうことができる。
一方、出力可能電流値Imaxが大きい値(所定値Icあるいは所定値Id)である場合には、DCインレット190において生じる熱量が電流の2乗値に比例して大きくなることに鑑み、ECU150は、閾値Tthを比較的小さい値(所定値T1あるいは所定値T2)にする。これにより、DCインレット温度Tiが閾値Tthを超え易くなり電流制限がより早期に開始されるようになるため、DCインレット190の過熱を抑制することができる。
[変形例1]
上述の実施の形態では、電流制限処理において、温度センサ194で検出されたDCインレット温度Tiを監視する例について説明した。
しかしながら、DCインレット温度Tiは、必ずしもセンサによって検出することに限定されるものではない。たとえば、DCインレット温度Tiを、DC充電時間および充電電流をパラメータとして算出するようにしてもよい。
また、電流制限処理において監視する対象は、必ずしもDCインレット温度Tiに限定されるものではない。たとえば、DCインレット190以外に熱に弱い通電部品がある場合には、DCインレット190に代えてあるいは加えて、その通電部品の温度を監視するようにしてもよい。
[変形例2]
上述の実施の形態では、DCインレット190(通電部品)の温度に関するパラメータとして、DCインレット温度Tiを用いる例について説明した。具体的には、電流制限処理において、DCインレット温度Tiが閾値Tthを超えた場合に充電電流を制限する例について説明した。また、閾値設定処理において、DC給電装置200の出力可能電流値Imaxが大きいほど、電流制限処理に用いられる閾値Tthを小さい値に設定する例を示した。
これに対し、本変形例においては、DCインレット190(通電部品)の温度に関するパラメータとして、DCインレット温度Tiの上昇速度(以下「DCインレット温度上昇速度ΔTi」ともいう)を用いる例について説明する。具体的には、電流制限処理において、DCインレット温度上昇速度ΔTiが閾値ΔTthを下回った場合に充電電流を制限する例について説明する。そして、閾値設定処理において、DC給電装置200の出力可能電流値Imaxが大きいほど、電流制限処理に用いられる閾値ΔTthを大きい値に設定する例について説明する。
図5は、DC充電によるDCインレット温度Tiの温度上昇特性の一例を示す図である。なお、図5に示す曲線La~Ldは、上述の図2に示す曲線La~Ldと同じである。
図5に示す曲線La~Ldから理解できるように、DCインレット温度上昇速度ΔTiは、充電電流が大きいほど大きくなるが、いずれの充電電流であっても、DCインレット温度Tiが上昇して上限温度Tmeltに近づくほど減少する特性を有する。
この特性に着目し、本変形例によるECU150は、電流制限処理において、DCインレット温度上昇速度ΔTiを監視し、DCインレット温度上昇速度ΔTiが閾値ΔTthを下回った場合に充電電流を制限する。そして、本変形例によるECU150は、閾値設定処理において、DC給電装置200の出力可能電流値Imaxが大きいほど、電流制限処理に用いられる閾値ΔTthを大きい値に設定する。
図6は、本変形例によるECU150が実行する閾値設定処理の手順の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、上述の図3のステップS14を、ステップS14Aに変更したものである。その他のステップ(上述の図3に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
ECU150は、ステップS12において取得された出力可能電流値Imaxに基づいて、電流制限処理に用いられる「閾値ΔTth」を設定する(ステップS14A)。
具体的には、出力可能電流値Imaxが所定値Iaまたは所定値Ibである場合には、閾値ΔTthを「所定速度ΔT0」に設定する。
また、出力可能電流値Imaxが所定値Icである場合には、閾値ΔTthを所定速度ΔT0よりも大きい「所定速度ΔT1」に設定する。
また、出力可能電流値Imaxが所定値Idである場合には、閾値ΔTthを所定温度ΔT1よりも大きい「所定速度ΔT2」に設定する。
図7は、本変形例によるECU150が実行する電流制限処理の手順の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、上述の図4のステップS22,S24,S26を、それぞれステップS22A,S24A,S26Aに変更したものである。その他のステップ(上述の図4に示したステップと同じ番号を付しているステップ)については、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
DC充電中である場合(ステップS20においてYES)、ECU150は、DCインレット温度Tiの履歴に基づいて、DCインレット温度上昇速度ΔTiを算出する(ステップS22A)。
次いで、ECU150は、閾値設定処理によって設定および記憶された閾値ΔTthをメモリから読み出す(ステップS24A)。
次いで、ECU150は、DCインレット温度上昇速度ΔTiが閾値ΔTthを下回ったか否かを判定する(ステップS26A)。
DCインレット温度上昇速度ΔTiが閾値ΔTthを下回っていない場合(ステップS26AにおいてNO)、ECU150は、DC充電における充電電流を制限しない(ステップS28)。
一方、DCインレット温度上昇速度ΔTiが閾値ΔTthを下回った場合(ステップS26AにおいてYES)、ECU150は、DC充電における充電電流を制限する(ステップS30)。
以上のように、本変形例によるECU150は、DC充電中に、DCインレット温度上昇速度ΔTiが閾値ΔTthが閾値ΔTthを下回った場合に充電電流を制限する電流制限処理を実行する。そして、本変形例によるECU150は、DC給電装置200の出力可能電流値Imaxが大きいほど、電流制限処理に用いられる閾値ΔTthを大きい値に設定する閾値設定処理を行なう。このようにしても、上述の実施の形態と同様、DCインレット190の過熱を抑制しつつ、DC充電を適切に行なうことができる。
なお、電流制限処理において、DCインレット温度TiとDCインレット温度上昇速度ΔTiとの双方を用いて、充電電流を制限するようにしてもよい。たとえば、DCインレット温度Tiが閾値Tthを超えた場合であって、かつ、DCインレット温度上昇速度ΔTiが閾値ΔTthが閾値ΔTthを下回った場合に、充電電流を制限するようにしてもよい。このようにすることで、電流制限を開始するタイミングをDCインレット温度Tiが上限温度Tmeltを超えない範囲で極力遅くして、DC充電を継続することができる。
[変形例3]
DC充電によるDCインレット温度Tiの温度上昇特性は、DC充電コネクタ510とDCインレット190との接触部分の劣化および接触不良などが要因となって、変化し得る。
図8は、DC充電によるDCインレット温度Tiの温度上昇特性の変化の一例を示す図である。なお、図8に示す曲線Ldは、上述の図2および図5に示す曲線Ldと同じである。すなわち、曲線Ldは、充電電流が所定値Idである場合のDCインレット温度Tiの変化を表わす曲線である。
DC充電コネクタ510とDCインレット190との接触部分の劣化および接触不良などが生じていない場合、DCインレット温度Tiは、曲線Ldに沿って上昇することが想定される。
しかしながら、DC充電コネクタ510とDCインレット190との接触部分に劣化あるいは接触不良が生じている場合、接触部分の抵抗値が増加し、実際のDCインレット温度Tiは、図8の一点鎖線Lddに示すように、想定している温度上昇特性(曲線Ld参照)よりも急激に上昇することが想定される。
そこで、本変形例によるECU150は、DC充電開始後(DC充電中)において、DCインレット温度上昇速度ΔTiを監視し、DCインレット温度上昇速度ΔTiに応じて現在の電流制限処理に用いられている閾値Tth(所定温度T0、T1、T2のいずれか)を動的に変更するとともに、変更後の閾値Tth(所定温度T0、T1、T2のいずれか)を学習して次回以降の電流制限処理に反映させる。
図9は、本変形例によるECU150がDC充電中に閾値Tthを変更および学習する処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば所定周期で繰り返し実行される。
まず、ECU150は、DC充電中であるか否かを判定する(ステップS50)。DC充電中でない場合(ステップS50においてNO)、ECU150は、以降の処理をスキップしてリターンへと処理を移す。
DC充電中である場合(ステップS50においてYES)、ECU150は、現在の閾値Tthが所定温度T0であるか否かを判定する(ステップS60)。現在の閾値Tthが所定温度T0でない場合(ステップS60においてNO)、ECU150は、現在の閾値Tthが所定温度T1であるか否かを判定する(ステップS70)。現在の閾値Tthが所定温度T1でない場合(ステップS70においてNO)、ECU150は、現在の閾値Tthが所定温度T2であるか否かを判定する(ステップS80)。
現在の閾値Tthが所定温度T0である場合(ステップS60においてYES)、ECU150は、現在のDCインレット温度上昇速度ΔTiが基準値D0を超えているか否かを判定する(ステップS62)。基準値D0は、たとえば上述の図2、図5に示す曲線Lbの傾きよりも所定値だけ大きい値に設定される。
現在のDCインレット温度上昇速度ΔTiが基準値D0を超えている場合(ステップS62においてYES)、ECU150は、現在の閾値Tth(すなわち所定温度T0)を変更する(ステップS64)。具体的には、ECU150は、電流制限がより早期に開始されるように、現在の閾値Tth(すなわち所定温度T0)を予め定められた値だけ低下させる。
そして、ECU100は、変更後の所定温度T0を学習する(ステップS66)。具体的には、メモリに記憶されている所定温度T0の値を変更後の値に更新する。これにより、現在の電流制限処理に用いられている閾値Tthの値が、リアルタイムで変更される(上述の図4のステップS24参照)。さらに、学習後の所定温度T0の値が、次回以降のDC充電時において所定温度T0の初期値(上述の図3のステップS14、図4のステップS24参照)として用いられることになる。
現在の閾値Tthが所定温度T1である場合(ステップS70においてYES)にも、同様に閾値Tth(所定温度T1)の変更および学習が行なわれる(ステップS72~S76)。
具体的には、ECU150は、現在のDCインレット温度上昇速度ΔTiが基準値D1を超えているか否かを判定する(ステップS72)。基準値D1は、たとえば上述の図2、図5に示す曲線Lcの傾きよりも所定値だけ大きい値に設定される。
現在のDCインレット温度上昇速度ΔTiが基準値D1を超えている場合(ステップS72においてYES)、ECU150は、現在の閾値Tth(すなわち所定温度T1)を変更する(ステップS74)。具体的には、ECU150は、現在の閾値Tth(すなわち所定温度T1)を予め定められた値だけ低下させる。そして、ECU100は、変更後の所定温度T1を学習する(ステップS76)。
現在の閾値Tthが所定温度T2である場合(ステップS80においてYES)にも、同様に閾値Tth(所定温度T2)の変更および学習が行なわれる(ステップS82~S86)。
具体的には、ECU150は、現在のDCインレット温度上昇速度ΔTiが基準値D2を超えているか否かを判定する(ステップS82)。基準値D2は、たとえば上述の図2、図5、図8に示す曲線Ldの傾きよりも所定値だけ大きい値に設定される。
現在のDCインレット温度上昇速度ΔTiが基準値D2を超えている場合(ステップS82においてYES)、ECU150は、現在の閾値Tth(すなわち所定温度T2)を変更する(ステップS84)。具体的には、ECU150は、現在の閾値Tth(すなわち所定温度T2)を予め定められた値だけ低下させる(図8参照)。そして、ECU100は、変更後の所定温度T2を学習する(ステップS86)。
以上のように、本変形例によるECU150は、DC充電開始後(DC充電中)においてDCインレット温度上昇速度ΔTiを監視し、DCインレット温度上昇速度ΔTiに応じて現在の電流制限処理に用いられている閾値Tth(所定温度T0、T1、T2のいずれか)を動的に変更する。これにより、DC充電中における実際のDCインレット温度上昇速度ΔTiを考慮して、電流制限処理に用いられる閾値Tthを適切に調整することができる。
さらに、本変形例によるECU150は、変更後の閾値Tth(所定温度T0、T1、T2のいずれか)を、次回以降のDC充電時に用いられる閾値Tthの初期値として学習(記憶)する。これにより、次回以降のDC充電の開始当初から閾値Tthを実際のDCインレット温度上昇速度ΔTiを考慮した値に設定することができる。
なお、閾値Tthの学習履歴(変更履歴)を保存しておくようにしてもよい。これにより、後々、閾値Tthの学習履歴をデータ解析することによって、ユーザの操作あるいは接続部分の経年劣化による接触不良が市場でどのように発生しているかを把握することができ、次の改善アイテムに生かすことができる。
[変形例4]
上述の実施の形態においては、閾値設定処理において、車両100がDC給電装置200から取得した最大出力情報に含まれる出力可能電流値Imaxに基づいて閾値Tthを設定する例について説明した。
しかしながら、たとえばDC給電装置200の最大出力電力と出力可能電流値Imaxとの対応関係が規格によって予め決まっている場合には、DC給電装置200の最大出力電力に基づいて出力可能電流値Imaxが間接的に特定されることになる。この点に鑑み、閾値設定処理において、車両100がDC給電装置200から取得する最大出力情報に含まれる最大出力電力に基づいて閾値Tthを設定することも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 蓄電装置、120 PCU、130 モータジェネレータ、135 動力伝達ギア、140 駆動輪、150 ECU、170 装置、180,220 CAN通信部、190 DCインレット、191,192,501,502 電力線、193,503 CAN通信線、194 温度センサ、200 DC給電装置、230 電力制御部、500 電力ケーブル、510 DC充電コネクタ。

Claims (4)

  1. 車外の給電装置から供給される直流電力を受電可能な車両の電力制御装置であって、
    前記給電装置に接続可能に構成された受電部と、
    前記受電部に接続された蓄電装置と、
    前記受電部に接続された前記給電装置と通信して前記給電装置の最大出力情報を取得するように構成された通信装置と、
    前記給電装置から供給される充電電流による前記蓄電装置の充電中に、前記充電電流が流れる通電部品の温度に関するパラメータと閾値とが予め定められた条件を満たす場合に、前記充電電流を所定値未満に制限する電流制限処理を実行するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記通信装置が前記給電装置から取得する前記給電装置の最大出力情報に基づいて前記電流制限処理に用いられる前記閾値を設定する、車両の電力制御装置。
  2. 前記通電部品の温度に関するパラメータは、前記通電部品の温度を示す情報を含み、
    前記電流制限処理は、前記通電部品の温度が前記閾値を超えた場合に前記充電電流を所定値未満に制限する処理を含み、
    前記制御装置は、前記給電装置の最大出力情報から特定される前記給電装置の出力可能電流値が大きいほど、前記電流制限処理に用いられる前記閾値を小さい値に設定する、請求項1に記載の車両の電力制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    前記給電装置が前記受電部に接続された場合、前記給電装置の出力可能電流値に基づいて前記閾値を設定した後に前記蓄電装置の充電を開始し、
    前記蓄電装置の充電開始後に前記通電部品の温度上昇速度を監視し、前記通電部品の温度上昇速度が基準値を超えた場合には前記閾値を充電開始前の値よりも低下させる変更処理を行なう、請求項2に記載の車両の電力制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記変更処理後の前記閾値を、次回以降の充電時に用いられる前記閾値の初期値として記憶する、請求項3に記載の車両の電力制御装置。
JP2018023397A 2018-02-13 2018-02-13 車両の電力制御装置 Active JP6992567B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023397A JP6992567B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 車両の電力制御装置
US16/273,441 US11043830B2 (en) 2018-02-13 2019-02-12 Vehicle and electric power control device for vehicle
EP19156649.6A EP3524466B1 (en) 2018-02-13 2019-02-12 Vehicle and electric power control device for vehicle
CN201910111016.2A CN110154764B (zh) 2018-02-13 2019-02-12 车辆和用于车辆的电力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023397A JP6992567B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 車両の電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140827A JP2019140827A (ja) 2019-08-22
JP6992567B2 true JP6992567B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=65411809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018023397A Active JP6992567B2 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 車両の電力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11043830B2 (ja)
EP (1) EP3524466B1 (ja)
JP (1) JP6992567B2 (ja)
CN (1) CN110154764B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7010191B2 (ja) * 2018-10-23 2022-02-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の充電制御方法
CN112622699A (zh) * 2019-10-09 2021-04-09 北京新能源汽车股份有限公司 一种动力电池低温充电中的充电控制方法、装置及汽车
CN113135108B (zh) * 2020-07-30 2022-08-19 长城汽车股份有限公司 一种充电控制方法、系统及车辆
CN115946559B (zh) * 2022-12-26 2024-06-11 上海挚达科技发展股份有限公司 一种充电桩充电电流的调节方法、调节装置和充电桩

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100383A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Nichicon Corp 充電制御ユニット
JP2012147642A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Toyota Motor Corp 充電装置
WO2013132874A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 パナソニック株式会社 充電ケーブル
US20150054462A1 (en) 2012-04-13 2015-02-26 Keba Ag Method for operating a charging connection device for electric vehicles
US20170334300A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Faraday&Future Inc. Charging System with Temperature Sensor
JP2018500724A (ja) 2014-11-13 2018-01-11 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 過熱保護機能を有する原動機付き車両の充電ソケット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471230B1 (ko) * 2002-06-25 2005-03-10 현대자동차주식회사 전기자동차의 방전 전류 제한방법
US20090167537A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 Feliss Norbert A Minimizing electrical outlet safety failures due to over temperature condition
JP5098912B2 (ja) * 2008-07-11 2012-12-12 ソニー株式会社 バッテリパックおよび充電制御システム
GB2489988B (en) * 2011-04-15 2014-06-25 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Improvements in electrical connections
US20130020993A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 Green Charge Networks Llc Multi-Mode Electric Vehicle Charging Station
GB2495500A (en) * 2011-10-11 2013-04-17 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Battery charger for electric vehicle
US9340114B2 (en) * 2012-01-23 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle with transient current management for DC-DC converter
JP5803848B2 (ja) 2012-08-24 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置
KR101854218B1 (ko) * 2013-10-22 2018-05-03 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 충전 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012100383A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Nichicon Corp 充電制御ユニット
JP2012147642A (ja) 2011-01-14 2012-08-02 Toyota Motor Corp 充電装置
WO2013132874A1 (ja) 2012-03-08 2013-09-12 パナソニック株式会社 充電ケーブル
US20150054462A1 (en) 2012-04-13 2015-02-26 Keba Ag Method for operating a charging connection device for electric vehicles
JP2018500724A (ja) 2014-11-13 2018-01-11 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 過熱保護機能を有する原動機付き車両の充電ソケット
US20170334300A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Faraday&Future Inc. Charging System with Temperature Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US11043830B2 (en) 2021-06-22
EP3524466B1 (en) 2023-05-03
EP3524466A1 (en) 2019-08-14
JP2019140827A (ja) 2019-08-22
CN110154764A (zh) 2019-08-23
CN110154764B (zh) 2022-07-15
US20190252906A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992567B2 (ja) 車両の電力制御装置
JP6160643B2 (ja) 車両の電源システム
KR102016304B1 (ko) 하이브리드 전기 차량 내의 분리된 고전압 케이블 상태를 검출하는 방법 및 하이브리드 전기 차량에서 고전압 케이블 연결부들을 검출하는 시스템
KR102113494B1 (ko) 하이브리드 차량들에서의 고 전압 케이블 검출을 위한 시스템 및 방법
CN111332139B (zh) 车辆充电系统
JP6575458B2 (ja) 異常診断装置
CN104094519A (zh) 基于电动机器的温度来控制其电力供应的系统和方法
US11427084B2 (en) Vehicle
CN110707768A (zh) 充电控制设备和充电控制系统
JP5704747B2 (ja) 充電制御ユニット
JP2021175255A (ja) 車両
US20230095211A1 (en) Vehicle and charging method of vehicle
JP2018122826A (ja) 回転電機ユニット
CN115958977A (zh) 电池装置的充电处理方法和电池装置
KR20190130976A (ko) 차량의 구동장치, 및 차량의 제어 방법
JP6445157B2 (ja) 電力変換制御装置、バッテリ制御装置、駆動制御サブシステム
JP2018129913A (ja) 充電システム
JP5682509B2 (ja) 車両用充電装置、充電線通信システム
US20230271522A1 (en) Vehicle
CN113942402B (zh) 车辆和车辆控制方法
WO2021049501A1 (ja) 温度推定装置
US11813948B2 (en) Vehicle and vehicle control method including controlling charging and discharging for protecting a power line
KR102518100B1 (ko) 전동용 차량의 충전기능을 갖는 커패시터 파워뱅크 시스템
JP2013094005A (ja) 車両用充電線通信装置、車両用充電制御装置、充電制御方法、充電制御プログラム
JP2023004742A (ja) コンタクタの溶着診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151