JP2012142484A - 炭化珪素半導体デバイスの作製方法 - Google Patents
炭化珪素半導体デバイスの作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012142484A JP2012142484A JP2011000494A JP2011000494A JP2012142484A JP 2012142484 A JP2012142484 A JP 2012142484A JP 2011000494 A JP2011000494 A JP 2011000494A JP 2011000494 A JP2011000494 A JP 2011000494A JP 2012142484 A JP2012142484 A JP 2012142484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- semiconductor device
- film
- heat treatment
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】 炭化珪素単結晶基板又は炭化珪素単結晶エピタキシャル膜が成膜された基板にイオン注入する工程と、該基板上に窒素を含有した炭素膜を形成する工程と、注入イオンの活性化熱処理を行う工程とを含む炭化珪素半導体デバイスの作製方法である。
【選択図】 図4
Description
ところが600℃以上の高温でスパッタすると図1に示したように活性化アニール途中で炭素膜にクラックがはいり、炭素で保護されていない表面部分が発生してしまう不具合が起こる。また成膜装置としても600℃に加熱する装置は一般的でなく特殊仕様になり、コストが高くなる上、基板の昇温や降温などに時間がかり生産性としては問題がある。
(1)炭化珪素単結晶基板又は基板上に成膜された炭化珪素単結晶エピタキシャル膜にイオン注入する工程と、該炭化珪素単結晶基板上又は該炭化珪素単結晶エピタキシャル膜上に窒素を含有した炭素膜を形成する工程と、注入イオンの活性化熱処理を行う工程とを含む炭化珪素半導体デバイスの作製方法。
(2)上記炭素膜は、炭素ターゲットを用いスパッタリング法により形成することを特徴とする(1)に記載の炭化珪素半導体デバイスの作製方法。
(3)上記スパッタリング法に用いるスパッタガスは、ArにN2を3%〜10%含有していることを特徴とする(2)に記載の炭化珪素半導体デバイスの作製方法。
(4)上記注入イオンの活性化熱処理は、1600℃〜1800℃で行うことを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかに記載の炭化珪素半導体デバイスの作製方法。
また基板温度を低温化したことで、昇温や降温などに時間が短縮され、炭化珪素半導体デバイスの生産性が向上される。
上記の問題を解決するには低温で成膜した炭素膜を用いて活性化熱処理を行っても十分な表面荒れの低減効果を得られるようにする必要がある。具体的には300℃以下の成膜温度が望ましい。一般的な仕様のスパッタ装置で加熱できる温度は300℃が上限のものが多いためである。しかしながら低温で成膜すると従来技術では表面荒れの低減効果を十分に得られない。
活性化熱処理しても炭化珪素表面が荒れないような炭素保護膜の形成方法について実施例を用いて説明する。
結晶構造が4H-炭化珪素でC面やSi面の基板で4°オフ基板(又は炭化珪素エピタキシャル膜付きの4°オフ基板)を有機洗浄、RCA洗浄した後、イオン注入装置により500℃に基板を加熱した状態でボックスプロファイルが0.45μmから0.85μm(加速エネルギーが290から700keV)で総ドーズ量が2×1014cm-2になるように窒素を注入した。
その後、更にボックスプロファイルが0.35(加速エネルギーが20から350keV)で総ドーズ量が8×1014cm-2になるように燐を注入した。
炭素膜成膜後活性化熱処理を行った。試料を熱処理炉に挿入後、真空引きを行った。真空引きは1×10-2Pa以下まで行った。その後Arガスを導入し、80〜760Torrの圧力で1600℃から1800℃の範囲で1分間から5分間の熱処理を行った。
熱処理後、取り出し可能な温度まで冷却して、アッシング装置で炭素膜のアッシングを行った。
アッシングは、リアクティブイオンエッチング装置でO2を導入して12Paの圧力でRFパワー500W印加して酸素プラズマ中で行った。アッシング時間は5分である。アッシング後は、原子間力顕微鏡(AFM)や走査型電子顕微鏡(SEM)などでイオン注入した基板表面の荒れを評価した。
アッシング前の状態で熱処理後に炭素膜にクラックが発生しており、クラック部分の基板表面がむき出しになることで表面が少しエッチングされてしまったような部分(シミのような痕)ができている。この現象は常に発生するわけではないが数サンプルに1回ぐらいの割合で発生し解決の必要な問題である。これは炭素膜に大きな応力がかかるためと推定される。この問題を解決するには成膜温度の低温化が必要であるが、成膜温度を低温にすると従来技術ではイオン注入面の表面荒れが大きくなってしまうという問題がある。そこで本発明では低温で成膜しても硬度が高い炭素膜で応力が従来の膜より小さく、1600℃以上の熱処理が行われてもクラックが入らない炭素膜の作製方法としてArにN2を添加した。
従来方法として通常用いられるArガスでのスパッタリングBでは、基板温度600℃で行ってもRMS=0.37nmであり、基板温度を低下させてしまうとRMSは徐々に悪化し、室温RTで成膜した場合は、RMS=1.4nm以上と大きく荒れてしまうことがわかる。
これに対し、スパッタガスにN2を流量比で5%添加したArガスを用いてスパッタリングした場合Aは、すべての成膜温度においてArスパッタの場合より表面荒れが小さくなる。Ar+N2でスパッタリングした場合は300℃まで成膜温度を低くしても従来のArスパッタの600℃の場合とほぼ同等の表面荒れにすることができることが分かる。
図4に、スパッタガスAr+5%N2で300℃で成膜した炭素膜を用いて熱処理したエピタキシャル基板表面のAFM像を示す。
Arスパッタ600℃の試料はRMS=0.37nmであり、Ar+N2スパッタ300℃の試料はRMS=0.36nmであった。このように、ArにN2を5%添加したガスで成膜することで成膜温度を300℃まで低減させても従来と同等の表面荒れを実現できた。
Claims (4)
- 炭化珪素単結晶基板又は基板上に成膜された炭化珪素単結晶エピタキシャル膜にイオン注入する工程と、該炭化珪素単結晶基板上又は該炭化珪素単結晶エピタキシャル膜上に窒素を含有した炭素膜を形成する工程と、注入イオンの活性化熱処理を行う工程とを含む炭化珪素半導体デバイスの作製方法。
- 上記炭素膜は、炭素ターゲットを用いスパッタリング法により形成することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体デバイスの作製方法。
- 上記スパッタリング法に用いるスパッタガスは、ArにN2を3%〜10%含有していることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体デバイスの作製方法。
- 上記注入イオンの活性化熱処理は、1600℃〜1800℃で行うことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの1項に記載の炭化珪素半導体デバイスの作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000494A JP5673107B2 (ja) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | 炭化珪素半導体デバイスの作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011000494A JP5673107B2 (ja) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | 炭化珪素半導体デバイスの作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012142484A true JP2012142484A (ja) | 2012-07-26 |
JP5673107B2 JP5673107B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=46678445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011000494A Expired - Fee Related JP5673107B2 (ja) | 2011-01-05 | 2011-01-05 | 炭化珪素半導体デバイスの作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673107B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012146795A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Toyota Central R&D Labs Inc | 半導体装置の製造方法 |
WO2015146161A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | キヤノンアネルバ株式会社 | 半導体基板の熱処理方法、半導体基板の製造方法、熱処理装置、及び基板処理システム |
CN106257619A (zh) * | 2015-06-17 | 2016-12-28 | 富士电机株式会社 | 碳化硅半导体装置的制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09323300A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Rohm Co Ltd | 基板分割方法 |
JP2000273621A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | カーボン膜の成膜方法および成膜装置 |
JP2003158124A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Japan Science & Technology Corp | 化合物半導体上への炭素系薄膜の形成方法 |
JP2005353771A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | SiC半導体装置の製造方法 |
JP2009260115A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
-
2011
- 2011-01-05 JP JP2011000494A patent/JP5673107B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09323300A (ja) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Rohm Co Ltd | 基板分割方法 |
JP2000273621A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | カーボン膜の成膜方法および成膜装置 |
JP2003158124A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Japan Science & Technology Corp | 化合物半導体上への炭素系薄膜の形成方法 |
JP2005353771A (ja) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | SiC半導体装置の製造方法 |
JP2009260115A (ja) * | 2008-04-18 | 2009-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012146795A (ja) * | 2011-01-11 | 2012-08-02 | Toyota Central R&D Labs Inc | 半導体装置の製造方法 |
WO2015146161A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | キヤノンアネルバ株式会社 | 半導体基板の熱処理方法、半導体基板の製造方法、熱処理装置、及び基板処理システム |
JPWO2015146161A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-04-13 | キヤノンアネルバ株式会社 | 半導体基板の熱処理方法、半導体基板の製造方法、熱処理装置、及び基板処理システム |
CN106257619A (zh) * | 2015-06-17 | 2016-12-28 | 富士电机株式会社 | 碳化硅半导体装置的制造方法 |
JP2017010986A (ja) * | 2015-06-17 | 2017-01-12 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
CN106257619B (zh) * | 2015-06-17 | 2021-07-02 | 富士电机株式会社 | 碳化硅半导体装置的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5673107B2 (ja) | 2015-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6507875B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5406279B2 (ja) | 基板処理方法および結晶性炭化ケイ素(SiC)基板の製造方法 | |
US7820534B2 (en) | Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP5518326B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
WO2011016392A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6108588B2 (ja) | 炭化珪素半導体素子の製造方法 | |
JP2009065112A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
TW200926303A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP5092868B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
EP2400528B1 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP5673107B2 (ja) | 炭化珪素半導体デバイスの作製方法 | |
JP2011146662A (ja) | SiC半導体素子の製造方法 | |
JP4511378B2 (ja) | SOI基板を用いた単結晶SiC層を形成する方法 | |
KR20160057522A (ko) | 탄화규소 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2011023431A (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6472016B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6151581B2 (ja) | 単結晶SiC基板の表面処理方法及び単結晶SiC基板の製造方法 | |
JP6248458B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法および貼り合わせウェーハ | |
JP2008270592A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
CN106298471A (zh) | 碳化硅半导体器件的退火方法 | |
JP2017092361A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008150243A (ja) | 炭化珪素導電化方法 | |
JP2010016167A (ja) | Simoxウェーハの製造方法 | |
KR20110030199A (ko) | 양성자 이온주입을 통한 고순도 다결정성 실리콘 박막의 제조방법 | |
JP2013079432A (ja) | タングステン遮光膜の製造方法、タングステン遮光膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5673107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |