JP2012141668A - 画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012141668A
JP2012141668A JP2010292242A JP2010292242A JP2012141668A JP 2012141668 A JP2012141668 A JP 2012141668A JP 2010292242 A JP2010292242 A JP 2010292242A JP 2010292242 A JP2010292242 A JP 2010292242A JP 2012141668 A JP2012141668 A JP 2012141668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
slip sheet
image
job
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010292242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269875B2 (ja
Inventor
Kenji Katayama
健志 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010292242A priority Critical patent/JP5269875B2/ja
Priority to US13/306,579 priority patent/US8711421B2/en
Priority to EP20110191303 priority patent/EP2472388B1/en
Priority to CN201110389158.9A priority patent/CN102555427B/zh
Publication of JP2012141668A publication Critical patent/JP2012141668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269875B2 publication Critical patent/JP5269875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】印刷物に製本や裁断等の後加工が実施されても合紙によって確実に印刷物を区分けする。
【解決手段】画像形成装置18又は画像出力システム10は、複数のジョブを面付けして少なくとも1つの主画像データを生成する主画像形成部44と、主画像データを構成するジョブに応じた合紙画像を生成して該合紙画像を含む合紙画像データを生成する合紙画像形成部46と、を備える。これにより、複数のジョブに対応した合紙102を出力することができ、製本や裁断等の後加工が実施された場合でも、合紙画像データが印刷された合紙102によって、確実に後加工後の印刷物積層体100aを区分けすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、編集したジョブを画像として印刷用紙に印刷する場合に、印刷された印刷物の区分け用の合紙画像を生成する画像形成装置及び画像形成方法、前記合紙画像を印刷用紙に印刷する画像出力システム、並びに前記合紙画像を生成及び印刷用紙に出力するプログラムに関する。
近年、DTP(DeskTop Publishing)やCTP(Computer To Plate)の普及、あるいは印刷機の進歩によって、印刷物を制作する画像出力システムは、印刷工程のワークフローが全体的にデジタル化され、例えば、POD(Print On Demand)による少部数単位の印刷が行われるようになった。特に、このような画像出力システムでは、同じ紙種からなる印刷用紙(印刷媒体)を印刷機にセットして、複数の印刷ロットを連続して印刷することで、より効率的に印刷処理を行うことが可能となる。
しかしながら、複数の印刷ロットを連続して印刷して印刷物の積層体を形成すると、先に印刷された印刷ロットの印刷物積層体と、次に印刷された印刷ロットの印刷物積層体との区分けが容易にできなくなることがある。このため、画像出力システムは、2つの印刷ロットの印刷物積層体を続けて積層する際に、該2つの印刷物積層体の間に合紙を挿入することで、印刷ロット単位での印刷物積層体を容易に区分けできるようにしている(例えば、特許文献1及び2参照)。すなわち、合紙が挿入された印刷物積層体は、側面から見ると印刷物の側辺の色と合紙の側辺の色とが異なるため、この合紙の挿入位置に基づいて印刷物積層体の区分けを容易に行うことができる。
例えば、特許文献1の画像形成装置では、合紙供給部から供給された印刷用紙の色と異なる合紙に、画像形成部において形成した情報を印字し、この合紙を記録用紙(印刷物)の所定の位置に挿入している。しかし、特許文献1の画像形成装置は、記録用紙供給部と別に合紙供給部を設ける必要があり、装置の大型化を招くことになる。
一方、特許文献2のインクジェット印刷装置では、印刷処理において区分けの枚数に達した場合に、次の印刷用紙の端部(側辺)にマークを印刷し、このマークが印刷された印刷用紙を合紙として用いている。この場合、合紙供給部を設ける必要がないため、特許文献1の装置よりも小型にすることができる。
特開2007−28098号公報 特開2010−111078号公報
ところで、複数のジョブが面付けされて画像データが生成され、この画像データに基づく画像(以下、主画像という)が印刷される印刷物は、通常、後加工において製本工程や裁断工程が実施される。このため、複数のジョブが印刷された印刷物積層体に合紙を挿入する場合、合紙に印刷情報を印刷する構成(特許文献1記載の発明)、又は合紙の端部にマークを印刷する構成(特許文献2記載の発明)では、例えば、後加工に印刷物の製本工程を行うことによって印刷した情報やマークが隠れることがあり、後加工後の印刷物積層体の区分けが困難になるという問題が生じる。
また、後加工に裁断工程を行う場合は、裁断面(マークが印刷されていない印刷用紙の側辺)が露呈して印刷物積層体の区分けが困難となる、又は合紙の印刷情報が印刷物と一緒に裁断されて正確な情報が表示されない等の問題が生じる。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、複数のジョブによって構成される画像(主画像)を印刷する場合に、後加工が実施されても、該複数のジョブに対応した合紙画像が印刷される合紙によって確実に印刷物を区分けすることができる画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラムの提供を目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、複数のジョブを面付けして少なくとも1つの主画像データを生成する主画像形成部と、前記主画像データを構成するジョブに応じた合紙画像を生成して該合紙画像を含む合紙画像データを生成する合紙画像形成部と、を備えることを特徴とする。
上記によれば、合紙画像形成部により、主画像データを構成する複数のジョブに応じて合紙画像データを生成する構成としたので、複数のジョブに対応した合紙画像を有する合紙を印刷することができる。これにより、製本や裁断等の後加工が実施された場合でも、合紙画像データに基づく画像、すなわち合紙画像が印刷された合紙によって、確実に後加工後の印刷物積層体を区分けすることができる。その結果、印刷物の仕分けが容易となるため、印刷物の製造工程全体として作業効率を向上させることができる。
また、前記合紙画像形成部は、前記主画像データを構成するジョブの辺縁部と同じ位置に相当する前記合紙画像データの領域に、該ジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することが好ましい。
このように、ジョブの辺縁部に相当する合紙画像データの領域に、ジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することで、製本や裁断等の後加工が合紙に対して実施されても、合紙の側辺(辺縁部)がジョブと異なる色又は模様となっているため、後加工後の印刷物積層体を容易に区分けすることができる。
さらに、前記合紙画像形成部は、前記主画像データ及び前記合紙画像データの印刷順に基づき、前記合紙画像データに基づく画像の印刷前後に印刷される2つの主画像データを取り出すデータ取出部と、前記2つの主画像データを構成するジョブの辺縁部の色又は模様を抽出するジョブ状態抽出部と、前記ジョブ状態抽出部が抽出した色又は模様に基づき前記合紙画像を生成する画像生成部と、を備えていてもよい。
この構成によれば、合紙画像データに基づく画像の印刷前後に印刷される2つの主画像データを構成するジョブの辺縁部の色又は模様を抽出するため、合紙画像データに基づく画像が印刷される合紙によって、その前後に積層される印刷物積層体の区分けがより明確となる。
ここで、前記主画像データに基づく画像が印刷された印刷物の後加工を判別する後加工判別部を備え、前記合紙画像形成部は、前記後加工判別部によって判別された後加工の情報に基づき、合紙画像データを生成する構成とすると好適である。
このように、後加工判別部によって判別された後加工の情報に基づき、合紙画像データを生成することで、一層確実に後加工後の印刷物積層体を区分けすることができる。
この場合、前記合紙画像形成部は、前記後加工判別部が判別した後加工が前記印刷物の折り込みを含む場合に、該折り込みによって表紙又は裏表紙に生成されるジョブの位置を特定し、該特定したジョブの辺縁部と同じ位置に相当する前記合紙画像データの領域に、該特定したジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することができる。
このように、表紙又は裏表紙に生成されるジョブの辺縁部と同じ位置に相当する合紙画像データの領域に、ジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成する構成とすれば、後加工において表紙又は裏表紙が上面となるように後加工後の印刷物が積層されても、合紙画像データに基づく画像を印刷した合紙により、印刷物積層体を容易に区分けすることができる。
また、前記合紙画像形成部は、前記後加工判別部が判別した後加工が前記印刷物の裁断である場合に、該裁断によって分割されるジョブ毎の辺縁部の位置を特定し、該ジョブ毎の辺縁部と同じ位置に相当する前記合紙画像データの領域に、該検出したジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することができる。
このように、裁断によって分割されるジョブ毎の辺縁部と同じ位置に相当する合紙画像データの領域に、ジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成する構成とすれば、後加工においてジョブが分割されても、合紙画像データに基づく画像を印刷した合紙により、印刷物積層体を容易に区分けすることができる。
さらに、前記合紙画像形成部は、前記主画像データを構成するジョブに対応する位置の合紙画像データの所定領域に、少なくとも印刷部数を含む印刷情報を形成することができる。
合紙画像データの所定領域に印刷情報を形成すれば、合紙としての機能の他に、ジョブに関する情報をユーザに知らせることができる。
また、本発明の画像形成方法は、主画像形成手段が、複数のジョブを面付けして少なくとも1つの主画像データを生成する第1のステップと、合紙形成手段が、前記主画像データを構成するジョブに応じた合紙画像を生成して該合紙画像を含む合紙画像データを生成する第2のステップと、を有することを特徴とする。
さらに、本発明の画像出力システムは、複数のジョブを面付けして少なくとも1つの主画像データを生成する主画像形成部と、前記主画像データを構成するジョブに応じた合紙画像を生成して該合紙画像を含む合紙画像データを生成する合紙画像形成部と、前記主画像データ及び前記合紙画像データに基づく画像を同じ印刷媒体に印刷する際の印刷情報として、前記主画像データに基づく画像の印刷部数、前記主画像データ及び前記合紙画像データに基づく画像の印刷順を管理する印刷制御部と、を備えることを特徴とする。
上記によれば、複数のジョブに対応した合紙を印刷することができるため、製本や裁断等の後加工が実施された場合でも、合紙画像データに基づく画像が印刷された合紙によって、確実に後加工後の印刷物積層体を区分けすることができる。また、印刷制御部により主画像データ及び合紙画像データが管理されるため、主画像データに基づく画像の印刷において所望のタイミングで合紙画像データに基づく画像の印刷を行うことができる。これにより、主画像データに基づく画像が印刷された印刷物を所望の位置で簡単に区分けすることができる。その結果、印刷物の仕分けがより容易となるため、印刷物の製造工程全体として作業効率を向上させることができる。
この場合、前記印刷制御部は、前記主画像データに基づく画像を所定部数印刷した後に前記合紙画像データに基づく画像を印刷するように印刷順を自動的に設定すると好適である。
また、前記印刷制御部は、前記主画像データを構成する複数のジョブ毎の印刷部数を管理する構成であり、前記主画像形成部は、前記複数のジョブの中から印刷部数が近いジョブを集めて前記主画像データを自動的に生成してもよい。
このように、複数のジョブ毎の印刷部数を管理し、印刷部数が近いジョブを集めて主画像データを生成することで、この主画像データに基づく画像を印刷したときに、ジョブ単位で無駄な印刷を行わなくても済むため、印刷物の製造コストを低減することができる。
この場合、前記印刷制御部は、前記主画像データを構成する複数のジョブのうち最も印刷部数が多いジョブを検出して、前記主画像データの印刷部数を設定するとよい。
このように、最も印刷部数が多いジョブに合わせて主画像データを印刷することで、1度の印刷指示によって確実に主画像データを構成しているジョブの印刷を全てまかなうことができるため、印刷作業を効率的に行うことが可能となる。
またさらに、本発明のプログラムは、コンピュータを、複数のジョブを面付けして少なくとも1つの主画像データを生成する主画像形成部、前記主画像データを構成するジョブに応じた合紙画像を生成して該合紙画像を含む合紙画像データを生成する合紙画像形成部として機能させることを特徴とする。
この場合、前記コンピュータを、前記主画像データ及び前記合紙画像データに基づく画像を同じ印刷媒体に印刷する際の印刷情報として、前記主画像データに基づく画像の印刷部数、前記主画像データ及び前記合紙画像データに基づく画像の印刷順を管理する印刷制御部として機能させることもできる。
本発明によれば、複数のジョブによって構成される画像を印刷する場合に、後加工が実施されても、該複数のジョブに対応した合紙画像が印刷される合紙によって確実に印刷物を区分けすることができる。これにより、印刷物の仕分けが容易となるため、印刷物の製造工程全体として作業効率が向上する効果が得られる。
本発明の実施の形態に係る画像出力システムの全体構成を概略的に示す説明図である。 図1の画像出力システムの機能を示すブロック図である。 図2の画像形成装置の機能を示すブロック図である。 図1の画像出力システムにおいて生成される画像データの例を示す説明図であり、図4Aは主画像データを示す図、図4Bは合紙画像データを示す図である。 図1の画像出力システムにおいて生成される画像データの他の例を示す説明図であり、図5Aは主画像データを示す図、図5Bは合紙画像データを示す図である。 図1の画像出力システムにおいて生成される画像データの他の例を示す説明図であり、図6Aは主画像データを示す図、図6Bは合紙画像データを示す図である。 図1の画像出力システムにおいて、後加工として製本を行う場合の合紙画像データの生成手順を示すフローチャートである。 図1の画像出力システムの印刷制御部において管理される印刷管理ファイルの例を示す説明図である。 図7のフローチャートによって形成される印刷物及び製本後の印刷物の状態を概略的に示す説明図であり、図9Aは印刷物積層体を示す図、図9Bは製本後の冊子を示す図である。 図7のフローチャートの別の処理フローとして、後加工に裁断を行う場合の合紙画像データの生成手順を示すフローチャートである。 図10のフローチャートによって形成される印刷物及び裁断後の印刷物の状態を概略的に示す説明図であり、図11Aは印刷物積層体を示す図、図11Bは裁断後の印刷物を示す図である。 図1の画像出力システムの印刷制御部において管理される印刷管理ファイルの他の例を示す説明図である。
以下、本発明に係る画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラムについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、画像出力システム10は、画像データ(主画像データ及び合紙画像データ)が編集され印刷用に製版される製版サイト12と、印刷物を出力する印刷サイト14と、これら2つのサイトを接続するネットワーク16によって構成される。画像出力システム10は、製版サイト12からネットワーク16を介して印刷サイト14に印刷指示を行い、印刷物100を制作するように構成されている。
製版サイト12は、画像形成装置18及び校正機20を備える。画像形成装置18は、テキスト、図、絵柄や写真等の画像をジョブ毎に編集可能な装置であり、例えばコンピュータ(PC)を適用することができる。画像形成装置18では、ユーザがジョブ編集用のアプリケーションを利用してページ記述言語(PDLともいわれる)からなる印刷用のジョブが編集される。
ここで、本明細書中において「ジョブ」とは、1ページ分の領域に対応する画像の集合データを意味するものである。例えば、画像形成装置18によってジョブが編集される場合、テキストや図等の画像が作成され任意に配置された1ページの製版用(又は編集中)のデータを指す。また、デジタルカメラから画像を取り込んで直接印刷する場合、あるいはスキャナで画像をスキャンして直接印刷する場合等は、取り込んだ画像をそのままジョブとしてもよい。なお、「ページ記述言語」とは、印刷や表示等の出力単位であるページ内でテキスト、図等の書式情報、位置情報、色情報(濃度情報を含む)等の画像を記述する言語である。例えば、PDF(Portable Document Formatの略で、ISO32000−1:2008に規定)、AdobeSystems社のPostScript(登録商標)やXPS(XML Paper Specification)等が知られている。
また、本実施の形態に係る画像形成装置18は、印刷サイト14や校正機20に印刷指示を送信する機能を備えている。画像形成装置18が印刷サイト14や校正機20に印刷指示を行う場合は、製版用(又は編集用)のデータに対して任意の画像処理(例えば、色変換処理や配置処理等)を行い、ラスタ形式の画像データ(例えば、ビットマップやTIFF)に展開する。画像形成装置18は、このラスタ形式の画像データを印刷サイト14や校正機20の印刷方式に適した信号に変換し、さらに印刷部数などの印刷条件を付加して印刷指示信号として送信する。
製版サイト12の校正機20は、画像形成装置18において制作したジョブの校正刷り20aを出力する装置である。この校正機20としては、オフセット印刷機と同等の印刷性能を備えるDDCP(Direct Digital Color Proofer)、インクジェットカラープルーファ、カラーレーザプリンタ(電子写真方式)やインクジェットプリンタ等を用いることができる。
ネットワーク16は、LAN等によって構築され、製版サイト12と印刷サイト14を接続している。すなわち、画像出力システム10では、製版サイト12と印刷サイト14が異なる作業場に設けられていることを想定し、製版サイト12と印刷サイト14間のデータの送受信を、ネットワーク16を介して行うようにしている。
印刷サイト14は、製版サイト12で形成された画像データに基づく画像を出力(印刷)する印刷機22を備えている。この印刷機22として、オフセット印刷機やデジタル印刷機等を適用できる。印刷機22は、画像形成装置18から送信される印刷指示信号に従って、印刷用紙(印刷媒体)に印刷処理を実施する。
印刷機22は、印刷用の印刷用紙がセットされる給紙部24と、印刷機22によって印刷された印刷物が積層される排紙部26を有している。給紙部24には同じ紙種の印刷用紙を多量にセットすることができ、印刷時には複数の印刷ロットが連続して実施される。
なお、本明細書中における「紙種」とは、非塗工紙(グラビア用紙等)、塗工紙等の用紙の種類、アート紙やコート紙等の紙質、A列やB列等の用紙サイズを含む、紙の分類である。また、本明細書における「印刷ロット」とは、印刷機22が印刷処理する単位を意味する。例えば、画像形成装置18から送信されてきた1つの印刷指示に基づいて所定部数(例えば、100部)の印刷を行う場合は、1回の印刷ロットと数える。また、ページ物の印刷時に1つの印刷指示でページ順に印刷するように指示がなされた場合も1回の印刷ロットと数える。したがって、画像形成装置18から複数の印刷ロットを連続して実施するように印刷指示された場合、排紙部26にはこの印刷ロット順に印刷物100の積層体が形成される。
また、印刷サイト14は、画像形成装置18から送られてきた画像データに対し画像処理を施す画像処理装置28、刷版を作成するためのプレートセッタ30等を備える。さらに、本実施の形態に係る印刷サイト14には、印刷機22が印刷した印刷物100に対して後加工を施す製本機32又は裁断機34が含まれるものとする(図2参照)。製本機32は、印刷物100を所定箇所から折り込む、或いは折り込んだ印刷物100の一部を裁断する等の加工処理を行うことで、最終製品として冊子や折り込みパンフレット等を製本する装置である。裁断機34は、印刷物100の所定箇所を裁断することで、印刷用紙よりも小サイズの印刷物を形成する装置である。これら製本機32又は裁断機34は、印刷機22に一体化されていてもよい。例えば、製本機32が印刷機22に一体化されている場合は、印刷機22内において製本までの工程が行われ、排紙部26に製本された冊子が出力される。
図2は、図1の画像出力システム10の機能ブロック図であり、図3は、図2の画像形成装置18の機能ブロック図である。画像形成装置18は、本体36外部にモニタ38、キーボード40及びマウス42が接続され(図1参照)、本体内部には図示しない演算処理部、入出力部、記憶部が備えられる。
また、画像形成装置18は、図2に示すように、演算処理部及び記憶部を用いて構成される主画像形成部44、合紙画像形成部46及び印刷制御部48を有している。すなわち、主画像形成部44、合紙画像形成部46及び印刷制御部48は、コンピュータ上のプログラムによって構成され、該プログラムに基づき所定の処理を行うように機能する。主画像形成部44では、ユーザの印刷目的である主画像データが生成される。合紙画像形成部46では、主画像データが印刷された印刷物100を区分けする合紙(図9及び図11参照)用の合紙画像データが生成される。一方、印刷制御部48では、主画像データ及び合紙画像データの印刷条件等が管理されるとともに、印刷機22への印刷指示がなされる。
なお、本実施の形態では、製版サイト12と印刷サイト14がネットワーク16により接続されているため、画像形成装置18内に主画像形成部44、合紙画像形成部46及び印刷制御部48が設けられる構成としているが、例えば、製版サイト12と印刷サイト14がネットワーク16接続されていない環境下では、印刷制御部48を印刷機22のオペレータ部(図示せず)に設けてもよい。また、画像出力システム10は、画像形成装置18に主画像形成部44のみを設けて、印刷機22に合紙画像形成部46や印刷制御部48を設けることもできる。この場合、制作現場にある画像形成装置18において形成した主画像データを記憶メディア(CD−ROM等)で持ち運び、印刷現場にある印刷機22に主画像データを取り込み、印刷機22内で合紙画像データを生成して、主画像データ及び合紙画像データに基づく画像の印刷を実施することができる。
ここで、本実施の形態に係る画像出力システム10は、上述した製本機32又は裁断機34の後加工が施されることを前提とし、複数のジョブが面付けされた印刷物100を印刷するように構成されている。このため、画像形成装置18の主画像形成部44は、ジョブの編集の他に、複数のジョブを面付けして主画像データを生成する機能を有している。図3に示すように、主画像形成部44は、ジョブの編集が行われるジョブ画像形成部50と、複数のジョブの面付けが行われる面付け部52と、ジョブ単位の印刷部数を検出する部数検出部54と、を備える。
ジョブ画像形成部50では、ユーザによってテキストや図が編集され、印刷用のジョブが制作される。ジョブを編集する際には、校正機20によって編集されたジョブの校正刷り20aが出力され、この校正刷り20aが参照されることで編集作業の効率化等が図られる。また、ジョブ画像形成部50は、ユーザの編集を補助するために、ジョブを構成するテキストや図の色調整や配置調整等を自動的に行うように構成されていてもよい。ジョブ画像形成部50において編集されたジョブは、画像形成装置18の記憶部に記憶される。
面付け部52では、複数のジョブが面付けされて、印刷に提供される主画像データが生成される。主画像データは、例えば、面付け部52において、記憶部に記憶されている複数のジョブがユーザによって選択され、この選択された複数のジョブを空白の主画像データ(基データ)に貼り付けることで生成される。また例えば、面付け部52は、ユーザがジョブにページ番号を付与しておくことで自動的にページ順に面付けを行ってもよく、その他、印刷する印刷用紙のサイズ及びジョブのサイズに基づき複数のジョブの面付けを自動的に行ってもよい。さらに、部数検出部54によるジョブの印刷部数の検出結果に基づき、複数のジョブの面付けを自動的に行う構成としてもよい。このジョブの印刷部数に基づく面付けについては後述する。
部数検出部54は、印刷制御部48に接続されており、ジョブ画像形成部50によって編集されたジョブの印刷部数をジョブ単位で検出する。部数検出部54によるジョブの印刷部数の検出結果は面付け部52に送られ、ジョブの印刷部数に基づく面付け等に利用される。
一方、画像形成装置18の合紙画像形成部46は、主画像データを構成するジョブに応じて、合紙画像を生成し、該合紙画像を含む合紙画像データを生成する。ここで、合紙画像形成部46による合紙画像データの生成について容易に理解できるように、先ず、画像形成装置18において生成される主画像データと合紙画像データを具体的に説明していく。
図4〜図6は、本実施の形態に係る画像出力システム10において生成される画像データの例を示す説明図であり、図4A、図5A及び図6Aは主画像データを示す図、図4B、図5B及び図6Bは合紙画像データを示す図である。
図4Aの主画像データMP1には、8つのジョブj1〜j8が面付けされている。これら各ジョブj1〜j8の面付けは、上述したように面付け部52において、ユーザによって選択され配置されてもよいし、ユーザによるページ番号の付与等により自動的に配置されてもよい。なお、図4A中では各ジョブj1〜j8の間に余白が存在するように面付けされているが、各ジョブj1〜j8同士が隣接し合い余白がないように面付けされてもよい。
合紙画像データAP1は、図4Bに示すように、主画像データMP1を構成する8つのジョブj1〜j8に応じて生成される。この場合、主画像データMP1を取り出して各ジョブj1〜j8の貼り付け位置の検出により、先ず主画像データMP1を構成する各ジョブj1〜j8の位置が特定される。そして、特定したジョブj1〜j8のサイズ(すなわち、ジョブj1〜j8の側縁部s)と一致する仮想の側縁部が設定され、この仮想の側縁部を基準に色/模様形成領域x1〜x8(図4Bの斜線部分)が設定される。この色/模様形成領域x1〜x8には合紙としての役割を果たすような色の印刷が指定される。図4Aに示すように面付けされた各ジョブj1〜j8の周囲に余白が存在する場合は、仮想の側縁部を跨いで該仮想の側縁部を塗りつぶすように色/模様形成領域x1〜x8が設定されることが好ましい。これにより、後工程で各ジョブj1〜j8に応じて合紙が裁断されても合紙の側縁部の着色が残ることになるため、合紙の機能を充分に奏することができる。
さらに、合紙画像形成部46において合紙画像データAP1を生成する場合は、図4Aの主画像データMP1を構成する各ジョブj1〜j8の側縁部sの色を抽出して、該ジョブj1〜j8の側縁部sの色と異なる色を色/模様形成領域x1〜x8に印刷するように指定する。このようにして8つのジョブj1〜j8毎に合紙画像a1〜a8の生成を行って、8つの合紙画像a1〜a8が統合されることで、図4Bに示すように1つの合紙画像データAP1が生成される。なお、色/模様形成領域x1〜x8には、特定の色の印刷が単に指定されるだけでなく、縞状や網状等の模様の印刷が指定されてもよい。
一方、図5Aでは、図4Aと異なる主画像データMP2として、ページサイズが異なるジョブj1〜j4が複数(4つ)面付けされた状態を例示している。主画像形成部44は、図5Aの主画像データMP2のようにサイズが異なるジョブj1〜j4の面付けを選択的に行うこともできる。例えば、印刷用にセットされる印刷用紙のサイズがA2サイズである場合は、A3サイズのジョブj1(左面)、A4サイズのジョブj2(右上面)、A5サイズの2つジョブj3、j4(右下面)が面付けされて主画像データMP2が生成される。
図5Aの主画像データMP2に対して、合紙画像データAP2は、図5Bに示すように主画像データMP2を構成する4つのジョブj1〜j4のサイズ及び配置位置に応じて合紙画像a1〜a4が生成される。すなわち、A3サイズのジョブj1に対応する合紙画像a1として、該A3サイズの側縁部sに相当する位置に、色/模様形成領域x1が設定され、A4サイズのジョブj2の側縁部sに相当する位置に色/模様形成領域x2が設定され、A5サイズの2つジョブj3、j4の側縁部sに相当する位置に色/模様形成領域x3、x4が設定される。
図6では、後工程において製本が行われると想定して、印刷用紙の表面と裏面に両面に対して、それぞれ4つのジョブj1〜j8が面付けされる場合を例示している。なお、図6A中の白抜きの符号1〜8は面付けされる各ジョブj1〜j8のページ順を示し、符号の上下の向きは各ジョブj1〜j8の上下の向きを示している。合紙画像形成部46は、後工程において製本が行われる場合、例えば8つのジョブj1〜j8を図6Aに示されるページ順に面付けして、表面と裏面からなる2つの主画像データMP3、MP4を生成することができる。この主画像データMP3、MP4に基づき両面印刷を行い、製本工程において印刷物100の折り込みを行うと、8ページの冊子の並びとなる(図6Aの上部参照)。
図6Aの主画像データMP3、MP4に対し、合紙画像データAP3、AP4は、図6Bに示すように主画像データMP3、MP4を構成するジョブj1〜j8のうち表紙(第1ページ)に相当するジョブj1の位置に合紙画像a1が生成される。すなわち、印刷物100の製本にともない合紙102を一緒に製本すると、合紙102の表紙面の側縁部の色が他の印刷物と異なるだけで、上下の冊子との区別が比較的容易にできるようになる(図9参照)。このため、合紙画像形成部46では、主画像データMP3の表紙のジョブj1が判別され、この表紙のジョブj1の側縁部sに相当する位置が色/模様形成領域x1として設定される。そして、ジョブj1の側縁部sの色と異なる色が色/模様形成領域x1に着色されるように合紙画像a1が生成され、この合紙画像a1を含む合紙画像データAP3が生成される。
以上のように、本実施の形態の合紙画像データAP1〜AP4は、合紙画像形成部46において主画像データMP1〜MP4を構成する複数のジョブj1〜j8に基づいて生成される。合紙画像形成部46は、この合紙画像データAP1〜AP4を生成する構成として、図3に示すように、データ取出部56、後加工判別部58、ジョブ位置検出部60、ジョブ状態抽出部62、色/模様設定部64、印刷情報設定部66、画像生成部68及び合紙画像統合部70を備える。
データ取出部56は、主画像形成部44において形成されて記憶部に記憶されている主画像データを取り出す機能を有している。データ取出部56は、印刷制御部48の印刷管理ファイルFを参照して、合紙画像データの生成に必要な主画像データの取り出しを行う。
後加工判別部58は、印刷物の後加工を判別する機能を有している。なお、本実施の形態では、後加工として製本機32による製本工程や裁断機34による裁断工程を既述しているが、これに限定されないことは勿論である。後加工の判別としては、ユーザによる後加工の選択指示、又は印刷サイト14から情報を受け取る等の種々のパターンが考えられる。例えば、印刷機22と後加工の機器が一体化されている場合は、印刷機22から後工程の設定情報等を受け取り、自動的に判別する構成としてもよい。後加工判別部58による判別結果は、ジョブ位置検出部60及び画像生成部68に送られる。
ジョブ位置検出部60は、主画像データを構成しているジョブの位置を検出する機能を有している。上述したように、合紙102は、ジョブの側縁部に相当する位置(側縁部)が着色されていることで、印刷物100を区分けすることができる。このため、ジョブ位置検出部60は、ジョブ毎の面付け位置を検出する他に、ジョブ毎の側縁部の位置を検出する。ジョブの位置及びジョブの側縁部の位置の検出は、例えば、データ取出部56が取り出した主画像データの各ジョブの位置を先に割り出し、次に各ジョブのサイズからその側縁部の位置を導き出すことができる。通常、ジョブは方形状に編集されるので、ジョブ位置検出部60では、ジョブの四辺全ての側縁部の位置が特定される。
また、後加工判別部58による後加工の判別結果を用いて、位置の検出を行うジョブを限定することもできる。例えば、後加工で製本を実施する場合は、後加工の判別結果から表紙となるジョブの位置のみ検出することで、画像形成装置18の処理負荷を軽減することができる。検出されたジョブの位置及びジョブの側縁部の位置のデータは、ジョブ状態抽出部62に送られる。
ジョブ状態抽出部62は、ジョブの側縁部の位置データに基づき、該側縁部の色を抽出する機能を有している。色の抽出は、ジョブがページ記述言語で記述されていれば色情報のデータを有しているため、この色情報のデータから容易に抽出することができる。ジョブの側縁部の色情報がない場合は、側縁部が印刷(着色)されないことになるため、印刷される印刷用紙の色を抽出(スキャン)する。なお、印刷用紙は、通常白色が利用されることが多いため、その場合は色の抽出を省略することもできる。また、色の抽出はジョブの四辺の側縁部全てに対して行われるが、四辺の側縁部の色が同じ場合は、一辺の側縁部のみ抽出するようにしてもよい。側縁部の色の抽出結果(色のデータ)は、色/模様設定部64に送られる。
ここで、合紙画像データを生成する場合は、該合紙画像データを印刷する際の前後に印刷される主画像データの色の抽出が行われる。具体的には、印刷ロットの出力順が管理されている印刷制御部48の印刷管理ファイルFを参照して、データ取出部56が合紙画像データの前後の主画像データを取り出す。そして、ジョブ状態抽出部62が取り出した2つの主画像データを構成している各ジョブの側縁部の色を抽出する。これにより、合紙画像データが挟まれる前後の主画像データを構成するジョブの側縁部の色が判別されるようになる。その結果、合紙画像データに基づく画像が印刷された合紙によって、その前後に積層される印刷物積層体をより明確に区分けすることができる。
色/模様設定部64は、抽出されたジョブの側縁部の色に基づき、合紙としての役割を果たす色や模様を設定する。色の設定は、抽出されたジョブの側縁部の色と異なる色(例えば、デバイス非依存空間の色差Δeが20以上異なる色)を自動的に設定する。上述したように合紙画像データを生成する場合、2つの主画像データからジョブの側縁部の色を抽出するため、色の設定では抽出された2つ色が勘案されて最適色が決定される。なお、色/模様設定部64は、必ずしも1色を設定するものではなく、例えば、黄色と黒色の2色を選択し、これら黄色と黒色が交互に繰り返される縞模様となるように設定することもできる。
また、合紙画像データには、印刷時の印刷情報yが記述(印刷)されてもよい(図9及び図11参照)。印刷情報としては、例えば、印刷部数、印刷者及び印刷日時等をあげることができる。印刷情報設定部66は、この印刷情報yを形成する機能を有している。すなわち、印刷情報設定部66は、印刷制御部48において管理されている印刷管理ファイルFを参照して、印刷部数等の印刷条件を自動的に取得する。そして、取得した印刷条件を取捨又は並べ換えることで、合紙画像データに記載する印刷情報yを形成する。形成された印刷情報yは、画像生成部68に送られる。
画像生成部68では、ジョブに対応した色/模様形成領域が設定されるとともに、色/模様形成領域に着色する色データの埋め込みが行われる。この場合、後加工判別部58から送られてきた判別結果、ジョブ位置検出部60から送られてきたジョブの位置データ及びジョブの辺縁部の位置データ、色/模様設定部64から送られてきた色データに基づき、色/模様形成領域に着色する色データが埋め込まれ、これにより合紙画像の生成がなされる。
合紙画像統合部70では、画像生成部68から送られてきた合紙画像がまとめられて1つの合紙画像データが生成される。この合紙画像統合部70で生成された合紙画像データは画像形成装置18の記憶部に記憶される。
また、画像形成装置18の印刷制御部48は、主画像データ及び合紙画像データの印刷条件を管理し、印刷時には印刷機22に印刷指示信号を送信する機能を有している。この印刷制御部48は、主画像印刷条件設定部72、合紙画像印刷条件設定部74、ジョブ印刷部数設定部76、印刷ロット設定部78、印刷順設定部80、印刷指示部82等を含む構成である。
主画像印刷条件設定部72は、ユーザから入力(又は選択)された印刷部数や後加工等の印刷条件のデータを印刷管理ファイルFに記憶させるとともに、各データを印刷ロット設定部78に送る。
また、合紙画像印刷条件設定部74は、ユーザから入力(又は選択)された合紙の有無、後加工の内容等の印刷条件を印刷管理ファイルFに記憶させるとともに、このデータを印刷順設定部80に送る。
ジョブ印刷部数設定部76は、ユーザからジョブ単位の印刷部数の入力がなされたときに、その印刷部数を印刷管理ファイルFに記憶させる(図12A参照)。ジョブ単位の印刷部数は、主画像形成部44の部数検出部54によってデータが参照される。
印刷ロット設定部78は、主画像印刷条件設定部72から送られてきた印刷条件に基づいて、主画像データと印刷条件の関連付けを行う。これにより、印刷機22に送信する印刷指示信号に変換可能な印刷ロットのデータが形成される。
印刷順設定部80は、合紙画像印刷条件設定部74から送られてきた合紙の印刷条件、及び印刷ロット設定部78から印刷ロットデータを組み合わせて、印刷機22が連続して印刷するための複数の印刷ロットの印刷順を設定する。なお、本実施の形態では主画像の印刷に付随して、合紙の印刷が1つの印刷ロットとして主画像の印刷ロットの次に並べられる。このように、印刷順設定部80によって、例えば、図8及び図12に示すような印刷管理ファイルFが生成される。
印刷指示部82は、印刷順設定部80によって並べられた印刷ロットに従って印刷指示信号を生成する機能を有している。この印刷指示信号は、ユーザの操作等の任意タイミングで印刷機22に送信される。
本実施の形態に係る画像出力システム10及び画像形成装置18は、基本的には以上のように構成されるものであり、次にその処理動作について図7、図10のフローチャートを参照しながら説明する。
図7は、印刷物の後加工において冊子104(図9参照)の製造(製本)を行う場合の合紙画像データの形成手順を示すフローチャートである。画像出力システム10では、主画像データを構成するジョブに応じて合紙画像データの生成が行われる。このため、画像出力システム10は、先ず、ジョブ画像形成部50においてテキストや図等の編集が行われてジョブが制作される(ステップS10)。
次に、面付け部52により、編集されたジョブの面付けが行われ、複数のジョブによって構成される主画像データが生成される(ステップS11)。生成された主画像データは画像形成装置18の記憶部に記憶されるとともに、印刷制御部48の印刷管理ファイルFによってデータの所在が管理される。
ここで、本実施の形態では、主画像データが印刷された冊子を合紙画像データが印刷された冊子によって区分けすることを目的としている。このため、主画像形成部44では、合紙画像データが挟まれる前後2つの主画像データが生成されるものとする。なお、冊子104の製造では、通常両面印刷が行われるため、1枚の印刷用紙に2つ主画像データが必要となるが、合紙画像データの生成においては、印刷用紙の1面(表面)との色の相違が生じれば、合紙としての役割を果たすことができるため、他の1面(裏面)に印刷される主画像データの存在については特に説明を行わないこととする。
主画像データが生成されると、印刷制御部48の主画像印刷条件設定部72において、主画像データの印刷条件(印刷部数や後工程等)が設定される(ステップS12)。主画像データの印刷条件はユーザの入力や選択等によって設定される。
次に、印刷ロット設定部78により、主画像データと印刷条件の関連付けを行う(ステップS13)。これにより、1つの主画像データに対し印刷条件が関連付けされた1つの印刷ロットが生成される。したがって、2つの主画像データの印刷に基づき、2つの印刷ロットが生成される。
次に、印刷順設定部80により、2つ主画像データの印刷順を設定する(ステップS14)。主画像データの印刷順は、主画像データの印刷ロットの形成順でもよいし、印刷部数が多い順等に並び替えが行われてもよい。設定された印刷順は、図8に示すように印刷管理ファイルFとしてデータベース化される。
印刷順が設定されると、合紙画像形成部46の後加工判別部58により製本の実施の有無を判別する(ステップS15)。すなわち、合紙画像データを形成する場合、後加工の内容(製本や裁断等)によって合紙画像の生成対象となるジョブが異なるため、後加工の内容を合紙画像データの形成前に判別する。製本を行う場合は、ステップS16に進み、製本を行わない場合は、ステップS30に進む。
製本を行うと判別されると、ジョブ位置検出部60により、前後2つの主画像データの中から表紙にあたるジョブの位置をそれぞれ検出する(ステップS16)。このとき、前後2つの主画像データは、データ取出部56によって印刷管理ファイルFが参照されて記憶部から取り出され、合紙画像データ生成用のデータとしてデータ取出部56に一時的に記憶される。
さらに、ジョブ位置検出部60により、ステップS16で検出された表紙のジョブの側縁部をそれぞれ特定する(ステップS17)。
次に、ジョブ状態抽出部62により、ステップS17で特定された表紙のジョブの側縁部の色をそれぞれ抽出する(ステップS18)。
次に、色/模様設定部64により、ステップS18で抽出されたそれぞれの色に基づき、合紙としての役割を果たす色や模様を設定する(ステップS19)。
また、印刷情報設定部66により、印刷管理ファイルFの情報が取得されて、合紙画像に記述される印刷情報yを形成する(ステップS20)。合紙に記述される印刷情報yは、合紙画像データが挟まれる前後2つの主画像データのうち前の主画像データ(先に印刷される主画像データ)の情報を表すことから、前の主画像データの印刷条件が取得されてその情報が形成される。
次に、画像生成部68により、色/模様形成領域及び印刷情報の記述位置を設定し、表紙の合紙画像を生成する(ステップS21)。合紙画像は、後加工判別部58の判別結果やジョブ位置検出部60の検出結果に基づき色/模様形成領域及び印刷情報yの記述位置が設定された後、その位置に色/模様設定部64により設定された色の印刷が指定されることで生成される。
次に、合紙画像統合部70において、ステップS21で生成した合紙画像を含む合紙画像データが生成される(ステップS22)。生成された合紙画像データは画像形成装置18の記憶部に一時的に記憶されるとともに、印刷制御部48の印刷管理ファイルFによってデータの所在が管理される。
そして、合紙画像印刷条件設定部74により、合紙画像データの印刷条件を設定する(ステップS23)。
次に、印刷順設定部80により、データ取出部56が取り出した2つの主画像データの印刷ロットの間に合紙画像データの印刷ロットを挿入して印刷順を再設定する(ステップS24)。設定された印刷順は図8に示す印刷管理ファイルFに記憶される。なお、印刷順の設定前には、前の主画像データ(先に印刷される主画像データ)の印刷ロットに、合紙画像データの印刷条件を関連付けして合紙画像データの印刷ロットの形成が行われる。
最後に、印刷指示部82により、印刷管理ファイルFに記憶された印刷ロットに従って印刷指示信号を生成し、この印刷指示信号を印刷機22に順次送信する(ステップS25)。これにより、印刷機22では送信されてきた印刷ロット順に印刷が実施される。
印刷機22の排紙部26には、印刷ロット単位で印刷物積層体100aが形成され、各印刷ロットの間に合紙102が出力される。後加工に製本が行われる場合、図9Aに示すように、表紙に対応した位置に色が印刷された合紙102が出力されて、印刷物積層体100a上に積層される。
後加工では、印刷物積層体100aに合紙102を挿入した状態のまま製本機32にセットし、製本機32によって折り込み及び裁断が行われることで、印刷物100とともに合紙102も一緒に製本され、図9Bに示すように、主画像データが印刷された冊子104の間に合紙画像データが印刷された冊子106が製造される。
これにより、主画像データの冊子104が積層された積層体の中に、合紙画像データの冊子106が挟み込まれた状態が形成され、この冊子積層体を側面から見ると、合紙画像データの冊子106の挿入位置に基づいて冊子積層体の区分けを容易に行うことができる。
図10は、印刷物の後加工において裁断を行う場合の合紙画像データの生成手順を示すフローチャートである。合紙画像形成部46では、ステップS15において製本が行われないと判別した場合、後加工において裁断を行うと判別し、ステップS30に進む。なお、本実施の形態では、製本又は裁断の後加工を実施するものとして説明を行うが、他の後加工が行われる場合は、該後加工の判別が行われる。
後加工において裁断を行う場合、裁断により分割されたジョブが全て合紙によって区分けされるように、主画像データを構成する全てのジョブに応じた合紙画像の生成がなされる。このため、裁断を行うと判別されると、先ずジョブ位置検出部60により、データ取出部56が取り出した前後2つの主画像データを構成するジョブの位置を全て検出する(ステップS30)。
さらに、ジョブ位置検出部60により、ステップS30で検出された全てのジョブの側縁部をそれぞれ特定する(ステップS31)。
次に、ジョブ状態抽出部62により、ステップS31で特定された全てのジョブの側縁部の色をそれぞれ抽出する(ステップS32)。
次に、色/模様設定部64により、ステップS32で抽出された前後のジョブの色に基づき、合紙としての役割を果たす色や模様をジョブ毎に設定する(ステップS33)。
また、印刷情報設定部66により、印刷管理ファイルFの情報が取得されて、合紙画像に記述される印刷情報yをジョブ毎に形成する(ステップS34)。
次に、画像生成部68により、色/模様形成領域及び印刷情報yの記述位置を設定し、表紙の合紙画像をジョブ毎に生成する(ステップS35)。合紙画像は、後加工判別部58の判別結果やジョブ位置検出部60の検出結果に基づき適宜の色/模様形成領域及び印刷情報yの記述位置に設定された後、その位置に色/模様設定部64により設定された色の印刷が指定されることで生成される。
次に、合紙画像統合部70において、ステップS35で生成した合紙画像を統合して合紙画像データが生成される(ステップS36)。生成された合紙画像データは画像形成装置18の記憶部に一時的に記憶されるとともに、印刷制御部48の印刷管理ファイルFによってデータの所在が管理される。このステップS36の終了後は、ステップS22に戻り、以下、後加工で製本を行う処理フロー(ステップS22〜S25)を順次実施する。
これにより、後加工に裁断が行われる場合、印刷機22からは、図11Aに示すように、全てのジョブに対応した位置に色が印刷された合紙102が出力されて、印刷物積層体100a上に積層される。
後加工では、印刷物積層体100aに合紙102を挿入した状態のまま裁断機34にセットし、裁断機34によって裁断が行われることで、印刷物とともに合紙102も一緒に裁断され、図11Bに示すように、ジョブ単位の印刷物積層体110aが形成される。また、ジョブ単位の印刷物積層体110aの間には、同じように裁断された合紙画像を有する合紙112が挟まれた状態が形成される。既述したように、この合紙画像の側縁部(色/模様設定領域x)には合紙112としての役割を果たす色や模様が印刷されているため、ジョブ単位の印刷物積層体110aを側面から見ると、合紙112の挿入位置に基づいて該印刷物積層体110aの区分けを容易に行うことができる。
以上のように、本実施の形態に係る画像形成装置18、画像形成方法及び画像出力システム10によれば、複数のジョブからなる主画像データに基づく画像を印刷した場合に、後加工が実施されても、複数のジョブに対応した合紙画像データに基づく画像が印刷されることで、印刷された合紙102、112が印刷物100、110を確実に区分けすることができる。これにより、印刷物100、110の仕分けが容易となるため、印刷物100、110の製造工程全体として作業効率を向上させることができる。
また、ジョブの辺縁部に相当する合紙画像データの色/模様設定領域xに、ジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成しているため、後加工が実施された合紙の側辺(色/模様設定領域x)はジョブと異なる色又は模様が露呈する。これにより、後加工後の印刷物を容易に区分けすることができる。
なお、本発明に係る画像形成装置18、画像形成方法及び画像出力システム10は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
例えば、画像出力システム10は、2つ主画像データを出力する印刷ロットの間に合紙画像データを出力する印刷ロットを挿入する構成を説明したが、1つ主画像データの印刷ロットの中に合紙画像データを挿入するように構成してもよい。例えば、1印刷ロットの印刷部数が500部であり、100部毎に合紙を挿入したい場合は、印刷ロットに合紙画像データの出力タイミングの情報を含ませることで、1つの印刷ロットの印刷中に合紙を出力するように構成することができる。
また、主画像形成部44は、部数検出部54によってジョブの印刷部数を検出し、ジョブの面付けを行い、主画像データを形成することも可能である。この場合、ジョブ印刷部数設定部76において、ユーザの指示によりジョブ単位の印刷部数及びジョブのサイズが入力されて、この印刷部数が印刷管理データに記憶される(図12A)。部数検出部54は、この印刷管理ファイルFを参照して、ジョブに印刷部数のデータを付与して面付け部52に送る。面付け部52は、印刷部数のデータを有したジョブの中から、印刷部数が比較的近いジョブの集合を構築する。この場合、主画像データの印刷サイズとジョブのサイズが自動的に勘案されて、好適なジョブが選択されることになる。例えば、主画像データの印刷サイズがA2である場合は、A4サイズのジョブを8つ集めて印刷部数の近いジョブ同士を面付けすればよい。また、先に印刷部数の近いジョブを選択して、図5に示すようにサイズの異なるジョブを自動的に面付けするようにしてもよい。
主画像形成部44は、印刷部数が近いジョブを面付けし主画像データを生成すると、印刷制御部48に主画像データと共に面付けしたジョブのデータを送り、印刷ロット設定部78によって印刷ロットを形成し、図12Bに示す印刷管理ファイルFに記憶させる。そして、印刷部数が最も多いジョブの印刷部数を主画像データの印刷部数として設定する。これにより、他のジョブの印刷部数が必ず含まれることになるため、ジョブの印刷部数の不足を回避することができる。
また、ジョブの印刷部数に基づいて面付けされ形成された主画像データにも、上述した形成方法によって合紙画像データを生成することができるので、後加工後にジョブ毎の印刷物積層体110aを合紙112によって区分けすることが容易にできる。特に、合紙画像の印刷情報yとして、ジョブの印刷部数と実際に印刷された印刷部数を記述(印刷)させれば、この印刷情報yから不要な印刷部数が分かるため、該不要な印刷部数を容易に取り除くことができる。
このように、複数のジョブ毎の印刷部数を管理し、印刷部数が近いジョブを集めて主画像データを形成することで、この主画像データを印刷したときに、ジョブ単位で無駄な印刷を行わなくても済むため、印刷物の製造コストを低減することができる。
また、このとき最も印刷部数が多いジョブに合わせて主画像データを印刷することで、1度の印刷指示によって確実に主画像データを構成しているジョブの印刷全てをまかなうことができるため、印刷作業を効率的に行うことが可能となる。
さらに、合紙画像の印刷情報yとして、印刷物110の送り先の住所や氏名等を記述させるようにすれば、合紙を宛名として利用することもできる。
10…画像出力システム 12…製版サイト
14…印刷サイト 16…ネットワーク
18…画像形成装置 20…校正機
22…印刷機 32…製本機
34…裁断機 44…主画像形成部
46…合紙画像形成部 48…印刷制御部
56…データ取出部 58…後加工判別部
62…ジョブ状態抽出部 68…画像生成部
100、110…印刷物 102、112…合紙
104…冊子(印刷物) 106…冊子(合紙)

Claims (20)

  1. 複数のジョブを面付けして少なくとも1つの主画像データを生成する主画像形成部と、
    前記主画像データを構成するジョブに応じた合紙画像を生成して該合紙画像を含む合紙画像データを生成する合紙画像形成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記合紙画像形成部は、前記主画像データを構成するジョブの辺縁部と同じ位置に相当する前記合紙画像データの領域に、該ジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2記載の画像形成装置において、
    前記合紙画像形成部は、前記主画像データ及び前記合紙画像データの印刷順に基づき、前記合紙画像データに基づく画像の印刷前後に印刷される2つの主画像データを取り出すデータ取出部と、
    前記2つの主画像データを構成するジョブの辺縁部の色又は模様を抽出するジョブ状態抽出部と、
    前記ジョブ状態抽出部が抽出した色又は模様に基づき前記合紙画像を生成する画像生成部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記主画像データに基づく画像が印刷された印刷物の後加工を判別する後加工判別部を備え、前記合紙画像形成部は、前記後加工判別部によって判別された後加工の情報に基づき、合紙画像データを生成することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4記載の画像形成装置において、
    前記合紙画像形成部は、前記後加工判別部が判別した後加工が前記印刷物の折り込みを含む場合に、該折り込みによって表紙又は裏表紙に生成されるジョブの位置を特定し、該特定したジョブの辺縁部と同じ位置に相当する前記合紙画像データの領域に、該特定したジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4記載の画像形成装置において、
    前記合紙画像形成部は、前記後加工判別部が判別した後加工が前記印刷物の裁断である場合に、該裁断によって分割されるジョブ毎の辺縁部の位置を特定し、該ジョブ毎の辺縁部と同じ位置に相当する前記合紙画像データの領域に、該検出したジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記合紙画像形成部は、前記主画像データを構成するジョブに対応する位置の合紙画像データの所定領域に、少なくとも印刷部数を含む印刷情報を形成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 主画像形成手段が、複数のジョブを面付けして少なくとも1つの主画像データを生成する第1のステップと、
    合紙形成手段が、前記主画像データを構成するジョブに応じた合紙画像を生成して該合紙画像を含む合紙画像データを生成する第2のステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
  9. 複数のジョブを面付けして少なくとも1つの主画像データを生成する主画像形成部と、
    前記主画像データを構成するジョブに応じた合紙画像を生成して該合紙画像を含む合紙画像データを生成する合紙画像形成部と、
    前記主画像データ及び前記合紙画像データに基づく画像を同じ印刷媒体に印刷する際の印刷情報として、前記主画像データに基づく画像の印刷部数、前記主画像データ及び前記合紙画像データに基づく画像の印刷順を管理する印刷制御部と、を備えることを特徴とする画像出力システム。
  10. 請求項9記載の画像出力システムにおいて、
    前記印刷制御部は、前記主画像データに基づく画像を所定部数印刷した後に前記合紙画像データに基づく画像を印刷するように印刷順を自動的に設定することを特徴とする画像出力システム。
  11. 請求項9又は10記載の画像出力システムにおいて、
    前記合紙画像形成部は、前記主画像データを構成するジョブの辺縁部と同じ位置に相当する前記合紙画像データの領域に、該ジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することを特徴とする画像出力システム。
  12. 請求項9〜11のいずれか一項に記載の画像出力システムにおいて、
    前記合紙画像形成部は、前記主画像データ及び前記合紙画像データの印刷順に基づき、前記合紙画像データに基づく画像の印刷前後に印刷される2つの主画像データを取り出すデータ取出部と、
    前記2つの主画像データを構成するジョブの辺縁部の色又は模様を抽出するジョブ状態抽出部と、
    前記ジョブ状態抽出部が抽出した色又は模様に基づき前記合紙画像を生成する生成部と、を備えることを特徴とする画像出力システム。
  13. 請求項9〜12のいずれか一項に記載の画像出力システムにおいて、
    前記主画像データに基づく画像が印刷された印刷物の後加工を判別する後加工判別部を備え、前記合紙画像形成部は、前記後加工判別部によって判別された後加工の情報に基づき、合紙画像データを生成することを特徴とする画像出力システム。
  14. 請求項13記載の画像出力システムにおいて、
    前記合紙画像形成部は、前記後加工判別部が判別した後加工が前記印刷物の折り込みを含む場合に、該折り込みによって表紙又は裏表紙に生成されるジョブの位置を特定し、該特定したジョブの辺縁部と同じ位置に相当する前記合紙画像データの領域に、該特定したジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することを特徴とする画像出力システム。
  15. 請求項13記載の画像出力システムにおいて、
    前記合紙画像形成部は、前記後加工判別部が判別した後加工が前記印刷物の裁断である場合に、該裁断によって分割されるジョブ毎の辺縁部の位置を特定し、該ジョブ毎の辺縁部と同じ位置に相当する前記合紙画像データの領域に、該検出したジョブと異なる色又は模様からなる画像を形成することを特徴とする画像出力システム。
  16. 請求項9〜15のいずれか一項に記載の画像出力システムにおいて、
    前記印刷制御部は、前記主画像データを構成する複数のジョブ毎の印刷部数を管理する構成であり、
    前記主画像形成部は、前記複数のジョブの中から印刷部数が近いジョブを集めて前記主画像データを自動的に生成することを特徴とする画像出力システム。
  17. 請求項16記載の画像出力システムにおいて、
    前記印刷制御部は、前記主画像データを構成する複数のジョブのうち最も印刷部数が多いジョブを検出して、前記主画像データの印刷部数を設定することを特徴とする画像出力システム。
  18. 請求項9〜17のいずれか一項に記載の画像出力システムにおいて、
    前記合紙画像形成部は、前記主画像データを構成するジョブに対応する位置の合紙画像データの所定領域に、少なくとも印刷部数を含む印刷情報を形成することを特徴とする画像出力システム。
  19. コンピュータを、
    複数のジョブを面付けして少なくとも1つの主画像データを生成する主画像形成部、
    前記主画像データを構成するジョブに応じた合紙画像を生成して該合紙画像を含む合紙画像データを生成する合紙画像形成部
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  20. 請求項19記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記主画像データ及び前記合紙画像データに基づく画像を同じ印刷媒体に印刷する際の印刷情報として、前記主画像データに基づく画像の印刷部数、前記主画像データ及び前記合紙画像データに基づく画像の印刷順を管理する印刷制御部として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2010292242A 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5269875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292242A JP5269875B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム
US13/306,579 US8711421B2 (en) 2010-12-28 2011-11-29 Image forming apparatus detecting color patterns and generating interleaf images at predetermined position
EP20110191303 EP2472388B1 (en) 2010-12-28 2011-11-30 Image forming apparatus, image forming method, image output system, and program
CN201110389158.9A CN102555427B (zh) 2010-12-28 2011-11-30 图像形成设备、图像形成方法以及图像输出系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292242A JP5269875B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012141668A true JP2012141668A (ja) 2012-07-26
JP5269875B2 JP5269875B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=45442820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292242A Expired - Fee Related JP5269875B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8711421B2 (ja)
EP (1) EP2472388B1 (ja)
JP (1) JP5269875B2 (ja)
CN (1) CN102555427B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3059085A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Post process control apparatus, method of controlling the same, sheet processing system, and storage medium
EP3252593A1 (en) 2016-06-02 2017-12-06 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing imposition control program, and imposition control method
JP2018015960A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、印刷装置
JP2018126891A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193581A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
CN109358825A (zh) * 2018-10-12 2019-02-19 江门市骏前纸箱有限公司 一种图像印刷系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255885A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hitachi Information Technology Co Ltd 印刷物の仕分けシステム
JP2004005646A (ja) * 2003-05-12 2004-01-08 Canon Inc 印刷処理装置、方法、及び記憶媒体
JP2004294535A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005318452A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sharp Corp 画像形成装置、画像読取装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびその記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010044868A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Tomas Roztocil System and method for visual representation and manipulation of tabs on a production printer
US20060152757A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Forlenza Randolph M Apparatus and method for providing printer separator pages
JP2007028098A (ja) 2005-07-14 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007310327A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP5036224B2 (ja) * 2006-06-07 2012-09-26 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
JP2010111078A (ja) 2008-11-10 2010-05-20 Riso Kagaku Corp インクジェット印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255885A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Hitachi Information Technology Co Ltd 印刷物の仕分けシステム
JP2004294535A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004005646A (ja) * 2003-05-12 2004-01-08 Canon Inc 印刷処理装置、方法、及び記憶媒体
JP2005318452A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sharp Corp 画像形成装置、画像読取装置、画像形成方法、画像形成プログラムおよびその記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3059085A1 (en) 2015-02-19 2016-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Post process control apparatus, method of controlling the same, sheet processing system, and storage medium
US9925819B2 (en) 2015-02-19 2018-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Post process control apparatus, method of controlling the same, sheet processing system, and storage medium
US10414191B2 (en) 2015-02-19 2019-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Post process control apparatus, method of controlling the same, sheet processing system, and storage medium
EP3252593A1 (en) 2016-06-02 2017-12-06 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing imposition control program, and imposition control method
US10078477B2 (en) 2016-06-02 2018-09-18 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing imposition control program, and imposition control method
JP2018015960A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、印刷装置
JP2018126891A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8711421B2 (en) 2014-04-29
US20120163891A1 (en) 2012-06-28
CN102555427A (zh) 2012-07-11
EP2472388A2 (en) 2012-07-04
EP2472388B1 (en) 2015-05-13
JP5269875B2 (ja) 2013-08-21
EP2472388A3 (en) 2013-05-08
CN102555427B (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269875B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム
JP5178386B2 (ja) ジョブ制御装置、ジョブ制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5288837B2 (ja) 印刷ジョブ制御装置、印刷ジョブ制御方法、印刷ジョブ制御プログラム
CN104679457B (zh) 信息处理设备,信息处理方法,以及记录介质
US8218173B2 (en) Printing system, control method therefor, and program for providing end notifications related to merged jobs
CN102104704A (zh) 打印设备和打印设备控制方法
JP2008146607A (ja) 混在ジョブ生成方法及びその装置、該装置を含む印刷製本システム
JP5911818B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
JP2009110517A (ja) 生産性を向上させる処理を行う装置
JP5367016B2 (ja) データ作成装置、データ作成方法及びプログラム
JP2010009219A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20100110467A1 (en) System and Method of Rasterizing PDF Files using Multiple Processors
US20140018224A1 (en) Data generating apparatus, data generating method, and recording medium
JP4650522B2 (ja) タブ紙設定装置、およびタブ紙設定プログラム
JP2002132478A (ja) 印刷システム、印刷システムのコントローラ、および印刷システムの印刷機、並びに印刷システムのコントローラ制御方法、記録媒体並びにプログラム
US9206013B2 (en) Data editing apparatus, data editing method, and non-transitory recording medium storing program
EP2951671B1 (en) Method and system for generating a print job
JP4042639B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2015000515A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP4238753B2 (ja) 画像形成支援装置、画像形成支援方法、及び画像形成支援システム
JP2011242952A (ja) 画像データ作成装置、画像データ作成方法及びプログラム
JP2006209615A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、及び印刷制御プログラム
JP4400265B2 (ja) 画像形成支援装置、画像形成支援方法、及び画像形成支援システム
JP2009295183A (ja) 画像形成支援装置及び画像形成支援方法
JP2011116001A (ja) 面付印刷装置、製本システム、面付印刷方法、およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees