JP2000255885A - 印刷物の仕分けシステム - Google Patents

印刷物の仕分けシステム

Info

Publication number
JP2000255885A
JP2000255885A JP11060509A JP6050999A JP2000255885A JP 2000255885 A JP2000255885 A JP 2000255885A JP 11060509 A JP11060509 A JP 11060509A JP 6050999 A JP6050999 A JP 6050999A JP 2000255885 A JP2000255885 A JP 2000255885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
printed
printing
pages
job identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11060509A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kasahara
将昌 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority to JP11060509A priority Critical patent/JP2000255885A/ja
Publication of JP2000255885A publication Critical patent/JP2000255885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷用紙の進行方向に並列に複数ページを印
刷し、印刷後に印刷用紙を裁断・分離してページ葉と
し、これをページ番号順に積載した場合にも、積載され
た印刷物の側面部において、ジョブ識別情報を正しく表
示することができる印刷物の仕分けシステムの提供。 【解決手段】 連続印刷用紙1におけるその長手方向の
所定長さL及びその幅Wで定義される印刷用紙の進行方
向Dに並列に複数のページを印刷し、印刷用紙1を各ペ
ージの境界3及び進行方向Dにおける分離端2において
分離してページ葉となし、各ページ葉をそのページ番号
順に積載して仕分ける印刷物の仕分けシステムであっ
て、各ページにおける分離端2を検出する検出手段と、
この検出手段の検出位置に基づいて分離端2にそのペー
ジのジョブ識別マークMを印刷する印刷手段とを備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷後の印刷物を
積載する際の印刷物の仕分けシステムに関し、特に、連
続印刷用紙や単票印刷用紙においてその進行方向に並列
に複数のページを印刷し、印刷用紙を裁断・分離してペ
ージ葉となし、ページ葉をそのページ番号順に積載して
仕分ける印刷物の仕分けシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷装置で印刷済みの用紙を積載
した状態で区別できるように、連続印刷用紙では、1枚
の用紙の長さ方向における境界や折り畳み位置に跨っ
て、また、単票印字用紙では、用紙の縁辺に、それぞれ
ジョブ識別マークを記録し、印刷後において積載した印
刷物の側面部に表示されるジョブ識別情報に応じて、印
刷物の仕分けを行う方法が知られている。
【0003】かかる印刷物の仕分け方法に関する従来技
術としては、特開昭63−246732号公報に開示さ
れた技術のように、連続印刷用紙においてその折り畳み
位置に跨ってジョブ識別マークを印刷するもの、特開昭
63―109075号公報及び特開平5―11549号
公報に開示された技術のようにジョブの継続を示すマー
クを印刷するもの、あるいは特開昭62−290565
号公報及び特開平1−310982号公報に開示された
技術のように、所定の記録媒体の縁部に所定のパターン
を記録してジョブに関する情報を示すものが知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、印刷物によ
っては、1枚の印刷用紙の進行方向に並列に複数ページ
を印刷し、印刷後に印刷用紙を裁断・分離してページ葉
とし、これをページ番号順に積載する場合がある。かか
る場合において、従来技術を適用した場合は、以下のよ
うな不具合が生じていた。
【0005】例えば、図9(a)及び(b)に示したよ
うな、連続印刷用紙10の折り曲げ位置に跨って、ジョ
ブ識別マークMを印刷し、印刷後に連続印刷用紙を折り
曲げ位置において折り曲げて積載した際に、その側面部
50aにジョブ識別情報(ABC)を形成するようにし
た技術を、図10に示したように、連続印刷用紙10の
進行方向(給紙方向)Dに並列に2のページずつを印刷
し、印刷後にページ境界位置30及び折り曲げ位置(進
行方向の分離端)20に従ってページ葉40に裁断・分
離して、印刷面を同一方向に合わせてページ番号順に積
載する場合に適用すると、同図に示すように、1枚の印
刷用紙が2つに分かれて上下に並べられるので、左右に
位置する関係にあるジョブ識別マークMが上下の関係に
なり、印刷物の側面部50aに所定のジョブ識別情報が
表示されなくなり、情報が読み取れなくなったり、誤っ
た情報として読み取られるおそれがある。
【0006】また、例えば、図11に示したように、連
続印刷用紙10における長さL及び幅Wで定義される1
枚の印刷用紙に、その進行方向Dに並列に2ページずつ
ページを印刷し、ジョブA(An、An-1...)とジョブB
(B1、B2...)の切れ目としてジョブ識別マークMを折
り曲げ位置(進行方向の分離端)20に跨って印刷する
と、図12に示したように、ページ葉40に裁断・分離
してその印刷面を同一方向に合わせてページ番号順に積
載すると、ページ葉40をページ番号順に積載した印刷
物50の側面部50aのそれぞれに切れ目としてのジョ
ブ識別マークMが現れるが、一方の側面部と他方の側面
部とで切れ目が一致せず、しかもいずれかの側面部に現
れる切れ目でジョブを仕分けると実際にはジョブに含ま
れない区切りを示すページ葉40aが各ジョブに含まれ
ることになり、各ジョブの仕分けが正しくできなくなる
という不具合がある。
【0007】さらに、図14に示したように、連続印刷
用紙10におけるその長さLと幅Wで定義される1枚の
用紙に4ページずつ印刷し、その折り曲げ位置20に跨
って、ジョブAとジョブBの切れ目を形成するジョブ識
別マークMを印刷し、印刷後にページの境界位置30及
び進行方向の分離端20aに沿ってページ葉40に裁断
・分離してその印刷面を同一方向に合わせてページ番号
順に積載すると、ページ葉40が積載された印刷物50
のそれぞれの側面部50aに切れ目が現れるが、いずれ
かの側面部に現れる切れ目(M1又はM2)でジョブを
仕分けると、実際にはジョブに含まれない切れ目を示す
ページ葉40aや、切れ目を示さないページ葉40bも
含まれるため、ジョブが1つ多くあるように誤認されて
しまい、各ジョブの仕分けが正しくできなくなる不具合
がある。
【0008】上述の不具合は、単票印刷用紙の1枚にお
いてその進行方向に複数ページを印刷し、これをページ
葉に裁断してページ番号順に積載する場合においても生
じることになる。
【0009】従って、本発明の目的は、印刷用紙の進行
方向に並列に複数のページを印刷し、印刷後にページの
境界において印刷用紙を裁断・分離してページ葉を形成
し、これをページ番号順に積載した印刷物の側面部にお
いて、ジョブ識別情報を正しく表示することが可能な印
刷物の仕分け方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、連続印刷用紙におけるその長手方向の所定長
さ及びその幅で定義される印刷用紙の進行方向に並列に
複数のページを印刷し、該印刷用紙を該ページの境界及
び前記進行方向における分離端において分離してページ
葉となし、該ページ葉をそのページ番号順に積載して仕
分ける印刷物の仕分けシステムであって、前記ページに
おける前記分離端を検出する検出手段と、該検出手段の
検出位置に基づいて該分離端にそのページのジョブ識別
マークを印刷する印刷手段とを備えていることを第1の
特徴とする。
【0011】また、本発明は、印刷用紙の進行方向に並
列に複数のページを印刷し、該印刷用紙を該ページの境
界において裁断してページ葉となし、該ページ葉をその
ページ番号順に積載して仕分ける印刷物の仕分けシステ
ムであって、前記印刷用紙の前記ページにおける前記進
行方向の縁辺を検出する検出手段と、該検出手段で検出
した検出位置に基づいて、前記縁辺にそのページのジョ
ブ識別マークを印刷する印刷手段とを備えていることを
第2の特徴とする。
【0012】また、本発明は、上記第1又は第2の特徴
を有する印刷物の仕分けシステムにおいて、該印刷ペー
ジをカウントするページカウンタ及び該ページカウンタ
でカウントしたページ数に基づいてジョブとジョブの間
となるページにおける分離端又は縁辺に印刷する前記ジ
ョブ識別マークを決定するマーク管理手段を備えている
ことを第3の特徴とする。
【0013】また、本発明は、上記第1又は第2の特徴
を有する印刷物の仕分けシステムにおいて、該システム
が、印刷ページをカウントするページカウンタ及び該ペ
ージカウンタでカウントしたページ数に応じて印刷幅を
変化させたジョブ識別マークを決定するマーク管理手段
を備えていることを第4の特徴とする。
【0014】本明細書において、進行方向とは、印刷用
紙の給紙方向を、ページ葉とは、印刷用紙から裁断・分
離されたページの一枚をいい、また、単にページという
ときは、ページ葉に裁断・分離される前の印刷用紙上で
のページをいう。また、ジョブ識別情報とは、印刷後に
裁断・分離したページ葉をそのページ番号順に同一印刷
面で積載した場合において、ページ葉を積載した印刷物
の側面部に形成される、ジョブの名称、ジョブの所有
者、ジョブの配送先、ジョブの出力時間等ジョブに関す
る情報を表す文字若しくはバーコード、又はジョブの切
れ目等の各種情報をいい、ジョブ識別マークとは、実際
にページ上に印刷され、上記ジョブ識別情報を形成する
印刷マークをいう。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面を参照しながら説明する。なお、本発明は本実施形
態に限定されるものではない。
【0016】図1は本発明の一実施形態である印刷仕分
けシステムのブロック図である。同図において符号10
0は同システムを示している。システム100は、外部
からの印刷データを入力するデータ入力手段101と、
文字パターンを発生する文字パターン発生器102と、
後述するデータ変換手段103と、後述するマーク管理
手段104と、ジョブ識別情報が登録されたレジスタ1
05と、印刷データに基づく印刷ページのページ数をカ
ウントするページカウンタ106と、イメージ座標に展
開されたデータを蓄積するイメージバッファ107と、
イメージバッファ107のデータの印刷を行う印刷手段
108と、印刷後の印刷用紙をページ毎に裁断・分離す
る裁断・分離手段109とを備えている。
【0017】上記データ変換手段103は、データ入力
手段101から入力された印刷データの解析や、文字パ
ターン発生器103から得られた文字パターンを含むイ
メージパターンのイメージ座標への展開などを行うもの
である。ここで、イメージ座標とは、図2に示したよう
な、印刷用紙1における印字可能な範囲を最小の印刷ド
ット単位で分割して形成される二次元座標Iをいう。
【0018】上記マーク管理手段104は、レジスタ1
05に登録されたジョブ識別情報又は上記データ変換手
段103を経由して得られる外部のデータ入力手段10
1からの入力データによるジョブ識別情報と、ページカ
ウンタ106からのページカウント数とに基づいて、各
ページ毎に印刷するジョブ識別マークのイメージ座標へ
の展開を行うものである。
【0019】すなわち、マーク管理手段104は、ペー
ジ毎に印刷するジョブ識別マークの管理を行うものであ
り、例えば、ページ葉を積載した際にその側面部に文字
等のジョブ識別情報を形成する場合には、上記データ変
換手段103から得られるジョブの総ページ数に適した
高さH(ページ葉が積載された印刷物の高さ、図7
(b)参照。)でかつ各ページの幅WP(図7(b)参
照)の範囲内に収まる幅のジョブ識別情報を上記レジス
ター105から得、ページカウンタ106でカウントさ
れたページ数に基づいてこのジョブ識別情報が形成され
るように、各ページに印刷するジョブ識別マークの印刷
幅(分離端に沿う方向の印刷幅)を決定し、この決定さ
れたジョブ識別マークをイメージ座標に展開する。
【0020】また、マーク管理手段104は、各ジョブ
の間にその切れ目としてジョブ識別マークを印刷する場
合には、ページカウンタ106でカウントされたページ
数とレジスタ105内の総ページ数とを比較してページ
数が同じになったときに、ジョブの最終ページに続く次
のページを空きページとし、この空きページにおける進
行方向の分離端に、各ページの幅WP(図7(b)参
照)の範囲内に収まる幅のジョブ識別情報を決定し、こ
の決定されたジョブ識別マークをイメージ座標に展開す
る。空きページとするページ数は上記レジスタ105に
あらかじめ登録しておき、ジョブ識別マークはこの空き
ページのページ数に応じて印刷される。
【0021】上記イメージバッファ107は、これらデ
ータ変換手段103又はマーク管理手段104でイメー
ジ座標に展開されたデータを蓄え、印刷手段108に転
送するように構成されている。
【0022】図には示していないが、印刷手段108
は、印刷用紙の進行方向における分離端の通過タイミン
グを検出するCCDアレイセンサー(位置検出手段)
と、上記イメージバッファ107内のイメージ座標デー
タに対応する静電潜像を記録する感光ドラムと、この静
電潜像をさらにトナー像とする現像機とを備えており、
図2に示したように、上記CCDアレイセンサーで検出
した検出位置2と、各ページP1、P2のデータのうち
ジョブ識別マークのデータであって上記イメージ座標I
における進行方向の最端部のデータ(最端部のドットデ
ータ)Miの外側の座標Xとを一致させて、このイメー
ジ座標Iにおける最端部のデータMiに対応するトナー
像を実際の印刷用紙1における進行方向Dの分離端2に
接するように印刷することにより、ジョブ識別マークM
を分離端に接して印刷できるように構成されている。
【0023】上記のように、ジョブ識別マークは少なく
とも最端部のドットデータの外側のX座標を検出位置と
一致させて印刷されるが、ジョブ識別マークの進行方向
における印刷幅は、そのページのマージンにあわせて適
当にとることができる。
【0024】上記印刷手段108における上記CCDア
レイセンサーは、連続印刷用紙の場合は上述のように進
行方向の分離端を、単票印刷用紙進行方向の場合は縁辺
を検出する。本発明のシステムにおいては、印刷手段に
は、上記のような乾式の印刷手段以外に、湿式のものを
用いることもできる。
【0025】図には示していないが、上記裁断・分離手
段109は、印刷手段から供給された印刷用紙の進行方
向における分離端及び各ページの境界を検出する検出手
段と、この検出手段で検出された分離端及び境界の検出
位置並びに上記ページカウンタ106のページカウント
数に基づいて、印刷後の各ページを、そのページ境界及
び分離端において裁断・分離する裁断・分離手段とを備
えており、分離したページ葉をその印刷面を同一方向に
合わせて積載できるように所定の積載工程に配送するよ
うに構成されている。
【0026】次に、上記システムを使用した際における
印刷過程について説明する。
【0027】図3は、上記システム100を、連続印刷
用紙1においてその長手方向の所定長さL及びその幅W
とで定義される印刷用紙の進行方向Dに並列に2ページ
ずつを印刷する場合において、ジョブA(An、An-1、An
-2..)とジョブB(B1、B2、B3..)の間となる空き
ページPに、ジョブAとジョブBの切れ目としてのジョ
ブ識別マークMを印刷する場合に適用した状態を示した
ものである。同図において、符号Dは連続印刷用紙1の
進行方向である。
【0028】連続印刷用紙1において定義される印刷用
紙は、進行方向の分離端を形成する切断線2及び各ペー
ジの境界となる切断線3で裁断・分離可能に構成されて
いる。また、連続印刷用紙1は、その進行方向の分離端
(進行方向の切断線2)と折り曲げ位置Fとが同一に設
定されており、折り曲げ位置Fの間隔がページ葉の長手
方向の長さに設定されている。
【0029】この場合、上記システム100において
は、上記データ変換手段103から得られるジョブの総
ページ数Anとページカウンタ106でカウントされたペ
ージ数とを比較してそのページ数が同じになったとき
に、上記レジスタ105から得られるジョブ識別情報
(ジョブの切れ目として印刷するマークの形態)がイメ
ージ座標に展開され、この展開されたデータがジョブ識
別マークMとして、ジョブAの最終ページに続くページ
Pにおける進行方向の分離端2に接してページP内に印
刷される。
【0030】上述のように印刷した連続印刷用紙1を、
図4に示したように、ページの境界3及び進行方向の分
離端2で裁断・分離してページ葉4とし、各ページ葉4
をその印刷面を前記進行方向に合わせてページ番号順に
積載すると、ページ葉4を積載した印刷物5の側面部5
aには、ジョブ識別マークMがジョブAとジョブBの切
れ目として正しく表示される。
【0031】このように、本実施形態によれば、ジョブ
識別マークMが、各ページを単位としてそのページに印
刷されるので、ジョブ識別マークMの印刷が異なるペー
ジ間に跨ることがない。従って、印刷後にページ葉4に
裁断・分離し、そのページ番号順に載した場合にも、印
刷物5の側面部5aに、ジョブ識別マークMをジョブA
とジョブBの切れ目として正しく表示することができ、
ジョブ毎の仕分けを確実に行うことができる。また、ジ
ョブ識別マークMを印刷するページ数も必要最小限の数
に抑えることができる。
【0032】ジョブ識別マークMを印刷する空きページ
は、下記第2実施形態におけるように、必要に応じて増
やすことができる。
【0033】図5は、本発明の第2実施形態を示したも
ので、上記システム100を、連続印刷用紙1において
その長手方向の所定長さL及びその幅Wとで定義される
印刷用紙の進行方向に並列に2ページずつを印刷する場
合において、最終ページが偶数ページで終了したジョブ
A(An、An-1、An-2..)とジョブB(B1、B2、B
3..)の間となる空きページPに、ジョブAとジョブ
Bの切れ目としてのジョブ識別マークMを印刷する場合
に適用した状態を示したものである。
【0034】この場合、上記システム100において
は、上記データ変換手段103から得られるジョブの総
ページ数Anとページカウンタ106でカウントされたペ
ージ数とを比較してそのページ数が同じになったとき
に、上記レジスタ105から得られるジョブ識別情報
(ジョブの切れ目として印刷するマークの形態)がイメ
ージ座標に展開され、この展開されたデータがジョブ識
別マークMとして、ジョブAの最終ページに続くページ
P1、P2における進行方向の分離端2に接してそれぞ
れのページ内に印刷される。
【0035】上述のように印刷した連続印刷用紙1を、
図6に示したように、ページの境界3及び進行方向Dの
分離端2で裁断・分離してページ葉4とし、各ページ葉
4をその印刷面を前記進行方向Dに合わせてページ番号
順に積載すると、ページ葉4を積載した印刷物5の側面
部5aには、ジョブ識別マークMがジョブAとジョブB
の切れ目として正しく表示される。
【0036】このように、本実施形態によれば、上記実
施形態と同様に、ジョブ識別マークMが、ページを単位
としてそのページに印刷されるので、ジョブ識別マーク
Mの印刷が異なるページ間に跨ることがない。従って、
印刷後にページ葉4に裁断・分離し、その印刷面を前記
進行方向に合わせてページ番号順に載した場合にも、ペ
ージ葉4を積載した印刷物5の側面部5aに、ジョブ識
別マークMをジョブAとジョブBの切れ目として正しく
表示でき、ジョブAとジョブBの仕分けを確実に行うこ
とができる。また、ジョブ識別マークMを印刷するペー
ジ数も必要最小限の数に抑えることができる。
【0037】上記第1、第2実施形態においては、ジョ
ブAの最終ページAnに続く空きページP又はP1、P2
における進行方向の両分離端2に接して接してジョブ識
別マークMを印刷し、ページ葉4を積載した印刷物5の
両方の側面部5aにジョブ識別情報としてジョブの切れ
目が表示できるようにしたが、ジョブ識別マークMを隣
り合う各ページの一方の分離端にのみ接するようにそろ
えて印刷し、ページ葉を積載した印刷物の一方の側面部
にのみ切れ目を表示できるようにしてもよい。
【0038】また、ジョブの継続を表すジョブ識別情報
を形成するジョブ識別マークを印刷する場合には、ジョ
ブ識別マークMは、総ページ数An及びページカウンタ1
06でカウントされたページ数に基づいて、各ページご
とに印刷する。
【0039】図7は、本発明の第3実施形態を示したも
ので、上記システム100を、連続印刷用紙1において
その長手方向の所定長さL及びその幅Wとで定義される
印刷用紙の進行方向に並列に2ページずつを印刷する場
合において、ジョブの印刷中にジョブ識別情報(本実施
形態では、ABC)を形成するそのページのジョブ識別
マークMを印字し、印刷後に裁断・分離したページ葉4
を、その印刷面を前記進行方向に合わせてページ番号順
に積載する場合に適用した状態を示したものである。
【0040】この場合、上記システム100において
は、上記データ変換手段103から得られるジョブの総
ページ数に適した高さHでかつ各ページの幅WPの範囲
内に収まる幅のジョブ識別情報を上記レジスター105
から得、ページカウンタ106でカウントされたページ
数に基づいてこのジョブ識別情報が形成されるように、
各ページに印刷するジョブ識別マークの印刷幅を決定
し、この決定されたジョブ識別マークをイメージ座標に
展開する。
【0041】図7(b)に示したように、ページ葉4が
積載される印刷物5の側面部5aには、ジョブ識別情報
ABCが正しくに表示される。
【0042】本実施形態によれば、ジョブ識別マークM
が、ページを単位としてそのページに印刷されるので、
ジョブ識別マークMの印刷が異なるページ間に跨ること
がない。従って、ページ葉4に裁断・分離した後にその
印刷面を前記進行方向に合わせてページ番号順に積載し
ても、ジョブ識別情報を形成するジョブ識別マークMが
上下の関係の順に揃い、ページ葉4を積載した印刷物5
の側面部5aにジョブ識別情報を正確に表示することが
できる。
【0043】上記第3実施形態においては、各ページの
進行方向Dの分離端2に接して一方にのみジョブ識別マ
ークMを印刷したが、両方の分離端に接してジョブ識別
マークを印刷することにより、ページ葉をその印刷面を
前記進行方向に合わせてページ番号順に積載した印刷物
の両側面部にジョブ識別情報を表示することもできる。
【0044】上記各実施形態では、本システムを連続印
刷用紙におけるジョブ識別マークの印刷に適用した場合
について述べたが、本発明は、単票印刷用紙1枚にその
進行方向に並列に複数ページを印刷し、印刷用紙を裁断
・分離してページ葉とする場合においても、適用するこ
とができ、この場合にも、連続印刷用紙における場合と
同様の効果を得ることができる。
【0045】また、上記各実施形態のシステムによるジ
ョブ識別マークの印刷においては、各印刷用紙に並列に
2ページずつを印刷する場合について説明したが、本発
明は、印刷用紙の進行方向に並列に3ページ以上ずつ印
刷する場合にも適用することができる。
【0046】また、上記各実施形態のシステムによるジ
ョブ識別マークの印刷においては、連続印刷用紙1の進
行方向の分離端2と折り曲げ位置Fとが同一の場合につ
いて説明したが、例えば、図8に示すように、連続印刷
用紙1の進行方向Dの分離端2が、折り曲げ位置Fの間
にもある場合、即ち、各ページの長さLPが、印刷用紙
の長さLよりも短くなる場合にも適用することができ
る。
【0047】また、本発明のシステムにおいて連続印刷
用紙を使用する場合には、印刷用紙の進行方向の分離端
にジョブ識別マークが確実に印刷できるように、各分離
端が切断線で設けられているものを使用することが好ま
しい。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果を奏するこ
とができる。
【0049】上記第1の特徴を有する発明によれば、連
続印刷用紙から印刷後に分離したページ葉を印刷面を同
一方向にそろえてページ番号順に積載した場合にも、そ
の側面部においてジョブ識別情報を正しく表示すること
ができる。
【0050】また、上記第2の特徴を有する発明によれ
ば、印刷用紙から印刷後に分離したページ葉を印刷面を
同一方向にそろえてページ番号順に積載した場合にもそ
の側面部においてジョブ識別情報を正しく表示すること
ができる。
【0051】また、上記第3の特徴を有する発明によれ
ば、ジョブとジョブの切れ目を必要かつ最小限の枚数の
ページ葉で、正しく表示することができる。
【0052】さらに、上記第4の特徴を有する発明によ
れば、ページ葉をそのページ順で積載した場合にその側
面部に正しくにジョブのページ数に応じたジョブ識別情
報を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である印刷物の仕分けシス
テムの要部のブロック図。
【図2】同システムにおけるイメージ座標と印刷用紙上
の座標との関係を示す概念図。
【図3】同システムを連続印刷用紙におけるジョブ識別
マークの印刷に適用した第1実施形態の印刷用紙の一部
を示す平面図。
【図4】図3における印刷用紙を裁断・分離してページ
葉として積載している状態を示す斜視図である。
【図5】同システムを連続印刷用紙におけるジョブ識別
マークの印刷に適用した第2実施形態の印刷用紙の一部
を示す平面図。
【図6】図5における印刷用紙を裁断・分離してページ
葉として積載している状態を示す斜視図である。
【図7】同システムを連続印刷用紙におけるジョブ識別
マークの印刷に適用した第3実施形態の印刷用紙を裁断
・分離してページ葉として積載している状態を示す図で
あり、(a)は積載中の斜視図、(b)は積載後の斜視
図である。
【図8】同システムを連続印刷用紙におけるジョブ識別
マークの印刷に適用した他の実施形態の印刷用紙の一部
を示す平面図。
【図9】従来技術により連続印刷用紙にジョブ識別マー
クを印刷して折り曲げて積載している状態を示す図であ
り、(a)は積載中の斜視図、(b)は積載後の斜視図
である。
【図10】従来技術により連続印刷用紙にジョブ識別マ
ークを印刷して折り曲げて積載している状態を示す斜視
図である。
【図11】従来技術によりジョブ識別マークを印刷した
連続印刷用紙の一部を示す平面図。
【図12】図11に示した連続印刷用紙を裁断・分離し
てページ葉として積載している状態を示す斜視図であ
る。
【図13】従来技術によりジョブ識別マークを印刷した
連続印刷用紙の一部を示す平面図。
【図14】図13に示した連続印刷用紙を裁断・分離し
てページ葉として積載している状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1:印刷用紙、2:進行方向の分離端、3:ページの境
界、4:ページ葉、5:印刷物、5a:側面部、10
0:印刷物の仕分けシステム、105:ページカウン
タ、106:印刷手段、D:進行方向、L:長さ、W:
幅、M:ジョブ識別マーク。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続印刷用紙におけるその長手方向の所
    定長さ及びその幅で定義される印刷用紙の進行方向に並
    列に複数のページを印刷し、該印刷用紙を該ページの境
    界及び前記進行方向における分離端において分離してペ
    ージ葉となし、該ページ葉をそのページ番号順に積載し
    て仕分ける印刷物の仕分けシステムであって、 前記ページにおける前記分離端を検出する検出手段と、
    該検出手段の検出位置に基づいて該分離端にそのページ
    のジョブ識別マークを印刷する印刷手段とを備えている
    ことを特徴とする印刷物の仕分けシステム。
  2. 【請求項2】 印刷用紙の進行方向に並列に複数のペー
    ジを印刷し、該印刷用紙を該ページの境界において裁断
    してページ葉となし、該ページ葉をそのページ番号順に
    積載して仕分ける印刷物の仕分けシステムであって、 前記印刷用紙の前記ページにおける前記進行方向の縁辺
    を検出する検出手段と、該検出手段で検出した検出位置
    に基づいて、前記縁辺にそのページのジョブ識別マーク
    を印刷する印刷手段とを備えていることを特徴とする印
    刷用紙の仕分けシステム。
  3. 【請求項3】 前記システムが、印刷ページをカウント
    するページカウンタ及び該ページカウンタでカウントし
    たページ数に基づいてジョブとジョブの間となるページ
    における分離端又は縁辺に印刷する前記ジョブ識別マー
    クを決定するマーク管理手段を備えていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の印刷物の仕分けシステム。
  4. 【請求項4】 前記システムが、印刷ページをカウント
    するページカウンタ及び該ページカウンタでカウントし
    たページ数に応じて印刷幅を変化させたジョブ識別マー
    クを決定するマーク管理手段を備えていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の印刷物の仕分けシステム。
JP11060509A 1999-03-08 1999-03-08 印刷物の仕分けシステム Pending JP2000255885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11060509A JP2000255885A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 印刷物の仕分けシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11060509A JP2000255885A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 印刷物の仕分けシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000255885A true JP2000255885A (ja) 2000-09-19

Family

ID=13144363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11060509A Pending JP2000255885A (ja) 1999-03-08 1999-03-08 印刷物の仕分けシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000255885A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279948A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toppan Forms Co Ltd 粘着ラベル重畳体の製造方法及びこれにより製造された粘着ラベル重畳体を構成する粘着ラベル
CN102555427A (zh) * 2010-12-28 2012-07-11 富士胶片株式会社 图像形成设备、图像形成方法、图像输出系统、以及程序
US8576437B2 (en) * 2007-11-15 2013-11-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and method for printing variable contents and attributes associated therewith
JP2016124236A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 印刷物の製造方法、および印刷装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005279948A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toppan Forms Co Ltd 粘着ラベル重畳体の製造方法及びこれにより製造された粘着ラベル重畳体を構成する粘着ラベル
US8576437B2 (en) * 2007-11-15 2013-11-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and method for printing variable contents and attributes associated therewith
CN102555427A (zh) * 2010-12-28 2012-07-11 富士胶片株式会社 图像形成设备、图像形成方法、图像输出系统、以及程序
JP2012141668A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Fujifilm Corp 画像形成装置、画像形成方法、画像出力システム及びプログラム
US8711421B2 (en) 2010-12-28 2014-04-29 Fujifilm Corporation Image forming apparatus detecting color patterns and generating interleaf images at predetermined position
JP2016124236A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 コニカミノルタ株式会社 印刷物の製造方法、および印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100267787B1 (ko) 인쇄물을 검사하기위한 방법 및 장치
US5085417A (en) Method of encoding stacks of printed material
JP4487581B2 (ja) 重連印刷装置および重連印刷方法
JP2010167788A (ja) 印刷用構成要素の同期化処理
JPH0511549A (ja) 電子写真装置
JP4608841B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US20040226467A1 (en) Eye marks in image processing
US20070266878A1 (en) Eye marks in image processing
JP2000255885A (ja) 印刷物の仕分けシステム
JP2011020293A (ja) 給紙補助具、それを用いた印刷装置、および印刷方法
JPH0564925A (ja) 画像形成装置
JP3855421B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2698915B2 (ja) 記録装置
JPS6319283A (ja) 両面記録装置
JPH078584B2 (ja) 両面プリント用文字発生装置
JP2000086072A (ja) シート積載装置及びこれを備える画像形成装置
JPH08188329A (ja) 単片印刷物の丁合方法
JPS6144669A (ja) プリンタの文書区分用カット紙排出制御方法
JPH02212176A (ja) プリンタ装置
JPS645548B2 (ja)
JPS62270970A (ja) 両面記録装置
JP2833019B2 (ja) バーコード印刷加工機
JPS63317375A (ja) プリンタ
JP2022188360A (ja) 画像形成システム
JPH05540A (ja) プリンタ装置