JP2012139023A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012139023A
JP2012139023A JP2010289325A JP2010289325A JP2012139023A JP 2012139023 A JP2012139023 A JP 2012139023A JP 2010289325 A JP2010289325 A JP 2010289325A JP 2010289325 A JP2010289325 A JP 2010289325A JP 2012139023 A JP2012139023 A JP 2012139023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
voltage
output
load
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010289325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5771982B2 (ja
Inventor
Heiyu Nakajima
平裕 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2010289325A priority Critical patent/JP5771982B2/ja
Priority to US13/336,418 priority patent/US8803500B2/en
Priority to CN201110440658.0A priority patent/CN102570808B/zh
Publication of JP2012139023A publication Critical patent/JP2012139023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771982B2 publication Critical patent/JP5771982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation

Abstract

【課題】 固定オン時間または固定オフ時間の駆動方式のスイッチング電源装置において、負荷が急に変化した場合にも高速に応答できるようにする。
【解決手段】 インダクタに流れる電流をスイッチング制御して入力電圧と異なる電位の電圧を出力するスイッチング電源装置において、駆動用スイッチング素子をオンさせるタイミングを与える信号を生成し出力するトリガ信号生成回路と、駆動用スイッチング素子の固定オン時間を計時する第1タイマと、駆動用スイッチング素子のオフ時間を計時する第2タイマと、負荷の急激な変化を検出する負荷急変検出回路と、トリガ信号生成回路と第1タイマと第2タイマの出力に基づいて駆動パルスを生成し出力する駆動パルス生成回路とを設け、負荷急変検出回路が負荷の急激な変化を検出した場合に第1タイマから出力されるオン時間の終了を示す信号を禁止するようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直流電圧を変換するスイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータに関し、特にPFM(パルス周波数変調)方式で出力を制御するスイッチング電源装置に関する。
直流入力電圧を変換して異なる電位の直流電圧を出力する回路としてスイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータがある。かかるDC−DCコンバータには、電池などの直流電源から供給される直流電圧をインダクタ(コイル)に印加して電流を流しコイルにエネルギーを蓄積させる駆動用スイッチング素子と、該駆動用スイッチング素子がオフされているエネルギー放出期間にコイルの電流を整流する整流素子と、上記駆動用スイッチング素子をオン、オフ制御する制御回路を備えたDC−DCコンバータがある。
従来、上記スイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいては、出力電圧に比例した電圧をPFM(パルス周波数変調)制御用のコンパレータまたはPWM(パルス幅変調)制御用のコンパレータにフィードバックして、出力電圧が下がると駆動用スイッチング素子のオン時間を長くするように周波数またはパルス幅を制御し、出力電圧が上がると駆動用スイッチング素子のオン時間を短くするように周波数またはパルス幅の制御が行われている。
図7にPFM制御方式のDC−DCコンバータの概略構成を示す。PFM制御では、出力電圧と所定の参照電圧VrefとをコンパレータCMPで比較し、出力電圧が参照電圧Vrefよりも下がるとコンパレータCMPの出力が変化してフリップフロップFFがセットされ、出力Qがハイレベルに変化してハイ側の駆動用スイッチング素子M1をオンさせ、ロウ側のスイッチング素子M2をオフさせる。また、FFの出力Qによりオン時間を規定するタイマTMR1が起動され、所定時間後にタイマの出力が変化してフリップフロップFFがリセットされ、M1をオンさせ、M2をオフさせる。このような構成を有することにより、パルス幅すなわち駆動用スイッチング素子のオン時間を固定し、負荷が軽くなるとスイッチング周波数を下げ、負荷が重くなるとスイッチングの周波数を上げる制御が行われる。
ところで、図7のようなPFM制御方式のDC−DCコンバータにおいては、スイッチング素子M1がオフするタイミングで発生するノイズによってコンパレータCMPが誤動作してオフした直後に再びオン状態にされてしまうことがあり、正確な出力制御が行えない。そこで、図8に示すように、最小オフ時間を規定するタイマTMR2と、該タイマの出力とコンパレータCMPの出力との論理積をとるANDゲートG2を設け、駆動用スイッチング素子M1がオフされている最小時間を保障してノイズによる誤動作を防止するようにしたものもある。
特開2009−148157号公報
しかしながら、最小オフ時間保障付きの固定オン時間駆動方式のPFM制御DC−DCコンバータにあっては、負荷が急に重くなったような場合、駆動パルスの周波数が上昇してインダクタL1に流す電流ILを増加させるように制御系が動作する。このときのインダクタ電流ILの増加速度は、駆動パルスのオンデューティに依存しており、オフ時間が最も短い最小オフ時間で動作する場合が最大オンデューティであり、最も速くインダクタ電流ILが上昇することとなる。
ここで、スイッチング周波数を高周波化した場合や入出力電圧比が大きい場合には、固定オン時間が短く設定されるため、最大オンデューティが小さくなる。そして、最大オンデューティが小さくなると、図9に示すように、負荷が急に重くなった場合に、インダクタ電流ILの上昇が追いつかなくなるという不具合がある。また、PFM制御方式のDC−DCコンバータには、固定オフ時間駆動方式のものもあり、かかる方式では負荷が急に軽くなった場合に、インダクタ電流ILの下降が追いつかなくなるという不具合がある。なお、固定オン時間駆動方式のものにおいては、負荷が急激に軽くなった場合には、負荷急変検出回路22が働かなくても、スイッチング素子M1を連続してオフ状態とすることができ、それにより負荷の急激な減少に高速に応答することができる。
そこで、第1と第2の固定オン時間を用意し、切り替えることで最大オンデューティサイクルを高めるようにした発明が提案されている(例えば特許文献1)。しかし、このような構成のDC−DCコンバータにおいては、複数のタイマが必要であり回路規模が増大するとともに、場合によって高い方のオンデューティサイクルであってもインダクタ電流の上昇が追いつかなくなることもある。
本発明は上記のような課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、固定オン時間または固定オフ時間の駆動方式のスイッチング電源装置において、負荷が急に変化した場合にも高速に応答できるようにする技術を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、
直流電圧が入力される電圧入力端子と負荷が接続される出力端子との間に接続されたインダクタと、前記インダクタに間歇的に電流を流す駆動用スイッチング素子と、出力側からのフィードバック電圧に応じて周波数が変化する一定パルス幅の駆動パルスを生成して前記駆動用スイッチング素子をオン、オフ制御するとともに前記駆動用スイッチング素子のオフ時間またはオン時間が所定時間以下とならないように規定する制御回路とを備え、入力電圧と異なる電位の電圧を出力するスイッチング電源装置において、
前記制御回路は、
前記駆動用スイッチング素子をオンまたはオフさせるタイミングを与える信号を生成し出力するトリガ信号生成回路と、
前記駆動用スイッチング素子の駆動パルスのパルス幅を規定する固定オン時間または固定オフ時間を計時する第1計時手段と、
前記駆動用スイッチング素子の最小オフ時間または最小オン時間を計時する第2計時手段と、
前記負荷の急激な変化を検出する負荷急変検出回路と、
を備え、前記トリガ信号生成回路の出力と前記第1計時手段の出力と前記第2計時手段の出力に基づいて前記駆動パルスを生成し、前記負荷急変検出回路が前記負荷の急激な変化を検出した場合に、前記駆動パルスのパルス幅を延長するようにした。
ここで、「一定パルス幅」には、オン時間に相当するレベルのパルス幅が一定の場合と、オフ時間に相当するレベルのパルス幅が一定の場合とが含まれる。
上記のような手段によれば、負荷急変検出回路が負荷の急激な変化を検出した場合には、駆動パルスのパルス幅が延長されることとなるため、固定オン時間制御する場合にスイッチング素子が比較的長い時間オン状態とされ、インダクタにエネルギーが蓄積される時間が長くされ、負荷の急激な増加に高速に応答することができる。また、固定オフ時間制御する場合にスイッチング素子が比較的長い時間オフ状態とされ、インダクタからエネルギーが放出される時間が長くされ、負荷の急激な減少に高速に応答することができる。
ここで、望ましくは、前記制御回路は、前記トリガ信号生成回路と前記第1計時手段と前記第2計時手段の出力に基づいて前記駆動パルスを生成し出力する駆動パルス生成回路を備え、前記負荷急変検出回路が前記負荷の急激な変化を検出した場合に、前記第1計時手段から出力されるオン時間またはオフ時間の終了を示す信号が前記駆動パルス生成回路へ供給されるのを禁止して、前記駆動パルスのパルス幅を延長するように構成する。
これにより、負荷急変検出回路が負荷の急激な変化を検出した場合に、第1計時手段から出力されるオン時間またはオフ時間の終了を示す信号が禁止され、前記駆動パルスのパルス幅が延長されることとなるため、負荷の急激な増加に高速に応答することができる。
また、望ましくは、前記トリガ信号生成回路は、前記フィードバック電圧と所定の第1参照電圧とを比較する第1コンパレータを備え、前記負荷急変検出回路は、前記フィードバック電圧と前記第1参照電圧よりも低いまたは高い第2参照電圧とを比較する第2コンパレータを備えるようにする。
これにより、比較的簡単な回路によってトリガ信号生成回路および負荷急変検出回路を構成することができ、回路規模の大幅な増加を回避しつつ負荷の急激な変化に高速に応答可能なスイッチング電源装置を実現することができる。
さらに、望ましくは、前記第1コンパレータの機能と前記第2コンパレータの機能を有するコンパレータを備え、該コンパレータが前記トリガ信号生成回路および負荷急変検出回路として動作するように構成する。
これにより、制御回路の回路構成を簡単にすることができ、回路の占有面積の低減を図ることができる。
また、本出願の他の発明は、
直流電圧が入力される電圧入力端子と負荷が接続される出力端子との間に接続されたインダクタと、前記インダクタに間歇的に電流を流す駆動用スイッチング素子と、出力側からのフィードバック電圧に応じて周波数が変化する一定パルス幅の駆動パルスを生成して前記駆動用スイッチング素子をオン、オフ制御するとともに前記駆動用スイッチング素子のオフ時間またはオン時間が所定時間以下とならないように規定する制御回路とを備え、入力電圧と異なる電位の電圧を出力するスイッチング電源装置であって、
前記制御回路は、
前記フィードバック電圧と所定の参照電圧とを比較して、前記駆動用スイッチング素子をオンまたはオフさせるタイミングを与える信号を出力するコンパレータと、
前記駆動用スイッチング素子の駆動パルスのパルス幅を規定する固定オン時間または固定オフ時間を計時する第1計時手段と、
前記駆動用スイッチング素子の最小オフ時間または最小オン時間を計時する第2計時手段と、
前記コンパレータの出力と前記第1計時手段の出力と前記第2計時手段の出力に基づいて前記駆動パルスを生成し出力する駆動パルス生成回路と、
を備え、前記駆動パルス生成回路は、負荷が急激に変化した場合に前記コンパレータの出力により前記第1計時手段の出力を無効とすることで前記駆動パルスのパルス幅を延長するように構成したものである。
上記のような手段によれば、負荷の急激な変化を検出した場合には、駆動パルスのパルス幅が延長されることとなるため、負荷の急激な変化に高速に応答することができるとともに、駆動用スイッチング素子をオンまたはオフさせるタイミングを与える信号を生成し出力する回路をコンパレータ1つで構成することができるため、回路を簡略化することができる。
本発明に従うと、固定オン時間または固定オフ時間の駆動方式のスイッチング電源装置において、負荷が急に変化した場合にも高速に応答することができるという効果がある。
本発明を適用したスイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータの一実施形態を示す回路構成図である。 実施形態のDC−DCコンバータにおける負荷電流およびインダクタ電流の変化、出力電圧の変化、トリガ信号生成回路の出力の変化、固定オン時間タイマ回路の出力の変化、スイッチング素子の駆動パルスの変化を示すタイミングチャートである。 実施形態のDC−DCコンバータを構成するスイッチング制御回路のより具体的な構成例を示す回路構成図である。 図1の実施形態のDC−DCコンバータの変形例を示す回路構成図である。 本発明に係るDC−DCコンバータを構成するスイッチング制御回路の第2の実施例を示す回路構成図である。 本発明に係るDC−DCコンバータを構成するスイッチング制御回路の第3の実施例を示す回路構成図である。 固定オン時間、最小オフ時間による制御を行う従来のDC−DCコンバータの構成例を示す回路構成図である。 固定オン時間、最小オフ時間による制御を行う従来のDC−DCコンバータの他の構成例を示す回路構成図である。 従来のDC−DCコンバータにおける負荷急変時の動作を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用したスイッチング・レギュレータ方式のDC−DCコンバータの一実施形態を示す。
この実施形態のDC−DCコンバータは、インダクタとしてのコイルL1、直流入力電圧Vinが印加される電圧入力端子INと上記コイルL1の一方の端子との間に接続されコイルL1に向かって駆動電流を流し込むハイ側の駆動用スイッチング素子M1、コイルL1の一方の端子と接地点の間に接続されたロウ側の整流用スイッチング素子M2を備える。駆動用スイッチング素子M1はPチャネルMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)もしくはNチャネルMOSFETから、また整流用スイッチング素子M2はNチャネルMOSFETから構成することができる。
また、本実施形態のDC−DCコンバータは、上記スイッチング素子M1,M2をオン、オフ駆動するスイッチング制御回路20、上記コイルL1の他方の端子(出力端子OUT)と接地点との間に接続された平滑用コンデンサC1を備える。
ここで、特に限定されるものではないが、DC−DCコンバータを構成する回路および素子のうち、スイッチング制御回路20およびスイッチング素子M1,M2は半導体チップ上に形成して半導体集積回路(電源制御用IC)として構成し、コイルL1とコンデンサC1はこのICに設けられている外部端子に外付け素子として接続するように構成することができる。
この実施形態のDC−DCコンバータにおいては、スイッチング素子M1とM2を相補的にオン、オフさせるような駆動パルスGP1,GP2がスイッチング制御回路20により生成されるようになっており、定常状態では、駆動用スイッチング素子M1がオンされるとコイルL1に直流入力電圧Vinが印加されて出力端子OUTへ向かう電流が流されて平滑用コンデンサC1が充電される。
また、駆動用スイッチング素子M1がオフされると代わって整流用スイッチング素子M2がオンされ、このオンされた整流用スイッチング素子M2を通してコイルL1に電流が流される。そして、スイッチング素子M1の制御端子(ゲート端子)に入力される駆動パルスGP1のパルス幅を一定にして、スイッチング周波数を出力電圧に応じて制御することで、直流入力電圧Vinを降圧した所定電位の直流出力電圧Voutが発生される。
スイッチング制御回路20は、出力電圧Voutと所定の参照電圧Vref1とを入力とし出力電圧Voutが所定の電位まで下がった時にトリガパルスを出力するトリガ信号生成回路21と、出力電圧Voutを監視して負荷が急変したことを検出する負荷急変検出回路22、固定オン時間を計時するタイマ回路23、最小オフ時間を計時するタイマ回路24、スイッチング素子M1とM2をオン、オフさせる駆動パルスGP1,GP2を生成する駆動パルス生成回路としてのRSフリップフロップ25を備える。タイマ回路23および24は、スイッチング周波数よりも高い所定の周波数のクロック信号を計数するタイマカウンタあるいは定電流源とコンデンサおよびコンパレータからなるアナログ式のタイマ回路により構成することができる。
さらに、スイッチング制御回路20は、上記負荷急変検出回路22と固定オン時間タイマ回路23の出力を入力とするANDゲートG1、上記トリガ信号生成回路21と最小オフ時間タイマ回路24の出力を入力とするANDゲートG2を備え、ANDゲートG1の出力によってRSフリップフロップ25がリセットされ、ANDゲートG2の出力によってRSフリップフロップ25がセットされるように構成されている。なお、図1の実施例においては、RSフリップフロップ25の出力信号で直接スイッチング素子M1とM2をオン、オフさせる構成が示されているが、実際の回路では、RSフリップフロップ25の後段にドライバ回路を設けて、ドライバの出力でM1、M2を駆動する形式とされることが多い。
次に、上記のように構成されたスイッチング制御回路20を有する本実施形態のDC−DCコンバータの動作を、図2のタイミングチャートを用いて説明する。なお、ここでは、負荷が軽い状態すなわち負荷に流れる電流が少ない状態から急に負荷電流が増加した場合について説明する。
まず、負荷が軽い状態(図2の期間T1)では、負荷急変検出回路22の出力はロウレベルであり、ANDゲートG1は固定オン時間タイマ回路23の出力パルスを通過させ、フリップフロップ25へ入力可能とする。上記トリガ生成回路21は出力電圧Voutが参照電圧Vref1まで下がった時点で出力TPがハイレベルに変化し、それによってフリップフロップ25がセット状態とされる。すると、フリップフロップの出力Qすなわち駆動パルスGP1がハイレベルに立ち上がり、スイッチング素子M1がオン状態、M2がオフ状態とされる(図2のタイミングt1,t3……)。なお、スイッチング素子M1がオンになると出力電圧Voutが上昇するためトリガ信号生成回路21の出力はロウレベルに変化するので、通常はトリガ信号生成回路21の出力はパルスとなる。
また、スイッチング素子M1がオンにされるとき、同時に固定オン時間タイマ回路23が起動される。そして、予め規定された所定の固定オン時間を経過してタイマ回路23がタイムアップすると、固定オン時間タイマ回路23からワンショットパルスP1が出力され、開いているANDゲートG1を通ってフリップフロップ25へ入力され、リセット状態にさせる。これにより、フリップフロップ25の出力Qすなわち駆動パルスGP1がロウレベルに立ち下がり、スイッチング素子M1がオフ状態、M2がオン状態とされる(図2のタイミングt2,t4……)。負荷が徐々に変化して出力電圧Voutが緩やかに変化しているときには、駆動パルスGP1の周期T0が負荷の大きさに応じて変化することで出力電圧Voutがほぼ一定に保持される。
なお、フリップフロップ25の出力Qがロウレベルに立ち下がると、反転出力/Qがハイレベルに立ち上がり、最小オフ時間タイマ回路24が起動され、その出力がロウレベルに変化する。そのため、ANDゲートG2が遮断され、負荷が重くなってトリガ信号生成回路21の出力が比較的に早い時期にハイレベルに変化したとしても、フリップフロップ25がセットされることがない。つまり、最小オフ時間タイマ回路24の計時時間の間、スイッチング素子M1がオフ状態とされ、最小オフ時間が保障される。また、最小オフ時間タイマ回路24が起動された後予め規定された所定の最小オフ時間が経過すると、タイマ回路24の出力がハイレベルに変化してANDゲートG2が開かれて、トリガ信号生成回路21の出力を通過させてフリップフロップ25をセットさせることができるようになる。
一方、図2の期間T2のように、負荷が急に重くなったとする。すると、負荷急変検出回路22がこれを検出して、負荷急変検出回路22の出力がハイレベルに変化して、ANDゲートG1を閉じ、固定オン時間タイマ回路23の出力パルスを遮断し、フリップフロップ25への入力を禁止する。従って、フリップフロップ25は固定オン時間タイマ回路23の出力パルスによってリセットされないようになる。従って、最小オフ時間タイマ回路24も起動されない。つまり、最小オフ時間タイマ回路24の出力はハイレベルのままとなる。また、負荷が急に重くなった場合、スイッチング素子M1がオンになっても出力電圧Voutがすぐには上昇しないため、トリガ信号生成回路21の出力は、出力電圧Voutが回復するまでの間ハイレベルとなる(図2の期間T3)。
そのため、フリップフロップ25はセット状態のままとされ、スイッチング素子M1が比較的長い時間オン状態(M2はオフ状態)とされ、コイル(インダクタ)L1にエネルギーが蓄積される時間が長くされ、負荷の急激な増加に応答することができる。しかも、図9と比較すると明らかなように、従来のDC−DCコンバータに比べて、より高速に負荷の増加に応答することができる。
そして、出力電圧Voutが回復すると、負荷急変検出回路22の出力がロウレベルに変化して、ANDゲートG1を開き、固定オン時間タイマ回路23の出力パルスをフリップフロップ25へ入力可能とする。その結果、再び期間T1と同様な固定オン時間タイマと最小オフ時間タイマに規定された駆動パルスによるスイッチング制御が行われるようになる。
図3には、図1のスイッチング制御回路20のより具体的な実施例が示されている。
本実施例のスイッチング制御回路20は、トリガ信号生成回路21として出力のフィードバック電圧VFBと所定の参照電圧Vref1とを比較して大小に応じた電圧を出力するコンパレータCMP1を、また、負荷急変検出回路22としてフィードバック電圧VFBと所定の参照電圧Vref2とを比較して大小に応じた電圧を出力するコンパレータCMP2を用いたものである。ここで、Vref2はVref1よりも低い電圧、すなわちVref1>Vref2である。
なお、図3の実施例では、出力電圧Voutをフィードバック電圧VFBとして直接コンパレータCMP1,CMP2へ入力しているが、出力端子OUTと接地点との間に直列に接続され抵抗比で出力電圧Voutを分圧する直列形態の抵抗を設け、該抵抗によって分圧された電圧をフィードバック電圧VFBとしてコンパレータCMP1,CMP2へ入力するように構成しても良い。
図4には、上記実施例のスイッチング制御回路20の変形例を示す。
図4に示すスイッチング制御回路20は、フィードバック電圧VFBと参照電圧Vrefを比較するコンパレータCMPの出力を直接ANDゲートG1に入力することによって、このコンパレータCMPに、図1や図3におけるトリガ信号生成回路21と負荷急変検出回路22の両方の機能を持たせるようにしたものである。
他の構成および動作は図1のスイッチング制御回路20と同様であり、タイミングチャートも、図2の出力電圧Voutを示す波形(B)においてVref1とVref2が一致する点を除き同一であるので、詳しい構成および動作の説明は省略する。
本変形例は、トリガ信号生成回路21としてコンパレータを使用した場合に、負荷が緩やかに変化する場合と急激に変化する場合とで、コンパレータの出力がハイレベルに変化している時間の長さが異なる(急激に変化した場合の方が長い)という現象を利用したものである。つまり、この変形例の場合、トリガ信号生成回路21としてのコンパレータCMPが負荷急変検出回路として機能することとなる。
図5には、スイッチング制御回路20の第2の実施例を示す。
本実施例は、電流モード制御方式のDC−DCコンバータに本発明を適用したもので、スイッチング制御回路20を構成するトリガ信号生成回路21として、コイル(インダクタ)L1に流れる電流を検出するインダクタ電流検出回路ICDと、出力のフィードバック電圧VFBと基準となる電圧Vref1との電位差に比例した電圧を出力する誤差アンプAMPと、上記インダクタ電流検出回路ICDの出力電圧と誤差アンプAMPの出力電圧とを比較するコンパレータCMP1とにより構成された回路を使用したものである。
上記インダクタ電流検出回路ICDは、例えばコイルL1と直列に接続した抵抗(センス抵抗)を設け、該センス抵抗の端子間電圧(電圧降下量)から電流値を検出し、電流値に比例した電圧を出力するように構成される。
他の構成および動作は図1のスイッチング制御回路20と同様であるので、説明を省略する。本実施例においても、負荷が急に重くなった場合にはスイッチング素子M1が比較的長い時間オン状態(M2はオフ状態)とされ、コイル(インダクタ)L1にエネルギーが蓄積される時間が長くされ、負荷の急激な増加に応答することができる。
図6には、スイッチング制御回路20の第3の実施例を示す。
本実施例は、スイッチング制御回路20を構成するトリガ信号生成回路21として、出力のフィードバック電圧VFBと基準となる電圧Vref1との電位差に比例した電圧を生成する誤差アンプAMPと、該誤差アンプAMPの出力電圧に応じて発振周波数が変化する電圧制御発振器VCOとにより構成された回路を使用したものである。
本実施例のトリガ信号生成回路21は、出力電圧Voutが高くなると誤差アンプAMPの出力電圧が下がって電圧制御発振器VCOの発振周波数が低くされ、出力電圧Voutが低くなると誤差アンプAMPの出力電圧が上がって電圧制御発振器VCOの発振周波数が高くされるように動作する。これにより、出力電圧Voutが一定に保持されるようなフィードバック制御が行われる。
他の構成および動作は図1のスイッチング制御回路20と同様であるので、説明を省略する。本実施例においても、負荷が急に重くなった場合にはスイッチング素子M1が比較的長い時間オン状態(M2はオフ状態)とされ、コイル(インダクタ)L1にエネルギーが蓄積される時間が長くされ、負荷の急激な増加に応答することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。例えば、前記実施形態では、固定オン時間、最小オフ時間による制御を行うDC−DCコンバータについて説明したが、本発明は、固定オフ時間、最小オン時間による制御を行うDC−DCコンバータにも適用することができる。それによって、負荷が急激に軽くなった場合に高速に応答可能なDC−DCコンバータを実現することができる。
また、前記実施形態の負荷急変検出回路22は、負荷が急激に変化したことを出力電圧Voutの変化から検出するようにしているが、負荷電流の大きさを検出する手段を設けて負荷電流の変化から負荷の急変を検出するようにしても良い。
また、前記実施形態では、負荷急変検出回路22が負荷の急激な変化を検出した場合に、固定オン時間タイマ回路23の出力のフリップフロップ25への供給を許可したり遮断したりするANDゲートG1を設けているが、このようなANDゲートG1を設ける代わりに、負荷急変検出回路22の出力を固定オン時間タイマ回路23へ直接供給してタイマを動作させないようにしたり、タイマがタイムアップしても出力を変化させないように構成しても良い。
さらに、前記実施形態では、コイルL1の始端と接地点との間に接続されるロウ側の素子としてMOSトランジスタなどからなるスイッチング素子M2を使用しているが、スイッチング素子M2の代わりにダイオードを使用するDC−DCコンバータも可能であり、その場合にも本発明を適用することができる。
また、以上の説明では、本発明を降圧型のDC−DCコンバータに適用した例を説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、昇圧型あるいは負電圧を発生する反転型のDC−DCコンバータなどにも適用することができる。
20 スイッチング制御回路
21 トリガ信号生成回路
22 負荷急変検出回路
23 固定オン時間タイマ回路(第1計時手段)
24 最小オフ時間タイマ回路(第2計時手段)
25 RSフリップフロップ(駆動パルス生成回路)
L1 コイル(インダクタ)
C1 平滑用コンデンサ
M1 駆動用スイッチング素子
M2 同期整流用スイッチング素子

Claims (7)

  1. 直流電圧が入力される電圧入力端子と負荷が接続される出力端子との間に接続されたインダクタと、前記インダクタに間歇的に電流を流す駆動用スイッチング素子と、出力側からのフィードバック電圧に応じて周波数が変化する一定パルス幅の駆動パルスを生成して前記駆動用スイッチング素子をオン、オフ制御するとともに前記駆動用スイッチング素子のオフ時間またはオン時間が所定時間以下とならないように規定する制御回路とを備え、入力電圧と異なる電位の電圧を出力するスイッチング電源装置であって、
    前記制御回路は、
    前記駆動用スイッチング素子をオンまたはオフさせるタイミングを与える信号を生成し出力するトリガ信号生成回路と、
    前記駆動用スイッチング素子の駆動パルスのパルス幅を規定する固定オン時間または固定オフ時間を計時する第1計時手段と、
    前記駆動用スイッチング素子の最小オフ時間または最小オン時間を計時する第2計時手段と、
    前記負荷の急激な変化を検出する負荷急変検出回路と、
    を備え、前記トリガ信号生成回路の出力と前記第1計時手段の出力と前記第2計時手段の出力に基づいて前記駆動パルスを生成し、前記負荷急変検出回路が前記負荷の急激な変化を検出した場合に、前記駆動パルスのパルス幅を延長するように構成されていることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記制御回路は、前記トリガ信号生成回路と前記第1計時手段と前記第2計時手段の出力に基づいて前記駆動パルスを生成し出力する駆動パルス生成回路を備え、前記負荷急変検出回路が前記負荷の急激な変化を検出した場合に、前記第1計時手段から出力されるオン時間またはオフ時間の終了を示す信号が前記駆動パルス生成回路へ供給されるのを禁止して、前記駆動パルスのパルス幅を延長するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記トリガ信号生成回路は、前記フィードバック電圧と所定の第1参照電圧とを比較する第1コンパレータを備え、
    前記負荷急変検出回路は、前記フィードバック電圧と前記第1参照電圧よりも低いまたは高い第2参照電圧とを比較する第2コンパレータを備えることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記第1コンパレータの機能と前記第2コンパレータの機能を有するコンパレータを備え、該コンパレータが前記トリガ信号生成回路および負荷急変検出回路として動作するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記トリガ信号生成回路は、前記フィードバック電圧と所定の第1参照電圧との電位差に比例した電圧を生成する誤差アンプと、前記誤差アンプの出力とインダクタ電流に比例した信号とを比較する第1コンパレータと、を備え、
    前記負荷急変検出回路は、前記フィードバック電圧と前記第1参照電圧よりも低いまたは高い第2参照電圧とを比較する第2コンパレータを備えることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記トリガ信号生成回路は、前記フィードバック電圧と所定の第1参照電圧との電位差に比例した電圧を生成する誤差アンプと、前記誤差アンプの出力に応じて周波数が変化する発振信号を生成する電圧制御発振器と、を備え、前記発振信号を、前記駆動用スイッチング素子をオンまたはオフさせるタイミングを与える信号として出力し、
    前記負荷急変検出回路は、前記フィードバック電圧と前記第1参照電圧よりも低いまたは高い第2参照電圧とを比較するコンパレータを備えることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  7. 直流電圧が入力される電圧入力端子と負荷が接続される出力端子との間に接続されたインダクタと、前記インダクタに間歇的に電流を流す駆動用スイッチング素子と、出力側からのフィードバック電圧に応じて周波数が変化する一定パルス幅の駆動パルスを生成して前記駆動用スイッチング素子をオン、オフ制御するとともに前記駆動用スイッチング素子のオフ時間またはオン時間が所定時間以下とならないように規定する制御回路とを備え、入力電圧と異なる電位の電圧を出力するスイッチング電源装置であって、
    前記制御回路は、
    前記フィードバック電圧と所定の参照電圧とを比較して、前記駆動用スイッチング素子をオンまたはオフさせるタイミングを与える信号を出力するコンパレータと、
    前記駆動用スイッチング素子の駆動パルスのパルス幅を規定する固定オン時間または固定オフ時間を計時する第1計時手段と、
    前記駆動用スイッチング素子の最小オフ時間または最小オン時間を計時する第2計時手段と、
    前記コンパレータの出力と前記第1計時手段の出力と前記第2計時手段の出力に基づいて前記駆動パルスを生成し出力する駆動パルス生成回路と、
    を備え、前記駆動パルス生成回路は、負荷が急激に変化した場合に前記コンパレータの出力により前記第1計時手段の出力を無効とすることで前記駆動パルスのパルス幅を延長するように構成されていることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2010289325A 2010-12-27 2010-12-27 スイッチング電源装置 Active JP5771982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289325A JP5771982B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 スイッチング電源装置
US13/336,418 US8803500B2 (en) 2010-12-27 2011-12-23 PFM SMPS with quick sudden load change response
CN201110440658.0A CN102570808B (zh) 2010-12-27 2011-12-26 开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289325A JP5771982B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139023A true JP2012139023A (ja) 2012-07-19
JP5771982B2 JP5771982B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=46315847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289325A Active JP5771982B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8803500B2 (ja)
JP (1) JP5771982B2 (ja)
CN (1) CN102570808B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241675A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 スパンション エルエルシー 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法
WO2017187867A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
CN109088620A (zh) * 2018-08-30 2018-12-25 广州金升阳科技有限公司 一种基于数据控制的pfm调制电路
JP2020502976A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 スリーディー プラス 疑似共振バック型の高周波dc電圧コンバータ
JP2020089043A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 ローム株式会社 スイッチング電源用回路
EP3916978A1 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Mitsumi Electric Co., Ltd. Dc power supply device, current stabilizing circuit for dc power supply device, and method for reducing noise of power-supply line
JP7379103B2 (ja) 2019-11-12 2023-11-14 日本アビオニクス株式会社 直流電圧変換回路、その駆動制御方法及び駆動制御プログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5771982B2 (ja) * 2010-12-27 2015-09-02 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
US9531266B2 (en) * 2011-02-23 2016-12-27 Infineon Technologies Americas Corp. Power supply circuitry and adaptive transient control
JP6195273B2 (ja) * 2011-09-15 2017-09-13 国立大学法人 長崎大学 電力変換回路の制御装置
US20140084884A1 (en) * 2012-07-06 2014-03-27 Jong J. Lee Lc switching regulators
US9660526B2 (en) * 2014-05-27 2017-05-23 Skyworks Solutions, Inc. Voltage converter having adjustable driving signal frequency
US9496787B2 (en) * 2014-08-13 2016-11-15 Endura Technologies LLC Switched power stage and a method for controlling the latter
CN104821708B (zh) * 2015-05-13 2017-03-15 无锡芯朋微电子股份有限公司 提升原边反馈电源系统eft抗扰度的电路结构
KR102135985B1 (ko) * 2015-06-12 2020-07-21 매그나칩 반도체 유한회사 스위칭 제어 회로, 이를 포함하는 조명 장치 및 스위칭 제어 방법
US10056819B1 (en) * 2017-10-24 2018-08-21 Texas Instruments Incorporated Predicting the timing of current phases of a DC-DC converter
CN112114206B (zh) * 2019-06-21 2023-08-18 台达电子工业股份有限公司 充电负载检测电路
JP7352075B2 (ja) * 2019-09-05 2023-09-28 ミツミ電機株式会社 磁気検出装置および磁気検出信号増幅用半導体集積回路
FR3102620B1 (fr) 2019-10-24 2022-12-23 St Microelectronics Grenoble 2 Convertisseur de tension
US10992231B1 (en) * 2019-12-17 2021-04-27 M3 Technology Inc. Buck-boost converter and control method
CN110971107A (zh) * 2019-12-20 2020-04-07 杰华特微电子(杭州)有限公司 开关电路的控制方法、控制电路及开关电路
FR3113140B1 (fr) * 2020-07-30 2022-12-23 St Microelectronics Grenoble 2 Convertisseur de tension
FR3113142B1 (fr) 2020-07-30 2022-12-23 St Microelectronics Grenoble 2 Convertisseur de tension
TWI793942B (zh) * 2021-12-24 2023-02-21 茂達電子股份有限公司 具有平穩轉態控制機制的電源轉換器
US11936381B1 (en) * 2022-10-19 2024-03-19 Potens Semiconductor Corp. Switch module with an automatic switching function according to load and method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134923A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2006141191A (ja) * 2004-03-16 2006-06-01 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2008029159A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2009303317A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ
JP2010206990A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242218B3 (de) * 2002-09-12 2004-06-17 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Schalters in einem freischwingenden Schaltnetzteil und Ansteuerschaltung für einen Schalter in einem freischwingenden Schaltnetzteil
JP4984569B2 (ja) * 2005-03-18 2012-07-25 富士通株式会社 スイッチングコンバータ
JP2007312515A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Sony Corp スイッチング電源装置、電子機器及びスイッチング電源回路の制御方法
CN101207333B (zh) * 2006-12-21 2010-05-19 辉芒微电子(深圳)有限公司 一种开关电源及其待命模式控制方法
TWI330775B (en) * 2007-01-23 2010-09-21 Richtek Technology Corp Quick response switching regulator and control method thereof
JP4984997B2 (ja) * 2007-03-16 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータの制御回路、電源電圧供給システムおよび電源電圧供給方法
KR101045718B1 (ko) 2007-12-12 2011-06-30 마이크렐 인코포레이티드 벅 스위칭 레귤레이터 및 방법
JP5381014B2 (ja) * 2008-10-29 2014-01-08 ミツミ電機株式会社 Dc−dcコンバータ
TWI392203B (zh) * 2009-07-16 2013-04-01 Princeton Technology Corp 具有縮短停滯時間之電源轉換驅動電路及系統
JP5771982B2 (ja) * 2010-12-27 2015-09-02 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5772191B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-02 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
JP2012235564A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP5768475B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-26 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置
US8493047B2 (en) * 2011-05-23 2013-07-23 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Constant on-time switching regulator implementing dual control loops
US9276470B2 (en) * 2012-08-31 2016-03-01 Maxim Integrated Products, Inc. Multiphase switching converters operating over wide load ranges

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134923A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2006141191A (ja) * 2004-03-16 2006-06-01 Rohm Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2008029159A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Fuji Electric Device Technology Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2009303317A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ
JP2010206990A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源電圧制御回路、電源電圧制御方法及びdc−dcコンバータ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241675A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 スパンション エルエルシー 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法
WO2017187867A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
JP2017200306A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源装置
US10749217B2 (en) 2016-04-27 2020-08-18 Autonetworks Technologies, Ltd. Power source device
JP2020502976A (ja) * 2016-12-15 2020-01-23 スリーディー プラス 疑似共振バック型の高周波dc電圧コンバータ
JP7182544B2 (ja) 2016-12-15 2022-12-02 スリーディー プラス 疑似共振バック型の高周波dc電圧コンバータ
CN109088620A (zh) * 2018-08-30 2018-12-25 广州金升阳科技有限公司 一种基于数据控制的pfm调制电路
CN109088620B (zh) * 2018-08-30 2022-03-18 广州金升阳科技有限公司 一种基于数据控制的pfm调制电路
JP2020089043A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 ローム株式会社 スイッチング電源用回路
JP7300263B2 (ja) 2018-11-22 2023-06-29 ローム株式会社 スイッチング電源用回路
JP7379103B2 (ja) 2019-11-12 2023-11-14 日本アビオニクス株式会社 直流電圧変換回路、その駆動制御方法及び駆動制御プログラム
EP3916978A1 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Mitsumi Electric Co., Ltd. Dc power supply device, current stabilizing circuit for dc power supply device, and method for reducing noise of power-supply line

Also Published As

Publication number Publication date
CN102570808A (zh) 2012-07-11
US8803500B2 (en) 2014-08-12
JP5771982B2 (ja) 2015-09-02
US20120161738A1 (en) 2012-06-28
CN102570808B (zh) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771982B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5381014B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4618339B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4720821B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
KR100913571B1 (ko) 스위칭 레귤레이터, 스위칭 레귤레이터의 제어 회로, 및스위칭 레귤레이터의 제어 동작 방법
US8154267B2 (en) Current mode control type switching regulator
JP5211959B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US20090174384A1 (en) Switching regulator and method of controlling the same
JP5304281B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
US20120105031A1 (en) Switching power-supply unit
JP4734382B2 (ja) Dc−dcコンバータ用集積回路
JP2014050308A (ja) スイッチングレギュレータとその制御方法
JP5407548B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009148111A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2019193447A (ja) 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法
JP5098760B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび電源制御用半導体集積回路
JP2010088218A (ja) Dc/dcコンバータ
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2010213559A (ja) 直流電源装置およびdc−dcコンバータ
JP5428713B2 (ja) Dc−dcコンバータ、及びその制御方法
JP2010183723A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP5552288B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2012029415A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150