JP2017200306A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017200306A
JP2017200306A JP2016088870A JP2016088870A JP2017200306A JP 2017200306 A JP2017200306 A JP 2017200306A JP 2016088870 A JP2016088870 A JP 2016088870A JP 2016088870 A JP2016088870 A JP 2016088870A JP 2017200306 A JP2017200306 A JP 2017200306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging circuit
voltage
storage unit
power storage
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016088870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536466B2 (ja
JP2017200306A5 (ja
Inventor
一志 深江
Kazushi Fukae
一志 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016088870A priority Critical patent/JP6536466B2/ja
Priority to US16/094,807 priority patent/US10749217B2/en
Priority to PCT/JP2017/012660 priority patent/WO2017187867A1/ja
Priority to CN201780024733.0A priority patent/CN109168326B/zh
Publication of JP2017200306A publication Critical patent/JP2017200306A/ja
Publication of JP2017200306A5 publication Critical patent/JP2017200306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536466B2 publication Critical patent/JP6536466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電源部からの電力を利用して蓄電部を充電することができる電源装置を、発熱及びノイズの抑制を図り得る構成で実現する。
【解決手段】電源装置1は、電圧検出回路40によって検出される検出値に基づいて蓄電部の出力状態を判断する制御部53を備える。制御部53は、所定の充電条件の成立時に蓄電部92の出力状態が所定の高電圧状態に該当する場合、第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第1充電回路20のみを動作させ、所定の低電圧状態に該当する場合、第2充電回路30のみを動作させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置に関するものである。
電源部からの電力を利用して蓄電部を充電する技術として、特許文献1、2のような技術が提案されている。特許文献1には、バッテリと電気二重層コンデンサとが経路遮断用スイッチング素子及び電流制限抵抗を介して接続され、この電流制限抵抗によって電流を制限しながら電気二重層コンデンサの充電を行う構成が開示されている。特許文献2には、バッテリと電気二重層コンデンサとが降圧DCDCコンバータを介して接続される構成が開示されており、この技術は、スイッチング素子のスイッチング動作により電流を制御しながら電気二重層コンデンサの充電を行う構成となっている。
特許第4862074号公報 特許第5618024号公報
特許文献1の充電方式(抵抗部によって充電電流を制限する方式)は、抵抗部の抵抗値を大きくすると充電電流が小さくなるため、蓄電部の充電に時間がかかるようになる。従って、充電速度を高める場合には抵抗部の抵抗値をある程度小さく抑える必要があるが、抵抗値が小さいと蓄電部(充電対象)の電圧が小さい場合に大きな充電電流が流れ、充電時の発熱が問題となる。一方、特許文献2の充電方式(スイッチング素子のスイッチングによって充電電流を制御する方式)は、スイッチング動作に伴うノイズ発生等の問題がある。
本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、電源部からの電力を利用して蓄電部を充電することができる電源装置を、発熱及びノイズ発生の抑制を図り得る構成で実現することを目的とするものである。
第1の発明の電源装置は、
電源部と蓄電部との間の第1通電経路に設けられるとともに前記第1通電経路を通電状態と非通電状態とに切り替えるスイッチ部と、前記スイッチ部が通電状態であるときに前記電源部からの電力に基づく充電電流が流れる抵抗部と、を有する第1充電回路と、
前記電源部と前記蓄電部との間の第2通電経路に設けられたスイッチング素子を備え、前記スイッチング素子がオンオフ動作することにより前記電源部に電気的に接続された入力側導電路に印加された入力電圧を変換し、前記蓄電部に電気的に接続された出力側導電路に出力する第2充電回路と、
前記蓄電部の出力電圧を反映した値を検出する検出部と、
前記検出部によって検出される検出値に基づいて前記蓄電部の出力状態を判断し、所定の充電条件の成立時に前記蓄電部の出力状態が所定の高電圧状態に該当する場合、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第1充電回路のみを動作させ、前記所定の充電条件の成立時に前記所定の高電圧状態に該当しない場合、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち少なくとも前記第2充電回路を動作させる制御部と、
を有する。
第2の発明の電源装置は、
電源部と蓄電部との間の第1通電経路に設けられるとともに前記第1通電経路を通電状態と非通電状態とに切り替えるスイッチ部と、前記スイッチ部が通電状態であるときに前記電源部からの電力に基づく充電電流が流れる抵抗部と、を有する第1充電回路と、
前記電源部と前記蓄電部との間の第2通電経路に設けられたスイッチング素子を備え、前記スイッチング素子がオンオフ動作することにより前記電源部に電気的に接続された入力側導電路に印加された入力電圧を変換し、前記蓄電部に電気的に接続された出力側導電路に出力する第2充電回路と、
前記蓄電部の出力電圧を反映した値を検出する検出部と、
前記検出部によって検出される検出値に基づき前記蓄電部の出力状態を判断し、所定の充電条件の成立時に前記蓄電部の出力状態が所定の低電圧状態に該当する場合、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第2充電回路のみを動作させ、前記所定の充電条件の成立時に前記所定の低電圧状態に該当しない場合に、記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち少なくとも前記第1充電回路を動作させる制御部と、
を有する。
第1の発明の電源装置は、制御部が、検出部によって検出される検出値に基づいて蓄電部の出力状態を判断する。そして、所定の充電条件の成立時に蓄電部の出力状態が所定の高電圧状態に該当する場合には第1充電回路及び第2充電回路のうち第1充電回路のみを動作させ、該当しない場合には第1充電回路及び第2充電回路のうち少なくとも第2充電回路を動作させる。
つまり、蓄電部の出力状態が相対的に高い場合には、第2充電回路を動作させずに第1充電回路を動作させて蓄電部へ充電電流を供給することができるため、スイッチング動作に起因するノイズを抑えつつ充電を行うことができる。また、蓄電部の出力状態が相対的に高い場合、蓄電部の出力が低い場合と比較して抵抗部を流れる充電電流を抑えることができるため、蓄電部の出力が低い場合よりも発熱量を抑制することができる。
また、蓄電部の出力状態が所定の高電圧状態に該当しない場合、少なくとも第2充電回路を動作させて蓄電部へ充電電流を供給することができる。このように、第1充電回路を動作させると発熱が大きくなる状態のときには、蓄電部に与える充電電流の一部又は全部を第2充電回路によって生じさせることにより、第1充電回路の動作に起因する発熱を抑制することができる。
よって、電源部からの電力を利用して蓄電部を充電することができる電源装置を、発熱及びノイズの抑制を図り得る構成で実現することを目的とするものである。
第2の発明の電源装置は、制御部が、検出部によって検出される検出値に基づき蓄電部の出力状態を判断する。そして、所定の充電条件の成立時に蓄電部の出力状態が所定の低電圧状態に該当する場合には第1充電回路及び第2充電回路のうち第2充電回路のみを動作させ、該当しない場合には第1充電回路及び第2充電回路のうち少なくとも第1充電回路を動作させる。
この構成では、蓄電部の出力状態が相対的に低い場合には、第1充電回路を動作させずに第2充電回路を動作させて蓄電部へ充電電流を供給することができる。つまり、電源部と蓄電部との電位差が相対的に大きくなる状態、即ち、第1充電回路を動作させると抵抗部に大きな電流が流れ発熱が大きくなる状態のときには、第2充電回路のみを動作させることで抵抗部での発熱を抑制することができる。
また、蓄電部の出力状態が所定の低電圧状態に該当しない場合、少なくとも第1充電回路を動作させて蓄電部へ充電電流を供給することができる。このように、蓄電部の出力が相対的に高い状態、即ち、第1充電回路を動作させたときに抵抗部を流れる充電電流が相対的に低くなり発熱が抑えられる状態のときには、蓄電部に与える充電電流の一部又は全部を第1充電回路によって生じさせることにより、第2充電回路の動作停止又は動作の軽減を図ることができる。
よって、電源部からの電力を利用して蓄電部を充電することができる電源装置を、発熱及びノイズの抑制を図り得る構成で実現することを目的とするものである。
実施例1の電源装置を含んだ車載電源システムを例示するブロック図である。 図1の車載電源システムを具体化して例示する回路図である。 実施例1の電源装置で行われる充電制御の流れを例示するフローチャートである。 他の実施例の電源装置を含んだ車載電源システムを例示する回路図である。
ここで、発明の望ましい例を示す。
制御部は、検出部によって検出される検出値に基づき蓄電部の出力状態を判断し、所定の充電条件の成立時に、蓄電部の出力状態が所定の中間電圧状態に該当する場合には第1充電回路及び第2充電回路をいずれも動作させ、蓄電部の出力が中間電圧状態よりも高い電圧状態である場合には第1充電回路及び第2充電回路のうち第1充電回路のみを動作させ、蓄電部の出力が中間電圧状態よりも低い電圧状態である場合には第1充電回路及び第2充電回路のうち第2充電回路のみを動作させる構成であってもよい。
この構成では、中間電圧状態、中間電圧状態よりも高い電圧状態、中間電圧状態よりも低い電圧状態のうち、中間電圧状態よりも低い電圧状態のとき、即ち、3つの状態において蓄電部の電圧が最も低い状態のときには、第1充電回路を動作させずに第2充電回路を動作させて蓄電部へ充電電流を供給することができる。つまり、第1充電回路を動作させると抵抗部に大きな電流が流れる状態では、第1充電回路を動作させずに第2充電回路を動作させ、発熱量を抑えることができる。
また、中間電圧状態のときには、第1充電回路と第2充電回路をいずれも動作させることができるため、蓄電部に対してより多くの充電電流を供給することができ、より迅速に充電量を上昇させることができる。
中間電圧状態よりも高い電圧状態のとき、即ち、3つの状態において蓄電部の電圧が最も高い状態のときには、第2充電回路を動作させずに第1充電回路を動作させて蓄電部へ充電電流を供給することができる。これにより、第2充電回路の動作に起因するノイズを抑えつつ充電を行うことができる。しかも、蓄電部の電圧が最も高い状態であるため、抵抗部を流れる電流はより低くなり、発熱は抑えられる。
制御部は、第1充電回路及び第2充電回路の少なくともいずれかを動作させているときに検出部によって検出される検出値に基づいて蓄電部が所定の満充電状態に達したか否かを判断し、蓄電部が所定の満充電状態に達したと判断した場合、第1充電回路及び第2充電回路の動作を停止させた後、第1充電回路及び第2充電回路の動作停止中に検出部によって検出される検出値を監視し、監視中に蓄電部が所定の出力低下状態となった場合、第1充電回路及び第2充電回路のうち第1充電回路のみを動作させる構成であってもよい。
蓄電部が満充電状態に達した後、満充電近くの電圧状態で蓄電部に対して充電電流を補充する場合、第1充電回路を動作させて充電電流を供給することで、スイッチングノイズを抑えつつ蓄電部を充電することができる。相対的に高い電圧状態での補充であれば第1充電回路を動作させるときの発熱量が抑えられるため、有利である。
第2充電回路は、コイル部と、Nチャネル型FETとして構成されるとともにドレインが入力側導電路に電気的に接続され且つソースがコイル部の一端に電気的に接続され外部からゲートに与えられる制御信号に応じてオンオフ動作するスイッチング素子と、スイッチング素子のソースとコイル部との間の接続部に一端が電気的に接続され他端がグラウンドに電気的に接続された第2のスイッチング素子又はダイオードとを含み、コイル部の他端が出力側導電路を介して蓄電部に電気的に接続された構成であってもよい。そして、制御部は、所定の充電条件の成立時に蓄電部の出力電圧が所定閾値よりも大きい場合に第1充電回路及び第2充電回路のうち前記第1充電回路のみを動作させる構成であってもよい。
この構成では、第2充電回路の一部をなすスイッチング素子(Nチャネル型FET)のオンオフを制御することで、電圧変換を行うことができ、蓄電部に充電電流を供給することができる。但し、この第2充電回路の構成の場合、蓄電部の出力電圧がある程度高くなると、スイッチング素子(Nチャネル型FET)を確実に駆動するためには、相応の手段(例えば、チャージポンプ回路など)が必要となる。これに対し、上記構成では、蓄電部の出力電圧が所定閾値よりも大きくなり、スイッチング素子を駆動できなくなる可能性が高まった状況下では第2充電回路を動作させずに第1充電回路を動作させるため、構成の簡略化を図り易くなる。
電源装置は、電源部の出力電圧を反映した値を検出する電源部側検出部を備えていてもよい。制御部は、所定の充電条件の成立時に電源部側検出部の検出値が示す電圧値と検出部の検出値が示す電圧値との差が第1範囲内である場合、第1充電回路及び第2充電回路のうち第1充電回路のみを動作させ、所定の充電条件の成立時に電源部側検出部の検出値が示す電圧値と検出部の検出値が示す電圧値との差が第1範囲よりも値の大きい範囲である第2範囲内である場合に、第1充電回路及び第2充電回路のうち第2充電回路のみを動作させる構成であってもよい。
電源部側の電圧値と蓄電部側の電圧値との差が大きいほど、第1充電回路を動作させるときに抵抗部に流れる電流が大きくなる。よって、上記構成のように、電源部側の電圧値と蓄電部側の電圧値との差が相対的に小さい場合に第1充電回路のみを動作させ、相対的に大きい場合に第2充電回路のみを動作させることで、電源部と蓄電部の電位差をより適切に考慮した切り替えが可能となる。特に、電源部の電圧が変動する場合にその効果が顕著になる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す車載電源システム100は、主電源としての電源部91、補助電源としての蓄電部92、蓄電部92への充電を制御する電源装置1、蓄電部92からの放電経路の切り替えを行う放電回路94などを備えた車両用の電源システムとして構成されている。この車載電源システム100は、所定の時期に電源部91によって蓄電部92を充電し得るシステムとなっている。また、この車載電源システム100は、電源部91又は蓄電部92からの電力を用いて負荷95に対して電流を供給し得るシステムとなっており、例えば、電源部91が正常状態であるとき(例えば、電源部91の出力電圧が所定の異常電圧以上である場合など)には、電源部91の電力によって負荷95を動作させることができ、所定の時期(例えば、電源部91の出力電圧が所定の異常電圧未満に低下した場合など)には、放電回路94のスイッチ部をオン動作させて蓄電部92を放電させ、蓄電部92の電力によって負荷95を動作させることができるようになっている。
電源部91は、公知の蓄電手段によって構成されており、図1の例では電源部91が鉛バッテリとして構成されている。電源部91は、電線部81に対して自身の充電量に応じた出力電圧を印加する構成をなす。電源部91の高電位側の端子は電線部81に電気的に接続されており、電源部91の低電位側の端子はグラウンドに電気的に接続されている。電源部91は、満充電時の出力電圧が例えば12Vであり、満充電時には高電位側の端子が12V程度に保たれる。なお、電源部91に接続された電線部81には、例えばオルタネータなども接続されている。
蓄電部92は、公知の蓄電手段によって構成されており、図1の例では蓄電部92が電気二重層コンデンサとして構成されている。蓄電部92は、電線部82に対して自身の充電量に応じた出力電圧を印加する構成をなす。蓄電部92の高電位側の端子は電線部82に電気的に接続されており、蓄電部92の低電位側の端子はグラウンドに電気的に接続されている。
負荷95は、電源部91からの電力供給を受けて動作する車載部品である。図1の構成では、放電回路94が放電状態に切り替えられているときに、蓄電部92から負荷95に対して電力が供給され得る。負荷95は、モータなどのアクチュエータ、ライトなどの表示装置、オーディオ機器、ナビゲーションシステムなどの様々な車載用電気部品が対象となり得る。図1では1つの負荷95のみを例示しているが、電源部91及び蓄電部92から電力供給を受け得る負荷の数は限定されない。
図1のように、電源装置1は、第1充電回路20、第2充電回路30、電圧検出回路40、制御装置50などを備える。
第1充電回路20は、抵抗充電を行う抵抗充電回路として構成されている。第1充電回路20は、ダイオード22と、抵抗部24と、スイッチ部26とを備える。第1充電回路20は、電源部91と蓄電部92との間の第1通電経路71に充電電流を流し得る回路である。図2の例では、ダイオード22と抵抗部24とスイッチ部26とが直列に接続された形で第1通電経路71が構成されている。
ダイオード22は、アノードが第1導電路11に電気的に接続され、カソードがスイッチ部26のエミッタに電気的に接続されており、蓄電部92側から電源部91側への電流の流れ込みを防ぐ機能を有する。
抵抗部24は、一端がスイッチ部26のコレクタに電気的に接続されており、他端が第2導電路12を介して蓄電部92の高電位側の端子に電気的に接続されている。抵抗部24は、スイッチ部26がオン状態であるとき、即ち、スイッチ部26が通電状態であるときに電源部91からの電力に基づく充電電流が流れる構成をなす。
スイッチ部26は、PNP型のバイポーラトランジスタとして構成されており、エミッタがダイオード22のカソードに電気的に接続され、コレクタが抵抗部24の一端に電気的に接続されている。スイッチ部26のベースには駆動回路51が接続され、駆動回路51からの駆動信号がベースに入力される構成をなす。スイッチ部26は、第1通電経路71を通電状態と非通電状態とに切り替える機能を有する。具体的には、駆動回路51からスイッチ部26のベースに対してオン信号が入力されているときにスイッチ部26がオン状態となり、このオン状態のときに第1通電経路71が通電状態となる。駆動回路51からスイッチ部26のベースに対してオフ信号が入力されているときにスイッチ部26はオフ状態となり、このオフ状態のときに第1通電経路71が非通電状態となる。つまり、第1充電回路20は、スイッチ部26のベースに対してオン信号が入力している場合にのみ抵抗部24を介して充電電流が流れるようになっている。
第2充電回路30は、電源部91と蓄電部92との間の第2通電経路72に設けられたスイッチング素子32を備えたスイッチング式の充電回路として構成されている。第2充電回路30は、同期整流式のDCDCコンバータとして構成され、スイッチング素子32がオンオフ動作することにより電源部91に電気的に接続された第1導電路11に印加された入力電圧を変換し、蓄電部92に電気的に接続された第2導電路12に出力する。
第2充電回路30は、第1導電路11に印加された入力電圧を降圧し、降圧された出力電圧を第2導電路12に印加する降圧式のDCDCコンバータであってもよく、第1導電路11に印加された入力電圧を昇圧し、昇圧された出力電圧を第2導電路12に印加する昇圧式のDCDCコンバータであってもよい。以下では、蓄電部92の満充電時の出力電圧が電源部91の満充電時の出力電圧よりも低くなっており、第2充電回路30が降圧型DCDCコンバータとして機能する例を代表例として説明する。この例では、制御装置50からスイッチング素子32,34に対してPWM信号が相補的に出力されることに応じてスイッチング素子32,34がスイッチング動作し、入力側導電路である第1導電路11に印加された直流電圧が降圧されて出力側導電路である第2導電路12に出力される。
第2充電回路30は、それぞれNチャネル型のMOSFETとして構成されるスイッチング素子32,34と、コイル部36とを備える。ハイサイド側のスイッチング素子32は、第1導電路11と第2導電路12との間に設けられ、スイッチング素子32とグラウンドとの間には、ローサイド側のスイッチング素子34が設けられている。ハイサイド側のスイッチング素子32のドレインには第1導電路11が電気的に接続され、ソースにはローサイド側のスイッチング素子34のドレイン及びコイル部36の一端が電気的に接続されている。スイッチング素子32のゲートには制御装置50からの第1の信号線が接続され、このゲートには制御装置50からのオン信号(駆動信号)又はオフ信号(非駆動信号)が入力される。スイッチング素子32は、外部からゲートに与えられる制御信号(PWM信号)に応じてオンオフ動作する。ローサイド側のスイッチング素子34は、第2のスイッチング素子の一例に相当し、ドレインがスイッチング素子32とコイル部36とを接続する接続部に電気的に接続され、ソースがグラウンドに電気的に接続され、ゲートには制御装置50からの第2の信号線が接続されている。スイッチング素子34のゲートには制御装置50からのオン信号(駆動信号)又はオフ信号(非駆動信号)が入力される。スイッチング素子34は、外部からゲートに与えられる制御信号(PWM信号)に応じてオンオフ動作し、スイッチング素子32と同期して動作する。コイル部36の他端は、出力側導電路である第2導電路12に接続されている。即ち、コイル部36は、第2導電路12を介して蓄電部92に電気的に接続されている。なお、スイッチング素子34をダイオードに変更し、同期整流式としなくてもよい。
電圧検出回路40は、検出部の一例に相当し、蓄電部92の出力電圧を反映した値を検出する機能を有する。図2の例では、電圧検出回路40は、第2導電路12とグラウンドとの間に直列に接続された抵抗R1と抵抗R2とによって分圧回路が構成され、第2導電路12に印加された電圧を分圧する構成をなす。抵抗R1と抵抗R2によって構成される分圧回路は、第2導電路12の電圧値を分圧した分圧値を制御部53に入力する。抵抗R3とコンデンサC1によって構成される回路は、入力ノイズを除去するフィルタ回路である。制御部53は、電圧検出回路40から入力される入力値(検出値)によって第2導電路12の電圧値を把握する。図2の例では、電圧検出回路40の一例を示しているが、第2導電路12の電圧値を検出し得る構成であれば公知の他の電圧検出回路を用いてもよい。
第2充電回路30には、コイル部36を流れるインダクタ電流を検出する図示しない電流検出回路なども設けられている。制御部53は、電流検出回路の検出値に基づいてフィードバック制御を行うことで出力電流を制御することができる。
制御装置50は、制御部53、駆動回路51,52などを備える。制御部53は、例えば、マイクロコンピュータとして構成され、CPU等の演算装置、ROMやRAM等のメモリ装置などを有する。駆動回路51は、制御部53からの信号に応じてスイッチ部56に対するオン信号とオフ信号を切り替える機能を有する。駆動回路52は、制御部53からの信号に応じたPWM信号を出力する機能を有しており、例えば制御部53で生成されたPWM信号をスイッチング素子32,34の各々のゲートに相補的に分配する構成をなす。
次に、制御部53で行われる充電制御について説明する。
制御部2は、例えば所定の開始条件の成立時(例えばイグニッション信号がオフからオンに切り替わった時)に図3で示す充電制御を開始する。制御部53は、図3の充電制御を開始した後、まず、ステップS1の処理を行い、電圧検出回路40から入力される検出値(第2導電路12の電圧を示す値)を確認する。制御部53は、ステップS1の処理の後、ステップS2の処理を行い、第2導電路12の電圧値VC(以下、コンデンサ電圧VCともいう)が第1閾値電圧V1以下であるか否かを判断する。制御部53は、ステップS2の処理において、第2導電路12の電圧値VCが第1閾値電圧V1以下であると判断した場合、ステップS5の処理を行い、第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第2充電回路30のみを動作させて蓄電部92の充電を行う。
ステップS5で実行される第2充電回路30の動作とは、即ち、スイッチング方式での充電動作である。具体的には、制御部53は、公知の方式でフィードバック制御を行い、電圧検出回路40によって特定される第2導電路12の電圧値(出力電圧値)と予め設定された目標電圧値とに基づいて出力電圧値を目標電圧値に近づけるように新たなデューティ生成するフィードバック演算を、PID演算方式などの公知の演算方式を用いて短い時間間隔で行う。制御部53は、このようなフィードバック演算によってデューティを更新する毎に、新たに設定されたデューティのPWM信号を駆動回路52に出力する。駆動回路52は、制御部53で生成されたPWM信号を、スイッチング素子32,34の各々のゲートに対してデッドタイムを設定した形で相補的に分配する。これにより、スイッチング素子32をオン状態としスイッチング素子34をオフ状態とした第1状態と、スイッチング素子32をオフ状態としスイッチング素子34をオン状態とした第2状態とが交互に切り替えられ、この切り替えが繰り返されると、第1導電路11に印加された入力電圧(直流電圧)が降圧され、降圧された出力電圧が第2導電路12に印加される。第2導電路12に印加される出力電圧は、スイッチング素子32のゲートに与えるPWM信号のデューティ比に応じて定まる。
制御部53は、ステップS5の開始時点でこのようなスイッチング方式での充電動作(第2充電回路30のみによる充電動作)が実行されていない場合、ステップS5にてスイッチング方式での充電動作を開始し、ステップS5の開始時点で既に実行されている場合には、スイッチング方式での充電動作を継続する。制御部53は、このようなスイッチング方式での充電動作を、ステップS6、S7、S8のいずれかの処理が実行されるまで継続する。なお、制御部53は、ステップS2からステップS5の処理に移行し、第1充電回路20の動作開始又は動作継続を行った後には、ステップS1に戻り、ステップS1以降の処理を行う。
このように、制御部53は、電圧検出回路40によって検出される検出値に基づき蓄電部92の出力状態を判断し、所定の充電条件の成立時に蓄電部92の出力状態が所定の低電圧状態に該当する場合、第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第2充電回路30のみを動作させる。この例では、電圧検出回路40によって検出される第2導電路12の電圧(コンデンサ電圧)VCが第1閾値電圧V1以下である状態が「所定の低電圧状態」である。また、第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)が第1閾値電圧V1以下である状態は、蓄電部92の出力が後述する中間電圧状態よりも低い電圧状態にも相当する。また、本構成では、第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)が充電目標電圧Vtgt以下である時が「所定の充電条件の成立時」である。
制御部53は、ステップS2の処理において、「第2導電路12の電圧値VCが第1閾値電圧V1以下」ではないと判断した場合、ステップS3の処理を行い、「第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)が第1閾値電圧V1より大きく且つ第2閾値電圧V2以下」であるか否かを判断する。制御部53は、ステップS3の処理において、「第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)が第1閾値電圧V1より大きく且つ第2閾値電圧V2以下」であると判断した場合、ステップS6の処理を行い、第1充電回路20と第2充電回路30をいずれも動作させて蓄電部92の充電を行う。
制御部53は、第2充電回路30を動作させる場合、ステップS5で実施される上述の動作方式と同様の方式で第2充電回路30を駆動する。また、制御部53は、第1充電回路20を動作させる場合、駆動回路51に対して駆動信号を与え、駆動回路51はこの駆動信号が与えられている間、スイッチ部26に対してオン信号を出力する。このように制御部53によって第1充電回路20を動作させる指示が継続し、第1充電回路20を動作させる制御が行われている間はスイッチ部26が継続的にオン状態となり、電源部91から蓄電部92へと充電電流が流れる。
このように、制御部53は、所定の充電条件の成立時に蓄電部93の出力状態が所定の中間電圧状態に該当する場合には第1充電回路20及び第2充電回路30をいずれも動作させる。この例では、電圧検出回路40によって検出される第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)が第1閾値電圧V1を超え且つ第2閾値電圧V2以下である状態が「所定の中間電圧状態」である。
制御部53は、ステップS3の処理において、「第2導電路12の電圧値VCが第1閾値電圧V1よりも大きく且つ第2閾値電圧V2以下」ではないと判断した場合、ステップS4の処理を行い、「第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)が第2閾値電圧V2より大きく且つ充電目標電圧Vtgt以下」であるか否かを判断する。制御部53は、ステップS4の処理において、「第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)が第2閾値電圧V2より大きく且つ充電目標電圧Vtgt以下」であると判断した場合、ステップS7の処理を行い、第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第1充電回路20のみを動作させて蓄電部92の充電を行う。
このように、制御部53は、電圧検出回路40によって検出される検出値に基づき蓄電部92の出力状態を判断し、所定の充電条件の成立時に蓄電部92の出力状態が所定の高電圧状態に該当する場合、第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第1充電回路20のみを動作させる。この例では、電圧検出回路40によって検出される第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)が第2閾値電圧V2を超え且つ充電目標電圧Vtgt以下である状態が「所定の高電圧状態」である。また、第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)が第2閾値電圧V2を超える状態は、蓄電部92の出力が後述する中間電圧状態よりも高い電圧状態にも相当する。
制御部53は、ステップS4の処理において、「第2導電路12の電圧値VCが第2閾値電圧V2よりも大きく且つ充電目標電圧Vtgt以下」ではないと判断した場合、ステップS8の処理を行い、第1充電回路20及び第2充電回路30をいずれも停止させる。制御部53は、ステップS8の処理により第1充電回路20及び第2充電回路30を停止させた後も第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)を継続的に監視するが、第2導電路12の電圧値VCが充電目標電圧Vtgtを超えている間は、ステップS2、S3、S4においていずれもNoの判断がなされるため、第1充電回路20及び第2充電回路30の停止状態は継続する。
このように、制御部53は、第1充電回路20及び第2充電回路30の少なくともいずれかを動作させているときに電圧検出回路40によって検出される検出値に基づいて蓄電部92が所定の満充電状態に達したか否かを判断し、蓄電部92が所定の満充電状態に達したと判断した場合、第1充電回路20及び第2充電回路30の動作を停止させる。なお、「電圧検出回路40によって検出される第2導電路12の電圧値VCが充電目標電圧Vtgtを超えた状態」が、「蓄電部92が所定の満充電状態に達した状態」の一例に相当する。
制御部53は、ステップS8にて第1充電回路20及び第2充電回路30の動作を停止させた後、第1充電回路20及び第2充電回路30の動作停止中に電圧検出回路40によって検出される第2導電路12の電圧値VC(コンデンサ電圧)を監視する。そして漏れ電流などにより、監視中に第2導電路12の電圧値VCが充電目標電圧Vtgt以下となった場合、第2導電路12の電圧値VCが第2閾値電圧V2以下に低下しない限り、制御部53はステップS4でYesの判断(即ち、ステップS7への移行)を行い、ステップS7にて第1充電回路20を用いた充電(抵抗方式での充電)を行う。このように、第1充電回路20及び第2充電回路30の動作停止中に電圧検出回路40によって検出される検出値(第2導電路12の電圧値VC)が充電目標電圧Vtgt以下となった場合(即ち、蓄電部92が所定の出力低下状態となった場合)、第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第1充電回路20のみを動作させて蓄電部92の充電を行う。
以上のように、電源装置1は、制御部53が、電圧検出回路40によって検出される検出値に基づいて蓄電部92の出力状態を判断する。そして、所定の充電条件の成立時に蓄電部92の出力状態が所定の高電圧状態に該当する場合には第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第1充電回路20のみを動作させ、該当しない場合には第1充電回路20及び第2充電回路30のうち少なくとも第2充電回路30を動作させる。
つまり、蓄電部92の出力状態が相対的に高い場合には、第2充電回路30を動作させずに第1充電回路20を動作させて蓄電部92へ充電電流を供給することができるため、スイッチング動作に起因するノイズを抑えつつ充電を行うことができる。また、蓄電部92の出力状態が相対的に高い場合、蓄電部92の出力が低い場合と比較して抵抗部24を流れる充電電流を抑えることができるため、蓄電部92の出力が低い場合よりも発熱量を抑制することができる。また、蓄電部92の出力状態が所定の高電圧状態に該当しない場合、少なくとも第2充電回路30を動作させて蓄電部92へ充電電流を供給することができる。このように、第1充電回路20を動作させると発熱が大きくなる状態のときには、蓄電部92に与える充電電流の一部又は全部を第2充電回路30によって生じさせることにより、第1充電回路20の動作に起因する発熱を抑制することができる。
更に、制御部53は、電圧検出回路40によって検出される検出値に基づき蓄電部92の出力状態を判断する。そして、所定の充電条件の成立時に蓄電部92の出力状態が所定の低電圧状態に該当する場合には第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第2充電回路30のみを動作させ、該当しない場合には第1充電回路20及び第2充電回路30のうち少なくとも第1充電回路20を動作させる。
この構成では、蓄電部92の出力状態が相対的に低い場合には、第1充電回路20を動作させずに第2充電回路30を動作させて蓄電部92へ充電電流を供給することができる。つまり、電源部91と蓄電部92との電位差が相対的に大きくなる状態、即ち、第1充電回路20を動作させると抵抗部24に大きな電流が流れ発熱が大きくなる状態のときには、第2充電回路30のみを動作させることで抵抗部24での発熱を抑制することができる。また、蓄電部92の出力状態が所定の低電圧状態に該当しない場合、少なくとも第1充電回路20を動作させて蓄電部92へ充電電流を供給することができる。このように、蓄電部92の出力が相対的に高い状態、即ち、第1充電回路20を動作させたときに抵抗部24を流れる充電電流が相対的に低くなり発熱が抑えられる状態のときには、蓄電部92に与える充電電流の一部又は全部を第1充電回路20によって生じさせることにより、第2充電回路30の動作停止又は動作の軽減を図ることができる。
制御部53は、電圧検出回路40によって検出される検出値に基づき蓄電部92の出力状態を判断し、所定の充電条件の成立時に、蓄電部92の出力状態が所定の中間電圧状態に該当する場合には第1充電回路20及び第2充電回路30をいずれも動作させる。また、蓄電部92の出力が中間電圧状態よりも高い電圧状態である場合には第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第1充電回路20のみを動作させ、蓄電部92の出力が中間電圧状態よりも低い電圧状態である場合には第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第2充電回路30のみを動作させる。
この構成では、中間電圧状態、中間電圧状態よりも高い電圧状態、中間電圧状態よりも低い電圧状態のうち、中間電圧状態よりも低い電圧状態のとき、即ち、3つの状態において蓄電部92の電圧が最も低い状態のときには、第1充電回路20を動作させずに第2充電回路30を動作させて蓄電部92へ充電電流を供給することができる。つまり、第1充電回路20を動作させると抵抗部24に大きな電流が流れる状態では、第1充電回路20を動作させずに第2充電回路30を動作させ、発熱量を抑えることができる。また、中間電圧状態のときには、第1充電回路20と第2充電回路30をいずれも動作させることができるため、蓄電部92に対してより多くの充電電流を供給することができ、より迅速に充電量を上昇させることができる。また、中間電圧状態よりも高い電圧状態のとき、即ち、3つの状態において蓄電部92の電圧が最も高い状態のときには、第2充電回路30を動作させずに第1充電回路20を動作させて蓄電部92へ充電電流を供給することができる。これにより、第2充電回路30の動作に起因するノイズを抑えつつ充電を行うことができる。しかも、蓄電部92の電圧が最も高い状態であるため、抵抗部24を流れる電流はより低くなり、発熱は抑えられる。
制御部53は、第1充電回路20及び第2充電回路30の少なくともいずれかを動作させているときに電圧検出回路40によって検出される検出値に基づいて蓄電部92が所定の満充電状態に達したか否かを判断する。そして、蓄電部92が所定の満充電状態に達したと判断した場合、第1充電回路20及び第2充電回路30の動作を停止させた後、第1充電回路20及び第2充電回路30の動作停止中に電圧検出回路40によって検出される検出値を監視し、監視中に蓄電部92が所定の出力低下状態となった場合、第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第1充電回路20のみを動作させる。
蓄電部92が満充電状態に達した後、満充電近くの電圧状態で蓄電部92に対して充電電流を補充する場合、第1充電回路20を動作させて充電電流を供給することで、スイッチングノイズを抑えつつ蓄電部92を充電することができる。相対的に高い電圧状態での補充であれば第1充電回路20を動作させるときの発熱量が抑えられるため、有利である。
第2充電回路30は、コイル部36と、Nチャネル型FETとして構成されるとともにドレインが第1導電路11に電気的に接続され且つソースがコイル部36の一端に電気的に接続され外部からゲートに与えられる制御信号に応じてオンオフ動作するスイッチング素子32と、スイッチング素子32のソースとコイル部との間の接続部に一端が電気的に接続され他端がグラウンドに電気的に接続された第2のスイッチング素子34とを含む。そして、コイル部36の他端が第2導電路12を介して蓄電部92に電気的に接続されている。制御部53は、所定の充電条件の成立時に蓄電部92の出力電圧(第2導電路12の電圧値VC)が所定閾値(第2閾値電圧V2)よりも大きい場合に第1充電回路20及び第2充電回路30のうち前記第1充電回路20のみを動作させる。
この構成では、第2充電回路30の一部をなすスイッチング素子32(Nチャネル型FET)のオンオフを制御することで、電圧変換を行うことができ、蓄電部92に充電電流を供給することができる。但し、この第2充電回路30の構成の場合、蓄電部92の出力電圧がある程度高くなると、スイッチング素子32(Nチャネル型FET)を確実に駆動するためには、相応の手段(例えば、チャージポンプ回路など)が必要となる。これに対し、本構成の電源装置1は、蓄電部92の出力電圧(第2導電路12の電圧値VC)が所定閾値(第2閾値電圧V2)よりも大きくなり、スイッチング素子32を駆動できなくなる可能性が高まった状況下では第2充電回路30を動作させずに第1充電回路20を動作させるため、チャージポンプ回路などが不要となり、構成の簡略化を図り易くなる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上述した実施例において、電源部91及び蓄電部92の具体例はあくまで一例であり、いずれの例においても、電源部91及び蓄電部92の種類や発生電圧は上述した例に限定されず、様々に変更することができる。
(2)上述した実施例では負荷95の一例を示したが、いずれの例においても、負荷の数や種類は特に限定されない。
(3)上述した実施例では、スイッチ部26がPNP型のバイポーラトランジスタとして構成された例を示したが、いずれの例においても、スイッチ部26がNPN型のバイポーラトランジスタとして構成されていてもよい。また、スイッチ部26は、バイポーラトランジスタに限定されず、他のスイッチ手段(MOSFETなどの公知の半導体スイッチ等)であってもよい。
(4)上述した実施例では、第1充電回路の一例を示したが、いずれの例においても、スイッチ部を継続的にオン状態とすることで抵抗部を介して充電電流を流し、スイッチ部を継続的にオフ状態とすることで充電電流の供給を停止し得る構成であればよく、このような方式に該当する公知の様々な充電回路を第1充電回路として採用することができる。
(5)上述した実施例では、第2充電回路の一例を示したが、いずれの例においても、スイッチング素子のオンオフ動作によって電圧変換を行うことで所望の電圧又は電流を生成する充電回路であればよく、このような方式に該当する公知の様々な充電回路を第2充電回路として採用することができる。
(6)上述した実施例では、蓄電部92の出力状態を蓄電部92の出力電圧(具体的には電圧検出回路40の検出電圧)によって把握する構成を例示したが、この例に限定されない。例えば、いずれの例においても、図2で示す車載電源システム100を図4で示す車載電源システム200のように変更してもよい。図4で示す車載電源システム200において、電源装置201の回路構成は、第2電圧検出回路240を設けた点が図2で示す電源装置1の回路構成と異なっている。第2電圧検出回路240は、電源部側電圧検出部の一例に相当し、電源部91の出力電圧を反映した値(具体的には電源部91の出力電圧値)を検出する機能を有し、電圧検出回路40と同様の回路構成をなしている。具体的には、第2電圧検出回路240は、第1導電路11に電気的に接続され、第1導電路11の電圧値を示す検出値を制御部53に入力する構成をなす。図4の例でも制御部53は図3と同様の充電制御を行うが、図4の例では、制御部53は、図3のステップS1において、第2電圧検出回路240の検出値が示す電圧値と電圧検出回路40の検出値が示す電圧値との差を検出し、この差によって蓄電部92の出力状態を把握する。そして、ステップS2では、第2電圧検出回路240が示す電圧値と電圧検出回路40が示す電圧値との差(即ち、電源部91と蓄電部92との出力電圧差)が「第1閾値以上」であるか否かを判断し、第1閾値以上である場合(即ち、蓄電部92の出力電圧が相対的に低い場合)には、S5の処理を実施例1と同様の方式で行う。また、ステップS3では、第2電圧検出回路240が示す電圧値と電圧検出回路40が示す電圧値との差が「第1閾値未満且つ第2閾値以上」であるか否かを判断し、「第1閾値未満且つ第2閾値以上」である場合(即ち、蓄電部92の出力電圧が中程度の場合)には、S6の処理を実施例1と同様の方式で行う。また、ステップS4では、第2電圧検出回路240が示す電圧値と電圧検出回路40が示す電圧値との差が「第2閾値未満且つ第3閾値以上」であるか否かを判断し、「第2閾値未満且つ第3閾値以上」である場合(即ち、蓄電部92の出力電圧が相対的に高い場合)には、S7の処理を実施例1と同様の方式で行う。第2電圧検出回路240が示す電圧値と電圧検出回路40が示す電圧値との差が第3閾値未満である間は、S8の処理が繰り返し実行されることになり、この期間は第1充電回路20及び第2充電回路30をいずれも停止させ、充電を停止する。なお、第1閾値は第2閾値よりも大きく、第2閾値は第3閾値よりも大きくなっている。
この例では、第2電圧検出回路240が示す電圧値と電圧検出回路40が示す電圧値との差が第3閾値以上である時が「所定の充電条件の成立時」に相当する。そして、所定の充電条件の成立時に第2電圧検出回路240が示す電圧値と電圧検出回路40の検出値が示す電圧値との差が第1範囲内である場合(即ち、第2閾値以上且つ第3閾値未満である場合)に第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第1充電回路20のみを動作させる。なお、この例では、第2電圧検出回路240が示す電圧値と電圧検出回路40の検出値が示す電圧値との差が第1範囲内である場合が所定の高電圧状態に相当する。また、所定の充電条件の成立時に第2電圧検出回路240の検出値が示す電圧値と電圧検出回路40の検出値が示す電圧値との差が第1範囲よりも値の大きい範囲である第2範囲内である場合(即ち、第1閾値以上である場合)に、第1充電回路20及び第2充電回路30のうち第2充電回路30のみを動作させる。なお、この例では、第2電圧検出回路240が示す電圧値と電圧検出回路40の検出値が示す電圧値との差が第2範囲内である場合が所定の低電圧状態に相当する。
電源部91側の電圧値と蓄電部92側の電圧値との差が大きいほど、第1充電回路20を動作させるときに抵抗部24に流れる電流が大きくなる。よって、上記構成のように、電源部91側の電圧値と蓄電部92側の電圧値との差が相対的に小さい場合に第1充電回路20のみを動作させ、相対的に大きい場合に第2充電回路30のみを動作させることで、電源部91と蓄電部92の電位差をより適切に考慮した切り替えが可能となる。特に、電源部91の電圧が変動する場合にその効果が顕著になる。
(7)実施例1では、第2導電路12の電圧(コンデンサ電圧)VCが充電目標電圧以下である時を「所定の充電条件の成立時」としたがこの例に限定されない。例えば、第2導電路12の電圧(コンデンサ電圧)VCが充電目標電圧以下であり且つ所定の異常状態(例えば、電源装置1の温度が所定温度以上である状態や地絡などが検出された状態等)に該当しない場合を「所定の充電条件の成立時」としてもよい。或いは、上述した条件以外の条件で「所定の充電条件」を予め定めてもよい。
1,201…電源装置
11…第1導電路(入力側導電路)
12…第2導電路(出力側導電路)
20…第1充電回路
24…抵抗部
26…スイッチ部
30…第2充電回路
32…スイッチング素子
34…スイッチング素子(第2のスイッチング素子)
36…コイル部
40…電圧検出回路(検出部)
71…第1通電経路
72…第2通電経路
91…電源部
92…蓄電部
240…第2電圧検出回路(電源部側検出部)

Claims (6)

  1. 電源部と蓄電部との間の第1通電経路に設けられるとともに前記第1通電経路を通電状態と非通電状態とに切り替えるスイッチ部と、前記スイッチ部が通電状態であるときに前記電源部からの電力に基づく充電電流が流れる抵抗部と、を有する第1充電回路と、
    前記電源部と前記蓄電部との間の第2通電経路に設けられたスイッチング素子を備え、前記スイッチング素子がオンオフ動作することにより前記電源部に電気的に接続された入力側導電路に印加された入力電圧を変換し、前記蓄電部に電気的に接続された出力側導電路に出力する第2充電回路と、
    前記蓄電部の出力電圧を反映した値を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出される検出値に基づいて前記蓄電部の出力状態を判断し、所定の充電条件の成立時に前記蓄電部の出力状態が所定の高電圧状態に該当する場合、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第1充電回路のみを動作させ、前記所定の充電条件の成立時に前記所定の高電圧状態に該当しない場合、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち少なくとも前記第2充電回路を動作させる制御部と、
    を有する電源装置。
  2. 電源部と蓄電部との間の第1通電経路に設けられるとともに前記第1通電経路を通電状態と非通電状態とに切り替えるスイッチ部と、前記スイッチ部が通電状態であるときに前記電源部からの電力に基づく充電電流が流れる抵抗部と、を有する第1充電回路と、
    前記電源部と前記蓄電部との間の第2通電経路に設けられたスイッチング素子を備え、前記スイッチング素子がオンオフ動作することにより前記電源部に電気的に接続された入力側導電路に印加された入力電圧を変換し、前記蓄電部に電気的に接続された出力側導電路に出力する第2充電回路と、
    前記蓄電部の出力電圧を反映した値を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出される検出値に基づき前記蓄電部の出力状態を判断し、所定の充電条件の成立時に前記蓄電部の出力状態が所定の低電圧状態に該当する場合、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第2充電回路のみを動作させ、前記所定の充電条件の成立時に前記所定の低電圧状態に該当しない場合に、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち少なくとも前記第1充電回路を動作させる制御部と、
    を有する電源装置。
  3. 前記制御部は、前記検出部によって検出される検出値に基づき前記蓄電部の出力状態を判断し、前記所定の充電条件の成立時に、前記蓄電部の出力状態が所定の中間電圧状態に該当する場合には前記第1充電回路及び前記第2充電回路をいずれも動作させ、前記蓄電部の出力が前記中間電圧状態よりも高い電圧状態である場合には前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第1充電回路のみを動作させ、前記蓄電部の出力が前記中間電圧状態よりも低い電圧状態である場合には前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第2充電回路のみを動作させる請求項1又は請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記制御部は、前記第1充電回路及び前記第2充電回路の少なくともいずれかを動作させているときに前記検出部によって検出される検出値に基づいて前記蓄電部が所定の満充電状態に達したか否かを判断し、前記蓄電部が前記所定の満充電状態に達したと判断した場合、前記第1充電回路及び前記第2充電回路の動作を停止させた後、前記第1充電回路及び前記第2充電回路の動作停止中に前記検出部によって検出される検出値を監視し、監視中に前記蓄電部が所定の出力低下状態となった場合、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第1充電回路のみを動作させる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電源装置。
  5. 前記第2充電回路は、コイル部と、Nチャネル型FETとして構成されるとともにドレインが前記入力側導電路に電気的に接続され且つソースが前記コイル部の一端に電気的に接続され外部からゲートに与えられる制御信号に応じてオンオフ動作する前記スイッチング素子と、前記スイッチング素子のソースと前記コイル部との間の接続部に一端が電気的に接続され他端がグラウンドに電気的に接続された第2のスイッチング素子又はダイオードとを含み、前記コイル部の他端が前記出力側導電路を介して前記蓄電部に電気的に接続されており、
    前記制御部は、前記所定の充電条件の成立時に前記蓄電部の出力電圧が所定閾値よりも大きい場合に前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第1充電回路のみを動作させる請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電源装置。
  6. 前記電源部の出力電圧を反映した値を検出する電源部側検出部を備え、
    前記制御部は、前記所定の充電条件の成立時に前記電源部側検出部の検出値が示す電圧値と前記検出部の検出値が示す電圧値との差が第1範囲内である場合、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第1充電回路のみを動作させ、前記所定の充電条件の成立時に前記電源部側検出部の検出値が示す電圧値と前記検出部の検出値が示す電圧値との差が前記第1範囲よりも値の大きい範囲である第2範囲内である場合に、前記第1充電回路及び前記第2充電回路のうち前記第2充電回路のみを動作させる請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電源装置。
JP2016088870A 2016-04-27 2016-04-27 電源装置 Active JP6536466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088870A JP6536466B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 電源装置
US16/094,807 US10749217B2 (en) 2016-04-27 2017-03-28 Power source device
PCT/JP2017/012660 WO2017187867A1 (ja) 2016-04-27 2017-03-28 電源装置
CN201780024733.0A CN109168326B (zh) 2016-04-27 2017-03-28 电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016088870A JP6536466B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017200306A true JP2017200306A (ja) 2017-11-02
JP2017200306A5 JP2017200306A5 (ja) 2018-08-30
JP6536466B2 JP6536466B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=60160398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016088870A Active JP6536466B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10749217B2 (ja)
JP (1) JP6536466B2 (ja)
CN (1) CN109168326B (ja)
WO (1) WO2017187867A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10396582B2 (en) * 2015-07-01 2019-08-27 Maxim Integrated Products, Inc. Master slave charging architecture with communication between chargers
WO2018043538A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用蓄電装置
US10158330B1 (en) 2017-07-17 2018-12-18 Qorvo Us, Inc. Multi-mode envelope tracking amplifier circuit
US10530305B2 (en) 2017-10-06 2020-01-07 Qorvo Us, Inc. Nonlinear bandwidth compression circuitry
US10742170B2 (en) 2018-02-01 2020-08-11 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking circuit and related power amplifier system
JP6908002B2 (ja) * 2018-05-24 2021-07-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源装置
US10944365B2 (en) 2018-06-28 2021-03-09 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking amplifier circuit
US11088618B2 (en) * 2018-09-05 2021-08-10 Qorvo Us, Inc. PWM DC-DC converter with linear voltage regulator for DC assist
US10911001B2 (en) 2018-10-02 2021-02-02 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking amplifier circuit
US10938351B2 (en) 2018-10-31 2021-03-02 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking system
US11018638B2 (en) 2018-10-31 2021-05-25 Qorvo Us, Inc. Multimode envelope tracking circuit and related apparatus
US10985702B2 (en) 2018-10-31 2021-04-20 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking system
US10680556B2 (en) 2018-11-05 2020-06-09 Qorvo Us, Inc. Radio frequency front-end circuit
US11031909B2 (en) 2018-12-04 2021-06-08 Qorvo Us, Inc. Group delay optimization circuit and related apparatus
US11082007B2 (en) 2018-12-19 2021-08-03 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking integrated circuit and related apparatus
US11146213B2 (en) 2019-01-15 2021-10-12 Qorvo Us, Inc. Multi-radio access technology envelope tracking amplifier apparatus
JP7176420B2 (ja) * 2019-01-21 2022-11-22 株式会社島津製作所 X線管用電源装置およびx線装置
US10998859B2 (en) 2019-02-07 2021-05-04 Qorvo Us, Inc. Dual-input envelope tracking integrated circuit and related apparatus
US11025458B2 (en) 2019-02-07 2021-06-01 Qorvo Us, Inc. Adaptive frequency equalizer for wide modulation bandwidth envelope tracking
US11233481B2 (en) 2019-02-18 2022-01-25 Qorvo Us, Inc. Modulated power apparatus
CN109950959B (zh) * 2019-03-26 2021-11-16 联想(北京)有限公司 电子设备及充电方法
US11374482B2 (en) 2019-04-02 2022-06-28 Qorvo Us, Inc. Dual-modulation power management circuit
US11082009B2 (en) 2019-04-12 2021-08-03 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking power amplifier apparatus
US11018627B2 (en) 2019-04-17 2021-05-25 Qorvo Us, Inc. Multi-bandwidth envelope tracking integrated circuit and related apparatus
US11424719B2 (en) 2019-04-18 2022-08-23 Qorvo Us, Inc. Multi-bandwidth envelope tracking integrated circuit
US11031911B2 (en) 2019-05-02 2021-06-08 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking integrated circuit and related apparatus
US11349436B2 (en) 2019-05-30 2022-05-31 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking integrated circuit
US11539289B2 (en) 2019-08-02 2022-12-27 Qorvo Us, Inc. Multi-level charge pump circuit
US11309922B2 (en) 2019-12-13 2022-04-19 Qorvo Us, Inc. Multi-mode power management integrated circuit in a small formfactor wireless apparatus
US11349513B2 (en) 2019-12-20 2022-05-31 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking system
US11539330B2 (en) 2020-01-17 2022-12-27 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking integrated circuit supporting multiple types of power amplifiers
US11716057B2 (en) 2020-01-28 2023-08-01 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking circuitry
US11728774B2 (en) 2020-02-26 2023-08-15 Qorvo Us, Inc. Average power tracking power management integrated circuit
US11196392B2 (en) 2020-03-30 2021-12-07 Qorvo Us, Inc. Device and device protection system
US11334133B2 (en) * 2020-04-24 2022-05-17 Dell Products L.P. Power management of voltage regulators in an information handling system
US11588449B2 (en) 2020-09-25 2023-02-21 Qorvo Us, Inc. Envelope tracking power amplifier apparatus
US11728796B2 (en) 2020-10-14 2023-08-15 Qorvo Us, Inc. Inverted group delay circuit
US11909385B2 (en) 2020-10-19 2024-02-20 Qorvo Us, Inc. Fast-switching power management circuit and related apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296928A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Asahi Optical Co Ltd 電源回路
JP2008301638A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 充電回路
JP2012139023A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2013179801A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Panasonic Corp 電源装置
JP2016025774A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 降圧型dc/dcコンバータ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100264959B1 (ko) * 1997-04-30 2000-10-02 윤종용 반도체 장치의 고전압발생회로
US6075343A (en) * 1999-02-12 2000-06-13 Quanta Computer Inc. Rechargeable battery pack module
US6798175B2 (en) 2000-04-11 2004-09-28 Pentax Corporation Power supply circuit
JP5112034B2 (ja) * 2007-12-11 2013-01-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド チャージポンプ回路
JP4862074B2 (ja) 2009-09-30 2012-01-25 三菱電機株式会社 エンジンの始動方法
CN201690242U (zh) * 2009-12-03 2010-12-29 国基电子(上海)有限公司 双模充电电路
TW201202912A (en) * 2010-07-09 2012-01-16 Leadtrend Tech Corp Hi-V startup method and power management apparatus
US9013056B2 (en) 2012-02-22 2015-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Backup power source device and automobile equipped with same
JP2014003737A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Denso Corp 充電制御装置
JP2014027850A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Aichi Corp 作業用車両の充電装置
US9391466B2 (en) * 2012-08-06 2016-07-12 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and device for battery-charging management
JP5888201B2 (ja) * 2012-10-03 2016-03-16 株式会社豊田自動織機 受電機器、及び非接触電力伝送装置
US9809126B2 (en) * 2012-11-16 2017-11-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle-mounted power source apparatus
US9438117B2 (en) * 2013-03-06 2016-09-06 Infineon Technologies Americas Corp. Current balancing in a multi-phase power supply
US20160016483A1 (en) * 2013-04-03 2016-01-21 Autonetworks Technologies, Ltd. Control apparatus, power supply control apparatus, charge control method, charge control apparatus, and power supply apparatus for vehicles
KR20140132567A (ko) * 2013-05-08 2014-11-18 전광수 하이브리드전기자동차 고전압 배터리 충전장치
EP3065258B1 (en) * 2013-11-01 2018-07-18 Nec Corporation Charging apparatus, electricity storage system
CN104813560B (zh) * 2013-11-29 2017-06-13 三洋电机株式会社 电池组
JP2015209058A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源装置
US9742217B2 (en) * 2014-06-13 2017-08-22 Nissan Motor Co., Ltd. Charge control apparatus and charge control method
CN106797134B (zh) * 2014-12-18 2018-05-25 株式会社藤仓 蓄电系统以及蓄电方法
US9331569B1 (en) * 2015-01-14 2016-05-03 Mediatek Inc. Current generating circuit, current generating method, charge pumping circuit and charge pumping method
CN104993546B (zh) * 2015-07-23 2018-11-06 上海神明控制工程有限公司 一种高能点火器用储能电容器充电电路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001296928A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Asahi Optical Co Ltd 電源回路
JP2008301638A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 充電回路
JP2012139023A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2013179801A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Panasonic Corp 電源装置
JP2016025774A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 降圧型dc/dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109168326A (zh) 2019-01-08
JP6536466B2 (ja) 2019-07-03
CN109168326B (zh) 2022-05-31
US20190097277A1 (en) 2019-03-28
US10749217B2 (en) 2020-08-18
WO2017187867A1 (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017187867A1 (ja) 電源装置
JP6358304B2 (ja) 車両用電源装置
WO2018070231A1 (ja) 車載用のバックアップ装置
JP5958449B2 (ja) 電力変換システム
US7907431B2 (en) Devices and methods for converting or buffering a voltage
JP5349698B2 (ja) 車両用補助電源装置
JP2017212805A (ja) 車両用電圧変換装置
JPWO2018225375A1 (ja) 電力変換装置
JP6748921B2 (ja) 車載用電源回路及び車載用電源装置
JP7426397B2 (ja) パワー半導体スイッチの駆動回路に電圧を供給するためのパワーエレクトロニクスデバイスおよび方法
CN112074430B (zh) 车载用电源装置
JP2014131444A (ja) 双方向昇降圧回路の制御方法及び双方向昇降圧回路
JP2017216799A (ja) 電源装置
WO2019150900A1 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP6668056B2 (ja) 電力変換装置、これを用いた電源システム及び自動車
JP2021064981A (ja) Dcdcコンバータ
KR20180124895A (ko) Dc-dc 전압 컨버터 회로를 제어하는 제어 시스템
JP6065742B2 (ja) 電流制御装置
WO2021005894A1 (ja) Dcdcコンバータおよび電源装置
CN112074429B (zh) 车载用电源装置
JP2018133947A (ja) 電源装置
JP6032381B1 (ja) 昇降圧変換装置、コンピュータプログラム及び昇降圧変換装置の制御方法
WO2019225396A1 (ja) 車載用電源装置
JP6183517B1 (ja) 昇降圧変換装置、コンピュータプログラム及び昇降圧変換装置の制御方法
JP6153138B2 (ja) スイッチング電源装置および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250