JP2012136308A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012136308A
JP2012136308A JP2010288431A JP2010288431A JP2012136308A JP 2012136308 A JP2012136308 A JP 2012136308A JP 2010288431 A JP2010288431 A JP 2010288431A JP 2010288431 A JP2010288431 A JP 2010288431A JP 2012136308 A JP2012136308 A JP 2012136308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
gear
unit
state
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5743533B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawamura
浩 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010288431A priority Critical patent/JP5743533B2/ja
Priority to US13/324,337 priority patent/US8523172B2/en
Publication of JP2012136308A publication Critical patent/JP2012136308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743533B2 publication Critical patent/JP5743533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/421Spur gearing involving at least a gear with toothless portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/724Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204 electromagnetic clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/10Command input means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電源がオンとなった際、シートの不要な給送を防ぐことのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】シートを給送する際、駆動部の駆動を給送ローラに伝達するように設けられた駆動伝達部14Aの状態を、ソレノイド19により、駆動部の駆動を給送ローラに伝達しない第2状態から、駆動部の駆動を給送ローラに伝達する第1状態に切り替えると共に、シートを給送すると、ソレノイド19は、駆動部の駆動により第1状態から第2状態に戻った駆動伝達部14Aを第2状態で保持する。そして、シートを給送する際、給送ローラが回転するようにソレノイド19の切り替え及び駆動部の駆動を制御する制御部は、電源がオンとなった際には、駆動伝達部14Aを第2状態とするように駆動部を、駆動伝達部14Aを第1状態から第2状態に戻すのに必要な時間駆動する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に装置本体に着脱自在に装着される給紙カセットを引き出す際の騒音を低減させるための構成に関する。
今日、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、シート給送装置により画像形成部にシートを給送して画像を形成するようにしたものが広く普及している。そして、このような画像形成装置としては、装置本体に給紙カセットを着脱自在に装着し、給紙カセットに収納されたシートを給送ローラにより画像形成部に向けて給送するようにしているのが一般的である。
ここで、給紙カセットとしては、例えば、カセット本体の内部にシートを積載して給送ローラに押し付けるシート積載部を昇降自在に設けたものがある。そして、シートを送り出す際は、シート積載部を上昇させてシートを給送ローラに押し付け、シート上面と給送ローラの圧接力(以下、給紙圧という)により、シートを送り出す構成になっている。このような画像形成装置の一例として、装置本体側にシート積載部を昇降させる駆動源を設け、装置本体に給紙カセットが装着されると、駆動源によってシート積載部を上昇させてシートを給送ローラに圧接させることによって給紙圧を発生させるものがある。
ところで、このような従来の画像形成装置においては、所定のタイミングで駆動源から回転軸に伝達するシート給送装置を備えたものがある。そして、このようなシート給送装置では、モータ等の駆動源に接続された駆動歯車と、クラッチ機構の切り替えにより回転して駆動歯車と噛合する欠歯歯車と、を備えたものがある。そして、シートを給送する場合は、クラッチ機構により欠歯歯車を回転させて駆動歯車に噛合させることにより、給送ローラを回転させるようにしている(特許文献1参照)。
図18は、このような従来のシート給送装置を示すものである。このシート給送装置は、回転軸905に取り付けられた給送ローラ920及び中板昇降用カム908と、不図示の付勢部材により上方に付勢されると共に、両端に突起部909が設けられている昇降可能な中板900を備えている。そして、回転軸905が回転すると、回転軸905の回転と一体となって回転する中板昇降用カム908と突起部909より中板900が上昇し、中板900に積載されたシートSが給送ローラ920に押し付けられる。この後、給送ローラ920が回転すると、シートSが送り出される。
ところで、このシート給送装置は、不図示のモータ等の駆動源に接続された駆動歯車901と、回転軸905に固定されると共にクラッチ機構を備え、クラッチ機構の切り替えにより駆動歯車901する欠歯歯車902を備えている。なお、図18において、906はソレノイドである。そして、このソレノイド906は、図19に示すように、アマーチュア907と、電流を流すことにより磁気を発生するコイル913と、コイル913により発生した磁気を効率よく通すフレーム910と、磁力を発生する固定鉄心914から構成されている。アマーチュア907はフレーム910の支点911に取り付けられており、バネ912の付勢力により矢印Fの方向に付勢されている。
また、このアマーチュア907の先端には、係止部904が設けられており、欠歯歯車902には、アマーチュア907の係止部904と係止される係止爪915が設けられている。ここで、欠歯歯車902は、不図示の付勢部材により矢印W方向に回転するように付勢されている。しかし、シートの給送が開始されるまでは、図19の(a)に示すように、係止爪915にアマーチュア907の係止部904が係止することにより、欠歯歯車902は、駆動歯車901と噛合わない位置で保持される。
この後、シートの給送のためにソレノイド906に電流が流れると、コイル913に発生した磁気により、固定鉄心914に磁力が生まれ、図19の(b)に示すように、アマーチュア907は固定鉄心914に引き付けられる。このように、アマーチュア907が固定鉄心914に引き付けられることで、アマーチュア907の係止部904と欠歯歯車902の係止爪915との係止が解かれ、欠歯歯車902が矢印W方向に回転し、駆動歯車901と噛合う。
これにより、欠歯歯車902は駆動歯車901により回転され、欠歯歯車902と係合されている回転軸905を回転し、回転軸905に一体に設けられた中板昇降用カム908も回転される。そして、このように中板昇降用カム908が回転すると、中板900の両端に設けられた突起部909を介して中板900が上昇し、中板900に積載されているシートSが給送ローラ920に圧接する。また、欠歯歯車902と給送ローラ920とは、共に回転軸上に固定されているため、給送ローラ920は欠歯歯車902に伴って回転され、給送ローラ920に圧接したシートSを給紙する。
特開平10−153247号公報
ところで、このような従来の画像形成装置において、装置を使用しないときはソレノイド906のアマーチュア907が係止されて欠歯歯車902の位置が保たれているため、欠歯歯車902が駆動歯車901と噛み合うことはない。しかし、例えば装置製造後の輸送の際や、画像形成装置を移動した際、激しい振動や衝撃が加わると、ソレノイド906のアマーチュア907が欠歯歯車902の係止爪915から外れてしまうことがある。
そして、このようにソレノイド906のアマーチュア907が外れると、欠歯歯車902が駆動歯車901と噛み合うようになる。この場合、装置使用時にソレノイドを駆動しなくとも、モータが回転するだけでシートを給送してしまい、ジャム等の原因になると共にシートを無駄にしてしまう場合があった。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、電源がオンとなった際、シートの不要な給送を防ぐことのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、装置本体に装着した給紙カセットから給送ローラにより給送されたシートに画像を形成する画像形成装置において、前記装置本体に設けられ、前記給送ローラを駆動するための駆動部と、前記駆動部の駆動を前記給送ローラに伝達する第1状態と、前記駆動部の駆動により前記第1状態から前記駆動部の駆動を前記給送ローラに伝達しない第2状態に切り替え可能な駆動伝達部と、シートを給送する際、前記駆動伝達部を前記第2状態から前記第1状態に切り替え、シートを給送すると、前記駆動部の駆動により前記第1状態から前記第2状態に戻った前記駆動伝達部を前記第2状態で保持する切替部と、シートを給送する際、前記給送ローラが回転するように前記切替部の切り替え及び前記駆動部の駆動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、電源がオンとなった際には、前記駆動伝達部を前記第2状態とするように前記駆動部を、前記駆動伝達部を前記第1状態から前記第2状態に戻すのに必要な時間駆動することを特徴とするものである。
本発明のように、電源がオンとなった際には、駆動部を、駆動伝達部を第1状態から第2状態に戻すのに必要な時間駆動して駆動伝達部を第2状態とするようにすることにより、電源がオンとなった際、不要なシートの給送を防ぐことができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるフルカラーレーザプリンタの全体構成図。 上記フルカラーレーザプリンタの給紙カセットの構成を示す図。 上記フルカラーレーザプリンタのシート給送装置の構成を説明する図。 上記シート給送装置のリフター駆動機構の構成を説明する図。 上記リフター駆動機構の加圧駆動ユニットの構成を説明する図。 上記リフター駆動機構に設けられたラックの作動位置とフォトインタラプタの応答の関係を説明する図。 上記ラックの作動位置に応じたフォトインタラプタの出力を示す図。 上記シート給送装置の駆動部の構成を説明する図。 上記シート給送装置の駆動部に設けられた欠歯歯車ユニットの構成を説明する図。 上記駆動部の給送ソレノイド及び欠歯歯車ユニットが待機位置にあるときの状態を示す図。 上記駆動部の給送ソレノイドが作動したときの状態を示す図。 上記フルカラーレーザプリンタの制御ブロック図。 上記フルカラーレーザプリンタの通常のプリンタ本体の電源をONしたときの前回転制御を示すフローチャート。 上記フルカラーレーザプリンタの印刷ジョブを受けたときの制御を示すフローチャート。 上記フルカラーレーザプリンタの初めて電源を投入したときに行う制御を示すフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置に設けられたシート給送装置の制御を示すフローチャート。 上記シート給送装置の前回転制御を示すフローチャート。 従来のシート給送装置の概略図。 上記従来のシート給送装置の駆動部の動作を説明する図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるフルカラーレーザプリンタの全体構成図である。図1において、1はフルカラーレーザプリンタ、1Aはフルカラーレーザプリンタ本体(以下、プリンタ本体という)である。この装置本体であるプリンタ本体1Aには、シートに画像を形成する画像形成部1B、シートを給送するシート給送装置20等が設けられている。
画像形成部1Bは、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像を形成するプロセスカートリッジP(PY,PM,PC,PBk)を備えている。なお、このプロセスカートリッジPは、像担持体である感光体ドラム26(26Y,26M,26C,26Bk)等を備え、プリンタ本体1Aに着脱可能に装着されている。また、画像形成部1Bは、プロセスカートリッジPの鉛直下方に配置され、画像情報に基づいてレーザービームを照射し、感光体ドラム26上に静電潜像を形成するスキャナユニット28を備えている。
また、図1において、31は中間転写ベルトユニットであり、この中間転写ベルトユニット31は、中間転写ベルト30と、中間転写ベルト30の内側に配設された1次転写ローラ52(52Y,52M,52C,52Bk)を備えている。なお、中間転写ベルト30は、駆動ローラ100、テンションローラ105に張架されており、テンションローラ105は、中間転写ベルト30の長さに応じて水平方向に移動可能に構成されている。また、1次転写ローラ52は、各感光体ドラム26に対向して配設されており、不図示のバイアス印加手段により転写バイアスを印加する構成となっている。そして、この1次転写ローラ52によって中間転写ベルト30に1次転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の各色トナー像が順次中間転写ベルト30に転写され、これにより中間転写ベルト上にはフルカラー画像が形成される。
また、1Cは駆動ローラ100と2次転写ローラ27とにより構成され、順次中間転写ベルト30に形成されたフルカラー画像をシートに転写する2次転写部である。25は、シート上に形成したトナー画像に熱及び圧力を加えてトナー像を定着させる定着部である。
シート給送装置20は、プリンタ本体1Aの下部に設けられた装着空間に着脱自在に装着された給紙カセット200と、給紙カセット200に収納されたシートSを給送するシート給送部を構成する給送ローラ21等を有している。そして、給紙カセット200に収納されたシートSを給送する際は、シートSに圧接している給送ローラ21を回転させてシートSを送り出すようにしている。なお、このように送り出されたシートSは、給送ローラ21と分離ローラ22とにより構成される分離部によって一枚ずつ分離された後、レジストローラ対23に搬送される。
次に、このように構成されたフルカラーレーザプリンタ1の画像形成動作について説明する。不図示のパソコン等から画像信号がスキャナユニット28に入力されると、スキャナユニット28から、画像信号に対応したレーザ光が感光体ドラム上に照射される。このとき感光体ドラム26は、表面が予め所定の極性・電位に一様に帯電されており、スキャナユニット28からレーザ光が照射されることによって表面に静電潜像が形成される。この後、この静電潜像をプロセスカートリッジP内に設けられた現像ユニットにより現像し、可視化する。
例えば、まず感光体ドラム26Yに、原稿のイエロー成分色の画像信号によるレーザ光をスキャナユニット28から照射し、感光体ドラム上にイエローの静電潜像を形成する。そして、このイエローの静電潜像を、現像ユニットからのイエロートナーにより現像し、イエロートナー像として可視化する。この後、感光体ドラム26Yの回転に伴ってトナー像が感光体ドラム26Yと中間転写ベルト30とが当接する1次転写部に到来すると、1次転写ローラ52Yに印加した1次転写バイアスによりイエロートナー像が中間転写ベルト上に転写される。
次に、中間転写ベルト30のイエロートナー像を担持した部位が移動すると、このときまでに上記と同様な方法で感光体ドラム26M上に形成されたマゼンタトナー像がイエロートナー像上から中間転写ベルト30に転写される。同様に、中間転写ベルト30が移動するにつれて、それぞれ1次転写部においてシアントナー像、ブラックトナー像が、イエロートナー像、マゼンタトナー像上に重ね合わせて転写される。これにより、中間転写ベルト上にフルカラートナー画像が形成される。なお、2次転写を終了した中間転写ベルト30は、テンションローラ105近傍に設置された不図示のベルトクリーナによって表面に残留した転写残りトナーが除去される。
また、このトナー画像形成動作に並行して給紙カセット200に収容されたシートSは給送ローラ21により送り出された後、レジストローラ対23に搬送される。次に、レジストローラ対23に搬送されたシートは、レジストローラ対23によりタイミングを合わされた後、2次転写部1Cに搬送される。そして、2次転写部1Cにおいて、2次転写ローラ27に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートSに、中間転写ベルト30上の4色のトナー像が2次転写される。
トナー像転写後のシートSは、定着部25に搬送され、定着部25において加熱、加圧されてその表面にフルカラーのトナー像が永久画像として定着される。次に、フルカラーのトナー像が永久画像として定着された後、シートSは排出ローラ対40によって排紙トレイ41上へ排出される。
ここで、給紙カセット200は、プリンタ本体1Aの手前方向、すなわちシート給送方向に対して直交する方向に着脱可能になっている。そして、給紙カセット200がプリンタ本体1Aに装着されると、プリンタ本体1Aの後述する図12に示す制御部である画像形成制御部は、後述する有無検知手段により、プリンタ本体1Aに給紙カセット200が装着されたと判断する。
図2は、給紙カセット200の構成を示す図であり、この給紙カセット200は、A5縦サイズからLTR(レター)縦サイズのシートを収納することができる。ここで、給紙カセット200は、複数枚のシートを収納するカセット本体200aを備えており、このカセット本体200aには、シートを積載するシート積載部である中板201が回動支点201aを中心に回動可能(昇降自在)に設けられている。
また、このカセット本体200aには、中板201上のシートのシート給送方向上流側端である後端を規制する後端規制部材251がシート給送方向にスライド可能に設けられている。この後端規制部材251は、ユーザが後端規制部材251のレバー252を操作することにより、シート給送方向の上流側、下流側にスライド移動可能であり、シートサイズに応じた位置に配置できるようになっている。
さらに、給紙カセット200には、中板201上のシートのシート給送方向と直交する幅方向の位置を規制する一対の側端規制部を構成する前側サイド規制板261及び奥側サイド規制板263が幅方向にスライド可能に設けられている。ここで、前側及び奥側サイド規制板261,263は、不図示のラック部とピニオンギアとでお互いが連結されている。従って、ユーザが、前側サイド規制板261に設けられたレバー262を操作すると、前側及び奥側サイド規制板261,263は幅方向に連動して移動するようになっている。
また、中板201の下側には、図3に示すように、中板201を給送ローラ21に向けて押し上げる押圧レバー202が配設されている。そして、この押圧レバー202は、先端が中板201の中央部で中板201の底面と接触している。また、この押圧レバー202は、カセット本体200aのカセット装着方向下流側(以下、奥側という)で、図2に示す、押圧レバー202を上下方向に回動させて中板201を上下方向に回動させる押圧アーム203と連結されている。
ここで、この押圧アーム203は、図2に示す作動機構であるリフター駆動機構200Aにより駆動(作動)されるようになっている。なお、本実施の形態において、押圧レバー202と、押圧アーム203と、リフター駆動機構200Aとにより中板201を押し上げて中板201に積載されているシートを給送ローラ21に圧接させるリフト機構が構成される。そして、このリフト機構は、給紙カセット200が装着されると、後述する駆動伝達歯車301と連結して中板201を上昇させ、給紙カセット200を引き出す際に駆動伝達歯車301との連結が解除されると、中板201を下降させる。
リフター駆動機構200Aは、図4に示すように、中板上のシートを給送ローラ21に圧接させる圧接力をシートサイズに応じた大きさに設定するように押圧アーム203に一端が係止された引っ張りコイルスプリングである加圧スプリング205を備えている。また、給紙カセット200の奥側の壁面200bに設けられると共に加圧スプリング205の他端が係止され、矢印P1,P2に示すシート給送方向に沿って移動自在なラック204を備えている。そして、加圧スプリング205と、ラック204により、押圧アーム203及び押圧レバー202を介して中板上(シート積載部上)のシートをシートサイズに応じた大きさの圧接力(給紙圧)で給送ローラ21に圧接させる。
なお、図4において、206は給紙カセット200の奥側の壁面200bに設けられ、ラック204のギア204bと噛合し、ピニオンギアとして機能するカセット歯車である。このカセット歯車206は、給紙カセット200が装着されると、図2に示すプリンタ本体1Aに設けられた駆動伝達歯車301と噛合する。そして、駆動伝達歯車301がプリンタ本体1Aに設けられた加圧駆動ユニット300より回転すると、カセット歯車206に駆動が伝達されてカセット歯車206が回転する。これにより、ラック204が移動し、これに伴い押圧アーム203及び押圧レバー202を介して中板201が昇降する。
ここで、この加圧駆動ユニット300は、図5に示すように、ウォーム歯車302を備えた加圧駆動モータ75と、ウォーム歯車302と噛み合う減速歯車303、減速歯車304、カセット歯車206にかみ合う駆動伝達歯車301とを備えている。そして、中板201を昇降させる昇降駆動部である加圧駆動モータ75の駆動を、ウォーム歯車302、減速歯車303、減速歯車304、駆動伝達歯車301を介してカセット歯車206に伝達し、ラック204を移動させている。
なお、給紙カセット200の奥側の壁面200bには、図4に示す検知用突起部220が配設されており、プリンタ本体1Aには、フォトインタラプタ221が固定されている。そして、給紙カセット200がプリンタ本体1Aに装着されると、給紙カセット側の検知用突起部220がフォトインタラプタ221によって検知される。このように、本実施の形態においては、検知用突起部220とフォトインタラプタ221とにより給紙カセット200の有無を検知する有無検知手段が構成される。そして、後述する図12に示す画像形成制御部72(のCPU721)は、フォトインタラプタ221からの信号により給紙カセット200がプリンタ本体1Aに装着されたことを判断する。
図5に示すようにラック204は検知用突起部204c,204dを備えている。また、プリンタ本体1Aには、図4に示す2つのフォトインタラプタ210a,210bが検知用突起部204c,204dの移動軌跡上に設けられている。ここで、検知用突起部204c,204d、センサとしてのフォトインタラプタ210a,210bは作動位置検知手段を構成しており、フォトインタラプタ210a,210bの応答の組み合わせによってラック204の作動位置を検知している。
次に、ラック204の作動位置とフォトインタラプタ210a,210bの応答の関係について図6を用いて説明する。図6の(a)は、ホームポジションにおけるラック204の位置である。この時のフォトインタラプタ210a,210bの信号は、図7における応答Aに相当する。即ち、ラック204がホームポジションにあるとき、フォトインタラプタ210aは○(検知信号あり)であり、フォトインタラプタ210bは、×(検知信号なし)となる。
図6の(b)はホームポジションと第1の加圧位置の間におけるラック204の位置の一例であり、図7における応答Bに相当する。即ち、ラック204がホームポジションと第1の加圧位置の間にあるとき、フォトインタラプタ210a,210bは×となる。図6の(c)は第1の加圧位置におけるラック204の位置であり、図7における応答Cに相当する。即ち、ラック204が第1の加圧位置にあるとき、フォトインタラプタ210aは×であり、フォトインタラプタ210bは、○となる。
図6の(d)は第2の加圧位置におけるラック204の位置であり、図7における応答Dに相当する。即ち、ラック204が第2の加圧位置の間にあるとき、フォトインタラプタ210a,210bは○となる。また、図6の(e)は給紙カセット200をプリンタ本体1Aに装着した時のラック204の位置であり、図6の(a)と同じ応答Aに相当する。即ち、本実施の形態において、図7における応答Aは2種類のラック位置に対応することになる。
なお、本実施の形態においては、給紙カセット200がプリンタ本体1Aに挿入されたとき、検知用突起部204dはフォトインタラプタ210aによって検知される。このとき、ユーザによって入力されたシートサイズ、坪量等のデータからROM722に記録されたデータテーブルより必要な給紙圧を与えるための加圧力を読み出す。そして、シート給送時には所定の加圧位置にラックを移動させシートを給送するために必要な加圧力が得られるよう制御を行っている。
次に、シート給送装置20の駆動部の構成を説明する。図8において、12は駆動歯車、14は給紙軸15と一体に回転するように取り付けられ、駆動歯車12の駆動を給送ローラ21に伝達する欠歯歯車ユニットである。なお、欠歯歯車ユニット14に駆動力を伝達する駆動歯車12は、後述する図12に示す給送ローラを駆動するための駆動部である給紙駆動モータ及び歯車列によって常時反時計回り方向に回転すると共に、全周にわたって歯を有している。
欠歯歯車ユニット14は、駆動欠歯歯車141と、駆動欠歯歯車141に対して一定角度回動可能に取り付けられた制御欠歯歯車142と、制御欠歯歯車142と一体に形成された欠歯制御カム143を備えている。なお、給紙軸15は、図2に示すように、給送ローラ21に連結されており、給送ローラ21と一体で回転する。
また、図8において、19は欠歯制御カム143を係止し、駆動欠歯歯車141及び制御欠歯歯車142の欠歯部141a,142aが駆動歯車12に臨む位置で停止させるソレノイドである。このソレノイド19はアマーチュア192と、アマーチュア192を回動可能に保持するためのアマーチュア保持部19cと、アマーチュア192に復帰力を与えるソレノイドバネ193を備えている。
ここで、アマーチュア192の先端は、給紙動作が開始されるまで及び給紙動作が終了すると欠歯制御カム143の係止部143aと係止し、給紙動作が開始されると、係止部143aとの係止が解除される。そして、アマーチュア192との係止が解除されると、後述するように欠歯制御カム143が回転し、これに伴い給紙軸15が給送ローラ21と一体で回転する。このように、アマーチュア192により、給送ローラ21の動作開始及び停止が制御される。
駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142は、図9に示すように駆動欠歯歯車141の軸部141bに制御欠歯歯車142の穴部が回転可能に嵌合して組み付けられる構成になっている。なお、このように制御欠歯歯車142が組み付けられた際、制御欠歯歯車142は駆動欠歯歯車141に設けられた欠歯バネ144のバネ力によって付勢され、駆動欠歯歯車141に設けられたストッパ141sに突き当たる。そして、このようにストッパ141sに突き当たった状態になると、制御欠歯歯車142と駆動欠歯歯車141は一体に回転する。
ここで、制御欠歯歯車142は、後述するようにアマーチュア192が欠歯制御カム143と係止した状態のとき、欠歯バネ144のバネ力に抗してストッパ141sから離間した位置に保持される。また、アマーチュア192による係止が開放されると、初期回転付与部(付勢部)としての欠歯バネ144のバネ力によって、制御欠歯歯車142は駆動歯車12と噛合する方向に回転して駆動欠歯歯車141のストッパ141sに突き当たる。
なお、駆動欠歯歯車141に対する制御欠歯歯車142の回転角度は、制御欠歯歯車142が欠歯制御カム143を介してアマーチュア192に係止された待機位置から、係止が開放されて駆動欠歯歯車141のストッパ141sに突き当たるまでの角度である。つまり、制御欠歯歯車142は、アマーチュア192による係止が解除されると、ストッパ141sに突き当たるまで一定角度回転する。
ここで、制御欠歯歯車142の回転角度は、制御欠歯歯車142がストッパ141sに突き当たったとき、駆動歯車12に噛合するようになる角度に設定されている。そして、このように制御欠歯歯車142が駆動歯車12に噛合すると、この後、制御欠歯歯車142だけでなく駆動欠歯歯車141も一体的に回転する。
このように、本実施の形態において、シート給送の際、給紙駆動モータの駆動を伝達して給送ローラ21を駆動する駆動伝達部14Aは、駆動歯車12と、駆動歯車12と噛合して給送ローラ21を回転させる制御欠歯歯車142と駆動欠歯歯車141を備えている。また、この駆動伝達部は、欠歯バネ144と、制御欠歯歯車142に係脱可能に係止するソレノイド19とを備えている。なお、このような構成の駆動伝達部により、シート給送後、制御欠歯歯車142と駆動欠歯歯車141は、後述するように欠歯部141a,142aが駆動歯車12に臨む待機位置まで回転し、ソレノイド19のアマーチュア192により係止されて停止する。
次に、このように構成された駆動部による給送ローラ21の回転駆動動作について説明する。図10はソレノイド19、欠歯歯車ユニット14が待機位置にある状態を示す図である。この状態のとき、制御欠歯歯車142は欠歯制御カム143の係止部143aにアマーチュア192の先端部192tが引っ掛かることによって、待機位置で停止している。なお、このときのアマーチュア192の位置は、ソレノイド19の通電終了により吸引が開放された開放位置である。
給送ローラ21を回転させる場合は、ソレノイド19に通電する。これにより、アマーチュア192は吸引され、図11に示すように、制御欠歯歯車142の欠歯制御カム143の係止部143aから離間し、係止部143aとの係止を解除する(吸引位置)。そして、係止が解除された制御欠歯歯車142は、欠歯バネ144のバネ力により回転して駆動歯車12と噛合し、駆動歯車12と共に回転する。
次に、待機位置から所定角度(ここでは約35°)回転すると、駆動欠歯歯車141のストッパ141sに突き当たり、これにより制御欠歯歯車142は、駆動欠歯歯車141と連結して一体に回転する。つまり、ソレノイド19の動作によって制御欠歯歯車142がフリーになると、まず欠歯バネ144の力によって制御欠歯歯車142が回転し、やがて駆動歯車12と噛合して回転を開始する。この後、制御欠歯歯車142が約35°回転すると、制御欠歯歯車142はストッパ141sに突き当たって駆動欠歯歯車141と連結する。これに伴い、この後、駆動欠歯歯車141が待機位置から駆動歯車12と噛合する位置まで回転し、これにより給送ローラ21に駆動力が与えられる。
一方、制御欠歯歯車142は、この後、給送ローラ21が一回転すると、ソレノイド19のアマーチュア192に欠歯制御カム143の係止部143aが引っ掛かる。そして、このようにソレノイド19のアマーチュア192が引っ掛かると、欠歯制御カム143は停止し、この後、駆動欠歯歯車141は、約35°回転し、欠歯部が駆動歯車12に臨む位置である待機位置に達すると停止する。
ところで、制御欠歯歯車142が約35°回転した状態を示している図11において、Ronは、欠歯制御カム143の回転中心からソレノイド吸引状態でのアマーチュア192の先端位置までの半径である。また、Raは、欠歯制御カム143の回転中心から制御欠歯歯車142が駆動歯車12と噛合する噛合開始部までの第一のカム面143bの半径である。
ここで、本実施の形態において、ソレノイド吸引状態でのアマーチュア192の先端位置までの半径Ronは、欠歯制御カム143の噛合開始部までの半径Raより大きくなるように設定されている。そして、このように設定することにより、初期の欠歯バネ144の力で制御欠歯歯車142が回転する動作領域では、アマーチュア192の先端と欠歯制御カム143とが接触して動作不良を起こさないようにすることができる。
図12は、フルカラーレーザプリンタ1の制御ブロック図である。画像形成制御部72は、外部ホスト機器70から入力された画像情報を処理する画像処理制御部71からの画像データに基づいて画像形成部1Bを制御するものである。この画像形成制御部72は、CPU721、内部に後述する図13に示すフローチャートに対応する制御プログラム等を記憶したROM722、制御データを一時的に保持するための領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられるRAM723を有している。また、この制御部である画像形成制御部72は、画像形成部1Bの他、メイン駆動モータ74、ソレノイド19、加圧駆動モータ75、及び給紙駆動モータ76が接続されている。なお、本実施の形態において、給紙駆動モータ76はステッピングモータである。
次に、本実施の形態の制御動作について説明する。まず、図13に示すフローチャートを用いて通常のプリンタ本体1Aの電源をONしたときの前回転制御について説明する。なお、この前回転制御は、各種アクチュエータをホームポジションに移行させたり、搬送路内にシートSが残留していないことを確認し、プリンタ本体1Aを画像形成動作を行うことができるスタンバイ(レディ)状態にするために必要な制御である。
前回転制御では、まず電源をONした後、既述した有無検知手段によりカセット有を確認する(S50)。ここで、カセット200がない場合には(S50のN)、エラー表示を行う(S53)。また、カセット有を確認すると(S50のY)、加圧駆動モータ75を正転させ(S51)、ラック204をホームポジションに移動させる。この後、図7におけるフォトインタラプタ210a,210bの応答がAとなり、ラック204が図6の(a)に示すホームポジションに位置していることを検知すると(S52のY)、加圧駆動モータ75を停止させる。これにより、シート給送装置2はスタンバイ状態になる。
次に、このようなスタンバイ状態となった後、印刷ジョブ(JOB)を受けたときの制御について図14に示すフローチャートを用いて説明する。印刷ジョブ(JOB)を受けると、まず中板201に積載されたシートSを所定の加圧力で給送ローラ21に押し付けるため加圧駆動モータ75を正転駆動させる(S61)。そして、ラック204を図6の(c)あるいは図6の(d)に示す第1又は第2加圧位置、すなわち図7におけるフォトインタラプタ210a,210bの応答がCあるいはDとなる位置で停止させる。
次に、ラック204を第1又は第2加圧位置で停止させると、すなわちラック204の位置を第1又は第2加圧位置とすると(S62のY)、加圧駆動モータ75を停止させ(S63)、給送ローラ21を回転させるため給紙駆動モータ76を駆動させる(S64)。そして、画像形成のタイミングに合わせてソレノイド19をONし(S65)、既述したソレノイド19のアマーチュア192による係止を解除する。これにより、駆動伝達部14Aは、給紙駆動モータ76の駆動を給送ローラ21に伝達する第1状態から、給紙駆動モータ76の駆動を給送ローラ21に伝達しない第2状態に切り替わる。この後、所定枚数のシートSを給送するまで、すなわち給紙動作が終了するまで(S66のN)、ソレノイド19をONし、給紙動作が終了すると(S66のY)、給紙駆動モータ76を停止させる(S67)。
次に、加圧駆動モータ75を逆転駆動させる(S68)。そして、ラック204が図6の(a)に示すホームポジション、すなわち図7におけるフォトインタラプタ210a,210bの応答がAとなる位置となると(S69のY)、加圧駆動モータ75を停止させる(S70)。このとき、シートSと給送ローラ21は離間状態(スタンバイ)となり、印字動作が終了する。
ここで、稼動音、消費電力、給紙駆動モータ76が回転することで摺動する歯車やローラ等の部分の削れによる寿命等を加味した場合、給紙駆動モータ76の回転時間を最短にすることが望ましい。このため、本実施の形態においては、給送ローラ21の駆動制御の際、給紙駆動モータ76を、シートSを給送するために必要な間のみ回転させるようにしている。
ところで、例えばフルカラーレーザプリンタ1の製造後の輸送やフルカラーレーザプリンタ1を移動した際、激しい振動や衝撃が加わると、ソレノイド19のアマーチュア192が欠歯制御カム143の係止部143aから外れてしまうことがある。つまり、激しい振動や衝撃が加わると、駆動伝達部14Aを第2状態から第1状態に切り替え、シートを給送すると、給紙駆動モータ76の駆動により第1状態から第2状態に戻った駆動伝達部14Aを第2状態で保持する切替部であるソレノイド19の係止が外れる。
ここで、このようにソレノイド19のアマーチュア192が外れた場合、制御欠歯歯車142が回転し駆動歯車12と噛合する。そして、既述した制御において、この状態で給紙駆動モータ76を回転させると、給紙駆動モータ76の回転開始と同時に給送ローラ21も回転する。この場合、シートSが意図せず給送されてしまう。
そこで、本実施の形態では、製造後に初めてプリンタ本体1Aの電源を投入したときには、通常と異なる制御を行う。次に、このような初めてプリンタ本体1Aの電源を投入したときに行う制御を図15に示すフローチャートを用いて説明する。
製造されて搬送され、設置された後、最初にプリンタ本体1Aの電源をONしたときの前回転制御は、まず電源ON後、カセット200の有無を確認する(S71)。そして、カセット200が無しと判断すると(S71のN)、エラー表示を行い(S72)、カセット200有を確認すると(S71のY)、給紙駆動モータ76を回転させる(S73)。なお、本実施の形態においては、プリンタ本体1Aが製造後初めて電源を投入されたかどうかは、プリンタ本体1Aの画像形成制御部72のRAM723にある情報で判断できる構成になっている。
次に、給紙駆動モータ76を所定時間回転させる(S74)。ここで、この給紙駆動モータ76を回転させる所定時間は、駆動欠歯歯車141及び制御欠歯歯車142に対し、駆動歯車12からの回転力が遮断されるために必要な時間(1回転分)以上であればよい。即ち、駆動伝達部14Aが第1状態から第2状態に戻る時間であれば良い。そして、このように給紙駆動モータ76を所定時間回転させることにより、駆動欠歯歯車141及び制御欠歯歯車142は、欠歯部が駆動歯車12に臨む位置である待機位置に達するようになる。つまり、給紙駆動モータ76を、駆動伝達部を第1状態から第2状態に戻すのに必要な所定時間回転させることにより、アマーチュア192の係止が解除された状態になっている場合でも、駆動欠歯歯車141及び制御欠歯歯車142を待機位置に戻すことができる。
次に、このように給紙駆動モータ76を所定時間回転させると(S74のY)、給紙駆動モータ76を停止させ(S75)、この後、加圧駆動モータ75を正転させる(S76)。次に、図6の(a)に示すように、ラック204がホームポジションに位置していることを検知すると(S77のY)、加圧駆動モータ305を停止させる。これにより、シート給送装置2は前回転を終了し、スタンバイ状態になる。
このように、本実施の形態においては、製造後に初めてプリンタ本体1Aに電源を投入したときは、加圧駆動モータ75を駆動させる前に給紙駆動モータ76を駆動させ、欠歯歯車141,142に対する駆動歯車12からの回転力を遮断するようにしている。即ち、製造後に初めて電源を投入したときは、中板201を上昇させてシートを給送ローラ21に当接させる前に、給紙駆動モータ76を駆動し、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142を待機位置に戻すようにしている。つまり、製造後に初めて電源を投入したときは給紙駆動モータ76を駆動し、駆動伝達部14Aを第1状態から第2状態に戻すようにしている。
これにより、輸送中や移動作業時の振動等によってソレノイド19のアマーチュア192による係止が解除された状態で給紙駆動モータ76を駆動させても、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142を待機位置に戻っているので給送ローラ21は回転しない。なお、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が待機位置に戻るとき、給送ローラ21も回転するが、本実施の形態においては、中板201の動作と給送ローラ21の回転動作をそれぞれ独立制御できる構成としている。このため、給送ローラ21とシートSとを当接させないようにすることができる。これにより、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142を待機位置に戻すため給送ローラ21が回転してもシートSが送り出されることは無いようにすることができ、この結果、ジャムの発生を防ぐことができ、またシートSの無駄を無くすことができる。
以上説明したように、本実施の形態では、製造後に初めてプリンタ本体1Aの電源がオンとなると、欠歯歯車141,142を、欠歯部が駆動歯車12に臨む待機位置まで回転させて停止させるようにしている。即ち、本実施の形態では、製造後に初めてプリンタ本体1Aの電源がオンとなると、給紙駆動モータ76を、駆動伝達部14Aを第1状態から第2状態に戻すのに必要な時間駆動して駆動伝達部14Aを第2状態とするようにしている。そして、このように電源がオンとなると、駆動伝達部14Aを第2状態とすることにより、装置の改造や部品の追加等のコストアップを招くことなく、電源がオンとなった際、シートの不要な給送を防ぐことができる。
なお、これまでの説明においては、フルカラーレーザプリンタ1が設置された後、最初に電源がオンされたときに既述した制御を行うようにしたが、本発明は、これに限らない。例えばフルカラーレーザプリンタ1が振動の多い場所に設置されている場合で、長期間使用されていない場合には、電源がオンされたときに既述した制御を行うようにしても良い。
ところで、本実施の形態に係るフルカラーレーザプリンタ1の画像形成制御部72は、ジャムが発生したときや、ユーザが印字動作中(シート搬送中)にプリンタ本体1Aの開閉ドアを開けてしまう等のアクシデントが発生した場合、直ちにシート搬送を停止する。これにより、ジャムの発生中にジャムと関係無いシートが搬送されるのを防ぐことができ、ユーザがジャムしたシートを処理する作業が困難になったり、プリンタ本体1Aの部品が破損してしまったり、シートが無駄になってしまったりするのを防ぐことができる。また、プリンタ本体1Aは、画像形成制御部72により印字動作中にジャム処理用や消耗品交換用等のドアを開けたときには、印字動作中であっても動作を即座に停止するように制御される。
ここで、給紙動作を開始してすぐに、上述のように印字動作を停止した場合、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142は待機位置に戻っていない状況になる。即ち、ソレノイド19のアマーチュア192を解除してから待機位置に戻る分に相当するだけ給紙駆動モータ76が回転していない状況になる。この場合、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142は駆動歯車12と噛合している状態で停止することになる。
このような状態であっても、ユーザがジャム処理等を行った後、開閉ドアを完全に閉めると、シートの給送が再開されるが、このとき、プリンタ本体1Aは前回転動作を行う。この場合、既述した図13に示す前回転制御を行っても駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142とは、駆動歯車12と噛合している状態のままとなる。このため、この後、印刷JOBが開始されると、給紙駆動モータ76が回転すると同時に給送ローラ21も回転してしまう。この結果、意図せずシートSが給送されてしまい再びジャムが発生してしまう。
そこで、このように駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が待機位置に戻っていない状況のときには、シートを送り出すことなく、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142を待機位置に戻すようにする必要がある。
次に、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が待機位置に戻っていない状況のときには、シートを送り出すことなく、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142を待機位置に戻すようにした本発明の第2の実施の形態について説明する。
図16は、このような本実施の形態に係る画像形成装置に設けられたシート給送装置の制御を示すフローチャートである。印刷ジョブ(JOB)を受けると、まず中板201に積載されたシートSを所定の加圧力で給送ローラ21に押し付けるため加圧駆動モータ75を正転駆動させる(S81)。そして、ラック204を図6の(c)あるいは図6の(d)に示す第1または第2加圧位置、すなわち図7におけるフォトインタラプタ210a,210bの応答がCあるいはDとなる位置で停止させる。
次に、ラック204を第1又は第2加圧位置で停止させると、すなわちラック204の位置を第1又は第2加圧位置とすると(S82のY)、加圧駆動モータ75を停止させ(S83)、給紙駆動モータ76を駆動させる(S84)。そして、画像形成のタイミングに合わせてソレノイド19をONし(S85)、ソレノイド19のアマーチュア192による係止を解除する。次に、本実施の形態において、ソレノイド19をONしてからの給紙駆動モータ76のステップ数をRAM723に記憶する(S86)。
ここで、このように給紙駆動モータ76のステップ数を記憶することにより、ソレノイド19のアマーチュア192を解除してから後の駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142の回転量を算出することができる。そして、この算出結果、すなわち駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142の回転量により、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が待機位置に戻っているかどうかを判断することができる。
なお、本実施の形態においては、記憶される情報は給紙駆動モータ76の駆動ステップ数であるが、ソレノイド19をONしてからの時間(駆動時間)であっても良い。そして、このように時間情報を記憶(計測)した場合は、記憶した時間と駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が待機位置に戻るために必要な所定時間と比較する。これにより、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が待機位置に戻っているかどうかを判断することができる。つまり、本実施の形態においては、RAM723は、シートの給送が中断されてシートの給送が再開される際の駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142の位置を検知する検知部を構成する。
この後、所定枚数のシートSを給送するまで、すなわち給紙動作が終了するまで(S87のN)、ソレノイド19をONし、給紙動作が終了すると(S87のY)、給紙駆動モータ76を停止させる(S88)。次に、加圧駆動モータ75を逆転駆動させ(S89)、ラック204が図6の(a)に示すホームポジションとなると(S90のY)、加圧駆動モータ75を停止させる(S91)。このとき、シートSと給送ローラ21は離間状態(スタンバイ)となり、印字動作が終了する。
ところで、本実施の形態においては、ジャム処理等を行った後や、緊急停止した後で駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142と駆動歯車12が噛合した状態で停止している可能性がある場合、前回転動作時に図17のフローチャートに示すような制御を行う。即ち、例えばユーザがジャム処理等を行った後、開閉ドアを閉じると、カセット200の有無を確認する(S100)。そして、カセット200が無しと判断すると(S100のN)、エラー表示を行う(S101)。また、カセット200有を確認すると(S100のY)、次にシートSと給送ローラ21が離れているかどうか、すなわちラック204の位置がホームポジションにあるかを確認する(S102)。ここで、ラック204の位置がホームポジションになく(S102のN)、シートSと給送ローラ21が当接状態なら、まず加圧駆動モータ75を回転させ(S103)、ラック204をホームポジションに戻す。
次に、ラック204の位置がホームポジションにある場合には(S102のY)、図16で示した給紙駆動モータ76のステップ数の情報から駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142と駆動歯車12が噛合状態か否かを判断する。つまり、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が駆動歯車12と噛合しない状態、すなわち駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が駆動歯車12と噛み合わない待機位置にあるかを判断する(S104)。
そして、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が待機位置にない場合には(S104のN)、給紙駆動モータ76を所定時間回転させる(S106)。なお、この所定時間は、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142に対する駆動歯車12からの回転力が遮断されるために必要な時間、つまり駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142が駆動歯車12と噛合しなくなる時間(1回転分)以上であればよい。次に、給紙駆動モータ76を所定時間回転させると(S106のY)、給紙駆動モータ76を停止させる(S107)。これにより、シート給送装置2は前回転を終了し、スタンバイ状態になる。
このように、本実施の形態においては、シートを給送している途中でシート給送動作が停止された場合には、ラック204をホームポジションに戻した後、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142を待機位置に戻すようにしている。このような制御を行うことにより、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142と駆動歯車12が噛合している状態で前回転を行う場合でもシートSを給送することなく、欠歯歯車141,142を待機位置に戻すことができる。なお、このとき、給送ローラ21は回転してしまうが、給送ローラ21とシートSは当接していないのでシートSが送り出されることは無く、ジャムを防ぎ、シートSの無駄を無くすことができる。
このように、本実施の形態によれば、ジャム等のアクシデントが発生したときでも、駆動欠歯歯車141と制御欠歯歯車142を待機位置に戻すようにしている。つまり、本実施の形態では、アクシデントが発生した際も、給紙駆動モータ76を、駆動伝達部14Aを第1状態から第2状態に戻すのに必要な時間駆動して駆動伝達部14Aを第2状態とするようにしている。これにより、更なるシートのジャム等の発生を防ぐことができ、シートの無駄を発生させること無くプリンタ本体をスタンバイ状態にすることができる。
1…フルカラーレーザプリンタ、1A…フルカラーレーザプリンタ本体、1B…画像形成部、12…駆動歯車、14A…駆動伝達部、14…欠歯歯車ユニット、19…ソレノイド、20…シート給送装置、21…給送ローラ、72…画像形成制御部、75…加圧駆動モータ、76…給紙駆動モータ、141…駆動欠歯歯車、142…制御欠歯歯車、143…欠歯制御カム、144…欠歯バネ、192…アマーチュア、200…給紙カセット、200A…リフター駆動機構、201…中板、723…RAM、S…シート

Claims (7)

  1. 装置本体に装着した給紙カセットから給送ローラにより給送されたシートに画像を形成する画像形成装置において、
    前記装置本体に設けられ、前記給送ローラを駆動するための駆動部と、
    前記駆動部の駆動を前記給送ローラに伝達する第1状態と、前記駆動部の駆動により前記第1状態から前記駆動部の駆動を前記給送ローラに伝達しない第2状態に切り替え可能な駆動伝達部と、
    シートを給送する際、前記駆動伝達部を前記第2状態から前記第1状態に切り替え、シートを給送すると、前記駆動部の駆動により前記第1状態から前記第2状態に戻った前記駆動伝達部を前記第2状態で保持する切替部と、
    シートを給送する際、前記給送ローラが回転するように前記切替部の切り替え及び前記駆動部の駆動を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、電源がオンとなった際には、前記駆動伝達部を前記第2状態とするように前記駆動部を、前記駆動伝達部を前記第1状態から前記第2状態に戻すのに必要な時間駆動することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記装置本体が設置されて最初に電源がオンされた際、前記駆動部を、前記駆動伝達部を前記第1状態から前記第2状態に戻すのに必要な時間駆動することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動伝達部は、前記駆動部の駆動力により回転する駆動歯車、前記駆動歯車と噛合して前記給送ローラを回転させ、かつ前記切替部が係脱可能に係止する欠歯歯車、前記欠歯歯車を前記駆動歯車と噛合する方向に付勢する付勢部を備え、
    前記第1状態は、前記付勢部によって付勢された前記欠歯歯車の前記切替部による係止が解除されて前記欠歯歯車が前記駆動歯車と噛合する状態であり、前記第2状態は、前記付勢部によって付勢された前記欠歯歯車を前記切替部により係止して、前記欠歯歯車の欠歯部が前記駆動歯車に臨む状態であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. シートの給送が中断された後、シートの給送が再開される際の前記欠歯歯車の位置を検知する検知部を備え、
    前記制御部は、前記検知部により検知した前記欠歯歯車の位置が前記欠歯歯車の欠歯部が前記駆動歯車に臨む待機位置にない場合には、前記駆動伝達部を前記第1状態から前記第2状態に戻すのに必要な時間駆動することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記検知部は、前記駆動部の駆動時間に基づき前記欠歯歯車の位置を検知するものであることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動部は、ステッピングモータであり、
    前記検知部は、前記駆動部の駆動時間又は駆動ステップ数に基づき前記欠歯歯車の位置を検知するものであることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  7. 前記給紙カセットに昇降自在に設けられ、シートを積載するシート積載部と、
    前記装置本体に設けられ、前記シート積載部を昇降させる昇降駆動部を備え、
    前記制御部は、電源がオンとなった際には、前記昇降駆動部が駆動される前に前記駆動部を、前記駆動伝達部を前記第1状態から前記第2状態に戻すのに必要な時間駆動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2010288431A 2010-12-24 2010-12-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5743533B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288431A JP5743533B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 画像形成装置
US13/324,337 US8523172B2 (en) 2010-12-24 2011-12-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288431A JP5743533B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085455A Division JP5901820B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012136308A true JP2012136308A (ja) 2012-07-19
JP5743533B2 JP5743533B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46315674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288431A Expired - Fee Related JP5743533B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8523172B2 (ja)
JP (1) JP5743533B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5979905B2 (ja) * 2012-02-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6361883B2 (ja) * 2015-04-07 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP6815949B2 (ja) * 2017-08-08 2021-01-20 キヤノン株式会社 プリント装置
US11820619B2 (en) * 2020-04-13 2023-11-21 Lexmark International, Inc. Decoupled solenoid and pawl for a door-mounted multi-purpose feeder

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309634A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JPH11334171A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001122453A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Canon Inc 駆動伝達装置、及びこれを有するシート給送装置、画像形成装置ならびに画像読取装置
US20040061278A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary clutch device and sheet feeder using the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517558B2 (ja) 1996-09-30 2004-04-12 キヤノン株式会社 駆動制御装置及びシート給送装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309634A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
JPH11334171A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001122453A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Canon Inc 駆動伝達装置、及びこれを有するシート給送装置、画像形成装置ならびに画像読取装置
US20040061278A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary clutch device and sheet feeder using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5743533B2 (ja) 2015-07-01
US8523172B2 (en) 2013-09-03
US20120161391A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128451B2 (ja) 手差し給紙装置および画像形成装置
JP2010102124A (ja) 画像形成装置
JP5213579B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5743533B2 (ja) 画像形成装置
JP6478598B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2017013915A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5429076B2 (ja) 画像形成装置
US7207559B2 (en) Sheet treating apparatus
JP2016098052A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
US20160159590A1 (en) Feeding device and image forming apparatus
JP2018065258A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP5901820B2 (ja) 画像形成装置
JP2014172745A (ja) シート材位置補正装置、及び、画像形成装置
JP4612836B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP4681971B2 (ja) 画像形成装置
JP6699233B2 (ja) 画像形成装置
JP5279579B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006193300A (ja) 画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP6605289B2 (ja) 給紙装置、それを備えた画像形成装置、および回転板のロック制御方法
JPH03142473A (ja) 上下分割型画像形成装置
JP2009251309A (ja) 定着装置、および、それを備えた画像形成装置
JP2009145388A (ja) 画像形成装置
JP2018054681A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6702703B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees