JP6699233B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6699233B2
JP6699233B2 JP2016036536A JP2016036536A JP6699233B2 JP 6699233 B2 JP6699233 B2 JP 6699233B2 JP 2016036536 A JP2016036536 A JP 2016036536A JP 2016036536 A JP2016036536 A JP 2016036536A JP 6699233 B2 JP6699233 B2 JP 6699233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing member
rear cover
reaction force
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016036536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156360A (ja
Inventor
章 上島
章 上島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016036536A priority Critical patent/JP6699233B2/ja
Priority to US15/246,831 priority patent/US9869963B2/en
Publication of JP2017156360A publication Critical patent/JP2017156360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699233B2 publication Critical patent/JP6699233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
ストライカが離脱したオープン位置からストライカが辛うじて噛み合うハーフラッチ位置を経てストライカが完全に噛み合うフルラッチ位置、及びその逆へ回転可能なラッチと、ラッチに設けたフルラッチ係合部またはハーフラッチ係合部に係合可能であって、開扉操作によりフルラッチ係合部に係合した係合位置から付勢手段の付勢力に抗して係合を解除する解除方向へ回動してラッチをオープン位置への回転を可能にする係合部材と、ラッチがオープン位置からフルラッチ位置へ向けて回転するフルラッチ回転、またはフルラッチ位置からオープン位置へ向けて回転するオープン回転の際、係合部材をハーフラッチ係合部に対して係合不能とする解除位置に保持可能なハーフラッチ規制手段とを備え、ハーフラッチ規制手段は、フルラッチ回転用のドア閉扉時用ハーフラッチ規制部材または前記オープン回転用のドア開扉時用ハーフラッチ規制部材と、ドア閉扉時用ハーフラッチ規制部材またはドア開扉時用ハーフラッチ規制部材に設けたハーフラッチ規制ガイド路に係合することによって係合部材を解除位置に保持可能とする連係部材とを含み、ドア閉扉時用ハーフラッチ規制部材またはドア開扉時用ハーフラッチ規制部材は、ラッチと一体的に回転し得るようにラッチ軸に固定される自動車用ドアラッチ装置が知られている(特許文献1)。
特開2015−31132号公報
本発明は、操作者が完全な閉操作を行わなかった場合に、装置本体が動作することがなく、不正規動作による障害の発生を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
装置本体の内部が開放される開放位置と、前記装置本体の内部が閉塞される閉塞位置との間で移動可能に支持された開閉部材と、
前記装置本体に設けられた被係合部と、
前記開閉部材に設けられ前記被係合部に係合する係合部材と、
前記開閉部材に設けられ、前記開閉部材が開放位置から閉塞位置に移動する際に前記開閉部材に作用する反力が、前記係合部材が前記被係合部に係合する際に発生する係合力に基づく引き込み力よりも大きくなるように、前記開閉部材を前記開放位置へ向って付勢する反力発生機構と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、
前記反力発生機構が、一端が前記装置本体に固定され他端が前記開閉部材の内面に接触するように前記開閉部材の支軸の周囲に捲き掛け保持されたトーションスプリングである、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、
前記反力発生機構が、前記開閉部材に前記開閉部材の移動方向に移動可能に支持され、前記開閉部材の開放位置から閉位置への移動により押圧されるプランジャである、
ことを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、
前記反力発生機構が、前記開閉部材の内面に配置され、前記開閉部材の開放位置から閉位置への移動により押圧変形される板バネである、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、操作者が完全な閉操作を行わなかった場合に、装置本体が動作することがなく、不正規動作による障害の発生を抑制することができる。
請求項2ないしに記載の発明によれば、開閉部材が閉塞位置で確実に係合するまで、開閉部材が開放位置に向うように反力を与え続けることができる。
画像形成装置1の内部構成を示す断面模式図である。 画像形成装置1の後カバー100の内面側に視点をおいた斜視図である。 画像形成装置1の後カバー100が閉塞位置で装置本体に係合した状態を示す要部断面模式図である。 後カバー100Aが閉塞位置で装置本体に係合した状態を示す要部断面模式図である。 後カバー100Bが閉塞位置で装置本体に係合した状態を示す要部断面模式図である。 比較例の後カバー200が開放位置から閉塞位置に移動する際に係合部材110に作用する力を示す断面模式図である。 比較例の後カバー200が開放位置から閉塞位置に移動する際に作用する引き込み力と内部反力との関係を示す図である。 後カバー100が開放位置から閉塞位置に移動する際に作用する引き込み力と内部反力との関係を示す図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
尚、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とする。
「第1実施形態」
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の内部構成を示す縦断面模式図である。
以下、図面を参照しながら、画像形成装置1の全体構成及び動作を説明する。
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、露光装置50、転写装置60、定着装置70を備えて構成されている。
画像形成装置1の上面(Z方向)には、画像が記録された用紙が排出・収容される排出トレイを兼ねた上カバー80が形成されている。
画像形成装置1の前面には、消耗品等を交換する場合に、画像形成装置1内部を前方(X方向)へ開放する前カバー90が回転可能に支持されている。
画像形成装置1の後面には、紙詰まりや内部の点検等をする場合に、画像形成装置1内部を前方(−X方向)へ開放する後カバー100が回転可能に支持されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成装置制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置50の光源の点灯を制御する露光制御部13、電源装置14等を有する。電源装置14は、後述する帯電ローラ32、現像ローラ42、転写ローラ62等に電圧を印加するとともに、露光装置50に電力を供給する。
コントローラ部12は、画像読み取り装置(不図示)から入力される画像データや外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して予め設定されたタイミングで、駆動信号を露光制御部13に出力する。
画像形成装置1の底部には、給紙装置20が設けられている。給紙装置20は、用紙カセット21を備え、用紙カセット21の上面には多数の記録媒体としての用紙Pが積載され、規制板(不図示)で幅方向位置が決められた用紙Pは、上側から1枚ずつ用紙引き出し部22により後方(−X方向)に引き出された後、レジストローラ対23の接触部まで搬送される。
感光体ユニット30は、給紙装置20の上方に設けられ、ユニットハウジング35内に回転駆動する感光体ドラム31を備えている。感光体ドラム31の回転方向にそって、帯電ローラ32、現像装置40、転写ローラ62、クリーニングブレード34が配置されている。帯電ローラ32には、帯電ローラ32の表面をクリーニングするクリーニングローラ33が対向、接触して配置されている。
現像装置40は、内部に現像剤が収容される現像ハウジング41を有する。現像ハウジング41内には、感光体ドラム31に対向して配置された現像ローラ42と、この現像ローラ42の背面側斜め下方には現像剤を現像ローラ42側へ撹拌搬送する一対のオーガ44、45が配設されている。現像ローラ42には、現像剤の層厚を規制する層規制ロール46が近接配置されている。
露光装置50は、複数の発光素子(LED:Light Emitting Diode)が主走査方向に沿って線状に配列されたLEDヘッドにより構成され、形成される画像データに応じて変調された光で感光体ドラム31の表面を露光する。
露光装置50は、前カバー90の開閉動作で、保持部材51に保持された状態で、感光体ドラム31を露光する露光位置と感光体ドラム31から離間した退避位置との間で装置本体に対して移動する。
回転する感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により帯電され、露光装置50により静電潜像が形成される。感光体ドラム31上に形成された静電潜像は現像ローラ42によりトナー像として現像される。
転写装置60は、転写ローラ62を感光体ドラム31に切離可能に支持する後カバー100と、感光体ドラム31とニップを形成する転写ローラ62とから構成されている。転写ローラ62には、画像形成装置制御部11により制御される電源装置14から転写電圧が印加され、感光体ドラム31と転写ローラ62間を通過する用紙Pに感光体ドラム31上のトナー像を転写する。
感光体ドラム31表面の残留トナーは、クリーニングブレード34により除去され、感光体ドラム31を支持するユニットハウジング35内に回収される。その後、感光体ドラム31の表面は、帯電ローラ32により再帯電される。尚、クリーニングブレード34で除去しきれず帯電ローラ32に付着した残留物は、帯電ローラ32に接触して回転するクリーニングローラ33の表面に捕捉され、一時蓄積される。
定着装置70は一対の加熱モジュール71と加圧モジュール72を有し、加熱モジュール71と加圧モジュール72の圧接領域によって定着ニップ部(定着領域)が形成される。
転写ローラ62によってトナー像が転写された用紙Pは、トナー像が未定着の状態で搬送ガイド64を経由して定着装置70に搬送される。定着装置70に搬送された用紙Pは、一対の加熱モジュール71と加圧モジュール72により、圧着と加熱の作用でトナー像が定着される。定着トナー像が形成された用紙Pは、排出ローラ対74から画像形成装置1上面の上カバー1cに排出される。
(2)開閉構造
図2は画像形成装置1の後カバー100の内面側に視点をおいた斜視図、図3は画像形成装置1の後カバー100が閉塞位置で装置本体に係合した状態を示す要部断面模式図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る画像形成装置1の開閉構造について説明する。
図1において、画像形成装置1の左側に回転可能に支持された開閉部材の一例としての後カバー100は、装置本体の内部が開放される開放位置と、装置本体の内部が閉塞される閉塞位置との間で移動可能に支持されている。
後カバー100の下端部には、回転軸100aが形成されており、後カバー100は回転軸100aで装置本体に回転可能に支持されている。
回転軸100aには反力発生機構の一例としてのトーションバネ101が、一端が装置本体に固定され他端が後カバー100の内面に接触するように捲き掛け保持されている。その結果、後カバー100が開放位置から閉塞位置に移動する際に後カバー100には開放位置へ向って付勢する反力が作用する。
また、後カバー100の閉操作に伴って、転写ローラ62が感光体ドラム31の表面に接触すると、転写ローラ62を感光体ドラム31に向って押圧する押圧バネ63の反力が発生し、係る反力は後カバー100に対して開放位置へ向って付勢する内部反力として作用する。
係合部材110は、装置本体に設けられた係合軸120と接触しながら係合部材110を係合位置に案内する案内面111、係合軸120が嵌り合う係合凹部112を有し、回転中心110aでトーションバネ(不図示)で回転方向に付勢されながら後カバー100の左右(Y方向、−Y方向)両側に回転可能に支持されている。
後カバー100が開放された装置本体側には、給紙装置20から送り込まれた用紙Pを整列させながら搬送するレジストローラ対23、感光体ユニット30、定着装置70が配置されている。
後カバー100の内面側には、転写ローラ62、転写ローラ62でトナー像が転写された用紙Pを定着装置70へと案内する搬送ガイド64が設けられている。
後カバー100の左右両側には、係合部材110が回転可能に支持され、装置本体に設けられた被係合部としての係合軸120(図3に図示)に嵌まり込んで装置本体の左側が閉塞状態となる。
画像形成装置1において用紙詰まりが発生した場合には、係合部材110と係合軸120との係合を解除して、後カバー100を装置本体の内部が開放される開放位置に回転移動(−X方向)することで、転写ローラ62と感光体ドラム31のニップ及び搬送ガイド64を開放して用紙除去を行う。
(3)開閉部材の開閉動作
図6は比較例の後カバー200が開放位置から閉塞位置に移動する際に係合部材110に作用する力を示す断面模式図、図7は比較例の後カバー200が開放位置から閉塞位置に移動する際に作用する引き込み力と内部反力との関係を示す図、図8は後カバー100が開放位置から閉塞位置に移動する際に作用する引き込み力と内部反力との関係を示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る後カバー100の開閉動作について説明する。
(3.1)比較例の係合部材
図6に示すように、比較例の後カバー200は、装置本体に設けられた係合軸120と接触しながら係合部材110を係合位置に案内する案内面111、係合軸120が嵌り合う係合凹部112を有し、回転中心110aでトーションバネ(不図示)で回転方向に付勢されながら回転可能に支持された係合部材110を備えている。
係合部材110を有する後カバー200に対して閉操作を行った場合には、閉操作時に、係合部材110の案内面111と装置本体に設けられた係合軸120が接触すると、係合部材110には一定の内部反力(図6中 f1参照)が発生するが、案内面111は係合軸120に対する誘い込み形状として一様に形成されているために、後カバー200の閉操作に伴って操作反力が大きく増加することはない(図7中 破線参照)。
さらに後カバー200の閉操作を継続してゆくと、係合軸120が案内面111の端部から離脱して係合凹部112に嵌まり込む(図6中 破線参照)。
そして、係合凹部112が係合軸120に嵌まり込むと、係合部材110には係合力が発生し(図6中F1参照)、後カバー200にはそのときの係合凹部112と係合軸120との当接角度(図6中 θ参照)に応じて装置本体側への引き込み力F2(F1・sinθ)が発生する(図7中 点線参照)。
図7に示すように、係合凹部112が係合軸120に嵌まり込んだ後は、引き込み力は小さくなる一方、転写ローラ62が感光体ドラム31とニップして押圧力が加算され引き込み力を超える内部反力(f1)が発生するとともに、係合部材110が係合軸120に係合して内部反力は急激に増大した状態となる(図7中 破線参照)。
係る後カバー200の閉操作において、図7に示すように、係合力F1に基づく引き込み力F2と内部反力(f1)が釣り合う位置が発生し、係る釣り合い位置で後カバー200の閉操作を中断して係合部材110の回転が停止した場合には、係合部材110の係合凹部112は装置本体の係合軸120に嵌まり込み始めているために、後カバー200は略閉塞位置(不正規位置)に位置することになる。
一方、係る釣り合い位置で装置本体が動作した場合には、不正規な動作となり装置本体に障害が発生する虞があった。
(3.2)反力発生機構の作用
図3に示すように、本実施形態に係る後カバー100は、回転軸100aには反力発生機構の一例としてのトーションバネ101が、一端が装置本体に固定され他端が後カバー100の内面に接触するように捲き掛け保持されている。
そのために、後カバー100が開放位置から閉塞位置に移動する際に後カバー100には開放位置へ向って付勢する反力(f2)が作用する。
そして、係合部材110を有する後カバー100に対して閉操作を行った場合には、閉操作時に、係合部材110の案内面111と装置本体に設けられた係合軸120が接触すると、係合部材110には一定の内部反力(図6中 f1参照)が発生するが、後カバー100には、トーションバネ101による反力(f2)が加算された反力(f1+f2)が作用することになる。
そのために、係る後カバー100の閉操作において、図8に示すように、係合力F1に基づく引き込み力F2に対して内部反力(f1+f2)が常に大きく、釣り合うことはなく、後カバー100の閉操作を中断して係合部材110の回転が停止した場合に、後カバー100には、常に開放位置への付勢力が作用して、後カバー100が不正規の位置で停止することがない。
そのために、操作者が完全な閉操作を行わなかった場合には、装置本体が動作することがなく、不正規動作による障害の発生を抑制することができる。
「第2実施形態」
図4は本実施形態に係る後カバー100Aが閉塞位置で装置本体に係合した状態を示す要部断面模式図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る後カバー100Aの開閉動作について説明するが、第1実施形態と共通の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図4に示すように、後カバー100Aは、反力発生機構の一例として、後カバー100Aに後カバー100Aの移動方向に移動可能に支持され、後カバー100Aの開放位置から閉鎖位置への移動により押圧されるプランジャ102を備えている。
プランジャ102は後カバー100Aの上方中央部にケース体103にコイルスプリング104を介して先端側が後カバー100Aの閉鎖方向への移動方向に突出して設けられている。そして、後カバー100に対して閉操作を行った場合には、プランジャ102の先端部が装置本体に接触して、後カバー100には、プランジャ102を付勢するコイルスプリング104による反力(f2)が加算された反力(f1+f2)が作用することになる。
そのために、係る後カバー100Aの閉操作において、図8に示すように、係合力F1に基づく引き込み力F2に対して内部反力(f1+f2)が常に大きく、後カバー100Aの閉操作を中断して係合部材110の回転が停止した場合には、後カバー100Aには、常に開放位置への付勢力が作用して、後カバー100Aが不正規の位置で停止することがない。
そのために、操作者が完全な閉操作を行わなかった場合に、装置本体が動作することがなく、不正規動作による障害の発生を抑制することができる。
「第3実施形態」
図5は本実施形態に係る後カバー100Bが閉塞位置で装置本体に係合した状態を示す要部断面模式図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る後カバー100Bの開閉動作について説明するが、第1実施形態と共通の構成には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
図6に示すように、後カバー100Bは、反力発生機構の一例として、後カバー100Bの内面に配置され、後カバー100Bの開放位置から閉鎖位置への移動により押圧変形される板バネ105を備えている。
そして、後カバー100Bに対して閉操作を行った場合には、板バネ105の先端部が装置本体に接触して、後カバー100Bには、板バネ105による反力(f2)が加算された反力(f1+f2)が作用することになる。
そのために、係る後カバー100Bの閉操作において、図8に示すように、係合力F1に基づく引き込み力F2に対して内部反力(f1+f2)が常に大きく、後カバー100Bの閉操作を中断して係合部材110の回転が停止した場合には、後カバー100Bには、常に開放位置への付勢力が作用して、後カバー100Bが不正規の位置で停止することがない。
そのために、操作者が完全な閉操作を行わなかった場合に、装置本体が動作することがなく、不正規動作による障害の発生を抑制することができる。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
20・・・給紙装置
30・・・感光体ユニット
40・・・現像ユニット
50・・・露光装置
60・・・転写装置
70・・・定着装置
80・・・前カバー
90・・・上カバー
100・・・後カバー
101・・・トーションバネ
102・・・プランジャ
105・・・板バネ
110・・・係合部材
111・・・案内面
112・・・係合凹部
120・・・係合軸

Claims (4)

  1. 装置本体の内部が開放される開放位置と、前記装置本体の内部が閉塞される閉塞位置との間で移動可能に支持された開閉部材と、
    前記装置本体に設けられた被係合部と、
    前記開閉部材に設けられ前記被係合部に係合する係合部材と、
    前記開閉部材に設けられ、前記開閉部材が開放位置から閉塞位置に移動する際に前記開閉部材に作用する反力が、前記係合部材が前記被係合部に係合する際に発生する係合力に基づく引き込み力よりも大きくなるように、前記開閉部材を前記開放位置へ向って付勢する反力発生機構と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記反力発生機構が、一端が前記装置本体に固定され他端が前記開閉部材の内面に接触するように前記開閉部材の支軸の周囲に捲き掛け保持されたトーションスプリングである、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記反力発生機構が、前記開閉部材に前記開閉部材の移動方向に移動可能に支持され、前記開閉部材の開放位置から閉位置への移動により押圧されるプランジャである、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記反力発生機構が、前記開閉部材の内面に配置され、前記開閉部材の開放位置から閉位置への移動により押圧変形される板バネである、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2016036536A 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置 Active JP6699233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036536A JP6699233B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置
US15/246,831 US9869963B2 (en) 2016-02-29 2016-08-25 Image forming apparatus with opening and closing member and reaction force generating mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036536A JP6699233B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156360A JP2017156360A (ja) 2017-09-07
JP6699233B2 true JP6699233B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59679514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036536A Active JP6699233B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9869963B2 (ja)
JP (1) JP6699233B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6882872B2 (ja) * 2016-09-21 2021-06-02 株式会社東芝 画像形成装置
JP7040438B2 (ja) * 2018-12-28 2022-03-23 沖電気工業株式会社 画像形成装置
US20230400806A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-14 Naoki Takai Sheet laminator and image forming system incorporating the sheet laminator

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1184791A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3366295B2 (ja) * 1998-10-12 2003-01-14 コピア株式会社 画像形成装置
JP2003218550A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Mitsubishi Electric Corp ドア開閉機構
JP2006137110A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 筐体の開閉機構及び画像形成装置
US7606511B2 (en) * 2005-10-26 2009-10-20 Kyocera Mita Corporation Opening and closing mechanism of an image forming device
JP5106133B2 (ja) * 2007-01-24 2012-12-26 株式会社リコー 画像形成装置の上部構造体開閉装置、画像形成装置、および画像形成装置の上部構造体開閉緩衝方法
JP2009300930A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4569977B1 (ja) * 2009-03-23 2010-10-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4562208B1 (ja) * 2009-03-23 2010-10-13 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP5749914B2 (ja) 2009-11-19 2015-07-15 アイシン機工株式会社 ドアラッチ装置
JP4963720B2 (ja) 2009-12-21 2012-06-27 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置におけるアクチュエータ
JP5533401B2 (ja) * 2010-07-29 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5170184B2 (ja) * 2010-08-02 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN202230300U (zh) * 2011-09-26 2012-05-23 珠海赛纳打印科技股份有限公司 图像形成设备
EP2587314B1 (en) * 2011-10-26 2020-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus
JP6116202B2 (ja) * 2012-11-21 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6232612B2 (ja) 2013-08-07 2017-11-22 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアラッチ装置
JP6122791B2 (ja) * 2014-01-31 2017-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9869963B2 (en) 2018-01-16
US20170248901A1 (en) 2017-08-31
JP2017156360A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080138106A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6303640B2 (ja) 画像形成装置
JP6658096B2 (ja) 画像形成装置
US10509361B2 (en) Image forming apparatus and cartridge mountable on the same
JP2014139602A (ja) 画像形成装置
JP6699233B2 (ja) 画像形成装置
JP2009265353A (ja) 電子写真画像形成装置
JP6600986B2 (ja) 画像形成装置
JP4433067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
US10114332B2 (en) Opening-closing mechanism and image forming apparatus
JP2015020877A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US10481551B2 (en) Image forming apparatus with pivotable transfer unit positioning portion
US10180655B2 (en) Apparatus and method for stably detaching a developing unit on an image forming apparatus
JP2014181106A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
US10603935B1 (en) Opening and closing mechanism and image forming apparatus
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP6805677B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP2016206333A (ja) 画像形成装置
JP6953695B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6677014B2 (ja) 画像形成装置
JP6515717B2 (ja) 画像形成装置
JP2010262188A (ja) 画像形成装置
US10884373B2 (en) Image forming apparatus
JP4325308B2 (ja) 画像形成装置
JP2018041043A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350