JP2012135580A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012135580A
JP2012135580A JP2010291709A JP2010291709A JP2012135580A JP 2012135580 A JP2012135580 A JP 2012135580A JP 2010291709 A JP2010291709 A JP 2010291709A JP 2010291709 A JP2010291709 A JP 2010291709A JP 2012135580 A JP2012135580 A JP 2012135580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation order
winning combination
winning
combination
stop button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010291709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5866591B2 (ja
Inventor
Hideki Iwai
秀樹 岩井
Masahiro Ito
真寛 伊藤
Takeshi Katayama
武士 片山
Takumi Iinuma
卓巳 飯沼
Koji Kikumoto
幸治 菊本
Hiroyuki Kadoya
博幸 角谷
Kazuaki Utsunomiya
和晃 宇都宮
Tomokazu Osawa
友和 大澤
Yu Notake
優 延武
Kiyohiro Kudo
恭弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2010291709A priority Critical patent/JP5866591B2/ja
Publication of JP2012135580A publication Critical patent/JP2012135580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5866591B2 publication Critical patent/JP5866591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】ストップボタンの操作順に応じた表示結果をその後の遊技にも反映し、遊技性の向上を図る。
【解決手段】
操作順演出抽選手段236は、複数のストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順の選択肢を、遊技者にとって最も有利な表示位置に重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される操作順を含む所定数の操作順に絞る操作順演出を行うか否か抽選により決定し、操作順演出実行手段238は、操作順演出抽選手段の抽選結果に応じて操作順演出を行い、正否情報計数手段240は、特定の当選役を含む複数の当選役が重複当選した場合における、複数のストップボタンスイッチの操作結果を示す正否情報を計数し、操作順演出確率決定手段232は、正否情報計数手段の計数値に応じて、操作順演出抽選手段における操作順演出の当選確率を決定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ストップボタンスイッチの操作順によって表示結果を異ならせ得る、複数の当選役が重複当選した場合において、ストップボタンスイッチの操作順の選択肢を、表示結果が遊技者にとって最も有利となる操作順を含む所定数の操作順に絞る操作順演出を行う遊技機に関する。
遊技機としてのスロットマシンでは、遊技者によるメダルの投入およびスタートレバーの操作に応じて、当選役の抽選を行うと共に複数の回転リールを回転し、抽選結果と遊技者によるストップボタンスイッチの操作に応じて、その回転リールを順次停止する。遊技者は、停止した回転リールに施された図柄の組合せに応じてメダルを獲得する。しかし、抽選結果と停止した図柄の組み合わせとは必ずしも一致せず、遊技者によるストップボタンスイッチの操作タイミングによっては、例えば、当選した当選役に対応する図柄の組み合わせを、払い出しの対象となるラインである有効ライン上に停止させることができず、抽選結果に応じたメダルを獲得する機会を逸してしまう、所謂、取りこぼしが発生する場合がある。
スロットマシンにおいては、このような取りこぼしも遊技性の1つに数えることができるが、取りこぼしが遊技者の技能や知識の優劣に基づいており、一部の遊技者に不利に働く場合、そのような遊技者の遊技意欲を減退させ、遊技離れを招くおそれがある。そこで、小役の取りこぼしの発生回数を計数し、計数した計数値が所定の値に達すると、それ以降の所定数の遊技において当選役を予め報知する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。また、当選した当選役の表示態様を案内するアシストタイム中における当選役の取りこぼし回数を計数し、その計数値が所定数以上である場合にはアシストタイムとしての遊技数を追加する技術も知られている(例えば、特許文献2)。
特開2003−220185号公報 特開2004−290403号公報
ところで、メダルの払出総数が所定の枚数を超えることがボーナスの終了条件である場合に、ボーナス中における、メダルの投入を契機として1度の払い出しを受け得る一連の遊技(以下、単に「1遊技」と言う。)を行うために投入する枚数と1遊技の結果として払い出される枚数とが決まっていると、ボーナス終了時点の払出総数から投入総数を引いた獲得総数も決まってしまう。ここで、払出総数を変えないまま、投入総数を異ならせれば、獲得総数に変化を与えて遊技性を高めることができる。
例えば、ボーナス中における当選役と遊技者のストップボタンスイッチの操作順との関係に応じて払出枚数が異なるように当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される場合、払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される(遊技者に最も有利な表示結果となる)遊技数が多いと、メダルの払出総数が所定の枚数を超えるまでの遊技数が少なくなり、投入総数が抑制されて結果的に獲得総数が多くなる。逆に、払出枚数が少なくなるように当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される遊技数が多いと、メダルの払出総数が所定の枚数を超えるまでの遊技数が多くなり、投入総数が増えて結果的に獲得枚数が少なくなる。ここでは、ストップボタンスイッチの操作順と当選役との関係で払出枚数が異なるといった、遊技者の運次第で獲得枚数に差が生じる遊技性を取り入れることで、遊技者の興趣を高めることができる。また、獲得総数の違いが、遊技者の技能や知識の優劣に直接依存しないため不公平感も払拭される。
しかし、遊技者の運次第とはいっても、遊技者に最も有利な表示結果となるのをことごとく外すと、遊技者は、焦燥感や苛立ちを覚えることもあり得る。このような場合における獲得総数の救済を試みて、上述した先行技術1、2の技術を利用しようとしても、先行技術1、2の技術は、遊技者に有利な遊技の実行や追加を目的としており、例えば、ボーナス中の表示結果に関する獲得枚数の救済には単純に利用することができなかった。
また、遊技者が、ストップボタンスイッチの操作順に応じて遊技者に最も有利な表示結果を得ようが、得まいが、その表示結果はその1遊技に用いられた後は何ら利用されず、遊技者に最も有利な表示結果を得たことに対する特典や、遊技者に最も有利な表示結果を得られなかったことに対する救済もないまま、遊技が単調に進みがちであった。
本発明は、このような課題に鑑み、複数のストップボタンスイッチの操作順に応じた表示結果をその後の遊技にも反映し、遊技性の向上を図ることが可能な遊技機を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、スタートスイッチの操作に基づき、当選役、および、ハズレのうちのいずれかを抽選により決定するスタートスイッチ抽選手段と、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の回転リールと、複数の回転リールそれぞれに対応し、該複数の回転リールの停止契機となる複数のストップボタンスイッチと、スタートスイッチの操作に基づき、複数の回転リールを回転制御し、複数のストップボタンスイッチの操作に基づき、複数の回転リールをそれぞれ停止制御するリール回転制御手段とを備え、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における該重複当選した複数の当選役の重複態様それぞれに、複数のストップボタンスイッチの操作順と、特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される有効ライン数が相異なる表示位置とが対応付けられ、リール回転制御手段は、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合、該重複当選した複数の当選役の重複態様に応じて、複数のストップボタンスイッチの操作順に対応付けられた表示位置に該重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されるよう複数の回転リールをそれぞれ停止制御する本発明の遊技機は、複数のストップボタンスイッチの操作順の選択肢を、遊技者にとって最も有利な表示位置に重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される操作順を含む所定数の操作順に絞る操作順演出を行うか否か抽選により決定する操作順演出抽選手段と、操作順演出抽選手段の抽選結果に応じて操作順演出を行う操作順演出実行手段と、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における、複数のストップボタンスイッチの操作結果を示す正否情報を計数する正否情報計数手段と、正否情報計数手段の計数値に応じて、操作順演出抽選手段における操作順演出の当選確率を決定する操作順演出確率決定手段とを備えたことを特徴とする。
正否情報は、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における、所定の表示位置に重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されたことを示す情報であってもよい。
上記課題を解決するために、スタートスイッチの操作に基づき、当選役、および、ハズレのうちのいずれかを抽選により決定するスタートスイッチ抽選手段と、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の回転リールと、複数の回転リールそれぞれに対応し、該複数の回転リールの停止契機となる複数のストップボタンスイッチと、スタートスイッチの操作に基づき、複数の回転リールを回転制御し、複数のストップボタンスイッチの操作に基づき、複数の回転リールをそれぞれ停止制御するリール回転制御手段とを備え、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における該重複当選した複数の当選役の重複態様それぞれに、複数のストップボタンスイッチの操作順と、特定の当選役を含む複数の当選役のうちのいずれかが対応付けられ、リール回転制御手段は、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合、該重複当選した複数の当選役の重複態様に応じて、複数のストップボタンスイッチの操作順に対応付けられた該重複当選に係る当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されるよう複数の回転リールをそれぞれ停止制御する本発明の他の遊技機は、複数のストップボタンスイッチの操作順の選択肢を、遊技者にとって最も有利な重複当選に係る当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される複数のストップボタンスイッチの操作順を含む所定数の操作順に絞る操作順演出を行うか否か抽選により決定する操作順演出抽選手段と、操作順演出抽選手段の抽選結果に応じて操作順演出を行う操作順演出実行手段と、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における、複数のストップボタンスイッチの操作結果を示す正否情報を計数する正否情報計数手段と、正否情報計数手段の計数値に応じて、操作順演出抽選手段における操作順演出の当選確率を決定する操作順演出確率決定手段とを備えたことを特徴とする。
正否情報は、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における、所定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される操作順による複数のストップボタンスイッチの操作が為されたことを示す情報、または、所定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されたことを示す情報であってもよい。
操作順演出確率決定手段は、正否情報計数手段の計数値が所定の閾値に達すると、操作順演出の当選確率を上げるとしてもよい。
操作順演出確率決定手段は、正否情報が、遊技者に最も有利な複数のストップボタンスイッチの操作順で操作が為されたことを示す場合、操作順演出の当選確率を上げるとしてもよい。
以上説明したように本発明によれば、複数のストップボタンスイッチの操作順に応じた表示結果をその後の遊技にも反映し、遊技性の向上を図ることが可能となる。
スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための外観図である 回転リールにおける図柄の配列を説明するための説明図である。 スロットマシンの概略的な電気的構成を示したブロック図である。 主制御基板の処理の一例を示したフローチャートである。 当選役抽選テーブルを説明するための説明図である。 リール回転制御手段が停止制御を行う有効ラインを説明するための説明図である。 副制御基板の処理の一例を示したフローチャートである。 ボーナス状態の処理の一例を示したフローチャートである。 各種テーブルを説明するための説明図である。 操作順演出抽選テーブルを説明するための説明図である。 当選役に対応する図柄の組み合わせを説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
本発明の実施形態の理解を容易にするため、まず、遊技者が遊技可能なスロットマシンの機械的構成および電気的構成を簡単に説明し、その後、スロットマシンの各基板における具体的な処理を説明する。
(スロットマシン100の機械的構成)
図1は、スロットマシン100の概略的な機械的構成を説明するための外観図である。スロットマシン100は、略矩形状の箱体である筐体102と、筐体102の前面開口部に対して回動可能な連結部材により開閉可能に取り付けられた前面上扉104と、前面上扉104の下方で、前面上扉104同様、筐体102の前面開口部に対して開閉可能に取り付けられた前面下扉106と、前面下扉106の下方でメダル払出口108aから払い出されたメダルを貯留するための受け皿部108とを備えている。
前面下扉106の上部には前方に突出した操作部設置台122が形成され、操作部設置台122には、メダル投入部124、ベットボタン126、スタートスイッチ128、ストップボタン130等が配設されている。
操作部設置台122の右側に位置するメダル投入部124は、遊技媒体としてのメダルの投入を受け付ける。遊技者により、1遊技を開始するために必要なメダルの投入枚数である規定数(例えば3枚)のメダルが投入されると、スタートスイッチ128の操作が有効となり、引き続き規定数を超えてメダルが投入されると、その追加された分のメダルがスロットマシン100の内部に貯留(以下、単に「クレジット」と言う。)される。前面下扉106の背面にはメダルセレクタ(図示せず)が設けられ、メダル投入部124に投入された規格外のメダルはメダルセレクタによってメダル払出口108aから受け皿部108に排出される。ベットボタン126は、クレジットされているメダルを投入状態にする、押圧式のボタンスイッチである。以下、メダルを投入するという表現には、メダル投入部124に実際にメダルを投入することの他に、クレジットされたメダルをベットボタン126を通じて投入(ベット)することも含む。
操作部設置台122の左側に位置するスタートスイッチ128は、傾倒操作を検出可能なスタートレバーまたは押圧操作を検出可能なボタンスイッチで形成され、遊技者による開始操作を検出する。
前面上扉104の下部略中央位置に位置するリールユニット134には、図2に示すように、21に等分された各領域に複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の(ここでは3つの)回転リール134a、134b、134cが、それぞれ独立して回動可能に設けられ、遊技者は、ガラス板や透明樹脂板等で構成された無色透明の図柄表示窓136を通じて、その回転リール134a、134b、134cを視認することができる。リールユニット134は、スタートスイッチ128の操作を契機として、回転リール134a、134b、134cの回転を開始する。
操作部設置台122の中央に位置するストップボタン130は、複数の回転リール134a、134b、134cそれぞれに対応して設けられた、遊技者の押圧操作を検出可能なボタンスイッチ(ストップボタン130に係るボタンスイッチを特にストップボタンスイッチ130a、130b、130cと言う。)であり、複数の回転リール134a、134b、134cを停止させようとする遊技者の停止操作を検出する。
前面上扉104の上部略中央位置には、演出に伴う様々な映像を表示する液晶表示部138が設けられている。また、液晶表示部138の左右位置や受け皿部108の内面左右位置には、効果音や楽音等による聴覚的な演出を行うスピーカ140が設けられている。さらに、前面上扉104の上部や左右には、例えば高輝度の発光ダイオード(LED)によって構成されるランプ部142が設けられる。
(スロットマシン100の電気的構成)
図3は、スロットマシン100の概略的な電気的構成を示したブロック図である。図3に示すように、スロットマシン100は、主として、主制御基板200と、副制御基板202とによって制御されている。ここでは、処理能力を高くできる副制御基板202に演出に関する重い処理負荷を担わせることで、処理能力が制限された主制御基板200でも、スロットマシン100を円滑に制御することが可能となる。また、指令信号を、主制御基板200から副制御基板202への一方向に制限することで、主制御基板200に対する不正処理を防止する。
(主制御基板200)
主制御基板200は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む各種半導体集積回路を有し、スロットマシン100全体を統括的に制御する。また、主制御基板200では、ROMに格納されたプログラムに基づいてCPUやRAMが協働することで、遊技開始手段210と、スタートスイッチ抽選手段212と、リール回転制御手段214と、表示判定手段216と、遊技状態移行制御手段218と、払出制御手段220としても機能する。以下、各手段の具体的な処理を図3および図4を用いて説明する。
(1遊技における主制御基板200の処理)
図4は、図3における主制御基板200の処理の一例を示したフローチャートである。ここでは、1遊技(メダルの投入を契機として1度の払い出しを受け得る一連の遊技)に沿って各手段の処理を説明している。
遊技者によるメダル投入部124へのメダルの投入が検出され、または、遊技者によるベットボタン126への押圧操作を通じてクレジットされているメダルの投入が検出され、かつ、検出されたメダルの投入数が規定数に達していると(S300におけるYES)、遊技開始手段210は、スタートスイッチ128を有効化し、1遊技を進めることが可能な状態に移行させる(S302)。
続いて、遊技者によるスタートスイッチ128の開始操作が検出されると(S304におけるYES)、その開始操作が為されたことを示す開始信号が主制御基板200に伝達される。スタートスイッチ抽選手段212は、開始信号を受信したタイミングで、出現率が均等な乱数を発生する乱数発生器256から乱数を取得し、当選役およびハズレのうちのいずれかを抽選(電子抽選)により決定する(S306)。具体的に、スタートスイッチ抽選手段212は、現在滞在している遊技状態が通常状態であれば、通常状態用の当選役抽選テーブルに基づいて、乱数発生器256から取得した乱数に対応した当選役を抽出し、ボーナス状態であれば、ボーナス状態用の当選役抽選テーブルに基づいて当選役を抽出する。
ここで、当選役抽選テーブルで抽出される当選役には、リプレイ役、小役、ボーナス役があり、また、当選役抽選テーブルにおける当選役の当選領域として、当選役が単独で抽出される単独当選領域と、複数の当選役が重複して抽出される重複当選領域とが存在する。かかる重複当選領域では、複数の当選役それぞれに対応するフラグが1つの当選領域に存在しており、このような重複当選領域に当選する(以下、単に「重複当選する」と言う。)と、複数の当選役それぞれに対応するフラグが同時に成立することとなる。このような当選役に対応する図柄の組み合わせが、有効ライン上に揃った状態を表示(入賞)と言い、当選役に当選し、その当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されるまでの状態を内部当選と言う。当選役のうちのリプレイ役は、次回の1遊技に際してメダルの投入が不要になる役であり、小役は、その小役に対応する図柄の組み合わせが表示されることにより所定数のメダルの払い出しを受けることができる。
また、ボーナス役は、そのボーナス役に対応する図柄の組み合わせが表示されることにより、遊技状態を通常状態からボーナス状態に移行させることができる当選役であり、ボーナス状態は、小役の当選確率が、通常状態より極めて高い1遊技を複数回連続させることで、比較的多数のメダルを獲得することができる遊技状態である。また、ボーナス状態は、所定の条件が満たされたとき、例えば、ボーナス状態を通したメダルの払出総数が所定枚数を超えたときに終了する。また、メダルの払出総数が比較的多いボーナス状態をビッグボーナス(本実施形態では、第1ビッグボーナスまたは第2ビッグボーナス)、メダルの払出総数が比較的少ないボーナス状態をレギュラーボーナスと呼ぶこともある。基本的に、ボーナス状態においては、所持メダル枚数が増加し、通常状態では、所持メダル枚数が減ることとなる。
図5は、当選役抽選テーブル370(図5中、370a〜370dで示す。)を説明するための説明図である。図5(a)に示した通常状態用の当選役抽選テーブル370aでは、当選領域1が当選役中のリプレイ役に、当選領域2〜4が小役に、当選領域5〜7がボーナス役に対応している。ここで、例えば、当選役「スイカ」の当選確率(選択確率)は655/65536≒1/100なので、1遊技を大凡100回継続すれば当選役「スイカ」を1回表示させ得ることが期待できる。
また、図5(b)に示した第1ビッグボーナス状態用の当選役抽選テーブル370bでは、重ねてボーナス役が当選することはないが、当選領域1の当選役「ベル1」に極めて高い確率で当選する。したがって、第1ビッグボーナスでは、全遊技でほぼ当選役「ベル1」に対応する図柄の組み合わせを表示させることができ、多くのメダルを獲得することが可能となる。図5(c)に示した第2ビッグボーナス状態用の当選役抽選テーブル370cでは、第1ビッグボーナス状態用の当選役抽選テーブル370b同様、当選領域1に当選役「ベル1」が対応しているが、当選確率は第1ビッグボーナスより低い。その代わり、当選役抽選テーブル370cでは、当選領域2〜6に「ベル2」とその他の「ベル3」〜「ベル7」とが重複して当選(重複当選)する重複当選領域が設定されており、当選役「ベル1」の当選領域1、または、「ベル2」が含まれる複数の当選役が重複当選する当選領域2〜6のうちのいずれかが選択される確率が高くなっている。かかる当選領域2〜6の扱いについては後ほど詳述する。図5(d)に示したレギュラーボーナス状態用の当選役抽選テーブル370dでは、当選領域1〜3の小役に極めて高い確率で当選する。
また、スロットマシン100においては、投入枚数に対する払出枚数の比率の期待値を示す設定値が例えば設定1〜6まで6段階設けられており、一般的に設定値の序数が大きいほど期待値が高くなる。上述した当選役抽選テーブル370を含む各種テーブルは、設定値毎に抽選対象の当選領域や当選確率を異ならせることができる。
図4のフローチャートに戻って、リール回転制御手段214は、スタートスイッチ128の開始操作が為されたタイミングで、リール駆動制御部258に開始動作指令を送信し(S308)、リール駆動制御部258は、前回の1遊技における回転リール134の回転開始から、遊技間ウェイトとして設定された遊技間ウェイト時間(例えば、4.1秒)が経過しているか否かを判定して(S310)、遊技間ウェイト時間が経過していなければ(S310におけるNO)、遊技間ウェイト時間が経過するまで遊技間ウェイトを実行する(S312)。そして、リール回転制御手段214は、リールユニット134における回転リール134a、134b、134cの回転を開始すると共に遊技間ウェイト時間をリセットして再び遊技間ウェイト時間を計時し始める(S314)。
リール駆動制御部258は、回転位置検出回路260が検出した各回転リール134a、134b、134cの回転位置情報(インデックス信号)に応じて、ステッピングモータ262に駆動パルスを出力し、回転リール134a、134b、134cの回転速度を制御する。そして回転リール134a、134b、134cの速度が定常回転速度になると(S316におけるYES)、リール回転制御手段214は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの停止操作を有効化する(S318)。
続いて、遊技者によるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの押圧操作が検出されると(S320におけるYES)、リール回転制御手段214は、該当するストップボタンスイッチからの入力信号を受け付け、入力信号に対応した回転リール134(134a、134b、134cのいずれか1つ)を、操作されたストップボタンスイッチと、その操作タイミングにおける回転位置と、当選役抽選ステップS306の抽選結果とに従って停止制御する(S322)。そして、リール回転制御手段214は、回転リール134a、134b、134cが全て停止されたか否か、即ち、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cが3つとも操作されたか否か判定し(S324)、未だ回転リール134a、134b、134cが全て停止されていない場合(S324におけるNO)、他のストップボタンスイッチの待ち受け処理(S320)に戻る。
図6は、リール回転制御手段214が停止制御を行う有効ライン372を説明するための説明図である。図6(a)は、通常状態における規定数が3の場合の有効ライン372の配置を示し、図6(b)は、ボーナス状態における規定数が2の場合の有効ライン372の配置を示している。通常状態において、有効ライン372は5本あり、具体的に、有効ライン372aは、回転リール134aの中段、回転リール134bの中段、回転リール134cの中段を通るラインであり、有効ライン372bは、回転リール134aの上段、回転リール134bの上段、回転リール134cの上段を通るラインであり、有効ライン372cは、回転リール134aの下段、回転リール134bの下段、回転リール134cの下段を通るラインであり、有効ライン372dは、回転リール134aの上段、回転リール134bの中段、回転リール134cの下段を通るラインであり、有効ライン372eは、回転リール134aの下段、回転リール134bの中段、回転リール134cの上段を通るラインである。
また、ボーナス状態において、有効ラインは4本であり、具体的に、有効ライン372fは、回転リール134aの上段、回転リール134bの上段、回転リール134cの上段を通るラインであり、有効ライン372gは、回転リール134aの上段、回転リール134bの上段、回転リール134cの中段を通るラインであり、有効ライン372hは、回転リール134aの上段、回転リール134bの上段、回転リール134cの下段を通るラインであり、有効ライン372iは、回転リール134aの上段、回転リール134bの中段、回転リール134cの中段を通るラインである。
当選役抽選ステップS306において、いずれかの当選役に当選した場合、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの押圧操作が検出された時点で、図6(a)や図6(b)に示した有効ライン372上に、その当選役に対応する図柄が位置していると、リール回転制御手段214は、その有効ライン372に、当選役に対応する図柄を停止制御する。また、有効ライン上に当選役に対応する図柄が位置していない場合であっても、回転リール134の回転方向と反対の方向の図柄4つ分(4コマ分)に相当する範囲(以下、引込範囲と言う。)に当選役に対応する図柄が位置していれば、リール回転制御手段214は、回転リール134の回転方向に沿って当選役に対応する図柄が有効ラインに表示されるよう、その当選役に対応する図柄を引き込むように停止制御する。以下、単に「引き込むように停止制御する」と言った場合、このような引込範囲内で当選役に対応する図柄を引き込むといった処理を含む。
仮に、当選役「チェリー」が当選した場合において、当選役「チェリー」に対応する図柄の組み合わせのうち回転リール134cに対応する図柄、例えば、図2に示した回転リール134cの5番目(図2左側の番号参照)の図柄が有効ライン372上に位置しているときのみならず、回転リール134cの5番目の図柄から回転方向に向かって4つの図柄(6〜9番目)が有効ライン372上に位置しているときであっても、リール回転制御手段214は、ストップボタンスイッチ130cの押圧操作に応じて、その有効ライン372に当選役に対応する回転リール134cの5番目の図柄を停止制御する。逆に、何ら当選していないときには、リール回転制御手段214は、有効ラインに当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されるように狙ったとしても、その表示が回避されるように停止制御を行う。
また、リール回転制御手段214は、複数の当選役が重複当選した場合、その重複当選した複数の当選役に対応する図柄の組み合わせのいずれかを引込範囲内で引き込むように停止制御する。ただし、小役とボーナス役とが重複当選した場合、小役に対応する図柄の組み合わせとボーナス役に対応する図柄の組み合わせとが同時に表示されないように停止制御が為される。
また、複数の当選役に重複当選した場合は、その複数の当選役の重複態様(当選役の組み合わせ)に応じて、当選役に対応する図柄の組み合わせの停止制御を異ならせることができる。例えば、第2ビッグボーナス中に、図5(c)の第2ビッグボーナス状態用の当選役抽選テーブル370cの当選領域2〜6に示した、特定の当選役(例えば当選役「ベル2」)を含む複数の当選役に重複当選した場合、リール回転制御手段214は、重複当選した複数の当選役の重複態様に応じて、有効ライン数が相異なる表示位置のうち、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順に対応付けられた表示位置に重複当選に係る特定の当選役(「ベル2」)に対応する図柄の組み合わせを引き込むよう複数の回転リール134をそれぞれ停止制御する。以下、当選領域2〜6における複数の当選役に重複当選した場合の停止制御について詳述する。
図6を用いて説明したように、通常状態では規定数は3枚であるが、ボーナス状態では規定数が2枚となり、本実施形態において、2枚のメダルの投入による有効ライン372は、図6(b)に示すような4つの有効ライン372f、372g、372h、372iとなる。このうち、3つの有効ライン372f、372g、372hは、回転リール134aの上段および回転リール134bの上段において図柄の表示位置が一致しており、有効ライン372iは、3つの有効ライン372f、372g、372hと回転リール134aの上段において図柄の表示位置が一致しているものの、回転リール134bの図柄の表示位置が異なっている。
例えば、特定の当選役を、図6(b)に示した当選役「ベル2」のような、回転リール134aと回転リール134bに関する2つの図柄の組み合わせのみで、即ち、回転リール134cに停止する図柄に拘わらず(図6(b)中「ANY」で示す。)、表示(入賞)となる当選役とする。この場合、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうち回転リール134aに対応する図柄374aそれぞれは、図2に示すように、回転リール134aに引込範囲(図柄4つ分)以上離れて配置されておらず、また、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうち回転リール134bに対応する図柄374bそれぞれは、図2に示すように、回転リール134bに引込範囲(図柄4つ分)以上離れて配置されていないので、当該当選役「ベル2」が当選すると、リール回転制御手段214は、ストップボタンスイッチ130a、130bの押圧操作タイミングに拘わらず、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせを有効ライン372に表示させることができる。
このとき、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうち回転リール134aに対応する図柄374aが回転リール134aの上段に停止し、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうち回転リール134bに対応する図柄374bが回転リール134bの上段に停止すると、3つの有効ライン372f、372g、372hに重ねて表示されたこととなるが、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうち回転リール134aに対応する図柄374aが回転リール134aの上段に停止しても、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうち回転リール134bに対応する図柄374bが回転リール134bの中段に停止すると、1つの有効ライン372iにのみ表示されたこととなる。このように、表示された図柄の組み合わせが同じ当選役(ここでは当選役「ベル2」)に対応する図柄の組み合わせであっても、表示される表示位置が異なると、即ち、表示される有効ライン数が異なると払出枚数が異なることとなる。例えば、当選役「ベル2」が1の有効ライン372上に表示された場合の払出枚数を5枚とすると、1つの有効ライン372iにのみ表示された場合の払出枚数5枚(遊技者に有利ではない表示結果)に比べ、3つの有効ライン372f、372g、372hに表示された場合の払出枚数は15枚(遊技者に最も有利な表示結果)となり、払出枚数が3倍となる。したがって、遊技者は、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせが、有効ライン372iより、3つの有効ライン372f、372g、372hに表示されるのを望むこととなる。
また、複数の当選役が重複当選した場合、その重複態様に応じて当選役に対応する図柄の組み合わせの停止制御を異ならせることができるので、ここでは、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における重複当選した複数の当選役の重複態様それぞれに、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順と、特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される有効ライン数が相異なる表示位置とを対応付けている。
例えば、第2ビッグボーナス中、図5(c)の当選役抽選テーブル370cの当選領域2に示された複数の当選役(「ベル2」および「ベル3」)が重複当選した場合において、最初にストップボタンスイッチ130aが操作され、次にストップボタンスイッチ130bが操作され、最後にストップボタンスイッチ130cが操作されると、リール回転制御手段214は、特定の当選役である「ベル2」に対応する2つの図柄374a、374bを、遊技者にとって最も有利な表示位置である3つの有効ライン372f、372g、372hに引き込むように、即ち、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうちの回転リール134aに対応する図柄374aを回転リール134aの上段に優先的に引き込むように、かつ、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうちの回転リール134bに対応する図柄374bを回転リール134bの上段に優先的に引き込むように停止制御し、その他の操作順で操作されると、1の有効ライン372iに引き込むように、即ち、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうちの回転リール134aに対応する図柄374aを回転リール134aの上段に優先的に引き込むように、かつ、当選役「ベル2」に対応する図柄の組み合わせのうちの回転リール134bに対応する図柄374bを回転リール134bの中段に優先的に引き込むように停止制御する。
また、当選役抽選テーブル370cの当選領域3に示された複数の当選役(「ベル2」および「ベル4」)が重複当選した場合、ストップボタンスイッチ130の操作順がストップボタンスイッチ130a、ストップボタンスイッチ130c、ストップボタンスイッチ130bの順であれば、リール回転制御手段214は、当選役「ベル2」に対応する2つの図柄374a、374bを、3つの有効ライン372f、372g、372hに引き込むように停止制御し、その他の順で操作されると、1の有効ライン372iに引き込むように停止制御する。当選役抽選テーブル370cの当選領域4に示された複数の当選役(「ベル2」および「ベル5」)が重複当選した場合、ストップボタンスイッチ130の操作順がストップボタンスイッチ130b、ストップボタンスイッチ130a、ストップボタンスイッチ130cまたはストップボタンスイッチ130b、ストップボタンスイッチ130c、ストップボタンスイッチ130aの順であれば、リール回転制御手段214は、当選役「ベル2」に対応する2つの図柄374a、374bを、3つの有効ライン372f、372g、372hに引き込むように停止制御し、その他の順で操作されると、1の有効ライン372iに引き込むように停止制御する。当選役抽選テーブル370cの当選領域5に示された複数の当選役(「ベル2」および「ベル6」)が重複当選した場合、ストップボタンスイッチ130の操作順がストップボタンスイッチ130c、ストップボタンスイッチ130a、ストップボタンスイッチ130bの順であれば、リール回転制御手段214は、当選役「ベル2」に対応する2つの図柄374a、374bを、3つの有効ライン372f、372g、372hに引き込むように停止制御し、その他の順で操作されると、1の有効ライン372iに引き込むように停止制御する。当選役抽選テーブル370cの当選領域6に示された複数の当選役(「ベル2」および「ベル7」)が当選した場合、ストップボタンスイッチ130の操作順がストップボタンスイッチ130c、ストップボタンスイッチ130b、ストップボタンスイッチ130aの順であれば、リール回転制御手段214は、当選役「ベル2」に対応する2つの図柄374a、374bを、3つの有効ライン372f、372g、372hに引き込むように停止制御し、その他の順で操作されると、1の有効ライン372iに引き込むように停止制御する。
ここで、当選領域4に示された複数の当選役(「ベル2」および「ベル5」)に関しては、最初にストップボタンスイッチ130bが操作されれば、次のストップボタンスイッチの操作順を問わず、リール回転制御手段214は、当選役「ベル2」に対応する2つの図柄374a、374bを、3つの有効ライン372f、372g、372hに引き込むように停止制御している。したがって、3つの回転リール134a、134b、134cの操作順の全て(6つ)の組み合わせ中、回転リール134bを最初に操作する2つの操作順を1つに換算できるので、本実施形態の操作順の選択肢は、回転リール134aを最初に操作する2つ(当選領域2、3)と、回転リール134bを最初に操作する1つ(当選領域4)と、回転リール134cを最初に操作する2つ(当選領域5、6)の合計5つとなる。
第2ビッグボーナス中は、ほぼ、重複当選領域である当選領域2〜6のいずれかが当選しているので、遊技者は、重複当選した複数の当選役の重複態様に対応する、遊技者にとって最も有利となる(正解となる)操作順でストップボタンスイッチ130a、130b、130cを操作することができれば、3つの有効ライン372f、372g、372hに、特定の当選役(ここでは当選役「ベル2」)に対応する図柄374a、374bを重ねて表示することができ、その操作順と異なる操作順で操作が為された場合より多くのメダルを獲得することが可能となる。しかし、当選領域2〜6のいずれが当選しているかは外部から判断できないので、遊技者は、自身の勘に頼って操作順を選択することしかできず、当選領域2〜6のいずれかに当選した場合において3つの有効ライン372f、372g、372hに重ねて特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される確率は、1/5に収束する。ただし、後述するように、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順の選択肢を、3つの有効ライン372f、372g、372hに重ねて特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される操作順(以下、単に「正解操作順」と言い、正解操作順以外の操作順を「不正解操作順」と言う。)を含む所定数、例えば2つの操作順に絞り、その絞った操作順を報知する演出(以下、単に「操作順演出」と言う。)が為された場合、選択肢が5つから2つに絞られるので、遊技者は、1/2の確率で払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせを表示することが可能となる。
図4のフローチャートに戻って、回転リール134a、134b、134cが全て停止されると(S324におけるYES)、表示判定手段216は、表示判定を行う(S326)。表示判定は、リールユニット134の回転リール134a、134b、134cが停止された結果、有効ライン上に表示された停止図柄の組合せが当選役に対応する図柄の組み合わせであるか否かによって行われる。遊技状態移行制御手段218は、表示判定手段216による表示判定結果に基づいて、ボーナス役に対応する図柄の組み合わせが表示されると(S328におけるYES)、遊技状態を通常状態からボーナス状態に切り換え(S330)、遊技モードを変更するための遊技モード抽選フラグを1に設定する(S332)。
次に、遊技状態移行制御手段218は、表示判定手段216による表示判定結果に基づいて、現在滞在している遊技状態がボーナス状態であり、今回の1遊技によってボーナス状態の終了条件(例えば、払出枚数が所定の枚数を超えること)が満たされたか否かを判断し(S334)、ボーナス状態の終了条件が満たされると(S334におけるYES)、遊技状態をボーナス状態から通常状態に切り換える(S336)。また、ボーナスの終了時には、後述する正否情報計数手段240の正否情報の計数値をリセットするための制御信号が副制御基板202に送信され、正否情報がリセットされる。最後に、払出制御手段220は、表示判定ステップS326に伴い、有効ラインに表示された図柄の組み合わせが、メダルの払出を伴う当選役に対応していれば、その当選役に応じたメダルの払出枚数をメダル払出装置264に伝達し、メダル払出装置264は、その枚数分のメダルを払い出す(S338)。
(副制御基板202)
図3における副制御基板202は、中央処理装置、ROM、RAM等を含む各種半導体集積回路を有し、主制御基板200からの指令信号に基づき、特に演出を実行する。
ここで、演出とは、遊技の進行に伴い、液晶表示部138、スピーカ140、ランプ部142を通じて提供される視覚的および聴覚的な表現手段であり、当該遊技にストーリー性を与えたり、当選役の抽選結果をよりダイナミックな画像で示唆したりすることができる。また、たとえ何らの当選役が当選していなかったとしても、恰も当選しているかのような演出を通じて遊技者に高配当の期待感を持たせ、遊技者を飽きさせないようにすることが可能となる。
副制御基板202では、ROMに格納されたプログラムに基づいてCPUやRAMが協働することで、遊技モード抽選手段230と、操作順演出確率決定手段232と、当選役演出制御手段234と、操作順演出抽選手段236と、操作順演出実行手段238と、正否情報計数手段240としても機能する。以下、各手段の具体的な処理を図3および図7を用いて説明する。
(1遊技における副制御基板202の処理)
図7は、図3における副制御基板202の処理の一例を示したフローチャートであり、図8は、図7におけるボーナス状態の処理(サブルーチン)の一例を示したフローチャートである。副制御基板202においても、主制御基板200同様、1遊技に沿って各手段の処理が遂行される。また、副制御基板202や上述した主制御基板200のいずれの基板においても、個々の処理は遊技の進行に影響を及ぼさない極めて短い時間で遂行される。
まず、遊技モード抽選手段230は、スロットマシン100における設定値が変更されたか否か判定し(S400)、設定値が変更されている場合に限り(S400におけるYES)、後述する設定変更時モード抽選テーブルに基づいて、遊技態様の異なる複数の遊技モード(本実施形態においては第1〜第4遊技モード)から1の遊技モードを抽選により決定する(S402)。
図9は、各種テーブルを説明するための説明図である。図9(a)に示した設定変更時モード抽選テーブル500では、当選領域1〜4にそれぞれ第1〜第4遊技モードが対応しており、いずれかの遊技モードが選択されるようになっている。かかる図9(a)の設定変更時モード抽選テーブル500の抽選確率は一例であり、設定値等に応じて当選領域1〜4それぞれの当選確率を異ならせてもよい。第1〜第4遊技モードは、序数が大きいほど、遊技者に有利な遊技モードとなっている。かかる遊技モードは、当該設定値の変更以外にも、ボーナス役の当選を契機に移行抽選が行われ、遊技者は、遊技中のスロットマシン100における現在滞在している遊技モードの序数が大きいことを望みつつ遊技を進行する。しかし、現在滞在している遊技モードは外部から容易には把握できないようになっており、遊技モードを推測するのも遊技性の1つに数えることができる。
図7のフローチャートに戻って、遊技モード抽選手段230は、遊技モード抽選フラグが1であるか否か、即ち、ボーナスに当選したか否かを判定し(S404)、遊技モード抽選フラグが1でなければ(S404におけるNO)、遊技状態判定ステップS416に移行し、遊技モード抽選フラグが1であれば(S404におけるYES)、そのボーナス役が第2ビッグボーナスであるか否か判定する(S406)。ボーナス判定ステップS406において、ボーナス役が第2ビッグボーナスであれば(S406におけるYES)、図9(b)に示すボーナス種別抽選テーブル502に基づいて、第2ビッグボーナスをスーパービッグボーナスとするかノーマルビッグボーナスとするかのボーナス種別が抽選により決定される(S408)。
図9(b)に示すボーナス種別抽選テーブル502では、当選領域1、2にそれぞれスーパービッグボーナスとノーマルビッグボーナスが対応している。図9(b)のボーナス種別抽選テーブル502の当選領域や当選確率は一例であり、設定値や現在滞在している遊技モード等に応じて異ならせてもよい。ここで、スーパービッグボーナスは、操作順演出において正解操作順のみ(1の選択肢)を報知するボーナス役であり、遊技者は、その正解操作順に従ってストップボタンスイッチ130a、130b、130cを操作することで、特定の当選役(ここでは当選役「ベル2」)に対応する図柄の組み合わせを確実に3つの有効ライン372f、372g、372hに重ねて表示することができる。また、ノーマルビッグボーナスは、基本的に操作順演出が報知されないボーナス役であり、遊技者は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順の5つの選択肢から任意の操作順でストップボタンスイッチ130a、130b、130cを操作し、それが正解操作順であれば、特定の当選役に対応する図柄の組み合わせを3つの有効ライン372f、372g、372hに重ねて表示することができる。また、ノーマルビッグボーナスでは、正解操作順を含む2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出の抽選も行われ、その抽選に当選した1遊技において、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出が行われる。したがって、遊技者は、ノーマルビッグボーナス中における操作順演出が行われた1遊技では、1/2の確率で払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせを表示することが可能となる。
このように、ノーマルビッグボーナス中の1遊技における払出枚数を、重複当選した複数の当選役の重複態様と遊技者のストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順との関係に応じて異なり得るように構成した場合、遊技者に最も有利な表示結果(例えば、払出枚数が15枚(当選役「ベル2」の払出枚数5枚×3ライン))となる遊技数が多いと、メダルの払出総数が所定の枚数を超えるまでの遊技数が少なくなり、投入総数が抑制されて結果的に獲得総数が多くなる。逆に、遊技者に有利ではない表示結果(例えば、払出枚数が5枚(当選役「ベル2」の払出枚数5枚×1ライン))となる遊技数が多いと、メダルの払出総数が所定の枚数を超えるまでの遊技数が多くなり、投入総数が増えて結果的に獲得枚数が少なくなる。したがって、正解操作順のみを報知する操作順演出により獲得枚数に差がほとんど生じないスーパービッグボーナスと異なり、ノーマルビッグボーナスでは、遊技者の運次第で獲得枚数に差が生じる。
また、ボーナス役が第2ビッグボーナスでなければ、即ち、第1ビッグボーナスまたはレギュラーボーナスであれば(S406におけるNO)、遊技モード移行抽選ステップS410に移行する。
次に、遊技モード抽選手段230は、図9(c)に示したモード移行抽選テーブル504に基づき、移行前の遊技モード(現在滞在している遊技モード)を参照して、複数の遊技モードから1の遊技モードを抽選により決定する(S410)。
図9(c)に示したモード移行抽選テーブル504では、移行前の遊技モード毎に当選領域1〜4が設けられ、それぞれ第1〜第4遊技モードが対応付けられている。このような遊技モードの移行抽選はボーナス役の当選を契機に行われ、基本的に、その序数が大きい遊技モード、即ち、遊技者により有利な遊技モードに昇格するか、または、現在滞在している遊技モードを維持するかを抽選により決定している。したがって、現在滞在している遊技モードが第2遊技モードであれば、降格にあたる第1遊技モードの当選確率は0%であり、維持にあたる第2遊技モードの当選確率は約76%であり、昇格にあたる第3遊技モードまたは第4遊技モードの当選確率は合わせて約24%である。ただし、現在滞在している遊技モードが第4遊技モードであれば、遊技による利益を十分に得られたと見なして、モード移行抽選では降格にあたる他の遊技モードへの移行もあり得る。図9(c)のモード移行抽選テーブル504は一例であり、設定値等に応じて当選領域や当選確率を異ならせてもよい。また、ボーナスの種別(第1ビッグボーナス、第2ビッグボーナス(スーパービッグボーナス、ノーマルビッグボーナス)、レギュラーボーナス)のうち、払出枚数の少ないボーナス役ほど、上位の遊技モードに移行し易いように設定することもできる。
遊技モードが決定すると、操作順演出確率決定手段232は、その遊技モードに対応する操作順演出抽選テーブル506を設定し(S412)、遊技モードの移行抽選を繰り返さないよう遊技モード抽選フラグを0に戻す(S414)。
図10は、操作順演出抽選テーブル506を説明するための説明図である。図10では、特に第1遊技モードに関する操作順演出抽選テーブル506を示し、設定値(図10中、設定1〜6)に応じて操作順演出の当選確率が異なる。ここでは、説明の便宜上、第1遊技モードに関する操作順演出抽選テーブル506を示したが、勿論、第2〜第4遊技モードに関しても操作順演出抽選テーブル506が準備されている。また、かかる第2〜第4遊技モードに関する操作順演出抽選テーブル506において、遊技モードの序数が大きいほど、操作順演出の当選確率が比較的高くなるように設定されている。
続いて、遊技状態が通常状態であるか否か判定し(S416)、通常状態であれば(S416におけるYES)、当選役演出制御手段234は、主制御基板200のスタートスイッチ抽選手段212の抽選結果に応じて当選役の当選または非当選を示唆する当選役演出を実行する(S418)。このように、スタートスイッチ抽選手段212によって当選役の抽選が為された後、当選役演出制御手段234が、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの停止操作が行われる前に当選役を示唆する演出を実行することで、スロットマシン100の知識が乏しい初心者でも当選役を察知することができ、不公平感を抱くことなく遊技を楽しむことが可能となる。また、遊技中にどのような演出が行われるかは、遊技者が遊技するスロットマシン100を選択したり、遊技の開始および終了タイミングを判断したりする上で重要な要素の1つとなっている。
遊技状態が通常状態でなければ、即ち、ボーナス状態であれば(S416におけるNO)、ボーナス状態の処理に関するサブルーチンを遂行する(S420)。図8に示すボーナス状態の処理に関するサブルーチンS420において、操作順演出抽選手段236は、現在の遊技状態が第2ビッグボーナスによるボーナス状態であるか否か判定し(S450)、第2ビッグボーナスによるボーナス状態でなければ(S450におけるNO)、当該サブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。
第2ビッグボーナスによるボーナス状態であれば(S450におけるYES)、その第2ビッグボーナスがノーマルビッグボーナスであるか否か判定し(S452)、ノーマルビッグボーナスでない、即ち、スーパービッグボーナスであると判定されれば(S452におけるNO)、操作順演出実行手段238は、正解操作順のみ(1の選択肢)を報知する操作順演出を行う(S454)。遊技者は、かかる操作順演出に従った操作順でストップボタンスイッチ130a、130b、130cを操作することで、容易に払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせを表示することが可能となる。
第2ビッグボーナスがノーマルビッグボーナスであれば(S452におけるYES)、図5(c)の第2ビッグボーナス状態用の当選役抽選テーブル370cに基づいて、当選役抽選ステップS306の抽選結果が当選領域2〜6に当選したか否か、即ち、操作順に応じて特定の当選役(ここでは「ベル2」)に対応する図柄の組み合わせが表示される有効ライン数が異なる当選領域に当選したか否か判定され(S456)、当選領域2〜6に当選していなければ(S456におけるNO)、当該サブルーチンを終了し、メインルーチンに戻る。当選領域2〜6に当選していれば(S456におけるYES)、操作順演出確率決定手段232は、設定した操作順演出抽選テーブル506に基づき、後述する正否情報計数手段240において計数された前回の遊技までの正否情報の計数値に応じて、操作順演出抽選手段236における、遊技者に最も有利な表示位置に、重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される操作順(正解操作順)を含む所定数の操作順に絞る操作順演出の当選確率を決定(変更)する(S458)。本実施形態において、正否情報は、ノーマルビッグボーナス中に特定の当選役(例えば、当選役「ベル2」)を含む複数の当選役に重複当選した場合(第2ビッグボーナス状態用の当選役抽選テーブル370cにおける当選領域2〜6)における、所定の表示位置(3つの有効ライン372f、372g、372hおよび1の有効ライン372iのいずれか)に重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されたことを示す、即ち、正解操作順または不正解操作順で操作が為されたことを示す情報である。具体的に、ボーナス役が第2ビッグボーナスであり、かつ、ノーマルビッグボーナスであるとき、正否情報計数手段240は、後述するように、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合において、正否情報として不正解操作順で操作が為された回数(遊技数)を計数し、操作順演出確率決定手段232は、その計数値が所定の閾値に達すると操作順演出の当選確率を上げる。例えば、正否情報計数手段240における不正解操作順で操作が為された回数の計数値が5回になると、操作順演出の当選確率を1.0%から10.0%に上げ、10回になると、操作順演出の当選確率を1.0%から100.0%に上げる。したがって、ノーマルビッグボーナス中において、不正解操作順で操作して払出枚数が少ない表示結果となった遊技数が10回を数えると、次回の1遊技では、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出が行われ、遊技者は、1/2の確率で払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせを表示することが可能となる。また、正否情報計数手段240における不正解操作順で操作が為された回数の計数値が30回以上となると、以降の遊技では、操作順演出の当選確率が100.0%となり、遊技者は、継続して1/2の確率で払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせを表示することが可能となる。
さらに、操作順演出確率決定手段232は、副制御基板202のRAMを参照し、前回の1遊技が2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出を伴う遊技であり、その1遊技における正否情報が、遊技者に最も有利なストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順、即ち、正解操作順で操作が為されたことを示す場合、正否情報計数手段240の計数値に拘わらず、操作順演出の当選確率を例えば100.0%に上げる。
次に、操作順演出確率決定手段232によって決定された当選確率で、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順の選択肢を、遊技者にとって最も有利な表示位置に、重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される操作順を含む所定数の操作順に絞る操作順演出を行うか否か抽選により決定する(S460)。例えば、操作順演出確率決定手段232が操作順演出の当選確率を10.0%とすると、操作順演出抽選手段236は、10.0%の確率で、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出を行うことを決定する。
続いて、操作順演出実行手段238は、操作順演出抽選手段236の抽選結果に応じて操作順演出に当選したか否か判定し(S462)、操作順演出に当選していれば(S462におけるYES)、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出を実行し(S464)、操作順演出に当選していなければ(S462におけるNO)、操作順演出を行わない。操作順演出を行う場合、操作順演出実行手段238は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順のうち、最初に操作すべきストップボタンスイッチを液晶表示部138、スピーカ140、ランプ部142等を通じて遊技者に報知する。遊技者は、かかる操作順演出を通じて、少なくとも最初に操作すべきストップボタンスイッチを把握できるので、あとは、残りの2つのストップボタンスイッチのいずれを先に操作するかのみを選択すればよいこととなる。即ち、最初に操作すべきストップボタンスイッチを報知することで、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順の選択肢を5つから2つに絞っている。
ただし、本実施形態においては、最初に操作すべきストップボタンスイッチとして回転リール134bに対応するストップボタンスイッチ130bが報知されると(当選役抽選テーブル370cの当選領域4に該当)、ストップボタンスイッチ130bさえ最初に操作すれば、次にストップボタンスイッチ130a、130cのいずれを操作しても特定の当選役(ここでは当選役「ベル2」)に対応する図柄の組み合わせが3つの有効ライン372f、372g、372hに重ねて表示されることとなる。したがって、最初に操作すべきストップボタンスイッチとしてストップボタンスイッチ130bが報知された場合、実質的に正解操作順のみ(1の選択肢)を報知する操作順演出と同じになり、遊技者は払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせを表示させることが可能となる。
また、上述したように、操作順演出確率決定手段232は、前回の1遊技が2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出を伴う遊技であり、その1遊技における正否情報が正解操作順で操作が為されたことを示す場合、今回の遊技に関し、操作順演出の当選確率を例えば100.0%に上げている。したがって、前回の1遊技において、最初に操作すべきストップボタンスイッチとしてストップボタンスイッチ130bが報知された場合、遊技者は、正解操作順で操作することができるので、今回の1遊技においても、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出を確実に参照することができる。
また、操作順演出に当選していなければ(S462におけるNO)、操作順演出実行手段238は、操作順演出を行わないとしたが、実質的に操作順の選択肢を絞っていない場合であっても(選択肢が5つのままであっても)、その1遊技が操作順によって表示結果が異なることを示すために、5つの操作順を選択肢とした操作順演出を行ってもよい。遊技者は、かかる操作順演出を通じて、少なくとも操作順によって表示結果が異なることを認識し、選択肢が5つではあるものの、自力で獲得枚数を増やし得ることを把握することができる。
続いて、正否情報計数手段240は、正否情報として、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作結果、所定の表示位置、例えば、1の有効ライン372iのみに重複当選に係る特定の当選役(ここでは当選役「ベル2」)に対応する図柄の組み合わせが表示された表示回数を計数する(S468)。こうして、不正解操作順で操作が為された回数を計数でき、操作順演出確率決定手段232は、かかる計数値を用いて操作順演出の当選確率を決定することができる。また、正否情報計数手段240は、操作順演出確率決定手段232が、前回の1遊技において正解操作順で操作が為されたことに応じて操作順演出の当選確率を例えば100.0%に上げる場合、今回の1遊技が2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出を伴う遊技であり、今回の1遊技において、遊技者に最も有利な複数のストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作、即ち、正解操作順で操作が為されたことを、正否情報として、副制御基板202のRAMに保持する。
以上、説明した主制御基板200および副制御基板202の処理により、以下の遊技性を得ることができる。
第2ビッグボーナスのノーマルビッグボーナスでは、遊技者の運次第で獲得枚数に差が生じる。このように、遊技者が自身の勘に任せて自力で獲得枚数を増やし得るといった遊技性を取り入れることで、遊技者の興趣を高めることができる。また、獲得総数の違いが、遊技者の技能や知識の優劣に直接依存しないため不公平感も払拭される。
しかし、遊技者の運次第で獲得枚数が変化するとはいっても、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cを操作した結果がことごとく不正解操作順による操作にばかりなっていると、遊技者は、焦燥感や苛立ちを覚えることもあり得る。ここでは、不正解操作順で操作が為された回数が所定数に達すると、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出の出現頻度を高め、ノーマルビッグボーナスにおける獲得枚数の過渡な低減を抑制することができる。
また、正否情報計数手段240における不正解操作順で操作が為された回数の計数値が30回以上となると、以降の遊技では、操作順演出の当選確率が100.0%となり、遊技者は、継続して1/2の確率で払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせを表示することが可能となる。
また、前回の1遊技が2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出を伴う遊技であり、その1遊技において正解操作順で操作が為されたことに応じて操作順演出の当選確率を上げる構成により、遊技者は、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出が生じたときに、正解操作順となる操作を行うことで(操作順が正解することで)、次回の1遊技でも2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出が実行されるという特典を得ることができる。したがって、一度、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出が出現すると、操作順が正解し続けている限り、遊技者は、継続して操作順演出を参照することが可能となる。ここで、前回の1遊技において、最初に操作すべきストップボタンスイッチとしてストップボタンスイッチ130bが報知された場合、遊技者は、正解操作順で操作することができるので、今回の1遊技においても、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出を確実に参照することができる。したがって、遊技者は、最初に操作すべきストップボタンスイッチとしてストップボタンスイッチ130bが報知されると、その1遊技において払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせを表示できるのみならず、次回の1遊技における操作順演出も確約されるので、そのような報知に対する喜びも格別となり、さらなる遊技性の向上が期待できる。
こうして、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順に応じた表示結果をその後の遊技にも反映し、遊技性の向上を図ることが可能となる。
(ストップボタンスイッチの操作順と当選役に関する変形例)
上述した実施形態においては、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における重複当選した複数の当選役の重複態様それぞれに、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順と、特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される有効ライン数が相異なる表示位置とが対応付けられる例を挙げて説明したが、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合、重複当選した複数の当選役の重複態様それぞれに、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順と、特定の当選役(以下では「正解役」と言い、それ以外の当選役を「不正解役」と言う。)を含む相異なる当選役とを対応付けることもできる。ここでは、正解役に対応する図柄の組み合わせが有効ラインに表示されるように正解役に対応する図柄の組み合わせを引き込む操作順を正解操作順、不正解役に対応する図柄の組み合わせが有効ラインに表示されるように不正解役に対応する図柄の組み合わせを引き込む操作順を不正解操作順と言う。また、当該変形例における有効ライン372は、図6(a)に示した5本の有効ライン372a、372b、372c、372d、372eであり、回転リール134a、134b、134cにおける図柄の配列は図2に示した配列と等しいとする。
例えば、リール回転制御手段214は、正解役を含む複数の当選役に重複当選した場合、重複当選した複数の当選役の重複態様に応じて、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順に対応付けられた重複当選に係る当選役に対応する図柄の組み合わせを引き込むよう回転リール134a、134b、134cをそれぞれ停止制御する。このとき、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順に対応付けられた重複当選に係る当選役によって、2種類の表示態様を挙げることができる。一方は、(1)ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順に応じて、メダルの払出枚数は等しいが、その当選役を引き込む確率(表示率)が異なる当選役に対応する図柄の組み合わせを表示する態様であり、他方は、(2)ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順に応じて、当選役に対応する図柄の組み合わせを引き込む確率は例えば100%で等しいが、メダルの払出枚数が異なる当選役に対応する図柄の組み合わせを表示する態様である。
(1)ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順に応じて、メダルの払出枚数は等しいが、その当選役に対応する図柄の組み合わせを引き込む確率が異なる当選役に対応する図柄の組み合わせを表示する場合、リール回転制御手段214は、正解操作順による操作に対して、例えば、正解役となる図11に示した当選役「ベル」に対応する図柄376a、376b、376cを引き込むように停止制御し、不正解操作順による操作に対しては、例えば、不正解役となる図11に示した当選役「スイカ」に対応する図柄378a、378b、378cを引き込むように停止制御する。このとき、当選役「ベル」に対応する図柄376a、376b、376cのいずれも、図2に示すように、回転リール134a、134b、134cに引込範囲(図柄4つ分)以上離れて配列されていないので、当選役「ベル」が当選すると、リール回転制御手段214は、ストップボタンスイッチ130a、130bの押圧操作タイミングに拘わらず、当選役「ベル」に対応する図柄の組み合わせを有効ライン372に100%表示させることができる。しかし、当選役「スイカ」に対応する図柄378a、378b、378cは、図2に示すように、回転リール134a、134b、134cに引込範囲(図柄4つ分)以上離れて配列されているところがあるので、当選役「スイカ」が当選すると、リール回転制御手段214は、ストップボタンスイッチ130a、130bの押圧操作タイミングによっては、当選役「スイカ」に対応する図柄の組み合わせを有効ライン372に100%表示させることができない場合がある(表示率が100%ではない)。そうすると、当選役である「ベル」と「スイカ」の払出枚数は等しくても、それに対応する図柄の組み合わせが表示される確率が異なることとなり、正解操作順を操作した方が不正解操作順を操作したときと比べ、理論上多くのメダルを獲得できる可能性が高いこととなる。
また、(2)ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順に応じて、当選役に対応する図柄の組み合わせを引き込む確率は等しいが、メダルの払出枚数が異なる当選役に対応する図柄の組み合わせを表示する場合、リール回転制御手段214は、正解操作順による操作に対して、払出枚数が多い、例えば、正解役となる図11に示した当選役「ベル」(払出枚数5枚)に対応する図柄376a、376b、376cをいずれか1の有効ライン372に引き込むように停止制御し、不正解操作順による操作に対しては、払出枚数の少ない、例えば、不正解役となる図11に示した当選役「チェリー」(払出枚数1枚)に対応する図柄380a、380b、380cまたは図柄382a、382b、382cを2つの有効ライン(有効ライン372bと372e、または、有効ライン372cと372d)に重ねて表示される位置に引き込むように停止制御する。不正解操作順で操作した場合、当選役「チェリー」に対応する図柄の組み合わせを2つの有効ライン上に重ねて表示することができるが、メダルの払出枚数が例えば1枚×2=2枚と少なく、正解操作順で操作した場合、当選役「ベル」に対応する図柄の組み合わせは1つの有効ライン上にしか表示されないが、不正解操作順で操作した場合より多い例えば5枚の払出を受けることができる。このようにして、正解操作順と不正解操作順について、上述した実施形態同様、獲得総数に差を設けることが可能となる。
また、上記の場合、操作順演出抽選手段236は、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順の選択肢を、遊技者にとって最も有利な重複当選に係る当選役(例えば当選役「ベル」)が表示されるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順を含む所定数の操作順に絞る操作順演出を行うか否か抽選により決定する。このとき最も有利な重複当選に係る当選役(正解役)は、(1)の場合、その図柄の組み合わせの引き込み確率が100%の当選役であり、(2)の場合、メダルの払出枚数が多い当選役である。そして、正否情報計数手段240は、正否情報として、正解役を含む複数の当選役に重複当選した場合における、所定の当選役(例えば、(1)における当選役「ベル」または当選役「スイカ」)に対応する図柄の組み合わせが表示され得る操作順によるストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作が為された操作回数、または、所定の当選役(例えば、(2)における当選役「ベル」または当選役「チェリー」)に対応する図柄の組み合わせが表示された表示回数を計数する。
(他の処理例)
上述した実施形態では、第2ビッグボーナスのノーマルビッグボーナス時に、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作結果を示す正否情報を計数し、その計数値や前回値を利用して操作順演出の当選確率を決定する例を挙げて説明した。かかる処理は、ボーナス状態のみならず、通常状態においても採用することができる。
例えば、図5(a)に示した通常状態用の当選役抽選テーブル370aにおいて、当選役抽選テーブル370c同様、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作順により表示結果が異なる重複当選領域を設定し、その複数の当選役が重複当選したタイミングで、操作順演出抽選手段236が、2つの操作順に選択肢を絞った操作順演出を行うか否か抽選により決定してもよい。
かかる場合においても、正否情報計数手段240は、特定の当選役を含む複数の当選役が重複当選した場合における、ストップボタンスイッチ130a、130b、130cの操作結果を示す正否情報を計数し、操作順演出確率決定手段232が、正否情報計数手段の計数値に応じて、操作順演出抽選手段236における操作順演出の当選確率を決定することで、例えば、不正解操作順で操作が為された回数が多くなると操作順演出が行われる頻度が高くなり、遊技者は、高確率で払出枚数が多くなるように当選役に対応する図柄の組み合わせを表示することが可能となる。
また、正否情報計数手段240の計数値は例えばボーナス役の当選によってリセットされるとしてもよい。こうすることで、ボーナス役に当選しないまま遊技回数が増加すると、それに伴って不正解操作順で操作してしまう回数も増加し、所定数に達した後、特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選すると高確率で払出枚数が多くなるように当選役を表示することが可能となり、遊技者の所持メダルの低減を抑制することができる。また、ボーナス役の当選に応じてリセットすることで、遊技者がそのような利益を過渡に長く受け続けることを防止することができる。
また、コンピュータによって、上記スロットマシン100として機能するプログラムやそのプログラムを記録可能な記録媒体も提供される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本明細書の主制御基板200や副制御基板202の各処理工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
本発明は、ストップボタンスイッチの操作順によって表示結果を異ならせ得る複数の当選役が重複当選した場合において、ストップボタンスイッチの操作順の選択肢を、表示結果が遊技者にとって最も有利となる操作順を含む所定数の操作順に絞る操作順演出を行う遊技機に利用することができる。
100 …スロットマシン
128 …スタートスイッチ
134a、134b、134c …回転リール
130a、130b、130c …ストップボタンスイッチ
212 …スタートスイッチ抽選手段
214 …リール回転制御手段
232 …操作順演出確率決定手段
236 …操作順演出抽選手段
238 …操作順演出実行手段
240 …正否情報計数手段

Claims (6)

  1. スタートスイッチの操作に基づき、当選役、および、ハズレのうちのいずれかを抽選により決定するスタートスイッチ抽選手段と、
    複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の回転リールと、
    前記複数の回転リールそれぞれに対応し、該複数の回転リールの停止契機となる複数のストップボタンスイッチと、
    前記スタートスイッチの操作に基づき、前記複数の回転リールを回転制御し、前記複数のストップボタンスイッチの操作に基づき、該複数の回転リールをそれぞれ停止制御するリール回転制御手段と、
    を備え、
    特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における該重複当選した複数の当選役の重複態様それぞれに、前記複数のストップボタンスイッチの操作順と、前記特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される有効ライン数が相異なる表示位置とが対応付けられ、
    前記リール回転制御手段は、前記特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合、該重複当選した複数の当選役の重複態様に応じて、前記複数のストップボタンスイッチの操作順に対応付けられた表示位置に該重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されるよう前記複数の回転リールをそれぞれ停止制御する遊技機であって、
    前記複数のストップボタンスイッチの操作順の選択肢を、遊技者にとって最も有利な表示位置に前記重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される操作順を含む所定数の操作順に絞る操作順演出を行うか否か抽選により決定する操作順演出抽選手段と、
    前記操作順演出抽選手段の抽選結果に応じて前記操作順演出を行う操作順演出実行手段と、
    前記特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における、前記複数のストップボタンスイッチの操作結果を示す正否情報を計数する正否情報計数手段と、
    前記正否情報計数手段の計数値に応じて、前記操作順演出抽選手段における前記操作順演出の当選確率を決定する操作順演出確率決定手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記正否情報は、前記特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における、所定の表示位置に前記重複当選に係る特定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されたことを示す情報である請求項1に記載の遊技機。
  3. スタートスイッチの操作に基づき、当選役、および、ハズレのうちのいずれかを抽選により決定するスタートスイッチ抽選手段と、
    複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数の回転リールと、
    前記複数の回転リールそれぞれに対応し、該複数の回転リールの停止契機となる複数のストップボタンスイッチと、
    前記スタートスイッチの操作に基づき、前記複数の回転リールを回転制御し、前記複数のストップボタンスイッチの操作に基づき、該複数の回転リールをそれぞれ停止制御するリール回転制御手段と、
    を備え、
    特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における該重複当選した複数の当選役の重複態様それぞれに、前記複数のストップボタンスイッチの操作順と、前記特定の当選役を含む複数の当選役のうちのいずれかが対応付けられ、
    前記リール回転制御手段は、前記特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合、該重複当選した複数の当選役の重複態様に応じて、前記複数のストップボタンスイッチの操作順に対応付けられた該重複当選に係る当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されるよう前記複数の回転リールをそれぞれ停止制御する遊技機であって、
    前記複数のストップボタンスイッチの操作順の選択肢を、遊技者にとって最も有利な前記重複当選に係る当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される前記複数のストップボタンスイッチの操作順を含む所定数の操作順に絞る操作順演出を行うか否か抽選により決定する操作順演出抽選手段と、
    前記操作順演出抽選手段の抽選結果に応じて前記操作順演出を行う操作順演出実行手段と、
    前記特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における、前記複数のストップボタンスイッチの操作結果を示す正否情報を計数する正否情報計数手段と、
    前記正否情報計数手段の計数値に応じて、前記操作順演出抽選手段における前記操作順演出の当選確率を決定する操作順演出確率決定手段と、
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  4. 前記正否情報は、前記特定の当選役を含む複数の当選役に重複当選した場合における、所定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示される操作順による前記複数のストップボタンスイッチの操作が為されたことを示す情報、または、所定の当選役に対応する図柄の組み合わせが表示されたことを示す情報である請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記操作順演出確率決定手段は、前記正否情報計数手段の計数値が所定の閾値に達すると、前記操作順演出の当選確率を上げることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の遊技機。
  6. 前記操作順演出確率決定手段は、前記正否情報が、遊技者に最も有利な前記複数のストップボタンスイッチの操作順で操作が為されたことを示す場合、前記操作順演出の当選確率を上げることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2010291709A 2010-12-28 2010-12-28 遊技機 Expired - Fee Related JP5866591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291709A JP5866591B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291709A JP5866591B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135580A true JP2012135580A (ja) 2012-07-19
JP5866591B2 JP5866591B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=46673533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291709A Expired - Fee Related JP5866591B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5866591B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090824A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014171617A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014171622A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014171623A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014171632A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014198189A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2015085023A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2015120052A (ja) * 2015-03-30 2015-07-02 Kpe株式会社 遊技機
JP2015147114A (ja) * 2015-05-26 2015-08-20 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016105763A (ja) * 2015-12-28 2016-06-16 Kpe株式会社 遊技機
JP2016202505A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2018023435A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 山佐株式会社 遊技機

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346047A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Samii Kk スロットマシン
JP2003245401A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Aruze Corp 遊技機
JP2003305161A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Kpe Inc 遊技装置およびその制御方法
JP2003325746A (ja) * 2002-05-17 2003-11-18 Aruze Corp 遊技機
JP2004188097A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Olympia:Kk スロットマシン及び当該スロットマシン用プログラム、並びに記録媒体
JP2004275568A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Olympia:Kk 遊技機
JP2004290403A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005065863A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005087499A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラムおよび遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006061633A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Aruze Corp 遊技機
JP2008142163A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010220739A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2010233796A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Olympia:Kk 遊技機
JP2010233593A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Olympia:Kk スロットマシン

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346047A (ja) * 2001-05-23 2002-12-03 Samii Kk スロットマシン
JP2003245401A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Aruze Corp 遊技機
JP2003305161A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Kpe Inc 遊技装置およびその制御方法
JP2003325746A (ja) * 2002-05-17 2003-11-18 Aruze Corp 遊技機
JP2004188097A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Olympia:Kk スロットマシン及び当該スロットマシン用プログラム、並びに記録媒体
JP2004275568A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Olympia:Kk 遊技機
JP2004290403A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sankyo Kk スロットマシン
JP2005065863A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Olympia:Kk 遊技機、遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005087499A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Yamasa Kk 遊技機、遊技機用プログラムおよび遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006061633A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Aruze Corp 遊技機
JP2008142163A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び情報記憶媒体
JP2010220739A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2010233593A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Olympia:Kk スロットマシン
JP2010233796A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Olympia:Kk 遊技機

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090824A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2014171617A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014171622A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014171623A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd スロットマシン
JP2014171632A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2014198189A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2015085023A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社ディ・ライト 遊技機
JP2015120052A (ja) * 2015-03-30 2015-07-02 Kpe株式会社 遊技機
JP2016202505A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社三洋物産 遊技機
JP2015147114A (ja) * 2015-05-26 2015-08-20 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016105763A (ja) * 2015-12-28 2016-06-16 Kpe株式会社 遊技機
JP2018023435A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 山佐株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5866591B2 (ja) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5866591B2 (ja) 遊技機
JP4919641B2 (ja) スロットマシン
JP2014018286A (ja) 遊技機
JP2008284026A (ja) スロットマシン
JP6345385B2 (ja) スロットマシン
JP6255587B2 (ja) 遊技機
JP2008161497A (ja) 遊技場用管理システム
JP2014094169A (ja) スロットマシン
JP5707553B2 (ja) 遊技機
JP7179321B2 (ja) 遊技機
JP2007229369A (ja) スロットマシン
JP2010022570A (ja) スロットマシン
JP2010213807A (ja) スロットマシン
JP2023052974A (ja) 遊技機
JP5747211B2 (ja) 遊技機
JP5707552B2 (ja) 遊技機
JP6435466B2 (ja) 遊技機
JP2010188203A (ja) 遊技機
JP6546965B2 (ja) スロットマシン
JP5399744B2 (ja) スロットマシン
JP2008206784A (ja) 遊技機
JP2014008224A (ja) 遊技機
JP5433059B2 (ja) スロットマシン
JP2007029421A (ja) 遊技機及び遊技システム
JP6736152B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5866591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees