JP2010220739A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン Download PDF

Info

Publication number
JP2010220739A
JP2010220739A JP2009069829A JP2009069829A JP2010220739A JP 2010220739 A JP2010220739 A JP 2010220739A JP 2009069829 A JP2009069829 A JP 2009069829A JP 2009069829 A JP2009069829 A JP 2009069829A JP 2010220739 A JP2010220739 A JP 2010220739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning
state
replay
game
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009069829A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kisaka
純 木坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP2009069829A priority Critical patent/JP2010220739A/ja
Publication of JP2010220739A publication Critical patent/JP2010220739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技者間の公平性を確保し得るスロットマシンを、簡単な管理制御により実現する技術を提供する。
【解決手段】停止テーブルを参照して複数のリールの停止制御を行うスロットマシンを、特定条件の成立により、遊技者にとって有利な特定遊技状態を発生させる特定遊技状態発生手段と、特定役が成立することに基づき特定遊技状態を終了させる特定遊技状態終了手段と、特定遊技状態において特定役に内部当選した場合に、当該特定役の成立を回避するためのアシスト情報を報知する報知手段と、を備える構成とする。特定役が成立し得る複数種類の内部当選状態を設けるとともに、この複数種類の内部当選状態のそれぞれに対応して当該特定役の成立を回避し得る停止操作態様が設定された特定役停止テーブルを設ける。報知手段は、特定遊技状態において特定役に内部当選した場合に、参照される特定役停止テーブルの情報に基づいてアシスト情報を報知する。
【選択図】図16

Description

本発明は、遊技者による賭操作を含むゲーム開始操作に伴い複数のリールを変動表示させてゲームを実行するとともに、ゲームの実行ごとに行われる内部抽選において所定の入賞役に内部当選した場合に、当該入賞役を有効ライン上に成立させるための停止テーブルを参照して複数のリールの停止制御を行うスロットマシンに関する。
従来、図柄が配列された複数のリールを備え、賭操作(メダルの投入やクレジットからの賭入力)を伴うスタート操作によりリールを変動表示させてゲームを実行し、このリールの停止時に有効ライン上に形成された図柄の組合せ態様が予め定められた図柄組合せ態様となった場合に入賞が成立して、遊技者に所定の遊技価値を付与するスロットマシンが知られている。
このようなスロットマシンにおいては、ゲーム毎に内部抽選が行われ、この内部抽選において所定の入賞に当選した場合にのみ、当該当選した入賞に対応する図柄組合せ態様が有効ライン上に停止し得るようにリールの停止制御が行われる。つまり、内部抽選で当選していない入賞については、対応する図柄を狙って遊技者が停止操作を行っても、この入賞に対応する図柄組合せ態様は有効ライン上に形成されない(入賞は成立しない)ようになっている。
ここで、入賞には、所定数のメダルが付与される小役入賞や、小役入賞の内部当選確率を通常よりも高くしたゲームが複数回実行可能となり遊技者に大量のメダルが付与されることとなるボーナス入賞、新たな賭操作なしで次のゲームを実行できるリプレイ入賞(再遊技役)等がある。
さらに、最近では、所定条件の成立に伴い、リプレイ入賞の内部当選確率が極めて高確率となる所謂リプレイタイム状態(以下、RT状態)を発生するようなスロットマシンも提案されている(例えば、特許文献1)。一般に、このRT状態は、所定ゲーム数の実行や特定入賞(例えば、チェリー入賞)が成立すること、又はボーナス入賞に内部当選することなどの条件が成立した場合に終了となる。
特許文献1に記載のスロットマシンでは、特定入賞(例えば、チェリー入賞)の成立をRT終了条件としており、チェリー入賞の内部当選時にこのチェリー入賞が成立しなければRT状態は継続されるようになっている。そして、RT状態においてリプレイ入賞が所定回数成立するまで、チェリー入賞に係る情報を報知手段によって遊技者に報知することで、RT状態が早期に終了することを防止するようにしている。
例えば、RT終了役となりうるチェリー入賞が複数存在する場合に、いずれのチェリー入賞を回避すればRT終了を回避できるかを、内部当選したチェリー入賞の種類により報知する。遊技者は、この報知内容に基づいて目押し(特定の図柄を狙って停止操作すること)を行うことで、内部当選しているチェリー入賞が成立するのを確実に回避することができる。
したがって、目押しのできる遊技者は、報知されたチェリー入賞を回避するように停止操作を行うことができるので、RT終了を回避しつつ、その恩恵を十分に受けることができる。
特開2008−183102号公報
しかしながら、目押しのできない遊技者は、せっかくRT終了役となるチェリー入賞の種類を報知されても自力でこのチェリー入賞を回避することができないため、RT終了役となるチェリー入賞がたまたま有効ライン上に揃ってしまうということも大いに考えられる。このように、目押しのできない遊技者にとっては、RT終了役の報知が何ら意味を持たなくなってしまい、初心者と熟練者の獲得利益に非常に大きな差が出てきてしまう。
そして、このようなスロットマシンでは、遊技者間の利益バランスが著しく損なわれ、遊技の公平性を欠くこととなるため、目押しのできない遊技者が興味を削がれ、結果的に遊技を行わなくなってしまう。
一方で、目押しのできない遊技者のために新たな機能を付加しようとすれば、大幅に制御プログラムを組みかえる必要が生じて制御負担が増大する虞があり、さらには、かかるプログラム開発に要する時間やコストも嵩むこととなり、新たな問題が生じる。
本発明は、遊技者の技量によって獲得利益に大きな差が生じることを防止し、遊技者間の公平性を確保し得るスロットマシンを、簡単な管理制御により実現する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、遊技者による賭操作を含むゲーム開始操作に伴い複数のリールを変動表示させてゲームを実行するとともに、ゲームの実行ごとに行われる内部抽選において所定の入賞役に内部当選した場合に、当該入賞役を有効ライン上に成立させるための停止テーブルを参照して前記複数のリールの停止制御を行う遊技制御手段を備えたスロットマシンにおいて、
前記遊技制御手段は、
特定条件の成立により、遊技者にとって有利な特定遊技状態を発生させる特定遊技状態発生手段と、
特定役が成立することに基づき前記特定遊技状態を終了させる特定遊技状態終了手段と、
前記特定遊技状態において前記特定役に内部当選した場合に、当該特定役の成立を回避するためのアシスト情報を報知する報知手段と、を有し、
前記特定役が成立し得る複数種類の内部当選状態を設けるとともに、この複数種類の内部当選状態のそれぞれに対応して当該特定役の成立を回避し得る停止操作態様が設定された特定役停止テーブルを設け、
前記報知手段は、前記特定遊技状態において前記特定役に内部当選した場合に、参照される特定役停止テーブルの情報に基づいて前記アシスト情報(特定役の成立を回避し得る停止操作態様)を報知することを特徴とする。
ここで、特定遊技状態とは、再遊技役の当選確率を通常よりも高めたRT(リプレイタイム)状態や、内部当選した小役の種類を報知するAT(アシストタイム)状態、RTとATを組み合わせたART(アシストリプレイタイム)状態などである。
また、特定役の成立を回避し得る停止操作態様とは、遊技者による停止操作のタイミングやリールの停止操作順などである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のスロットマシンにおいて、前記特定役は、賭操作なしで次ゲームを実行可能な再遊技役で構成され、
前記特定遊技状態終了手段は、前記特定役となる再遊技役が特定ラインに成立した場合には、前記特定遊技状態を継続させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のスロットマシンにおいて、前記複数のリールには、前記再遊技役が前記特定ラインに成立したときに、前記特定遊技状態が継続することを示唆するチャンス図柄組合せ態様が同時に形成されるように図柄が配列されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のスロットマシンにおいて、前記報知手段は、前記複数のリールの停止操作順に関する情報をアシスト情報として報知することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のスロットマシンにおいて、前記特定役停止テーブルとして、前記特定役の成立を回避可能な第1停止テーブルと、前記特定役の成立を回避不能な第2停止テーブルを設け、
前記遊技制御手段は、ゲームの実行ごとに、遊技者によるリールの停止操作順に基づいて前記第1停止テーブルと第2停止テーブルの何れを参照するか決定することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技制御手段は、遊技者によるリール停止操作のうち一番目のリール停止操作に基づいて、前記第1停止テーブルと第2停止テーブルの何れを参照するか決定することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のスロットマシンにおいて、前記遊技制御手段は、遊技者の停止操作態様に関わらず、前記第1停止テーブルを参照することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のスロットマシンにおいて、前記報知手段は、所定条件の成立に基づいて、前記アシスト情報の報知を行わないことを特徴とする。
本発明に係るスロットマシンによれば、遊技者はアシスト情報に従ってリールの停止操作を行うことで特定遊技状態の終了を回避できるので、遊技者の技量によって獲得利益に大きな差が生じることを防止し、遊技者間の公平性を確保することができる。また、テーブル制御という簡単な管理制御により特定役(特定終了役)の成否を制御するので、制御プログラムの大幅な変更に伴う問題が生じることもない。
第1実施形態に係るスロットマシンの外観を示す正面図である。 第1実施形態に係るスロットマシンの内部構造を示す正面図である。 第1実施形態に係るスロットマシンの制御系の一部を示すブロック図である。 スロットマシンが備えるリールの外周面に形成されている図柄の配列図である。 入賞の種類、各入賞に対応する図柄組合せ態様及び入賞内容の対応図である。 スロットマシンにおける遊技状態を説明するための状態遷移図である。 第1実施形態に係るメイン処理の一例について示すフローチャートである。 第1実施形態に係るRT遊技初期処理の一例について示すフローチャートである。 第1実施形態に係る内部抽選処理の一例について示すフローチャートである。 第1実施形態に係るリプレイ当選時処理の一例について示すフローチャートである。 第1実施形態に係るボーナス当選字処理の一例について示すフローチャートである。 第1実施形態に係るリール回転停止処理の一例について示すフローチャートである。 第1実施形態に係る入賞判定処理の一例について示すフローチャートである。 第1実施形態に係るRT回数減算処理の一例について示すフローチャートである。 リプレイ2入賞に単独当選したときに参照される停止テーブル1の一部を示す説明図である。 停止テーブル1に従って形成される図柄組合せ態様の一例について示す説明図である。 リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選したときに参照される停止テーブル2の一部を示す説明図である。 停止テーブル2に従って形成される図柄組合せ態様の一例について示す説明図である。 画像表示装置におけるアシスト情報の報知例について示す説明図である。 第2実施形態に係るリプレイ当選時処理の一例について示すフローチャートである。 第2実施形態に係るリール回転停止処理の一例について示すフローチャートである。 第2実施形態に係る停止テーブル選択処理の一例について示すフローチャートである。 リプレイ2入賞に単独当選したときに、第1停止操作が停止操作順情報通りであった場合に参照される停止テーブル3の一例を示す説明図である。 停止テーブル3に従って形成される図柄組合せ態様の一例について示す説明図である。 リプレイ2入賞に単独当選したときに、第1停止操作が停止操作順情報通りでなかった場合に参照される停止テーブル4の一例を示す説明図である。 変形例1に係るリプレイ当選時処理の一例について示すフローチャートである。 変形例1に係る停止テーブル選択処理の一例について示すフローチャートである。 変形例2に係るリプレイ当選時処理の一例について示すフローチャートである。 第3実施形態に係るRT遊技初期処理の一例について示すフローチャートである。 第3実施形態に係るリプレイ当選時処理の一例について示すフローチャートである。 変形例3に係るRT報知回数設定処理の一例について示すフローチャートである。 変形例4に係るRT報知回数設定処理の一例である。 変形例5に係る報知回数決定処理の一例について示すフローチャートである。 変形例5に係るRT報知回数設定処理の一例について示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
まず、図1〜6に基づいて、第1実施形態に係るスロットマシン1の概要について示す。
図1は第1実施形態に係るスロットマシンの外観を示す正面図であり、図2はスロットマシンの内部構造を示す正面図である。
スロットマシン1は、前面が開放した箱形の筐体の内部に各種の機器が設けられるとともに、この筐体の前面に、前面枠2が片開き形式に開閉可能に設けられることで概略構成されている。
前面枠2の上部には、遊技に応じて様々な演出を提供する演出ユニット7が配設されている。この演出ユニット7は、中央に位置する画像表示装置3、画像表示装置3の左右に配された装飾部材8、画像表示装置3の上部に配された発光装置71、画像表示装置3の前面において状態を変換される演出部材72a、演出部材72aの状態を変換させる演出装置72(図3参照)、及び発光装置71の左右に配されたスピーカ4等で構成される。
画像表示装置3は、例えば、液晶表示パネルで構成され、この画像表示装置3において、遊技に関する演出表示のほか、様々な情報などが表示される。演出装置72は、モータやセンサを備えて構成され、演出部材72aの状態を変換することにより演出を行う。また、発光装置71では光による演出が、スピーカ4では音声による演出が行われる。これらを組み合わせることにより様々な態様の演出が可能となっている。なお、演出ユニット7における各種演出は、後述する演出制御装置70によって制御される。
前面枠2の中央部には、後方を視認可能な(例えば透明の)図柄表示窓5が形成されている。この図柄表示窓5を透して、筐体内に配設された変動表示手段としてのリール6の回転により変動表示される図柄を視認可能となっている。リール6は、複数の(例えば3つ)円筒形のリール6a,6b,6cが水平方向に並設されて構成されている。これらのリール6a,6b,6cの外周面には、所定の配列に従って複数の図柄が形成されている(図4参照)。また、各リール6a,6b,6cにはそれぞれ、リール用モータ(ステッピングモータ)64a,64b,64c(図3参照)が設けられており、各リール6a,6b,6cを独立して回転駆動ならびに回転停止することが可能となっている。
リール用モータ64によりリール6a,6b,6cを回転させることにより、図柄表示窓5から視認される複数種類の図柄を、例えば上から下へと循環するように変動させる(変動表示)。一方、リール6a,6b,6cが停止している状態では、各リール6a,6b,6cについて、連続する所定数(例えば、3つ)の図柄が図柄表示窓5を介して視認可能となっており、つまり図柄表示窓5には3×3の計9つの図柄が停止表示される。
図柄表示窓5から視認される3×3の図柄行列に対しては、複数の有効化可能ラインが設定されている。すなわち、例えば、各リール6a,6b,6c中段の図柄を横切る有効化可能ライン(中段ライン)、各リール6a,6b,6c上段の図柄を横切る有効化可能ライン(上段ライン)、各リール6a,6b,6c下段の図柄を横切る有効化可能ライン(下段ライン)、第1リール6a下段−第2リール6b中段−第3リール6c上段にかけて各リール6a,6b,6cを斜めに横切る有効化可能ライン(右上がりライン)、及び、第1リール6a上段−第2リール6b中段−第3リール6c下段にかけて各リール6a,6b,6cを斜めに横切る有効化可能ライン(右下がりライン)の5ラインが、有効化可能ラインとして設定されている。
そして、遊技者によるメダルの投入又はクレジットからの入力(以下、賭操作)によって設定された賭数(ベット数)に応じて所定の有効化可能ラインが有効化され、この有効ライン上に形成された図柄組合せ態様に基づいて入賞の成立/不成立が判断される。例えば、賭数1では中段ラインが有効ラインとなり、賭数2では中段ラインに加え、上下段ラインが有効ラインとなり、賭数3では上中下段ラインに加え、右上がり、右下がりラインが有効ラインとなる。なお、賭数が3の場合でのみゲームを実行可能な所謂3枚がけ専用としてもよく、この場合は常に5つの有効化可能ラインが有効ラインとなる。また、賭数には無関係にすべてのラインを有効としてもよい。
図柄表示窓5の下側には、クレジット数表示器11、払出数表示器12、獲得枚数表示器13が設けられている。クレジット数表示器11は、メダル貯留装置にクレジットとして記憶されているメダル数を表示し、払出数表示器12は、ボーナスゲーム時の払出枚数を表示するものである。また、獲得枚数表示器13は役成立時の獲得枚数を表示するものである。これらの表示器11,12,13は、後方を透視可能な透明部材の奥に、例えば、7セグメントのLEDからなる表示器を備えるもので、その点灯状態によって各種情報を表示するようになっている。
図柄表示窓5の右下方には、賭操作によって設定された賭数(最高3枚)を表示する表示器17が設けられている。この賭数表示器17は、その奥に配されたランプの点灯状態によりメダルの賭数を表示する。
図柄表示窓5の左下方には、各種遊技状態を表示する遊技状態表示器19が設けられており、その奥に配されたランプの点灯状態により現在の遊技状態を表示する。
遊技状態表示器19は、例えば、賭操作が行われスタートレバー21によるゲームのスタート操作が有効であることを示すスタート表示部、遊技者がスタートレバー21を操作してからリールが回転するまでに待ち時間がある(前回のゲーム開始から一定時間経過していないためにリールの回転開始を待機している状態)ことを示すウェイト表示部、再遊技入賞(リプレイ入賞)が成立してリプレイゲームが付与されたことを示すリプレイ表示部、スロットマシン1が遊技可能な待機状態であることを示し賭操作を示唆するインサートメダル表示部、で構成される。
図柄表示窓5の下側には、前側に突出する段部が形成されていて、その段部の上面が前面棚14とされている。この前面棚14には、メダル投入口15、1ベットボタン(図示略)、マックスベットボタン16が設けられている。
メダル投入口15は、前面棚14におけるスロットマシン1の前面側から見て右側(前面枠2の開放端側)に配設されている。遊技者がこのメダル投入口15にメダルを投入して賭操作を行うことにより、ゲームが実行可能となる。このメダル投入口15から投入されたメダルが通過する経路には、メダルの通過を検出するメダル投入検出センサ51(図3参照)が設けられており、このメダル投入検出センサ51による検出情報をもとにメダルの投入枚数がカウントされる。
1ベットボタン及びマックスベットボタン16は、前面棚14におけるスロットマシン1の前面側から見て左側に配設されている。1ベットボタンは、押圧操作を一度行う毎にクレジットから1枚ずつ賭数を入力でき、マックスベットボタン16は、押圧操作を一度行うことでクレジットから賭数の上限数(例えば、3枚)まで入力できる。
前面棚14の下側には、クレジット選択ボタン20、スタートレバー21、リールストップボタン24、メダル詰まり解消ボタン22、及び鍵穴23が設けられている。
クレジット選択ボタン20は、メダル投入口15から投入されたメダル又は入賞が成立することにより払い出されるメダルをクレジットとして記憶可能なクレジット状態と、記憶不能な非クレジット状態を切り換えるためのものである。例えば、クレジット状態において、メダル投入口15から最大賭数(例えば、3枚)を超えるメダルが投入された場合は、最大賭数を超えた分のメダルは、所定数(例えば50枚)までクレジットとしてスロットマシン1に記憶され、以降のゲームで使用できる。また、クレジットとして記憶可能な所定数を超えるメダルが投入された場合は、受け皿27に返却される。一方、非クレジット状態では、最大賭数を超えた分のメダルは受け皿27に返却される。
スタートレバー21は、一区切りのゲームを開始させるための操作レバーである。メダル詰まり解消ボタン22は、メダル投入口15内でメダル詰まりが発生した場合にこれを解消するためのものである。鍵穴23は、前面枠2を開く際、又はスロットマシン1のエラー(例えば、ホッパーエラー)状態をリセットする際に鍵を差し込むためのものである。
リールストップボタン24は、左リール6a、中リール6b、及び右リール6cとそれぞれ1対1で対応付けられて設けられた左リールストップボタン24a、中リールストップボタン24b、及び右リールストップボタン24cで構成され、停止操作に応じて対応するリール6a,6b,6cの回転をそれぞれ停止させるためのものである。これらのリールストップボタン24a,24b,24cは、例えば、有色半透明の樹脂部材などで形成されている。また、リールストップボタン24a,24b,24cの奥には、該リールストップボタン24a,24b,24cの操作により各リールを停止可能な状態であることを、点灯により報知するためのストップボタンLED66(図3参照)がそれぞれ設けられている。
これらの操作ボタン類が設けられた部分の下側には、前面枠2の下部領域を構成する装飾板25が設けられ、さらに、装飾板25の下側であって前面枠2の最下部には、灰皿26とメダルを貯留するための受け皿27、及び音声を出力するためのスピーカ4が設けられている。
また、筐体内部の下部には、メダル払出装置63が配設されている。メダル払出装置63は、有効ライン上に所定の図柄組合せ態様が形成され入賞が成立した場合に、この入賞に対応する枚数のメダル(払出メダル)、又は払出メダルによりクレジットの上限を超えた分のメダルを受け皿27に払い出す。
図3は、スロットマシン1の制御系の一部を示すブロック図である。なお、図1で説明した構成要素(例えば、遊技状態表示器19等)には同一の符号を付し、ここでの説明は省略する。
図3に示すように、スロットマシン1の制御系は、遊技を統括的に制御する遊技制御装置(メイン制御装置、メイン制御基板)50と、この遊技制御装置50の制御下で遊技の演出に関する制御を統括的に行う演出制御装置(サブ制御装置、サブ制御基板)70とを備えて構成されている。この制御系の構成要素は、それぞれスロットマシン1の筐体内部に配設されている。
遊技制御装置50は、CPU(Central Processing Unit)50a、ROM(Read Only Memory)50b、RAM(Random Access Memory)50c、I/F(Interface)50d等を備えて構成されている。
CPU50aは、制御部、演算部を備え、遊技制御装置50の演算処理装置として各種演算制御を行う他、内部抽選に用いられる入賞判定用乱数などの各種乱数値などを生成する。
ROM50bには、各種処理を実行するための制御プログラムや制御データの他、内部抽選用の判定値(判定テーブル)などが格納されている。また、ROM50bには、各ゲームにおいてリール6の停止制御を行う際に参照される停止テーブルが格納されている。例えば、内部当選した各種入賞に対応する停止テーブルや、外れに対応する停止テーブル等である。
停止テーブルには、内部当選状態(セットされている当選フラグの状態)に対応する図柄組合せ態様を有効ライン上に最大限に形成させるためにリールの停止制御を行うためのデータ(滑りコマ数など)が格納されており、リール6の操作停止順、操作タイミングに応じて停止位置が予め設定されている。
RAM50cは、CPU50aで生成された内部抽選用の乱数の記憶領域、各種データ(例えば、クレジット数のデータ、賭数のデータ、各種入賞フラグの状態のデータ、及び所定の図柄組合せ態様が導出されることに基づく払い出しに係るデータ等)を一時的に記憶する記憶領域、並びにCPU50aの作業領域を備える。
I/F50dは、図示しないローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、メダル投入検出センサ51、スタートレバーセンサ52、左リール停止センサ53a、中リール停止センサ53b、右リール停止センサ53c、左リール位置検出センサ54a、中リール位置検出センサ54b、右リール位置検出センサ54c、1ベットセンサ56、マックスベットセンサ57、クレジット選択センサ58、払出メダル検出センサ59、設定装置60、リセットセンサ61、前面枠開放センサ62から出力された各種の信号を、CPU50aに対して出力する。
ここで、メダル投入検出センサ51は、メダル投入口15から投入されたメダルの通過を検出するものであり、この検出情報をもとにメダルの投入枚数がカウントされる。スタートレバーセンサ52は、スタートレバー21が操作されたことを検出するためのスイッチである。
左リール停止センサ53a、中リール停止センサ53b、右リール停止センサ53cは、それぞれに対応するリールストップボタン24a,24b,24cが操作されたことを検出するためのセンサである。左リール位置検出センサ54a、中リール位置検出センサ54b、右リール位置検出センサ54cは、それぞれに対応するリール6a,6b,6cの回動位相を検出するためのセンサである。
1ベットセンサ56は1ベットボタン(図示略)が操作されたことを検出するためのセンサで、マックスベットセンサ57はマックスベットボタン16が操作されたことを検出するためのセンサである。
クレジット選択センサ58は、クレジット選択ボタン20が操作されたことを検出するためのセンサである。払出メダル検出センサ59は、メダル払出装置63から払い出されたメダルを検出するものであり、この検出情報をもとにメダルの払出枚数がカウントされる。
設定装置60は、設定変更操作に基づき、当該スロットマシン1の設定を切り換えるためのものである。この設定装置60により、例えば、1ゲーム毎の入賞(例えば、ボーナス入賞)の内部当選確率が異なる複数の設定(例えば、設定1〜6)の何れかに設定される。
リセットセンサ61は、例えば、鍵穴23に差し込まれた鍵が前面枠2を開放する時とは逆に回動されたことを検出し、この検出に基づきスロットマシン1をリセットするためのセンサである。なお、遊技制御装置50は、リセットセンサ61からの検出信号に基づき、例えば、当該スロットマシン1のエラー状態を解除する。前面枠開放センサ62は、前面枠2の開放状態を検出するためのセンサである。
また、I/F50dは、CPU50aから入力された制御信号を、図示しない出力ポート及びドライバを介して、演出制御装置70、遊技状態表示器19、賭数表示器17、クレジット数表示器11、払出数表示器12、獲得枚数表示器13、メダル払出装置63、左リール用モータ64a、中リール用モータ64b、右リール用モータ64c、外部出力端子(スロットマシン1とは別体で設けられた管理装置等と接続する端子)65、ストップボタンLED66などに出力する。これによって、遊技制御装置50による各種構成要素の制御を可能としている。
遊技制御装置50は、上述したように各構成要素とI/F50dを介して電気的に接続されている。遊技制御装置50は、例えば、CPU50aが所定サイクル時間毎に乱数を更新(例えば+1)し、スタートレバーセンサ52による検出タイミングで、その時点の乱数をサンプリングする制御を行い、サンプリングされた乱数を内部抽選用の乱数として内部抽選を行う。
また、遊技制御装置50は、内部抽選結果と、リールストップボタン24a,24b,24cの停止操作タイミングとに基づいて、対応する停止テーブルを参照し、リール用モータ64a,64b,64cの動作を制御することにより、図柄表示窓5に所定の図柄が停止表示されるようにリール6a,6b,6cを停止させる。
例えば、内部当選した入賞に対応する図柄組合せ態様を構成する図柄が、有効ラインに到達する前に停止操作が行われた場合には、リール6a,6b,6cを停止させるタイミングを遅らせて当該図柄が有効ライン上に停止表示されるようにする、いわゆる引込み停止制御を行う。
また例えば、内部当選していない入賞に対応する図柄組合せ態様が有効ライン上に形成されるタイミングで停止操作が行われた場合に、リール6a,6b,6cを停止させるタイミングを遅らせて、有効ライン上に形成されうる図柄組合せ態様を構成する図柄が有効ラインを通り過ぎるようにする、いわゆる蹴飛ばし停止制御を行う。
なお、遊技制御装置50による引込み停止制御、蹴飛ばし停止制御において、停止タイミングを変化可能な範囲は、停止操作が行われた位置から所定の図柄数以内(例えば、4コマ以内)とされている。
一方、演出制御装置70は、CPU70a、ROM70b、RAM70c、I/F70d等を備えて構成されている。この演出制御装置70は、遊技制御装置50から出力される遊技に関する情報に基づいて、画像表示装置3における演出表示の制御や、演出装置72の動作の制御、発光装置71やスピーカ4による演出の制御を行う。
ここで、遊技に関する情報とは、スタートレバー21が操作されてゲームが開始された時点で出力される賭数情報(例えば、賭数に応じたパルス数を出力し、賭数とゲーム数を伝達する情報)、内部抽選による抽選結果を示す内部当選情報、現在の遊技状態(通常状態、BB状態、RB状態、RT状態等)を示す遊技状態情報を含む。
I/F70dは、図示しないローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、遊技制御装置50から出力された各種信号をCPU70aに対して出力する。また、I/F70dは、CPU70aから入力された制御信号を、図示しない出力ポート及びドライバを介して、画像表示装置3、スピーカ4、発光装置(ランプ、LED)71、演出装置(モータ、センサ)72に出力する。これによって演出制御装置70による各種装置の制御を可能としている。
具体的には、演出制御装置70は、画像表示装置3において、小役入賞の予告表示や、ボーナス入賞の告知表示、演出表示(1ゲームで完結するものや複数ゲームにわたるもの)などを表示させる(表示制御手段)。
また、演出制御装置70は、演出装置72を制御して演出部材72aを動作させる。また、演出制御装置70は、発光装置71での発光による装飾や、スピーカ4での音声による演出を行う。
演出制御装置70は、後述する特殊RT状態やRT状態においてアシスト情報(内部当選している特殊リプレイの種類やRT終了を回避するための停止操作順など)の報知演出を制御する。例えば、演出制御装置70は、遊技制御装置50から送信された報知フラグの状態に基づいて、画像表示装置3にアシスト情報に係る制御信号を送信することで、アシスト内容を報知させる。すなわち、報知手段としての遊技制御装置50は、演出制御装置70を介して画像表示装置3にアシスト情報を表示させている。
上述した遊技制御装置50と演出制御装置70との通信形態は、遊技制御装置50から演出制御装置70への単方向にのみ制御信号が送信されるようになっていて、遊技制御装置50に不正な信号が入力されるのを防止している。
第1実施形態のスロットマシン1においてゲームを行う場合、まず、メダルをメダル投入口15から投入するか、或いはマックスベットボタン16や1ベットボタンを操作してクレジットから賭数を入力する。賭操作がなされると、賭数に応じて有効ラインが設定され、スタートレバー21の操作が有効な状態、すなわちゲームを開始可能な状態となる。そして、スタートレバー21を操作すると、遊技制御装置50において内部抽選処理がなされて入賞の当選/非当選が決定されるとともに、リール6の変動が開始される。
所定時間経過後、リールストップボタン24a,24b,24cの操作に基づいて、リール6a,6b,6cの回転が停止され、図柄表示窓5に所定の図柄が表示される。そして、内部当選した入賞に対応する図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に入賞が成立し、この入賞に対応する遊技価値が付与される(例えば、入賞メダルが払い出される)。
以上で一区切りのゲームが終了し、以降、この操作を繰り返すことによってゲームを進行させるようになっている。
図4は、スロットマシン1が備えるリール6の外周面に形成されている図柄の配列図である。
図4に示すように、リール6a,6b,6cの外周面には、「赤7」(左リール6aの配列番号2等)、「BAR」(左リール6aの配列番号15等)、「花」(左リール6aの配列番号6等)、「ベル」(左リール6aの配列番号1等)、「スイカ」(左リール6aの配列番号10等)、「チェリー」(左リール6aの配列番号5等)、「リプレイ」(左リール6aの配列番号0等)、「チャンス」(左リール6aの配列番号3等)のそれぞれ識別可能な8種類の図柄が、所定の順序で配置されている。
第1実施形態では、「リプレイ」は、すべてのリール6a,6b,6cにおいて連続する5コマ以内に配置されているので、4コマの引込み停止制御により必ず有効ライン上に停止表示させることができる。また、「ベル」は、中リール6a、右リール6cにおいて連続する5コマ以内に配置されているので、4コマの引込み停止制御により必ず有効ライン上に停止表示させることができる。つまり、後述するリプレイ1入賞及びリプレイ2入賞は、停止操作順(順押し、逆押し)に関係なく、引込み停止制御により100%成立可能となっている。
一方、その他の入賞は、連続する5コマ以内に必ずしも配置されていない図柄で構成されているため、4コマの引込み停止制御を行っても有効ライン上に停止表示できない場合がある。つまり、これらの図柄を有効ライン上に停止表示させるためには、所望の図柄を狙ってリールストップボタン24a,24b,24cを停止操作(目押し)する必要がある。
図5は、入賞の種類、各入賞に対応する図柄組合せ態様及び入賞内容の対応図である。
第1実施形態のスロットマシン1では、ボーナス入賞としてビッグボーナス入賞(BB入賞)及びレギュラーボーナス入賞(RB入賞)が定められている。また、小役入賞としてベル入賞、スイカ入賞、チェリー入賞、リプレイ1入賞、リプレイ2入賞、特殊リプレイ1,2,3入賞が定められている。
遊技制御装置50における内部抽選により、上記何れかの入賞に内部当選すると、この内部当選した入賞に対応する図柄組合せ態様が有効ライン上に導出可能とされる。一方、何れの入賞にも内部当選しない場合にはハズレとなり、入賞に対応する図柄組合せ態様は有効ライン上に形成されない。
また、通常状態及び後述するリプレイタイム状態(RT状態)では、BB入賞及びRB入賞を含めた上記すべての入賞を内部抽選の対象とし、BB入賞の成立により発生するビッグボーナス状態(BB状態)及びRB入賞の成立により発生するレギュラーボーナス状態(RB状態)では、BB入賞、RB入賞を除く小役入賞を内部抽選の対象としている。
なお、ボーナス入賞に内部当選した場合は、内部当選したゲームで当該ボーナス入賞を成立できなくても、当選フラグは次ゲームに持ち越され、以降のゲームにおいてボーナス入賞を成立させることができる。このような状態をボーナス内部中と称することもある。
一方、小役入賞に内部当選した場合は、内部当選したゲームでのみ当該小役入賞を成立させることができる。例えば、停止操作のタイミングによって小役入賞(例えば、スイカ入賞)を成立させることができなかった場合(いわゆる取りこぼし)、この小役入賞の当選フラグはクリアされ、次ゲームには持ち越されない。
第1実施形態では、BB入賞としてSBB入賞とNBB入賞を設け、RB入賞としてRB1入賞とRB2入賞を設けている。つまり、SBB入賞とNBB入賞の当選フラグは区別して扱われ、同様に、RB1入賞とRB2入賞の当選フラグは区別して扱われる。なお、以下の説明において、SBB入賞とNBB入賞を区別しない場合は単にBB入賞と称し、RB1入賞とRB2入賞を区別しない場合は単にRB入賞と称することとする。
図5に示すように、SBB入賞は「赤7−赤7−赤7」のボーナス図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞である。SBB入賞が成立すると、遊技状態はBB状態に移行する。このとき、SBB入賞の成立に伴うメダルの払出しは0枚である。BB状態では、例えば、通常状態よりも小役入賞の内部当選確率が高確率となるゲーム(いわゆるJACゲーム)が実行され、BB状態において遊技者に払い出したメダルの総数が250枚に達したときに終了する。また、SBB入賞によるBB状態が終了すると、10ゲームの特殊RT状態(AT付き)に移行する。
NBB入賞は「赤7−赤7−花」のボーナス図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞である。NBB入賞が成立すると、遊技状態はBB状態に移行する。このとき、NBB入賞の成立に伴うメダルの払出しは0枚である。また、NBB入賞によるBB状態が終了すると、10ゲームの特殊RT状態(ARTなし)に移行する。
RB1入賞は「BAR−赤7−赤7」のボーナス図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞で、RB2入賞は「BAR−赤7−花」のボーナス図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞である。RB入賞が成立すると、遊技状態はRB状態に移行する。このとき、RB入賞の成立に伴うメダルの払出は0枚である。
RB状態では、例えば、通常状態よりも小役入賞の内部当選確率が高確率となるゲーム(いわゆるJACゲーム)が実行され、12ゲーム消化するか又は小役入賞が8回成立したときに終了する。また、RB1,RB2入賞によるRB状態が終了すると、10ゲームの特殊RT状態(ARTなし)に移行する。
ベル入賞は、「ベル−ベル−ベル」の図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞で、9枚のメダルが払い出される。図4に示す図柄配列により、ベル入賞に内部当選したときに順押し(停止順:左→中→右)すると、必ずベル入賞は成立することとなる。
スイカ入賞は、「スイカ−スイカ−スイカ」の図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞で、6枚のメダルが払い出される。図4に示す図柄配列により、スイカ入賞に内部当選しても、目押し操作を行わなければスイカ入賞を取りこぼす場合がある。
チェリー入賞は、「チェリー−ANY−ANY」の図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞で、1つの有効ラインに対して1枚(つまり、上段又は下段に停止表示された場合は2枚)のメダルが払い出される。ここで、「ANY」は何れの図柄であってもよいことを示す。図4に示す図柄配列により、チェリー入賞に内部当選しても、目押し操作を行わなければチェリー入賞を取りこぼす場合がある。
リプレイ1入賞は、「リプレイ−リプレイ−リプレイ」の図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞で、改めて賭操作することなくゲームを実行できるリプレイゲームが付与される。このとき、リプレイ入賞の成立に伴うメダルの払出は0枚である。図4に示す図柄配列により、リプレイ入賞に内部当選すると、停止操作順に関係なく必ずリプレイ1入賞は成立することとなる。
リプレイ2入賞は、「リプレイ−ベル−ベル」の図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞で、リプレイゲームが付与される。このとき、リプレイ2入賞の成立に伴うメダルの払出は0枚である。図4に示す図柄配列により、リプレイ2入賞に内部当選すると、停止操作順に関係なく必ずリプレイ2入賞は成立することとなる。
第1実施形態では、このリプレイ2入賞はRT状態を終了させる特定役(特定終了役)とされ、RT状態においてリプレイ2入賞が成立するとRT状態から通常状態に移行するようになっている。ただし、リプレイ2入賞と同時に、後述するチャンス図柄組合せ態様が形成されていれば、RT状態は終了しないようになっている。RT状態の特定終了役であるリプレイ2入賞は、RT状態でだけ内部抽選の対象となるようにしてもよい。
チャンス図柄が有効ライン上に並んで形成されるチャンス図柄組合せ態様は、RT状態が継続することを示唆する図柄組合せ態様であり、内部抽選の対象となるものではない。すなわち、チャンス図柄組合せ態様は、リプレイ2入賞が下段ラインに成立することに伴い中段ラインに形成され、遊技者がRT終了を回避できたことを一見して認識できるように設けられている。図4に示すように、左リール6aのチャンス図柄はすべてリプレイ図柄の1コマ上に配置され、中リール6b及び右リール6cのチャンス図柄はすべてベル図柄の1コマ上に配置されているので、リプレイ2入賞が下段ラインに成立すると、必ず中段ラインにチャンス図柄組合せ態様が形成される。
このチャンス図柄組合せ態様が形成されるか否か、すなわちリプレイ2入賞が下段ラインに成立するか否かは、遊技者の停止操作順(順押しや逆押し)と参照される停止テーブルによって決定される。
特殊リプレイ1,2,3入賞は、「赤7/花/BAR−リプレイ−リプレイ」の図柄組合せ態様が有効ライン上に形成された場合に成立する入賞で、リプレイゲームが付与される。このとき、特殊リプレイ1入賞の成立に伴うメダルの払出は0枚である。
また、特殊リプレイ入賞はRT状態を発生させる特定役(特定開始役)とされ、BB状態又はRB状態の終了後に付与される特殊RT状態において特殊リプレイ1,2,3入賞の何れかが成立すると特殊RT状態からRT状態に移行するようになっている。RT状態の特定開始役である特殊リプレイ入賞は、特殊RT状態でだけ内部抽選の対象となるようにしてもよい。
なお、特殊リプレイ1,2,3入賞は、左リール6aの図柄配置及び停止テーブルにより、内部当選している入賞に対応する図柄を左リール6aに目押ししなければ成立しないようになっている。そのため、特殊RT状態において特殊リプレイ1,2,3入賞に内部当選しても、当該特殊リプレイ入賞の種類がわからなければ確実に成立させることができず、RT状態に移行しない。
SBB入賞によるBB状態後に発生するAT付きの特殊RT状態では、特殊リプレイ入賞に内部当選したときに、その種類が報知されるようになっている。遊技者は、報知された種類の特殊リプレイ入賞に対応する図柄を左リール6aに目押しすることで、内部当選している特殊リプレイ入賞を確実に成立させ、RT状態を発生させることができる。
第1実施形態では、同一ゲームにおいて、ボーナス入賞と小役入賞が重複して内部当選できるようにしている。この場合、有効ライン上に導出される入賞の優先順位は、例えば、リプレイ入賞>リプレイ入賞以外の小役入賞>ボーナス入賞となる。ボーナス入賞に内部当選した以降のゲームにおいて、小役入賞に内部当選した場合も同様とする。
また、リプレイ1入賞とリプレイ2入賞も重複して内部当選できるようにし、この重複当選状態では、必ずリプレイ2入賞が有効ライン上に導出されるようになっている。
このように、リプレイ2入賞に単独当選している状態とリプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選している状態を設けることで、これらの当選状態に応じて異なる停止テーブルを設定することができる。したがって、リプレイ2入賞が成立し得る当選状態におけるリール制御を簡単に多様化することができる。
図6は、第1実施形態に係るスロットマシン1における遊技状態を説明するための状態遷移図である。スロットマシン1では、電源を投入した直後は、通常状態ST10でゲームが開始されるものとする。
通常状態ST10では、BB入賞に内部当選し、対応する図柄組合せ態様が導出されて入賞が成立すると、BB状態ST12に移行する。また、RB入賞に内部当選し、対応する図柄組合せ態様が導出されて入賞が成立すると、RB状態ST13に移行する。
BB状態ST12では、例えば、通常状態よりも小役入賞の内部当選確率が高確率となるゲームが実行される。遊技者に払い出したメダルの総数が250枚に達するとBB状態ST12は終了する。そして、BB入賞の種類がSBB入賞であった場合はAT付きの特殊RT状態ST24に移行し、NBB入賞であった場合はATなしの特殊RT状態ST14に移行する。
RB状態ST13では、例えば、通常状態よりも小役入賞の内部当選確率が高確率となるゲームが実行される。12ゲーム消化するか又は小役入賞が8回成立するとRB状態ST13は終了し、特殊RT状態ST14に移行する。
特殊RT状態ST14では、RT状態への移行抽選が行われる。具体的には、特殊リプレイ入賞の内部当選確率が高確率状態とされており、10ゲームの間にいずれかの特殊リプレイに内部当選し、成立させることができれば、RT状態が発生するようになっている。特殊RT状態ST14では、内部当選した特殊リプレイ入賞の種類は報知されないので、遊技者は勘に頼って特殊リプレイ入賞を成立させることとなる。
特殊RT状態ST14において、10ゲーム内に特殊リプレイ入賞を成立させることができればRT状態ST11に移行し、特殊リプレイ入賞を成立させることができなければ通常状態ST10に移行する。なお、特殊リプレイ入賞に内部当選したゲームで、この特殊リプレイ入賞を成立できなかった場合には、10ゲーム消化していなくても即座に通常状態ST10に移行するようにしてもよい。
また、図示を省略しているが、特殊RT状態ST14においてBB入賞に当選した場合はBB状態ST12に移行し、RB入賞に当選した場合はRB状態ST13に移行することとなる。
特定遊技状態としてのRT状態ST11では、通常状態ST10よりもリプレイ入賞の内部当選確率が高確率となるゲーム(RT)が実行される。なお、リプレイ入賞以外の入賞(ボーナス入賞を含む)の内部当選確率は、通常状態ST10と同じである。第1実施形態では、特殊RT状態ST14において特殊リプレイ入賞が成立したときに、規定ゲーム数として100ゲームのRTが付与される。
RT状態ST11では、リプレイ入賞の内部当選確率が高くなり、メダルの消費量を抑えてゲームを重ねることが可能となるので、小役入賞の成立により得られる遊技価値を増加させながら、ボーナス入賞への当選を期待できる。したがって、このRT状態の継続ゲーム数が増加するほど、遊技者には高い遊技価値が付与されることとなる。
このRT状態ST11は、所定の終了条件の成立、例えば100ゲームが消化されること又はリプレイ2入賞が成立することに伴い終了し、通常状態ST10に移行する。ただし、リプレイ2入賞の成立と同時にチャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成された場合は、通常状態ST10に移行せずRT状態ST11は継続される。
また、RT状態ST11においてBB入賞に当選した場合はBB状態ST12に移行し、RB入賞に当選した場合はRB状態ST13に移行することとなる。
特殊RT状態ST24では、特殊RT状態ST14と同様に、RT状態への移行抽選が行われる。特殊RT状態ST24では、内部当選した特殊リプレイ入賞の種類が報知されるので、遊技者は報知された特殊リプレイ入賞に対応する図柄を目押しすることで確実に特殊リプレイ入賞を成立させることができる。
特殊RT状態ST24において、10ゲーム内に特殊リプレイ入賞を成立させることができればRT状態ST21に移行し、特殊リプレイ入賞を成立させることができなければ通常状態ST10に移行する。なお、特殊リプレイ入賞に内部当選したゲームで、この特殊リプレイ入賞を成立できなかった場合には、10ゲーム消化していなくても即座に通常状態ST10に移行するようにしてもよい。
また、図示を省略しているが、特殊RT状態ST24においてBB入賞に当選した場合はBB状態ST22に移行し、RB入賞に当選した場合はRB状態ST23に移行することとなる。
特定遊技状態としてのRT状態ST21では、RT状態ST11と同様にRTゲームが実行される。
このRT状態ST21は、100ゲームが消化されること又はリプレイ2入賞が成立することに伴い終了し、通常状態ST10に移行する。ただし、リプレイ2入賞の成立と同時にチャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成された場合は、通常状態ST10に移行せずRT状態ST21は継続される。
また、RT状態ST21においてBB入賞に当選した場合はBB状態ST22に移行し、RB入賞に当選した場合はRB状態ST23に移行することとなる。
BB状態ST22は、BB状態ST12と同様である。BB状態ST22の終了後は、BB入賞の種類に関係なくAT付きの特殊RT状態ST24に移行する。RB状態ST23は、RB状態ST13と同様である。RB状態ST23の終了後は、特殊RT状態ST24に移行する。
すなわち、RT状態ST21が終了するか又は特殊RT状態ST24において遊技者が目押し操作を誤って特殊リプレイ入賞を取りこぼして通常状態ST10に移行しない限り、遊技状態は、RT状態ST21→BB状態ST22又はRB状態ST23→特殊RT状態ST24→RT状態ST21→・・をループすることとなる。
次に、図7〜14を参照して、遊技制御装置50による遊技制御処理について説明する。この遊技制御処理は、遊技を統括的に制御するメイン処理と、所定時間ごと(例えば、約2msecごと)に起動され入出力ポートの処理やタイマカウント処理等を行うタイマ割込処理とからなる。ここでは、メイン処理についてだけ説明する。
図7は、メイン処理の一例を示すフローチャートである。このメイン処理は、遊技制御装置50のCPU50aが、起動直後に、ROM50bに記憶されているメイン処理プログラムを読み出して実行することにより実現される。
図7に示すように、ステップS1ではプログラム開始時の処理として初期処理時出力を行い、ステップS2では割込みを許可する。
ステップS3では、遊技状態を示すステータスフラグに基づいて、現在の遊技状態を演出制御装置50に送信する初期化処理を行う。
ステップS4では、RT作動中フラグ、RTステータスフラグ及びRT回数をセットするRT遊技初期処理を行う。具体的には、図8に示すフローチャートに従って実行される。
図8のステップS101では、RT作動開始フラグの状態に基づいて、RTの作動を開始するか否かを判定する。RT作動開始フラグは、特殊RT状態において特殊リプレイ入賞が成立したときに、後述する遊技終了処理でセットされるものである。
ステップS101においてRTの作動を開始する(RT作動開始フラグがセットされている)と判定した場合はステップS102に移行し、RTの作動を開始しないと判定した場合は呼出元(図7のメイン処理)に復帰する。
ステップ102では、RTが作動していることを示すRT作動中フラグをセットする。このRT作動中フラグは、RT終了条件が成立したときにクリアされる。
ステップS103では、RT回数カウンタにRTの規定ゲーム数である100をセットする。このRT回数カウンタは、RTゲームが消化されるごとに1ずつ減算される。
ステップS104では、遊技状態がRT状態となっていることを示すRTステータスフラグをセットする。
ステップS105では、演出制御装置70にアシスト情報の報知を指示する報知フラグをセットする。そして、図7のメイン処理に復帰する。演出制御装置70では、この報知フラグの状態を監視し、報知フラグがセットされている場合にアシスト情報の報知処理を行うようになっている。
図7のステップS5では、賭入力受付処理を行う。この賭入力受付処理では、リプレイ入賞成立に伴う自動投入、遊技メダル投入口15からのメダル投入又はクレジットからの入力を監視する。
ステップS6では、スタートレバー21が操作されたか否かを判定し、スタートレバー21が操作されたと判定した場合にステップS7に移行する。
ステップS7では、内部抽選用乱数に基づいて内部抽選処理を行う。具体的には、図9に示すフローチャートに従って実行される。
図9のステップS111では賭入力受付処理において入力された賭数をチェックし、ステップS112では賭数に応じて有効ライン数を算出する。
ステップS113では内部抽選用乱数を取得し、ステップS114では当選判定用テーブルから抽選データを取得する。
ステップS115では内部抽選用乱数と抽選データを比較し、ステップS116ではステップS115の比較結果に基づいて内部当選しているか否かを判定する。そして、内部当選していると判定した場合はステップS118に移行し、内部当選していないと判定した場合はステップS117に移行する。
ステップS117では、抽選結果としてハズレをセットし、呼出元に復帰する。
ステップS118では、内部当選した入賞の種類を取得する。
ステップS119では、BB入賞又はRB入賞に内部当選しているか判定する。そして、BB入賞又はRB入賞に内部当選していると判定した場合はステップS120に移行し、BB入賞又はRB入賞の何れにも内部当選していないと判定した場合はステップS121に移行する。
ステップS120では、BB入賞又はRB入賞に内部当選していることを示すボーナス当選フラグをセットする。
ステップS121では、リプレイ入賞に内部当選しているか判定する。そして、リプレイ入賞に内部当選していると判定した場合はステップS122に移行し、リプレイ入賞に内部当選していないと判定した場合はステップS123に移行する。
ステップS122では、リプレイ当選時処理として、対応するリプレイ当選フラグをセットする(図10のステップS131参照)。すなわち、リプレイ1入賞に内部当選した場合はリプレイ1当選フラグをセットし、リプレイ2入賞に内部当選した場合はリプレイ2当選フラグをセットする。また、リプレイ1入賞とリプレイ2入賞の両方に内部当選(重複当選)した場合は、リプレイ1当選フラグとリプレイ2当選フラグをセットする。
ステップS123では、小役当選フラグをセットする。
ステップS124では、内部当選した入賞に基づくデータ信号を出力する。そして、図7のメイン処理に復帰する。
図7のステップS8では、ボーナス当選時処理を行う。具体的には、図11に示すフローチャートに従って実行される。
図11のステップS141では、後述する内部中フラグに基づいてボーナス内部中(ボーナス当選フラグが持ち越された状態)であるか否かを判定する。そして、ボーナス内部中であると判定した場合は呼出元に復帰し、ボーナス内部中でないと判定した場合はステップS142に移行する。
ステップS142では、ボーナス当選フラグの状態に基づいてBB入賞又はRB入賞に内部当選しているか否かを判定する。そして、BB入賞又はRB入賞に内部当選していると判定した場合はステップS143に移行し、BB入賞又はRB入賞に内部当選していないと判定した場合は呼出元に復帰する。
ステップS143では、ボーナス内部中であることを示す内部中フラグをセットする。
ステップS144では、内部当選しているボーナス入賞の種類をセットする。
ステップS145ではRT作動中フラグをクリアし、ステップS146ではRTステータスフラグをクリアする。
ステップS147ではRT回数をクリアする。このように、ボーナス入賞に内部当選したことを契機にRT状態は終了となる。そして、図7のメイン処理に復帰する。
図7のステップS9では、内部当選した入賞に応じた演出を選択し、演出に関する情報を演出制御装置70に送信する演出選択処理を行う。
ステップS10では、有効ライン情報をセットするとともに、最小遊技間隔時間経過後にリール6a,6b,6cの回転を開始させるリール回転開始処理を行う。また、このリール回転開始処理において、RTに関する情報(残りRT回数やRT作動中)を演出制御装置70に送信する。
ステップS11では、リール6a,6b,6cが一定速度で回転するようにリール用モータ64a,64b,64cを制御するリール回転制御処理を行う。
ステップS12では、遊技者によるリールの停止操作に応じてリール6a,6b,6cの停止位置を決定し、所望の位置でリール6a,6b,6cを停止させるリール回転停止処理を行う。具体的には、図12に示すフローチャートに従って実行される。
図12のステップS151では、遊技者によりリールストップボタン24が操作されたか否かを判定する。そして、リールストップボタン24が操作されたと判定した場合はステップS152に移行し、リールストップボタン24が操作されていないと判定した場合はステップS153に移行する。
ステップS152では、当選状態に対応する停止テーブルを選択する。第1実施形態では、入賞の当選状態と停止テーブルは1対1に対応している。つまり、内部抽選結果、リール6a,6b,6cの停止操作順、停止操作のタイミングが同じであれば、同じ図柄組合せ態様が停止表示されるようになっている。
ここで、入賞の当選状態とは、内部当選している入賞の種類に応じた状態(セットされている当選フラグの状態)であり、ある入賞に単独当選している状態と重複当選している状態も区別される。例えば、リプレイ2入賞に単独当選している状態と、リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選している状態は異なる当選状態となる。
ステップS153では、リール6の回転開始から所定時間経過後に自動的に回転を停止させるための自動停止タイマ(自動停止までの残時間)が0となっているか判定する。そして、自動停止タイマが0となっていると判定した場合はステップS154に移行し、自動停止タイマが0となっていないと判定した場合はステップS151に移行する。
ステップS154では、自動停止テーブルを選択する。
ステップS155では、内部当選していない入賞に対応する図柄組合せ態様が有効ライン上に形成されないように、選択された停止テーブルに従ってリール6の停止位置を制御する図柄蹴飛ばし処理を行う。
ステップS156では、内部当選している入賞に対応する図柄組合せ態様が有効ライン上に形成されるように、選択された停止テーブルに従ってリール6の停止位置を制御する図柄引込み処理を行う。
ステップS157では、図柄蹴飛ばし処理又は図柄引込み処理において決定された位置でリール6が停止するようにリール用モータ64を制御する。
ステップS158では、全リール6a,6b,6cが停止したか否かを判定する。そして、全リール6a,6b,6cが停止したと判定した場合は図7のメイン処理に復帰し、全リール6a,6b,6cが停止していないと判定した場合はステップS151に移行する。
図7のステップS13では、有効ライン上に停止表示された図柄組合せ態様と内部当選している入賞(当選フラグがセットされている入賞)に基づいて、入賞が成立しているか判定する入賞判定処理を行う。具体的には、図13に示すフローチャートに従って実行される。
図13のステップS161では、払い出し枚数をクリアする。
ステップS162では、有効ライン数をセットする。
ステップS163では、有効ライン上に停止表示された図柄組合せ態様と内部当選している入賞に対応する図柄組合せ態様を比較し、入賞が成立しているか否かを判定する。そして、入賞が成立していると判定した場合はステップS164に移行し、入賞が成立していないと判定した場合はステップS171に移行する。
ステップS164では、成立した入賞に対応する払出枚数をセットする。
ステップS165では、成立した入賞に応じて作動開始フラグをセットする。この作動開始フラグは、BB状態又はRB状態を発生させるためのフラグであり、BB入賞又はRB入賞が成立したときにセットされる。
ステップS166では、リプレイ入賞が成立したか否かを判定する。そして、リプレイ入賞が成立したと判定した場合はステップS167に移行し、リプレイ入賞は成立していないと判定した場合はステップS171に移行する。
ステップS167では、リプレイ2入賞が成立したか否かを判定する。そして、リプレイ2入賞が成立したと判定した場合はステップS168に移行し、リプレイ2入賞は成立していないと判定した場合はステップS170に移行する。
ステップS168では、チャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成されているか否かを判定する。そして、チャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成されている(RT終了を回避)と判定した場合はステップS170に移行し、チャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成されていないと判定した場合はステップS169に移行する。
ステップS169では、RT作動中フラグ、RTステータスフラグ及びRT回数をクリアする。すなわち、リプレイ2入賞が下段ライン以外に成立した場合には、RT状態は終了となる。
ステップS170では、リプレイ作動フラグをセットする。このリプレイ作動フラグがセットされていると、賭入力受付処理(図7のステップS5)において自動投入処理が行われる。
ステップS171では、入賞判定結果を演出制御装置70に送信する。そして、図7のメイン処理に復帰する。
図7のステップS14では、ステップS13の入賞判定処理入賞によりセットされた払い出し枚数に基づいて、クレジットの加算又は遊技メダル払出装置63におけるメダルの払い出しを制御する払出処理を行う。
ステップS15では、BB状態における獲得枚数、RB状態における遊技回数及び1遊技終了時の遊技状態を管理する遊技終了処理を行う。特殊RT状態において特殊リプレイ入賞が成立した場合には、この遊技終了処理においてRT作動開始フラグがセットされる。
ステップS16では、残りRT回数を管理するRT回数減算処理を行う。具体的には、図14に示すフローチャートに従って実行される。
図14のステップS181では、RT作動中フラグがセットされているか否か、すなわちRT中であるか否かを判定する。そして、RT中であると判定した場合はステップS182に移行し、RT中でないと判定した場合は呼出元に復帰する。
ステップS182では現在のRT回数カウンタ値を取得し、ステップS183ではRT回数カウンタ値を1減算する。
ステップS184では、RT回数カウンタが0となっているか否かを判定する。そして、RT回数カウンタが0であると判定した場合はステップS185に移行し、RT回数カウンタが0でないと判定した場合は呼出元に復帰する。
ステップS185ではRT作動中フラグをクリアし、ステップS186ではRTステータスフラグをクリアする。そして、図7のメイン処理に復帰する。すなわち、残りRT回数は規定数の100からゲームの消化に伴い1ずつ減算され、0となった場合にRT状態は終了となる。
図7のステップS17では、割込みを禁止し、RAMクリアなどの所定の処理を行う。このようにして一連の遊技制御処理が実行される。
上述したように、スロットマシン(1)は、遊技者による賭操作を含むゲーム開始操作に伴い複数のリール(6a,6b,6c)を変動表示させてゲームを実行するとともに、ゲームの実行ごとに行われる内部抽選において所定の入賞役に内部当選した場合に、当該入賞役を有効ライン上に成立させるための停止テーブルを参照して複数のリールの停止制御を行う遊技制御手段(遊技制御装置50)を備えている。
すなわち、停止テーブルには、停止操作タイミングとリールごとの停止位置が内部抽選結果に応じて設定されている。
また、遊技制御手段(遊技制御装置50)は、特定条件の成立(特殊RT状態における特殊リプレイ入賞の成立)により、遊技者にとって有利な特定遊技状態(RT状態)を発生させる特定遊技状態発生手段と、特定役(特定終了役、リプレイ2入賞)が成立することに基づき特定遊技状態を終了させる特定遊技状態終了手段と、特定遊技状態において特定役に内部当選した場合に、当該特定役の成立を回避するためのアシスト情報を報知する報知手段と、を有している。
第1実施形態では、RT状態を終了させる特定終了役を、100%引込み可能なリプレイ2入賞で構成している。そのため、RT状態においてリプレイ2入賞に内部当選すると、必ずリプレイ2入賞が成立する。しかし、リプレイ2入賞の成立と同時に、チャンス図柄組合せ態様が形成された場合にはRT状態は継続されるようになっている。
ここで、リプレイ2入賞の成立と同時にチャンス図柄組合せ態様が形成されるか否かは、リプレイ2入賞に内部当選したときのリール6の停止操作順(順押し又は逆押し)によって決定される。
第1実施形態では、リプレイ2入賞に内部当選したときに参照される停止テーブルにおいて、リール6の停止操作順(例えば、第1停止リールが左リール6aか右リール6cか)によってチャンス図柄組合せ態様の成否が予め設定されている。
すなわち、リプレイ2入賞に単独当選したときに参照される停止テーブル1と、リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選したときに参照される停止テーブル2を設けている。そして、停止テーブル1は、右リール6cが一番目に停止操作されたときにチャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成され、左リール6a又は中リール6bが一番目に停止操作されたときにチャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成されない停止テーブルとなっている。一方、停止テーブル2は、左リール6aが一番目に停止操作されたときにチャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成され、中リール6b又は右リール6cが一番目に停止操作されたときにチャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成されない停止テーブルとなっている。
図15は、リプレイ2入賞に単独当選したときに参照される停止テーブル1から、右リール6cが一番目に停止操作されたときに参照される部分を抜粋した一例を示す説明図である。
図15における滑りコマ数は、右リール6cを停止操作したときに中段に位置する図柄が何コマ滑って停止表示されるかを示している。例えば、図4に示す配列番号0のリプレイ図柄が中段に位置するタイミングで右リール6cが停止操作された場合には、2コマ滑って配列番号19のチャンス図柄が中段に位置するパターンP3が停止表示されることとなる。このように、停止テーブル1によれば、右リール6cを停止操作したときに必ず中段にチャンス図柄(下段にベル図柄)が停止表示されるようになっている。
図15における第2リール停止テーブル番号、第3リール停止テーブル番号は、それぞれ2番目のリールを停止したときに参照されるテーブル、3番目のリールを停止したときに参照されるテーブルであり、何れにも左リール6aが停止操作されたときの滑りコマ数と、中リール6bが停止操作されたときの滑りコマ数が設定されている。これらのテーブルでは、例えば、左リール6aについてはリプレイ図柄が下段(チャンス図柄が中段)に停止表示され、中リール6bについてはベル図柄が下段(チャンス図柄が中段)に停止表示されるような滑りコマ数が設定されている。
また、図示を省略しているが、停止テーブル1には、左リール6a又は中リール6bが一番目に停止操作されたときに、右下がりラインにリプレイ2入賞が成立するように滑りコマ数が設定されている。
図16は、リプレイ2入賞に単独当選したときに参照される停止テーブル1に従って形成される図柄組合せ態様の一例について示す説明図である。
図16(a)には、右リール6cが一番目に停止操作された場合について示している。図15に示す停止テーブル1に従うと、配列番号19〜2の図柄が中段に位置するタイミングで右リール6cが停止操作されたときには、配列番号19のチャンス図柄が中段に位置するパターンP3が停止表示される。また、第1リールが停止操作されたタイミングに応じて、参照する第2リール停止テーブル及び第3リール停止テーブルが決定される。
そして、配列番号8〜11の図柄が中段に位置するタイミングで中リール6bが停止操作されると、決定された第2リール停止テーブルに従って、配列番号8のチャンス図柄が中段に位置するパターンP2が停止表示される。また、配列番号12〜16の図柄が中段に位置するタイミングで左リール6aが停止操作されると、決定された第3リール停止テーブルに従って、配列番号12のチャンス図柄が中段に位置するパターンP1が停止表示される。
このように、リプレイ2入賞に単独当選したときには、右リール6cから停止操作を行うことでリプレイ2入賞が下段ラインに成立すると同時にチャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成されるので、RT状態は継続される(図13のステップS168で“Yes”)。
図16(b)には、左リール6aが一番目に停止操作された場合について示している。
停止テーブル1に従うと、例えば、配列番号10〜13の図柄が中段に位置するタイミングで左リール6aが停止操作されたときには、配列番号9のリプレイ図柄が上段に位置するパターンが停止表示される。また、第1リールが停止操作されたタイミングに応じて、参照する第2リール停止テーブル及び第3リール停止テーブルが決定される。
そして、配列番号17〜20の図柄が中段に位置するタイミングで中リール6bが停止操作されると、決定された第2リール停止テーブルに従って、配列番号17のベル図柄が中段に位置するパターンが停止表示される。また、配列番号3〜6の図柄が中段に位置するタイミングで右リール6cが停止操作されると、決定された第3リール停止テーブルに従って、配列番号4のベル図柄が下段に位置するパターンが停止表示される。
このように、リプレイ2入賞に単独当選したときには、左リール6aから停止操作を行うと、右下がりラインにリプレイ2入賞だけが成立するので、RT状態は終了となる(図13のステップS168で“No”)。
図17は、リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選したときに参照される停止テーブル2から、左リール6aが一番目に停止操作されたときに参照される部分を抜粋した一例を示す説明図である。
図17における滑りコマ数は、左リール6aを停止操作したときに中段に位置する図柄が何コマ滑って停止表示されるかを示している。例えば、図4に示す配列番号0のリプレイ図柄が中段に位置するタイミングで左リール6aが停止操作された場合には、1コマ滑って配列番号20のチャンス図柄が中段に位置するパターンが停止表示されることとなる。このように、停止テーブル2によれば、左リール6aを停止操作したときに必ず中段にチャンス図柄(下段にリプレイ図柄)が停止表示されるようになっている。
図17における第2リール停止テーブル番号、第3リール停止テーブル番号は、それぞれ2番目のリールを停止したときに参照されるテーブル、3番目のリールを停止したときに参照されるテーブルであり、何れにも中リール6bが停止操作されたときの滑りコマ数と、右リール6cが停止操作されたときの滑りコマ数が設定されている。これらのテーブルでは、例えば、中リール6b、右リール6cについてはベル図柄が下段(チャンス図柄が中段)に停止表示されるような滑りコマ数が設定されている。
また、図示を省略しているが、停止テーブル2には、中リール6b又は右リール6cが一番目に停止操作されたときに、右下がりラインにリプレイ2入賞が成立するように滑りコマ数が設定されている。
図18は、リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選したときに参照される停止テーブル2に従って形成される図柄組合せ態様の一例について示す説明図である。
図18(a)には、左リール6aが一番目に停止操作された場合について示している。図17に示す停止テーブル2に従うと、配列番号12〜16の図柄が中段に位置するタイミングで左リール6aが停止操作されたときには、配列番号12のチャンス図柄が中段に位置するパターンP1が停止表示される。また、第1リールが停止操作されたタイミングに応じて、参照する第2リール停止テーブル及び第3リール停止テーブルが決定される。
そして、配列番号8〜11の図柄が中段に位置するタイミングで中リール6bが停止操作されると、決定された第2リール停止テーブルに従って、配列番号8のチャンス図柄が中段に位置するパターンP2が停止表示される。また、配列番号19〜2の図柄が中段に位置するタイミングで右リール6cが停止操作されると、決定された第3リール停止テーブルに従って、配列番号19のチャンス図柄が中段に位置するパターンP3が停止表示される。
このように、リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選したときには、左リール6aから停止操作を行うことでリプレイ2入賞が下段ラインに成立すると同時にチャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成されるので、RT状態は継続される(図13のステップS168で“Yes”)。
図18(b)には、右リール6cが一番目に停止操作された場合について示している。
停止テーブル2に従うと、例えば、配列番号3〜6の図柄が中段に位置するタイミングで右リール6cが停止操作されたときには、配列番号4のベル図柄が下段に位置するパターンが停止表示される。また、第1リールが停止操作されたタイミングに応じて、参照する第2リール停止テーブル及び第3リール停止テーブルが決定される。
そして、配列番号17〜20の図柄が中段に位置するタイミングで中リール6bが停止操作されると、決定された第2リール停止テーブルに従って、配列番号17のベル図柄が中段に位置するパターンが停止表示される。また、配列番号10〜13の図柄が中段に位置するタイミングで左リール6aが停止操作されると、決定された第3リール停止テーブルに従って、配列番号9のリプレイ図柄が上段に位置するパターンが停止表示される。
このように、リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選したときには、右リール6cから停止操作を行うと、右下がりラインにリプレイ2入賞だけが成立するので、RT状態は終了となる(図13のステップS168で“No”)。
第1実施形態では、リプレイ2入賞に単独当選したときと、リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選したときとで、RT終了が回避される操作順序が逆となっている。そのため、遊技者はリプレイ2入賞の内部当選状態(単独当選又は重複当選)を知得できなければ、勘に頼って停止操作を行い1/2の確率でRT終了を回避させながら遊技を進行することとなる。
しかしながら、特殊リプレイ入賞という成立困難な特定開始役を成立させて、漸くRT状態を発生させることができたにもかかわらず、特定終了役であるリプレイ2入賞が成立することで早期にRT状態が終了してしまうと、遊技者の遊技意欲が減退しかねない。
そこで、リプレイ2入賞に内部当選したときには、RT終了を回避し得る停止操作順をアシスト情報として報知するようにしている。
図19は、画像表示装置3におけるアシスト情報の報知例について示す説明図である。
図19(a)に示すように、RT状態においてリプレイ2入賞に単独当選した場合は、「右から押してね!!」という右リール6cを一番目に停止操作することを促すアシスト情報(報知内容)が画像表示装置3に表示される。
また、図19(b)に示すように、RT状態においてリプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選した場合は、「左から押してね!!」という左リール6aを一番目に停止操作することを促すアシスト情報(報知内容)が画像表示装置3に表示される。
遊技者は、報知されたアシスト情報に従って停止操作を行うことで、RT終了を容易に回避することができる。したがって、遊技者が停止操作順を間違わない限り、RT状態は規定ゲーム数の100ゲームまで継続されることとなる。
このように、第1実施形態に係るスロットマシン(1)では、特定役(特定終了役)が成立し得る複数種類の内部当選状態(リプレイ2入賞に単独当選している状態とリプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選している状態)を設けるとともに、この複数種類の内部当選状態のそれぞれに対応して当該特定役の成立を回避し得る停止操作態様(停止タイミングや停止操作順)が設定された特定役停止テーブル(停止テーブル1,2)を設けている。
言い換えると、特定役(特定終了役)に対応する停止テーブルを複数設けるために、この特定役が成立し得る当選状態を複数種類設けている。
そして、報知手段(遊技制御装置50、演出制御装置70、画像表示装置3)は、特定遊技状態(RT状態)において特定役に内部当選した場合に、参照される特定役停止テーブルの情報に基づいてアシスト情報(特定役の成立を回避し得る停止操作態様)を報知する。
第1実施形態に係るスロットマシンによれば、遊技者はアシスト情報に従ってリール6の停止操作を行うことでRT終了を回避できるので、遊技者の技量によって獲得利益に大きな差が生じることを防止し、遊技者間の公平性を確保することができる。また、テーブル制御という簡単な管理制御により特定終了役であるリプレイ2入賞の成否を制御するので、制御プログラムの大幅な変更に伴う問題が生じることもない。
また、特定役(特定終了役)は、賭操作なしで次ゲームを実行可能な再遊技役(リプレイ2入賞)で構成されている。そして、特定遊技状態終了手段(遊技制御装置50)は、特定役となる再遊技役が特定ライン(下段ライン)に成立した場合には、特定遊技状態(RT状態)を継続させる。
つまり、リプレイ2入賞に内部当選すると対応する図柄組合せ態様が100%成立するようになっているが、特定ラインにリプレイ2入賞が成立した場合には、これを特定役の成立とはみなさないようにしている。
このように、第1実施形態では、リールの停止操作順に関わらず100%成立するリプレイ2入賞を特定終了役としているので、入賞種類や図柄種類が増えて入賞態様が複雑となることなく、従来にはない斬新な遊技を実現できる。
複数のリール(6a,6b,6c)には、再遊技役が特定ライン(下段ライン)に成立したときに、特定遊技状態が継続することを示唆するチャンス図柄組合せ態様が同時に形成されるように図柄が配列されている。
これにより、チャンス図柄組合せ態様をRT状態の継続態様として位置づけることで、一見してRT状態が継続されることを認識させることができるので、特定終了役であるリプレイ2入賞が成立したのにRT状態が終了しないことに対して遊技者が困惑するのを防止できる。
さらに、報知手段(遊技制御装置50、演出制御装置70、画像表示装置3)は、複数のリールの停止操作順に関する情報をアシスト情報として報知する。
例えば、リプレイ2入賞に単独当選したときは停止テーブル1を参照し、この停止テーブル1の情報に基づいてアシスト情報として「右から押してね!!」と報知する。また例えば、リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選したときは停止テーブル2を参照し、この停止テーブル2の情報に基づいてアシスト情報として「左から押してね!!」と報知する。
したがって、RT状態の終了を回避するために目押し技術は要求されないので、遊技者の技量によって獲得利益に大きな差が生じることを確実に防止できる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、リプレイ2入賞に内部当選したときに参照する特定役停止テーブルとして、特定役の成立を回避可能な停止テーブル3と、特定役の成立を回避不能な停止テーブル4を設けている。そして、ゲームの実行ごとに、遊技者の停止操作順に基づいて、停止テーブル3と停止テーブル4のいずれを参照するかを決定するようにしている。
ここでは、説明を簡素化するため、RT状態においてリプレイ2入賞に単独当選した場合について説明する。なお、スロットマシン1の遊技制御に係る基本的な構成は第1実施形態と同様とする。
図20は、第2実施形態に係るリプレイ当選時処理の一例について示すフローチャートである。このリプレイ当選時処理は、図9に示す内部抽選処理のステップS122で実行される処理である。
図20のステップS201では、対応するリプレイ当選フラグをセットする。
ステップS202では、停止操作順決定用乱数を抽出する。
ステップS203では、抽出された停止操作順決定用乱数に基づいて、特定終了役の成立を回避可能となる停止操作順情報を設定し、呼出元に復帰する。
図21は、第2実施形態に係るリール回転停止処理の一例について示すフローチャートである。このリール回転停止処理は、図7に示すメイン処理のステップS12で実行される処理である。なお、図12に示す第1実施形態に係るリール回転停止処理と同様の処理については、説明を簡素化する。
図21のステップS211では、遊技者によりリールストップボタン24が操作されたか否かを判定する。そして、リールストップボタン24が操作されたと判定した場合はステップS212に移行し、リールストップボタン24が操作されていないと判定した場合はステップS215に移行する。
ステップS212では、停止操作順情報が設定されているか否かを判定する。RT状態においてリプレイ2入賞に内部当選した場合には、停止操作順情報が設定されている(図20参照)。そして、停止操作順情報が設定されていると判定した場合はステップS213に移行し、停止操作順情報が設定されていないと判定した場合はステップS214に移行する。
ステップS213では、遊技者によるリールの停止操作順に基づいて参照する停止テーブルを決定するための停止テーブル選択処理を行う。具体的には、図22に示すフローチャートに従って実行される。
図22のステップS221では、遊技者によるリールストップボタン24の操作が一番目の停止操作(第1停止操作)であるか否かを判定する。そして、第1停止操作であると判定した場合はステップS222に移行し、第1停止操作でないと判定した場合はステップS226に移行する。
ステップS222では、図20のステップS203で設定された停止操作順情報を取得する。
ステップS223では、遊技者による停止操作順と取得した停止操作順情報を比較して、停止操作順情報通りに停止操作されたか否かを判定する。そして、停止操作順情報通りであると判定した場合はステップS224に移行し、停止操作順情報通りでないと判定した場合はステップS225に移行する。
ステップS224では、特定終了役の成立を回避可能な停止テーブル3を選択し、呼出元に復帰する。ステップS225では、特定終了役の成立を回避不能な停止テーブル4を選択し、呼出元に復帰する。
ステップS226では、第1停止操作時に選択された停止テーブルにおいて第2リール停止テーブル番号、第3リール停止テーブル番号で指定されている停止テーブルを選択し、図21のリール回転停止処理2に復帰する。
図21のステップS214では、当選状態に対応する停止テーブルを選択する。
ステップS215では、自動停止タイマ(自動停止までの残時間)が0となっているか判定する。そして、自動停止タイマが0となっていると判定した場合はステップS216に移行し、自動停止タイマが0となっていないと判定した場合はステップS211に移行する。ステップS216では、自動停止テーブルを選択する。
ステップS217では図柄蹴飛ばし処理を行い、ステップS218では図柄引き込み処理を行う。ステップS219では、図柄蹴飛ばし処理又は図柄引込み処理において決定された位置でリール6が停止するようにリール用モータ64を制御する。
ステップS220では、全リール6a,6b,6cが停止したか否かを判定する。そして、全リール6a,6b,6cが停止したと判定した場合は図7のメイン処理に復帰し、全リール6a,6b,6cが停止していないと判定した場合はステップS211に移行する。
図23は、リプレイ2入賞に単独当選したときに、第1停止操作が停止操作順情報通りであった場合に参照される停止テーブル3の一例を示す説明図である。
第2実施形態では、特定終了役の成立を回避し得る停止操作順として、第1停止操作が左リール6a又は右リール6cのいずれかに設定される。つまり、第1停止操作が中リール6bであった場合には停止操作順情報通りとなることはないので、図23に示すように、停止テーブル3には左リール6a及び右リール6cが第1停止操作されたときの情報だけが設定されている。
図23における滑りコマ数は、左リール6a又は右リール6cを停止操作したときに中段に位置する図柄が何コマ滑って停止表示されるかを示している。例えば、図4に示す配列番号0のリプレイ図柄が中段に位置するタイミングで左リール6aが停止操作された場合には、1コマ滑って配列番号20のチャンス図柄が中段に位置するパターンが停止表示されることとなる。また例えば、図4に示す配列番号0のリプレイ図柄が中段に位置するタイミングで右リール6cが停止操作された場合には、2コマ滑って配列番号19のチャンス図柄が中段に位置するパターンP3が停止表示されることとなる。このように、停止テーブル3によれば、左リール6a又は右リール6cを停止操作したときに必ず中段にチャンス図柄(下段にベル図柄)が停止表示されるようになっている。
図23における第2リール停止テーブル番号、第3リール停止テーブル番号は、それぞれ2番目のリールを停止したときに参照されるテーブル、3番目のリールを停止したときに参照されるテーブルである。これらのテーブルでは、例えば、左リール6aについてはリプレイ図柄が下段(チャンス図柄が中段)に停止表示され、中リール6b、右リール6cについてはベル図柄が下段(チャンス図柄が中段)に停止表示されるような滑りコマ数が設定されている。
図24は、リプレイ2入賞に単独当選し、第1停止操作が停止操作順情報通りであったときに参照される停止テーブル3に従って形成される図柄組合せ態様の一例について示す説明図である。
図24(a)には、右リール6cが一番目に停止操作された場合について示している。図23に示す停止テーブル3に従うと、配列番号19〜2の図柄が中段に位置するタイミングで右リール6cが停止操作されたときには、配列番号19のチャンス図柄が中段に位置するパターンP3が停止表示される。また、第1リールが停止操作されたタイミングに応じて、参照する第2リール停止テーブル及び第3リール停止テーブルが決定される。
そして、配列番号8〜11の図柄が中段に位置するタイミングで中リール6bが停止操作されると、決定された第2リール停止テーブルに従って、配列番号8のチャンス図柄が中段に位置するパターンP2が停止表示される。また、配列番号12〜16の図柄が中段に位置するタイミングで左リール6aが停止操作されると、決定された第3リール停止テーブルに従って、配列番号12のチャンス図柄が中段に位置するパターンP1が停止表示される。
図24(b)には、左リール6aが一番目に停止操作された場合について示している。図23に示す停止テーブル3に従うと、配列番号12〜16の図柄が中段に位置するタイミングで左リール6aが停止操作されたときには、配列番号12のチャンス図柄が中段に位置するパターンP1が停止表示される。また、第1リールが停止操作されたタイミングに応じて、参照する第2リール停止テーブル及び第3リール停止テーブルが決定される。
そして、配列番号8〜11の図柄が中段に位置するタイミングで中リール6bが停止操作されると、決定された第2リール停止テーブルに従って、配列番号8のチャンス図柄が中段に位置するパターンP2が停止表示される。また、配列番号19〜2の図柄が中段に位置するタイミングで右リール6cが停止操作されると、決定された第3リール停止テーブルに従って、配列番号19のチャンス図柄が中段に位置するパターンP3が停止表示される。
このように、リプレイ2入賞に単独当選したときに、遊技者によるリール6の停止操作順が抽選により決定された停止操作順通りであれば、リプレイ2入賞が下段ラインに成立すると同時にチャンス図柄組合せ態様が中段ラインに形成されるので、RT状態は継続される(図13のステップS168で“Yes”)。
図25は、リプレイ2入賞に単独当選したときに、第1停止操作が停止操作順情報通りでなかった場合に参照される停止テーブル4の一例を示す説明図である。
図25における滑りコマ数は、左リール6a、中リール6b又は右リール6cを停止操作したときに中段に位置する図柄が何コマ滑って停止表示されるかを示している。例えば、図4に示す配列番号0のリプレイ図柄が中段に位置するタイミングで左リール6aが停止操作された場合には、2コマ滑って配列番号19のベル図柄が中段に位置する(リプレイ図柄が上段に位置する)パターンが停止表示されることとなる。また例えば、図4に示す配列番号0のベル図柄が中段に位置するタイミングで中リール6bが停止操作された場合には、そのまま停止表示されることとなる。さらに、図4に示す配列番号0のリプレイ図柄が中段に位置するタイミングで右リール6cが停止操作された場合には、2コマ滑って配列番号19のチャンス図柄が中段に位置する(ベルズ柄が下段に位置する)パターンP3が停止表示されることとなる。
このように、停止テーブル4によれば、必ず右下がりラインにリプレイ2入賞が成立し得るように、第1停止操作に対応するリールの図柄が停止表示されるようになっている。
図25における第2リール停止テーブル番号、第3リール停止テーブル番号は、それぞれ2番目のリールを停止したときに参照されるテーブル、3番目のリールを停止したときに参照されるテーブルである。これらのテーブルでは、例えば、左リール6aについてはリプレイ図柄が上段に停止表示され、中リール6bについてはベル図柄が中段に停止表示され、右リール6cについてはベル図柄が下段に停止表示されるような滑りコマ数が設定されている。
また、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に停止操作順がアシスト情報として報知される。この場合は、ゲームの実行に伴う抽選により決定された停止操作順が報知されることとなる。
上述したように、第2実施形態に係るスロットマシン1は、第1実施形態と同等の構成を有しているので、第1実施形態で説明したのと同様の効果を奏することができる。
さらに、第2実施形態では、スロットマシン(1)において、特定役停止テーブルとして、特定役の成立を回避可能な第1停止テーブル(停止テーブル3)と、特定役の成立を回避不能な第2停止テーブル(停止テーブル4)を設けている。
そして、遊技制御手段(遊技制御装置50)は、ゲームの実行ごとに、遊技者によるリールの停止操作順に基づいて第1停止テーブルと第2停止テーブルの何れを参照するか決定する。
これにより、特定終了役となるリプレイ2の当選状態を複数設けなくても、特定終了役の成立を回避しうる停止操作順を制御することが可能となる。
また、遊技制御手段(遊技制御装置50)は、遊技者によるリール停止操作のうち一番目のリール停止操作に基づいて、第1停止テーブルと第2停止テーブルの何れを参照するか決定する。
これにより、遊技者が第1停止操作を間違わなければRT状態は継続されるので、停止操作順が6択で制御された場合に比較して、遊技者の誤操作によりRT終了となる確率は低くなる。すなわち、RT状態の継続ゲーム数は獲得できる遊技価値を大きく左右するので、アシスト情報により確実にRT終了を回避できる場合には、遊技者の誤操作が極力生じないようにしている。
[変形例1]
変形例1では、第2実施形態と同様に、リプレイ2入賞に内部当選したときに、特定終了役の成立を回避し得る停止操作順を抽選により決定するが、さらに、抽選結果により遊技者の停止操作が必ず停止操作順通りと判定される停止操作順無視情報を設定するようにしている。
図26は、変形例1に係るリプレイ当選時処理の一例について示すフローチャートである。このリプレイ当選時処理3は、図9に示す内部抽選処理のステップS122で実行される。なお、図20に示すリプレイ当選時処理2とは、ステップS303,S305が設けられている点が異なる。
図26のステップS301では、対応するリプレイ当選フラグをセットする。
ステップS302では、停止操作順決定用乱数を抽出する。
ステップS303では、抽出された停止操作順決定用乱数に基づいて、抽選結果が停止操作順無視であるか否かを判定する。そして、抽選結果が停止操作順無視であると判定した場合はステップS305に移行し、抽選結果が停止操作順無視でないと判定した場合はステップS304に移行する。
ステップS304では、抽出された停止操作順決定用乱数に基づいて、特定終了役の成立を回避可能となる停止操作順情報を設定し、呼出元に復帰する。
ステップS305では、必ず特定終了役の成立を回避可能となる停止操作順無視情報を設定し、呼出元に復帰する。
図27は、変形例1に係る停止テーブル選択処理の一例について示すフローチャートである。この停止テーブル選択処理2は、図21に示すリール回転停止処理2のステップS213で実行される。なお、図22に示す停止テーブル選択処理1とは、ステップS323が設けられている点が異なる。
図27のステップS321では、遊技者によるリールストップボタン24の操作が一番目の停止操作(第1停止操作)であるか否かを判定する。そして、第1停止操作であると判定した場合はステップS322に移行し、第1停止操作でないと判定した場合はステップS327に移行する。
ステップS322では、図26のステップS304又はステップS305で設定された停止操作順情報又は停止操作順無視情報を取得する。
ステップS323では、停止操作順無視情報を取得したか否かを判定する。そして、停止操作順無視情報を取得したと判定した場合はステップS325に移行し、停止操作順無視情報を取得していないと判定した場合は、ステップS324に移行する。
ステップS324では、遊技者による停止操作順と取得した停止操作順情報を比較して、停止操作順情報通りに停止操作されたか否かを判定する。そして、停止操作順情報通りであると判定した場合はステップS325に移行し、停止操作順情報通りでないと判定した場合はステップS326に移行する。
ステップS325では、特定終了役の成立を回避可能な停止テーブル3を選択し、呼出元に復帰する。ステップS326では、特定終了役の成立を回避不能な停止テーブル4を選択し、呼出元に復帰する。
ステップS327では、第1停止操作時に選択された停止テーブルにおいて第2リール停止テーブル番号、第3リール停止テーブル番号で指定されている停止テーブルを選択し、図21のリール回転停止処理2に復帰する。
このように、変形例1では、停止操作順を決定する抽選の結果が停止操作無視となった場合に、必ず停止テーブル3が選択され、特定終了役の成立が回避されるようになっている。すなわち、遊技制御手段(遊技制御装置50)は、遊技者の停止操作態様に関わらず、第1停止テーブル(停止テーブル3)を参照する。
これにより、RT状態において特定終了役となるリプレイ2入賞に内部当選したときに、その都度アシスト情報に従って停止操作を行わなければならないという煩雑さが低減される。なお、この場合は、アシスト情報を報知してもよいし、報知しなくても構わない。
[変形例2]
変形例2では、第2実施形態と同様に、リプレイ2入賞に内部当選したときに、特定終了役の成立を回避し得る停止操作順を抽選により決定するが、その前段でリプレイ2入賞の当選状態に応じて遊技者の停止操作が必ず停止操作順通りと判定される停止操作無視情報を設定するようにしている。
図28は、変形例2に係るリプレイ当選時処理の一例について示すフローチャートである。このリプレイ当選時処理4は、図9に示す内部抽選処理のステップS122で実行される。なお、図20に示すリプレイ当選時処理2とは、ステップS312,S315が設けられている点が異なる。
図28のステップS311では、対応するリプレイ当選フラグをセットする。
ステップS312では、リプレイ1入賞とリプレイ2入賞の重複当選であるか否かを判定する。そして、重複当選であると判定した場合はステップS315に移行し、重複当選でないと判定した場合はステップS313に移行する。
ステップS313では、停止操作順決定用乱数を抽出する。
ステップS314では、抽出された停止操作順決定用乱数に基づいて、特定終了役の成立を回避可能となる停止操作順情報を設定し、呼出元に復帰する。
ステップS315では、必ず特定終了役の成立を回避可能となる停止操作順無視情報を設定し、呼出元に復帰する。
なお、停止テーブル選択処理については変形例1と同様に行われる(図27参照)。
このように、変形例2では、リプレイ2入賞とリプレイ1入賞に重複当選している場合には、無条件に停止操作順無視情報を設定する。一方、リプレイ2入賞に単独当選している場合には、第2実施形態と同様に抽選により停止操作順情報を設定する。
これにより、RT状態において特定終了役となるリプレイ2入賞に内部当選したときに、その都度アシスト情報に従って停止操作を行わなければならないという煩雑さが低減される。
[第3実施形態]
上述した第1実施形態及び第2実施形態では、特定終了役の成立を回避するための停止操作順をアシスト情報として無制限に報知するようにしているのに対して、第3実施形態では、アシスト情報を報知する回数を限定するようにしている。
図29は、第3実施形態に係るRT遊技初期処理の一例について示すフローチャートである。このRT遊技初期処理2は、図7に示すメイン処理のステップS4で実行される。
図29のステップS401では、RT作動開始フラグの状態に基づいて、RTの作動を開始するか否かを判定する。RT作動開始フラグは、特殊RT状態において特殊リプレイ入賞が成立したときに、遊技終了処理(図7のステップS15)でセットされるものである。
ステップS401においてRTの作動を開始する(RT作動開始フラグがセットされている)と判定した場合はステップS402に移行し、RTの作動を開始しないと判定した場合は呼出元(図7のメイン処理)に復帰する。
ステップ402では、RTが作動していることを示すRT作動中フラグをセットする。このRT作動中フラグは、RT終了条件が成立したときにクリアされる。
ステップS403では、RT回数カウンタにRTの規定ゲーム数である100をセットする。このRT回数カウンタは、RTゲームが消化されるごとに1ずつ減算される。
ステップS404では、遊技状態がRT状態となっていることを示すRTステータスフラグをセットする。
ステップS405では、演出制御装置70にアシスト情報の報知を指示する報知フラグをセットする。演出制御装置70では、この報知フラグの状態を監視し、報知フラグがセットされている場合にアシスト情報の報知処理を行うようになっている。
ステップS406では、報知回数カウンタに規定報知回数であるN(例えば、50回)をセットする。そして、図7のメイン処理に復帰する。
図30は、第3実施形態に係るリプレイ当選時処理の一例について示すフローチャートである。このリプレイ当選時処理5は、図9に示す内部抽選処理のステップS122で実行される処理である。
図30のステップS411では、対応するリプレイ当選フラグをセットする。
ステップS412では、報知回数カウンタを1減算する。
ステップS413では、報知回数カウンタ値が0であるか否かを判定する。そして、報知回数カウンタ値が0であると判定した場合はステップS414に移行し、報知回数カウンタ値が0でないと判定した場合は、呼出元に復帰する。
ステップS414では、報知フラグをクリアする。報知フラグがクリアされると演出制御装置70によるアシスト情報の報知処理は実行されなくなる。
このように、第3実施形態に係るスロットマシン1では、RT状態においてアシスト情報が報知される回数が予め設定されている。すなわち、スロットマシン1が備える報知手段(遊技制御装置50、演出制御装置70、画像表示装置3)は、所定条件の成立(報知回数カウンタ=0)に基づいて、アシスト情報の報知を行わないように構成されている。
これにより、RT状態が発生したときの継続ゲーム数はリプレイ2入賞の内部当選回数によって左右され、RT状態において遊技者に付与される遊技価値は増減することとなる。したがって、遊技者は、RT状態ではリプレイ2入賞にできるだけ内部当選しないことを期待しながら遊技を進行することとなるので、遊技に対する興趣性が向上する。
[変形例3]
第3実施形態では、遊技制御装置50により報知回数を監視し、報知回数が0になると報知フラグをクリアするようにしているが、変形例3ではこれらの処理を演出制御装置70で制御するようにしている。また、報知回数を抽選により決定するようにしている。
図31は、変形例3に係るRT報知回数設定処理の一例について示すフローチャートである。このRT報知回数設定処理1は、演出制御装置70によって実行される。
ステップS421では、遊技制御装置50から送信された内部当選情報を受信したか否かを判定する。そして、内部当選情報を受信したと判定した場合はステップS422に移行し、内部当選情報を受信していないと判定した場合は処理を終了する。
ステップS422では、受信した内部当選情報に基づいて、RTに当選したか判定する。内部当選情報に特殊リプレイ入賞の成立が含まれていれば、RT当選と判定される。そして、RTに当選したと判定した場合はステップS423に移行し、RTに当選していないと判定した場合はステップS426に移行する。
ステップS423では報知回数決定用の乱数を抽出し、ステップS424では抽出された報知回数決定用乱数に基づいて報知回数を決定する。
ステップS425では、決定された報知回数を報知回数カウンタにセットする。
一方、ステップS426では、受信した内部当選情報に対応する演出情報を設定する。
変形例3では、このようにしてRT報知回数が設定される。
[変形例4]
第3実施形態では、遊技制御装置50により報知回数を監視し、報知回数が0になると報知フラグをクリアするようにしているが、変形例4ではこれらの処理を演出制御装置70で制御するようにしている。また、報知回数をBB状態の獲得枚数により決定するようにしている。
図32は、変形例4に係るRT報知回数設定処理の一例である。このRT報知回数設定処理2は、演出制御装置70によって実行される。
ステップS431では、遊技制御装置50から送信された内部当選情報を受信したか否かを判定する。そして、内部当選情報を受信したと判定した場合はステップS432に移行し、内部当選情報を受信していないと判定した場合は処理を終了する。
ステップS432では、受信した内部当選情報に基づいて、RTに当選したか判定する。内部当選情報に特殊リプレイ入賞の成立が含まれていれば、RT当選と判定される。そして、RTに当選したと判定した場合はステップS433に移行し、RTに当選していないと判定した場合はステップS435に移行する。
ステップS433ではBB状態における獲得枚数情報を取得する。
ステップS434では、BB中の獲得枚数に応じた報知回数を報知回数カウンタにセットする。
一方、ステップS435では、受信した内部当選情報に対応する演出情報を設定する。
変形例4では、このようにしてRT報知回数が設定される。
[変形例5]
第3実施形態では、遊技制御装置50により報知回数を監視し、報知回数が0になると報知フラグをクリアするようにしているが、変形例5ではこれらの処理を演出制御装置70で制御するようにしている。また、報知回数をBB状態において実行される特定ゲーム(いわゆるミニゲーム)の結果により決定するようにしている。
図33は、変形例5に係る報知回数決定処理の一例について示すフローチャートである。この報知回数決定処理は、演出制御装置70によって実行される。
図33のステップS441では、BB状態か否かを判定する。そして、BB状態であると判定した場合はステップS442に移行し、BB状態でないと判定した場合は処理を終了する。
ステップS442では、報知回数決定用のミニゲームの演出を実行する。ミニゲームとしては、例えば、択一式のクイズを出題し、リール6の停止操作順により回答させ、回答の正誤によりミニゲームの当否が判定されるものなどがある。
ステップS443では、ミニゲームにおける当否結果を更新する。
ステップS444では、ミニゲームの当否結果を記憶する。
図34は、変形例5に係るRT報知回数設定処理の一例について示すフローチャートである。このRT報知回数設定処理3は、演出制御装置70によって実行される。
ステップS451では、遊技制御装置50から送信された内部当選情報を受信したか否かを判定する。そして、内部当選情報を受信したと判定した場合はステップS452に移行し、内部当選情報を受信していないと判定した場合は処理を終了する。
ステップS452では、受信した内部当選情報に基づいて、RTに当選したか判定する。内部当選情報に特殊リプレイ入賞の成立が含まれていれば、RT当選と判定される。そして、RTに当選したと判定した場合はステップS453に移行し、RTに当選していないと判定した場合はステップS455に移行する。
ステップS453ではBB状態におけるミニゲームの当否結果を取得する。
ステップS454では、BB中のミニゲームの当否結果に応じた報知回数を報知回数カウンタにセットする。
一方、ステップS455では、受信した内部当選情報に対応する演出情報を設定する。
変形例5では、このようにしてRT報知回数が設定される。
なお、図示を省略するが、変形例3〜5では、報知回数カウンタの減算処理や、報知回数カウンタ値に基づくアシスト情報の報知処理も演出制御装置70によって実行されるようになっている。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、特定終了役となるリプレイ2入賞の当選状態として単独当選状態と重複当選状態の2種類を設けているが、リプレイ2入賞と重複当選可能な入賞役をさらに増やす(例えば、チェリー入賞やベル入賞)ことで、特定終了役の成立を回避し得る停止操作順を多様化(例えば、6択)することができる。この場合も当選状態に対応する停止テーブルにより特定終了役の成立/不成立を制御することができる。
また例えば、上記実施形態1〜3及び変形例1〜5を適宜組み合わせることも可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 スロットマシン
3 画像表示装置
6 リール
50 遊技制御装置(遊技制御手段)
70 演出制御手段

Claims (8)

  1. 遊技者による賭操作を含むゲーム開始操作に伴い複数のリールを変動表示させてゲームを実行するとともに、ゲームの実行ごとに行われる内部抽選において所定の入賞役に内部当選した場合に、当該入賞役を有効ライン上に成立させるための停止テーブルを参照して前記複数のリールの停止制御を行う遊技制御手段を備えたスロットマシンにおいて、
    前記遊技制御手段は、
    特定条件の成立により、遊技者にとって有利な特定遊技状態を発生させる特定遊技状態発生手段と、
    特定役が成立することに基づき前記特定遊技状態を終了させる特定遊技状態終了手段と、
    前記特定遊技状態において前記特定役に内部当選した場合に、当該特定役の成立を回避するためのアシスト情報を報知する報知手段と、を有し、
    前記特定役が成立し得る複数種類の内部当選状態を設けるとともに、この複数種類の内部当選状態のそれぞれに対応して当該特定役の成立を回避し得る停止操作態様が設定された特定役停止テーブルを設け、
    前記報知手段は、前記特定遊技状態において前記特定役に内部当選した場合に、参照される特定役停止テーブルの情報に基づいて前記アシスト情報を報知することを特徴とするスロットマシン。
  2. 前記特定役は、賭操作なしで次ゲームを実行可能な再遊技役で構成され、
    前記特定遊技状態終了手段は、前記特定役となる再遊技役が特定ラインに成立した場合には、前記特定遊技状態を継続させることを特徴とする請求項1に記載のスロットマシン。
  3. 前記複数のリールには、前記再遊技役が前記特定ラインに成立したときに、前記特定遊技状態が継続することを示唆するチャンス図柄組合せ態様が同時に形成されるように図柄が配列されていることを特徴とする請求項2に記載のスロットマシン。
  4. 前記報知手段は、前記複数のリールの停止操作順に関する情報をアシスト情報として報知することを特徴とする請求項3に記載のスロットマシン。
  5. 前記特定役停止テーブルとして、前記特定役の成立を回避可能な第1停止テーブルと、前記特定役の成立を回避不能な第2停止テーブルを設け、
    前記遊技制御手段は、ゲームの実行ごとに、遊技者によるリールの停止操作順に基づいて前記第1停止テーブルと第2停止テーブルの何れを参照するか決定することを特徴とする請求項4に記載のスロットマシン。
  6. 前記遊技制御手段は、遊技者によるリール停止操作のうち一番目のリール停止操作に基づいて、前記第1停止テーブルと第2停止テーブルの何れを参照するか決定することを特徴とする請求項5に記載のスロットマシン。
  7. 前記遊技制御手段は、遊技者の停止操作態様に関わらず、前記第1停止テーブルを参照することを特徴とする請求項6に記載のスロットマシン。
  8. 前記報知手段は、所定条件の成立に基づいて、前記アシスト情報の報知を行わないことを特徴とする請求項7に記載のスロットマシン。
JP2009069829A 2009-03-23 2009-03-23 スロットマシン Pending JP2010220739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069829A JP2010220739A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069829A JP2010220739A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 スロットマシン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133584A Division JP2013188572A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010220739A true JP2010220739A (ja) 2010-10-07

Family

ID=43038604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069829A Pending JP2010220739A (ja) 2009-03-23 2009-03-23 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010220739A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135580A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Olympia:Kk 遊技機
JP2012205705A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014030674A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014033806A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2015110020A (ja) * 2015-02-09 2015-06-18 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015157157A (ja) * 2015-06-08 2015-09-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016140554A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社オリンピア 遊技機
JP2016185399A (ja) * 2016-07-25 2016-10-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018117671A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222873A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Samii Kk スロットマシン
JP2005118379A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP2008019436A (ja) * 2007-07-02 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 低誘電率材料形成用原料
JP2008061998A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Oizumi Corp 遊技機
JP2008173208A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2009028447A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Samii Kk スロットマシン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222873A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Samii Kk スロットマシン
JP2005118379A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記憶媒体
JP2008061998A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Oizumi Corp 遊技機
JP2008173208A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Taiyo Elec Co Ltd 回胴式遊技機
JP2008019436A (ja) * 2007-07-02 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 低誘電率材料形成用原料
JP2009028447A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Samii Kk スロットマシン

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135580A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Olympia:Kk 遊技機
JP2012205705A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Daito Giken:Kk 遊技台
JP2014030674A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Universal Entertainment Corp 遊技機
JP2014033806A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2016140554A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015110020A (ja) * 2015-02-09 2015-06-18 サミー株式会社 スロットマシン
JP2015157157A (ja) * 2015-06-08 2015-09-03 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2016185399A (ja) * 2016-07-25 2016-10-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
JP2018117671A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010220739A (ja) スロットマシン
JP2013043021A (ja) 遊技機
JP2009183642A (ja) スロットマシン
JP5438291B2 (ja) スロットマシン
JP2009254555A (ja) 遊技機
JP2018068423A (ja) スロットマシン
JP5172158B2 (ja) スロットマシン
JP2008061998A (ja) 遊技機
JP2007167592A (ja) 遊技機
JP5620180B2 (ja) 遊技情報表示装置
JP2013188572A (ja) スロットマシン
JP2008061997A (ja) 遊技機
JP5608901B2 (ja) スロットマシン
JP2009285351A (ja) スロットマシン
JP4721381B2 (ja) スロットマシン
JP5483585B2 (ja) スロットマシン
JP2008099786A (ja) 回胴式遊技機
JP5608900B2 (ja) スロットマシン
JP2006175250A (ja) スロットマシン
JP2006175250A5 (ja)
JP7441496B2 (ja) 遊技機
JP4949490B2 (ja) スロットマシン
JP2010063515A (ja) スロットマシン
JP5366103B2 (ja) スロットマシン
JP2014184158A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140318