JP2012132732A - 計器装置 - Google Patents

計器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012132732A
JP2012132732A JP2010283932A JP2010283932A JP2012132732A JP 2012132732 A JP2012132732 A JP 2012132732A JP 2010283932 A JP2010283932 A JP 2010283932A JP 2010283932 A JP2010283932 A JP 2010283932A JP 2012132732 A JP2012132732 A JP 2012132732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection
reflecting
pointer
circuit board
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010283932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5724364B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakajima
豪 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2010283932A priority Critical patent/JP5724364B2/ja
Publication of JP2012132732A publication Critical patent/JP2012132732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724364B2 publication Critical patent/JP5724364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 表示板50を均一に照明できる計器装置を提供する。
【解決手段】 表示板50は、指標部51を有する。指針40は、指標部51を指示する。駆動手段30は、指針40を回動させる。発光素子70は、表示板50を照明する照明光を発する。回路基板10は、発光素子70を搭載する。第一の反射部81は、発光素子70が発した照明光を反射させる。第二の反射部91,92,93,94,95は、第一の反射部81で反射された照明光を更に反射させる。第二の反射部は、傾斜角度が漸次異なり、波状に配置された複数の反射面92,93,94を有する。第二の反射部90の反射面92,93,94は、回路基板10に設けられた電気部品11に対応する箇所に形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示板を照明する発光素子を備えた計器装置に関するものである。
従来より、表示板を指針にて指示する計器装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。図4に示すように、計器装置は、回路基板10と、この回路基板10に装着され回転軸20が前方に延びる駆動手段30と、回転軸20にて回動される指針40と、この指針40の背後に配置される表示板50と、指針40を照明する指針用光源60と、表示板50を照明する表示用光源70と、回路基板10と表示板50との間に配置される第一の反射部材80及び第二の反射部材90と、から構成されている。表示用光源70が発した照明光Lは、第一の反射部材80で反射され、更に、第二の反射部材90で反射され、表示板50を照明する。
特開2009−47560号公報
しかしながら、第二の反射部材90の反射面の一部の傾斜角度が適切でないため、表示板50の照明が均一な明るさにならないという問題を有していた。例えば、回路基板10に搭載された電気部品11に対応して、第二の反射部材90の一部に凹部90aが設けられていると、第二の反射部材90の一部が表示板50と平行になってしまうため、第二の反射部材90で反射された照明光Lの一部が表示板50に照射されなくなり、表示板50が均一に照明されない虞があった。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、表示板50が均一に照明される計器装置を提供するものである。
本発明は、指標部51を有する表示板50と、前記指標部51を指示する指針40と、前記指針40を回動させる駆動手段30と、前記表示板50を照明する照明光を発する発光素子70と、前記発光素子70を搭載する回路基板10と、前記発光素子70が発した前記照明光を反射させる第一の反射部81と、前記第一の反射部81で反射された前記照明光を更に反射させる第二の反射部91,92,93,94,95と、を備えた計器装置であって、前記第二の反射部91,92,93,94,95は、傾斜角度が漸次異なり、波状に配置された複数の反射面92,93,94を有するものである。
また、本発明は、前記第二の反射部90の前記反射面92,93,94は、前記回路基板10に設けられた電気部品11に対応する箇所に形成されているものである。
傾斜角度が漸次異なり、波状に配置された複数の反射面を設けることにより、表示板が均一に照明される。
本発明の実施形態を示す断面図。 同上実施形態を示す正面図。 同上実施形態を示す要部拡大断面図。 従来例を示す断面図。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。
計器装置は、回路基板10と、この回路基板10に装着され回転軸20が前方に延びる駆動手段30と、回転軸20にて回動される指針40と、この指針40の背後に配置される表示板50と、指針40を照明する指針用光源60と、表示板50を照明する表示用光源(発光素子)70と、回路基板10と表示板50との間に配置される第一の反射部材80及び第二の反射部材90と、から構成されている。
回路基板10は、例えばガラスエポキシ系基材に配線パターンを施した硬質回路基板からなり、指針用光源60と、表示用光源70と、コンデンサ等の電気部品11とが搭載され、前記配線パターンに導通されている。駆動手段30は、可動磁石式計器またはステッピングモータからなり、回路基板10の背後に装着され、且つ半田付け等の導通手段により前記配線パターンに電気接続されている。
指針40は、透光性樹脂からなり、表示板50の後述する指標部を指示するように線状に延びる指示部41と、この指示部41の回転中心部を覆う遮光性樹脂からなる指針キャップ42とを備えている。また、指示部41の前記回転中心部には、背後に配置された指針用光源60から発せられる光を受光し、その光を指示部41の先端側に反射導光する受光部43が形成されている。
表示板50は、指針40の回動軌道に沿った円弧状の配列形状を有し指針40の回動軌道に対応して設けられる指標部51と、この指標部51の背景を形成する背景部52とを備えている。指標部51は、指針40の回動中心に向けて延びる棒状形状からなる。
指標部51,背景部52は、透光性樹脂からなる薄板状の基材の前面に形成された印刷層からなり、指標部51は青色系の透光性インクにより形成され、背景部52は黒色系の遮光性インクにより形成されている。これら指標部51,背景部52の各印刷層はスクリーン印刷等の手段を用いて印刷形成されてなる。
指針用光源60は、チップ型発光ダイオードからなり、指針40の前記回転中心部に対応する回路基板10の前方側に配置されている。表示用光源70は、チップ型発光ダイオードからなり、第一の反射部材80の反射部(第一の反射部)81に対応する回路基板10の前方側に複数個配置されてなる。表示用光源70は、表示板50を透過照明するための照明光Lを発する。
第一の反射部材80は、白色の樹脂からなり、回路基板10と表示板50との間に配設される。第一の反射部材80は、表示板50の貫通部55に対応し指針用光源60からの照明光を指針40の受光部43に導く筒状部82と、筒状部82を取り巻くように形成された湾曲形状の反射部81と、を備えている。
第二の反射部材90は、回路基板10に搭載された電気部品11に対応して、凹部90aが後面に形成されている。第二の反射部材90は、曲面からなる反射面(第二の反射部)91,95と、平面からなる反射面(第二の反射部)92,93,94とを有している(図3参照)。反射面92,93,94は、回路基板10に搭載された電気部品11に対応する箇所で、反射面91と反射面95の間に配置されている。反射面92,93,94は、正面視では、回転軸20の前記軸線を中心とする略同心円弧状になっており、反射面92,93,94の近傍における第二の反射部材90の断面は波状になっている。
図3に示すように、反射面92,93,94の傾斜角度は、夫々、A1,A2,A3になっている。反射面92,93,94の傾斜角度は、A1<A2<A3という漸次大きくなる角度になっている。第一の反射部材80の反射部81で反射された照明光Lは、反射面91,92,93,94,95で反射され、表示板50に略垂直に照射される。
本実施形態によれば、第一の反射部材80の反射部81で反射された照明光を、反射面91,92,93,94,95にて更に反射させ、表示板50を透過照明することができる。
なお、本実施形態では、第一の反射部材80と第二の反射部材90とは別体であったが、第一の反射部材80及び第二の反射部材90が一体に形成されていても良く、本実施形態と同様な効果を得ることができる。また、本実施形態では、第二の反射部材90の凹部90aは電気部品11に対応する箇所に設けられていたが、例えば、第二の反射部材90の凹部90aが、回路基板10に電気接続されたコネクタのリード端子に対応した箇所に設けられても良い。
10 回路基板
11 電気部品
30 駆動手段
40 指針
50 表示板
51 指標部
70 発光素子
81 反射部(第一の反射部)
91 反射面(第二の反射部)
92 反射面(第二の反射部)
93 反射面(第二の反射部)
94 反射面(第二の反射部)
95 反射面(第二の反射部)

Claims (2)

  1. 指標部を有する表示板と、前記指標部を指示する指針と、前記指針を回動させる駆動手段と、前記表示板を照明する照明光を発する発光素子と、前記発光素子を搭載する回路基板と、前記発光素子が発した前記照明光を反射させる第一の反射部と、前記第一の反射部で反射された前記照明光を更に反射させる第二の反射部と、を備えた計器装置であって、
    前記第二の反射部は、傾斜角度が漸次異なり、波状に配置された複数の反射面を有することを特徴とする計器装置。
  2. 前記第二の反射部の前記反射面は、前記回路基板に設けられた電気部品に対応する箇所に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の計器装置。
JP2010283932A 2010-12-21 2010-12-21 計器装置 Expired - Fee Related JP5724364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283932A JP5724364B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 計器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283932A JP5724364B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 計器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012132732A true JP2012132732A (ja) 2012-07-12
JP5724364B2 JP5724364B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46648498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283932A Expired - Fee Related JP5724364B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 計器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5724364B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158378A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 日本精機株式会社 表示装置
CN109140312A (zh) * 2018-09-21 2019-01-04 东风汽车电子有限公司 汽车仪表盘背光照明灯箱结构
JP2019045400A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 日本精機株式会社 計器装置
JP2020144029A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 矢崎総業株式会社 指針

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214912A (ja) * 2002-01-29 2003-07-30 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
JP2004325102A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Calsonic Kansei Corp 計器照明装置
JP2009047560A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2010276498A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nippon Seiki Co Ltd 計器照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214912A (ja) * 2002-01-29 2003-07-30 Nippon Seiki Co Ltd 照明装置
JP2004325102A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Calsonic Kansei Corp 計器照明装置
JP2009047560A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
JP2010276498A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Nippon Seiki Co Ltd 計器照明装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015158378A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 日本精機株式会社 表示装置
JP2019045400A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 日本精機株式会社 計器装置
CN109140312A (zh) * 2018-09-21 2019-01-04 东风汽车电子有限公司 汽车仪表盘背光照明灯箱结构
JP2020144029A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 矢崎総業株式会社 指針
JP7244305B2 (ja) 2019-03-07 2023-03-22 矢崎総業株式会社 指針

Also Published As

Publication number Publication date
JP5724364B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724364B2 (ja) 計器装置
JP5370658B2 (ja) 計器照明装置
JP2010276498A5 (ja)
JP5057138B2 (ja) 照明装置
JP2003254794A (ja) 照明装置
JP2013257360A (ja) 液晶表示装置
JP5510762B2 (ja) 計器照明装置
JP2009047560A (ja) 計器装置
JP3747452B2 (ja) メータ装置
JP5229681B2 (ja) 指針式計器装置
JP3971751B2 (ja) 表面実装される発光ダイオードのウェーブソルダリング方法
JP2009047666A (ja) 表示装置
JP3747466B2 (ja) 計器装置
JP2017116358A (ja) 車両用計器装置
JP2009162560A (ja) 計器装置
JP4221693B2 (ja) 計器装置
JP5218754B2 (ja) 計器装置
JP2014035387A (ja) 液晶表示装置
JP2009031119A (ja) 指針式計器装置
JP6020912B2 (ja) 指示計器
JP6528966B2 (ja) 照明装置
JP2004184334A (ja) 表示装置
JP6021045B2 (ja) 指示計器
JP2013235168A (ja) 表示装置
JP5120575B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees