JP2012127939A - 光学式位置測定装置 - Google Patents

光学式位置測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012127939A
JP2012127939A JP2011231342A JP2011231342A JP2012127939A JP 2012127939 A JP2012127939 A JP 2012127939A JP 2011231342 A JP2011231342 A JP 2011231342A JP 2011231342 A JP2011231342 A JP 2011231342A JP 2012127939 A JP2012127939 A JP 2012127939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
grating
measuring device
optical position
position measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011231342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5882673B2 (ja
Inventor
Wolfgang Holzapfel
ヴォルフガング・ホルツアプフェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2012127939A publication Critical patent/JP2012127939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882673B2 publication Critical patent/JP5882673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • G01D5/38Forming the light into pulses by diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】偏光コード化されて位相のずれた走査検知信号を生成し、そして出来るだけ簡単に構成されている光学式位置測定装置を提供する。
【解決手段】少なくとも一つの測定方向に沿って互いに相対的に可動で配設されている基準尺と走査検知プレートの、相対位置を検出するための光学式位置測定装置に関するものである。光源から発光された光束が第一格子により、偏光状態を互いの間で直角に方向付けできる少なくとも二つの分光光束に分割される。その分光光束が、再び一緒にされて一つの合成光束になり、その合成光束から検知ユニットにおいて、移動に関係する複数の走査検知信号を生成することができる。分光光束の光路に偏光手段が配設されており、それに入射する分光光束に対するその偏光作用を、基準尺の運動自由度に沿って偏光周期を使って周期的に変更でき、そのとき偏光手段の偏光周期が第一格子の目盛周期より大きい。
【選択図】図5

Description

本発明は、光学式位置測定装置に関するものである。
位相のずれた走査検知信号を生成するために所謂、偏光コード化を利用する従来の光学式位置測定装置では、干渉する二つの分光光束を互いの間で直角に偏光する。そのために一般的には走査検知ユニットにおいて、別個の偏光光学構成要素を分光光束の光路に配設している。そのとき二つの分光光束の偏光方向は、当該光路に配設された偏光光学構成要素を介して、それぞれ固定して決まっている。
図1aと1bでは、偏光コード化を使って位相のずれた走査検知信号を生成する公知光学式位置測定装置の、第一変形例の走査検知光路を色々な外観で示している。そこで図1aは基準尺Mまでの走査検知光路を、そして図1bは基準尺Mからの走査検知光路を示している。
光源L、例えば適切なレーザ光源が、x軸およびy軸に対して45°で直線偏光された光束を、走査検知格子AGを備えた走査検知プレートAに向けて発光する。+1と−1次偏光次数で分割された分光光束は基準尺Mの方向に進み、基準尺M上の基準尺格子MGにより回折されて逆反射され、そしてポラライザP5,P6により互いの間で直角に偏光される。二つの分光光束が走査検知格子AGにより重ね合わされた後に、その合成光束は検知ユニットDに到達する。これに含まれるのは、偏光性のない分光器BS、λ/4位相差プレートWP、偏光性分光器PBS1とPBS2、そして直線ポラライザP1〜P4および関連配置された光電子式ディテクタ要素PE1〜PE4である。偏光光学構成要素が分光光束の中に設けられていることにより、光電子式ディテクタ要素PE1〜PE4が、検知ユニットDに当たる合成光束の異なった偏光状態を検知する。このような光学式位置測定装置用検知ユニットは、例えば特許文献1の図7で公知である。
光学式位置測定装置における偏光状態を詳細に図示するために、以下においては図2で示しているような所謂、ポワンカレ図示を使用する。そこでは任意の偏光状態を、概念としての座標系X’Y’Z’において球の表面上の点として図示する。その場合、概念としての座標系X’Y’Z’は、当該位置測定装置の空間的な座標系XYZとは何の関係もない。赤道面X’Y’に全ての直線偏光状態が存在する。偏光軸は、赤道円に沿って180°回転する。点PX+ないしPX−は、水平方向ないし垂直方向の直線偏光状態を示しており、点PY+ないしPY−は、+45°ないし−45°傾いた直線偏光状態を示す。極PZ+ないしPZ−には、左ないし右円の偏光状態が配分される。直角の偏光状態は、すべてが常に直径方向で対向する位置にある。ポワンカレ図示についての詳細な情報は、例えばM.Born、E.Wolf著 光学の原理、32、33ページ、ケンブリッジ大学プレス、1999年で見られる。
図1a,1bによる公知位置測定装置の偏光状態を、図2においてポワンカレ球に図示している。直線偏光された二つの分光光束の偏光状態は、この図では参照符号Π−1(基準尺Mの−1次回折次数)およびΠ+1(基準尺Mの+1次回折次数)により表している。これらの偏光状態を有する分光光束を重ね合わせることにより、合成偏光状態Πが得られ、それが分光光束の相対的位相状態に従って大円Gに沿って動く。そのとき大円Gの面は、生成する偏光状態Π−1およびΠ+1の接続ラインに対して直角である。光電子式ディテクタ要素PE1〜PE4により検知された偏光状態Π〜Πは大円G上にあり、それにより走査検知信号の最大変調度を得る。それらが次の偏光状態を検出する:
PE1:Π1=PY−
PE2:Π2=PY+
PE3:Π3=PZ−
PE4:Π4=PZ+
合成走査検知信号の最大信号レベルは、合成偏光状態Πが光電子式ディテクタ要素の検知偏光状態Πnと一致する時に常に、光電子式ディテクタ要素PEn(n=1〜4)により告知される。走査検知信号の信号レベルは、合成偏光状態Πが直径方向で検知偏光状態Πnに対向している時に対応して最小である。
偏光コード化され位相のずれた走査検知信号を生成する公知光学式位置測定装置の第二変形例を、図3aと3bで示している。同じく図3aが基準尺Mまでの走査検知光路を、そして図3bが基準尺Mからの走査検知光路を示している。ここでは走査検知格子AGにより分割された二つの分光光束が、λ/4位相差プレートWP1とWP2を使うことにより左ないし右円偏光され、それにより同じく互いの間で直角に偏光される。この光学式位置測定装置変形例用の適切な検知ユニットは、例えばDE2127483Aの図10で公知である。
付属する偏光状態を図4で同じくポワンカレ球に、点Π−1とΠ+1として記入している。重ね合わせによりできる合成偏光状態Πは、ここでも相対的な位相状態に従って大円G上を動く。大円GがここではX’Y’面にあるが、それは生成する偏光状態Π−1とΠ+1の接続ラインに対して同じく直角である。この変形例では検知ユニットDに、入射する直線偏光Πを45°だけ回転するλ/2位相差プレートWPを含んでいる。検知ユニットDは、その他は第一変形例のものと同一である。光電子式ディテクタ要素PE1〜PE4により検出される偏光状態Π1〜Π4は、次のとおりである:
PE1:Π1=PY−
PE2:Π2=PY+
PE3:Π3=PX−
PE4:Π4=PX+
更にUS6,914,234で光学式位置測定装置が公知であり、その基準尺格子は周期的に変調された偏光特性を有している。衝突する光束が、基準尺格子の各目盛周期の中で局所的に直線偏光され、そのとき偏光方向は格子周期を超えて180°回転する;従って、偏光周期は基準尺格子の目盛周期に相当する。基準尺格子の目盛周期の一部のみに光線が当たるように、走査検知する光束の拡がりを小さく選ぶので、出現する光は、基準尺の移動時に方向が回転する直線偏光を有している。よって、出現する光束の偏光状態の種類は、図4で図示されている状況に相当する。よって、US6,914,234に記載の走査検知光学系は、図3aと3bで既に説明した走査検知光学系と同等である。
以上により纏めると、従来技術による偏光コード化された光学式位置測定装置では、重ね合わされた分光光束で一定の偏光状態が現れることが確認でき、それがポワンカレ図示では位置固定された大円Gに至る。位相のずれた走査検知信号(3×120°、4×90°)は、光電子式ディテクタ要素を使って、全てが大円Gの面にある偏光状態を検知することにより生成する。
それにより光学式位置測定装置の或る種の新しい走査検知光学系に対しては、例えば出願人のDE102010063216.3で提案されているように制限が生じる。この走査検知光学系が優れていることの理由は、例えば基準尺または走査検知ユニット等のような光学式位置測定装置の構成部品が特定の移動または回転した後に、第二分光光束が、その前に第一分光光束が当たった光学式位置測定装置の各光学部品の同じ位置に衝突することである。光学式位置測定装置のそのような走査検知光学系を、以下において“分光関連配分しない走査検知光学系”としても呼ぶことにする。この種の分光関連配分しない走査検知光学系では偏光部品要素を、光学式位置測定装置の光路における規定位置で、常に第一または第二分光光束のみをコントロールするように配設することは不可能である。
本発明の課題は、光学式位置測定装置であり、それは偏光コード化されて位相のずれた走査検知信号を生成し、そして出来るだけ簡単に構成されているものである。
この課題を本発明により、請求項1の特徴を有する光学式位置測定装置により解決する。
本発明による光学式位置測定装置の利点ある実施方法は、従属請求項に記載の処置から得られる。
本発明による光学式位置測定装置は、少なくとも一つの測定方向に沿って互いに相対的に可動で配設されている基準尺と走査検知プレートの、相対位置を検出するために適している。光源から発光された光束が第一格子により、偏光状態を互いの間で直角に方向付けできる少なくとも二つの分光光束に分割される。その分割された分光光束が最終的に、再び一緒にされて一つの合成光束になり、その合成光束から検知ユニットにおいて、移動に関係する複数の走査検知信号を生成することができる。分光光束の光路には偏光手段が配設されており、それに入射する分光光束に対するその偏光作用を、基準尺の運動自由度に沿って偏光周期を使って周期的に変更でき、そのとき偏光手段の偏光周期が第一格子の目盛周期より大きい。
検知ユニットが、合成光束の各任意偏光状態をポワンカレ球の三空間方向で明白に検知できるように構成されていると利点がある。
検知ユニットに少なくとも三つの検知器要素を含んでいることがあり、そのとき少なくとも三つの検知器要素が二つの直線偏光状態および一つの円偏光状態を検知し、その二つの直線偏光状態が互いの間で直角に向いていない。
分光光束に対する偏光手段の作用を介して、分光光束において方向が位置に関係して変化する直線偏光状態が得られると好ましい。
二つの分光光束の偏光状態が、常に互いの間で直角に向いていると利点がある。
可能性のある実施形態では偏光手段が、それに入射する分光光束に対するもので位置に関係して変化する偏光作用を、空間的に異なった方向を向いた偏光手段構成部品を介して設定可能であるように構成されている。
偏光手段が、それに入射する分光光束に対して局所的に直線ポラライザのように作用する高周波格子として構成されていることがある。
更に偏光手段が、それに入射する分光光束に対して局所的に位相差プレートのように作用する高周波格子として構成されていることがある。
本発明による光学式位置測定装置の実施形態においては、光源から発光された光束が、走査検知プレート上で走査検知格子として構成されている第一格子で二つの分光光束に分割され、その分光光束が引き続いて基準尺上の基準尺格子に当たり、続いて再び走査検知格子の方向に進み、そこで分光光束が再び一緒にされて一つの合成光束にされ、検知ユニットに送られるようになっている。
そこで基準尺が、基板上で光学構造化され誘電性膜および光学構造化されたリフレクタを有する反射基準尺として構成されていることがあり、そのとき光学構造化されたリフレクタが偏光性高周波格子として構成されている。
本発明による光学式位置測定装置の別の実施形態においては、
− 光源から発光された光束が、基準尺上で基準尺格子として構成されている第一格子で二つの分光光束に分割され、
− その分光光束が引き続いて、走査検知プレート上の走査検知格子に当たり、続いてリフレクタの方向に進み、そこで走査検知格子の方向への分光光束の逆反射が生じ、
− その分光光束が、走査検知格子に改めて当たった後に基準尺格子の方向に進み、そこで分光光束が再び一緒にされて一つの合成光束にされ、検知ユニットに送られる
ようになっている。
そこでリフレクタが、高周波格子として構成されていることがあり、その局所的な格子方向が偏光周期を超えて連続的に180°回転する。
代替としてリフレクタが、高周波格子として構成されていることがあり、その局所的な格子方向が偏光周期を超えて連続的に90°回転する。
第一格子の目盛周期に対する偏光手段の偏光周期の割合に対して、
:=偏光手段の偏光周期
:=走査検知格子の目盛周期
:=基準尺格子の目盛周期
とするとき、
/d>100
または
/d>100
が当て嵌まると好ましい。
本発明による光学式位置測定装置の変形例の重要な利点として、位相のずれた走査検知信号を偏光コード化して生成するために、基準尺と走査検知プレート間の走査検知光路において追加の偏光構成要素を必要としないことが挙げられる。本発明により設けられる偏光手段は、既に存在する構成部品に種々の実施形態で一体化することができる。結果として得られるのは、走査検知光学系の特に簡単な構成である。
更に本発明による走査検知光学系は、基準尺と走査検知プレートを熱膨張率の小さい材料でつくると、温度変動に対して特に高い安定性を有している。つまり、分光光束への分割からそれを一緒にするまでの走査検知光路において、別の光学的な構成要素がない。このような構成要素があれば、その熱的な膨張挙動または熱的な屈折率変化により分光光束間の位相ずれに影響を与え、それにより結果としての走査検知信号において熱に起因する位置ドリフトを引き起こすであろう。
本発明による光学式位置測定装置の別の変形例においては、従来技術で公知の走査検知光学系と較べて、特に簡単な光路構成が利点として得られる。
分光光束で好ましくは不変の直角偏光により更に、走査検知信号の高い変調度が保証されている。
本発明の更なる利点および詳細は、実施例について添付の図面を使った以下の説明から分かる。
図1aは従来技術による光学式位置測定装置の第一変形例の走査検知光路を示す種々の外観図。図1bは従来技術による光学式位置測定装置の第一変形例の走査検知光路を示す種々の外観図。 図1a,1bによる公知光学式位置測定装置に対するポワンカレ図示。 図3aは従来技術による光学式位置測定装置の第二変形例の走査検知光路を示す種々の外観図。図3bは従来技術による光学式位置測定装置の第二変形例の走査検知光路を示す種々の外観図。 図3a,3bによる公知光学式位置測定装置に対するポワンカレ図示。 図5aは本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態の走査検知光路を示す種々の外観図。図5bは本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態の走査検知光路を示す種々の外観図。 図6aは本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態の、基準尺の断面図および基準尺のリフレクタの上部外観図。図6bは本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態の、基準尺の断面図および基準尺のリフレクタの上部外観図。 本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態に対するポワンカレ図示。 図8aは本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態変形例の走査検知光路を示す種々の外観図。図8bは本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態変形例の走査検知光路を示す種々の外観図。 本発明による光学式位置測定装置の第二実施形態の走査検知光路を示す種々の外観図。 本発明による光学式位置測定装置の第二実施形態の走査検知光路を示す種々の外観図。 本発明による光学式位置測定装置の第二実施形態の走査検知光路を示す種々の外観図。 図10aは本発明による光学式位置測定装置の第二実施形態の、リフレクタおよび基準尺の基準尺格子の上部外観図。図10bは本発明による光学式位置測定装置の第二実施形態の、リフレクタおよび基準尺の基準尺格子の上部外観図。 本発明による光学式位置測定装置の第二実施形態の、検知ユニットの概略的図示。 本発明による光学式位置測定装置の第三実施形態の、走査検知光路の概略的図示。 図13aは本発明による光学式位置測定装置の第三実施形態の、走査検知格子およびリフレクタの上部外観図。図13bは本発明による光学式位置測定装置の第三実施形態の、走査検知格子およびリフレクタの上部外観図。
以下において図5a,5b,6a,6b,7を使い、本発明による光学式位置測定装置の第一実施例を説明する。ここで図5aと5bは、本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態の走査検知光路を示す種々の外観図であり、図6a,6bは、本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態の、基準尺の断面図および基準尺のリフレクタの上部外観図を、図7は、本発明による光学式位置測定装置の第一実施形態に対するポワンカレ図示を示している。
図5a(基準尺30までの走査検知光路)および5b(基準尺30からの走査検知光路)では、所謂リットロー発光器として構成されている本発明による光学式位置測定装置の走査検知光路を示している。これが意味することは、走査検知格子21の形態をした第一格子に測定方向に対して直角に当たる平行光線の光源10の光束が、基準尺格子31の方に進む二つの対称な分光光束に分割されることである。それが、ここから反対方向にそれぞれ逆回折されるので、改めて走査検知格子21での回折時に共直線で重ね合わせられる。そのとき測定方向で観察すると、基準尺格子31に当たる分光光束の傾斜は、回折された分光のそれと一致している。
本発明による光学式位置測定装置を介することにより、少なくとも規定の測定方向xに沿って互いに移動自在で配設されている走査検知プレート20と基準尺30の相対位置を、互いの間で特定することができる。その場合に走査検知プレート20を−図示していない−走査検知ユニットに、例えば光源10および検知ユニット40のような別の構成部品と一緒に配設していることがある。一方で走査検知プレート20ないし走査検知ユニットそして他方で基準尺20が、互いの間で可動でありその相対位置を特定する二つの対象物、例えば互いの間で移動自在の二つ機械部品と接続されている。本発明による光学式位置測定装置を介することにより、この対象物が相対移動するケースでは移動量に関係する走査検知信号が、周期的なインクリメント信号の形態で生成され、後続のエレクトロニクス機器に送られて更に処理される。
光源10の平行光線化された非偏光光束は、走査検知プレート20上で目盛周期dを有する透過走査検知格子21として構成されている第一格子で、まず+1と−1次回折次数で分光光束に分割される。そしてこの光束は、基準尺30上の基準尺格子31の方向に進み、そこで互いの間で光線間隔Xを有する衝突位置Q−1,Q+1に衝突する。基準尺格子31は測定方向xに沿って延伸しており、目盛周期d=d/2を有している。入射する分光光束は基準尺格子31を介して、反射的に−1ないし+1次回折次数で回折される、即ち、回折された分光光束は、それにより反対方向に逆に進むので、走査検知プレート20の下側にある走査検知格子21に改めて当たる。そこで二つの分光光束は、新たな−1ないし+1次回折次数の回折により重ね合わされ、結果としての0次回折次数で合成光束として一緒になって現れる。合成光束は最終的に、移動量に関係して位相のずれた走査検知信号S1〜S6を生成する検知ユニット40に送られる。
二つの分光光束は、基準尺30ないし基準尺格子31の位置のみで空間的に分離しているので、基準尺格子31は本発明により、それに入射する分光光束に対して衝突位置Q+1,Q−1で局所的に異なった偏光特性を有している。それにより呈示の例では基準尺格子31が位置Q+1でX方向で偏光し、他方で位置Q−1ではY方向の偏光が生じる。これは、位置Q+1で回折された分光が回折後にX方向で直線偏光を有しており、位置Q−1で回折された分光が回折後にY方向で直線偏光を有していることを意味している。このような形式と方法により、入射する二つの分光光束が互いの間で直角に偏光される。そして基準尺30が光線間隔X(>>d)だけ移動すると、即ち、方向xにおける基準尺30の移動量Δxに対しΔx=Xが当て嵌まると、基準尺格子31において+1次回折次数で屈曲された分光光束が、位置Q’+1=Q−1で基準尺格子31に当たるので、そこでY方向に偏光される。二つの分光光束が再び互いの間で直角な偏光を有するためには、位置Q’−1で基準尺格子31がX方向で偏光せねばならない。よって基準尺格子31は、光線間隔Xでそれぞれ交互にXとY方向で偏光せねばならない。以上により、間にある位置でも回折された分光光束の偏光方向の直角性に関する上述の条件を満たすために、基準尺格子31は、位置xに周期的に関係する偏光方向Θ(x)を有している:
Figure 2012127939
よって、基準尺格子31で回折された二つの分光光束の偏光方向が、互いの間で常に直角な状態にある:
Figure 2012127939
従って、分割された分光光束での偏光方向を互いの間で常に直角を向けることは、分光光束において不変の偏光を設定する走査検知プレート20と基準尺30間で、光路にある別個の偏光構成要素による従来技術のようには行わない。それどころか本発明により、分割された分光光束における偏光状態を、好ましくは当該偏光手段の特定偏光周期Pで周期的に基準尺の運動自由度に沿って可変のものを、適切に構成された偏光手段を介して設定する。その場合には、二つの分光光束が互いの間で直角な偏光を有している、即ち、二つの分光光束の偏光状態が常に互いの間で直角に向いていることが常に保証される。呈示の第一実施例では、適切に構成された基準尺格子31ないし適切に構成された基準尺30の特定要素が、この機能を担う偏光手段として機能する。
このために適しており対応する基準尺格子31を備えた基準尺30の実施例を、図6a(断面)および図6b(リフレクタ32の上部外観図)で示している。基準尺30は、光学構造化された誘電性層33と光学構造化されたリフレクタ32で出来た基準尺格子31を上に設けている基板34で出来ている;このケースで云っているのは所謂、反射基準尺である。誘電性層33は、dの周期性ないし目盛周期を有するステップ状の構造になっている。誘電性層33の段高さhは、段および隙間で現れる光波の間で180°の光学的な位相ズレが発生するような寸法になっている。誘電性層33の段および隙間は、近似的に同じ幅である。リフレクタ32は、金属層、例えばアルミ、銀または金で出来ており、λを光源10の波長とすると、局所的に格子定数d<λ/2で光学構造化されている。よって、この実施例ではリフレクタ32が偏光性高周波格子として構成されている。この種の高周波格子は0次回折次数のみを有しており、それに入射する分光光束に対するポラライザのように機能して、それにより反射される分光光束の偏光方向が衝突位置における高周波格子のライン方向と一致する。従ってその高周波格子が、この例で本発明により設けられる偏光手段として機能する。高周波格子の格子方向は、測定方向xないし基準尺延伸方向にそって周期的に、少なくとも近似的に上記の式1に相当して変化する。2×Xの間隔で格子方向がそれぞれ再び一致する。以下においては間隔2×Xを偏光周期Pとして表す。よって、光学構造化された誘電性の層33と光学構造化されたリフレクタ32でできており最終的に基準尺格子31を具体化する基準尺側の組み合わせが、抑制された0次回折次数を有する位相格子のように機能し、そのとき+1/−1次回折次数は位置に関係して異なって偏光される。よって、偏光手段−ないしは本実施例における高周波格子−の分光光束に対する機能を介して、それぞれ位置に関係し方向が変化する直線偏光状態が分光光束に生じる。ここでは即ち、高周波格子が入射する分光光束に対して、局所的に直線ポラライザとして機能する。
最初に挙げた特許文献2で公知の偏光性基準尺格子とは違って本発明では、基準尺格子の目盛周期dないし第一格子、即ち走査検知格子21の目盛周期dが、偏光周期P=2×Xと一致せず、d<<2×Xないしd<<2×Xが当て嵌まる。目盛周期dと偏光周期P=2×Xに対する代表的な値は、例えばd=1〜10μmおよび2×X=0.5〜5mmである;そしてdは、上記の関係により概ねd=2〜20μmの範囲にあるであろう。従って、第一格子−呈示例では走査検知格子21−の目盛周期に対する偏光周期Pの割合は、P/d>100が当て嵌まる。以下で更に説明する実施例のように、目盛周期dを有する基準尺格子が、分光機能を備えた第一格子として機能する場合には、相当してP/d>100が当て嵌まる。以上により偏光手段の偏光周期Pは、本発明により常に当該第一格子の目盛周期より大きい。偏光手段の偏光周期Pと第一格子の目盛周期間の割合をこのように選択することにより初めて、非常に高分解能の光学式位置測定装置を構成することが可能であり、その理由は、光束の拡がりを基準尺格子31の目盛周期dより小さく選ぶ必要がなく、必要なことは偏光周期P=2×Xより遙かに小さいことのみであるからである。
二つの分光光束の偏光状態Π−1ないしΠ+1は、本発明による光学式位置測定装置第一実施例に対しても、理解のためにポワンカレ図示上の点として表すことができ、それが図7で分かる。これらの偏光状態は、上記したリフレクタ構造により常に直線および直角な偏光状態であり、それによりX’Y’面(赤道面)で直径方向で対向して表わされる。それらは、基準尺移動量Δxに関係して赤道円周に沿って動く。偏光状態Π+1とX’軸間の角度は2Θ(Δx)である。二つの偏光状態Π−1とΠ+1は、Δx=2×Xの基準尺移動量の時に赤道円を完全に通過する、即ち、基準尺格子31が偏光周期2×Xだけ移動した後に、再び同じ偏光状態が現れる。
基準尺が移動量Δxだけ移動する時に二つの分光光束が、基準尺格子31において局所的に異なる回折により互いの間で位相ズレを受ける。ここで現れる+1と−1次回折次数の回折に対して、結果としての位相ズレは
Figure 2012127939
である。
ここで量SP=d/2は、本発明による光学式位置測定装置の信号周期を表している。
結果として0次回折次数で現れる光束のために二つの分光光束を重ね合わせることにより、ポワンカレ球の中心点に対する角度位置α,βを有する変更状態Πが規定の面で得られる。偏光状態Πないし相当する点はポワンカレ球で、生成する二つの分光光束の偏光状態Π−1とΠ+1の接続ラインに対して直角である大円G上にある。よって、大円Gの角度位置αは、
Figure 2012127939
で与えられる。
大円Gの中で点Πの角度位置βは、位相ズレΔΦ(Δx)により次のように特定される:
Figure 2012127939
位相変化ΔΦ=2πの時に、偏光状態Πないし相当する点が大円Gを丁度一周通過する。
基準尺30が連続的に移動する時に、大円Gの角度位置αも大円Gに沿った角度位置βも変化する。尤も角度位置βの変化は、信号周期SPが基準尺格子31の偏光周期P=2×Xより遙かに小さいので、角度位置αと較べて遙かに速い。信号周期SPと偏光周期P=2×Xに対する代表的な値は、SP=0.5〜5μmと2×X≒0.5〜5mmである。よって、基準尺30が連続的に移動する時に、偏光状態Πが大円Gに沿って速く移動し、その時この大円Gは垂直軸Z’(円偏光状態の接続ライン)を中心にゆっくり回転する。よって大円Gを局所的偏光状態面とも呼ぶ。
検知ユニット40および後続の信号評価は、角度位置βを高い分解能δβで特定できるように構成している。これが、本発明による光学式位置測定装置の高い位置分解能δξ=SP・(δβ/2π)を保証する(精密位置)。しかしながら幾つかのケースでは、角度位置αを同時に特定することが利点であることもある。これにより概略位置に対する情報が得られ、そのとき概略位置は偏光周期2×X以内でアブソリュートである。複数周波数法によるアブソリュートの位置測定装置で公知であるように、高分解能で2×X以内で明白な位置の値を生成するために、そのような概略位置を精密位置を伴う計算に利用することができる。場合によっては、更に追加の格子縞を基準尺30に設けて走査検知することもあり、それにより演算の確実性を向上および/または明確な位置特定範囲を拡大する。このような形式と方法により、アブソリュートの位置特定を行うことができる。
本発明による光学式位置測定装置用検知ユニット40の実施例を、図5bで図示している。その中で入力側に配設された分光格子41が、入射する合成分光光束を6つの検知光束に分割する。これらは、ポラライザ42.1〜42.6に当たった後に、対応する光電子式ディテクタ要素44.1〜44.6により、移動量に関係する走査検知信号S1〜S6に変換される。ポラライザ42.3と42.4の前には、λ/4位相差プレート43.3ないし43.4が配設されており、それに入射する検知光束の左ないし右の円偏光を直線偏光に移す。ここでポラライザ42.1,42.2,42.5,42.6の偏光軸は、x方向に対して0°、90°、45°ないし135°の角度で位置している。光電子式ディテクタ要素44.1〜44.6により検出された偏光状態Π1、Π2...Π6は、図7のポワンカレ図示において、
44.1:Π1=PX+
44.2:Π2=PX−
44.3:Π3=PZ+
44.4:Π4=PZ−
44.5:Π5=PY+
44.6:Π6=PY−
として表されている。
よって、光電子式ディテクタ要素44.1〜44.6が、ポワンカレ球上の各任意の偏光状態Π1、Π2...Π6を明白に検出する。対応する信号が各軸方向X’,Y’、Z’で形成される:
X’:S1,S2
Y’:S5,S6
Z’:S3,S4
よって、本発明による光学式位置測定装置の検知ユニット40を介することにより、合成光束における各任意の偏光状態を、ポワンカレ球の三空間方向で明白に検知することができる。合成光束における各任意の偏光状態を完全に検出することが保証されている。そのために検知ユニット40には少なくとも三つのディテクタ要素を含んでおり、そこで少なくとも三つのディテクタ要素が二つの直線偏光状態と一つの円偏光状態を検知し、二つの直線偏光状態は互いの間で直角に向いていない。
それとは違って従来技術による位置測定装置では偏光状態のみが生成され、そして固定の大円Gにある光電子式ディテクタ要素により明白に検出される。ディテクタ要素に関連配分されている偏光状態は、対応してこの大円上にある。大円の面の両側に対する偏光状態は、独自のディテクタ要素により検出されず、よって明白に区分することができない。これは特に、生成する二つの偏光状態Π−1とΠ+1に当て嵌まる。従来技術によれば、大円Gの面にある二次元偏光状態のみが検知されるのに対して、本発明による位置測定装置の検知ユニット40は、三次元偏光状態を検出する。
そのために検知ユニット40は、6つの走査検知信号を生成するが、その理由は、AC信号部分の他にDC信号部分も一緒に検出し、そしてこれを差異形成により除去せねばならないからである。そこで注意すべきことは、信号ペアS1,S2とS3,S4とS5,S6が、それぞれ所謂カウンタパルス信号を送り出すことであり、というのは、それらがポワンカレ図示で直径方向で対向する偏光状態を検知するからである。よって、ポワンカレ球の軸X’,Y’,Z’に関連配分されているAC信号S,S,Sは、
Figure 2012127939
により形成される。
後に続く信号評価は、角度位置αとβを特定するという目的を有している。ポワンカレ図示を幾何形状的に評価することにより、次の関係が得られる:
Figure 2012127939
そのとき、
Figure 2012127939
および
Figure 2012127939
式9において変数mは、値0または1をとることができる。mの値を変えるとSαの符合が変わり、それにより本発明による光学式位置測定装置の測定方向が逆になるので、式9を初期化時にのみ使用すると利点がある。この曖昧さの理由は、大円Gのどの側(局所的な偏光状態面)に偏光状態Π+1があるのかが、一般的に未知であることにある。移動量Xの移動後に現れるように、二つの偏光状態Π−1とΠ+1を交換すると、同じ大円Gが得られる。
以上のように特定された角度位置βから最終的に、本発明による光学式位置測定装置の精密位置ξを特定することができる:
Figure 2012127939
ここでNは、インクリメントカウンタの値を表しており、通過する信号周期の数を公知の方法で計数する。精密位置ξを使って角度位置αを同じく、式4に相当して特定することができる:
Figure 2012127939
式9を使う代わりに式11により角度位置αを計算することは、式11が明白な値を出すので、初期化の後では利点がある。しかしながらこれは、初期化の時に測定方向が明らかには確定しておらず、パラメータmの選択に関係することを妨げるものではない。
初期化の時に値mを明白に選ぶことは、色々な方法で確実に行うことができる。一つには付属するアクチュエータを使って、初期化中に小さいプラス(又はマイナス)の位置移動量を生成し、本発明による光学式位置測定装置により測定することができる。位置の値の変化から、測定方向が対応してプラス(又はマイナス)になるように、mを特定することができる。例えばプラスの測定方向では式7〜9により、SαがS<0に対して増加し、S>0に対して減少せねばならない。上記で述べているように、Sαの符合は選択するmにより決まる。
代替として、角度位置αを特定するために追加の信号を生成することもある。図8a(基準尺30’までの光路)および図8b(基準尺30’からの光路)で図示している第一実施例の変形例によれば、例えば光源10’の非偏光または円偏光光束を、上記の基準尺格子31’を備えた基準尺30’に向けることができる。リフレクタ−図示していない−により直線偏光され0次回折次数で逆進する光束が、検知ユニット40’に到達する。この中で光束が、分光格子41’により三つの検知光束に分割され、ポラライザ42.1’〜42.3’を通過した後に、光電子式ディテクタ要素44.1’〜44.3’により検知される。ポラライザ42.1’〜42.3’の偏光軸は、互いの間で各60°の角度で位置している。導出された信号S1’,S2’,S3’は、対向側で120°の位相ズレと2×Xの信号周期を有するインクリメント信号を示し、それは基準尺30’の偏光周期に相当している。公知の方法でそれからインクリメント位置ξ’を特定できるので、式11を使うことにより角度位置αを明白に計算することができる。
本発明による光学式位置測定装置の第二実施例を、以下において図9a〜9c,10a,10b,11を使って説明する。ここでは、出願人による例えばWO2008/138501A1号またはWO2008/138502A1号で提案されたような本発明による原理を、位置測定装置に利用している。当該形式の位置測定装置の特別な利点は、XとY方向で移動自在であるテーブルのXY位置を、アッベの条件を維持しながら特に正確に測定できることにある。
図9a〜9cの光路図示によれば、該当する光学式位置測定装置を構成しているのは、定常位置の工具(例えば顕微鏡)と位置固定して接続している基準尺130および、テーブル150の側面に設けられている走査検知尺ないし走査検知プレート120である。平行光線化された光源110の非偏光または円偏光光束が、テーブル150の側面にある方向転換ミラー160により規定のZ方向に方向転換されて、基準尺130と走査検知プレート120の重なり面に当たる。方向転換された光束は、走査検知プレート120の上側にある走査検知格子121の形態をした第一格子で、−1と+1次回折次数の分光光束に分割される。二つの分光光束は、ここでは180°の位相変化量を有する透過位相格子として構成されている基準尺130の基準尺格子131に当たる。基準尺格子131の構造を、図10bにおいて基準尺130の上部外観図で示している。基準尺格子131は、X方向に沿った目盛方向を有する周期的な格子構造とY方向で集束作用を有する回折円筒レンズの重ね合わせで出来ている。周期的な格子構造は、X方向で傾いた分光光束の方向を戻す作用をするので、分光光束は回折後にZ方向(光学軸)に沿って延伸する。しかし同時に、回折円筒レンズはY方向で二つの分光光束を集束するので、基準尺130の背面側にその焦点を有している。そこで分光光束は、光学構造化されたリフレクタ132により反射されるが、それは第一実施例に類似して実施されており、そして二つの分光光束を互いの間で直角に直線偏光する;以上により呈示の例においても高周波格子が、本発明により二つの分光光束の光路において偏光手段として機能する。リフレクタ132の偏光周期は同じく、基準尺130ないし基準尺格子131上で分光光束の間隔Xの倍の値に相当する。回折円筒レンズの中心に対して分光光束がY方向で相対的にずれていることにより、二つの分光光束はY方向でΔYだけずれて再び基準尺格子131に当たる。そこで再び平行光線化され、走査検知プレート120の走査検知格子121により重ね合わせられて、−Z方向に出て行く。分光光束は、方向転換ミラー160で方向転換された後に、検知ユニット140に到達する。六つの光電子式ディテクタ要素144.1〜144.6を備えた検知ユニット140が第一実施例のように、種々の偏光状態Π1〜Π6に相当する六つの走査検知信号S1〜S6を生成する:
144.1:Π1=PX+
144.2:Π2=PX−
144.3:Π3=PY+
144.4:Π4=PY−
144.5:Π5=PZ+
144.6:Π6=PZ−
尤もこの実施例では六つの検知光束が、図11による検知ユニット140の中で非偏光性分光器141.1,141.2および偏光性分光器146.1,146.2,146.3により分割される。偏光性分光器146.1は、入射する合成光束の該当直線偏光部分を光電子式ディテクタ要素144.1,144.2に分割配分する。λ/2位相差プレート143.1が、入射する直線偏光部分を45°だけ回転するので、ディテクタ要素144.3と144.4が対応して、±45°回転された偏光部分を検出する。偏光性分光器146.3と接続するλ/4位相差プレート143.2が作用して、ディテクタ要素144.5と144.6が、入射する合成分光光束の円偏光された光線部分を検出する。以上により、この検知ユニット140の作用は前記実施例でのものと同等である。
信号評価は、同じく第一実施例に相当して行う。
この本発明による光学式位置測定装置の実施方法の特別な利点は、検知ユニット140の方に向けねばならないのは一つの合成光束だけであり、これを偏光コード化により検知ユニット140で初めて、位相がずれた検知光束および対応する走査検知信号S1〜S6に変換できることにある。このような形式の位置測定装置における今までの走査検知光学系では、テーブルの移動方向を有する走査検知ユニットを一緒に動かさねばならなかったか、あるいは基準尺と走査検知プレートの格子により先に複数の合成光束を形成し、それを長くて精密な単一ミラー又は屈曲格子を使って検知ユニットに向けねばならなかった。その二つは、非常に高価な工数に結びつく。
更に、方向転換ミラー160から検知ユニットまでの空間における小さい粒子が、全ての走査検知信号S1〜S6に同等に影響するので、DC信号部分(直流信号部分)が式6による差異形成により精密に除かれたままである。その結果は、非常に小さい補間誤差となる。
本発明による光学式位置測定装置の第三実施例を、図12,13a,13bに図示しており、以下において説明する。同じく、先の実施例に対する大きな違いのみを取り扱う。
直線の基準尺格子231を備えた基準尺230を、ほぼ回転対称の走査検知ユニットにより走査検知する。ここで走査検知ユニットに属しているのは、残りとして図12で図示している構成部品、即ち、光源210、分光器250、走査検知格子221とリフレクタ225を備えた走査検知プレート220、および検知ユニット240である。
この走査検知光学系は、回転対称であることにより走査検知ユニットの各任意角度位置Rz(Z軸を中心にした回転)で基準尺格子231に対して相対的に、結果として生じる位置誤差なしで基準尺格子231を走査検知することができる。非偏光または円偏光光源210の平行光線化された光束が、光学軸(−Z軸)に沿って直角に第一格子、即ち基準尺230の基準尺格子231に向けられる;よって、この実施例では基準尺格子231が、走査検知光路における第一格子として機能し、それが光源から入射する光束を二つの分光光束に分割する作用を行う。基準尺格子により+1と−1次回折次数で回折され反射された分光光束は、引き続いて走査検知格子221に当たる。図13aの上部外観図で分かるように、走査検知格子221は回転対称の構造を有しており、放物線格子位相ΦAG(x,y)により
Figure 2012127939
のように説明することができ、
そのときDはZ方向で走査検知格子221とリフレクタ225間の間隔、λは光源210の波長を表している;nは、走査検知格子221とリフレクタ225間の屈折率である。
走査検知格子221とリフレクタ225間の最適間隔Dは、
Figure 2012127939
により特定され、そのときDは、Z方向で走査検知格子221と基準尺格子231間の間隔を表している。
放物線格子位相ΦAG(x,y)は、走査検知格子221の特別なレンズ作用を説明するものであり、それは、衝突する分光光束が光学軸Zに対して平行に向けられ、同時に後続のリフレクタ225への集束が起きるような寸法になっている。走査検知格子221が回転対称であることにより、走査検知格子221のRz回転時にも、この作用は残ったままである。リフレクタ225は衝突する分光光束を、同じ光路を逆進するように反射する、即ち、リフレクタ225を介して走査検知格子221の方向への逆反射が起きる。
そして二つの分光光束は改めて走査検知格子221に当たり、そこで再び平行光線化され、基準尺格子231の目盛方向に向けられる。基準尺格子231での回折により二つの分光光束は、重ね合わせ乃至再び一緒にされて合成光束になる。そして合成光束は、光学軸(Z軸)に沿って分光器250の方に逆に進み、それが合成光束を検知ユニット240に送る。
この例で二つの分光光束の偏光コード化は、図13bの上部外観図で図示していると共に光学構造化された金属フィルムの形態で構成されている高周波格子として、リフレクタ225を構成することにより行う。よって偏光手段として機能するのは、高周波格子として構成されたリフレクタ225である。リフレクタ225により反射された分光光束は、局所的な格子線に沿って直線偏光される。リフレクタ225は、対向する位置Q−1とQ+1において格子線が常に互いの間で直角となるように設計されている。それにより二つの分光光束は常に、互いの間で直角に直線偏光される。従って、この実施例でも偏光手段として機能するのは、適切に構成された高周波格子である。高周波格子の基礎になる格子位相Φ(x,y)は、次の関係に従って特定することができる:
Figure 2012127939
そのとき半径rは、高周波格子における二つの分光光束のラジアル方向衝突箇所を、dは高周波格子の局所的格子定数を表している。
検知ユニット240は先に記載の実施例のように、即ち、例えば図5bまたは11で図示しているように構成しているものとすることができ、上記の偏光状態Π1、Π2...Π6に相当する六つの信号S1〜S6を同じく送り出す。評価は第一実施例のように行い、そのとき角度位置αは、光学軸(Z軸)を中心とした走査検知ユニットの回転角Rzを表している。
本発明による光学式位置測定装置におけるこの実施形態の走査検知光学系の特別な利点は、大抵、モワレ角として表される走査検知ユニットと基準尺の無制限の回転角Rzにある。この角度を走査検知ユニットと基準尺が回転しても、測定時に位置誤差が生じない。更に格子位相Φ(x,y)の最適設計時には、その他の取付許容差(Rx、Ry傾斜、z走査検知間隔)も殊のほか大きいことが分かった。
先に説明した第三実施例においてリフレクタ225ないし相当する高周波格子は、直線ポラライザの機能を局所的に有している。それは更に、衝突する二つの分光光束の間隔において、この局所的直線ポラライザが互いの間で直角となるように構成されている。まず非偏光または円偏光の分光光束が、それにより互いの間で直角に偏光されるので、検知ユニット240は最大コントラストの走査検知信号を送出する。尤もそのとき、分光光束の光線出力の半分が吸収され、信号生成のためには使用されない。よって更に利点があるのは、本発明による光学式位置測定装置の第三実施例の変形例において、円偏光の光源を設けることであり、そして高周波格子をそれに入射する分光光束に対して局所的に位相差プレート、つまり主軸が格子線により特定されているλ/4位相差プレートのように機能させるように、リフレクタの高周波格子構造を選択することである。それにより、入射する円偏光の分光光束は僅かな光線出力損失で、直線偏光の反射分光光束に変換される。そのとき直線偏光は位相差の符合に従い、格子線に対して+45°または−45°の角度にある。そして二つの分光光束の直角性は同じく、対向する位置Q−1とQ+1において格子線が互いの間で直角である時に達成される。よって格子線は同じく、図13bにある実施例に相当して延伸している。高周波格子の局所的格子定数、そして格子線高さと幅および使用する格子材料、好ましくは高屈折率層のみを適切に合わせねばならない。偏光周期P=2×Xを以上に格子線ないし局所的な格子方向は、連続的に180°回転する。
本発明による光学式位置測定装置の第三実施例で利点ある別の変形例においては、直線偏光の光源を設けており、そしてリフレクタの高周波格子を、主軸が同じく格子線により特定されているλ/2位相差プレートのように局所的に作用するように構成している。入射する直線偏光の分光光束の直線偏光方向は、それにより偏光方向に回転される。そのとき回転角は、入射する分光光束の直線偏光方向と格子線の方向間で回転角の倍の値に等しい。出て行く二つの分光光束が互いの間で直角に偏光されているためには、格子線が衝突位置Q−1とQ+1において互いの間で45°の角度でなければならない。格子線ないし局所的な格子方向は偏光周期P=2×X以上に、このケースでは連続的に90°回転する。隣接する偏光周期で格子線を連続的にそれぞれ更に90°回転すると勿論、利点がある。
検知ユニットの設計および信号の評価は、この変形例に対しても先の実施形態と同一である。
ここまで具体的に説明した実施例に加えて本発明の範疇には勿論、更に別の構成の可能性もある。一連のこの種の可能性ある変形例を、以下で示すことにする。
本発明による光学式位置測定装置で説明している実施例においては、干渉する二つの分光光束の偏光状態Π−1とΠ+1が、基準尺の特定位置変化と共に周期的に変化する。この位置変化を、偏光感応の位置変化として表すことにし、それは当該基準尺の移動または回転でもある。そのとき偏光感応の位置変化は、当該測定方向に沿った位置変化と一致してはならない。
本発明による光学式位置測定装置の第二実施例において、走査検知プレートに偏光高周波格子が付いている時に、および二つの分光光束が光路経過において走査検知プレートの位置で分離している時に、偏光感応の位置変化を走査検知プレートに関連付けていることもある。走査検知プレートと基準尺の役割は、このような形式の変形例で入れ替わっている。
説明している実施例では偏光状態Π−1とΠ+1が常に、ポワンカレ球の赤道上、即ち、直線偏光状態の位置にあり、基準尺で偏光感応の位置変化時に赤道の回りで移動する。基本的に本発明の範疇では、分光光束の偏光状態がポワンカレ図示における任意の場所で対向していると共に基準尺で偏光感応の位置変化時に任意直交線上で移動するように、光源の偏光および/または高周波格子リフレクタの局所的位相差作用を選ぶことが可能である。この直交線には、偏光状態+PZおよび−PZを含んでいることもある。大円、即ち局所的偏光状態面は、−上記しているように−偏光状態Π−1とΠ+1の接続ラインに対して常に直角にあり、それにより対応した方向となる。合成光束の偏光状態は、検知ユニットにより明白に特定される。導き出された走査検知信号の評価は勿論、選択した直交線に合わされていなければならない。そのために、合成光束の偏光状態の関数としての導き出された走査検知信号、そして同じく基準尺の色々な位置変化の関数としてのこれらを説明し、式7〜9に相当する測定走査検知信号の関数として、求めた位置変化に従ってこれらの式を解く。
合成光束の偏光状態は、基準尺で十分に大きな位置変化が認められている場合には、ポワンカレ図示において球面全体を占めることがある。そのために検知ユニットは、十分な数の走査検知信号を用意せねばならない。ポワンカレ球の三空間方向を区分するために、偏光状態が関連配分されている少なくとも三つのディテクタ要素が不可欠であるが、それらはポワンカレ図示において一つの面にあってはならない。追加のディテクタ要素を設けていると利点があり、それは変調されたAC信号部分(交流信号部分)からDC信号部分を分離することも更に可能にする。最も簡単なケースでは一つの追加ディテクタ要素を使用して、その関連配分された偏光状態が別のディテクタ要素のそれに対向している。よって、二つのディテクタ要素がカウンタパルス信号を送り出し、それから合計形成によりDC信号部分を特定することができる。そしてこのDC信号部分が走査検知信号すべてから除かれるので、必要とするAC信号部分のみが残り、更に処理される。しかしながら最適の検知ユニットにおいては、上記で説明した実施例に対応して六つの走査検知信号が設けられるので、ポワンカレ球の各空間方向に対してそれぞれ一対のカウンタパルス信号が生成される。合成偏光状態を特定する精度、それにより補間精度を向上するために、勿論、別の偏光状態に対して更に走査検知信号を発生することも基本的に可能である。例えば、前にポラライザを接続していないディテクタ要素によっても、DC信号(直流信号)を生成することもあり、それを別のディテクタ要素の信号から対応して除く。
更に勿論、第二実施例においてリフレクタの代わりに、基準尺格子を偏光光学的に構成することも可能である。偏光光学的透過格子のそのような構成は、それぞれλ/4位相差プレートに相当するが互いの間で180°の位相変化量を有している高周波格子の二つの種類を選択することにより得ることができる。この二つの種類を図10bにある構造に相当して交互に配設し(ハッチング:種類1、ハッチングなし:種類2)、そのとき光線間隔Xで再び直角の偏光が発生するように、目盛方向Xを超えて高周波格子の方向を変える。このケースでリフレクタは、光学構造化されていない反射層として構成されている。同様にして第三実施例においても、走査検知格子221を対応する偏光光学的透過格子で置き換えることができる。上記説明した高周波格子の二つの種類は、図13aにある構造に従って配設する。そのとき高周波格子の方向は、図13bによる方位角方向に回転する。このケースでリフレクタ225は、同じく光学構造化されていない反射層として構成されている。一般的に位置測定装置の光路における二つの分光光束の直角偏光は、二つの分光光束が局所的に分離されている各任意位置で設けることができる。
二つの分光光束の偏光状態をコントロールするために、高周波格子の代わりに別の偏光光学構成要素、例えばプラスチック位相差プレートまたはプラスチックポラライザ、金属ナノ粒子を有する層を使用することもある。偏光特性と位置との関係は、例えばプラスチック分子ないしナノ粒子のような偏光光学要素で、対応する位置関係する方向により生じることがある。
高周波格子の製造は、統一的な層高さ、エッチング深さ、層材料のような境界条件により簡単化することができるので、二つの分光光束を互いの間で正確に直角に偏光するのではなく直角性からの一定程度の偏差を許容することが、しばしば利点となる。走査検知信号の十分な変調度が、二つの分光光束の偏光状態に対しても与えられ、それはポワンカレ図示において最適の180°の代わりに90°〜270°の範囲に互いの間でずれている。
A 走査検知プレート
AG 走査検知格子
BS 非偏光性分光器
D 検知ユニット
G 大円
L 光源
M 基準尺
MG 基準尺格子
P ポラライザ
PB 偏光性分光器
PE 光電子式ディテクタ要素
S 走査検知信号
WP 位相差プレート
10 光源
20 走査検知プレート
21 走査検知格子
30 基準尺
31 基準尺格子
32 リフレクタ
33 誘電性層
34 基板
40 検知ユニット
41 分光格子
42 ポラライザ
43 位相差プレート
44 光電子式ディテクタ要素
110 光源
120 走査検知プレート
121 走査検知格子
130 基準尺
131 基準尺格子
132 リフレクタ
140 検知ユニット
141 非偏光性分光器
143 位相差プレート
144 光電子式ディテクタ要素
146 偏光性分光器
150 テーブル
160 方向転換ミラー
210 光源
220 走査検知プレート
221 走査検知格子
225 リフレクタ
230 基準尺
231 基準尺格子
240 検知ユニット
250 分光器

Claims (14)

  1. 少なくとも一つの測定方向に沿って互いに相対的に可動で配設されている基準尺と走査検知プレートの相対位置を検出するための光学式位置測定装置であって、光源から発光された光束が第一格子により、偏光状態を互いの間で直角に方向付けできる少なくとも二つの分光光束に分割され、その分光光束が再び一緒にされて一つの合成光束になり、その合成光束から検知ユニットにおいて、移動に関係する複数の走査検知信号を生成することができる光学式位置測定装置において、
    偏光手段が分光光束の光路に配設されており、それに入射する分光光束に対するその偏光作用を、基準尺(30;30’;130;230)の運動自由度に沿って偏光周期(P)を使って周期的に変更でき、偏光手段の偏光周期(P)が第一格子の目盛周期(d;d)より大きいことを特徴とする、光学式位置測定装置。
  2. 請求項1に記載の光学式位置測定装置において、
    検知ユニット(40;40’;140;240)が、合成光束の各任意偏光状態(Π1,...,Π6)をポワンカレ球の三空間方向で明白に検知できるように構成されていることを特徴とする、光学式位置測定装置。
  3. 前記請求項の少なくとも一つに記載の光学式位置測定装置において、
    検知ユニット(40;40’;140;240)に少なくとも三つの検知器要素(44.1〜44.6;44.1’〜44.3’;144.1〜144.6)を含んでおり、少なくとも三つの検知器要素(44.1〜44.6;44.1’〜44.3’;144.1〜144.6)が二つの直線偏光状態および一つの円偏光状態(Π1,...,Π6)を検知し、その二つの直線偏光状態(Π1,Π2,Π5,Π6)が互いの間で直角に向いていないことを特徴とする、光学式位置測定装置。
  4. 請求項1に記載の光学式位置測定装置において、
    分光光束に対する偏光手段の作用を介して、分光光束において方向が位置に関係して変化する直線偏光状態(Π1,...,Π6)が得られることを特徴とする、光学式位置測定装置。
  5. 前記請求項の少なくとも一つに記載の光学式位置測定装置において、
    二つの分光光束の偏光状態(Π1,...,Π6)が、常に互いの間で直角に向いていることを特徴とする、光学式位置測定装置。
  6. 前記請求項の少なくとも一つに記載の光学式位置測定装置において、
    偏光手段が、それに入射する分光光束に対するもので位置に関係して変化する偏光作用を、空間的に異なった方向を向いた偏光手段構成部品を介して設定可能であるように構成されていることを特徴とする、光学式位置測定装置。
  7. 請求項1〜4の少なくとも一つに記載の光学式位置測定装置において、
    偏光手段が、それに入射する分光光束に対して局所的に直線ポラライザのように作用する高周波格子として構成されていることを特徴とする、光学式位置測定装置。
  8. 請求項1〜4の少なくとも一つに記載の光学式位置測定装置において、
    偏光手段が、それに入射する分光光束に対して局所的に位相差プレートのように作用する高周波格子として構成されていることを特徴とする、光学式位置測定装置。
  9. 前記請求項の少なくとも一つに記載の光学式位置測定装置において、
    光源(10;10’;110)から発光された光束が、走査検知プレート(20;20’;121)上で走査検知格子(21;121)として構成されている第一格子で二つの分光光束に分割され、その分光光束が引き続いて基準尺(30;30’;130’)上の基準尺格子(31;31’;131)に当たり、続いて再び走査検知格子(21;121)の方向に進み、そこで分光光束が再び一緒にされて一つの合成光束にされ、検知ユニット(40;40’;140)に送られることを特徴とする、光学式位置測定装置。
  10. 請求項9に記載の光学式位置測定装置において、
    基準尺(30;30’;130)が、基板(34)上で光学構造化され誘電性膜(33)および光学構造化されたリフレクタ(32;132)を有する反射基準尺として構成されており、その光学構造化されたリフレクタ(32;132)が偏光性高周波格子として構成されていることを特徴とする、光学式位置測定装置。
  11. 請求項1〜8の少なくとも一つに記載の光学式位置測定装置において、
    − 光源(210)から発光された光束が、基準尺(230)上で基準尺格子(231)として構成されている第一格子で二つの分光光束に分割され、
    − その分光光束が引き続いて、走査検知プレート(220)上の走査検知格子(221)に当たり、続いてリフレクタ(225)の方向に進み、そこで走査検知格子(221)の方向への分光光束の逆反射が生じ、
    − その分光光束が、走査検知格子(221)に改めて当たった後に基準尺格子(231)の方向に進み、そこで分光光束が再び一緒にされて一つの合成光束にされ、検知ユニット(240)に送られることを特徴とする、光学式位置測定装置。
  12. 請求項11に記載の光学式位置測定装置において、
    リフレクタが高周波格子として構成されており、その局所的な格子方向が偏光周期(P)を超えて連続的に180°回転することを特徴とする、光学式位置測定装置。
  13. 請求項11に記載の光学式位置測定装置において、
    リフレクタが高周波格子として構成されており、その局所的な格子方向が偏光周期(P)を超えて連続的に90°回転することを特徴とする、光学式位置測定装置。
  14. 請求項1に記載の光学式位置測定装置において、
    第一格子の目盛周期(d;d)に対する偏光手段の偏光周期(P)の割合に対して、
    :=偏光手段の偏光周期
    :=走査検知格子の目盛周期
    :=基準尺格子の目盛周期
    とするとき、
    /d>100
    または
    /d>100
    が当て嵌まることを特徴とする、光学式位置測定装置。
JP2011231342A 2010-12-16 2011-10-21 光学式位置測定装置 Active JP5882673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010063253A DE102010063253A1 (de) 2010-12-16 2010-12-16 Optische Positionsmesseinrichtung
DE102010063253.8 2010-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012127939A true JP2012127939A (ja) 2012-07-05
JP5882673B2 JP5882673B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=45372207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231342A Active JP5882673B2 (ja) 2010-12-16 2011-10-21 光学式位置測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8994958B2 (ja)
EP (1) EP2466272B1 (ja)
JP (1) JP5882673B2 (ja)
DE (1) DE102010063253A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130728A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 光学式位置測定装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8749886B2 (en) * 2012-03-21 2014-06-10 Google Inc. Wide-angle wide band polarizing beam splitter
DE102014211004A1 (de) 2014-06-10 2015-12-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
US9581434B2 (en) * 2015-06-30 2017-02-28 National Taiwan University Of Science And Technology Apparatus and method for measuring pattern of a grating device
US9871595B2 (en) 2016-04-27 2018-01-16 Industrial Technology Research Institute Decoding device and method for absolute positioning code
DE102018118842A1 (de) * 2017-08-02 2019-02-07 Dmg Mori Co., Ltd. Relativpositions-detektionsmittel und verschiebungs-detektionsvorrichtung
DE102019206937A1 (de) 2019-05-14 2020-11-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung
JP2022083072A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 株式会社ミツトヨ 変位センサ及び形状測定装置
CN114545022A (zh) * 2022-01-28 2022-05-27 中国科学院电工研究所 一种高速直线电机定位测速实时仿真方法及系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2127483A1 (de) * 1971-06-03 1972-12-14 Leitz Ernst Gmbh Verfahren zur interferentiellen Messung von Langen, Winkeln, Gangunter schieden oder Geschwindigkeiten
JPH0843136A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ
JP2002372407A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsutoyo Corp 格子干渉型変位検出装置
JP2003194586A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 光学式エンコーダ及びエンコーダ用スケール
JP2004069702A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 干渉式位置測定装置
JP2008070363A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ
JP2008116342A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sendai Nikon:Kk エンコーダ
JP2009168706A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp 光学式スケール円板、及びそれを用いた光学式エンコーダ
JP2009186471A (ja) * 2008-02-02 2009-08-20 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学式位置測定装置
JP2010527013A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 位置測定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3071858D1 (en) * 1980-07-31 1987-01-22 Ibm Method and device for optical distance measurement
JPS63115012A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Canon Inc 変位測定装置
EP0539757B1 (en) * 1991-10-03 1998-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Optical type encoder
US5283434A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Displacement detecting device with integral optics
JP3144143B2 (ja) * 1993-04-13 2001-03-12 ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 光学式変位測定装置
EP0978708B1 (de) * 1998-08-01 2005-10-05 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Rotatorische Positionsmesseinrichtung
JP3977126B2 (ja) * 2002-04-12 2007-09-19 キヤノン株式会社 変位情報検出装置
DE10235669B4 (de) * 2002-08-03 2016-11-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
CN100397045C (zh) * 2004-01-26 2008-06-25 三丰株式会社 标尺的制造方法和光电式编码器
US7692759B2 (en) * 2005-03-01 2010-04-06 Stichting Dutch Polymer Institute Polarization gratings in mesogenic films
JP4852318B2 (ja) * 2006-02-20 2012-01-11 株式会社マグネスケール 変位検出装置、偏光ビームスプリッタ及び回折格子
JP5602420B2 (ja) * 2009-12-10 2014-10-08 キヤノン株式会社 変位測定装置、露光装置、及び精密加工機器
DE102011082156A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Optische Positionsmesseinrichtung

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2127483A1 (de) * 1971-06-03 1972-12-14 Leitz Ernst Gmbh Verfahren zur interferentiellen Messung von Langen, Winkeln, Gangunter schieden oder Geschwindigkeiten
JPH0843136A (ja) * 1994-07-28 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ
JP2002372407A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Mitsutoyo Corp 格子干渉型変位検出装置
JP2003194586A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Fuji Xerox Co Ltd 光学式エンコーダ及びエンコーダ用スケール
JP2004069702A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 干渉式位置測定装置
JP2008070363A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ
JP2008116342A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sendai Nikon:Kk エンコーダ
JP2010527013A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 位置測定装置
JP2010527014A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 光学位置測定装置
JP2009168706A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsubishi Electric Corp 光学式スケール円板、及びそれを用いた光学式エンコーダ
JP2009186471A (ja) * 2008-02-02 2009-08-20 Dr Johannes Heidenhain Gmbh 光学式位置測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130728A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングDr. Johannes Heidenhain Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung 光学式位置測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2466272A2 (de) 2012-06-20
EP2466272A3 (de) 2017-06-07
US8994958B2 (en) 2015-03-31
DE102010063253A1 (de) 2012-06-21
EP2466272B1 (de) 2018-08-01
US20120154805A1 (en) 2012-06-21
JP5882673B2 (ja) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882673B2 (ja) 光学式位置測定装置
KR101876816B1 (ko) 변위 검출 장치
JP6062625B2 (ja) 光学式位置測定装置
US8829420B2 (en) Two dimensional encoder system and method
JP5804899B2 (ja) 光学式角度測定装置
JP2007171206A (ja) リトロー型干渉計
JP5882672B2 (ja) 光学式位置測定装置
JP2007271624A (ja) 位相差検出器および位相差検出方法
KR101959341B1 (ko) 위치 측정 장치와 복수의 위치 측정 장치를 구비하는 시스템
JP6386337B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6588836B2 (ja) 光学位置測定装置
US20130057872A1 (en) Device for Determining Distance Interferometrically
JP3495783B2 (ja) エンコーダ
KR20110137755A (ko) 위치 검출 장치
JP5933190B2 (ja) 光学式距離測定機器
JP5695478B2 (ja) 光学式変位測定装置
JP7064425B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP6427093B2 (ja) 光学式位置測定装置
KR100531693B1 (ko) 광학식 변위측정장치
JP6251126B2 (ja) 変位検出装置
Chen et al. Multi-DOF incremental optical encoder with laser wavelength compensation
JP2675317B2 (ja) 移動量測定方法及び移動量測定装置
JP3728310B2 (ja) エンコーダ
JP5868058B2 (ja) 位置計測装置、光学部品の製造方法、および型の製造方法
JPH0285717A (ja) エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250