JP2012124443A - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012124443A
JP2012124443A JP2010276842A JP2010276842A JP2012124443A JP 2012124443 A JP2012124443 A JP 2012124443A JP 2010276842 A JP2010276842 A JP 2010276842A JP 2010276842 A JP2010276842 A JP 2010276842A JP 2012124443 A JP2012124443 A JP 2012124443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
sealing member
emitting device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010276842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5508244B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Kinoshita
嘉将 木下
Kazuaki Tanmachi
和昭 反町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2010276842A priority Critical patent/JP5508244B2/ja
Publication of JP2012124443A publication Critical patent/JP2012124443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508244B2 publication Critical patent/JP5508244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】リードフレーム等の実装用回路基板がなくても、高い発光効率を維持したまま製造し易いLED装置を提供する。
【解決手段】バンプ電極14を有するLED素子18は反射剤を含む封止部材11によって側面とともに下面が封止され、上面には蛍光体層15がある。封止部材11の下面にはバンプ電極14に接続する接続電極17が形成されている。このとき封止部材11とバンプ電極14の下面の高さが略一致し、接続電極17がメッキ電極からなる。LED素子18の側面と下面を反射性の封止部材11で囲むとLED素子18の発光が全て上方に向かうため発光効率が高い。この状態で封止部材11とバンプ電極14の下面を平坦にしておくことで接続電極17の形成にメッキ法が適用できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体発光素子を樹脂等で封止し、外部基板との接続電極を備える半導体発光装置及びその製造方法に関する。
半導体発光素子(以後とくに断らない限りLED素子と呼ぶ)を樹脂等で封止し、外部基板との接続電極を備える半導体発光装置(以後とくに断らない限りLED装置と呼ぶ)のなかで、反射剤が入った封止部材でLED素子の側面を封止したLED装置が知られている(例えば特許文献1)。
特許文献1の図1を図11に示す。図11は、反射剤入りの第1封止樹脂6がLEDチップ4(LED素子)の周囲を埋めるようにしたLED装置の断面図である。LEDチップ4は、セラミック材により作られたリフレクトケース1の中央に配置され、リフレクトケース1は四角錘状の開口2を備えている。LEDチップ4はリードフレーム3aにダイボンディングされ、LEDチップ4の上面電極はリードフレーム3bとボンディングワイヤ5により接続している。
このLEDチップ4は、エピタキシャル発光層から青色光が発光し、ZnSe基板から黄色光が発光する。この黄色光と青色光のうち側方に向かう光は第1封止樹脂6の反射材で反射しLEDチップ4内へ戻される。下方に向かう光はLEDチップ4の底面に形成された反射層(図示せず)で反射される。このようにして最終的に青色光及び黄色光の全てがLEDチップ4の上面から出射する。この結果、二色混合が効果的に行われ高輝度の白色光が得られる。
LED素子側面を白色反射性部材でとり囲むと、LED装置としては、LED素子側面から出射し有効利用しにくい光線をLED素子上面方向に向かわせられるため光利用効率が向上する。しかしながら特許文献1のリードフレーム3bやリフレクトケース1のようにLED素子(LEDチップ4)を実装するための回路基板があるとLED装置が厚くなる。そこで薄型化に向け実装用回路基板を備えないLED装置が望まれる。
このようなLED装置は例えば特許文献2の図2Dに示されている。特許文献2の図2A〜Dを図12(a)〜(d)に示す。図12(d)に示した薄型パッケージ電子デバイス216(LED装置)は、下部に電気接続部202,204,206(接続電極)を備え、電気接続部204上には接着剤218を介して電子デバイス208(LED素子)がダイボンドされ、固定材214(封止部材)で電気接続部202,204,206及び電子デバイス208をモールド固定している。なお、電気接続部202,206と電子デバイス208はワイヤボンド210,212で接続している。
図12(a)〜(d)によりこの薄型パッケージ電子デバイス216の製造方法を説明する。基板200上には3つの電気接続部202,204,206(トレース又はパッド等)が設けられている(a)。電子デバイス208は電気接続部204の上に接着剤218により搭載され、電子デバイス208と電気接続部202,206をワイヤボンド210,212で結合する(b)。次に電子デバイス208と電気接続部202〜206、ワイヤボンド210,212を固定剤214で封止固定する(c)。最後に基板200を除去し、電気接続部202〜206が薄型パッケージ電子デバイス216上のパッケージ接続部として露出する(d)。
特開2002−43625号公報 (図1) 特開2006−173605号公報 (図2A〜D)
特許文献2のように電極を備えた基板にLED素子を実装し、封止部材でLED素子とともに基板表面をモールドしてから、基板だけを除去し封止部材下面に電極だけを残す製造方法では、電極と基板がLED素子の実装に耐えられるようにしっかり接着していなければならないため基板除去に困難がともなう。
そこで本発明は、この課題を解決するため、実装用回路基板がなくても、高い発光効率を維持したまま製造し易いLED装置及びその製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため本発明は、バンプ電極を有する半導体発光素子と、該半導体発光素子から出射する光を波長変換する蛍光体層と、少なくとも該半導体発光素子の側面を封止する封止部材と、外部基板との接続をとる接続電極とを備える半導体発光装置において、
前記蛍光体層は前記半導体発光素子の上面に形成され、
前記封止部材は反射剤を含み、前記半導体発光素子の側面とともに前記バンプ電極を除く前記半導体発光素子の下面を封止し、
前記封止部材と前記バンプ電極の下面の高さが略一致し、
前記接続電極が前記封止部材及び前記バンプ電極の下面に接し、メッキ電極からなることを特徴とする。
上記構成の半導体発光素子は、蛍光体層が半導体発光素子の上面に形成され、反射剤を含む封止部材で半導体発光素子の側面とともに底面(下面)を封止している。蛍光体層を半導体発光素子の上面に形成する方法は、周知の塗布法や印刷法が適用できるため工程としては容易である。また反射剤を含む封止部材で半導体発光素子の側面と底面を封止しているため、半導体発光素子から出射する光は吸収される分を除いて全て上方に向かうため発光効率が高い。
またこの半導体発光装置において、封止部材と半導体発光素子のバンプ電極は下面の高さが略一致しており、接続電極が封止部材の下面に形成される。この接続電極はメッキ電極からなる。バンプ電極の下面の高さが略一致しているため、周知のメッキ法で封止部材の下面にメッキ電極を容易に形成できる。この結果、従来から知られている基板を除去して電極パターンを封止部材下面に残す半導体発光装置比べ、本発明の半導体発光装置は著しく製造が容易になる。
前記蛍光体層が前記半導体層の上面にのみ存在し、該蛍光体層の側面が前記封止部材で封止されていても良い。
前記蛍光層の上面に透明層を備え、該透明層の側面が前記封止部材で封止されていても良い。
前記封止部材の下に第2封止部材があっても良い。
前記封止部材のバインダがシリコーン樹脂であっても良い。
前記封止部材のバインダが焼結するとガラス質となる無機バインダであっても良い。
前記半導体発光素子は、n型半導体層と接続する前記バンプ電極が保護膜を介してp型半導体層と積層していることが好ましい。
前記半導体発光素子は電極面の略中央に前記n型半導体層の露出部を備えることが好ましい。
上記課題を解決するため本発明は、バンプ電極を有する半導体発光素子の上面に該半導体発光素子から出射する光を波長変換する蛍光体層を形成するとともに、少なくとも該半導体発光素子側面を封止部材で封止し、該封止部材の底面には接続電極を形成する半導体発光装置の製造方法において、
上面に粘着層を備える支持基板に前記バンプ電極が形成された面を上に向けて複数の前記半導体発光素子を配置する素子配置工程と、
前記複数の半導体発光素子の側面とともに前記バンプ電極を有する面を、反射剤を含む前記封止部材で封止する封止工程と、
前記封止部材と前記バンプ電極の高さが一致するように該封止部材又は該バンプ電極を削る研磨工程と、
前記封止部材で前記複数の半導体発光素子が連結した集合体の前記バンプ電極が露出した面にメッキ法で前記接続電極を形成する電極形成工程と、
前記集合体を切断して個片化する個片化工程と
を備えることを特徴とする。
上記の製造方法により製造される半導体発光装置は、半導体発光素子の側面及び底面(バンプ電極が形成された面)が反射剤を含む封止部材で囲まれているため発光効率が高い。また封止部材で複数の半導体発光素子が連結した集合体のバンプ電極露出側の面が平坦であるため、メッキ法で接続電極が簡単に形成できることから製造が容易である。
前記メッキ法が電解メッキ法であることが好ましい。
前記電極形成工程の後に前記集合体を前記支持基板から剥離し、接続電極を形成した面を下にして新たな支持基板上に配置してから、前記集合体上面に前記蛍光体層を形成しても良い。
前記半導体発光素子が連結して配列したウェハーに前記蛍光体層を形成し、該ウェハーを個片化して得られた前記半導体発光素子を前記支持基板に配置しても良い。
以上のように本発明の半導体発光層装置及びその製造方法は、リードフレーム等の実装用回路基板がなくても、高い発光効率を維持したまま簡単に製造できる。
本発明の第1実施形態におけるLED装置の断面図。 図1の部分拡大図。 図1に示したLED装置の製造方法の説明図。 図1に示したLED装置の製造方法の説明図。 本発明の第2実施形態におけるLED装置の断面図。 図5の部分拡大図。 図5に示したLED素子の製造方法の説明図。 本発明の第3実施形態におけるLED装置の断面図。 参考例のLED素子の電極面を示す平面図。 本発明の第4実施形態におけるLED素子の説明図。 従来のLED装置の断面図。 従来のLED装置の断面図及びその工程図。
以下、添付図1〜10を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また説明のため部材の縮尺は適宜変更している。さらに特許請求の範囲に記載した発明特定事項との関係をカッコ内に記載している。
(第1実施形態)
図1により本発明の第1実施形態におけるLED装置10(半導体発光装置)の構造を説明する。図1は本実施形態のLED装置10の断面図である。LED装置10において、接続電極17は上面でLED素子18のバンプ電極14と接続している。LED素子18は2個のバンプ電極14の上に半導体層13とサファイア基板12が積層している。LED素子18の側面及びバンプ電極14を除く底面(下面)は、反射剤を含む封止部材11で封止されている。LED素子18及び封止部材11の上面には蛍光体層15が形成され、蛍光体層15に透明樹脂層16が積層している。封止部材11とバンプ電極14の下部の高さは一致しており、バンプ電極14を含む封止部材11の底面に接続電極17が形成されている。
封止部材11において反射剤は酸化チタンであり、バインダはシリコーン樹脂である。同様に蛍光体層15は蛍光体粒子をシリコーン樹脂に混練したものであり、透明樹脂層16もシリコーン樹脂である。接続電極17は電解メッキ法で形成したメッキ電極である。LED素子18は青色発光ダイオードである。
接続電極17は図の上から、メッキ用共通電極で使ったTiW、電解メッキ法で形成したCu,Ni,Auが積層し10μm程度の厚さになる。サファイア基板12は厚さが80〜120μm、半導体層13は厚さが7μm程度であり、バンプ電極14は電解メッキ法で形成すれば厚さが10〜30μm程度になる。LED素子18から下方向に出射した光を効率良く上方に向けるには、LED素子18の下面に設けた封止部材11の厚さが30μm以上あることが好ましい。蛍光体層15及び透明樹脂層16は厚さが100μm程度である。
図2によりLED装置10から出射する光の様子を説明する。図2は図1のAで囲んだ領域の拡大図に、半導体層13から出射した青色の光線L1,L2を書き加えたものである。半導体層13から出射する青色光のうち光線L1は、サファイア基板12、蛍光体層15及び透明樹脂層16を通りLED装置10から出射する。光線L2はサファイア基板12の側面を抜け封止部材11に侵入し、ここで反射剤により反射し再びサファイア基板12に戻り、蛍光体層15と透明樹脂層16を通りLED装置10から出射する。下に向かった光線(図示せず)は、下方の封止部材11、バンプ電極14、又はLED素子18の反射層(図示せず、バンプを有するLED素子は反射層を備えることが多い)で反射し上に向かう。以上のようにLED素子18の半導体層13から出射した光線L1,L2等は、吸収などの損失を除きサファイア基板12の上面を通ってLED装置10から出射する。蛍光体層15では青色光の一部が蛍光体により波長変換され、この波長変換された光と青色光の加色混合により白色化する。なお蛍光体層15の発光は等方的であるが下に向かった光線は前述の下に向かう青色光と同様にして上に向かう。
図3と図4により本実施形態のLED装置10の製造方法を説明する。図3,4はLED装置10の製造方法の説明図である。(a)と(b)は、上面に粘着層を備える支持基板31にバンプ電極14が形成された面を上に向けて複数のLED素子18を配置する素子配置工程を示している。(a)で示した支持基板31はガラスからなり、上面に形成された粘着層(図示せず)は紫外線により粘着力を失う。支持基板31を準備したら、所定の間隔で支持基板31上にLED素子18を配置する(b)。このときサファイア基板12(番号は図1,2に示した)側を粘着させる。
(c)は複数のLED素子18の側面とともにバンプ電極14を有する面を、反射剤を含む封止部材11で封止する封止工程である。封止部材11はバンプ電極14を覆うように塗布し、約150℃程度で硬化させる。
(d)は封止部材11とバンプ電極14の高さが一致するように封止部材11を削る研磨工程である。バンプ電極14の表面が現れるまで封止部材11を研磨する。このとき多少はバンプ電極14も研磨して良い。封止部材11を削るには研磨剤を使っても良いし、刃で研削しても良い。バンプ電極14上面の方が封止部材11上面より高い場合はバンプ電極14を削っても良い。この結果、バンプ電極14上面と封止部材11上面の高さを一致させることができる。また、封止部材11で複数のLED素子18が連結した集合体32ができあがる。
(e)〜(i)は集合体32のバンプ電極14の露出面にメッキ法で接続電極17を形成する電極形成工程を示している。まず集合体32の上面にTiWからなるメッキ用共通電極膜33を形成する(e)。次に感光性のレジスト膜34を塗布し、露光・現像により接続電極17を形成する領域を開口させる(f)。メッキ用共通電極膜33を使って開口部に電解メッキ法によりCu,Ni,Auが積層した金属層35を形成する(g)。レジスト膜34を除去する(h)。最後に金属層35をマスクとしてメッキ用共通電極膜33をエッチングする(i)。以上のようにしてTiW層上に金属層35を備えた接続電極17が集合体32の上面に形成される。
(j)は電極形成工程の後に集合体32を支持基板31から剥離し、接続電極17を形成した面を下にして新たな支持基板36上に配置し直す工程である。なお支持基板31を剥離する前に、ガラスからなる支持基板31を介して粘着層に紫外線を照射し粘着層の粘着力を失わせる。この結果、集合体32を容易に剥離できる。また支持基板36はダイシングシートである。
(k)は集合体32上面に蛍光体層15を形成する工程である。シリコーン樹脂と蛍光体を混練した蛍光体ペーストを集合体32に塗布し約150℃で硬化させる。(l)は蛍光体層15上面に透明樹脂層16を形成する工程である。硬化前のシリコーン樹脂を塗布し約150℃で硬化させる。(m)は集合体32を切断してLED装置10に個片化する個片化工程である。
封止部材11、蛍光体層15、透明樹脂層16に含まれるシリコーン樹脂の本格的な硬化(架橋)はLED装置10に個片化した後で行なうのが好ましい。このようにすると硬化にともなう収縮の影響で起こる位置ズレを防止できる。また本実施形態では封止部材11、蛍光体層15のバインダをシリコーン樹脂としていたが、オルガノポリシロキサンのように焼結するとガラス質となる無機バインダであっても良い。このバインダも触媒により約150℃程度で硬化する。またバインダが無機質であるため耐熱性が高く光劣化が少ないという特徴もある。
本実施形態では接続電極17を形成するのに電解メッキ法を採用したが、電解メッキ法
に限らず蒸着法やスパッタ法、CVD法など他のメッキ法でも良い。しかしながら電解メッキ法は大気中及び低温で処理できるため扱いやすい。
蛍光体層15に含まれる蛍光体として緑色発光用の蛍光体が含まれる場合、LED素子18の青色発光波長の変動によりこの蛍光体の発光効率が変化することがある。すなわちLED素子18の発光波長がばらつくとLED装置10が出射する白色光の色度もばらつく。これを押さえ込むためには(b)の工程で配置するLED素子18の発光波長を揃えておき、(k)の工程で蛍光体層15の厚みを調整すれば良い。この結果、LED装置10の発光色を狭い範囲に収めることが可能となる。
(実施形態2)
図5により本発明の第2実施形態におけるLED装置40(半導体発光装置)の構造を説明する。図5は本実施形態のLED装置40の断面図である。LED装置40と図1に示した第1実施形態のLED装置10との主な差異は、図5において蛍光体層45がLED素子48の上面にのみ存在し、その蛍光体層45の側面が反射剤を含む封止部材41で封止されていることである。いっぽう図5において、接続電極47が封止部材41の底面に形成されその上面がLED素子48のバンプ電極44と接続していること、LED素子48が2個のバンプ電極44上に半導体層43とサファイア基板42が積層していること、LED素子48の側面及びバンプ電極44を除く底面が反射剤を含む封止部材41で封止されていることは、図1に示した第1実施形態のLED装置10と同等であり部材及びその厚みは共通する。なお図1と異なり透明樹脂層46は蛍光体層45と封止部材41の上面を覆っている。
図6によりLED装置40から出射する光の様子を説明する。図6は図5のBで囲んだ領域の拡大図に、半導体層43から出射した青色の光線L3,L4を書き加えたものである。光線L3,L4は図2に示した第1実施形態の光線L1,L2と同等である。図2との差異は、図6において蛍光体層45の存在する領域がLED素子48の上部に限定され、その蛍光体層45の側面が反射材を含む封止部材41で囲まれているため、図2に比べ斜め方向に出射する光が少なくなることである。このためLED装置40は出射方位角に依存する色度の変化が少ないという特徴がある。また点光源に近くなるのでレンズ等による配光制御が容易になる。
図7により上面に蛍光体層45を備えたLED素子48の製造方法を説明する。図7は図5に示したLED素子48の製造方法の説明図である。多数のLED素子48が連結して配列したウェハー51を準備する(a)。ウェハー51の上部はサファイア基板42となっており、下面にバンプ電極44が形成されている。ウェハー51上面に蛍光体層45を形成する(b)。すなわち蛍光体を含有するシリコーン樹脂ペーストを塗布し約150℃で硬化させる。次に所定の厚みになるよう蛍光体層45を研磨する(c)。最後に蛍光体層45とともにウェハー51を切断しLED素子48に個片化する(d)。
LED装置40は図3,4により説明した第1実施形態の製造工程と同等の工程で製造される。上面に粘着層を備える支持基板に蛍光体層45を備えた複数のLED素子48を配置する{図3(a),(b)の素子配置工程に相当}。このLED素子48の側面を封止部材41で封止する{図3(c)の封止工程に相当}。封止部材41とバンプ電極44の高さが一致するように封止部材41を削る{図3(d)の研磨工程に相当}。封止部材41にメッキ法で接続電極47を形成する{図3(e)〜(i)の電極形成工程に相当}。次に支持基板を換え透明樹脂層46を形成する{図4(j),(l)の工程に相当}。最後に封止部材41でLED素子48が連結した集合体を切断しLED装置40に個片化する{図4(m)の個片化工程に相当}。
本実施形態は蛍光体層45がLED素子48の上部にだけ存在するため高価な蛍光体を節約できる。また前述のように方位角による色度変化が少なく点光源に近い。さらにLED素子48は密集したウェハー51に対して蛍光体層45を形成するので製造効率が良い。蛍光体層45を形成してからLED装置40に個片化するまで高温(概ね300℃以上)の工程がないので、蛍光体層45のバインダとしてシリコーン樹脂などの有機物系バインダが使える。
(実施形態3)
図8により本発明の第3実施形態におけるLED装置50(半導体発光装置)の構造を説明する。図8は本実施形態のLED装置50の断面図である。LED装置50と図5に示した第2実施形態のLED装置40とは、図8において蛍光体層45上に透明層52、封止部材41の下に第2封止部材53があり、透明樹脂層46がないことが異なっている。もともと図1,5の透明樹脂層16,46の主な目的は、蛍光体層45に侵入した水分で蛍光体が劣化することを防ぐことであった。本実施形態では透明層52があるので透明樹脂層16,46が不要になる。透明層52は有機材料でも良いが、二酸化Si等の無機材料であれば厚さが数10nm程度で十分なバリア性が確保できる。また透明層52は、図7(c)で示した蛍光体層45を形成する工程の後にウェハー51に形成すれば良いので製造効率が高い。図4(l)に相当する工程も不要になるので、接続電極47を形成{図3(i)に相当する工程}した直後にLED装置50に個片化しても良い。また第2封止部材53は、封止部材11と接続電極47の間の熱膨張率の差や、接続電極47の密着性を改善するものである。
(第4実施形態)
第1〜3実施形態におけるLED素子18,48はフリップチップ実装向けに開発されたLED素子を流用できる。n型GaN層(以後n型半導体層と呼ぶ)に薄いp型GaN層(以後p型半導体層と呼ぶ)を積層したフリップチップ実装向けのLED素子ではカソード用にあてがうバンプ電極は1個であることが多い。そこで図9によりフリップチップ実装用のLED素子の電極面を説明する。図9は参考例として示したLED素子71,72の電極面の平面図であり、(a)がカソード用のn側バンプ14aが角部にある場合、(b)がn側バンプ14cが辺部にある場合を示している。
図9(a)においてカソード用のn側バンプ14aは、p型半導体層62aの一部を削って露出させたn半導体層61の露出部に形成されている。発光層はp型半導体層62aの占める領域とほぼ等しいので、発光層を広く取るためにはn半導体層61の露出部は小さいが好ましい。一方、n側バンプ14aはフリップチップ実装に際し大きいほど実装が容易になる。この結果、n側半導体層61の露出部は概ねフリップチップ実装に係わるデザインルールの最小値で決まる。なおp側バンプ14bはp型半導体層62a上に形成される。またn側バンプ14aは発光特性に影響の少ない箇所(本例では角部)に配置される。
(b)も同様にp型半導体層62bの辺部を削ってn型半導体層61を露出させ、その露出部にn側バンプ14cが形成されている。なおp側バンプ14dはp型半導体層62b上に形成される。
図9(a),(b)に示したLED素子71,72のようにn側バンプ14a,14cが中心から離れた位置にあると電流分布に偏りが生じてして発光効率を悪化させてしまう。そこで本発明の第4実施形態として電流分布を対称にして発光効率を改善せさることができるLED素子73を図10で示す。図10(a)は本実施形体におけるLED素子73の電極面を示す平面図、(b)は(a)のAA線に沿った断面図である。
図10(a)においてLED素子73の電極面を説明する。n型半導体層61は中央部と周辺部でp型半導体層62cから露出している。p型半導体層62cが占める領域にn側バンプ14eとp側バンプ14fがあり、n側バンプ14eとn型半導体層61は配線63で接続している。なお保護膜は図示していない。
図10(b)においてLED素子73の断面を説明する。サファイア基板66上にはn型半導体層61が積層しており、図の左側ではさらにp型半導体層62c、金属膜64、p側バンプ14fが積層している。保護膜65の開口部において金属膜64を介してp型半導体層62cとp側バンプ14fが接続している。図の中央ではn型半導体層61上に金属膜64と配線63が積層しており、保護膜65の開口部において金属膜64を介してn型半導体層61と配線63が接続している。図の右側ではn型半導体層61上にp型半導体層62cと金属膜64、保護膜65、配線63、n側バンプ14eが積層している。n側バンプ14eは、配線63でn型半導体層61と接続する一方、保護膜65によりp側半導体層62cと絶縁している。金属膜64は反射膜や電気抵抗低減、原子拡散の防止などのため複数の金属を積層したものである。配線63はアルミニウム、保護膜65はポリイミドからなる。なお配線63はAuなど他の金属、保護膜65はSiNやSiO2などでも良い。
図10(a)において中央のn型半導体層61の露出部は、バンプが形成されていないので、小さな面積で良く、発光効率の損失を小さくできる。また配線63を使いn側バンプ14eをp型半導体層62c上に移動すると、n側バンプ14eとp側バンプ14fの距離を比較的広くできる。このLED73を図1のLED素子18に適用した場合、LED装置10の下面において接続電極17の間隔を広くとれるためマザー基板の配線及び実装ルールに適応し易くなる。すなわち図9に示した従来からしばしば使われるフリップチップ用のLED素子71,72を流用するより、本発明のLED装置においてはn型半導体層の露出部を電極面の中央の配置すること及びn側バンプをp型半導体層に積層することが為されたLED素子を使用すると発光効率や実装容易性が向上する。またLED素子73がLED素子48のように蛍光体層を予め備えていても良い。本発明のLED装置にLED素子73を使用する際、n側バンプ14eとp側バンプ14fの間に封止材が充填されるのでp側バンプと配線63の短絡は発生しづらくなっている。なおLED素子73はフリップチップ実装に使用しても良い。
第4実施形態ではn型半導体層の露出部は電極面の中央にあったが、図9(a),(b)のようにn型半導体層61の露出部が電極面の中央でなく、角部や辺部にあっても良い。図9(a),(b)のLED素子71,72に第4実施形態のように保護膜を追加し、n側バンプ14a,14cを大きくし、n側バンプ14a,14cを保護膜を介してp型半導体層62a,bと積層させれば、前述のようにマザー基板の配線及び実装ルールに適応し易くなる。
10,40,50…LED装置(半導体発光装置)、
11,41…封止部材、
12,42…サファイア基板、
13,43…半導体層、
14,44…バンプ電極、
14a,c,e…n側バンプ(バンプ電極)、
14b,d,f…p側バンプ(バンプ電極)、
15,45…蛍光体層、
16,46…透明樹脂層、
17,47…接続電極、
18,48,71,72,73…LED素子(半導体発光素子)、
31,36…支持基板、
32…集合体、
33…メッキ用共通電極膜、
34…レジスト膜、
35…金属層、
51…ウェハー、
52…透明層、
53…第2封止部材、
61…n型半導体層、
62a〜c…p型半導体層、
63…配線、
64…金属膜、
65…保護膜、
66…サファイア基板、
L1,L2、L3,L4…光線。

Claims (12)

  1. バンプ電極を有する半導体発光素子と、該半導体発光素子から出射する光を波長変換する蛍光体層と、少なくとも該半導体発光素子の側面を封止する封止部材と、外部基板との接続をとる接続電極とを備える半導体発光装置において、
    前記蛍光体層は前記半導体発光素子の上面に形成され、
    前記封止部材は反射剤を含み、前記半導体発光素子の側面とともに前記バンプ電極を除く前記半導体発光素子の下面を封止し、
    前記封止部材と前記バンプ電極の下面の高さが略一致し、
    前記接続電極が前記封止部材及び前記バンプ電極の下面に接し、メッキ電極からなることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記蛍光体層が前記半導体層の上面にのみ存在し、該蛍光体層の側面が前記封止部材で封止されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記蛍光層の上面に透明層を備え、該透明層の側面が前記封止部材で封止されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記封止部材の下に第2封止部材があることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  5. 前記封止部材のバインダがシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  6. 前記封止部材のバインダが焼結するとガラス質となる無機バインダであることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  7. 前記半導体発光素子は、n型半導体層と接続する前記バンプ電極が保護膜を介してp型半導体層と積層していることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体発光装置。
  8. 前記半導体発光素子は電極面の略中央に前記n型半導体層の露出部を備えることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光装置。
  9. バンプ電極を有する半導体発光素子の上面に該半導体発光素子から出射する光を波長変換する蛍光体層を形成するとともに、少なくとも該半導体発光素子側面を封止部材で封止し、該封止部材の底面には接続電極を形成する半導体発光装置の製造方法において、
    上面に粘着層を備える支持基板に前記バンプ電極が形成された面を上に向けて複数の前記半導体発光素子を配置する素子配置工程と、
    前記複数の半導体発光素子の側面とともに前記バンプ電極を有する面を、反射剤を含む前記封止部材で封止する封止工程と、
    前記封止部材と前記バンプ電極の高さが一致するように該封止部材又は該バンプ電極を削る研磨工程と、
    前記封止部材で前記複数の半導体発光素子が連結した集合体の前記バンプ電極が露出した面にメッキ法で前記接続電極を形成する電極形成工程と、
    前記集合体を切断して個片化する個片化工程と
    を備えることを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  10. 前記メッキ法が電解メッキ法であることを特徴とする請求項9に記載の半導体発光装置の製造方法。
  11. 前記電極形成工程の後に前記集合体を前記支持基板から剥離し、接続電極を形成した面を下にして新たな支持基板上に配置してから、前記集合体上面に前記蛍光体層を形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体発光装置の製造方法。
  12. 前記半導体発光素子が連結して配列したウェハーに前記蛍光体層を形成し、該ウェハーを個片化して得られた前記半導体発光素子を前記支持基板に配置することを特徴とする請求項9又は10に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2010276842A 2010-11-15 2010-12-13 半導体発光装置の製造方法 Active JP5508244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276842A JP5508244B2 (ja) 2010-11-15 2010-12-13 半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010254667 2010-11-15
JP2010254667 2010-11-15
JP2010276842A JP5508244B2 (ja) 2010-11-15 2010-12-13 半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124443A true JP2012124443A (ja) 2012-06-28
JP5508244B2 JP5508244B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46505557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010276842A Active JP5508244B2 (ja) 2010-11-15 2010-12-13 半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5508244B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222320A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nitto Denko Corp 発光素子転写シートの製造方法、発光装置の製造方法、発光素子転写シートおよび発光装置
JP2013251417A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014022705A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2015097235A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2015122452A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 サンケン電気株式会社 発光装置
JP2015126209A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9276180B2 (en) 2012-11-09 2016-03-01 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device and light emitting device
JP2016518713A (ja) * 2013-04-11 2016-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. トップエミッション型半導体発光デバイス
JP2016225514A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017509155A (ja) * 2014-03-04 2017-03-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品の製造
CN106684225A (zh) * 2015-11-05 2017-05-17 凌北卿 封装结构及其制法
JP2017118098A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2017527122A (ja) * 2014-09-08 2017-09-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスモジュール
JP2017175113A (ja) * 2016-01-12 2017-09-28 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 凹面を有するチップスケールパッケージ型発光素子およびその製造方法
JP2018018918A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018092984A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10199533B2 (en) 2015-12-21 2019-02-05 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
JP2019050391A (ja) * 2018-10-25 2019-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019514224A (ja) * 2016-04-15 2019-05-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子、発光素子パッケージおよび発光モジュール
JP2020005004A (ja) * 2014-01-08 2020-01-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
JP2020027774A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
US10615320B2 (en) 2016-01-12 2020-04-07 Maven Optronics Co., Ltd. Recessed chip scale packaging light emitting device and manufacturing method of the same
JP2020072269A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール、発光装置及び発光モジュールの製造方法
KR20200049639A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치, 발광 모듈, 발광 장치 및 발광 모듈의 제조 방법
CN111129259A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 日亚化学工业株式会社 发光装置、发光模块、发光装置以及发光模块的制造方法
EP3690965A1 (en) 2019-01-29 2020-08-05 Nichia Corporation Method for manufacturing a light emitting device
JP2020181971A (ja) * 2018-10-31 2020-11-05 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール、発光装置及び発光モジュールの製造方法
US11398592B2 (en) 2019-09-25 2022-07-26 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting module and light emitting module
US11538966B2 (en) 2019-04-05 2022-12-27 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US11616180B2 (en) 2019-04-26 2023-03-28 Nichia Corporation Light emitting device, and method of manufacturing light emitting device
US12027501B2 (en) 2020-04-02 2024-07-02 Nichia Corporation Surface light source and method of manufacturing surface light source

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11552222B2 (en) 2020-05-21 2023-01-10 Lextar Electronics Corporation Display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332654A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気素子内蔵モジュール及びその製造方法
JP2008047832A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置および半導体装置製造方法
JP2009218274A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010157638A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332654A (ja) * 2000-03-17 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気素子内蔵モジュール及びその製造方法
JP2008047832A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置および半導体装置製造方法
JP2009218274A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
JP2010157638A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Nichia Corp 発光装置及びその製造方法

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877528B2 (en) 2011-04-14 2014-11-04 Nitto Denko Corporation Producing method of light emitting element transfer sheet, producing method of light emitting device, light emitting element transfer sheet, and light emitting device
JP2012222320A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Nitto Denko Corp 発光素子転写シートの製造方法、発光装置の製造方法、発光素子転写シートおよび発光装置
JP2013251417A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014022705A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
US9349664B2 (en) 2012-11-09 2016-05-24 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device and light emitting device
US9276180B2 (en) 2012-11-09 2016-03-01 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting device and light emitting device
CN111628062A (zh) * 2013-04-11 2020-09-04 亮锐控股有限公司 顶发射式半导体发光器件
JP2016518713A (ja) * 2013-04-11 2016-06-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. トップエミッション型半導体発光デバイス
JP2015097235A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置およびその製造方法
JP2015122452A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 サンケン電気株式会社 発光装置
JP2015126209A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7089499B2 (ja) 2014-01-08 2022-06-22 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
JP2020005004A (ja) * 2014-01-08 2020-01-09 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 波長変換式半導体発光デバイス
JP2017509155A (ja) * 2014-03-04 2017-03-30 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品の製造
JP2017527122A (ja) * 2014-09-08 2017-09-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクスモジュール
US10276762B2 (en) 2014-09-08 2019-04-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component
JP2016225514A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN106684225A (zh) * 2015-11-05 2017-05-17 凌北卿 封装结构及其制法
JP2017092449A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 アクロラックス・インコーポレーテッド パッケージ構造及びその製造方法
JP2022066324A (ja) * 2015-12-21 2022-04-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10199533B2 (en) 2015-12-21 2019-02-05 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
JP7037091B2 (ja) 2015-12-21 2022-03-16 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11063176B2 (en) 2015-12-21 2021-07-13 Nichia Corporation Light emitting device including covering member and first and second metal layers
US10770618B2 (en) 2015-12-21 2020-09-08 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
JP7248934B2 (ja) 2015-12-21 2023-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2020194973A (ja) * 2015-12-21 2020-12-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2017118098A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US10615320B2 (en) 2016-01-12 2020-04-07 Maven Optronics Co., Ltd. Recessed chip scale packaging light emitting device and manufacturing method of the same
JP2017175113A (ja) * 2016-01-12 2017-09-28 マブン オプトロニックス カンパニー リミテッドMaven Optronics Co., Ltd. 凹面を有するチップスケールパッケージ型発光素子およびその製造方法
JP7003058B2 (ja) 2016-04-15 2022-02-04 スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド 発光素子、発光素子パッケージおよび発光モジュール
JP2019514224A (ja) * 2016-04-15 2019-05-30 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子、発光素子パッケージおよび発光モジュール
US10629790B2 (en) 2016-07-27 2020-04-21 Nichia Corporation Light-emitting device
JP2018018918A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2018092984A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2020027774A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
JP7057503B2 (ja) 2018-08-16 2022-04-20 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
JP2019050391A (ja) * 2018-10-25 2019-03-28 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11489098B2 (en) 2018-10-31 2022-11-01 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting module, method of manufacturing light emitting device, and method of manufacturing light emitting module
KR20200049639A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치, 발광 모듈, 발광 장치 및 발광 모듈의 제조 방법
JP2020181971A (ja) * 2018-10-31 2020-11-05 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール、発光装置及び発光モジュールの製造方法
US11264552B2 (en) 2018-10-31 2022-03-01 Nichia Corporation Light emitting device, light emitting module, method of manufacturing light emitting device, and method of manufacturing light emitting module
JP2020072269A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置、発光モジュール、発光装置及び発光モジュールの製造方法
TWI790406B (zh) * 2018-10-31 2023-01-21 日商日亞化學工業股份有限公司 發光裝置、發光模組、發光裝置及發光模組之製造方法
CN111129259A (zh) * 2018-10-31 2020-05-08 日亚化学工业株式会社 发光装置、发光模块、发光装置以及发光模块的制造方法
KR20200049630A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광 장치, 발광 모듈, 발광 장치 및 발광 모듈의 제조 방법
CN111129259B (zh) * 2018-10-31 2024-06-07 日亚化学工业株式会社 发光装置、发光模块、发光装置以及发光模块的制造方法
US11380817B2 (en) 2019-01-29 2022-07-05 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting device
US11888088B2 (en) 2019-01-29 2024-01-30 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting device
EP3690965A1 (en) 2019-01-29 2020-08-05 Nichia Corporation Method for manufacturing a light emitting device
EP3869573A1 (en) 2019-01-29 2021-08-25 Nichia Corporation Light emitting device
KR20200094100A (ko) 2019-01-29 2020-08-06 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광장치의 제조방법
KR20230140443A (ko) 2019-01-29 2023-10-06 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 발광장치의 제조방법
US11538966B2 (en) 2019-04-05 2022-12-27 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device
US11616180B2 (en) 2019-04-26 2023-03-28 Nichia Corporation Light emitting device, and method of manufacturing light emitting device
US11398592B2 (en) 2019-09-25 2022-07-26 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting module and light emitting module
US12027501B2 (en) 2020-04-02 2024-07-02 Nichia Corporation Surface light source and method of manufacturing surface light source

Also Published As

Publication number Publication date
JP5508244B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508244B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
US10043955B2 (en) Light emitting diode chip having wavelength converting layer and method of fabricating the same, and package having the light emitting diode chip and method of fabricating the same
JP6394052B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP5537446B2 (ja) 発光装置、発光モジュール、発光装置の製造方法
US9337405B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
JP6604786B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US8129743B2 (en) Light emitting device
US7417220B2 (en) Solid state device and light-emitting element
JP2011243977A (ja) 波長変換層を有する発光ダイオードチップとその製造方法、及びそれを含むパッケージ及びその製造方法
US9831379B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP2012069645A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
KR101752425B1 (ko) 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 패키지
KR101230619B1 (ko) 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 패키지
JP2012079776A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
TW201633567A (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
JP2013545288A (ja) Ledサブマウント上の高反射性コーティング
CN104966777A (zh) 半导体发光装置及其制造方法
KR20130110131A (ko) 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 패키지
KR20150018481A (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
KR101719645B1 (ko) 파장변환층을 갖는 발광 다이오드 칩, 그것을 제조하는 방법 및 그것을 갖는 패키지
KR101629403B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이를 제조하는 방법
KR101461153B1 (ko) 반도체 소자 구조물을 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250