JP2018092984A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018092984A
JP2018092984A JP2016233068A JP2016233068A JP2018092984A JP 2018092984 A JP2018092984 A JP 2018092984A JP 2016233068 A JP2016233068 A JP 2016233068A JP 2016233068 A JP2016233068 A JP 2016233068A JP 2018092984 A JP2018092984 A JP 2018092984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting element
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016233068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6635007B2 (ja
Inventor
祐太 岡
Yuta Oka
祐太 岡
奈実 阿部
Nami Abe
奈実 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016233068A priority Critical patent/JP6635007B2/ja
Priority to US15/826,521 priority patent/US10497686B2/en
Publication of JP2018092984A publication Critical patent/JP2018092984A/ja
Priority to US16/669,043 priority patent/US11682662B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6635007B2 publication Critical patent/JP6635007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】配線基板等に対する実装が容易な発光装置を提供する。
【解決手段】発光装置の製造方法は、第1面110bおよび第2面110uと、第1面上に位置する正極112および負極114とを有する発光素子110を、第1面が支持層300に対向するように支持層上に配置する工程(A)と、第3面120b側に第1端子122および第2端子124が設けられた保護素子120Aを、第3面が支持層に対向するように支持層上に配置する工程(B)と、第2面の上方に保護層160を配置する工程(C)と、樹脂組成物で少なくとも発光素子および保護層の側部を覆った後、樹脂組成物を硬化させる工程(D)と、正極、負極、第1端子および第2端子を露出させる工程(E)と、正極および第1端子に電気的に接続された第1電極102、ならびに、負極および第2端子に電気的に接続された第2電極104を形成する工程(F)とを含む。
【選択図】図1

Description

本開示は、発光素子の製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)に代表される半導体発光素子は、静電破壊の防止のために、保護素子とともに用いられることがある。例えば下記の特許文献1は、凹部を有するパッケージの凹部内にLEDチップおよび保護素子を配置し、凹部内に露出された正側および負側のリード電極にLEDチップおよび保護素子を接続した構造を開示している。下記の特許文献2は、セラミック基板の同一面に接続されたLEDおよび定電圧ダイオードを有するLEDモジュールを開示している。特許文献1および2に示されるように、半導体発光素子とともに保護素子を用いる場合、基板等の支持体に電極を設け、これらの素子を基板上の電極に電気的に接続することが一般的である。
韓国登録特許第10−0769720号公報 特開2014−026993号公報
しかしながら、半導体発光素子および保護素子を基板等の支持体上の電極に接続することによって半導体発光素子のパッケージを形成する方法では、基板上または基板内に導電構造を予め形成しておく必要がある。このような構成を採用する場合、電気的な接続のために支持体および/または電極の形状が複雑になりやすい。換言すれば、製造工程が複雑化してしまう。
本開示のある例示的な一実施形態は、配線基板等に対する実装が容易な発光装置を提供する。
本開示の発光装置の製造方法は、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面上に位置する正極および負極とを有する発光素子を、前記第1面が支持層に対向するように前記発光素子を前記支持層上に配置する工程(A)と、第3面を有し、前記第3面側に第1端子および第2端子が設けられた保護素子を、前記第3面が支持層に対向するように前記保護素子を前記支持層上に配置する工程(B)と、前記発光素子の前記第2面の上方に保護層を配置する工程(C)と、樹脂組成物で少なくとも前記発光素子および前記保護層の側部を覆った後、前記樹脂組成物を硬化させる工程(D)と、前記支持層を除去することにより、前記正極、前記負極、前記第1端子および前記第2端子を露出させる工程(E)と、前記正極および前記第1端子に電気的に接続された第1電極、ならびに、前記負極および前記第2端子に電気的に接続された第2電極を形成する工程(F)とを含む。
本開示の実施形態によれば、工程の複雑化を抑制しながら、配線基板等に対する実装が容易な発光装置を提供することが可能である。
図1は、本開示のある実施形態による製造方法によって得られる発光装置の例示的な構成を示す模式的な断面図である。 図2は、本開示のある実施形態による製造方法によって得られる発光装置の例示的な構成を示す模式的な底面図である。 図3は、本開示のある実施形態による製造方法によって得られる発光装置の他の例を示す模式的な断面図である。 図4は、本開示のある実施形態による製造方法によって得られる発光装置の他の例を示す模式的な平面図である。 図5は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図6は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図7は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図8は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図9は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図10は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図11は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図12は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図13は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図14は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図15は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図16は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図17は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図18は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図19は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。 図20は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図21は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図22は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図23は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図24は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図25は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図26は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図27Aは、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための図である。 図27Bは、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法の変形例を説明するための図である。 図28は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図29は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図30は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図31は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図32は、本開示の他のある実施形態による製造方法によって得られる発光装置の例示的な構成を示す模式図である。 図33は、端子に接続されたリード線を第1導電部材122wおよび第2導電部材124wとして有する保護素子120Cを用いた場合の発光装置の製造工程の一部を示す模式的な断面図である。 図34は、保護素子120Cを用いた場合の発光装置の製造工程を説明するための模式的な断面図である。 図35は、保護素子120Cを用いた場合の発光装置の製造工程を説明するための模式的な断面図である。 図36は、保護素子120Cを用いた場合の発光装置の製造工程を説明するための模式的な断面図である。 図37は、保護素子120Cを有する発光装置の例示的な構成を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は、例示であり、本開示による発光装置の構成およびその製造方法は、以下の実施形態に限られない。例えば、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、ステップ、ステップの順序などは、あくまでも一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。
以下の説明では、特定の方向または位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向または位置を分かり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向または位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。図面が示す構成要素の大きさ、位置関係等は、分かり易さのために誇張されている場合があり、実際の発光装置における大きさ、あるいは、実際の発光装置における構成要素間の大小関係を反映していない場合がある。
(発光装置の例示的な構成)
図1および図2は、本開示のある実施形態による製造方法によって得られる発光装置の例示的な構成を示す。図1および図2は、それぞれ、発光装置の模式的な断面図および底面図である。参考のために、図1および図2には、互いに直交するx軸、y軸およびz軸が示されている。本開示の他の図面においても、x軸、y軸およびz軸を示すことがある。
まず、図1を参照する。図1に示す発光装置100は、発光素子110と、保護素子120Aと、光反射性樹脂層130とを有する。なお、図1では、説明の便宜のために、光反射性樹脂層130の一部を除いた状態の断面を示している。
発光素子110は、正極112および負極114が設けられた下面(第1面)110bと、光が出射される側の面である上面(第2面)110uとを有する。ここでは、z方向は、発光素子110の上面110uの法線方向に平行である。発光素子110としては、半導体レーザ、LED等の公知の半導体発光素子を利用することができる。以下では、発光素子110としてLEDを例示する。
保護素子120Aは、上面120uと、下面(第3面)120bとを有する。保護素子120Aは、少なくとも一部が下面120b側に位置する第1端子122と第2端子124とを有する。なお、図1では、第1端子122および第2端子124が、保護素子120Aの下面120b上の電極として表現されている。しかしながら、これは、図面が過度に複雑になることを避けるために、第1端子122および第2端子124の形状および配置を模式的に示しているに過ぎず、第1端子122および第2端子124の全体が保護素子120Aの下面120b上に形成されていることは、必須ではない。本明細書において、保護素子の「端子」は、保護素子の少なくともある面の側から保護素子に給電可能な構造を広く包含する。
保護素子120Aは、静電気放電(ESD)、サージ等に起因する発光素子110への過電流の印加を防止して、発光素子110の損傷を抑制する機能を有する。保護素子120Aの例は、ツェナーダイオード、バリスタ、抵抗、キャパシタ、過渡電圧サプレッサ(TVS)ダイオード等である。以下では、保護素子120Aとして、ツェナーダイオードが形成された、半導体のダイ(ベアチップ)を例示する。ツェナーダイオードは、発光素子110に逆並列に接続された形で用いられる。
なお、ベアチップに代えて、半導体のダイが樹脂によって封止されたツェナーダイオード(以下において「ツェナーパッケージダイオード」と呼ぶことがある。)を用いることももちろん可能である。ツェナーパッケージダイオードは、その側部から引き出されたリード電極を有することが一般的である。これらのリード電極は、パッケージの底面側において配線基板等に接続が可能なように、例えば、パッケージの底面に向けて曲げられた形状を有する。保護素子120Aとしてツェナーパッケージダイオードを用いる場合、それらのリード電極が第1端子122および第2端子124に対応する。
図1に示すように、発光素子110の正極112および負極114の表面と、保護素子120Aの第1端子122および第2端子124の表面とは、光反射性樹脂層の下面130bにおいて整合している。発光素子110の正極112および負極114の表面と、保護素子120Aの第1端子122および第2端子124の表面とは、光反射性樹脂層130の下面130bから露出している。ここで、下面130bは、発光装置100において発光素子110の上面110uとは反対側に位置する面である。
発光装置100は、下面側(発光素子110の上面110uとは反対側)に、発光素子110の正極112と保護素子120Aの第1端子122とを互いに電気的に接続する第1電極102と、発光素子110の負極114と保護素子120Aの第2端子124とを互いに電気的に接続する第2電極104とを有する。図2に表されているように、第1電極102は、発光素子110の正極112の少なくとも一部と保護素子120Aの第1端子122の少なくとも一部とを覆う形状を有し、同様に、第2電極104は、発光素子110の負極114の少なくとも一部と保護素子120Aの第2端子124の少なくとも一部とを覆う形状を有する。図1および図2から分かるように、この例では、発光素子110および保護素子120Aは、第1電極102および第2電極104によって電気的に並列に(ここでは逆並列に)接続される。
発光装置100は、第1電極102および第2電極104を介して配線基板等に固定および電気的に接続される。本実施形態によれば、発光素子110および保護素子120Aが第1電極102および第2電極104によって予め電気的に接続されているので、発光素子110の正極112および負極114、ならびに、保護素子120Aの第1端子122および第2端子124のそれぞれを個別に配線基板等に接続する必要がない。また、正極112、負極114、第1端子122および第2端子124の面積と比較して、第1電極102および第2電極104の面積を拡大できるので、配線基板等に対する位置合わせが容易となり、配線基板等へのより確実な電気的接続が実現する。つまり、配線基板等への実装(例えばフリップチップ接続による実装)がより容易になる。
図2に示すように、この例では、保護素子120Aは、xy面内(発光素子110の上面110uに平行な面内)において発光素子110の側方に配置されている。もちろん、保護素子120Aの配置は、この例に限定されない。例えば保護素子120Aの一部が発光素子110に重なるような配置であってもよいし、保護素子120Aの全体が発光素子110に重ならないような配置であってもよい。ただし、保護素子120Aの少なくとも一部が発光素子110に重なるような保護素子120Aの配置であると、発光装置100のサイズの低減に有利である。例えば、後述するように、その全体が発光素子110に重なる位置に保護素子120Aが配置されていてもよい。
再び図1を参照する。図1に示すように、発光素子110の側部110sおよび保護素子120Aの側部120sは、光反射性樹脂層130によって覆われている。光反射性樹脂層130は、発光素子110からの光に対する反射率が例えば60%以上の層である。光反射性樹脂層130は、例えば、光反射性のフィラーが分散された樹脂層である。光反射性樹脂層130は、発光素子110からの光の発光装置100の側方および下方への漏れを抑制する機能を有する。発光素子110からの光に対する反射率は、70%以上、80%または90%以上であってもよく、適宜に設定され得る。
図1に示すように、発光素子110の上面110uの上方に保護層160が配置されてもよい。保護層160は、例えば透明樹脂層である。発光素子110から出射される光は、保護層160を介して発光装置100の外部に向けて出射される。図1において模式的に示されるように、保護層160の側部160sも光反射性樹脂層130によって覆われ得る。
この例では、発光装置100は、発光素子110と保護層160との間に波長変換層150および導光体140を有する。波長変換層150は、例えば樹脂中に蛍光体が分散された層である。図1に例示する構成において、波長変換層150は、保護層160の発光素子110側に隣接しており、導光体140の一部が、発光素子110の上面110uと波長変換層150の下面150bとの間に位置している。
図1に例示する構成において、導光体140は、第1の導光部140aと、第2の導光部140bとを有する。導光部140aは、導光体140のうち、波長変換層150の下面150bおよび発光素子110の上面110uに挟まれた部分であり、導光部140bは、発光素子110の上面110uと下面110bとを結ぶ側面の少なくとも一部上の部分である。図1において模式的に示すように、導光部140bは、例えば、発光素子110から保護層160に向かって広がる形状を有する。発光素子110の上面110uと下面110bとを結ぶ側面の少なくとも一部上に導光部140bを設けることより、発光素子110の側面から出射される光を保護層160側に導くことが可能になる。すなわち、導光部140bの形成によって光取り出し効率を向上させ得る。導光部140bおよび光反射性樹脂層130の境界は、断面視において直線状である必要はなく、例えば曲線状であってもよい。ここで「曲線状」には、外向き(光反射性樹脂層130側)に凸の曲線状、および、内向き(発光素子110側)に凸の曲線状のいずれの形状も含まれる。光取出し効率の観点からは、導光部140bおよび光反射性樹脂層130の境界が、断面視において外向きに凸の曲線状であると有利である。なお、発光素子110の上面110uと下面110bとを結ぶ側面は、平面に限定されず、段差を有する面または曲面であってもよい。
波長変換層150および導光体140は、本開示の発光装置に必須ではなく、省略され得る。図3および図4は、本開示のある実施形態による製造方法によって得られる発光装置の他の例を示す。図3および図4は、それぞれ、発光装置の模式的な断面図および底面図である。図3は、図4のA−A’線断面図に相当する。
図3に示す発光装置100Aでは、発光素子110の上面110u上に保護層160が配置されている。なお、この例では、保護層160の側部160sと、発光素子110の側部110sとが整合するように保護層160が図示されているが、保護層160の側部160sと、発光素子110の側部110sとが整合している必要はない。保護層160は、発光素子110の上面110uの法線方向(ここではz方向に平行)に沿って見たとき、発光素子110よりも大きな面積を有し得る。
図4に示すように、この例では、保護素子120Aが、平面視において、その全体が発光素子110に重なる位置に配置されている。ここでは、保護素子120Aは、発光素子110のほぼ中央に位置し、保護素子120Aが発光素子110のほぼ中央に位置することに対応して、発光素子110の正極112および負極114がC字状に形成されている。保護素子120Aの少なくとも一部が発光素子110に重なるような保護素子120Aの配置は、発光装置100Aのサイズの低減に有利であり、保護素子120Aの全体が発光素子110に重なるような保護素子120Aの配置は、発光装置100Aのサイズの低減に特に有利である。
(発光装置の製造方法)
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態による発光装置の製造方法の例を説明する。ここでは、図1および図2を参照して説明した発光装置100の例示的な製造方法を説明する。
(第1の例)
図5は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。図6〜図19は、本開示のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。なお、図6〜図19の各々には、模式的な平面図と側面図(または断面図)とがあわせて示されている。
まず、光出射面とは反対側の面に正極112および負極114を有する発光素子110を準備する。正極112および負極114は、発光素子110に対する給電用の電極であり、例えば、Ag、Al、Au、Cu、Ti、Ni、Pt、Pd、W等の金属または合金の単層膜または積層膜である。正極112および負極114は、例えば電解めっきによって形成することができる。正極112および負極114の高さ(z方向に沿った長さ)は、例えば5μm以上200μm以下程度である。
次に、図6に示すように、発光素子110を支持層300上に一時的に固定する。このとき、発光素子110の上面110uおよび下面110bのうち、正極112および負極114が設けられた下面110bが支持層300に対向するように発光素子110を支持層300上に配置する(図5のステップS1)。支持層300としては、例えば、紫外線硬化材料の粘着層を有する樹脂テープ(バックグラインディングテープ、ダイシングテープ等)を用いることができる。あるいは、支持層300として樹脂基板、ガラス基板、セラミック基板または金属基板等を用いてもよい。発光素子110を支持層300から分離することができれば、支持層300上への発光素子110の固定方法に特に制限はない。例えば、支持層300としてガラス基板を用いる場合であれば、光硬化性樹脂、ワックス等によって発光素子110を支持層300に対して一時的に固定することができる。ただし、いずれの方法を適用する場合であっても、正極112および負極114の表面が支持層300の表面に接触するように発光素子110を支持層300に固定する。
次に、少なくともある面の側に正側および負側の第1端子122、第2端子124が設けられた保護素子120Aを準備する。次に、図7に示すように、支持層300上に保護素子120Aを一時的に固定する。このとき、保護素子120Aのうち、第1端子122および第2端子124が位置する側の面(ここでは下面120b)が支持層300に対向するように保護素子120Aを支持層300上に配置する(図5のステップS2)。発光素子110と同様に、保護素子120Aの固定の方法は、特定の方法に限定されない。ただし、第1端子122の表面の少なくとも一部と第2端子124の表面の少なくとも一部とが支持層300の表面に接触するように保護素子120Aを支持層300に固定する。
この例では、発光素子110および保護素子120Aは、支持層300上において重なり合わない位置に配置されている。もちろん、発光素子110および保護素子120Aの配置は、図7に示す配置に限定されない。上述のように、例えば、保護素子120Aが発光素子110に覆われるような配置も可能である。また、支持層300上への発光素子110および保護素子120Aの配置の順序(図5に示すステップS1およびS2の順序といってもよい。)も任意である。支持層300上に保護素子120Aを配置してから発光素子110をさらに配置してもよいし、支持層300上への発光素子110の配置と保護素子120Aの配置とが同時に実行されてもよい。
また、支持層300上に配置される発光素子110および保護素子120Aの数は、それぞれ1つに限定されない。支持層300上には、発光素子110および保護素子120Aの複数の組が配置され得る。発光素子110および保護素子120Aの組は、支持層300上においてマトリクス状の配置を有し得る。発光素子110および保護素子120Aの複数の組を支持層300上に配置することにより、複数の発光装置を一括して効率的に作製することができる。
次に、発光素子110の上方に保護層160を配置する(図5のステップS3)。ここでは、図8に示すように、まず、未硬化の透光性接着剤140rをディスペンサ等を用いて発光素子110の上面110u上に付与する。その後、透光性接着剤140r上に保護層160および波長変換層150の積層体を配置し、透光性接着剤140rを硬化させることにより、発光素子110に保護層160および波長変換層150を固定する。
保護層160は、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、トリメチルペンテン樹脂もしくはポリノルボルネン樹脂、または、これらの樹脂の2種以上を含む樹脂の層であり得る。保護層160は、ガラスから形成された層であってもよい。
波長変換層150は、例えば、蛍光体の粒子が分散された層であり、発光素子110からの光の少なくとも一部を吸収して、発光素子110が発する光とは異なる波長域の光に変換する。波長変換層150は、波長変換物質である蛍光体の粒子が樹脂材料に分散された樹脂組成物を用いて形成することができる。蛍光体の粒子を分散させる樹脂材料としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂もしくはフッ素樹脂、または、これらの樹脂の2種以上を含む樹脂を用いることができる。蛍光体には、公知の材料を適用することができる。蛍光体の例は、YAG系蛍光体、KSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体、βサイアロン蛍光体等である。YAG系蛍光体は、青色光を黄色光に変換する波長変換部材の例であり、KSF系蛍光体は、青色光を赤色光に変換する波長変換部材の例であり、βサイアロン蛍光体は、青色光を緑色光に変換する波長変換部材の例である。蛍光体は、量子ドット蛍光体であってもよい。
例えば、蛍光体、シリコーン樹脂等の樹脂材料、無機フィラー粒子および溶媒を含有するスラリーを、スプレー法、キャスト法、ポッティング法等の塗布法によって保護層160の一方の主面上に付与し、付与された材料を硬化させることにより、保護層160および波長変換層150の積層体を形成することができる。あるいは、蛍光体の粒子が分散された樹脂材料中の樹脂をBステージの状態とした蛍光体シートと、透明シート(例えば透明樹脂のシート)とを準備し、これらを貼り合わせることによって保護層160および波長変換層150の積層体を形成することもできる。なお、図8に示す模式的な構造では、保護層160の側部160sと波長変換層150の側部150sとが整合しているが、これらが整合していることは必須ではない。
透光性接着剤140r上への波長変換層150および保護層160の配置の際、図8の下段において太い矢印Psによって模式的に示すように、保護層160を発光素子110の上面110uに向けて押圧することにより、透光性接着剤140rを上面110uの周縁に向けて広げることができる。その後に透光性接着剤140rを硬化させることにより、図9の下段に示すように、波長変換層150の下面150b側に導光体140を形成し得る。図9に例示する構成において、導光体140の導光部140aは、波長変換層150の下面150bおよび発光素子110の上面110uに挟まれている。
図9の上段(平面図)に示されるように、導光部140bは、例えば、発光素子110の上面110uの法線方向に沿って見たときに発光素子110を取り囲む形状を有する。導光部140aを形成することなく導光部140bを選択的に形成してもよい。光反射性樹脂層130の形成に用いる樹脂よりも高い屈折率を有する透光性接着剤140rを用いて導光部140bを形成することにより、導光部140bおよび光反射性樹脂層130の界面における全反射を利用して、発光素子110の側面からの光を効率的に波長変換層150に向けて反射させ得る。換言すれば、発光装置の光の利用効率を向上させる効果が得られる。
この例では、発光素子110の上面110uの法線方向(ここではz方向に平行)に沿って見たとき、保護層160の面積は、発光素子110よりも大きな面積を有しており、保護層160の一部が保護素子120Aに重なっている。支持層300上の保護素子120Aの位置は、発光素子110、導光体140、波長変換層150および保護層160に物理的に干渉しない限りにおいて任意である。
なお、ここでは、波長変換層150および保護層160の積層体を透光性接着剤140r上に配置する例を説明したが、波長変換層150および保護層160の配置の方法は、この例に限定されない。例えば、透光性接着剤140rに波長変換層150を配置した後、透光性接着剤等によって波長変換層150上に保護層160を固定してもよい。あるいは、透光性接着剤140rに波長変換層150を配置した後、波長変換層150上に保護層160を形成してもよい。
次に、支持層300上に未硬化の樹脂組成物を付与し、樹脂組成物を硬化させる。このとき、少なくとも発光素子110の側部110sと保護層160の側部160sとが樹脂組成物によって覆われるように、支持層300上に樹脂組成物を付与する(図5のステップS4)。例えば、光反射性のフィラーが分散された樹脂組成物を支持層300上に付与する。その後、樹脂組成物を硬化させることにより、図10に示すように、発光素子110および保護素子120Aを覆う樹脂層130sを形成することができる。
光反射性のフィラーを分散させる樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂もしくはフッ素樹脂、または、これらの樹脂の2種以上を含む樹脂を用いることができる。光反射性のフィラーとしては、金属の粒子、または、光反射性のフィラーを分散させる樹脂材料よりも高い屈折率を有する無機材料もしくは有機材料の粒子を用いることができる。光反射性のフィラーの例は、二酸化チタン、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウム、酸化ケイ素、各種希土類酸化物(例えば、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム)等の粒子である。
樹脂層130sの形成には、例えば圧縮成形法を適用可能であり、圧縮成形法を適用する場合、樹脂層130sを形成するための樹脂組成物として、例えば、エポキシ系またはシリコーン系の粉状のモールドコンパウンドを用いることができる。図10の下段において模式的に示すように、支持層300と発光素子110の下面110bとの間、および、支持層300と保護素子120Aの下面120bとの間にも樹脂層130sの一部が配置され得る。なお、図10では、説明の便宜のために、樹脂層130sの一部を除いた状態の断面を示している。以降の図面についても同様である。
次に、樹脂層130sの一部を除去することにより、図11に示すように、保護層160を樹脂層130sから露出させる。例えば、支持層300と反対側から支持層300に向かって樹脂層130sを研削する。研削により、支持層300と反対側に研削面130gを形成し、保護層160を樹脂層130sから露出させることができる。このとき、保護層160の一部が樹脂層130sとともに除去されてもかまわない。
次に、例えば、発光素子110および保護素子120Aを樹脂層130sごと第2の支持層310上に一時的に固定する。このとき、図12の下段に示すように、樹脂層130sから露出された保護層160を支持層310に対向させて、発光素子110および保護素子120Aを支持層310上に一時的に固定する。支持層310としては、上述した支持層300と同様に、バックグラインディングテープ、ダイシングテープ等を用い得る。その後、支持層300を除去することにより、発光素子110の正極112および負極114と、保護素子120Aの第1端子122および第2端子124とを樹脂層130sから露出させる(図5のステップS5)。支持層300として紫外線硬化材料の粘着層を有する樹脂テープを用いた場合には、支持層300に紫外線を照射することによって樹脂層130sから支持層300を容易に剥離することができる。
次に、発光素子110の正極112および負極114と、保護素子120Aの第1端子122および第2端子124とが露出された面上に一対の電極を形成する。例えば、図13に示すように、まず、発光素子110の正極112および負極114と、保護素子120Aの第1端子122および第2端子124とが露出された面上に、Cu、Au等の導電層106を形成する。導電層106の形成には、スパッタリング法、蒸着法、無電解めっき法等を適用できる。樹脂材料に対する密着性に優れるNiの膜を形成した後に例えばAuまたはAu合金の膜を堆積することによって導電層106を形成してもよい。
次に、レーザーアブレーション、フォトリソグラフィ等を用いて導電層106の一部を除去することにより、図14に示すように、導電層106のうち発光素子110の正極112および保護素子120Aの第1端子122を覆う部分と、導電層106のうち発光素子110の負極114および保護素子120Aの第2端子124を覆う部分とを分離する。図14に示す例では、導電層106の一部がy方向に沿って除去されることにより、導電層106のうち発光素子110の正極112および保護素子120Aの第1端子122を覆う第1部分106aと、導電層106のうち発光素子110の負極114および保護素子120Aの第2端子124を覆う第2部分106bとが形成されている。例えば印刷法によって、第1部分106aおよび第2部分106bの間の領域にポリイミド樹脂等の絶縁材料をさらに配置してもよい。
次に、図15に示すように、ダイシング等によって例えばx軸方向およびy軸方向に沿って樹脂層130sおよび導電層106の一部を除去する。樹脂層130sおよび導電層106の一部の除去により、発光素子110の側部110sおよび保護素子120Aの側部120sを覆う光反射性樹脂層130を形成することができる。また、発光素子110の正極112と保護素子120Aの第1端子122とを互いに電気的に接続する第1電極102と、発光素子110の負極114と保護素子120Aの第2端子124とを互いに電気的に接続する第2電極104とを形成することができる(図5のステップS6)。図15を参照すれば分かるように、この例では、矩形状の第1電極102の4つの側面のうちの3つ、および、矩形状の第2電極104の4つの側面のうちの3つが、光反射性樹脂層130の側面に整合している。
樹脂層130sおよび導電層106の一部の除去により、支持層310上の構造が、各々が発光素子110および保護素子120Aの組を含む複数の単位構造に分割される。支持層310を除去することにより、図1および図2を参照して説明した発光装置100が得られる。なお、発光素子110および保護素子120Aの組を単位として支持層310上の構造を分割してもよいし、2以上の発光素子110および保護素子120Aの組を含む構造を単位として支持層310上の構造を分割してもよい。
(第2の例)
なお、図3および図4を参照して説明した構造は、例えば以下のようにして得ることができる。図16に示すように、まず、支持層300上に保護素子120Aを配置する。次に、図17に示すように、保護素子120Aの上面120u側から保護素子120Aを覆うように発光素子110を支持層300上に配置する。このとき、図17の上段に例示するように、発光素子110として、保護素子120Aに物理的に干渉しないような形状を有する正極112および負極114を有する素子を用いる。保護素子120Aの上面120uが例えば絶縁層を有する等、保護素子120Aと発光素子110とがこれらの間で電気的に絶縁されている場合には、保護素子120Aの上面120uと、発光素子110の下面110bとが互いに接触していても構わない。
次に、発光素子110の上面110uの上方に保護層160を配置する。このとき、発光素子110の上面110u上に保護層160を形成してもよいし、図18に例示するように、発光素子110の上面110u上に未硬化の透光性接着剤140rを付与した後、保護層160を透光性接着剤140r上に配置してもよい。その後の工程は、図10〜図15を参照して説明した第1の例と同様であり得る。発光素子110の上面110uの上方への保護層160の配置の際、例えば透光性接着剤140rの硬化によって、図19に示すように、発光素子110の上面110uと保護層160との間に導光体140を形成してもよい。図19に例示する構成において、導光部140aは、保護層160の下面160bおよび発光素子110の上面110uの間に位置する。
以上に説明した実施形態によれば、工程を複雑化させることなく、給電のための電極の面積が拡大された発光装置を得ることができる。このように、本開示の実施形態によれば、例えば、複雑な配線が形成された基板を必要とすることなく、実装が比較的容易かつ小型な発光装置を提供することが可能である。
図16〜図19を参照して説明したように、保護素子120Aを支持層300上に配置した後、保護素子120Aを覆うように発光素子110を支持層300上に配置することも可能である。保護素子120Aの全体が発光素子110に重なるような保護素子120Aの配置を採用することにより、発光装置のサイズをより低減することが可能である。発光素子110の正極112および負極114の形状は、図17に示すようなC字状に限定されず、保護素子120Aに物理的に干渉しないように適宜決定すればよい。
また、本開示の実施形態によれば、発光素子110の上面110uと下面110bとを結ぶ側面の少なくとも一部上に導光部140bを形成することが可能である。導光部140bを設けることにより、発光素子110の側部110sからの光を利用でき、より輝度の高い発光装置を提供し得る。上述したように、導光部140bおよび光反射性樹脂層130の境界は、断面視において直線状である必要はなく、例えば、外向き(光反射性樹脂層130側)に凸の曲線状または内向き(発光素子110側)に凸の曲線状であり得る。さらに、発光素子110の上面110uと保護層160との間に波長変換層150が配置された発光装置を得ることも比較的容易である。したがって、発光素子110から出射される光の波長とは異なる波長の光を放射する発光装置の提供も容易である。
(第3の例)
以下、図20〜図37を参照しながら、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法を説明する。図20は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法の概略を示すフローチャートである。図21〜図37は、本開示の他のある実施形態による発光装置の製造方法の製造工程を説明するための図である。
まず、図21に示すように、透光部172を有する第1樹脂層170を準備する(図20のステップS11)。第1樹脂層170は、2以上の透光部172を有し得る。図21に例示する構成において、第1樹脂層170は、光反射性樹脂部174を有し、各透光部172は、光反射性樹脂部174によって互いに分離されている。光反射性樹脂部174を構成する材料は、上述の樹脂層130sの材料と同様であり得る。ここでは、x方向に並ぶ2つの透光部172が示されているが、透光部172の数および配置がこの例に限定されないことは言うまでもない。例えば、第1樹脂層170中、y方向に沿って複数の透光部172が配置され得る。
第1樹脂層170は、例えば、光反射性のフィラーが分散された樹脂基板170pを準備し(図22参照)、図23に示すように、樹脂基板170pに穴部170hを設け、その後、ポッティング等によって穴部170hに樹脂組成物を充填して樹脂組成物を硬化させることによって得ることができる。樹脂組成物として例えば透明な樹脂組成物を用いれば、透明な透光部を有する第1樹脂層170が得られる。透明な透光部を形成するための材料としては、上述の保護層160を形成するための材料と同様の材料を用いることができる。
蛍光体が分散された樹脂材料を用いてもよい。蛍光体が分散された樹脂材料で穴部170hを充填すれば、透光部172として波長変換部を形成することができる。波長変換部を形成するための材料としては、上述の波長変換層150を形成するための材料と同様の材料を用い得る。穴部170h内に透明な層と、波長変換部の層とを順次に形成してもよい。このように、透光部172が、その少なくとも一部に波長変換部を含んでいてもよい。
次に、発光素子110を準備し(図20のステップS12a)、図24に示すように正極112および負極114が設けられた下面110bを第1樹脂層170とは反対側に向けて、発光素子110を透光部172の上方に配置する(図20のステップS13a)。このとき、未硬化の透光性接着剤140rを第1樹脂層170の透光部172上に付与し、透光部172のうち、透光性接着剤140rが付与された領域に発光素子110を配置してもよい。その後、透光性接着剤140rを硬化させることにより、図25に示すように、透光部172上に導光体140を形成することが可能である。導光体140は、発光素子110の上面110uと下面110bとを結ぶ側面の少なくとも一部上の導光部140bを有し得る。
次に、図26に示すように、第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bを有する保護素子120Bを準備する(図20のステップS12b)。第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bは、例えば保護素子120Bの下面120b側に設けられる。図26に例示する構成において、第1導電構造体126Bは、下面120b側に位置する第1端子122と、第1端子122に接続された第1導電部材122bとを含み、第2導電構造体128Bは、下面120b側に位置する第2端子124と、第2端子124に接続された第2導電部材124bとを含む。第1端子122、第2端子124、第1導電部材122bおよび第2導電部材124bの全てが下面120b上に設けられている必要はない。
この例では、第1導電部材122bおよび第2導電部材124bは、球状のAuバンプが積み重ねられた構造を有している。第1導電部材122bおよび第2導電部材124bのそれぞれが有するAuバンプの数は、2以上であり得る。複数のAuバンプに代えて、Cuのピラー、また、合金によってCu等の金属のコアが被覆されたボール等を第1導電部材122bおよび第2導電部材124bとして用いてもよい。なお、保護素子120Bのうち、第1導電部材122bおよび第2導電部材124bを除いた構造は、上述の保護素子120Aと同様の構造であり得る。換言すれば、上述の保護素子120Aの第1端子122および第2端子124にそれぞれ第1導電部材122bおよび第2導電部材124bを接続することによって第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bを形成し、第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bを有する保護素子120Bを得ることが可能である。
次に、図27Aの下段に示すように、保護素子120Bの下面120bを第1樹脂層170とは反対側に向けて、保護素子120Bを第1樹脂層170の上方に配置する(図20のステップS13b)。なお、図27Aには、模式的な平面図と側面図とがあわせて示されている。図27Aの上段に表されているように、ここでは、第1樹脂層170のうちの光反射性樹脂部174上に保護素子120Bを配置している。なお、図27Bの下段に模式的に示すように、保護素子120Bの上面120uと第1樹脂層170との間には、接着剤等の層142を介在させてもよい。
保護素子120Bの配置は、この例に限定されない。例えば、保護素子120Bは、第1樹脂層170の透光部172と光反射性樹脂部174とに跨って配置されてもよい。あるいは、第1樹脂層170の透光部172上、かつ、発光素子110に重ならない位置に保護素子120Bを配置することも可能である。ただし、保護素子120Bの全部または一部が透光部172上に位置すると、透光部172を通過する光が保護素子120Bによって吸収されてしまうことがあり得る。図27Aの例のように、保護素子120Bの上面120uと光反射性樹脂部174とが対向するように保護素子120Bを第1樹脂層170の上方に配置することによって、保護素子120Bの上面120uによる光の吸収を防止することができる。したがって、光の利用効率の観点からは、図27Aおよび図27Bに例示するように、第1樹脂層170の透光部172上に発光素子110を配置し、光反射性樹脂部174の上方に保護素子120Bを配置すると有利である。
図28に示すように、保護素子120Bを発光素子110の下面110bの上方に配置してもよい。図28に模式的に示すように、保護素子120Bおよび発光素子110の間には、接着剤等の層142が介在し得る。換言すれば、保護素子120Bおよび発光素子110は、絶縁層、絶縁性の接着材等を介して接合され得る。保護素子120Bと発光素子110の下面110bとの間は、絶縁されていればよく、保護素子120Bがその上面120uに絶縁層を有する場合、保護素子120Bの上面120uと、発光素子110の下面110bとが接していてもよい。平面視において発光素子110に重なる位置に保護素子120Bを固定することによって、より小型な発光装置を得ることができる。例えば、保護素子120Bの全体が発光素子110の下面110bの上方に位置する。ただし、保護素子120Bの一部が発光素子110の下面110bの外縁からはみ出すような配置も適用可能である。
次に、第1樹脂層170上に樹脂組成物を付与した後に樹脂組成物を硬化させることにより、図29に示すように、発光素子110の全体および保護素子120Bの全体を覆う第2樹脂層180sを第1樹脂層170上に形成する(図20のステップS14)。第2樹脂層180sを形成するための樹脂組成物には、上述の樹脂層130sを形成するための樹脂組成物と同様の材料を用いることができる。
次に、第2樹脂層180sの一部を除去することにより、発光素子110の正極112および負極114と、保護素子120Bの第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bとを第2樹脂層180sから露出させる(図20のステップS15)。例えば、第2樹脂層180sの上面180u側(第1樹脂層170と反対側、図29参照)から第1樹脂層170に向かって第2樹脂層180sを研削し、研削面180gを有する光反射性樹脂層180を形成する。研削により、図30に示すように、発光素子110の正極112および負極114と、保護素子120Bの第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bとが研削面180gにおいて露出される。
次に、図31に示すように、発光素子110の正極112と保護素子120Bの第1導電構造体126Bとを互いに電気的に接続する第1電極102と、発光素子110の負極114と保護素子120Bの第2導電構造体128Bとを互いに電気的に接続する第2電極104とを形成する(図20のステップS16)。例えば、研削面180gの全体を覆う導電層を形成し、導電層のうち、正極112および負極114に挟まれた領域上の部分と、第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bに挟まれた領域上の部分とを選択的に除去する。このとき、導電層のうち、最終的に得るべき発光装置間の領域上の部分を除去してもよい。
このように、導電層のうちの不要な部分を除去することによって、図14および図15を参照して説明した例と同様にして、発光素子110および保護素子120Bの組ごとに第1電極102および第2電極104を研削面180g上に形成することができる。第1電極102の形成により、発光素子110の正極112と保護素子120Bの第1導電構造体126Bとが互いに電気的に接続され、第2電極104の形成により、発光素子110の負極114と保護素子120Bの導電構造体128とが互いに電気的に接続される。
次に、第1電極102および第2電極104の形成後の構造をダイシング等によって複数の単位構造に分割する。例えば、発光素子110および保護素子120Bの組を単位として分割することにより、図32に示すような構造を有する発光装置100Bが得られる。図32には、模式的な平面図と断面図とがあわせて示されている。なお、図31に示すようにダイシングストリート上の導電層を除去しておくと、ダイシングによる分割を効率的に実行し得る。
図32に例示する構成において、発光装置100Bの第1電極102は、発光素子110の正極112および保護素子120Bの第1導電構造体126Bとを覆い、これらを互いに電気的に接続する。また、第2電極104は、発光素子110の負極114および保護素子120Bの第2導電構造体128Bとを覆い、これらを互いに電気的に接続する。したがって、第1電極102および第2電極104により、発光素子110と保護素子120Bとを電気的に逆並列に接続できる。
以上に説明したように、本実施形態の製造方法によれば、図5〜図19を参照して説明した実施形態と同様に、複雑な配線が形成された基板を用いることなく、実装が比較的容易かつ小型な発光装置を提供することが可能である。
ここで説明した例では、第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bを有する保護素子120Bを用いている。例えば、保護素子120Bの下面120b側の第1端子122上に第1導電部材122bを接続し、第2端子124上に第2導電部材124bを接続することにより、第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bを形成することができる。下面120bの法線方向に沿って下面120bから離れるように延びる第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bを有する保護素子120Bを用いることにより、図30を参照しながら説明したように、研削等を利用して、第1導電構造体126Bおよび第2導電構造体128Bと、発光素子110の正極112および負極114とを光反射性樹脂層180から露出させることができる。図28を参照して説明したように、このような保護素子120Bを発光素子110の下面110bの上方に配置すれば、最終的に得られる発光装置100Bにおいて保護素子120Bと発光素子110とが横に並ばない。すなわち、小型化に有利である。
図32に例示する構成において、発光素子110からの光は、透光部172を介して発光装置100Bの外部に出射される。透光部172の一部または全部を、例えば蛍光体を含有する波長変換層とすれば、発光素子110から出射される光の波長とは異なる波長の光を放射する発光装置を提供することができる。
図32の下段において模式的に示すように、この例では透光部172の側部172sが光反射性樹脂部174によって覆われているので、透光部172の側部172sからの光の漏れを抑制することができる。また、発光素子110の側部110sは、光反射性樹脂層180によって覆われている。したがって、発光素子110の側面からの光が発光装置100Bの側部から出射されることを抑制して、光の利用効率を向上させることができる。本実施形態の製造方法によれば、透光部172のうち、透光性接着剤が付与された領域上に発光素子110を配置することによって発光素子110の側面の一部上に比較的容易に導光部140bを形成し得る。導光部140bを設けることにより、発光素子110の側面からの光を透光部172に導き、光の利用効率を向上させることができる。換言すれば、発光装置100Bの輝度を向上させる効果が得られる。上述の導光体140における導光部140bと同様に、導光部140bおよび光反射性樹脂層180の境界は、断面視において曲線状であってもよい。さらに、本実施形態の製造方法によれば、発光素子110の下面110bを光反射性樹脂層180によって覆うことが比較的容易である。発光素子110の下面110bを覆うように光反射性樹脂層180を形成することにより、下面110b側からの光の出射を抑制して発光装置100Bにおける光の利用効率を向上させることができる。
(変形例)
なお、第1導電部材122bおよび第2導電部材124bの構成は、上述の例に限定されず、例えば、Auバンプに代えてリード線等を用いることも可能である。
図33は、端子に接続されたリード線を第1導電部材122wおよび第2導電部材124wとして有する保護素子120Cを用いた場合の発光装置の製造工程の一部を示す。図33は、第1樹脂層170の透光部172に発光素子110を配置した状態を示す。図33は、第1樹脂層170上の発光素子110および保護素子120Cを側面から見た図であるので、第1樹脂層170の透光部172上に保護素子120Cを配置しているように見えるが、ここでは、図32を参照して説明した例と同様に、第1樹脂層170の光反射性樹脂部174上に保護素子120Cを配置する。このような配置により、透光部172を通過した光の保護素子120Cによる吸収を防止して光の利用効率を向上させ得る。
図33に例示する構成において、保護素子120Cの第1導電構造体126Cは、第1端子122と第1導電部材122wとを含み、第2導電構造体128Cは、第2端子124と第2導電部材124wとを含む。第1導電部材122wおよび第2導電部材124wは、例えば、Auワイヤである。なお、この例では、第1導電部材122wの先端および第2導電部材124wの先端が、それぞれ、発光素子110の正極112および114に接続されている。しかしながら、保護素子120Cの第1端子122と発光素子110の正極112とが第1導電部材122wによって予め接続されている必要はない。第1導電部材122wの先端が正極112の表面より高い位置にあればよい。第2導電部材124wについても同様であり、その先端が負極114の表面より高い位置にあればよく、保護素子120Cの第2端子124と発光素子110の負極114とが第2導電部材124wによって予め接続されている必要はない。
発光素子110および保護素子120Cの配置後、図34に示すように、発光素子110の全体および保護素子120Cの全体を覆う第2樹脂層180sを第1樹脂層170上に形成する。次に、図35に示すように、研削面180gにおいて発光素子110の正極112および負極114が現れるまで、第2樹脂層180sの上面180u側(第1樹脂層170と反対側)から第1樹脂層170に向かって第2樹脂層180sを研削する。研削により、第1導電構造体126Cの一部である第1導電部材122wと、第2導電構造体128Cの一部である第2導電部材124wとが研削面180gにおいて露出される。
次に、図36に示すように、研削面180gに現れた、発光素子110の正極112と第1導電構造体126Cの第1導電部材122wとを覆う第1電極102と、発光素子110の負極114と第2導電構造体128Cの第2導電部材124wとを覆う第2電極104とを研削面180g上に形成する。第1電極102の形成により、発光素子110の正極112と保護素子120Cの第1導電構造体126Cとが第1電極102によって互いに電気的に接続される。第2電極104の形成により、発光素子110の負極114と保護素子120Cの第2導電構造体128Cとが第2電極104によって互いに電気的に接続される。
さらに、ダイシング等によって複数の単位構造への分割を実行することにより、図37に示す発光装置100Cが得られる。図37には、模式的な平面図と断面図とがあわせて示されている。この例においても、発光素子110と保護素子120Cとを第1電極102および第2電極104によって電気的に逆並列に接続することができる。
本開示の実施形態によれば、製造工程の複雑化を回避しながら、発光素子と保護素子とが一体化された発光装置が提供される。本開示の実施形態によれば、発光素子と保護素子とを互いに電気的に接続する電極を発光装置の底面側に配置して、これらの電極によって発光素子および保護素子に給電することができる。給電用の電極として、発光素子の正極、負極、および、保護素子の端子と比較して大きな面積を有する電極が形成されるので、配線基板等に対する位置合わせが容易になる。すなわち、配線基板等に対する実装が容易な発光装置が提供される。本開示の実施形態は、各種照明用光源、車載用光源、バックライト用光源等の提供に有用である。
100、100A〜100C 発光装置
100b 発光装置の下面
102 第1電極
104 第2電極
106 導電層
110 発光素子
110b 発光素子の下面
110s 発光素子の側部
110u 発光素子の上面
112 正極
114 負極
120A〜120C 保護素子
120b 保護素子の下面
120s 保護素子の側部
120u 保護素子の上面
122 第1端子
124 第2端子
122b、122w 第1導電部材
124b、124w 第2導電部材
126B、126C 第1導電構造体
128B、128C 第2導電構造体
130、180 光反射性樹脂層
140 導光体
140a、140b 導光部
150 波長変換層
160 保護層
160b 保護層の下面
160s 保護層の側部
170 第1樹脂層
170h 樹脂層の穴部
170p 樹脂基板
172 樹脂層の透光部
174 樹脂層の光反射性樹脂部
180s 第2樹脂層
300、310 支持層

Claims (12)

  1. 第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面上に位置する正極および負極とを有する発光素子を、前記第1面が支持層に対向するように前記発光素子を前記支持層上に配置する工程(A)と、
    第3面を有し、前記第3面側に第1端子および第2端子が設けられた保護素子を、前記第3面が支持層に対向するように前記保護素子を前記支持層上に配置する工程(B)と、
    前記発光素子の前記第2面の上方に保護層を配置する工程(C)と、
    樹脂組成物で少なくとも前記発光素子および前記保護層の側部を覆った後、前記樹脂組成物を硬化させる工程(D)と、
    前記支持層を除去することにより、前記正極、前記負極、前記第1端子および前記第2端子を露出させる工程(E)と、
    前記正極および前記第1端子に電気的に接続された第1電極、ならびに、前記負極および前記第2端子に電気的に接続された第2電極を形成する工程(F)と
    を含む、発光装置の製造方法。
  2. 前記工程(A)は、前記工程(B)の後に実行され、
    前記工程(A)において、前記発光素子は、前記保護素子を覆うように前記支持層上に配置される、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記工程(C)は、
    前記発光素子の前記第2面上に未硬化の透光性接着剤を付与する工程(C1)と、
    前記透光性接着剤上に前記保護層を配置し、前記透光性接着剤を硬化させることにより、前記第1面および前記第2面を結ぶ側面の少なくとも一部上に導光部を形成する工程(C2)と、
    を含む、請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記工程(C)は、前記発光素子の前記第2面と前記保護層との間に波長変換層を配置する工程(C1)を含む、請求項1または2に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記工程(C1)は、
    前記発光素子の前記第2面上に未硬化の透光性接着剤を付与する工程(C2)と、
    前記透光性接着剤上に前記波長変換層を配置し、前記透光性接着剤を硬化させることにより、前記第1面および前記第2面を結ぶ側面の少なくとも一部上に導光部を形成する工程(C3)と、
    を含む、請求項4に記載の発光装置の製造方法。
  6. 透光部を有する第1樹脂層を準備する工程(A)と、
    第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面上に位置する正極および負極とを有する発光素子を準備する工程(B)と、
    第3面を有し、前記第3面側に第1導電構造体および第2導電構造体が設けられた保護素子を準備する工程(C)と、
    前記発光素子の前記第1面を前記第1樹脂層とは反対側に向けて、前記発光素子を前記透光部の上方に配置する工程(D)と、
    前記保護素子の前記第3面を前記第1樹脂層とは反対側に向けて、前記保護素子を前記第1樹脂層または前記発光素子の前記第1面の上方に配置する工程(E)と、
    前記発光素子の全体および前記保護素子の全体を覆う第2樹脂層を前記第1樹脂層上に形成する工程(F)と、
    前記第2樹脂層の一部を除去することにより、前記正極、前記負極、前記第1導電構造体および前記第2導電構造体を前記第2樹脂層から露出させる工程(G)と、
    前記正極および前記第1導電構造体に電気的に接続された第1電極、ならびに、前記負極および前記第2導電構造体に電気的に接続された第2電極を形成する工程(H)と
    を含む、発光装置の製造方法。
  7. 前記工程(E)において、前記保護素子は、前記発光素子の前記第1面の上方に配置される、請求項6に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記工程(G)は、前記第2樹脂層を上面側から研削することによって、前記正極、前記負極、前記第1導電構造体および前記第2導電構造体が露出された研削面を形成する工程(G1)を含み、
    前記工程(H)は、前記研削面上に前記第1電極を形成することによって前記正極および前記第1導電構造体を前記第1電極によって電気的に接続し、前記研削面上に前記第2電極を形成することによって前記負極および前記第2導電構造体を前記第2電極によって電気的に接続する工程(H1)を含む、請求項6または7に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記工程(E)は、
    前記透光部上に未硬化の透光性接着剤を付与する工程(E1)と、
    前記透光部のうち前記透光性接着剤が付与された領域に前記発光素子を配置し、前記透光性接着剤を硬化させることにより、前記第1面および前記第2面を結ぶ側面の少なくとも一部上に導光部を形成する工程(E2)と、
    を含む、請求項6から8のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記保護素子は、前記第3面側に第1端子および第2端子を有し、
    前記工程(C)は、
    前記第1端子に第1導電部材を接続することによって前記第1導電構造体を形成し、前記第2端子に第2導電部材を接続することによって前記第2導電構造体を形成する工程(C1)
    を含む、請求項6から9のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記工程(A)は、
    樹脂基板を準備する工程(A1)と、
    前記樹脂基板の一部に穴部を形成する工程(A2)と、
    樹脂組成物を前記穴部に充填し、前記樹脂組成物を硬化させることによって前記透光部を形成する工程(A3)と
    を含む、請求項6から10のいずれかに記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記樹脂組成物は、蛍光体を含有する、請求項11に記載の発光装置の製造方法。
JP2016233068A 2016-11-30 2016-11-30 発光装置の製造方法 Active JP6635007B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233068A JP6635007B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 発光装置の製造方法
US15/826,521 US10497686B2 (en) 2016-11-30 2017-11-29 Method of manufacturing light-emitting element
US16/669,043 US11682662B2 (en) 2016-11-30 2019-10-30 Method of manufacturing light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233068A JP6635007B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092984A true JP2018092984A (ja) 2018-06-14
JP6635007B2 JP6635007B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=62190454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233068A Active JP6635007B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10497686B2 (ja)
JP (1) JP6635007B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021040149A (ja) * 2020-11-16 2021-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11749777B2 (en) 2019-04-27 2023-09-05 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting module

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6724634B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135932A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujitsu Ltd 多段バンプの形成方法
JP2012015437A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
JP2012124485A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Samsung Led Co Ltd 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP2012124443A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012138454A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2013219397A (ja) * 2013-07-24 2013-10-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014026993A (ja) * 2010-11-08 2014-02-06 Panasonic Corp セラミック基板と発光ダイオードモジュール
JP2014086630A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Corp 発光素子搭載用部品および発光装置
JP2016018895A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016058689A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2016086111A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US20160204090A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Everlight Electronics Co., Ltd. LED Packaging Structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10240724B2 (en) * 2015-08-17 2019-03-26 Zhejiang Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED filament
KR100769720B1 (ko) 2006-10-16 2007-10-24 삼성전기주식회사 정전기 방전 충격에 대한 보호 기능이 내장된 고휘도 발광다이오드
US8502377B2 (en) * 2010-08-06 2013-08-06 Mediatek Inc. Package substrate for bump on trace interconnection
CN102044624B (zh) * 2010-09-30 2012-03-21 比亚迪股份有限公司 一种可发复合光的led器件、发光元件及制造方法
DE102012105619A1 (de) * 2012-06-27 2014-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
KR102299238B1 (ko) 2014-01-08 2021-09-07 루미리즈 홀딩 비.브이. 파장 변환 반도체 발광 디바이스
JP2015153844A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6398381B2 (ja) 2014-06-30 2018-10-03 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6459354B2 (ja) 2014-09-30 2019-01-30 日亜化学工業株式会社 透光部材及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP2016119402A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135932A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Fujitsu Ltd 多段バンプの形成方法
JP2012015437A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置
JP2014026993A (ja) * 2010-11-08 2014-02-06 Panasonic Corp セラミック基板と発光ダイオードモジュール
JP2012124443A (ja) * 2010-11-15 2012-06-28 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012124485A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Samsung Led Co Ltd 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP2012138454A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014086630A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Corp 発光素子搭載用部品および発光装置
JP2013219397A (ja) * 2013-07-24 2013-10-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2016018895A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016058689A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 半導体発光装置
JP2016086111A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US20160204090A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Everlight Electronics Co., Ltd. LED Packaging Structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749777B2 (en) 2019-04-27 2023-09-05 Nichia Corporation Method for manufacturing light-emitting module
JP2021040149A (ja) * 2020-11-16 2021-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7104350B2 (ja) 2020-11-16 2022-07-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151547A1 (en) 2018-05-31
JP6635007B2 (ja) 2020-01-22
US10497686B2 (en) 2019-12-03
US20200066700A1 (en) 2020-02-27
US11682662B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869080B2 (ja) 発光素子
EP2827388B1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP6386110B2 (ja) 非対称放射パターンを有する発光素子およびその製造方法
JP6175952B2 (ja) 発光装置
JP6299176B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびにこの発光装置を備える照明装置
US8674387B2 (en) Light emitting device
US9385288B2 (en) Light-emitting device
US11682662B2 (en) Method of manufacturing light-emitting element
JP2017085085A (ja) 発光装置の製造方法
US10797210B2 (en) Light emitting device having reduced thickness and increased light-reflectivity
US10418526B2 (en) Lead frame including connecting portions and coupling portions
US20190371775A1 (en) Light emitting device and method of manufacturing the light emitting device
US10193027B2 (en) Light emitting device and method of producing the same
JP2016127154A (ja) 発光装置
JP7011148B2 (ja) 発光素子載置用基体の製造方法及びそれを用いた発光装置の製造方法並びに発光素子載置用基体及びそれを用いた発光装置
JP5747947B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6484983B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2011192672A (ja) 発光装置
JP6724939B2 (ja) 発光装置
JP7481610B2 (ja) 発光装置
JP7037030B2 (ja) 発光装置の製造方法
CN112106210B (zh) 使用半导体发光元件的灯及其制造方法
US20220262997A1 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the light-emitting device
CN109712967B (zh) 一种发光二极管装置及其制造方法
JP7011147B2 (ja) 発光素子載置用基体の製造方法及びそれを用いた発光装置の製造方法並びに発光素子載置用基体及びそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6635007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250