JP2012116710A - シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ - Google Patents

シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ Download PDF

Info

Publication number
JP2012116710A
JP2012116710A JP2010268154A JP2010268154A JP2012116710A JP 2012116710 A JP2012116710 A JP 2012116710A JP 2010268154 A JP2010268154 A JP 2010268154A JP 2010268154 A JP2010268154 A JP 2010268154A JP 2012116710 A JP2012116710 A JP 2012116710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
silica powder
sintered body
silica
silica glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010268154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605902B2 (ja
Inventor
Takuma Yoshioka
拓麿 吉岡
Koichi Suzuki
光一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Super Quartz Corp
Original Assignee
Japan Super Quartz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Super Quartz Corp filed Critical Japan Super Quartz Corp
Priority to JP2010268154A priority Critical patent/JP5605902B2/ja
Priority to KR1020110126200A priority patent/KR101409283B1/ko
Priority to EP11191119.4A priority patent/EP2460775B1/en
Priority to US13/307,316 priority patent/US9469560B2/en
Priority to TW100144236A priority patent/TWI436955B/zh
Priority to CN201110404846.8A priority patent/CN102531344B/zh
Publication of JP2012116710A publication Critical patent/JP2012116710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605902B2 publication Critical patent/JP5605902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/09Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould
    • C03B19/095Other methods of shaping glass by fusing powdered glass in a shaping mould by centrifuging, e.g. arc discharge in rotating mould
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • C03B19/066Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction for the production of quartz or fused silica articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B11/00Single-crystal growth by normal freezing or freezing under temperature gradient, e.g. Bridgman-Stockbarger method
    • C30B11/002Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/10Crucibles or containers for supporting the melt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】廃ガラスを用いて、透明層を有するシリカガラスルツボを製造する方法を提供する。
【解決手段】単結晶又は多結晶シリコンインゴット製造用のシリカガラスルツボ1の製造方法であって、前記ルツボ1は、ルツボ形状のシリカ粉焼結体3に対して、前記シリカ粉焼結体3をルツボ内面側からアーク溶融させて前記シリカ粉焼結体3の厚さ方向の全部又は一部をガラス化させる工程を備え、(1)前記アーク溶融時にルツボ外面側から前記シリカ粉焼結体3を減圧することと、(2)前記アーク溶融時に前記シリカ粉焼結体3の内面に合成シリカ粉を散布することによってルツボ内面に合成シリカガラス層5を形成すること、のうちの少なくとも一方の手段を備えるシリカガラスルツボ1の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリカガラスルツボの製造方法、及びシリカガラスルツボに関する。
シリカガラスルツボの製造方法は、一例では、回転モールド内面に平均粒径300μm程度のシリカ粉を堆積させてシリカ粉層を形成するシリカ粉層形成工程と、モールド側からシリカ粉層を減圧しながら、シリカ粉層をアーク溶融させることによってシリカガラス層を形成するアーク溶融工程を備える(この方法を「回転モールド減圧法」と称する)。また、アーク溶融工程後のルツボの高さのバラツキをなくすためにルツボの上端部を切り落としてルツボの高さを揃える切り落とし工程が施される。
ルツボの内面側に気泡を実質的に有さない透明シリカガラス層(以下、「透明層」と称する。)と、ルツボの外面側に気泡を含有するシリカガラス層(以下、「気泡含有層」と称する。)を有する二層構造ルツボを製造する際には、アーク溶融工程の初期にはシリカ粉層を強く減圧することによって気泡を除去して透明層を形成し、その後、減圧を弱くすることによって気泡が残留した気泡含有層を形成する。
ルツボの製造に際しては、全てのルツボに対して切り落とし工程が行われるので、切り落とされた大量の廃ガラスが発生する。また、アーク溶融工程で得られたルツボは、仕様に適合しない場合があり、仕様に適合するように修正することができない場合には、廃棄処分されているのが通常であるので、このようなルツボも廃ガラスとなる。
特開2000−344535号公報 特開2004−131317号公報 特開平8−283065号公報
ルツボの製造工程で生じた廃ガラスは非常に純度が高いものであり、本発明者らは、この廃ガラスを粉砕して平均粒径300μm程度のシリカ粉とした上で、このシリカ粉を用いて回転モールド減圧法によって上記の二層構造ルツボの製造を試みた。ところが、アーク溶融時にシリカ粉層を強く減圧したにも関わらず、ルツボ内面側の層には気泡が残留してしまい透明層が形成されなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、廃ガラスを用いて、透明層を有するシリカガラスルツボを製造する方法を提供するものである。
本発明によれば、単結晶又は多結晶シリコンインゴット製造用のシリカガラスルツボの製造方法であって、前記ルツボは、ルツボ形状のシリカ粉焼結体に対して、前記シリカ粉焼結体をルツボ内面側からアーク溶融させて前記シリカ粉焼結体の厚さ方向の全部又は一部をガラス化させる工程を備え、
(1)前記アーク溶融時にルツボ外面側から前記シリカ粉焼結体を減圧することと、(2)前記アーク溶融時に前記シリカ粉焼結体の内面に合成シリカ粉を散布することによってルツボ内面に合成シリカガラス層を形成すること、
のうちの少なくとも一方の手段を備えるシリカガラスルツボの製造方法が提供される。
本発明者等は、廃ガラスを粉砕して得られたシリカ粉を用いてルツボを製造した場合に、透明層を形成することができない原因について調査したところ、廃ガラス中には多量の気泡が含まれており、平均粒径300μm程度になるように粉砕しても、この気泡は完全には除去されず、シリカ粉の個々の粒の内部に残留し、この粒内部に残留した気泡が透明層が形成されない原因であることを突き止めた。
次に、気泡が粒内部に残留されないように、廃ガラスをさらに細かく粉砕して平均粒径が50μm程度のシリカ粉にし、このシリカ粉を用いて回転モールド減圧法によってルツボの製造を試みたが、シリカ粉が小さすぎるためシリカ粉をモールド内面に堆積させる際にシリカ粉が舞ってしまって、一定の厚さを有するシリカ粉層を形成することが困難であった。また、シリカ粉をモールド内面に堆積してもアークの衝撃波でシリカ粉、特にアーク直下の部分が吹き飛んでしまう。
このような状況において、本発明者らは、廃ガラスを粉砕して得られたシリカ粉を用いて製造されたシリカ粉焼結体に対して、ルツボ外面側からシリカ粉焼結体を減圧しながら、シリカ粉焼結体をルツボ内面側からアーク溶融させてシリカ粉焼結体の厚さ方向の全部又は一部をガラス化させることによって、気泡を実質的に含有しない透明層がルツボ内面に形成されることを見出した。また、アーク溶融時にシリカ粉焼結体の内面に合成シリカ粉を散布することによってルツボ内面に実質的に気泡を含有しない透明な合成シリカガラス層を形成することができることを見出した。
本発明によれば、シリカ粉焼結体に対して減圧下でアーク溶融を行うか、又はアーク溶融時に合成シリカ粉を散布するという非常に簡単な手段で透明層を形成することができるので、廃ガラスを利用して、透明層を内面に有するルツボを容易に製造することができる。
図1(a)は、本発明の一実施形態のシリカガラスルツボを製造するための、アーク溶融前のシリカ粉焼結体の構造を示す断面図であり、図1(b)は、図1(a)の焼結体をアーク溶融している状態を示す断面図であり、図1(c)は、図1(b)のアーク溶融の結果得られたシリカガラスルツボの構造を示す断面図である。 図1の焼結体を、合成シリカ粉を散布しながらアーク溶融した場合に得られるシリカガラスルツボの構造を示す断面図である。 図1の焼結体に対してアーク溶融を開始した直後に合成シリカ粉を散布を開始し、合成シリカガラス層の形成直後にアーク溶融を停止した場合に得られるシリカガラスルツボの構造を示す断面図である。
以下、図1〜図3を用いて、本発明の一実施形態のシリカガラスルツボの製造方法について説明する。
本実施形態のシリカガラスルツボの製造方法は、単結晶又は多結晶シリコンインゴット製造用のシリカガラスルツボの製造方法であって、ルツボ1は、ルツボ形状のシリカ粉焼結体3に対して、シリカ粉焼結体3をルツボ内面側からアーク溶融させてシリカ粉焼結体3の厚さ方向の全部又は一部をガラス化させる工程を備え、
(1)前記アーク溶融時にルツボ外面側からシリカ粉焼結体3を減圧することと、(2)前記アーク溶融時にシリカ粉焼結体3の内面に合成シリカ粉を散布することによってルツボ内面に合成シリカガラス層5を形成すること、のうちの少なくとも一方の手段を備える。
以下、各構成要素について詳細に説明する。
(1)シリカ粉焼結体3
本実施形態の方法で用いられるシリカ粉焼結体3は、図1(a)に示すようにルツボ形状である。図1(a)には丸底のルツボ形状のシリカ粉焼結体3を示しているが、シリカ粉焼結体3は、平底のルツボ形状であってもよい。また、本実施形態の方法は、単結晶シリコンインゴット引き上げ用ルツボと多結晶シリコンインゴット製造用のルツボの両方を対象としており、ルツボの上面から見た形状は、円形であっても四角形であってもよい。
シリカ粉焼結体3は、シリカ粉を焼結したものであればよく、シリカ粉の特定の粒径や焼結体の特定の製造方法に限定されない。シリカ粉の平均粒径は、好ましくは、1〜250μmである。平均粒径が大きすぎるとシリカ粉の個々の粒子内に気泡が含まれやすくなり、小さすぎると粉砕に手間と時間がかかるので好ましくない。また、アーク溶融時に外面側から焼結体を減圧する場合、シリカ粉の粒径が小さすぎると焼結体内部の空間の体積(気孔率)が小さくなりすぎて、アーク溶融時にルツボの外面側から減圧してもその効果がルツボの内面側にまで及びにくくなる。シリカ粉の平均粒径は、例えば、1、5、10、20、40、60、80、100、120、140、160、180、200、250μmであり、ここで例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。
ところで、「粒度」とは、一般に、JIS Z 8901「試験用粉体及び試験用粒子」の用語の定義の項にあるように、ふるい分け法によって測定した試験用ふるいの目開きで表したもの、沈降法によるストークス相当径で表したもの、顕微鏡法による円相当径で表したもの及び光散乱法による球相当、並びに電気抵抗試験方法による球相当値で表したものを示す(粒子径ともいう)が、本明細書においては、粒度分布の測定は、レーザー光を光源としたレーザー回折・散乱式測定法を用いる。
原理は、粒子に光を照射した時、各粒子径により散乱される散乱光量とパターンが異なることを利用する(ミー散乱)。レーザー光を粒子に照射した場合、粒子径が大きな場合は全周方向に散乱強度が強く、特に前方の散乱光強度が強く検出される。また、粒子径が小さくなるに従い、全体的に散乱光強度が弱くなり、強い前方散乱光が弱く検出される。このため粒子径が大きな粒子の場合、粒子によって散乱された光のうち、前方散乱光を凸レンズで集めるとその焦点面上に回折像を生じる。その回折光の明るさと大きさは、粒子の大きさ(粒径)によって決まる。従ってこれらの散乱光情報を利用すれば容易に粒子径が得られる。一方、粒子径が小さくなると、前方散乱光の強度が減少し、前方に設置した検出器では検出が困難であるが、側方および後方の散乱光の散乱パターンが粒子径によって異なることから、これらを測定すれば粒子径を求めることができる。以上の測定結果と得られた光の散乱パターンと同等な散乱パターンを示す球形粒子を比較し、粒度分布として出力する。従って、得られる粒径とは、例えば、1μm直径の球と同じ回折・散乱光のパターンを示す被測定粒子の径は、その形状に関わらず、1μm直径として判定される。従って、他の測定方法では、目視や画像解析では、ランダムに配向した粒子を一定軸方向の長さについて測定する「定方向径」や、粒子の投影面積に等しい理想形状(通常は円)の粒子の大きさを求める「相当径」、この他に粒子の長軸と短軸の比率を表すアスペクト比とは異なる。そして、「平均粒径」とは、得られた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。
シリカ粉焼結体3は、好ましくは、シリカガラスを粉砕して得られたシリカ粉を分散媒と混合してスラリーにし、これをルツボ形状に形成した後、焼成する工程によって製造される。分散媒としては、シリカ粉をスラリー状にできるものであれば特に限定されないが、不純物が焼結体内に含まれないようにするために、純水が好ましい。また、必要に応じて分散剤やバインダを添加してもよい。この場合でも、分散剤やバインダは焼成温度での熱処理によって除去されるものが好ましい。
焼成の温度は、焼結体が形成される温度であれば特に限定されないが、800〜1500℃が好ましい。焼成温度が低すぎると焼結体が形成されず、焼成温度が高すぎると焼結体がガラス化されるおそれがあるからである。焼成温度は、例えば、800、900、1000、1100、1200、1300、1400、1500℃であり、ここで例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。焼成時間は、焼結体が形成されるのに十分な時間であればよく、例えば、0.5〜100時間であり、具体的には例えば0.5、1、3、5、10、20、30、40、50、100時間であり、ここで例示した何れか2つの数値の範囲内であってもよい。焼成時間が短すぎると焼結体が適切に形成されず、焼成時間が長すぎると生産効率が低下するからである。
スラリーをルツボ形状に形成する方法は、特に限定されないが、好ましくは、スリップキャスト法であり、この方法によれば、大型のルツボを比較的容易に製造することができる。スリップキャスト法はセラミック焼結体の成形方法として知られている。通常、石膏等の吸水性を有する材料からなる型枠を用い、この型枠のキャビティ内に注入したスラリー(セラミック粉末の懸濁液、スリップともいう)から水分を吸収してスラリーを固化することにより行われる。得られた成形体は脱脂処理の後、焼成して最終製品とされる。この方法は、一般的には複雑形状の成形体を製造するのに適しているが、肉厚の成形体を製造するには時間がかかることから、スラリーに一定の圧力をかけながらスリップキャスト成形を行う加圧成形法も知られている。このスリップキャスト加圧成形法によれば、強制的にスラリーを脱水することができ、比較的肉厚の成形体を製造することができる。
シリカ粉焼結体3の気孔率は、特に限定されないが、例えば、1〜30%である。気孔率が小さいほど、アーク溶融時にルツボの外面側から減圧してもその効果がルツボの内面側にまで及びにくくなる一方で、シリカ粉焼結体3の強度が高くなる。気孔率は、シリカ粉の粒径を変化させることによって調節可能である。また、粒径が異なる複数種類のシリカ粉の配合割合を変化させることによっても、気孔率は調節可能である。気孔率は、例えば、1、2、5、10、15、20、25、30%であり、ここで例示した何れか2つの値の範囲内であってもよい。
(2)アーク溶融
アーク溶融工程では、図1(b)に示すように、シリカ粉焼結体3をモールド7にセットし、その状態でシリカ粉焼結体3をルツボ内面側からアーク溶融させてシリカ粉焼結体3の厚さ方向の全部又は一部をガラス化させる。これによって、ルツボ形状のシリカ粉焼結体3の内面を溶融させて形成したシリカガラス層5を有するシリカガラスルツボ1が得られる。アーク溶融は、モールド7を回転させながら、炭素電極8の間でアーク放電10させることによって行うことができる。シリカ粉焼結体3を溶融させる厚さは、アーク溶融の時間を変化させることによって調節可能である。アーク溶融を十分に長い時間行ってシリカ粉焼結体3の全体をガラス化させてシリカガラス層5にしても、アーク溶融を比較的短い時間行って、ルツボ外層に未溶融焼結体層9が残るようにしてもよい。未溶融焼結体層9は強度が比較的高く、未溶融焼結体層9が外層に設けられることによって、ルツボ1の強度が向上する。未溶融焼結体層9の厚さは、例えば、ルツボ1の壁厚の30%〜90%であり、30〜60%が好ましく、具体的には例えば、30,40,50,60,70,80,90%であり、ここで例示した何れか2つの数値の間の範囲内であってもよい。薄すぎるとルツボ1の強度向上の効果が小さく、厚すぎると、内面のシリカガラス層5の厚さが薄くなりすぎるからである。
シリカ粉焼結体3の内表面でのアーク溶融の温度は、1700〜2600℃が好ましい。アーク溶融の温度が低すぎると、焼結体3がガラス化されにくく、温度が高すぎるとエネルギーの無駄が大きいからである。アーク溶融の温度は、例えば、1700、1800,1900,2000,2100,2200,2200,2300,2400,2500,2600℃であり、ここで例示した何れか2つの温度の間の範囲内であってもよい。
ところで、シリカ粉焼結体3は、ガラスを原料とするので、アーク溶融前の焼結体についてX線回折の測定を行ってもピークが現れず、非晶質であることが分かる。これに対して、アーク溶融によって形成されたシリカガラス層5のX線回折測定を行ったところ、結晶性のピークが現れた。この結果は、Baなどの鉱化元素の添加無しで、シリカガラス層5が少なくとも部分的に結晶化されたことを意味する。より詳しく分析すると、シリカガラス層5は部分的に白色になっており、その部位が結晶質であることが分かった。一般に結晶はガラスよりも強度が高いので、本実施形態の方法によれば、強度の高いルツボを製造することができる。
アーク溶融時にはルツボ外面側からシリカ粉焼結体3を減圧するか、又はシリカ粉焼結体3の内面に合成シリカ粉を散布する。これらの少なくとも一方の手段を採用することによって、内面側に透明層を有するルツボを容易に製造することができる。
(2−1)減圧
モールド7には多数の通気口11が設けられており、この通気口11を通じてルツボ外面側からシリカ粉焼結体3を減圧することが可能である。減圧の圧力は、−50以上〜−95kPa未満にすることが好ましい。この程度強く減圧すると、シリカ粉焼結体3が溶融されると、そこに含まれる気泡が直ちに除去され、気泡を実質的に有さない(気泡含有率が0.5%未満の)透明層を作製することができる。従来技術で述べた回転モールド減圧法によってルツボを製造する場合、シリカ粉の粒径の下限は100μm程度であり、それよりも小さいとシリカ粉層形成時に粉が舞ってしまってシリカ粉層を安定して形成することができない。また、シリカ粉層を形成できたとしてもアークの衝撃波でシリカ粉、特にアーク直下の部分が吹き飛んでしまう。従って、シリカ粉の粒径はある程度大きくせざるを得ず、シリカ粉の個々の粒子内に気泡が閉じ込められる。そして、この気泡がアーク溶融後のシリカガラス層中にも含まれる。一方、本実施形態の方法によれば、個々の粒子内部に気泡が閉じ込められない程度のサイズにまで細かく粉砕したシリカ粉を用いて焼結体を形成することが容易であるので、個々の粒子中の気泡を除去することが容易であり、従って、気泡を実質的に有さない透明層を形成することができる。
また、透明層を形成した後に、減圧の圧力を0以上〜−10kPa未満にすることによって、透明層の外側に、気泡含有率が0.5%以上50%未満の気泡含有層を形成することができる。本明細書において、気泡含有率とは、ルツボの一定体積(w)に対する気泡占有体積(w)の比(w/w)を意味する。
(2−2)合成シリカガラス層の形成
焼結体3を減圧しながらアーク溶融する代わりに又は減圧すると共に、アーク溶融時にシリカ粉焼結体3の内面に合成シリカ粉を散布する(不図示)ことによってルツボ内面に合成シリカガラス層(以下,「合成層」と称する)を形成する工程を備えることが好ましい。この場合、図2に示すように内面側に合成層13を有するルツボ1が得られる。合成シリカ粉とは、四塩化珪素(SiCl)の気相酸化(乾式合成法)や、シリコンアルコキシド(Si(OR))の加水分解(ゾル・ゲル法)などの化学合成によって製造されるシリカ粉である。
アーク放電の熱によってルツボ1の内面の熱くなっている部位に合成シリカ粉を散布すると、合成シリカ粉が壁に付着すると即座に溶融されて、合成層13となる。シリカ粉焼結体3は通常廃ガラスを原料にして製造されるので、シリカ粉焼結体3を溶融して形成したシリカガラス層は純度が低い場合がある。本実施形態によれば、ルツボ1の内面が純度の高い合成層で覆われるので、シリコン融液に不純物が混入することを抑制することができる。
合成シリカ粉の散布は、シリカ粉焼結体の内表面が溶融し始めてから開始することが好ましい。内表面が溶融し始める前に散布を開始すると、散布した合成粉が側壁に付着せずに壁を伝ってルツボの底部に移動し、底部での合成層が必要以上に厚くなってしまうという問題が生じうるからである。
また、別の実施形態では、合成シリカ粉の散布は、前記シリカ粉焼結体の内表面が溶融し始めた直後に開始し、前記アーク溶融は、所望厚さの合成層が形成された直後に終了する。このような方法で合成層を形成すると、焼結体の壁厚のうち未溶融のまま残る部分の割合が大きくなる。この方法によって、図3に示すように、ルツボの外面側から順に、比較的厚い未溶融焼結体層9と、比較的薄いシリカガラス層5と、合成層13とを有するルツボ1が得られる。未溶融焼結体層9が厚いほど、ルツボ1の強度が高くなるので、未溶融焼結体層9の厚さは、好ましくは、ルツボの壁厚(未溶融焼結体層9、シリカガラス層5、及び合成層13の厚さの合計)の30%以上であり、具体的には例えば、30,40,50,60,70,80,90%であり、ここで例示した何れか1つの値以上であってもよく、何れか2つの数値の間の範囲内であってもよい。強度の観点からは未溶融焼結体層9の厚さの上限はないが、合成層13を形成する際にシリカ粉焼結体が溶融されてしまうので、製造の容易性を考慮すると、未溶融焼結体層9の厚さは、ルツボの壁厚の60%以下が好ましい。
1.シリカガラス層の形成
外径470mm、高さ345mm、壁厚15mmの平底のシリカ粉焼結体を製造し、このシリカ粉焼結体をモールドにセットし、モールド側から減圧した状態で、シリカ粉焼結体をルツボ内面側からアーク溶融させてシリカ粉焼結体の厚さ方向の半分が溶融した時点でアーク溶融を終了させ、冷却してガラス化させた。アーク溶融の温度は、約2200℃であり、減圧の圧力は、−70kPaであった。この結果、ルツボの内面側に気泡が実質的に存在しないシリカガラス層が形成されていることが確認できた。
次に、アーク溶融前の焼結体と、形成されたシリカガラス層のX線回折測定を行った。その結果、アーク溶融前の焼結体の測定ではピークがみられず非晶質であることが分かった。一方、シリカガラス層の測定では、シリカガラス層中の白色部において結晶化されていることを示すピークが見られ、シリカガラス層が少なくとも部分的に結晶化されていることが分かった。この結晶化によって、ルツボ強度が向上していると考えられる。
2.合成層の形成
外径470mm、高さ345mm、壁厚15mmの平底のシリカ粉焼結体を製造し、このシリカ粉焼結体をモールドにセットし、シリカ粉焼結体をルツボ内面側からアーク溶融させてシリカ粉焼結体が溶融し始めた直後に合成シリカ粉の散布を開始して、厚さ1mmの合成層を形成し、アーク溶融を終了させた。アーク溶融の温度は、約2200℃であった。この結果、ルツボの内面側に透明な合成層が形成されていることが確認できた。また、ルツボの壁厚に対する未熔融焼結体層の厚さは、壁厚全体の50%程度であった。
1:ルツボ、3:シリカ粉焼結体、5:合成シリカガラス層、7:モールド、8:炭素電極、9:未溶融焼結体層、10:アーク放電、11:通気口

Claims (13)

  1. 単結晶又は多結晶シリコンインゴット製造用のシリカガラスルツボの製造方法であって、前記ルツボは、ルツボ形状のシリカ粉焼結体に対して、前記シリカ粉焼結体をルツボ内面側からアーク溶融させて前記シリカ粉焼結体の厚さ方向の全部又は一部をガラス化させる工程を備え、
    (1)前記アーク溶融時にルツボ外面側から前記シリカ粉焼結体を減圧することと、(2)前記アーク溶融時に前記シリカ粉焼結体の内面に合成シリカ粉を散布することによってルツボ内面に合成シリカガラス層を形成すること、
    のうちの少なくとも一方の手段を備えるシリカガラスルツボの製造方法。
  2. 前記合成シリカ粉の散布は、前記シリカ粉焼結体の内表面が溶融し始めてから開始する請求項1に記載の方法。
  3. 前記合成シリカ粉の散布は、前記シリカ粉焼結体の内表面が溶融し始めた直後に開始し、
    前記アーク溶融は、所望厚さの合成シリカガラス層が形成された直後に終了する請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記アーク溶融は、前記シリカ粉焼結体の内表面温度が1700〜2600℃になるように行う請求項1〜請求項3の何れか1つに記載の方法。
  5. 前記シリカ粉焼結体は、シリカガラスを粉砕して得られたシリカ粉を分散媒と混合してスラリーにし、これをルツボ形状に形成した後、焼成する工程によって製造される請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の方法。
  6. 前記シリカ粉の平均粒径は1〜250μmである請求項5に記載の方法。
  7. 前記焼成の温度は、800〜1500℃である請求項5又は請求項6に記載の方法
  8. ルツボ形状のシリカ粉焼結体の内面を溶融させて形成したシリカガラス層を有するシリカガラスルツボ。
  9. 前記シリカガラス層は、気泡を実質的に含有しない請求項8に記載のルツボ。
  10. 前記シリカガラス層上に合成シリカガラス層を備える請求項8又は請求項9に記載のルツボ。
  11. 前記シリカガラス層は、少なくとも部分的に結晶化されている請求項8〜請求項10の何れか1つに記載のルツボ。
  12. 前記ルツボの外面側に未溶融焼結体層を有する請求項8〜請求項11の何れか1つに記載のルツボ。
  13. 前記シリカガラス層上に合成シリカガラス層を備え、前記未溶融焼結体層の厚さは、ルツボの壁厚の30%以上である請求項12の何れか1つに記載のルツボ。
JP2010268154A 2010-12-01 2010-12-01 シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ Active JP5605902B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268154A JP5605902B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ
KR1020110126200A KR101409283B1 (ko) 2010-12-01 2011-11-29 실리카 유리 도가니의 제조 방법, 실리카 유리 도가니
EP11191119.4A EP2460775B1 (en) 2010-12-01 2011-11-29 Method of manufacturing vitreous silica crucible
US13/307,316 US9469560B2 (en) 2010-12-01 2011-11-30 Method of manufacturing vitreous silica crucible, vitreous silica crucible
TW100144236A TWI436955B (zh) 2010-12-01 2011-12-01 氧化矽玻璃坩堝的製造方法,氧化矽玻璃坩堝
CN201110404846.8A CN102531344B (zh) 2010-12-01 2011-12-01 氧化硅玻璃坩埚的制造方法,氧化硅玻璃坩埚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268154A JP5605902B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116710A true JP2012116710A (ja) 2012-06-21
JP5605902B2 JP5605902B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=45093492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268154A Active JP5605902B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9469560B2 (ja)
EP (1) EP2460775B1 (ja)
JP (1) JP5605902B2 (ja)
KR (1) KR101409283B1 (ja)
CN (1) CN102531344B (ja)
TW (1) TWI436955B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101554699B1 (ko) * 2013-10-30 2015-09-22 화인클린 (주) 석영을 이용한 탕도 제조방법
JPWO2017110763A1 (ja) * 2015-12-21 2018-06-28 株式会社Sumco シリカガラスルツボ、シリカガラスルツボの製造方法、シリコン単結晶の引き上げ装置、インゴットおよびホモエピタキシャルウェーハ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500686B2 (ja) * 2010-11-30 2014-05-21 株式会社Sumco シリカガラスルツボ
JP5605902B2 (ja) * 2010-12-01 2014-10-15 株式会社Sumco シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ
DE102012203706B4 (de) * 2012-02-06 2016-08-11 Solarworld Innovations Gmbh Verfahren zur Herstellung von Silizium-Ingots, Verfahren zur Herstellung von Keimvorlagen, Keimkristall und dessen Verwendung sowie Schmelztiegel
GB2550415A (en) * 2016-05-18 2017-11-22 Rec Solar Pte Ltd Silicon ingot growth crucible with patterned protrusion structured layer
WO2019051247A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Corner Star Limited HYBRID CUTTER ASSEMBLY FOR CZOCHRALSKI CRYSTAL GROWTH
WO2019133525A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Corner Star Limited Synthetic lined crucible assembly for czochralski crystal growth
CN112917644A (zh) * 2019-12-06 2021-06-08 上海震扬光电材料科技有限公司 一种冶炼黄金用高耐蚀性坩埚加工工艺
CN115504653B (zh) * 2022-09-15 2024-01-12 德清三明坩埚有限公司 一种抗热震开裂的粘土坩埚的制备工艺
CN115404356B (zh) * 2022-09-22 2024-03-22 同创普润(上海)机电高科技有限公司 一种降低高纯铝熔体中不熔物含量的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116388A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
JP2006273666A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp シリコン融解坩堝及びこれを用いたシリコン鋳造装置並びに多結晶シリコンインゴットの鋳造方法
JP2007153625A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Japan Siper Quarts Corp 結晶化し易い石英ガラス部材とその用途
JP2007191393A (ja) * 2007-02-22 2007-08-02 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリコン単結晶引き上げ用大口径石英ガラスるつぼ及びその製造方法
JP2010111524A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリカ容器及びその製造方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620702A (en) 1969-10-28 1971-11-16 Corning Glass Works Process improvement for manufacturing high-purity quartz forms
US4632686A (en) * 1986-02-24 1986-12-30 Gte Products Corporation Method of manufacturing quartz glass crucibles with low bubble content
JP2933404B2 (ja) * 1990-06-25 1999-08-16 信越石英 株式会社 シリコン単結晶引き上げ用石英ガラスルツボとその製造方法
US5235611A (en) * 1991-12-12 1993-08-10 Tennessee Electro Minerals, Inc. Stepped end rotary furnace
DE4338807C1 (de) * 1993-11-12 1995-01-26 Heraeus Quarzglas Formkörper mit hohem Gehalt an Siliziumdioxid und Verfahren zur Herstellung solcher Formkörper
JP2739834B2 (ja) 1995-04-14 1998-04-15 日本電気株式会社 シリカ焼結体の製造方法
JP4285788B2 (ja) * 1996-03-14 2009-06-24 信越石英株式会社 単結晶引き上げ用大口径石英るつぼの製造方法
JP3733144B2 (ja) * 1998-07-31 2006-01-11 信越石英株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼおよびその製造方法
JP2000344535A (ja) 1999-06-02 2000-12-12 Ushio Inc 石英ガラス成形体のリサイクル方法
DE19962449C2 (de) * 1999-12-22 2003-09-25 Heraeus Quarzglas Quarzglastiegel und Verfahren für seine Herstellung
KR20000050186A (ko) * 2000-05-23 2000-08-05 이상훈 반도체용 제조공정 폐기물인 석영 유리 파편을 이용한 비정질 실리카 충전재 제조 및 재활용 기술
JP3617466B2 (ja) * 2001-03-16 2005-02-02 三菱住友シリコン株式会社 単結晶引上げ装置
TWI293947B (ja) * 2001-03-26 2008-03-01 Tosoh Corp
US6641663B2 (en) * 2001-12-12 2003-11-04 Heracus Shin-Estu America Silica crucible with inner layer crystallizer and method
US7118789B2 (en) * 2001-07-16 2006-10-10 Heraeus Shin-Etsu America Silica glass crucible
US20030012899A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Heraeus Shin-Etsu America Doped silica glass crucible for making a silicon ingot
JP3983054B2 (ja) * 2002-01-17 2007-09-26 信越石英株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスるつぼ及びその製造方法
JP4549008B2 (ja) * 2002-05-17 2010-09-22 信越石英株式会社 水素ドープシリカ粉及びそれを用いたシリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボ
JP4086283B2 (ja) * 2002-07-31 2008-05-14 信越石英株式会社 シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
JP4444559B2 (ja) 2002-10-09 2010-03-31 ジャパンスーパークォーツ株式会社 石英ガラスルツボの強化方法とシリコン単結晶の引き上げ方法
DE10260320B4 (de) * 2002-12-20 2006-03-30 Wacker Chemie Ag Verglaster SiO2-Formkörper, Verfahren zu seiner Herstellung und Vorrichtung
DE10319300B4 (de) * 2003-04-29 2006-03-30 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus Kieselglas
FR2858611B1 (fr) 2003-08-07 2006-11-24 Saint Gobain Ct Recherches Procede de fabrication d'une piece en silice amorphe frittee, moule et barbotine mis en oeuvre dans ce procede
DE10339676A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Wacker-Chemie Gmbh SiO2-Formkörper, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US20050120945A1 (en) 2003-12-03 2005-06-09 General Electric Company Quartz crucibles having reduced bubble content and method of making thereof
US7427327B2 (en) * 2005-09-08 2008-09-23 Heraeus Shin-Etsu America, Inc. Silica glass crucible with barium-doped inner wall
JP2009541194A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 アール・イー・シー・スキャンウェハー・アー・エス 再利用可能な坩堝及びその製造方法
DE102006046619A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Streichfähiger SiO2-Schlicker für die Herstellung von Quarzglas, Verfahren zur Herstellung von Quarzglas unter Einsatz des Schlickers
DE102006060561C5 (de) * 2006-12-21 2015-09-10 Schott Ag Verfahren zur Herstellung eines Quarzglasformkörpers
DE102007004242B4 (de) * 2007-01-23 2018-01-04 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Formkörpers aus Quarzglas durch Sintern, Formkörper und Verwendung des Formkörpers
DE102007030698B4 (de) * 2007-06-30 2009-06-10 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers aus einem Basiskörper aus opakem Quarzglas und einer dichten Versiegelungsschicht sowie Verwendung des Verbundkörpers
JP5398074B2 (ja) 2007-07-28 2014-01-29 株式会社Sumco 石英ガラスルツボの製造方法および製造装置
JP5143520B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-13 ジャパンスーパークォーツ株式会社 シリカガラスルツボとその製造方法および引き上げ方法
CN101999014B (zh) * 2008-05-20 2012-11-14 信越半导体股份有限公司 单晶制造装置
JP5441106B2 (ja) * 2008-06-28 2014-03-12 株式会社Sumco 水冷モールド
US8286447B2 (en) * 2008-07-09 2012-10-16 Japan Super Quartz Corporation Method for producing quartz glass crucible
US8163083B2 (en) * 2008-07-09 2012-04-24 Japan Super Quartz Corporation Silica glass crucible and method for pulling up silicon single crystal using the same
JP5100668B2 (ja) * 2009-01-15 2012-12-19 ジャパンスーパークォーツ株式会社 石英ルツボ製造用モールド
JP5467418B2 (ja) * 2010-12-01 2014-04-09 株式会社Sumco 造粒シリカ粉の製造方法、シリカガラスルツボの製造方法
JP5605902B2 (ja) * 2010-12-01 2014-10-15 株式会社Sumco シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ
JP2013126928A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 酸化セリウムの回収方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11116388A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコン単結晶引上げ用石英ガラスルツボおよびその製造方法
JP2006273666A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kyocera Corp シリコン融解坩堝及びこれを用いたシリコン鋳造装置並びに多結晶シリコンインゴットの鋳造方法
JP2007153625A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Japan Siper Quarts Corp 結晶化し易い石英ガラス部材とその用途
JP2007191393A (ja) * 2007-02-22 2007-08-02 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリコン単結晶引き上げ用大口径石英ガラスるつぼ及びその製造方法
JP2010111524A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd シリカ容器及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101554699B1 (ko) * 2013-10-30 2015-09-22 화인클린 (주) 석영을 이용한 탕도 제조방법
JPWO2017110763A1 (ja) * 2015-12-21 2018-06-28 株式会社Sumco シリカガラスルツボ、シリカガラスルツボの製造方法、シリコン単結晶の引き上げ装置、インゴットおよびホモエピタキシャルウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120141704A1 (en) 2012-06-07
TW201223892A (en) 2012-06-16
KR101409283B1 (ko) 2014-06-18
US9469560B2 (en) 2016-10-18
JP5605902B2 (ja) 2014-10-15
CN102531344A (zh) 2012-07-04
KR20120060157A (ko) 2012-06-11
CN102531344B (zh) 2015-04-08
EP2460775A1 (en) 2012-06-06
EP2460775B1 (en) 2014-07-30
TWI436955B (zh) 2014-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605902B2 (ja) シリカガラスルツボの製造方法、シリカガラスルツボ
JP5825145B2 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
JP5724881B2 (ja) 合成非晶質シリカ粉末及びその製造方法
KR20120125232A (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
CN103347814B (zh) 多晶硅铸锭铸造用铸模及其制造方法、以及多晶硅铸锭铸造用铸模的脱模材料用氮化硅粉末及含有该粉末的浆料
CN107417071B (zh) 制造含孔隙的不透明石英玻璃的方法
CN103269975A (zh) 多晶硅铸锭铸造用铸模及其制造方法、以及多晶硅铸锭铸造用铸模的脱模材料用氮化硅粉末及含有该粉末的浆料
JP4417679B2 (ja) 不透明石英ガラス複合材の製造方法、前記方法による複合材、およびその利用法
CN105264124B (zh) 单晶硅提拉用氧化硅玻璃坩埚及其制造方法
KR101365249B1 (ko) 조립 실리카 분말의 제조 방법 및 실리카 유리 도가니의 제조 방법
JP6693575B2 (ja) 窒化ケイ素粉末、多結晶シリコンインゴット用離型剤及び多結晶シリコンインゴットの製造方法
KR20120120148A (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
WO2016021464A1 (ja) αアルミナ成形体およびその製造方法
JP5941774B2 (ja) 合成シリカガラス粉、及びその製造方法
TW202300467A (zh) 由不透明石英玻璃製成之模製體及其產生方法
JPH0776100B2 (ja) ガラス成形体の製造方法
JP2022052497A (ja) 造粒シリカ粉体及び造粒シリカ粉体の製造方法
JPH0283224A (ja) 合成石英ガラス粉末の製造方法
JPH10120462A (ja) ジルコニア質耐火物
JP2004250287A (ja) 陶磁器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250