JP2012113168A - 媒体検出装置および画像形成装置 - Google Patents

媒体検出装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012113168A
JP2012113168A JP2010262854A JP2010262854A JP2012113168A JP 2012113168 A JP2012113168 A JP 2012113168A JP 2010262854 A JP2010262854 A JP 2010262854A JP 2010262854 A JP2010262854 A JP 2010262854A JP 2012113168 A JP2012113168 A JP 2012113168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
lever
medium
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010262854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323029B2 (ja
Inventor
Shinjiro Hara
新次郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2010262854A priority Critical patent/JP5323029B2/ja
Priority to US13/303,256 priority patent/US8630557B2/en
Publication of JP2012113168A publication Critical patent/JP2012113168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323029B2 publication Critical patent/JP5323029B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】光センサを使用した媒体検出装置を搭載する画像形成装置を小型化するとともに定着部の構造を簡素化する。
【解決手段】画像形成装置の定着器の入口における媒体の弛みを検出する媒体検出装置10において、前記媒体に接してその媒体の弛みにより変位するレバー1と、前記レバーを変位可能に保持するレバー保持手段と、前記レバーの変位を検知するセンサ5と、前記センサを保持するセンサ保持手段とを有し、前記レバーおよび前記レバー保持手段を、画像形成装置に対して着脱可能な定着器に備え、前記センサおよび前記センサ保持手段を前記画像形成装置側に備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、媒体検出装置および画像形成装置に関し、印刷媒体の弛みを検出する媒体検出装置およびその媒体検出装置を備えた画像形成装置に関する。
従来の電子写真方式を用いた画像形成装置の定着部は、トナーを十分に溶融させて印刷媒体に定着させるため、芯金の表面に、紙等の印刷媒体のトナー付着面に接触して定着を行うゴム層を形成した加熱ローラを回転自在に配設している。その加熱ローラは中空で内部にハロゲンランプを備え、そのハロゲンランプの発熱によって内部から加熱ローラの芯金を通してゴム層を加熱し、そのゴム層の熱によって印刷媒体上のトナーを溶融するようにしている。
そして、表面にトナー像が転写された印刷媒体は、加熱ローラに対向するように配置された加圧ローラによってトナー付着面が加熱ローラのゴム層に押し付けられながら搬送される。これにより、トナー像を構成するトナーがゴム層の熱によって溶融し、印刷媒体に定着する。そして、トナー像が定着して画像が形成された印刷媒体は画像形成装置の外部へ排出される。
ところで、このような画像形成装置においては、印刷媒体にトナー像を転写する画像形成部のトナー像転写部における媒体搬送速度とトナー像を印刷媒体に定着させる定着部における媒体搬送速度との差によって生じる印刷媒体の弛みを検出する媒体検出装置を転写部と定着部との間に配置し、印刷媒体の弛み過ぎによって発生する印刷媒体の詰まり(ジャム)や印刷媒体の擦れによる画像の乱れを防止し、また印刷媒体の張り過ぎによって発生する印刷媒体の搬送を行う駆動モータへの過負荷を防止するために定着部における媒体搬送速度を調整するようにしている。
この場合、印刷媒体の弛みを検出するための媒体検出装置として、印刷媒体の挙動を伝達するレバー部と、そのレバー部の挙動を検知するセンサ部とを組み合わせて使用するようにしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−92790号公報(段落「0018」〜段落「0026」、図1、図4)
しかしながら、上述した従来の技術においては、媒体検出装置のセンサ部に光センサを使用する場合、光センサは耐熱性が低いため、媒体検出装置に実装する光センサは定着部の熱源から離す必要があり、転写部と定着部との間に当該媒体検出装置を実装するための広い空間が必要となり画像形成装置が大型化してしまうという問題がある。
また、センサに磁気センサ等の耐熱性の高いセンサを使用して定着部内に媒体検出装置を実装した場合、定着部は着脱、交換されるユニットであるため、定着部内に媒体検出装置専用の配線が必要となり、定着部が複雑な構造になるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、光センサを使用した媒体検出装置を実装する画像形成装置を小型化するとともに定着部の構造を簡素化することを目的とする。
そのため、本発明は、画像形成装置の定着器の入口における媒体の弛みを検出する媒体検出装置において、前記媒体に接してその媒体の弛みにより変位するレバーと、前記レバーを変位可能に保持するレバー保持手段と、前記レバーの変位を検知するセンサと、前記センサを保持するセンサ保持手段とを有し、前記レバーおよび前記レバー保持手段を、画像形成装置に対して着脱可能な定着器に備え、前記センサおよび前記センサ保持手段を前記画像形成装置側に備えたことを特徴とする。
このようにした本発明は、光センサを使用した媒体検出装置を搭載する画像形成装置を小型化することができるとともに定着部の構造を簡素化することができるという効果が得られる。
第1の実施例における媒体検出装置の斜視図 第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図 第1の実施例における画像形成装置の定着器の斜視図 第1の実施例における画像形成装置の定着器および媒体検出装置の構成を示す断面図 第1の実施例における媒体検出装置と媒体の弛み状態の関係を示す断面図 第1の実施例における媒体検出装置の動作を示す説明図 第1の実施例における媒体検出装置の動作を示す説明図 第1の実施例における媒体検出装置の動作を示す説明図 第1の実施例におけるレバーユニットと結合するときのセンサユニットの説明図 第1の実施例におけるレバーユニットと結合するときのセンサユニットの説明図 第2の実施例におけるレバーユニットと結合するときのセンサユニットの説明図の説明図 第2の実施例におけるレバーユニットと結合するときのセンサユニットの説明図の説明図
以下、図面を参照して本発明による媒体検出装置および画像形成装置の実施例を説明する。
図2は第1の実施例における画像形成装置の構成を示す概略側断面図である。
図2において、200は電子写真方式のプリンタ等の画像形成装置である。この画像形成装置200は、記録媒体としての媒体203を載置して収容するスタッカ202と、媒体203を給紙、搬送する給紙ローラ201および搬送ローラ対207a、207bと、媒体203にトナー像を形成し転写する現像装置230(例えば、現像装置230aはブラック色、現像装置230bはイエロー色、現像装置230cはマゼンタ色、現像装置230dはシアン色のトナー像を形成し転写する。)と、媒体203を搬送しつつ現像装置230で形成されたトナー像を該媒体203に転写する転写部としてのベルトユニット213と、媒体203に転写された現像剤としてのトナーを加熱溶融してトナー像を媒体203に定着させる定着器20と、定着器20の入口における媒体203の弛みを検出する媒体検出装置10と、トナー像が定着され、排出される媒体203の通過を検知する排出センサレバー215と、媒体203を排出する排出ローラ対216a、216b、216cと、排出された媒体203を収容する排紙スタッカ220とを備えている。
上述した定着器20は、画像形成装置200に着脱可能に構成されており、画像形成装置200の上部に設けられた図示しないアッパカバーを開放することにより操作者が触手することが可能になり、操作者の操作により画像形成装置200から取り外すことができ、また画像形成装置に装着することができるようになっている。
このように構成された画像形成装置200は、PC(Personal Computer)等の上位装置と通信回線で通信可能に接続され、また制御プログラム(ソフトウェア)等を記憶するメモリ等の記憶部および演算手段および制御手段としてのマイクロコンピュータ等からなる制御部を備え、その制御部が記憶部に記憶された制御プログラムに基づいて上位装置から受信した画像データに従って図示しない電源部からモータ等の各駆動部へ電力の供給制御、各モータの駆動制御、各センサからの情報に基づいた印刷制御等を行い、画像形成装置200全体の動作を制御する。
画像形成装置200が上位装置から画像データを受信するとその画像データは記憶部に記憶され、制御部は記憶部に記憶された画像データにしたがって印刷制御を開始し、まず給紙ローラ201を回転させ、スタッカ202に堆積されて収容された媒体203を給紙する。
給紙ローラ201が媒体203を給紙するとともに、制御部の制御により、搬送ローラ対207a、207bと、それぞれの現像装置230が有する感光ドラム209(209a、209b、209c、209d)と、ベルトユニット213と、排出ローラ対216a、216b、216cと、定着器20が有する加熱ローラ21および加圧ローラ22とが回転を開始する。
給紙ローラ201により給紙された媒体203は、分離ローラ204により1枚毎に分離され、給紙ローラ201の回転により、媒体搬送路内に搬送される。媒体搬送路内に搬送された媒体203は、搬送ローラ対207aの回転により搬送され、その先端が通過センサ208に到達すると、制御部の制御により、現像装置230の感光ドラム209(209a、209b、209c、209d)の表面に、記憶部に記憶した画像データに基づいたトナー像が形成される。
搬送ローラ対207a、207bにより搬送された媒体203は、感光ドラム209およびベルトユニット213に挟まれて搬送され、そのとき感光ドラム209の表面に形成されたトナー像がベルトユニット213によって媒体203上に転写される。トナー像が転写された媒体203は、媒体搬送経路内の下流に配置された定着器20により定着処理が施される。
感光ドラム209dとベルトユニット213の接触部と、定着器20の加熱ローラ21と加圧ローラ22の接触部との間に配設された媒体検出装置10は、搬送される媒体203に生じる弛みの有無を検知する。
ここで、定着器20の構成を図4の第1の実施例における画像形成装置の定着器および媒体検出装置の構成を示す断面図に基づいて説明する。
図4において、定着器20は、内部にハロゲンランプ等の加熱部材を有する加熱ローラ21と、その加熱ローラ21の周面に接触するように対向配置された加圧ローラ22と、感光ドラム209dとベルトユニット213との接触部と加熱ローラ21と加圧ローラ22との接触部との間の媒体の搬入口に配置された図2に示す媒体検出装置10を構成するレバーユニット11とを備えている。
この加熱ローラ21および加圧ローラ22は、図中矢印が示す方向に回転することにより、ベルトユニット213から搬送された媒体203を図中矢印が示す媒体搬送方向へ搬送する。
レバーユニット11のレバー1の先端部は、感光ドラム209dとベルトユニット213との接触部と、加熱ローラ21と加圧ローラ22との接触部との間の媒体搬送経路で媒体203に弛みが生じていないときは、搬送される媒体203により押圧されない位置に配設され、また媒体203に弛みが生じているときは、弛んだ媒体203により押圧される位置に配設されている。
なお、定着器20の下方には画像形成装置200側に備えられた後述するセンサユニット12が配置され、レバーユニット11のレバー1の遮光部1bがセンサ5の発光部5aと受光部5bとの間に配置されるようになっている。
図2の説明に戻り、定着器20により定着処理された媒体203は、回転する排出ローラ対216a、216b、216cにより搬送され、画像形成装置200の上面に設けられた排紙スタッカ220上に排出される。これにより、画像形成装置200における印刷処理を終了する。
次に、媒体検出装置の構成を図1の第1の実施例における媒体検出装置の斜視図、図3の第1の実施例における画像形成装置の定着器の斜視図、および図9の第1の実施例におけるレバーユニットと結合するときのセンサユニットの説明図に基づいて説明する。
図1は、レバーユニット11およびセンサユニット12で構成された媒体検出装置10の斜視図であり、図中矢印Aは媒体が搬送される方向を示している。
図3(a)は、図1中矢印Aが示す媒体搬送方向から見た図であって、定着器20側に保持されるレバーユニット11と画像形成装置のフレーム30側に保持されるセンサユニット12とにより構成される媒体検出装置10が、定着器20側とフレーム30側に分離された状態、すなわち定着器20が画像形成装置から取り外された状態を示している。また、図3(b)はセンサユニット12の拡大図である。
なお、図9は、図1におけるEE断面図である。
図1において、レバーユニット11は、媒体に接してその媒体の弛みにより変位するレバー1と、レバー1を変位可能に保持するレバー保持手段としてのレバーベース2と、レバーベース2に取り付けられレバー1を図中矢印Bが示す媒体搬送経路の方向へ付勢するトーションスプリング等の付勢手段としてのレバースプリング3と、レバーベース2に設けられ、レバー1を回動可能に支持するとともにレバースプリング3が巻き付けられた支点軸4とにより構成され、定着器20の一部として図3に示す定着器20側に保持されている。
レバー1の一端部には、搬送される媒体と接触する接触部1aが形成され、また他端部には後述するセンサユニットの光軸を遮る遮光部1bが形成されている。搬送される媒体の弛みにより接触部1aが押圧されるとレバー1はレバースプリング3の付勢力に抗して図中矢印Bが示す方向と反対の方向へ支点軸4を回転支点として回動し、また搬送される媒体の弛みにより接触部1aが押圧されて回動するレバー1の遮光部1bは図中矢印Cが示す方向へ移動するように構成されている。
センサユニット12は、発光部5aと受光部5bを有し、レバーユニット11のレバー1の変位を検知する光学式のセンサ5と、センサ5を保持するセンサ保持手段としてのセンサホルダ6と、センサホルダ6を保持するセンサホルダベース7と、センサホルダベース7に設けられ、センサホルダ6を図中矢印Dが示す方向(レバーユニット11がセンサユニット12へ装着される方向)と反対方向へ付勢する付勢手段としての(図9に示す)ホルダスプリング8とにより構成され、図3に示す画像形成装置のフレーム30側に保持されている。
レバーユニット11のレバーベース2の底部には位置決め突起2a、2bが形成され、またセンサユニット12の上部には位置決め孔6a、6bが形成され、その位置決め突起2a、2bを図中矢印Dが示す方向から位置決め孔6a、6bに挿入することにより、位置決め突起2a、2bが位置決め孔6a、6bに嵌合し、レバーユニット11がセンサユニット12に位置決めされて一体化する。このとき、レバーベース2に形成された押圧部としてのリブ2cがセンサユニット12のセンサホルダ6に形成された当接面としての押圧面6eに当接する。
このように位置決めされて一体化されたレバーユニット11とセンサユニット12は、レバーユニット11のレバー1の接触部1aが弛んだ媒体と接触していないときは、レバースプリング3により付勢されてレバー1の遮光部1bがセンサユニット12のセンサ5の発光部5aと受光部5bとの間に配置されて発光部5aから発せられた光を遮断し、受光部5bはその光を受光しないようになっている。一方、レバーユニット11のレバー1の接触部1aが弛んだ媒体と接触しているときは、レバー1は支点軸4を回転支点として図中矢印Cが示す方向へ回動し、遮光部1bがセンサユニット12のセンサ5の発光部5aと受光部5bとの間から移動して離れ、発光部5aから発せられた光を受光部5bが受光するようになっている。
このようにレバーユニット11はセンサユニット12に挿抜可能に構成され、レバーユニット11がセンサユニット12と一体化した媒体検出装置10は搬送される媒体の弛みの有無をセンサ5の受光部5bの受光量により検知し、信号として出力することができるようになっている。
センサホルダ6に保持されたセンサ5の端子は、接続信号線5cにより図示しないセンサ制御部を介して制御部に接続され、その制御部はセンサ5から出力された信号に応じて加熱ローラ21および加圧ローラ22の回転速度を加減速して搬送される媒体の弛み量を制御することができるようになっている。
また、図3(b)および図9に示すように、センサユニット12のセンサホルダ6には、ガイド孔6c、6dが形成され、またセンサホルダベース7には、ガイド孔6c、6dの内径より小さい外径が形成されたガイドピン7a、7bが形成され、そのガイドピン7a、7bがガイド孔6c、6dに所定の遊びを保持して挿入されることにより、ガイドピン7a、7bがガイド孔6c、6dに挿入される方向と直交する方向に所定の自由度を持って保持される構造になっている。
また、ガイドピン7a、7bがガイド孔6c、6dに挿入され、嵌合することにより、レバーユニット11のセンサユニット12に対する挿抜動作でセンサホルダ6がセンサホルダベース7から外れない構造になっている。
上述した構成の作用について説明する。
図5は第1の実施例における媒体検出装置と媒体の弛み状態の関係を示す断面図であり、図4における媒体検出装置のレバー1の近傍を拡大した図である。また、図6〜図8は第1の実施例における媒体検出装置の動作を示す説明図であり、媒体203の弛み度合いとレバー1の状態を示している。
図5において、媒体203a、203b、203cは、図4に示す感光ドラム209dとベルトユニット213との接触部と加熱ローラ21と加圧ローラ22との接触部との間における媒体203の弛み状態を示しており、媒体203aは張って弛みがない状態、媒体203bは弛みが僅かに形成された状態、媒体203cは弛みが大きく形成された状態を示している。
媒体203aは張って弛みがない状態であるためレバー1の先端の接触部1aはその媒体203aにより押圧されることなく、媒体203bは弛みが僅かに形成された状態であるためレバー1の先端の接触部1aはその媒体203bにより僅かに押圧されて僅かに移動し、媒体203cは弛みが大きく形成された状態であるためレバー1の先端の接触部1aはその媒体203cにより強く押圧されて大きく移動する。
図6は、レバー1の先端の接触部1aは媒体203aにより押圧されないため、レバー1の遮光部1bはセンサ5の発光部から発せられた光を遮断している状態を示し、図7は、レバー1の先端の接触部1aは媒体203bにより僅かに押圧されているため、レバー1の遮光部1bはセンサ5の発光部から発せられた光を遮断または遮断しない状態の境界を示し、図8は、レバー1の先端の接触部1aは媒体203aにより強く押圧されているため、レバー1の遮光部1bはセンサ5の発光部から発せられた光を遮断していない状態を示している。なお、図6(a)、図7(a)、図8(a)は、レバー1と媒体203との関係を示し、図6(b)、図7(b)、図8(b)は、それぞれ図6(a)、図7(a)、図8(a)における矢印Fが示す方向から見た媒体検出装置の図である。
図4において、印刷動作開始時の初期状態は、ベルトユニット213の媒体搬送速度V1は、加熱ローラ21および加圧ローラ22の媒体搬送速度V2に対して、V1>V2の関係を有するように設定されている。
この媒体搬送速度の速度差(V1−V2)および経過時間Tにより、ベルトユニット213と、加熱ローラ21および加圧ローラ22の接触部との距離L1の媒体203に対してベルトユニット213の媒体搬送量が多くなることによる余長((V1−V2)×T)が生じ、その媒体203に弛みが形成される。
この媒体203の弛みが定着器20の媒体搬入口に取り付けられた媒体検出装置10のレバー1の先端を押圧することにより、図7および図8に示すようにレバー1を回動させる。このレバー1の回動により画像形成装置200本体のフレーム側に取り付けられたセンサ5の発光部5aと受光部5bとの間からレバー1の遮光部1bが図8に示すように移動してセンサ5の発光部5aから発せられた光を受光部5bが受光し、そのセンサ5からの出力信号により、制御部は媒体に弛みが発生したことを検知する。
媒体に弛みが発生したことを検知した制御部は、モータの回転数を上昇させて加熱ローラ21および加圧ローラ22の媒体搬送速度V2を段階的に上昇させる。
加熱ローラ21および加圧ローラ22の媒体搬送速度V2を段階的に上昇させると、やがて媒体搬送速度V2がベルトユニット213の媒体搬送速度V1より速く(V2>V1)なる。そうすると図7に示すように媒体203に形成された弛みが減少するとともに回動するレバー1の遮光部1bはセンサ5の発光部5aと受光部5bとの間への移動を開始し、図6に示すように媒体203aによるレバー1の押圧がなくなるとレバー1の遮光部1bはセンサ5の発光部5aと受光部5bとの間へ移動してセンサ5の発光部5aから発せられた光を遮断し、そのセンサ5からの出力信号により、制御部は媒体に弛みが無くなったことを検知する。
媒体に弛みが無くなったことを検知した制御部は、モータの回転数を下降させて加熱ローラ21および加圧ローラ22の媒体搬送速度V2を段階的に下降させる。
加熱ローラ21および加圧ローラ22の媒体搬送速度V2を段階的に下降させると、やがて媒体搬送速度V2がベルトユニット213の媒体搬送速度V1より遅く(V2<V1)なる。そうすると図7に示すように媒体203に形成された弛みが増加するとともに回動するレバー1の遮光部1bはセンサ5の発光部5aと受光部5bとの間から移動を開始し、図8に示すように媒体203cによりレバー1が押圧され、センサ5の発光部5aと受光部5bとの間からレバー1の遮光部1bが移動してセンサ5の発光部5aから発せられた光を受光部5bが受光し、そのセンサ5からの出力信号により、制御部は媒体に弛みが発生したことを検知する。
このように制御部は、上記の動作を印刷が終了するまで繰り返す。
次に、定着器の着脱に伴う媒体検出装置の作用を図1、図3、図9および図10に基づいて説明する。
図1および図3に示すように媒体検出装置10は、定着器20に組み込まれているレバーユニット11と、画像形成装置200側のフレーム30に組み込まれているセンサユニット12とに分かれており、定着器20の画像形成装置200との着脱に伴って、レバーユニット11とセンサユニット12とは結合および分離する。
図9および図10は第1の実施例におけるレバーユニットと結合するときのセンサユニットの説明図であり、図9(a)はレバーユニットを受け入れるときのセンサユニットを示した図、図10(a)はレバーユニットを結合したときのセンサユニットを示した図、図9(b)および図10(b)はそれぞれ図9(a)および図10(a)におけるセンサユニットのガイドピン周囲の拡大図である。
図1および図3に示すように定着器20を画像形成装置200のフレーム30に装着する場合、定着器20のレバーユニット11のレバー1とフレーム30のセンサユニット12のセンサ5との位置関係を正確に調整するため、図9に示すようにセンサユニット12のセンサホルダ6は、付勢部材であるホルダスプリング8により、常にレバーユニット11が挿入される上方向に付勢されており、センサホルダ6のガイド孔6c、6dとセンサホルダベース7のガイドピン7a、7bがそれぞれ一定の自由度を保持して嵌合される。
例えば、図9(b)に示すようにセンサホルダ6のガイド孔6c、6dのそれぞれの内径を6r、センサホルダベース7のガイドピン7a、7bのそれぞれの外径を7rとすると、センサホルダ6はセンサホルダベース7に対して水平方向に遊び(6r−7r)を保持している。
また、定着器20を画像形成装置200のフレーム30に装着する動作に伴って、図1に示すようにレバーユニット11のレバーベース2の位置決め突起2a、2bが、センサユニット12のセンサホルダ6の位置決め孔6a、6bに入り込み、センサユニット12におけるセンサ5とレバー1との水平方向、すなわちレバーユニット11が挿入される方向と直交する方向の位置を決める。
このとき、センサホルダ6はセンサホルダベース7に対して遊びを保持しているため、センサホルダ6に設けられたセンサ5の水平方向(レバーユニット11が挿入される方向と直交する方向)の位置が、挿入されるレバーユニット11により決定される。
さらに、図10に示すように、結合されるレバーユニット11のレバーベース2のリブ2cが、そのレバーユニット11が装着される方向と反対の上方向に付勢されているセンサホルダ6の押圧面(当接面)6eと当接して押圧し、センサユニット12におけるセンサ5の発光部5aおよび受光部5bと図示しないレバー1の遮光部1bとの高さ方向、すなわちレバーユニット11が挿入される方向の位置を決める。
このようにして定着器20を画像形成装置200のフレーム30に装着する動作に伴って、レバーユニット11とセンサユニット12との水平方向(レバーユニット11が挿入される方向と直交する方向)および高さ方向(レバーユニット11が挿入される方向)の位置が決定され、レバーユニット11のレバー1の遮光部1bがセンサユニット12のセンサ5の発光部5aと受光部5bとの間に配置され、媒体の弛みを検出することができるようになる。
図3に示すように、媒体検出装置10をレバーユニット11とセンサユニット12に分離し、レバーユニット11を着脱自在の定着器20側に備え、センサユニット12を画像形成装置側のフレーム30に備えたことにより、媒体検出装置10に実装する光センサを定着器の熱源(加熱ローラ)から離間させることができる。
また、図4に示すように、光センサを有するセンサユニット12を定着器20の下方に配置するようにしたことにより、転写部としてのベルトユニット213と定着器20との距離を短くすることができ、画像形成装置を小型化することができる。
特に、光センサを有するセンサユニット12を定着器20の下方に配置するようにしたことにより、センサ5の定着器20の熱源(加熱ローラ21)からの熱による影響を抑制することが可能になる。
さらに、センサユニット12のセンサ5およびそのセンサ5に接続する配線を画像形成装置本体に設けたことにより、定着器20内に媒体検出装置用の配線が不要となる。
以上説明したように、第1の実施例では、媒体検出装置をレバーユニットとセンサユニットに分離し、レバーユニットを着脱自在の定着器側に設け、センサユニットを画像形成装置側のフレームに設けたことにより、媒体検出装置に実装する光センサを定着器の熱源から離間させることができるという効果が得られる。
また、センサユニットのセンサおよびそのセンサに接続する配線を画像形成装置本体に設けたことにより、定着器内に媒体検出装置用の配線が不要となる効果が得られる。
以上のように媒体検出装置を構成することにより、ベルトユニットと定着器の間で生じた媒体の弛みを適切に検出することができる小型の画像形成装置を提供することができるという効果が得られる。
第2の実施例の構成は、センサユニットの構成が第1の実施例の構成と異なっている。そのセンサユニットの構成を図11の第2の実施例におけるレバーユニットと結合するときのセンサユニットの説明図に基づいて説明する。
なお、図11(a)はレバーユニットを受け入れるときのセンサユニットを示した図、図11(b)は図11(a)におけるセンサユニットのガイドピン周囲の拡大図である。また、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図11において、センサ5はセンサ保持手段としてのセンサホルダ6に取り付けられ、センサホルダ6はセンサホルダベース7に付勢部材としてのホルダスプリング8とともに取り付けられてセンサユニット12を構成し、図3に示す画像形成装置側のフレーム30に配設されている。
センサホルダベース7には、センサホルダ6のガイド孔6c、6dに嵌合する案内突起としてのガイドピン72a、72bがそれぞれ形成されており、さらにガイドピン72a、72bは、センサホルダベース7に取り付けられた基部72c、72d、およびその基部72c、72dの外径より小さい外径を有する先端部72e、72fが形成されている。
センサホルダベース7に形成されたガイドピン72a、72bが、センサホルダ6の案内孔としてのガイド孔6c、6dと嵌合し、またホルダスプリング8がセンサホルダ6を付勢することにより、センサホルダ6は、水平方向および垂直方向の位置が決められた状態が保持されるようになっている。
ここで、センサホルダ6のガイド孔6cおよびセンサホルダベース7のガイドピン72aを図11(b)に基づいて説明する。
図11(b)において、センサホルダ6のガイド孔6cの内径を6r、センサホルダベース7のガイドピン72aの基部72cの外径を72rc、先端部72eの外径を72reとすると、ガイド孔6cに嵌合するガイドピン72aの基部72cの外径72rcは、ガイド孔6cの内径6rと略等しくなるように形成され、またガイドピン72aの先端部72eの外径72reは、ガイドピン72aの基部72cの外径72rcより小さくなるように形成されている。
したがって、センサホルダベース7のガイドピン72aの基部72cがセンサホルダ6のガイド孔6cに嵌合しているときは、基部72cとガイド孔6cとの間には略遊びがなく、センサホルダベース7のガイドピン72aの先端部72eがセンサホルダ6のガイド孔6cに嵌合しているときは、先端部72eとガイド孔6cとの間には遊び(6r−72re)が形成されるようになっている。
なお、ガイドピン72aの基部72cの高さは、ガイド孔6cの高さと略同じ高さになるように形成されている。また、センサホルダ6のガイド孔6dおよびセンサホルダベース7のガイドピン72bの構成も同様である。
上述した構成の作用について説明する。
なお、画像形成装置および画像形成装置に装着された媒体検出装置の作用は第1の実施例と同様なのでその説明を省略し、定着器の着脱に伴う媒体検出装置の作用を図11および図12に基づいて説明する。
また、図1および図3に示すように媒体検出装置10は、定着器20に組み込まれているレバーユニット11と、画像形成装置200側のフレーム30に組み込まれているセンサユニット12とに分かれており、定着器20の画像形成装置200との着脱に伴って、レバーユニット11とセンサユニット12とは結合および分離するのは第1の実施例と同様である。
図11および図12は第2の実施例におけるレバーユニットと結合するときのセンサユニットの説明図であり、図11(a)はレバーユニットを受け入れるときのセンサユニットを示した図、図12(a)はレバーユニットを結合したときのセンサユニットを示した図、図11(b)および図12(b)はそれぞれ図11(a)および図12(a)におけるセンサユニットのガイドピン周囲の拡大図である。
図1および図3に示すように定着器20を画像形成装置200のフレーム30に装着する場合、定着器20のレバーユニット11のレバー1とフレーム30のセンサユニット12のセンサ5との位置関係を正確に調整するため、図11に示すようにセンサユニット12のセンサホルダ6は、付勢部材であるホルダスプリング8により、常にレバーユニット11が挿入される上方向に付勢されて押し付けられており、センサホルダ6のガイド孔6c、6dとセンサホルダベース7のガイドピン72a、72bの基部72c、72dが嵌合され、レバーユニット11を受け入れ可能な状態になっている。
レバーユニット11を受け入れ可能な状態にあるセンサホルダ6のガイド孔6c、6dには、センサホルダベース7のガイドピン72a、72bの基部72c、72dが略遊びがない状態で嵌合され、センサホルダ6の位置が固定される。このようにセンサホルダ6の位置が固定されることにより、位置決め孔6a、6bの位置も固定され、図1に示すレバーユニット11のレバーベース2の位置決め突起2a、2bを常に同じ位置で受け入れることができるようになる。そのため、図1に示すレバーユニット11のレバーベース2の位置決め突起2a、2bの先端がセンサホルダ6の押圧面6eに乗り上げることがなくなる。
このようにセンサホルダ6の位置が固定された状態において、定着器20を画像形成装置200のフレーム30に装着すると、その動作に伴って、図1に示すようにレバーユニット11のレバーベース2の位置決め突起2a、2bが、センサユニット12のセンサホルダ6の位置決め孔6a、6bに入り込み、レバー1とセンサ5との水平方向、すなわちレバーユニット11が挿入される方向と直交する方向の位置を決める。
さらに、図12に示すように、結合されるレバーユニット11のレバーベース2のリブ2cが、そのレバーユニット11が装着される方向と反対の上方向に付勢されているセンサホルダ6の押圧面6eを押圧し、レバー1の遮光部1bとセンサ5の発光部5aおよび受光部5bとの高さ方向の位置を決める。
このとき、レバーユニット11のレバーベース2のリブ2cが、センサホルダ6の押圧面6eを押圧することにより、センサホルダ6のガイド孔6c、6dは、センサホルダベース7のガイドピン72a、72bの基部72c、72dと嵌合している位置からセンサホルダベース7のガイドピン72a、72bの先端部72e、72fと遊嵌する位置へ移動する。したがって、センサホルダ6のガイド孔6c、6dには、センサホルダベース7のガイドピン72a、72bの先端部72e、72fが水平方向に所定の遊び(6r−72re)を保持した状態で嵌合(遊嵌)され、センサホルダ6は水平方向に移動可能になる。
センサホルダ6が水平方向に移動可能になった状態でレバーユニット11のレバーベース2の位置決め突起2a、2bが、センサユニット12のセンサホルダ6の位置決め孔6a、6bに入り込み、レバー1とセンサ5との水平方向、すなわちレバーユニット11が挿入される方向と直交する方向の位置を決める。
このようにセンサユニット12のセンサホルダベース7のガイドピン72a、72bの基部72c、72dの外径をガイド孔6c、6dの内径と略同径とすることにより、定着器が外された状態では図1に示すセンサホルダ6の位置決め孔6a、6bが常に決まった位置でレバーユニット11の位置決め突起2a、2bを受け入れることができ、レバーユニット11の位置決め突起2a、2bの先端がセンサホルダ6の押圧面6eに乗り上げることを防止することができる。
また、センサユニット12のセンサホルダベース7のガイドピン72a、72bの先端部72e、72fの外径を基部72c、72dの外径より小さくすることにより、定着器が画像形成装置に装着されるとき、レバーユニット11のレバーベース2の位置決め突起2a、2bが、センサユニット12のセンサホルダ6の位置決め孔6a、6bに入り込み、レバー1とセンサ5との水平方向、すなわちレバーユニット11が挿入される方向と直交する方向の位置を決めることができる。
以上説明したように、第2の実施例では、センサユニットのセンサホルダベースのガイドピンの基部の外径をガイド孔の内径と略同径とすることにより、定着器が外された状態ではセンサホルダの位置決め孔が常に決まった位置でレバーユニットの位置決め突起を受け入れることができ、レバーユニットの位置決め突起の先端がセンサホルダの押圧面に乗り上げることを防止することができ、確実にレバーユニットをセンサユニットに結合させることができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例および第2の実施例では、画像形成装置を電子写真方式のプリンタとして説明したが、それに限られることなく、画像形成装置を複写機、ファクシミリ装置、複合機等の媒体の状態検知が必要な装置としても良い。
1 レバー
1a 接触部
1b 遮光部
2 レバーベース
2a、2b 位置決め突起
2c リブ
3 レバースプリング
4 支点軸
5 センサ
5a 発光部
5b 受光部
6 センサホルダ
6a、6b 位置決め孔
6c、6d ガイド孔
6e 押圧面
7 センサホルダベース
7a、7b、72a、72b ガイドピン
8 ホルダスプリング
10 媒体検出装置
11 レバーユニット
12 センサユニット
20 定着器
21 加熱ローラ
22 加圧ローラ
30 フレーム
72c、72d 基部
72e、72f 先端部
200 画像形成装置
201 給紙ローラ
202 スタッカ
203 媒体
204 分離ローラ
207a、207b 搬送ローラ対
208 通過センサ
209 感光ドラム
213 ベルトユニット
220 排紙スタッカ
230 現像装置

Claims (4)

  1. 画像形成装置の定着器の入口における媒体の弛みを検出する媒体検出装置において、
    前記媒体に接してその媒体の弛みにより変位するレバーと、
    前記レバーを変位可能に保持するレバー保持手段と、
    前記レバーの変位を検知するセンサと、
    前記センサを保持するセンサ保持手段とを有し、
    前記レバーおよび前記レバー保持手段を、前記画像形成装置に対して着脱可能な定着器に備え、前記センサおよび前記センサ保持手段を前記画像形成装置側に備えたことを特徴とする媒体検出装置。
  2. 請求項1の媒体検出装置において、
    前記レバー保持手段は、位置決め突起および押圧部を有し、
    前記センサ保持手段は、移動可能に前記画像形成装置側に取り付けられ、前記位置決め突起と嵌合する位置決め孔および前記押圧部と当接する当接面を有し、
    前記定着器が前記画像形成装置に装着されたとき、前記位置決め孔に前記位置決め突起が挿入されるとともに、前記当接面に前記押圧部が当接することを特徴とする媒体検出装置。
  3. 請求項2の媒体検出装置において、
    基部と、該基部の外径より小さい外径を有する先端部とが形成された案内突起を前記画像形成装置に備え、
    前記センサ保持手段は、前記案内突起に嵌合し、前記基部の外径と略同径の内径が形成された案内孔を有し、
    前記定着器が前記画像形成装置に装着されたとき、前記押圧部が前記当接面を押圧し、前記案内突起の基部に嵌合している前記センサ保持手段の案内孔を前記案内突起の先端部と遊嵌する位置へ移動させることを特徴とする媒体検出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項の媒体検出装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010262854A 2010-11-25 2010-11-25 媒体検出装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5323029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262854A JP5323029B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 媒体検出装置および画像形成装置
US13/303,256 US8630557B2 (en) 2010-11-25 2011-11-23 Medium detection device and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262854A JP5323029B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 媒体検出装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012113168A true JP2012113168A (ja) 2012-06-14
JP5323029B2 JP5323029B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=46126739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262854A Expired - Fee Related JP5323029B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 媒体検出装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8630557B2 (ja)
JP (1) JP5323029B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11892794B2 (en) * 2021-12-28 2024-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989735B2 (ja) * 2017-09-19 2022-01-12 沖電気工業株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013024A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置および熱定着装置
JP2008139461A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc シートセンサおよび画像形成装置
JP2008158076A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像形成装置のシート搬送制御装置
JP2008241830A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008275838A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2009053612A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2009080158A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009091149A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009104067A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010197695A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101365A (en) * 1998-11-06 2000-08-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image generating apparatus with tension unit for adjusting tension of continuous paper
JP4440055B2 (ja) 2004-09-21 2010-03-24 株式会社沖データ 媒体検出装置及び画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013024A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置および熱定着装置
JP2008139461A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc シートセンサおよび画像形成装置
JP2008158076A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 画像形成装置のシート搬送制御装置
JP2008241830A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2008275838A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2009053612A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2009080158A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009091149A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2009104067A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010197695A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11892794B2 (en) * 2021-12-28 2024-02-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5323029B2 (ja) 2013-10-23
US20120134694A1 (en) 2012-05-31
US8630557B2 (en) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706731B2 (ja) 画像形成装置
JP4600535B2 (ja) 画像形成装置
US9046834B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
KR100503797B1 (ko) 급지장치
JP5928879B2 (ja) 画像形成装置
JP2013209191A (ja) 画像形成装置
US9405256B2 (en) Roll sheet image forming apparatus
KR100889820B1 (ko) 현상장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2009047913A (ja) 定着装置およびその定着装置を備えた画像形成装置
JP5895668B2 (ja) 画像形成装置
JP5323029B2 (ja) 媒体検出装置および画像形成装置
JP5140344B2 (ja) 画像形成装置
JP2018194660A (ja) 画像形成装置
US9239556B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
CN101320246A (zh) 成像设备
JP5706365B2 (ja) シート載置装置
JP2013114201A (ja) 画像形成装置
JP7415805B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
US20140054843A1 (en) Image forming apparatus
JP5359219B2 (ja) 画像形成装置
JP2010054585A (ja) 画像形成装置
JP2002356002A (ja) レーザプリンタ
JP7363568B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2008183858A (ja) 画像形成装置
JP4716974B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees