JP2012108057A - 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置 - Google Patents

物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012108057A
JP2012108057A JP2010258436A JP2010258436A JP2012108057A JP 2012108057 A JP2012108057 A JP 2012108057A JP 2010258436 A JP2010258436 A JP 2010258436A JP 2010258436 A JP2010258436 A JP 2010258436A JP 2012108057 A JP2012108057 A JP 2012108057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
detection
value
mask image
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010258436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5731800B2 (ja
Inventor
Koji Nishiyama
浩二 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2010258436A priority Critical patent/JP5731800B2/ja
Priority to US13/277,285 priority patent/US8717228B2/en
Priority to CN201110349175.XA priority patent/CN102540176B/zh
Publication of JP2012108057A publication Critical patent/JP2012108057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731800B2 publication Critical patent/JP5731800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • G01S7/2923Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods
    • G01S7/2927Extracting wanted echo-signals based on data belonging to a number of consecutive radar periods by deriving and controlling a threshold value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/538Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds eliminating objects that have not moved between successive antenna scans, e.g. area MTi
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/522Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves
    • G01S13/524Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds using transmissions of interrupted pulse modulated waves based upon the phase or frequency shift resulting from movement of objects, with reference to the transmitted signals, e.g. coherent MTi
    • G01S13/5244Adaptive clutter cancellation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/2806Employing storage or delay devices which preserve the pulse form of the echo signal, e.g. for comparing and combining echoes received during different periods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】レインクラッタ等のランダム性の高いクラッタを、正確且つ効果的に抑圧できる物標探知方法を実現する。
【解決手段】対象の極座標位置を含む所定範囲の探知データ値を取得する(S101)。方位方向に隣り合う探知データ値の差を算出して、値の変動を検出し(S102)、設定対象の極座標位置に対する変動カウントCnvを算出する(S103)。変動カウントCnvが閾値Thよりも高ければ(S104:Yes)、設定対象の極座標位置のマスク画像データ値を最高値に設定する(S105)。変動カウントCnvが閾値Th以下であれば(S104:No)、設定対象の極座標位置のマスク画像データ値を最低値に設定する(S108)。マスク画像データの平滑化処理を行い(S106)、探知データ値から平滑化処理後のマスク画像データ値を減算する(S107)。
【選択図】 図9

Description

この発明は、アンテナを回転させながら探知信号を送信し、探知信号の反射波から物標探知の表示画像データを生成する物標探知方法に関する。特に、レインクラッタ等のランダム性の高いクラッタの影響を抑圧する物標探知方法に関する。
従来、探知信号を送信して、探知信号の反射波を受信し、当該受信信号に基づいて物標探知用の表示画像データを生成するレーダ装置等の物標探知装置が各種考案されている。このような物標探知装置では、レインクラッタ等のクラッタが問題となっている。クラッタとは、目的とする物標からの反射波以外で受信信号の振幅値(強度)が高くなってしまい、表示画面上に映し出される現象である。レインクラッタは、雨に探知信号が反射することで生じるクラッタである。
このため、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載されたレーダ装置では、レインクラッタを抑圧する構成および処理が記載されている。
特許文献1および特許文献2のレーダ装置では、予め雨の降っていない状況でのレーダ画像を記憶しておき、物標探知を行う時点で取得した受信信号によるレーダ画像を比較して、クラッタを抑圧している。
特許文献3のレーダ装置では、アンテナの一回転前のレーダ画像と今回のレーダ画像との相関処理を行うことで、クラッタを抑圧している。
特開2001−242246号公報 特開2003−172777号公報 特開2002−243842号公報
しかしながら、従来の特許文献1−3のレーダ装置では、予め記憶するデータ量が膨大になり実現性が容易でなかったり、降雨状況によってはレインクラッタを効果的に抑圧できなくなったりすることがある。
したがって、本発明の目的は、レインクラッタ等のランダム性の高いクラッタを、正確且つ効果的に抑圧できる物標探知方法を実現することにある。
この発明は、回転するアンテナから順次送信された探知信号の反射エコーを受信し、受信信号を所定タイミング間隔でサンプリングした探知データから物標探知を行う物標探知方法に関する。この物標探知方法は一時記憶工程およびエコー識別工程を有する。一時記憶工程は、所定範囲の探知データを一時記憶する。エコー識別工程は、所定範囲内の近接する探知データ値の変動に基づいて、反射エコーの種類を識別する。
この方法では、反射エコーの種類、すなわち反射エコーが、物標であるか、レインクラッタやノイズであるかによって、近接する探知データ間での探知データ値の変動状態が異なることを利用している。ここで、探知データ値の変動の状態とは、所定範囲内における複数の値の変動の正負の現れ方や、複数の値の変動量の合計値等で表される。これらの変動の状態に対して所定の判断基準を設ける(例えば、閾値設定する)ことで、反射エコーの種類が識別される。
また、この発明の物標探知方法のエコー識別工程では、設定すべき画像位置に対応する探知データを基準とする前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動が正から負もしくは負から正に変化する回数をカウントする。エコー識別工程では、カウント値が第1識別用閾値より大きければ、設定すべき画像位置に対応する反射エコーの種類をレインクラッタもしくはノイズと判定する。
また、この発明の物標探知方法のエコー識別工程では、探知データ値の変動量を所定範囲内に亘って加算した合計変動量を算出する。エコー識別工程では、合計変動量が、第2識別用閾値よりも小さければ、設定すべき画像位置に対応する反射エコーの種類をレインクラッタもしくはノイズと判定する。
これらの方法では、具体的なエコー識別方法について示している。第1の方法として、探知データ値の変動が正から負もしくは負から正に変化する回数を利用し、第2の方法として、探知データ値の変動量を所定範囲内に亘って加算した合計変動量を利用している。
また、この発明の物標探知方法は、さらにマスク画像データ生成工程および表示画像データ生成工程を有する。マスク画像データ生成工程では、反射エコーの種類識別結果に基づいて、レインクラッタ及びノイズを抑圧するマスク画像データを生成する。表示画像データ生成工程では、探知データとマスク画像データとを用いて表示画像データを生成する。
この方法では、上述のエコー識別結果に基づいて、レインクラッタやノイズが抑圧された物標探知用の表示画像データが生成される。
また、この発明は、回転するアンテナから順次送信された探知信号の反射波を受信し、受信信号を所定タイミング間隔でサンプリングした探知データから物標探知の表示画像データを生成する物標探知方法に関する。この物標探知方法では、マスク画像データ生成工程と、表示画像データ生成工程と、を有する。
マスク画像データ生成工程は、所定範囲内の近接する探知データ値の変動に基づいて、マスク画像データを生成する。
表示画像データ生成工程は、探知データとマスク画像データとを用いて表示画像データを生成する。
この方法では、レインクラッタ等のランダム性の高いクラッタと物標とで、近接する探知データ間での探知データ値の変動の状態が異なることを利用している。ここで、探知データ値の変動の状態とは、所定範囲内における複数の探知データ値の変動の正負の現れ方や、複数の探知データ値の変動量の合計値等で表される。この方法は、このような相違点に応じてマスク画像データの値を調整する。このように調整されたマスク画像データを用いることで、探知データが補正され、レインクラッタ等のランダム性の高いクラッタが抑圧される。
また、この発明の物標探知方法のマスク画像データ生成工程は、設定すべき画像位置に対応する探知データを基準とする所定範囲内の近接する探知データ値の変動が正から負もしくは負から正に変化する回数をカウントする。マスク画像データ生成工程は、カウント回数が閾値より大きければ、設定すべき画像位置に対応するマスク画像データを画像マスク用の所定値に設定する。表示画像データ生成工程は、探知データ値からマスク画像データ値を減算する。
この方法では、所定範囲内における複数の探知データ値の変動の正負の現れ方を用いた場合について、具体的に示している。
また、この発明の物標探知方法のマスク画像データ生成工程では、設定すべき画像位置に対応する探知データに対して、アンテナの回転方向に対応する方位方向に並ぶ複数の探知データの範囲を、所定範囲に設定している。
この方法では、所定範囲の設定方法として、方位方向に並ぶ複数の探知データを用いる場合を示している。方位方向は、隣り合う探知データ間のタイミング差が、距離方向よりも或程度長くなり、レインクラッタ等のランダム性の高いクラッタでは、探知データ値の変動の影響を受けやすい。したがって、より効果的なマスク画像データの生成が可能になる。
また、この発明の物標探知方法のマスク画像データ生成工程は、変動カウントが閾値より大きければ、設定すべき画像位置に対応するマスク画像データの所定値に、マスク画像データとして設定可能な最高値もしくは該最高値に近い値に設定する。
この方法では、マスク画像データに設定する所定値の具体的設定方法を示している。
また、この発明の物標探知方法のマスク画像データ生成工程は、探知データ値の変動量を所定範囲内に亘って加算した合計変動量を算出する。マスク画像データ生成工程は、合計変動量に応じて、設定すべき画像位置に対応するマスク画像データの元データ値を設定する。マスク画像データ生成工程は、マスク画像データとして設定可能な最高値から元データ値を減算することで、設定すべき画像位置に対応するマスク画像データ値を設定する。表示画像データ生成工程は探知データ値からマスク画像データ値を減算する。
この方法では、所定範囲内における複数の探知データ値の変動量の合計値を用いた場合について、具体的に示している。
また、この発明の物標探知方法のマスク画像データ生成工程は、設定すべき画像位置に対応する探知データ値をマスク画像データとして設定可能な最高値で除算した値を補正値として算出する。マスク画像データ生成工程は、補正値を合計変動量に乗算することで、設定すべき画像位置に対応する元データ値を設定する。
この方法では、上述の値の変動量の合計値を用いた場合の、より具体的な処理方法について示している。
また、この発明の物標探知方法のマスク画像データ生成工程は、元データ値の分布に対して平滑化処理を行う。
この方法では、より具体的な処理方法の一つとして、平滑化処理を組み入れた場合を示している。これにより、抑圧用に設定されたマスク画像データにおける値の高い領域と抑圧しない値の低い領域との境界における不連続性を低減できる。
また、この発明の物標探知方法のマスク画像データ生成工程は、互いに所定間隔離間した位置の探知データ値の変動を検出する。
この方法では、上述のように探知データ値の変動を算出する対象となる探知データ同士の位置および時間が近すぎると、ランダム性が高いクラッタであっても殆ど探知データ値の変動を生じない場合がある。したがって、探知データ値の変動の算出対象である探知データの間隔を離間することで、ランダム性の高いクラッタに対して感知し易くすることができる。
また、この発明の物標探知方法のマスク画像データ生成工程は、さらにマスク画像データ値に対する平滑化処理を行う。
この方法では、マスク画像データ値が平滑化されることで、抑圧用に設定されたマスク画像データの値の高い領域と抑圧しないマスク画像データの値の低い領域との境界における不連続性を低減できる。
この発明によれば、レインクラッタ等のランダム性の高いクラッタを、従来よりも正確且つ効果的に抑圧し、対象とする物標を鮮明に表示することができる。
本発明の実施形態に係るレーダ装置1の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るマスク画像生成部13の構成を示すブロック図である。 マスク画像生成部13のマスク画像生成概念を説明するための図である。 ある1スキャンでのマスク画像データ値の分布を示す図、および探知データ値の分布を示す図である。 平滑化処理後のマスク画像データ値の分布を示す図である。 図4および図5のタイミングでの表示画像データ値の分布を示している。 第1の実施形態での探知データをそのまま用いた直交座標系での表示画像、および本実施形態の抑圧処理を行った場合の直交座標系での表示画像を示す図である。 第1の実施形態でのレインクラッタ領域、物標(船舶)、陸地、ノイズ、レインクラッタ領域内の物標(船舶)の各事象に対する、本実施形態の処理の各工程でのデータ値の推移を示す図である。 第1の実施形態によるレインクラッタの抑圧処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態のマスク画像生成部13の構成を示すブロック図である。 マスク画像生成部13のマスク画像生成概念(レインクラッタ領域)を説明するための図である。 マスク画像生成部13のマスク画像生成概念(物標の存在する領域)を説明するための図である。 ある1スキャンでの総変動量ΣMvの分布を示す図である。 ある1スキャンでのレベル調整済画像データ値の分布を示す図である。 平滑化処理後のレベル調整済画像データ値の分布を示す図である。 反転処理後により形成されるマスク画像データ値の分布を示す図である。 第2の実施形態の処理を行った場合の表示画像データ値の分布を示している。 第2の実施形態での探知データをそのまま用いた直交座標系での表示画像、および本実施形態の抑圧処理を行った場合の直交座標系での表示画像を示す図である。 第2の実施形態でのレインクラッタ領域、物標(船舶)、陸地、ノイズ、レインクラッタ領域内の物標(船舶)の各事象に対する、本実施形態の処理の各工程でのデータ値の推移を示している。 第2の実施形態によるレインクラッタの抑圧処理を示すフローチャートである。 エコー識別処理を行う第3の実施形態に係るレーダ装置1Aの構成を示すブロック図である 第3の実施形態に係るレーダ装置1Aのエコー識別処理フローを示すフローチャートである(第1の実施形態と同じ概念利用)。 第3の実施形態に係るレーダ装置1Aのエコー識別処理フローを示すフローチャートである(第2の実施形態と同じ概念利用)。
本発明の第1の実施形態に係る物標探知方法、物標探知プログラム、および物標探知装置について、図を参照して説明する。本実施形態では、物標探知装置として、所定周波数の電波を送信し、その反射波で物標探知を行うレーダ装置を例に説明する。また、レーダ装置におけるレインクラッタの抑圧方法を例に説明する。
図1は、本実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、レーダ装置1は、AC−DCコンバータ11、極座標系探知データ記憶部12、マスク画像生成部13、描画アドレス生成部14、表示画像形成部15、表示画像データ記憶部16を備える。なお、レーダ装置1は、所定周波数で変調されたパルス状の探知信号を生成する探知信号生成部を備えるが、図示を省略している。
レーダ装置1はアンテナ10に接続している。探知信号生成部で生成された探知信号は、アンテナ10へ供給される。アンテナ10は、水平面上を予め設定した所定回転数で回転しながら、探知信号を外部へ電波として送信(放射)する。この際、アンテナ10は、所定の指向性をもって探知信号を送信する。
アンテナ10は、探知信号の反射波を受信して、受信信号をADコンバータ11へ出力する。また、アンテナ10は、回転角情報を描画アドレス生成部14へ順次出力する。
ADコンバータ11は、受信信号を所定のサンプリングタイミング間隔で、サンプリングし、探知データを生成する。この際、ADコンバータ11は、一回の探知信号の送信に対する受信信号毎、すなわちスイープ毎に探知データを生成する。また、ADコンバータ11は、探知データの振幅値(探知データ値)を所定階調(例えば0〜255)に離散化して取得する。ADコンバータ11は、スイープ単位で、探知データを極座標系探知データ記憶部12へ出力する。以下、特別に説明を要する箇所を除いて、探知データ値を単に探知データと称して説明する。
極座標系探知データ記憶部12は、アンテナ10の一回転分(1スキャン分)で得られる探知データを記憶可能な容量を備える。極座標系探知データ記憶部12は、ADコンバータ11から入力される探知データを順次記憶する。これにより、極座標系探知データ記憶部12には、アンテナ10を中心点とした距離方向(R方向)およびアンテナ10の回転方向に対応する方位方向(θ方向)の二次元で配列された探知データが記憶される。
マスク画像生成部13は、具体的な方法は後述するが、探知データ値の変動の状態に基づいてマスク画像データを生成する。本実施形態では、探知データ値の変動の状態は、探知データ値の変動が正から負もしくは負から正へと変化する回数の合計値である変動カウントCnvによって表される。
表示画像形成部15は、極座標系探知データ記憶部12から探知データを読み出し、探知データ値からマスク画像データ値を減算することで、表示画像データを生成する。表示画像形成部15は、描画アドレス生成部14から得られる極座標系を直交座標系に変換する書き込みアドレスに準じて、極座標系で記憶されている表示画像データを、直交座標系からなる表示画像データ記憶部16へ書き込む。
表示画像データ記憶部16は、探知領域全体を含む所定範囲の表示画像データを記憶する容量を備える。表示画像データ記憶部16のアドレスは直交座標系で与えられている。表示画像データ記憶部16に書き込まれた表示画像データは、表示器17によって読み出される。
表示器17は、読み出した表示画像データ値に応じた輝度や色で、液晶ディスプレイ等の表示パネルを点灯させる。これにより、オペレータは、探知信号に基づいた物標探知画像を観測することができる。
次に、マスク画像生成部13の具体的構成および処理について説明する。図2はマスク画像生成部13の構成を示すブロック図である。図3はマスク画像生成部13のマスク画像生成概念を説明するための図である。図3(A)はある極座標領域での探知データ値の分布例を示す図である。図3(B)は変動カウントCnvの算出概念を示す図であり、レインクラッタ領域での探知データ値の変動の状態を示す図である。図3(C)は物標の領域やレインクラッタの無い領域での探知データ値の変動の状態を示す図である。
マスク画像生成部13は、レベル変動検出部31、遷移状態検出部32、マスク画像データ設定部33、マスク画像平滑化部34を備える。
レベル変動検出部31は、二つの極座標位置の探知データでのレベル変動を検出する。レベル変動とは、二つの探知データ値の差分である。この際、レベル変動検出部31は、同じ方向に沿って二つの探知データのレベル変動を順次検出する。
具体的には、例えば図3(A)の状況において、距離方向位置R3で、方位方向位置θ1〜θ5に並ぶ探知データに対するレベル変動を算出する場合、次にようにレベル変動を順次算出する。
極座標位置(R3,θ1)の探知データから極座標位置(R3,θ2)の探知データへのレベル変動を検出する。これらの探知データ間では、図3(A),(B)に示すように、探知データ値が低下しているので、レベル変動(負)を検出する。
極座標位置(R3,θ2)の探知データから極座標位置(R3,θ3)の探知データへのレベル変動を検出する。これらの探知データ間では、図3(A),(B)に示すように、探知データ値が上昇しているので、レベル変動(正)を検出する。
極座標位置(R3,θ3)の探知データから極座標位置(R3,θ4)の探知データへのレベル変動を検出する。これらの探知データ間では、図3(A),(B)に示すように、探知データ値が低下しているので、レベル変動(負)を検出する。
極座標位置(R3,θ4)の探知データから極座標位置(R3,θ5)の探知データへのレベル変動を検出する。これらの探知データ間では、図3(A),(B)に示すように、探知データ値が上昇しているので、レベル変動(正)を検出する。
なお、本実施形態では、方位方向θ1から順にθ2,θ3,θ4,θ5と回転する方向に沿ってレベル変動を検出したが、逆の回転方向に沿ってレベル変動を検出してもよい。
遷移状態検出部32は、注目する極座標位置を基準とする所定範囲内のレベル変動から変動カウントCnvを算出する。具体的には、遷移状態検出部32は、隣り合うレベル変動が、レベル変動(正)から(負)もしくは、レベル変動(負)から(正)に変化した回数をカウントすることで、変動カウントCnvを算出する。
例えば、図3(A),(B)の場合であって、極座標位置(R3,θ3)に対する変動カウントCnvを算出する場合を示す。本実施形態では、方位方向位置θ3を中心にした方位方向θ1〜θ5の範囲を所定範囲dθに設定している。
極座標位置(R3,θ1)から(R3,θ2)へはレベル変動(負)であり、隣り合う極座標位置(R3,θ2)から(R3,θ3)へはレベル変動(正)である。従って、変動カウントCnvが「+1」される。
極座標位置(R3,θ2)から(R3,θ3)へはレベル変動(正)であり、隣り合う極座標位置(R3,θ3)から(R3,θ4)へはレベル変動(負)である。従って、変動カウントCnvがさらに「+1」されて、「+2」となる。
極座標位置(R3,θ3)から(R3,θ4)へはレベル変動(負)であり、隣り合う極座標位置(R3,θ4)から(R3,θ5)へはレベル変動(正)である。従って、変動カウントCnvがさらに「+1」されて、「+3」となる。
したがって、本実施形態の構成および処理であれば、極座標位置(R3,θ3)に対する変動カウントCnvは、「+3」となる。
このように、レインクラッタ領域では、変動カウントCnvは順次加算されて、値が大きくなる。一方、図3(C)に示すように、物標の探知データの場合、探知データ値が高いままである。したがって、変動カウントCnvは、略「0」(図3(C)では「0」)となる。同様に、図3(D)に示すように、物標やレインクラッタが無ければ、探知データ値は略「0」のままである。したがって、変動カウントCnvは、略「0」(図3(D)では「0」)となる。
このように、上述の変動カウントCnvを算出することで、レインクラッタのようなランダム性の高いクラッタの領域と物標やクラッタ無しの領域とを識別することができる。
遷移状態検出部32は、極座標位置に対応して算出した変動カウントCnvをマスク画像データ設定部33へ出力する。
なお、本実施形態では、方位方向に並ぶ探知データ値の変動を検出する例を示したが、方位方向に並ぶ探知データ値の変動を検出して、変動カウントCnvを算出してもよい。ただし、本実施形態に示すように、隣接する探知データ値の変動を検出する場合であれば、探知データ間での取得タイミング差が大きい、方位方向に並ぶ探知データ値の変動を算出した方がより良い。これは、距離方向に並ぶ探知データ間では、取得タイミングの時間差が短いため、レインクラッタのようなランダム性の高いクラッタであっても、探知データ値の差が生じない可能性があるからである。したがって、方位方向に並ぶ探知データ値の変動を検出すれば、レインクラッタのようなランダム性の高いクラッタによる探知データ値の変動を、より確実に検出するができる。
また、本実施形態では、探知データ値の変動を検出する対象として、方位方向に隣接する探知データ、すなわち、隣り合うスイープ上の探知データを用いた。しかしながら、近接する探知データ、例えば、1本から3本程度のスイープを間に挟んだスイープ上の探知データ間で、データ値の変動を検出してもよい。具体的には、図3であれば、例えば、極座標位置(R3,θ1)の探知データの値と極座標位置(R3,θ1)の探知データの値との差分からレベル変動を検出してもよい。
また、このような探知データ間の間隔は、距離方向位置に応じて変化させてもよい。
なお、方位方向のみでなく、距離方向に並ぶ探知データ間のレベル変動を検出する場合にも、間隔を開けてレベル変動を算出しても良い。
マスク画像データ設定部33は、変動カウントCnvを、予め設定した閾値Thと比較して、マスク画像データ値を設定する。なお、この閾値Thは、予め実験等によりレインクラッタの有無での変動カウントCnvの差に応じて設定した値である。また、閾値Thは、変動カウントCnvを算出するための範囲の広さに応じて適宜設定する。
具体的には、マスク画像データ設定部33は、マスク画像データ値を設定する極座標位置に対応する変動カウントCnvが閾値Thよりも高ければ、当該極座標位置のマスク画像データ値を、設定可能な最高値に設定する。例えば、マスク画像データが0〜255の256階調であれば、最高値の255を設定する。
一方、マスク画像データ設定部33は、マスク画像データ値を設定する極座標位置に対応する変動カウントCnvが閾値Th以下であれば、当該極座標位置のマスク画像データ値を、設定可能な最低値に設定する。例えば、マスク画像データが0〜255の256階調であれば、最低値の0を設定する。なお、これら最高値および最低値への設定は、一例であって、他の適切な値を設定してもよい。例えば、最高値に換えて、250程度等の或程度高い値(最高値に近い値)をもちいてもよい。また、最低値に換えて、10程度の或程度低い値(最低値に近い値)をもちいてもよい。
このような処理を行うことで、図4に示すようなマスク画像データを得ることができる。図4(A)は、或1スキャンでのマスク画像データ値の分布を示す図であり、淡色(白色)が最高値、濃色(黒色)が最低値に対応する。図4(B)は、図4(A)と同じスキャンでの探知データ値の分布を示す図であり、淡色(白色)ほどレベルが高く、濃色ほどレベルが低い。図4に示すように、本実施形態の処理を用いることで、レインクラッタの発生領域では値が高いマスク画像データが設定され、陸地や物標の領域では値が低いマスク画像データが設定される。
マスク画像データ設定部33は、このように設定したマスク画像データを、マスク画像平滑化部34へ出力する。
マスク画像平滑化部34は、マスク画像データに対してぼかし処理等を行う。ぼかし処理としては、所定の半径(距離方向および方位方向への長さ)のガウスぼかし処理や、線形補間処理等を用いる。これにより、最高値に設定された極座標位置と最低値に設定された極座標位置との間におけるマスク画像データ値の不連続性を解消することできる。
図5は、平滑化処理後のマスク画像データ値の分布を示す図である。図5からも明らかなように、平滑化処理を行うことで、滑らかに値が変化するマスク画像データを生成することができる。
このように生成された平滑化処理済みのマスク画像データは、表示画像形成部15からの読み出し制御に応じて、表示画像形成部15へ出力される。
この際、これらの構成からなるマスク画像生成部13に、1スキャン分のマスク画像データを記憶する記憶部を備えておき、平滑処理後のマスク画像データを記憶しておく。そして、マスク画像生成部13は、表示画像形成部15からの読み出し制御に応じて、記憶されたマスク画像データを出力する。
表示画像形成部15は、上述のように、互いに対応する位置の探知データとマスク画像データとを読み出す。表示画像形成部15は、探知データ値からマスク画像データ値を差分することで、表示画像データを生成する。すなわち、図4(B)の各位置の探知データ値から図5における同じ位置のマスク画像データ値を差分する。
このような処理を行うことで、マスク画像データはレインクラッタの領域で値が高く、物標やレインクラッタの無い領域で値が低いので、レインクラッタの領域では探知データ値が抑圧され、物標やレインクラッタの無い領域では探知データ値が抑圧されない。したがって、図6に示すように、物標や陸地に対しては高い値のままで、レインクラッタ領域では値が抑圧された表示画像データを生成することができる。図6は、図4や図5のタイミングでの表示画像データ値の分布を示している。
図7(A)は探知データをそのまま用いた直交座標系での表示画像を示し、図7(B)は本実施形態の抑圧処理を行った場合の直交座標系での表示画像を示す。図7からも分かるように、本実施形態の構成および処理を用いることで、船舶や陸地を残しつつ、レインクラッタを抑圧した画像を、オペレータに提供することができる。
より具体的に、図8では、レインクラッタ領域、物標(船舶)、陸地、ノイズ、レインクラッタ領域内の物標(船舶)の各事象に対する、本実施形態の処理の各工程でのデータレベル推移を示している。なお、各事象では、図中の画像データの中に記載された太線に沿う各極座標位置での処理結果を示している。
図8に示すように、レインクラッタ領域およびノイズ領域では、表示画像データ値が抑圧される。物標(船舶)および陸地では、表示画像データ値が高いまま維持される。レインクラッタ領域に物標(船舶)が存在する場合では、物標(船舶)に対応する表示画像データ値は高いままで維持されながら、レインクラッタ領域に対応する表示画像データ値が抑圧される。
このように、本実施形態の構成および処理を用いれば、レインクラッタ等のランダム性の高いクラッタを抑圧しながら、物標や陸地等を高い値のまま表示することができる。
なお、上述の説明では、各機能ブロックに区分して処理を行う場合を示したが、探知データの取得以降の工程をプログラム化して、記憶媒体に記憶しておき、CPU等の演算処理装置で読み出して実行するようにしてもよい。この場合、次に示すような処理フローを実行すればよい。なお、各処理の詳細は上述しているので、ここでは処理フローの主要な処理を概略的に説明する。図9はレインクラッタの抑圧処理を示すフローチャートである。
まず、マスク画像データの設定対象の極座標位置を基準(中心)として方位方向に沿った所定範囲(上述の説明であればdθ)の探知データ値を取得する(S101)。このS101が本発明の「一時記憶工程」に相当する。
次に、方位方向に隣り合う探知データ値の差を算出して、レベル変動(正)、レベル変動(負)、もしくはレベル変動(無)のいずれかを検出する(S102)。この際、全てのレベル変動を、統一した方向に沿って検出する。
次に、隣り合うレベル変動同士が異なるかどうかを判定し、異なれば変動カウントCnvを「+1」ずつ増加させる処理を行う。そして、このような処理を所定範囲の全体に亘って行うことで、設定対象の極座標位置に対する変動カウントCnvを算出する(S103)。
次に、変動カウントCnvと閾値Thを比較する。変動カウントCnvが閾値Thよりも高ければ(S104:Yes)、設定対象の極座標位置のマスク画像データ値を最高値に設定する(S105)。変動カウントCnvが閾値Th以下であれば(S104:No)、設定対象の極座標位置のマスク画像データ値を最低値に設定する(S108)。このような処理を、1スキャン分の全極座標位置に対して実行することで、全体のマスク画像データが生成される。
次に、生成されたマスク画像データの平滑化処理(ぼかし処理等)を行う(S106)。これらS102からS106までが本発明の「マスク画像データ生成工程」に相当する。
次に、極座標位置毎に、探知データ値から平滑化処理後のマスク画像データ値を減算(差分)することで、表示画像データを生成する(S107)。このS107が本発明の「表示画像データ生成工程」に相当する。
このような処理を実行すれば、上述のように、表示させたくないレインクラッタ等のランダム性の高いクラッタを効果的に抑圧することができる。その上で、船舶や陸地等の表示すべき物標を抑圧することなく、表示することができる。
次に、第2の実施形態に係るレーダ装置について、図を参照して説明する。本実施形態のレーダ装置はマスク画像生成部13の構成および処理が異なるのみで、他の構成は同じである。したがって、以下では、マスク画像生成部13の構成および処理のみを説明する。図10は本実施形態のマスク画像生成部13の構成を示すブロック図である。
図11、図12はマスク画像生成部13のマスク画像生成概念を説明するための図である。図11はレインクラッタ領域の場合を示し、図12は物標の存在する領域の場合を示している。図12(A)は物標を含む広い((距離方向)×(方位方向)=9×9)領域の探知データ値の分布を示す。図12(B),(C),(D),(E),(F)はそれぞれ図12(A)のB−Zone,C−Zone,D−Zone,E−Zone,F−Zoneの探知データ値の変動状態を示す。
本実施形態のマスク画像生成部13は、レベル変動検出部31A、総変動量算出部35、レベル調整済データ算出部36、レベル調整済画像平滑部37、マスク画像データ設定部38を備える。
レベル変動検出部31Aは、二つの極座標位置の探知データ値の差分であるレベル変動量Mvを算出する。この際、レベル変動検出部31は、同じ方向に沿って二つの探知データ間のレベル変動量を順次検出する。
具体的には、例えば図11の状況において、距離方向位置R1〜R5の範囲dR、方位方向位置θ1〜θ5の範囲dθの二次元領域に並ぶ探知データに対するレベル変動量Mvを算出する場合、次にようにレベル変動を順次算出する。
距離方向に対しては、アンテナ10の回転中心側の探知データ値から遠方側の探知データ値を差分する。例えば、方位方向θ1の距離方向であれば、極座標位置(R1,θ1)の探知データ値から極座標位置(R2,θ1)の探知データ値を差分して、レベル変動量Mvを算出する。極座標位置(R2,θ1)の探知データ値から極座標位置(R3,θ1)の探知データ値を差分して、レベル変動量Mvを算出する。極座標位置(R3,θ1)の探知データ値から極座標位置(R4,θ1)の探知データ値を差分して、レベル変動量Mvを算出する。極座標位置(R4,θ1)の探知データ値から極座標位置(R5,θ1)の探知データ値を差分して、レベル変動量Mvを算出する。この処理を方位方向位置θ毎に行う。
方位方向に対しては、アンテナ10の回転方向に沿って二つの探知データ値を差分する。例えば、距離方向R1の方位方向であれば、極座標位置(R1,θ1)の探知データ値から極座標位置(R1,θ2)の探知データ値を差分して、レベル変動量Mvを算出する。極座標位置(R1,θ2)の探知データ値から極座標位置(R1,θ3)の探知データ値を差分して、レベル変動量Mvを算出する。極座標位置(R1,θ3)の探知データの値から極座標位置(R1,θ4)の探知データ値を差分して、レベル変動量Mvを算出する。極座標位置(R1,θ4)の探知データ値から極座標位置(R1,θ5)の探知データ値を差分して、レベル変動量Mvを算出する。この処理を距離方向位置R毎に行う。
なお、本実施形態では、距離方向R1から順にR2,R3,R4,R5とアンテナ10から遠ざかる方向に沿ってレベル変動量Mvを検出したが、逆の方向(アンテナ10に近づく方向)に沿ってレベル変動を検出してもよい。また、方位方向θ1から順にθ2,θ3,θ4,θ5と回転する方向に沿ってレベル変動を検出したが、逆の回転方向に沿ってレベル変動を検出してもよい。
レベル変動検出部31Aは、算出したレベル変動量Mvを総変動量算出部35へ出力する。
総変動量算出部35は、注目する極座標位置を基準とする所定範囲内のレベル変動量Mvを積算して、総変動量ΣMvを算出する。
例えば、図11の場合であって、極座標位置(R3,θ3)に対する総変動量ΣMvを算出する場合を示す。本実施形態では、距離方向に対しては距離方向位置R3を中心にした距離方向R1〜R5の範囲(dR)、方位方向位置θ3を中心にした方位方向θ1〜θ5の範囲(dθ)からなる極座標系の二次元領域を所定範囲に設定する。
レインクラッタの場合、図11に示すように、距離方向であっても方位方向であっても、隣接する探知データ値の変動(レベル変動)が大きく、正値のレベル変動量と負値のレベル変動量の回数が略同じになり、正値のレベル変動量の積算値と負値のレベル変動量の積算値が略同じになる。したがって、総変動量ΣMvは略0となる。
一方で、物標が存在する領域では、図12(B)に示すレベル変動量Mvを算出するための方向(減算される側の探知データから減算する側の探知データに向かう方向)が物標の無い領域から物標の存在する領域へ向かう方向と一致するB−Zoneでは、物標の無い領域と物標の存在する領域との境界に沿って絶対値の高い正値のレベル変動量が多くなる。そして、当該境界に沿う部分以外では、略0のレベル変動量となる。したがって、総変動量ΣMvは高い正値となる。
また、図12(E)に示すレベル変動量Mvを算出するための方向(減算される側の探知データから減算する側の探知データに向かう方向)が物標の無い領域から物標の存在する領域へ向かう方向と逆方向となるE−Zoneでは、物標の存在する領域と物標の無い領域との境界に沿って絶対値の高い負値のレベル変動量が多くなる。そして、当該境界に沿う部分以外では、略0のレベル変動量となる。したがって、総変動量ΣMvは高い負値となる。
このように、レインクラッタ領域では総変動量ΣMvが略0となり、物標の存在する領域では総変動量の絶対値が高くなる。これにより、レインクラッタのようなランダム性の高いクラッタの領域と物標の存在する領域とを識別することができる。
図13は、ある1スキャンでの総変動量ΣMvの分布を示す図である。図13では、淡色(白色)に近づくほど総変動量ΣMvが高く、濃色(黒色)に近づくほど総変動量ΣMvが低くなる。なお、図13は、第1の実施形態の図4(B)に示した探知データの値の分布を元に作成したものである。図13に示すように、本実施形態の構成および処理を用いれば、レインクラッタ領域と物標の存在する領域とで総変動量ΣMvの相違し、これらを識別することができる。
ところで、図12(C),(D),(F)に示す物標が存在する領域の内のC−Zone(所定範囲におけるB−Zoneよりも距離方向に沿った遠方側),D−Zone(所定範囲におけるE−Zoneよりも距離方向に沿った近傍側),F−Zone(物標を完全に含むように設定された領域)では、レインクラッタと同様に総変動量ΣMvが略0となってしまう。しかしながら、これらの領域に関しては、次の処理でレインクラッタとのマスク画像データ値の設定を相違させることができる。
総変動量算出部35は、算出した極座標位置毎の総変動量ΣMvを、レベル調整済データ算出部36へ出力する。
レベル調整済データ算出部36は、設定階調における最高値に対する探知データ値の比率を算出することで補正値を算出する。すなわち、レベル調整済データ算出部36は、極座標位置毎に探知データ値を最高値で除算して、補正値を算出する。
レベル調整済データ算出部36は、極座標位置毎に補正値を総変動量ΣMvに乗算し、レベル調整済画像データを生成する。
ここで、通常、レインクラッタの反射による探知データ値は、物標からの反射による探知データ値よりも低くなる。したがって、レインクラッタ領域の補正値は、物標の存在領域の補正値よりも低くなる。
これにより、レベル調整済画像データは、レインクラッタ領域では相対的に値が低くなり、物標の存在領域では相対的に値が高くなる。
図14は、ある1スキャンでのレベル調整済画像データ値の分布を示す図である。図14では、淡色(白色)に近づくほど値が高く、濃色(黒色)に近づくほど値が低くなる。
図14からも分かるように、レベル調整済データ算出部36での処理を行うことで、レインクラッタ領域のレベル調整済画像データ値が相対的に低くなり、物標の存在領域のレベル調整済画像データ値が相対的に高くなる。
そして、このような処理を行うことで、上述の図12(C),(D),(F)に示すような物標が存在しながら総変動量ΣMvが低い領域においても、レベル調整済画像データの値を高くすることができる。すなわち、レインクラッタ領域との値の差を生じさせることができる。
レベル調整済データ算出部36は、レベル調整済画像データを、レベル調整済画像平滑部37へ出力する。
レベル調整済画像平滑部37は、レベル調整済画像データに対して、第1の実施形態と同様のぼかし処理等を行う。これにより、値の差の大きなデータ間に生じる不連続性を解消することできる。また、上述の図12に示すような物標の位置と総変動量ΣMvを算出するための所定範囲の設定位置との関係から生じるレベル調整済画像データ間の差を緩和し、物標の存在する極座標位置の全体でレベル調整済画像データ値を高く設定することができる。
図15は、平滑化処理後のレベル調整済画像データ値の分布を示す図である。図15からも明らかなように、平滑化処理を行うことで、レベル調整済画像データ値の変化が滑らかになり、物標の存在領域で略均一な値となるレベル調整済画像データを生成することができる。
レベル調整済画像平滑部37は、平滑化処理後のレベル調整済画像データを、マスク画像データ設定部38へ出力する。
マスク画像データ設定部38は、平滑化処理後のレベル調整済画像データ値を、最高値と最低値とが反転するように変換する。具体的には、最高値が255で最低値が0であれば、変換前の極座標位置毎のデータ値をDLとすると、(255−DL)の処理を実行する。すなわち、最高値からデータ値DLを減算する処理を実行する。
図16(A)は、反転処理後により形成されるマスク画像データ値の分布を示す図である。図16(A)からも分かるように、マスク画像データ設定部38の処理を行うことで、レインクラッタ領域で値が高く、物標の存在領域で値が低いマスク画像データを設定することができる。
マスク画像データ設定部38は、設定したマスク画像データに対して、さらに、上述と同様のぼかし処理を実行する。さらなるぼかし処理を行うことで、より値の変化が滑らかなマスク画像データを設定することができる。
このように設定されたマスク画像データは、第1の実施形態と同様に、表示画像形成部15からの読み出し制御に応じて、表示画像形成部15へ出力される。
このような本実施形態の処理を行っても、図17に示すように、物標や陸地に対しては高い値のままで、レインクラッタ領域では値が抑圧された表示画像データを生成することができる。図17は、本実施形態の処理を行った場合の表示画像データ値の分布を示している。
また、図18(A)は探知データをそのまま用いた直交座標系での表示画像を示し、図18(B)は本実施形態の抑圧処理を行った場合の直交座標系での表示画像を示す。図18からも分かるように、本実施形態の構成および処理を用いることで、船舶や陸地を残しつつ、レインクラッタを抑圧した画像を、オペレータに提供することができる。
より具体的に、図19では、レインクラッタ領域、物標(船舶)、陸地、ノイズ、レインクラッタ領域内の物標(船舶)の各事象に対する、本実施形態の処理の各工程でのデータ値の推移を示している。なお、各事象では、図中の画像データの中に記載された太線に沿う各極座標位置での処理結果を示している。
図19に示すように、レインクラッタ領域およびノイズ領域では、表示画像データ値が抑圧される。物標(船舶)および陸地では、表示画像データ値が高いまま維持される。レインクラッタ領域に物標(船舶)が存在する場合では、物標(船舶)の値は高いままで維持されながら、レインクラッタ領域の値が抑圧される。
このように、本実施形態の構成および処理を用いれば、レインクラッタ等のランダム性の高いクラッタを抑圧しながら、物標や陸地等を鮮明に表示することができる。
なお、上述の説明では、各機能ブロックに区分して処理を行う場合を示したが、本実施形態の処理の探知データの取得以降の工程もプログラム化して、記憶媒体に記憶しておき、CPU等の演算処理装置で読み出して実行するようにしてもよい。この場合、次に示すような処理フローを実行すればよい。なお、各処理の詳細は上述しているので、ここでは処理フローの主要な処理を概略的に説明する。図20はレインクラッタの抑圧処理を示すフローチャートである。
まず、マスク画像データの設定対象の極座標位置を基準(中心)として距離方向および方位方向で規定される二次元の所定範囲(上述の説明であればdR、dθの領域)の探知データ値を取得する(S201)。このS201が本発明の「一時記憶工程」に相当する。
次に、距離方向および方位方向に隣り合う探知データ値の差分であるレベル変動量Mvを算出する(S202)。この際、レベル変動量Mvを、距離方向および方位方向のそれぞれで統一した方向に沿って検出する。
次に、所定範囲内のレベル変動量Mvの積算値である合計変動量ΣMvを極座標位置毎に算出する(S203)。次に、設定対象の極座標位置の探知データ値を最高値で除算して補正値を算出する(S204)。次に、補正値を合計変動量ΣMvに乗算することで、レベル調整済画像データを算出する(S205)。
次に、レベル調整済画像データ値を平滑化処理する(S206)。次に、平滑化処理後のレベル調整済画像データの値反転処理を行うことで、マスク画像データを設定する(S207)。設定されたマスク画像データは、さらに平滑化処理される。なお、これらの平滑化処理は、少なくともいずれか一方を行うだけであってもよい。これらS202からS207が本発明の「マスク画像データ生成工程」に相当する。
次に、極座標位置毎に、探知データ値から平滑化処理後のマスク画像データ値を減算(差分)することで、表示画像データを生成する(S208)。このS208が本発明の「表示画像データ生成工程」に相当する。
このような処理を実行しても、上述のように、表示させたくないレインクラッタ等のランダム性の高いクラッタを効果的に抑圧することができる。その上で、船舶や陸地等の表示すべき物標を抑圧することなく、表示することができる。
なお、上述の説明では、レーダ装置を例に説明したが、所定周波数の探知信号を探知領域の送信し、その反射波で物標探知を行う他の装置、例えばソナー等にも、上述の構成および方法を適用することができる。
また、上述の説明では、レインクラッタを例に説明したが、ランダム性が高く、時間的および位置的に反射波の変動が大きいクラッタに対しても、上述の方法を適用することができる。
また、上述の第1の実施形態では、所定範囲として一次元領域(方位方向のみもしくは距離方向のみ)を設定したが、第2の実施形態に示したように、二次元領域で設定しても良い。逆に、上述の第2の実施形態では、所定範囲として二次元領域を設定したが、第1の実施形態に示したように、一次元(方位方向のみもしくは距離方向のみ)領域で設定しても良い。
また、上述の各実施形態では、探知データに基づいて表示画像データを形成し、探知画像を表示する例を示したが、探知データのエコー種別を識別するレーダ装置にも、上述の概念を適用できる。図21は、エコー識別処理を行う第3の実施形態に係るレーダ装置1Aの構成を示すブロック図である。図22、図23は、第3の実施形態に係るレーダ装置1Aのエコー識別処理フローを示すフローチャートであり、図22が第1の実施形態と同じ概念を用いた場合であり、図23が第2の実施形態と同じ概念を用いた場合である。
図21に示すように、レーダ装置1Aは、AC−DCコンバータ11、極座標軽探知データ記憶部12およびエコー種別識別部18を備える。AC−DCコンバータ11には、アンテナ10が接続されている。AC−DCコンバータ11および極座標軽探知データ記憶部12については、上述の各実施形態と同じであるので、説明は省略する。
エコー種別識別部18は、図22、図23に示すようなフローによって、対象位置のエコーの種類を識別する。
(i)変動カウントCnvを利用する場合(第1の実施形態と同じ概念で処理する場合)、図22に示すように、まず、マスク画像データの設定対象の極座標位置を基準(中心)として方位方向に沿った所定範囲(上述の説明に示すdθ)の探知データ値を取得する(S301)。このS301が本発明の「一時記憶工程」に相当する。
次に、方位方向に隣り合う探知データ値の差を算出して、レベル変動(正)、レベル変動(負)、もしくはレベル変動(無)のいずれかを検出する(S302)。この際、全てのレベル変動を、統一した方向に沿って検出する。
次に、隣り合うレベル変動同士が異なるかどうかを判定し、異なれば変動カウントCnvを「+1」ずつ増加させる処理を行う。そして、このような処理を所定範囲の全体に亘って行うことで、設定対象の極座標位置に対する変動カウントCnvを算出する(S303)。
次に、変動カウントCnvと閾値Th1を比較する。ここで、閾値Th1は、本発明の「第1識別用閾値」に相当し、第1の実施形態と同様の概念で設定されている。
変動カウントCnvが閾値Th1よりも高ければ(S304:Yes)、設定対象の極座標位置のエコーがレインクラッタであると判定する(S305)。変動カウントCnvが閾値Th以下であれば(S304:No)、エコーがレインクラッタではないと判定する。これらS302からS305が本発明の「エコー識別工程」に相当する。
このような処理を、1スキャン分の全極座標位置に対して実行することで、1スキャン分の各位置でのエコーの種類を識別することができる。
(ii)合計変動量ΣMvを利用する場合(第1の実施形態と同じ概念で処理する場合)、図23に示すように、まず、マスク画像データの設定対象の極座標位置を基準(中心)として距離方向および方位方向で規定される二次元の所定範囲(上述の説明に示すdR、dθの領域)の探知データ値を取得する(S311)。このS311が本発明の「一時記憶工程」に相当する。
次に、距離方向および方位方向に隣り合う探知データ値の差分であるレベル変動量Mvを算出する(S312)。この際、レベル変動量Mvを、距離方向および方位方向のそれぞれで統一した方向に沿って検出する。
次に、所定範囲内のレベル変動量Mvの積算値である合計変動量ΣMvを極座標位置毎に算出する(S313)。
次に、合計変動量ΣMvと閾値Th2を比較する。ここで、閾値Th2は、ここで、閾値Th2は、本発明の「第2識別用閾値」に相当し、第2の実施形態と同様の概念で設定されている。合計変動量ΣMvが閾値Th2よりも低ければ(S314:Yes)、設定対象の極座標位置のエコーがレインクラッタであると判定する(S315)。合計変動量ΣMvが閾値Th2以上であれば(S314:No)、エコーがレインクラッタではないと判定する。これらS312からS315が本発明の「マスク画像データ生成工程」に相当する。
このような処理を、1スキャン分の全極座標位置に対して実行することで、1スキャン分の各位置でのエコーの種類を識別することができる。
なお、本実施形態では、レインクラッタとそれ以外のエコーとを識別する例を示したが、ノイズとレインクラッタとを含むランダム性が高いエコーとして識別することもできる。
そして、このように識別された結果は、上述の各実施形態に示したような表示画像データの形成に利用することができる。
また、ランダム性の高いエコーの位置が分かることで、当該位置以外で振幅値の高いエコーを物標のエコーと判断し、物標検出に利用することもできる。そして、物標検出ができることで、ARPA等と組み合わせて、目的とする物標(他船等)の追尾を確実に行うことができる。
1−レーダ装置、10−アンテナ、11−AC−DCコンバータ、12−極座標系探知データ記憶部、13−マスク画像生成部、14−描画アドレス生成部、15−表示画像形成部、16−表示画像データ記憶部、31,31A−レベル変動検出部、32−遷移状態検出部、33−マスク画像データ設定部、34−マスク画像平滑化部、35−総変動量算出部、36−レベル調整済データ算出部、37−レベル調整済画像平滑部、38−マスク画像データ設定部

Claims (29)

  1. 回転するアンテナから順次送信された探知信号の反射エコーを受信し、受信信号を所定タイミング間隔でサンプリングした探知データから物標探知を行う物標探知方法であって、
    所定範囲の探知データを一時記憶する一時記憶工程と、
    前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動に基づいて、前記反射エコーの種類を識別するエコー識別工程と、
    を有する物標探知方法。
  2. 請求項1に記載の物標探知方法であって、
    前記エコー識別工程は、
    設定すべき画像位置に対応する探知データを基準とする前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動が正から負もしくは負から正に変化する回数をカウントし、
    カウント値が第1識別用閾値より大きければ、前記設定すべき画像位置に対応する前記反射エコーの種類をレインクラッタもしくはノイズと判定する、物標探知方法。
  3. 請求項1に記載の物標探知方法であって、
    前記エコー識別工程は、
    前記探知データ値の変動量を前記所定範囲内に亘って加算した合計変動量を算出し、
    該合計変動量が、第2識別用閾値よりも小さければ、前記設定すべき画像位置に対応する前記反射エコーの種類をレインクラッタもしくはノイズと判定する、物標探知方法。
  4. 請求項2または請求項3に記載の物標探知方法であって、
    前記反射エコーの種類識別結果に基づいて、前記レインクラッタ及び前記ノイズを抑圧するマスク画像データを生成するマスク画像データ生成工程と、
    前記探知データと前記マスク画像データとを用いて前記表示画像データを生成する表示画像データ生成工程と、を有する物標探知方法。
  5. 回転するアンテナから順次送信された探知信号の反射エコーを受信し、受信信号を所定タイミング間隔でサンプリングした探知データから物標探知の表示画像データを生成する物標探知方法であって、
    所定範囲の探知データを一時記憶する一時記憶工程と、
    所定範囲内の近接する探知データ値の変動に基づいて、マスク画像データを生成するマスク画像データ生成工程と、
    前記探知データと前記マスク画像データとを用いて前記表示画像データを生成する表示画像データ生成工程と、を有する物標探知方法。
  6. 請求項5に記載の物標探知方法であって、
    前記マスク画像データ生成工程は、
    設定すべき画像位置に対応する探知データを基準とする前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動が正から負もしくは負から正に変化する回数をカウントし、
    カウント値が閾値より大きければ、前記設定すべき画像位置に対応するマスク画像データを画像マスク用の所定値に設定し、
    前記表示画像データ生成工程は、前記探知データ値から前記マスク画像データ値を減算する、物標探知方法。
  7. 請求項6に記載の物標探知方法であって、
    前記所定範囲は、前記設定すべき画像位置に対応する探知データに対して、前記アンテナの回転方向に対応する方位方向に並ぶ複数の探知データの範囲である、物標探知方法。
  8. 請求項6または請求項7に記載の物標探知方法であって、
    前記マスク画像データ生成工程は、
    前記変動カウントが閾値より大きければ、前記所定値を、マスク画像データ値として設定可能な最高値もしくは該最高値に近い値に設定する、物標探知方法。
  9. 請求項5に記載の物標探知方法であって、
    前記マスク画像データ生成工程は、
    前記探知データ値の変動量を前記所定範囲内に亘って加算した合計変動量を算出し、
    該合計変動量に応じて、前記設定すべき画像位置に対応するマスク画像データの元データ値を設定し、
    前記マスク画像データとして設定可能な最高値から前記元データ値を減算することで、前記設定すべき画像位置に対応するマスク画像データ値を設定し、
    前記表示画像データ生成工程は、前記探知データ値から前記マスク画像データ値を減算する、物標探知方法。
  10. 請求項9に記載の物標探知方法であって、
    前記マスク画像データ生成工程は、
    前記設定すべき画像位置に対応する探知データ値をマスク画像データとして設定可能な最高値で除算した値を補正値として算出し、
    該補正値を前記合計変動量に乗算することで、前記設定すべき画像位置に対応する元データ値を設定する、物標探知方法。
  11. 請求項9または請求項10に記載の物標探知方法であって、
    前記マスク画像データ生成工程は、前記元データ値の分布に対して平滑化処理を行う、物標探知方法。
  12. 請求項5乃至請求項11のいずれかに記載の物標探知方法であって、
    前記マスク画像データ生成工程は、互いに所定間隔離間した位置の探知データ値の変動を検出する、物標探知方法。
  13. 請求項5乃至請求項12のいずれかに記載の物標探知方法であって、
    前記マスク画像データ生成工程は、さらにマスク画像データ値の平滑化処理を行う、物標探知方法。
  14. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の物標探知方法であって、
    前記エコー識別工程は、互いに所定間隔離間した位置の探知データ値の変動を検出する、物標探知方法。
  15. 回転するアンテナから順次送信された探知信号の反射エコーを受信し、受信信号を所定タイミング間隔でサンプリングした探知データから物標探知を行う処理を実行するための物標探知プログラムであって、
    所定範囲の探知データを一時記憶する一時記憶処理と、
    前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動に基づいて、前記反射エコーの種類を識別するエコー識別処理と、
    を有する物標探知プログラム。
  16. 請求項15に記載の物標探知プログラムであって、
    前記エコー識別処理は、
    設定すべき画像位置に対応する探知データを基準とする前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動が正から負もしくは負から正に変化する回数をカウントし、
    カウント値が第1識別用閾値より大きければ、前記設定すべき画像位置に対応する前記反射エコーの種類をレインクラッタもしくはノイズと判定する、物標探知プログラム。
  17. 請求項15に記載の物標探知プログラムであって、
    前記エコー識別処理は、
    前記探知データ値の変動量を前記所定範囲内に亘って加算した合計変動量を算出し、
    該合計変動量が、第2識別用閾値よりも小さければ、前記設定すべき画像位置に対応する前記反射エコーの種類をレインクラッタもしくはノイズと判定する、物標探知プログラム。
  18. 請求項16または請求項17に記載の物標探知プログラムであって、
    前記反射エコーの種類識別結果に基づいて、前記レインクラッタ及び前記ノイズを抑圧するマスク画像データを生成するマスク画像データ生成工程と、
    前記探知データと前記マスク画像データとを用いて前記表示画像データを生成する表示画像データ生成工程と、を有する物標探知プログラム。
  19. 回転するアンテナから順次送信された探知信号の反射波を受信し、受信信号を所定タイミング間隔でサンプリングした探知データから物標探知の表示画像データを生成する処理を実行するための物標探知プログラムであって、
    所定範囲の探知データを一時記憶する一時記憶処理と、
    前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動に基づいて、マスク画像データを生成するマスク画像データ生成処理と、
    前記探知データと前記マスク画像データとを用いて前記表示画像データを生成する表示画像データ生成処理と、を含む物標探知プログラム。
  20. 請求項19に記載の物標探知プログラムであって、
    前記マスク画像データ生成処理は、
    設定すべき画像位置に対応する探知データを基準とする前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動が正から負もしくは負から正に変化する回数をカウントする処理と、
    カウント回数が閾値より大きければ、前記設定すべき画像位置に対応するマスク画像データを画像マスク用の所定値に設定する処理を含み、
    前記表示画像データ生成処理は、前記探知データ値から前記マスク画像データ値を減算する処理を含む、物標探知プログラム。
  21. 請求項19に記載の物標探知プログラムであって、
    前記マスク画像データ生成処理は、
    前記探知データ値の変動量を前記所定範囲内に亘って加算した合計変動量を算出する処理と、
    該合計変動量に応じて、前記設定すべき画像位置に対応するマスク画像データの元データ値を設定する処理と、
    前記マスク画像データとして設定可能な最高値から前記元データ値を減算することで、前記設定すべき画像位置に対応するマスク画像データ値を設定する処理と、を含み、
    前記表示画像データ生成処理は、前記探知データ値から前記マスク画像データ値を減算する処理を含む、物標探知プログラム。
  22. 回転するアンテナから順次送信された探知信号の反射エコーを受信し、受信信号を所定タイミング間隔でサンプリングした探知データから物標探知を行う物標探知装置であって、
    所定範囲の探知データを一時記憶する一時記憶部と、
    前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動に基づいて、前記反射エコーの種類を識別するエコー識別部と、
    を備える物標探知装置。
  23. 請求項22に記載の物標探知装置であって、
    前記エコー識別部は、
    設定すべき画像位置に対応する探知データを基準とする前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動が正から負もしくは負から正に変化する回数をカウントし、
    カウント値が第1識別用閾値より大きければ、前記設定すべき画像位置に対応する前記反射エコーの種類をレインクラッタもしくはノイズと判定する、物標探知装置。
  24. 請求項22に記載の物標探知装置であって、
    前記エコー識別部は、
    前記探知データ値の変動量を前記所定範囲内に亘って加算した合計変動量を算出し、
    該合計変動量が、第2識別用閾値よりも小さければ、前記設定すべき画像位置に対応する前記反射エコーの種類をレインクラッタもしくはノイズと判定する、物標探知装置。
  25. 請求項23または請求項24に記載の物標探知装置であって、
    前記反射エコーの種類識別結果に基づいて、前記レインクラッタ及び前記ノイズを抑圧するマスク画像データを生成するマスク画像データ生成部と、
    前記探知データと前記マスク画像データとを用いて前記表示画像データを生成する表示画像データ生成部と、を備える物標探知装置。
  26. 回転するアンテナから順次送信された探知信号の反射波を受信し、受信信号を所定タイミング間隔でサンプリングした探知データから物標探知の表示画像データを生成する物標探知装置であって、
    所定範囲内の近接する探知データ値の変動に基づいて、マスク画像データを生成するマスク画像データ生成部と、
    前記探知データと前記マスク画像データとを用いて前記表示画像データを生成する表示画像データ生成部と、を備える物標探知装置。
  27. 請求項26に記載の物標探知装置であって、
    前記マスク画像データ生成部は、
    設定すべき画像位置に対応する探知データを基準とする前記所定範囲内の近接する探知データ値の変動が正から負もしくは負から正に変化する回数をカウントし、
    カウント回数が閾値より大きければ、前記設定すべき画像位置に対応するマスク画像データを画像マスク用の所定値に設定し、
    前記表示画像データ生成部は、前記探知データ値から前記マスク画像データ値を減算する、物標探知装置。
  28. 請求項26に記載の物標探知装置であって、
    前記マスク画像データ生成部は、
    前記探知データ値の変動量を前記所定範囲内に亘って加算した合計変動量を算出し、
    該合計変動量に応じて、前記設定すべき画像位置に対応するマスク画像データの元データ値を設定し、
    前記マスク画像データとして設定可能な最高値から前記元データ値を減算することで、前記設定すべき画像位置に対応するマスク画像データ値を設定し、
    前記表示画像データ生成部は、前記探知データ値から前記マスク画像データ値を減算する、物標探知装置。
  29. 請求項22乃至請求項28のいずれかに記載の物標探知装置を備え、
    前記探知信号として所定周波数の電波を用いるレーダ装置。
JP2010258436A 2010-11-19 2010-11-19 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置 Active JP5731800B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258436A JP5731800B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置
US13/277,285 US8717228B2 (en) 2010-11-19 2011-10-20 Method and device for detecting target object, and radar apparatus
CN201110349175.XA CN102540176B (zh) 2010-11-19 2011-11-08 物标探测方法、物标探测装置及雷达装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258436A JP5731800B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012108057A true JP2012108057A (ja) 2012-06-07
JP5731800B2 JP5731800B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46063861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010258436A Active JP5731800B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8717228B2 (ja)
JP (1) JP5731800B2 (ja)
CN (1) CN102540176B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120127019A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Koji Nishiyama Method and device for detecting target object, and radar apparatus
JP2017058271A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 古野電気株式会社 レーダ装置
CN107490790A (zh) * 2017-10-10 2017-12-19 北京航空航天大学 一种连续多脉冲相参海杂波的仿真方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102129324B (zh) * 2011-03-17 2012-05-02 汉王科技股份有限公司 触控装置及其控制方法和具有该触控装置的电子设备
JP6061588B2 (ja) * 2012-09-26 2017-01-18 古野電気株式会社 レーダ受信装置、及びこれを備えたレーダ装置
FR3027698B1 (fr) * 2014-10-28 2016-12-23 Thales Sa Procede de traitement du signal d'un radar en mode de detection terre/mer ; chaine de traitement et produit programme d'ordinateur associes
JP6526532B2 (ja) * 2015-09-18 2019-06-05 古野電気株式会社 レーダ装置
JP6261839B1 (ja) * 2016-03-09 2018-01-17 三菱電機株式会社 合成開口レーダ信号処理装置
CN106340046B (zh) * 2016-08-19 2019-05-10 南京莱斯电子设备有限公司 一种基于图像化地理信息的雷达目标位置分析方法
CN111239740A (zh) * 2020-01-20 2020-06-05 上海眼控科技股份有限公司 一种去除射线噪声的方法及设备
CN112462356B (zh) * 2020-11-10 2023-07-11 西安电子工程研究所 一种基于高斯插值提高雷达测距精度的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349987A (en) * 1976-10-15 1978-05-06 Thomson Csf Device for discriminating clutter receiving signal from target receiving signal in radar
JPS6365910B2 (ja) * 1980-06-18 1988-12-19 Furuno Electric Co
US4914734A (en) * 1989-07-21 1990-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Intensity area correlation addition to terrain radiometric area correlation
JP2009058433A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Furuno Electric Co Ltd レーダ装置および類似装置
JP2009103581A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Furuno Electric Co Ltd 自動利得制御装置
JP2010038744A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 目標識別用レーダ装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057800A (en) * 1976-06-01 1977-11-08 Grumman Aerospace Corporation Multi-PRF signal processor system
US4247843A (en) * 1978-08-23 1981-01-27 Sperry Corporation Aircraft flight instrument display system
US4550318A (en) * 1982-02-03 1985-10-29 The Johns Hopkins University Retrospective data filter
US4845500A (en) * 1988-03-25 1989-07-04 Sperry Marine Inc. Radar video detector and target tracker
US5396252A (en) * 1993-09-30 1995-03-07 United Technologies Corporation Multiple target discrimination
US5483240A (en) * 1994-09-28 1996-01-09 Rockwell International Corporation Radar terrain bounce jamming detection using ground clutter tracking
JPH08136641A (ja) 1994-11-14 1996-05-31 Furuno Electric Co Ltd レーダ装置
AU5161096A (en) * 1995-02-24 1996-09-18 Ntp Incorporated Radio tracking system and method of operation thereof
KR0175058B1 (ko) * 1996-07-30 1999-04-01 삼성전자주식회사 추적레이다 신호발생 장치
JPH10104347A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Nec Corp 目標検出装置
JP2001242246A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2002243842A (ja) 2001-02-21 2002-08-28 Furuno Electric Co Ltd 探知装置
JP3613521B2 (ja) 2001-12-10 2005-01-26 三菱電機株式会社 目標検出システム
KR100594513B1 (ko) * 2005-08-04 2006-06-30 한국전력공사 근거리 레이다와 연동하는 화상감시시스템
JP2010286359A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、この信号処理装置を備えるレーダ装置及びその信号処理装置の画素抜け検出方法
JP5658871B2 (ja) * 2009-11-02 2015-01-28 古野電気株式会社 信号処理装置、レーダ装置、信号処理プログラム及び信号処理方法
JP2011145069A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Furuno Electric Co Ltd 偽像低減装置、レーダ装置、偽像低減方法、および偽像低減プログラム
JP5616200B2 (ja) * 2010-11-18 2014-10-29 古野電気株式会社 レーダ装置、注目物標検出方法及び注目物標検出プログラム
JP2012108049A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Furuno Electric Co Ltd 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法及び信号特定プログラム
JP2012112671A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Furuno Electric Co Ltd 探知装置、レーダ装置、探知方法、および探知プログラム
JP5731800B2 (ja) * 2010-11-19 2015-06-10 古野電気株式会社 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349987A (en) * 1976-10-15 1978-05-06 Thomson Csf Device for discriminating clutter receiving signal from target receiving signal in radar
JPS6365910B2 (ja) * 1980-06-18 1988-12-19 Furuno Electric Co
US4914734A (en) * 1989-07-21 1990-04-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Intensity area correlation addition to terrain radiometric area correlation
JP2009058433A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Furuno Electric Co Ltd レーダ装置および類似装置
JP2009103581A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Furuno Electric Co Ltd 自動利得制御装置
JP2010038744A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Mitsubishi Electric Corp 目標識別用レーダ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120127019A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Koji Nishiyama Method and device for detecting target object, and radar apparatus
US8717228B2 (en) * 2010-11-19 2014-05-06 Furuno Electric Company Limited Method and device for detecting target object, and radar apparatus
JP2017058271A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 古野電気株式会社 レーダ装置
US10436892B2 (en) 2015-09-17 2019-10-08 Furuno Electric Co., Ltd. Radar apparatus
CN107490790A (zh) * 2017-10-10 2017-12-19 北京航空航天大学 一种连续多脉冲相参海杂波的仿真方法
CN107490790B (zh) * 2017-10-10 2021-06-11 北京航空航天大学 一种连续多脉冲相参海杂波的仿真方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5731800B2 (ja) 2015-06-10
CN102540176B (zh) 2015-12-02
US20120127019A1 (en) 2012-05-24
US8717228B2 (en) 2014-05-06
CN102540176A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731800B2 (ja) 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置
CN107255798B (zh) 信号处理装置及雷达图像显示方法
JP5697910B2 (ja) 閾値設定方法、物標探知方法、閾値設定装置、物標探知装置、閾値設定プログラム、および物標探知プログラム
JP5159056B2 (ja) レーダ装置および類似装置
JP5180543B2 (ja) レーダ装置または該レーダ装置に類似する装置
US11531098B2 (en) Radar image processing device and radar image processing method
JP2010197263A (ja) レーダ装置
GB2467641A (en) Rain or snow detection using radar
JP6554205B2 (ja) 追尾処理装置及び追尾処理方法
GB2452390A (en) Radar device including area determination module, noise-level calculation module and an interpolation module.
JP2014002085A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、およびプログラム
JP5616204B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP5697911B2 (ja) 閾値設定方法、物標探知方法、閾値設定プログラム、物標探知プログラム、および物標探知装置
JP2011174714A (ja) エコー信号処理装置、レーダ装置、エコー信号処理方法、およびエコー信号処理プログラム
JP2009075093A (ja) レーダ装置
JP2012112672A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP6078246B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
JP6526532B2 (ja) レーダ装置
JP2013246022A (ja) 物標探知装置、レーダ装置、物標探知方法、および物標探知プログラム
JP5574907B2 (ja) レーダ装置
JP5342042B2 (ja) 物標を探知して表示する装置
KR100990178B1 (ko) 레이다의 영상 잡음 제거 방법 및 그 장치
JP2016121970A (ja) エコー信号処理装置、レーダ装置、エコー信号処理方法、及びプログラム
JP5342043B2 (ja) 物標を探知して表示する装置
JP6192946B2 (ja) 水中探知方法、及び水中探知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250