JPS6365910B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365910B2
JPS6365910B2 JP55083313A JP8331380A JPS6365910B2 JP S6365910 B2 JPS6365910 B2 JP S6365910B2 JP 55083313 A JP55083313 A JP 55083313A JP 8331380 A JP8331380 A JP 8331380A JP S6365910 B2 JPS6365910 B2 JP S6365910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
component
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55083313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578467A (en
Inventor
Tomohiko Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP8331380A priority Critical patent/JPS578467A/ja
Publication of JPS578467A publication Critical patent/JPS578467A/ja
Publication of JPS6365910B2 publication Critical patent/JPS6365910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/32Shaping echo pulse signals; Deriving non-pulse signals from echo pulse signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばレーダ装置等における表示用
影像信号を形成する信号処理回路に関する。
上記探知機等では受波信号を直接表示すること
は希で、表示目的に応じた信号処理を施すことが
通例であり、該一手段としてノイズと信号の分離
のための閾値設定による方法がある。
従来、係る閾値設定は雑音レベルを考慮した一
定閾値を設定し、強信号時は増幅器のゲインを押
え、逆に弱信号時はゲインを上げることにより雑
音信号分離を行つてきた。従つて、観測者の自由
操作によつて閾値に対する信号レベルを調整する
ことが可能であつた。
しかしながら、一周期内に強弱の探知信号が存
在する場合のゲイン設定、又探知情報の信頼性を
損わないための正確なゲイン設定は極めて困難性
を有する。
本発明は、上記問題点を解消するために、増幅
器で生ずる雑音レベルを抽出し、当該抽出レベル
を閾値として使用することにより、ゲインを変化
させても雑音レベルが自動的に設定されうる回路
を提供する。
増幅器の雑音レベルの検出は、原理的には、増
幅器の増幅出力を積分して、雑音レベルに応じた
直流成分を検出することにより可能である。従つ
て、原理上は、この積分出力(直流電圧)をスラ
イスレベルに設定するとこのスライスレベル以上
の信号成分を抽出することができる。
しかし、実際には、増幅器からレーダー探知パ
ルスのような信号成分が出力されると、その信号
成分によつて上記積分出力はレベルが変化する。
従つて、上記積分出力から増幅器の雑音レベルを
検出するためには、信号成分が出力されないとき
の積分出力を用いるか、又は、信号成分が出力さ
れても、それによつて積分出力が影響を受けけな
いようにすることが必要である。
この発明は、増幅器から信号成分が出力されて
も、それによつて積分出力が極力変化しないよう
にすることを目的とするもので、その結果、増幅
器の雑音レベルに対応した積分出力を抽出して、
その積分出力をスライスレベルに用いて信号成分
のみの検出を可能ならしめるものである。
まず、この発明の原理について説明すると、レ
ーダ及び類似装置は、周知のように、探知パルス
を周期的に送信して探知物標からの反射波を受信
する。この反射波は、船舶のような小物標からは
パルス巾の小さいパルス波が受信され、陸地のよ
うな大物標からはパルス巾の長いパルス波が受信
される。
一般に、レーダーあるいは類似装置において
は、その探知信号(検波信号)は、いわゆるビデ
オ信号であつて、直流成分から数MHzの周波数帯
域を有する。一方、雑音信号は広帯域信号であ
り、特に、高域周波数帯域で形成されている。
従つて、上記のように、雑音信号のレベルをそ
の振幅の積分値で検出するためには、雑音信号中
に混入している信号成分の振幅成分を除去する必
要がある。
レーダーあるいは類似装置の探知信号の場合、
その振幅値は直流成分が最も大きい比重を占めて
いる。従つて、直流成分を除去すれば、雑音成分
に対する信号成分の振幅値をほぼ無視し得る程度
にすることができる。
この発明はこの点に着目して、レーダー反射波
から直流成分を除去して積分器へ導くことによ
り、積分出力を雑音信号のレベル検出出力として
用いるものである。
以下、図面の実施例に基づいて説明する。
第1図において、1は探知用パルス(電波若し
くは超音波等)を送波及び受波する送受波部であ
る。2は送受波部1で受波された信号を増幅する
増幅回路である。上記増幅回路2で増幅された信
号a(第2図)は加算回路3に送入されると共に
微分回路4へ導かれる。該微分回路4は探知用パ
ルスのパルス巾と同程度若しくはそれ以下の時定
数を有しており、増幅器2から出力される探知パ
ルスの直流成分を除去して交流成分のみを抽出す
る。このため出力信号としてbが得られる。上記
信号bは、クランプレベルO(V)の直流再生回
路5でクランプされて信号Cとなる。この信号C
は次段の積分回路6で積分されて信号dを送出す
る。積分回路6は、その積分出力が等価的に直流
成分であると見なし得るような自定数に設定すれ
ばよい。この場合、直流成分であると見なし得る
とは、絶対的な直流を定義するものではなく、対
象とする時間内、すなわち、後述のスライス回路
7がスライス動作を行なう時間において直流状態
であればよい。従つて、積分回路の出力には雑音
レベルに相当する直流レベルV1(V)なるレベル
信号が得られる。そして、上記信号d及びaは加
算回路2で重畳されて信号eを送出する。この信
号eは増幅信号aに増幅回路2内で生ずる雑音レ
ベルV1(V)だけ加えたもので、図示の如く負電
圧部分に探知信号のみが現われ、この部分がO
(V)を基準としたスライス回路6で抽出される
結果、信号fが得られる。
このように本発明によると、増幅回路2内で生
ずるホワイトノイズのノイズレベルを、その振幅
の積分値で検出するこにあたり、探知信号の振幅
の積分値が直流成分の比重が大きいことに着目し
て、増幅回路2の出力から直流を除去した積分出
力を用いるから、探知信号の存否に何等影響を受
けることなくホワイトノイズのみのレベルを抽出
することができる。
又、増幅回路2の増幅度が種々の状況(手動等
も含む)に起因して変化しても、該変化に追随す
る如くレベル値V1が変化するため、常に一定の
信頼性を有する情報を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図で、
第2図はその波形図である。 1は送受波部、2は増幅回路、3は加算回路、
4は微分回路、5は直流再生回路、6は積分回
路、7はスライス回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 繰り返し探知用電波若しくは超音波パルスを
    送波し、帰来波を受波且つ増幅して表示器上に表
    示するレーダ及び類似装置において、 上記受信増幅器の出力が入力される上記探知用
    パルスのパルス巾と同程度若しくはそれ以下の時
    定数を有する微分回路と、 該微分回路の出力である交流成分の振巾の平均
    値に対応する直流電圧を生成する直流電圧生成回
    路と、 該直流電圧を用いて上記受信増幅器の出力のう
    ちから該直流電圧以上のレベルを有する信号成分
    を抽出する信号抽出回路とを具備して成るレーダ
    及び類似装置における受信信号処理回路。 2 直流電圧生成回路が上記交流成分をクランプ
    する直流再生回路と該クランプ出力を積分する積
    分回路とで構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のレーダ及び類似装置にお
    ける受信信号処理回路。 3 信号抽出回路がスライス回路で構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項記載のレーダ及び類似装置における受信信
    号処理回路。
JP8331380A 1980-06-18 1980-06-18 Receiving signal processing circuit of radar and its similar equipment Granted JPS578467A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331380A JPS578467A (en) 1980-06-18 1980-06-18 Receiving signal processing circuit of radar and its similar equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8331380A JPS578467A (en) 1980-06-18 1980-06-18 Receiving signal processing circuit of radar and its similar equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578467A JPS578467A (en) 1982-01-16
JPS6365910B2 true JPS6365910B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=13798923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8331380A Granted JPS578467A (en) 1980-06-18 1980-06-18 Receiving signal processing circuit of radar and its similar equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS578467A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449420U (ja) * 1990-08-30 1992-04-27
JP2009103581A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Furuno Electric Co Ltd 自動利得制御装置
JP2012108057A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Furuno Electric Co Ltd 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128620A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル信号処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449420U (ja) * 1990-08-30 1992-04-27
JP2009103581A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Furuno Electric Co Ltd 自動利得制御装置
JP2012108057A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Furuno Electric Co Ltd 物標探知方法、物標探知プログラム、物標探知装置、およびレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578467A (en) 1982-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439845A (en) Sonar system
JPH0627234A (ja) 二次レーダによって受信されるパルスの混信を検出するための方法及び装置
US3918055A (en) Clutter signal suppression radar
JPS614986A (ja) 超音波距離測定装置
US4213129A (en) Delay stabilizing system
US5485222A (en) Method of determining the noise component in a video signal
US4016486A (en) Land mine detector with pulse slope, width and amplitude determination channels
EP0049612B1 (en) Apparatus for determining the moment of closest approach of a taxiing aircraft
JPS6365910B2 (ja)
EP0157402A2 (en) Ultrasonic doppler diagnostic device
US2728899A (en) Receiver blanking circuit for pulse transmission-reception systems
JPS5912145B2 (ja) レ−ダ−及び類似装置
JPH0147752B2 (ja)
JPH01207682A (ja) レーダ装置
JP2770814B2 (ja) アクティブソーナー装置
JP2535745B2 (ja) ソ―ナ―信号検出方式
JP2598158B2 (ja) フェイズドアレイレーダ装置
US3886551A (en) Video slope rate detector
JPH0352834B2 (ja)
JP2567493B2 (ja) 入力信号雑音除去装置
JPH06148312A (ja) 目標検出装置
JPS645263Y2 (ja)
RU1827654C (ru) Устройство дл классификации объектов по акустической жесткости
JPH0613503Y2 (ja) 水中探知装置
JPS6013150B2 (ja) 水中波動受信装置