JP2012102796A - 櫛型樹脂保持器およびころ軸受 - Google Patents

櫛型樹脂保持器およびころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2012102796A
JP2012102796A JP2010251418A JP2010251418A JP2012102796A JP 2012102796 A JP2012102796 A JP 2012102796A JP 2010251418 A JP2010251418 A JP 2010251418A JP 2010251418 A JP2010251418 A JP 2010251418A JP 2012102796 A JP2012102796 A JP 2012102796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
comb
shaped resin
pocket
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010251418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619574B2 (ja
Inventor
Naota Yamamoto
直太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010251418A priority Critical patent/JP5619574B2/ja
Priority to CN201180053732.1A priority patent/CN103210223B/zh
Priority to PCT/JP2011/075263 priority patent/WO2012063694A1/ja
Priority to EP11839447.7A priority patent/EP2639466B1/en
Priority to KR1020137010600A priority patent/KR101859599B1/ko
Priority to US13/883,724 priority patent/US8641291B2/en
Publication of JP2012102796A publication Critical patent/JP2012102796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619574B2 publication Critical patent/JP5619574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • F16C33/494Massive or moulded comb cages
    • F16C33/495Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/498Massive or moulded comb cages formed as one piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/28Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 ころの動き量を安定させ、保持器の摩耗の低減を図ると共に、製造コストの低減を図りつつポケット幅を精度良く管理することができる櫛型樹脂保持器およびころ軸受を提供する。
【解決手段】 この櫛型樹脂保持器1は、円環部2と、この円環部2の一側面から軸方向一方に突出する複数の柱部3とを備え、円周方向に隣接する柱部3,3間が円筒ころ4を保持するポケットPtとなり、柱部3のポケットPtの内面となる側面5が凹形状に形成される。各柱部3は、この柱部3の先端に向かうに従って保持器軸中心に近づく傾斜を有し、且つ、ポケットPtの内面となる柱部3の側面5に平坦部5aを設け、この平坦部5aは、柱部3の先端部分から基端部分とにわたって、軸方向に連続する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば、工作機械主軸を支持する複列円筒ころ軸受等に適用される櫛型樹脂保持器およびころ軸受に関する。
工作機械の主軸等を支持する円筒ころ軸受において、いわゆる櫛型樹脂保持器を用いたものが提案されている。この櫛型樹脂保持器は、図5(A),(B)に示すように、円環部20と、この円環部20の一側面から軸方向一方に突出する複数の柱部21とを備え、円周方向に隣接する柱部21,21間が円筒ころ22を保持するポケットPtとなる。
櫛型樹脂保持器は射出成形で製造されるものが多く、成形収縮による変化により櫛歯部分つまり柱部には、保持器軸中心に対して傾斜角度がつくものがあり、金型構造は成形収縮を見越して作られることがある(特許文献1)。
特開2007−78118号公報 特開2007−278406号公報
金型において、柱部を成形する箇所の角度を、円環部を成形する箇所に対して90度に設定した場合、以下のような問題がある。樹脂保持器は成形収縮で柱部に角度がつくため、柱部の基端部と先端部の同一軸方向直線上でポケット幅が異なることになる。この場合、ころと保持器とが部分的に接触することになり、局部的な摩耗が発生し易くなる。その解決策としてポケットの半径を大きくし、且つ、各柱部の円周方向側面を外径側凹曲面部と内径側凹曲面部とを連続させて成る複合曲面としたものが提案されている(特許文献2)。
柱部の角度は放射方向に内向きの場合が多い。柱部の角度が放射方向に外向きの場合、遠心力の影響でころの動き量が増加したり、ころと保持器が強く接触し易くなる。
金型上の狙いを変更し、成形収縮後にポケットが保持器軸方向に平行になるようにするには、金型調整を数回行う必要がありコストが高くなってしまう。
ポケット幅を管理する場合において、柱部における任意の1つの軸方向直線上のポケット幅を測定する際、柱部の基端部と先端部とで同様の位置を測定することが困難であり、品質保証面での問題が懸念される。
この発明の目的は、ころの動き量を安定させ、保持器の摩耗の低減を図ると共に、製造コストの低減を図りつつポケット幅を精度良く管理することができる櫛型樹脂保持器およびころ軸受を提供することである。
この発明の櫛型樹脂保持器は、円環部と、この円環部の一側面から軸方向一方に突出する複数の柱部とを備え、円周方向に隣接する柱部間がころを保持するポケットとなり、前記柱部の前記ポケットの内面となる側面が凹形状に形成される櫛型樹脂保持器において、前記各柱部は、この柱部の先端に向かうに従って保持器軸中心に近づく傾斜を有し、且つ、前記ポケットの内面となる前記柱部の側面に平坦部を設け、この平坦部は、柱部の先端部分から基端部分とにわたって、軸方向に連続し、対向する柱部の平坦部は互いに平行であることを特徴とする。
前記「平坦部」は、平面を成す部分である。
この構成によると、柱部の前記ポケットの内面となる側面が凹形状に形成される櫛型樹脂保持器において、ポケットの内面となる前記柱部の側面に平坦部を設けたため、柱部における軸方向の任意の位置でポケットの最大幅を測定することができる。前記平坦部は、柱部の先端部分から基端部分とにわたって軸方向に連続するため、柱部における任意のポケット幅を測定する際、柱部の先端部分から基端部分とにわたるいずれの軸方向位置でも、平坦部を測定することで、ポケット幅を精度良く管理することができる。ポケット幅ところのすきまが軸方向で変化しないようにできるため、ころと保持器の均一な接触が発生し易くなる。また、各柱部は、先端に向かうに従って保持器軸中心に近づく傾斜を有するため、遠心力の影響でころの動き量が増加することがなく、ころと保持器が強く接触することを防止することを防止し得る。以上により保持器の摩耗の低減を図ることができる。この櫛型樹脂保持器の金型調整を複数回行う必要もなくなるため、製造コストの低減を図ることもできる。
前記ころが円筒ころであっても良い。
前記柱部の平坦部における径方向の幅をW、前記柱部の傾斜の保持器軸中心に対する角度をα、前記平坦部の軸方向長さをLとすると、前記平坦部が下記式の関係をもつものとしても良い。
W > Tanα × L
前記幅Wは、柱部の軸方向の任意位置における平坦部の幅寸法をいう。
柱部の軸方向長さが長くなると、必要な平坦部の軸方向長さも長くなる。また、成形収縮の柱部の角度が決まると、必要な幅Wが決まる。柱部の角度αは、樹脂材料、保持器形状、成形条件により変化する。
前記式を満足する平坦部とすることで、柱部の角度αに応じた、平坦部の幅Wを設定することができる。どのような樹脂材料、保持器形状、成形条件が設定されても、必要な幅Wの値を前記式により簡単に求めることができる。
前記柱部の平坦部を、ころのピッチ円直径付近に設けても良い。前記ピッチ円直径付近とは、ピッチ円直径を成す部分付近をいう。
この平坦部を前記ピッチ円直径付近に設けた場合に、前記ポケットの内面となる前記柱部の側面に、平坦部を境として、この平坦部の外径側縁部から外径側に繋がりポケットの内面となる柱部の側面が凹形状となる外径側凹形状部と、前記平坦部の内径側縁部から内径側に繋がりポケットの内面となる柱部の側面が凹形状となる内径側凹形状部とを設け、外径側凹形状部の曲率半径を、内径側凹形状部の曲率半径よりも大としても良い。
この場合、各柱部が保持器軸中心に対して傾斜していても、ころと保持器の当たりが偏らなくなる。これにより、保持器の部分的な摩耗の発生を低減することができる。なお、各柱部が前記のように傾斜するが、平坦部がなく曲率半径が同一のポケットとした場合、平坦部がないため、柱部の先端部分でのポケット測定位置がポケットの最大幅とならない。曲率半径が同一であるため、ころと保持器の当たりは、柱部の先端部分の外径側のみになる。
前記外径側凹形状部および内径側凹形状部の曲率半径のいずれか一方または両方を、柱部の基端部分から先端部分にかけて徐々に変化させても良い。この場合、各柱部が保持器軸中心に対して傾斜していても、ころと保持器の当たりが偏らなくなる。これにより、保持器の部分的な摩耗の発生を低減することができる。
この発明の複列円筒ころ軸受は、前記いずれかの発明の櫛型樹脂保持器を有するものである。
前記複列円筒ころ軸受が工作機械主軸用の軸受に使用されるものであっても良い。
この発明の自動調心ころ軸受は、前記いずれかの発明の櫛型樹脂保持器を有するものである。
この発明の櫛型樹脂保持器は、円環部と、この円環部の一側面から軸方向一方に突出する複数の柱部とを備え、円周方向に隣接する柱部間がころを保持するポケットとなり、前記柱部の前記ポケットの内面となる側面が凹形状に形成される櫛型樹脂保持器において、前記各柱部は、この柱部の先端に向かうに従って保持器軸中心に近づく傾斜を有し、且つ、前記ポケットの内面となる前記柱部の側面に平坦部を設け、この平坦部は、柱部の先端部分から基端部分とにわたって、軸方向に連続し、対向する柱部の平坦部は互いに平行であるため、ころの動き量を安定させ、保持器の摩耗の低減を図ると共に、製造コストの低減を図りつつポケット幅を精度良く管理することができる。
(A)は、この発明の実施形態に係る櫛型樹脂保持器の要部の一側面図、(B)は、同櫛型樹脂保持器の要部の正面図である。 同櫛型樹脂保持器の要部の斜視図である。 いずれかの実施形態に係る櫛型樹脂保持器を用いた複列円筒ころ軸受の断面図である。 いずれかの実施形態に係る櫛型樹脂保持器を用いた自動調心ころ軸受の断面図である。 (A)は従来例の櫛型樹脂保持器の要部の一側面図、(B)は、同櫛型樹脂保持器の要部の正面図である。 図である。 (A)は他の従来例の櫛型樹脂保持器の要部の一側面図、(B)は、同櫛型樹脂保持器の要部の正面図である。
この発明の一実施形態を図1ないし図2と共に説明する。この実施形態に係る櫛型樹脂保持器は、例えば、CNC旋盤、マシニングセンタ、フライス盤、汎用旋盤、中ぐり盤等の工作機械の主軸を支持する複列円筒ころ軸受等に適用される。ただし、この櫛型樹脂保持器は、工作機械の主軸支持用途に限定されるものではない。また複列円筒ころ軸受以外の軸受に、この櫛型樹脂保持器を用いても良い。
この櫛型樹脂保持器1は、図1に示すように、円環部2と、この円環部2の一側面から軸方向一方に突出する複数の柱部3とを備え、例えば、合成樹脂等により一体に射出成形されている。複数の柱部3は円周方向一定間隔おきに設けられ、円周方向に隣接する柱部3,3間が、円筒ころ4を保持するポケットPtとなる。各ポケットPtは、円周方向に隣接する柱部3,3の互いに対向する側面5,5と、円環部2の一側面2aとで囲まれ、櫛型樹脂保持器1は、軸方向一方に開口する櫛歯形状となる。柱部3のポケットPtの内面となる側面5は、保持器軸中心に垂直な断面が凹み形状となる凹形状に形成されている。
前記合成樹脂として、例えば、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂等の自己潤滑性を有する合成樹脂を用いている。ただし、これらの合成樹脂に限定されるものではない。前記いずれかの合成樹脂に、カーボンファイバ、グラスファイバ等の充填材を配合しても良い。
各柱部3は、この柱部3の先端に向かうに従って保持器軸中心に近づく傾斜を有する。なお、図示の例では、円環部2の内径側および外径側の端面も、柱部3と同じ傾斜を持ち、これらの端面は柱部3の内径側および外径側の面に同一平面を成して続いている。この柱部3の傾斜角度αは、樹脂材料、保持器形状、成形条件により変化する。これらの条件等を限定した場合、傾斜角度αは、例えば、5度以上8度以下に規定される。
前記ポケットPtの内面となる前記柱部3の側面5に、「平坦部」5aを設けている。この「平坦部」5aは、柱部3を、保持器軸中心に垂直な断面で切断して同柱部3を軸方向に見た部分を指し、図1(A)および図2に示すように、直線状に形成されている。柱部3の平坦部5aは、円筒ころ4のピッチ円直径(PCD)付近に設けられている。この例のPCD付近とは、PCDをも含んでいる。この平坦部5aは、柱部3の先端部分から基端部分とにわたって軸方向に連続する。また1つのポケットPtにおいて対向する平坦部5a,5aは互いに平行である。この平坦部5aが存在する範囲を平坦領域という場合がある。図1(B)に示すように、ポケットPtの内面となる柱部3の側面を同ポケットPtの内面側から見ると、前記平坦領域は、前記柱部3の傾斜方向にそれぞれ平行な二辺L1,L2と、この柱部3の先端縁部の一部を成す一辺L3と、円環部2の一側面の一部を成す一辺L4とで囲まれた長方形状の領域である。
図1(A)および図2に示すように、前記ポケットPtの内面となる前記柱部3の側面に、外径側凹形状部5bと、内径側凹形状部5cとを設けている。これら外径側凹形状部5b、内径側凹形状部5cは、それぞれ保持器軸中心に垂直な断面で切断して同柱部3を軸方向に見た部分を指す。前記外径側凹形状部5bは、平坦部5aを境として、この平坦部5aの外径側縁部から外径側に繋がりポケットPtの内面となる柱部3の側面が凹形状となる。この外径側凹形状部5bは所定の曲率半径R5bに定められている。前記内径側凹形状部5cは、平坦部5aを境として、この平坦部5aの内径側縁部から内径側に繋がりポケットPtの内面となる柱部3の側面が凹形状となる。この内径側凹形状部5cは所定の曲率半径R5cに定められている。ただし、外径側凹形状部5bの曲率半径R5bが、内径側凹形状部5cの曲率半径R5cよりも大となるように定められている。
平坦部5aの径方向の幅Wは、柱部3の傾斜角度αに見合ったものとするのが好ましい。前述のように、柱部3の平坦部5aをPCD付近に設け、柱部3の平坦部5aにおける径方向の幅をW、柱部3の傾斜の保持器軸中心に対する角度をα、平坦部5aの軸方向長さをLとすると、平坦部5aは、下記式(1)の関係を満足することが望ましい。ここで、前記幅Wは、柱部3の軸方向の任意位置における幅寸法をいう。
W > Tanα × L …(1)
柱部3の軸方向長さが長くなると、必要な平坦部5aの軸方向長さLも長くなる。また、成形収縮の柱部3の角度が決まると、必要な幅Wが決まる。柱部3の角度αは、前述のように樹脂材料、保持器形状、成形条件により変化する。
前記式(1)を満足する平坦部5aとすることで、柱部3の角度αに応じた、平坦部5aの幅Wを設定し得る。どのような樹脂材料、保持器形状、成形条件が設定されても、必要な幅Wの値を前記式(1)により簡単に求め得る。
以上説明した櫛型樹脂保持器1によると、柱部3の前記ポケットPtの内面となる側面5が凹形状に形成される櫛型樹脂保持器において、ポケットPtの内面となる前記柱部3の側面5に平坦部5aを設けたため、柱部3における軸方向の任意の位置でポケットPtの最大幅を測定することができる。このポケットPtの最大幅の測定位置は、図1(B)においてハッチングにて表される。前記平坦部5aは、柱部3の先端部分から基端部分とにわたって軸方向に連続するため、柱部3における任意のポケット幅を測定する際、柱部3の先端部分から基端部分とにわたるいずれの軸方向位置でも、平坦部5aを測定することで、ポケット幅を精度良く管理することができる。ポケット幅ところ4のすきまが軸方向で変化しないようにできるため、ころ4と保持器1の均一な接触が発生し易くなる。
また、各柱部3は、先端に向かうに従って保持器軸中心に近づく傾斜を有するため、遠心力の影響でころ4の動き量が増加することがなく、ころ4と保持器1が強く接触することを防止し得る。以上により保持器1の摩耗の低減を図ることができる。この櫛型樹脂保持器1の金型調整を複数回行う必要もなくなるため、製造コストの低減を図ることもできる。
平坦部5aをピッチ円直径付近に設け、平坦部5aの外径側縁部から外径側に繋がりポケットPtの内面となる柱部3の側面が凹形状となる外径側凹形状部5bと、前記平坦部5aの内径側縁部から内径側に繋がりポケットPtの内面となる柱部3の側面が凹形状となる内径側凹形状部5cとを設け、外径側凹形状部5bの曲率半径R5bを、内径側凹形状部5cの曲率半径R5cよりも大としたため、次のような作用効果を奏する。
各柱部3が保持器軸中心に対して傾斜していても、ころ4と保持器1の当たりが偏らなくなる。これにより、保持器1の部分的な摩耗の発生を低減することができる。なお、図6(A),(B)に示すように、各柱部3が前記のように傾斜するが、平坦部がなく曲率半径が同一のポケットPtとした場合、平坦部がないため、柱部3の先端部分でのポケット測定位置がポケットの最大幅とならない。曲率半径が同一であるため、ころ4と保持器の当たりは、柱部3の先端部分の外径側のみ(図6(B)ハッチングにて表記した箇所)になる。
この発明の他の実施形態として、前記外径側凹形状部5bおよび内径側凹形状部5cの曲率半径R5b, R5cのいずれか一方または両方を、柱部3の基端部分から先端部分にかけて徐々に変化させても良い。内径側ポケットを基端部分(曲率小)→先端部分(曲率大)にすることで、ころと保持器のすきまを先端側を大きく、基端側を小さく設定できる。高速運転時の柱の変形によるポケットすきま(径方向)の減少を先端、基端で同等にできる。この場合、各柱部3が保持器軸中心に対して傾斜していても、ころ4と保持器1の当たりが偏らなくなる。これにより、保持器1の部分的な摩耗の発生を低減することができる。
図3は、いずれかの実施形態に係る櫛型樹脂保持器を用いた複列円筒ころ軸受の断面図である。複列円筒ころ軸受は、内輪6と、外輪7と、内外輪6,7の軌道面6a,7a間に設けられた複列の円筒ころ4と、各列の円筒ころ4をそれぞれ保持する一対の櫛型樹脂保持器1,1とを有する。内輪6は、複列の軌道面6a,6aを有し、この内輪6の軸方向中央部には中鍔8、同内輪6の軸方向両端部には外鍔9,9が設けられている。
一対の櫛型樹脂保持器1,1は、円環部2,2が互いに当接し、各櫛型樹脂保持器1の円環部2から軸方向外側に複数の柱部3が突出するように配置されている。これにより、各櫛型樹脂保持器1は、それぞれ軸方向中央部から軸方向外側に開口するポケットPtに円筒ころ4を保持する。したがって、軸受から各櫛型樹脂保持器1が不所望に脱落することを防止し得る。また、一対の櫛型樹脂保持器1,1において、軸方向両側のポケット位置が円周方向で同位相となるように配置される。この場合の櫛型樹脂保持器1,1は転動体案内形式が採用されている。
内輪6は、例えば、工作機械の主軸の外周面に嵌合され、外輪7は、ハウジングの内周面に嵌合される。図3の例では、内輪内周面6bが円筒孔に形成されているが、軸受のラジアル内部すきまが調整できるように内輪内周面6bをテーパ孔に形成しても良い。軸受の潤滑としては、グリース潤滑、エアオイル潤滑等を用いることができる。
この複列円筒ころ軸受によると、いずれかの実施形態に係る櫛型樹脂保持器1を用いたため、ころ4の動き量を安定させ、保持器1の摩耗の低減を図ると共に、製造コストの低減を図ることができる。特に、櫛型樹脂保持器1の平坦部5aは、柱部3の先端部分から基端部分とにわたって軸方向に連続するため、柱部3における任意のポケット幅を測定する際、柱部3の先端部分から基端部分とにわたるいずれの軸方向位置でも、平坦部5aを測定することで、ポケット幅を精度良く管理することができる。ポケット幅ところ4のすきまが軸方向で変化しないようにできるため、ころ4と保持器1の均一な接触が発生し易くなる。したがって、軸受の高速化、長寿命化を図ることが可能となる。
前記いずれかの櫛型樹脂保持器を、単列円筒ころ軸受に適用しても良い。図4に示すように、前記いずれかの櫛型樹脂保持器1を、自動調心ころ軸受に用いることも可能である。
前記いずれかの櫛型樹脂保持器を用いた円筒ころ軸受または自動調心ころ軸受を、例えば、ロボット、搬送装置、輸送機械等の各軸を支持する用途に適用することも可能である。
1…櫛型樹脂保持器
2…円環部
3…柱部
4…円筒ころ
5…側面
5a…平坦部
5b…外径側凹形状部
5c…内径側凹形状部
Pt…ポケット

Claims (9)

  1. 円環部と、この円環部の一側面から軸方向一方に突出する複数の柱部とを備え、円周方向に隣接する柱部間がころを保持するポケットとなり、前記柱部の前記ポケットの内面となる側面が凹形状に形成される櫛型樹脂保持器において、
    前記各柱部は、この柱部の先端に向かうに従って保持器軸中心に近づく傾斜を有し、且つ、前記ポケットの内面となる前記柱部の側面に平坦部を設け、この平坦部は、柱部の先端部分から基端部分とにわたって、軸方向に連続し、対向する柱部の平坦部は互いに平行であることを特徴とする櫛型樹脂保持器。
  2. 請求項1において、前記ころが円筒ころである櫛型樹脂保持器。
  3. 請求項1または請求項2において、前記柱部の平坦部における径方向の幅をW、前記柱部の傾斜の保持器軸中心に対する角度をα、前記平坦部の軸方向長さをLとすると、前記平坦部が下記式の関係をもつものとした櫛型樹脂保持器。
    W > Tanα × L
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記柱部の平坦部を、ころのピッチ円直径付近に設けた櫛型樹脂保持器。
  5. 請求項4において、前記ポケットの内面となる前記柱部の側面に、平坦部を境として、この平坦部の外径側縁部から外径側に繋がりポケットの内面となる柱部の側面が凹形状となる外径側凹形状部と、前記平坦部の内径側縁部から内径側に繋がりポケットの内面となる柱部の側面が凹形状となる内径側凹形状部とを設け、外径側凹形状部の曲率半径を、内径側凹形状部の曲率半径よりも大とした櫛型樹脂保持器。
  6. 請求項5において、前記外径側凹形状部および内径側凹形状部の曲率半径のいずれか一方または両方を、柱部の基端部分から先端部分にかけて徐々に変化させた櫛型樹脂保持器。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項の櫛型樹脂保持器を有する複列円筒ころ軸受。
  8. 請求項7において、前記複列円筒ころ軸受が工作機械主軸用の軸受に使用される複列円筒ころ軸受。
  9. 請求項1、請求項3ないし請求項6のいずれか1項の櫛型樹脂保持器を有する自動調心ころ軸受。
JP2010251418A 2010-11-10 2010-11-10 櫛型樹脂保持器およびころ軸受 Active JP5619574B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251418A JP5619574B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 櫛型樹脂保持器およびころ軸受
CN201180053732.1A CN103210223B (zh) 2010-11-10 2011-11-02 梳形树脂保持器以及滚子轴承
PCT/JP2011/075263 WO2012063694A1 (ja) 2010-11-10 2011-11-02 櫛型樹脂保持器およびころ軸受
EP11839447.7A EP2639466B1 (en) 2010-11-10 2011-11-02 Comb-shaped resin retainer and roller bearing
KR1020137010600A KR101859599B1 (ko) 2010-11-10 2011-11-02 빗형 수지 유지기 및 롤러 베어링
US13/883,724 US8641291B2 (en) 2010-11-10 2011-11-02 Comb-shaped resin retainer and roller bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010251418A JP5619574B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 櫛型樹脂保持器およびころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102796A true JP2012102796A (ja) 2012-05-31
JP5619574B2 JP5619574B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46050844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251418A Active JP5619574B2 (ja) 2010-11-10 2010-11-10 櫛型樹脂保持器およびころ軸受

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8641291B2 (ja)
EP (1) EP2639466B1 (ja)
JP (1) JP5619574B2 (ja)
KR (1) KR101859599B1 (ja)
CN (1) CN103210223B (ja)
WO (1) WO2012063694A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787232A2 (en) 2013-04-03 2014-10-08 JTEKT Corporation Prong type cage for double row roller bearing and double row roller bearing
EP2787224A2 (en) 2013-04-03 2014-10-08 JTEKT Corporation Prong type resin cage for double row roller bearing and double row roller bearing
EP2787231A2 (en) 2013-04-03 2014-10-08 JTEKT Corporation Prong type cage for double row roller bearing and double row roller bearing
JP2022021908A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 泰一 岡田 軸受

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039288B2 (en) * 2008-07-08 2015-05-26 Nsk Ltd. Tapered roller bearing resin cage and tapered roller bearing
DE102014205814B4 (de) * 2014-03-28 2019-06-19 Aktiebolaget Skf Verfahren zum Herstellen eines Kammteils eines Käfigs, Verfahren zum Erstellen von Steuerdaten für eine Werkzeugmaschine zum Herstellen eines Kammteils eines Käfigs, Programm und Käfig
US9829038B2 (en) * 2015-04-09 2017-11-28 Aktiebolaget Skf Bearing and bearing arrangement
CN104912921B (zh) * 2015-05-30 2017-05-31 德清恒富机械有限公司 滚子轴承
US10001169B2 (en) * 2016-10-25 2018-06-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Prong type cage for a double row roller bearing assembly
DE202019101921U1 (de) * 2019-04-03 2020-07-06 Paul Müller GmbH & Co. KG Unternehmensbeteiligungen Käfigloses Wälzlager
KR20210146125A (ko) 2020-05-26 2021-12-03 셰플러코리아 유한책임회사 구면 롤러 베어링용 케이지

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009525A (en) * 1988-12-10 1991-04-23 Skf Gmbh Roller seating
JP2006292178A (ja) * 2001-09-10 2006-10-26 Nsk Ltd 複列円筒ころ軸受
JP2007278406A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nsk Ltd 保持器付ころ軸受
JP2008202755A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nsk Ltd 転がり軸受

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320807B1 (ja) * 1964-07-18 1968-09-06
JP2005098521A (ja) 1997-10-01 2005-04-14 Nsk Ltd ころ軸受用合成樹脂製保持器及びころ軸受
GB2365934B (en) * 1997-10-01 2002-04-10 Nsk Ltd Synthetic resin cage for roller bearing
US7530743B2 (en) 2001-09-10 2009-05-12 Nsk Ltd. Double row cylindrical roller bearing
JP4537920B2 (ja) 2005-09-15 2010-09-08 Ntn株式会社 樹脂保持器並びに樹脂保持器金型および樹脂保持器の製造方法
WO2007139197A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Nsk Ltd. 転動装置
JP2009068592A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Nsk Ltd 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP2009085257A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nsk Ltd 自動調心ころ軸受用保持器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5009525A (en) * 1988-12-10 1991-04-23 Skf Gmbh Roller seating
JP2006292178A (ja) * 2001-09-10 2006-10-26 Nsk Ltd 複列円筒ころ軸受
JP2007278406A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nsk Ltd 保持器付ころ軸受
JP2008202755A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nsk Ltd 転がり軸受

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2787232A2 (en) 2013-04-03 2014-10-08 JTEKT Corporation Prong type cage for double row roller bearing and double row roller bearing
EP2787224A2 (en) 2013-04-03 2014-10-08 JTEKT Corporation Prong type resin cage for double row roller bearing and double row roller bearing
EP2787231A2 (en) 2013-04-03 2014-10-08 JTEKT Corporation Prong type cage for double row roller bearing and double row roller bearing
EP2787231A3 (en) * 2013-04-03 2014-11-05 JTEKT Corporation Prong type cage for double row roller bearing and double row roller bearing
US8985860B2 (en) 2013-04-03 2015-03-24 Jtekt Corporation Prong type resin cage for double row roller bearing and double row roller bearing
JP2022021908A (ja) * 2020-07-22 2022-02-03 泰一 岡田 軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP5619574B2 (ja) 2014-11-05
EP2639466A1 (en) 2013-09-18
CN103210223A (zh) 2013-07-17
KR20130139947A (ko) 2013-12-23
KR101859599B1 (ko) 2018-05-18
US8641291B2 (en) 2014-02-04
EP2639466A4 (en) 2016-11-02
WO2012063694A1 (ja) 2012-05-18
CN103210223B (zh) 2015-10-07
EP2639466B1 (en) 2019-07-24
US20130223785A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619574B2 (ja) 櫛型樹脂保持器およびころ軸受
US8985860B2 (en) Prong type resin cage for double row roller bearing and double row roller bearing
KR101960144B1 (ko) 앵귤러 볼 베어링
JP2019074214A (ja) アンギュラ玉軸受及びその製造方法
JP4537920B2 (ja) 樹脂保持器並びに樹脂保持器金型および樹脂保持器の製造方法
JP2009014205A (ja) 合成樹脂製保持器およびアンギュラ玉軸受
KR102445802B1 (ko) 볼베어링용 유지기
JP5757819B2 (ja) 転がり軸受用セグメント保持器
JP2009257593A (ja) 円筒ころ軸受
JP2005140269A (ja) 円筒ころ軸受
JP5351686B2 (ja) ころ軸受
WO2018225720A1 (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受
EP3540250A1 (en) Resin holder for cylindrical roller bearings and cylindrical roller bearing
JP2008093833A (ja) 冠形保持器用金型、冠形保持器の製造方法及び転がり玉軸受
JP2019168020A (ja) 円筒ころ軸受
JP6186880B2 (ja) 櫛型保持器及び転がり軸受
JP2015001286A (ja) 転がり軸受用の保持器、及び転がり軸受
JP6136479B2 (ja) 複列ころ軸受用の樹脂製櫛型保持器及び複列ころ軸受
JP2020008108A (ja) 複列ころ軸受
JP2012215264A (ja) スラスト自動調心ころ軸受
JP2009204088A (ja) 円筒ころ軸受
JP2005042850A (ja) 複列ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250