JP2012085534A - 電動機の製造方法 - Google Patents

電動機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012085534A
JP2012085534A JP2012017567A JP2012017567A JP2012085534A JP 2012085534 A JP2012085534 A JP 2012085534A JP 2012017567 A JP2012017567 A JP 2012017567A JP 2012017567 A JP2012017567 A JP 2012017567A JP 2012085534 A JP2012085534 A JP 2012085534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
teeth
stator
core
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012017567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505661B2 (ja
Inventor
Shinichiro Katagiri
紳一郎 片桐
Hiroaki Shibukawa
紘章 渋川
Takuya Hamano
拓也 濱野
Hirokazu Matsuzaki
博和 松崎
Toshihiko Yamada
俊彦 山田
Takushi Fujioka
琢志 藤岡
Yoichi Tanabe
洋一 田邉
Masaki Yamada
雅樹 山田
Hidetaka Terakubo
英隆 寺久保
Koki Kitajima
功貴 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2012017567A priority Critical patent/JP5505661B2/ja
Publication of JP2012085534A publication Critical patent/JP2012085534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505661B2 publication Critical patent/JP5505661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】ステータの寸法精度をより簡単に高め、かつ、磁気回路への影響をできるだけ小さく抑えた電動機を提供する。
【解決手段】ステータコアの各セグメント32の間に、開き角θの総和が360°よりも大きくなるV字状の切欠部を設けて直線状に一連となって形成されたステータコアを環状に折り曲げて端部同士を連結するにあたって、まず、各セグメントのティース面を円柱状をなす座金100に押し当てながら環状に折り曲げて第1の芯出しを行い、次に、環状化されたステータコアを、インシュレータ成型金型の円柱状をなす第1の芯金に沿って挿入して第2の芯出しを行い、さらに、樹脂モールド用インサート成型金型内の円柱状をなす第2の芯金に沿って挿入して第3の芯出しを行うことにより、ステータコアのティース面の真円度を高める。
【選択図】図6

Description

本発明は、インナーロータ型電動機およびその製造方法に関し、さらに詳しく言えば、ステータの寸法精度を上げて、より高効率な電動機を製造する技術に関する。
インナーロータ型電動機のステータは、環状に形成されたヨークの内周面から複数のティースがロータの磁極面に向かって突設されたステータコアを有し、そのステータコアのティースの外周にインシュレータ(絶縁体)を介してコイルが巻回されている。
ステータコアの成形方法の一例としては、電磁鋼板をヨークとティースとあらかじめ一体に成形した環状シートコアを出力軸の軸線方向に沿って積層させて形成する方法と、コアとティースをセグメント毎に直線状に連結した状態で打ち抜いた直線シートコア(ストレートコア)を積層し、その端部同士を環状に折り曲げて連結する方法などがある。
前者は、打抜工程と積層工程の2工程でステータを成形することができる反面、打抜工程でステータの内側部分も同時に電磁鋼板から打ち抜くため、抜きに無駄な部分が多く発生してしまう。これに対して、後者はこうした無駄な抜きが少ないため、生産効率が高い。
例えば、特許文献1に記載された発明では、ストレートコアを環状に折り曲げるため、各セグメントのヨーク間にV字状の切欠部を形成している。この切欠部を設けたことにより、ストレートコアに係る変形応力が切欠部に集中するため、より小さい加工応力での変形が可能となり、かつ、磁気回路性能も良好となる。
特開平9−308143号公報
しかしながら、従来のストレートコア型のステータの成形方法には、次のような問題があった。すなわち、特許文献1に記載された切欠部は、環状に成形したときに切欠部の隙間が0となるように、ティースの数をαとしたとき、切欠部の開き角が(360/α)となるように設計されているが、実際には折曲加工時に切欠部の付け根側の端面が接触し、そこに応力歪が加わるため、多少なりとも磁気回路に影響が出る。
また、特許文献1に記載のストレートコアは、切欠部の2つの側壁面を付き合わせることにより、環状に形成したときの寸法精度(ティース面の真円の度合い)を上げるようにしているため、ストレートコアの打抜精度と、積層精度を高く設定しなくてはならず、高度な生産管理が必要であった。
寸法精度が悪い、すなわち真円の度合いが低いと、モータの磁気回路に影響を与え、エネルギー変換効率が悪くなるばかりでなく、振動や共振などによってモータの動作時にノイズなどを発生させる原因となる。
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ストレートコアを環状に折り曲げる工程を容易にしつつ、ステータの寸法精度をより簡単に高めることができ、かつ、磁気回路への影響をできるだけ小さく抑えた電動機を提供することにある。
上述した目的を達成するため、本発明は、回転出力軸を有するロータと、上記ロータの外周に同軸的に配置されるステータとを含み、上記ステータは、環状に形成されたヨークの内周面から上記ロータに向かって複数のティースが突設されたステータコアを備え、上記ステータコアは、上記ティースを備えた複数のセグメントが直線状に一列となって形成されており、上記ステータコアの上記各セグメントの間には、上記ステータコアを環状に折り曲げる際に、隣接する上記セグメント同士が干渉しないようにするための切欠部が設けられており、上記各切欠部は、切欠幅が外径側から内径側にかけて漸次広がるほぼV字状に形成されており、上記各切欠部の開き角θの総和が360°より大きくなるように設計されている上記ステータコアを環状に折り曲げて端部同士を連結してなる電動機の製造方法において、
上記ステータコアの直線状に連結された上記各セグメントのティース面を円柱状をなす座金に押し当てながら環状に折り曲げる第1工程と、
上記ステータコアの両端を係止する第2工程と、
上記第1工程および上記第2工程を経て環状化された上記ステータコアを、インシュレータ成型金型内に設けられている円柱状をなす第1の芯金に沿って挿入し、上記各ティースにインシュレータを一体的に形成する第3工程と、
上記インシュレータが形成された各ティースに巻線を施す第4工程と、
上記巻線が施されたステータコアを、インサート成型金型内に設けられている円柱状をなす第2の芯金に沿って挿入し、上記ティース面を除く上記ステータコア全体を樹脂で覆う第5工程と、
を備えていることを特徴としている。
本発明の好ましい態様によると、上記ステータコアの両端には、凸部とかしめにより上記凸部に係止される凹部とを含む凹凸嵌合よりなる連結手段が設けられており、上記第2工程で、上記ステータコアの両端が上記連結手段の凹凸嵌合により係止される。
本発明によれば、まず、第1工程でステータコアの直線状に連結された各セグメントのティース面を円柱状をなす座金に押し当てながら環状に折り曲げることにより第1の芯出しが行われ、
次に、第2工程でステータコアの両端を係止して環状化したステータコアを、第3工程でインシュレータ成形金型内に設けられている円柱状をなす第1の芯金に沿って挿入することにより第2の芯出しが行われ、
さらに、第4工程で巻線を施したのち、第5工程でインサート成型金型内に設けられている円柱状をなす第2の芯金に沿って挿入して、インサート成型する際の樹脂の封入圧力にてティース面が第2の芯金に押し付けられることにより第3の芯出しが行われ、このようにして行われる第1,第2および第3の芯出しにより、ステータコアのティース面の真円度合いをより一層高めることができる。
本発明の一実施形態に係る電動機の要部断面図。 (a)環状に折り曲げられたステータコアの正面図、(b)環状に形成する前のストレートコアの正面図。 ステータコアの部分拡大正面図。 (a)(b)ステータコアの左端と右端をそれぞれ拡大する拡大正面図、(c)端部同士を連結した状態の部分拡大図。 ステータの切欠部の隙間とエネルギー損失との関係を表すグラフ。 ストレートコアを環状に成形するステータコア折曲工程を説明する説明図。 ステータコアにインシュレータを成形するインシュレータ取付工程を説明する説明図。 ステータコアを樹脂で一体化するインサート成形工程を説明する説明図。
次に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明するが、本発明はこの限りではない。図1は、本発明の一実施形態に係る電動機の要部断面図であり、図2(a)は環状に折り曲げられたステーコアの正面図であり、図2(b)は環状に形成する前のストレートコアの正面図である。
図3は、ステータコアの部分拡大正面図であり、図4(a)および(b)はステータコアの左右両端をそれぞれ拡大する拡大正面図であり、図4(c)は、端部同士を連結した状態の部分拡大図である。図5は、ステータの切欠部の隙間とエネルギー損失との関係を表すグラフ。
図6はストレートコアを環状に成形するステータコア折曲工程を説明する説明図であり、図7はステータコアにインシュレータを成形するインシュレータ取付工程を説明する説明図であり、図8はステータコアを樹脂で一体化するインサート成形工程を説明する説明図である。
図1に示すように、この電動機(モータ)1は、回転出力軸21を有するロータ2と、同ロータ2の外周に同軸的に配置されるステータ3とを含むインナーロータ型の電動機である。本発明において、ロータ2は、永久磁石付きのロータであってもよいし、それ以外のロータ、例えばかご形や巻線型などインナーロータ型のロータの基本構成を備えていればよく、その具体的な構成は任意であってよい。
図2(a)を併せて参照して、ステータ3は、環状に形成されたヨーク31と、ヨーク31の内周面側からロータ2の磁極面に向かって複数のティース(磁極歯)32a〜32lが突設されたステータコア30を備えている。この例において、ティース32a〜32lは、誘導電動機が6極であることから2×6=12個設けられているが、ティース32a〜32lの数は仕様により任意である。
ステータ3はコイル4が巻回されたのち、全体をインサート成形によって樹脂5で一体化されている。
各ティース32a〜32lは、先端のティース面321を残して、その外周がインシュレータ33によって覆われている。この例において、インシュレータ33は、合成樹脂製の絶縁体からなり、インサート成形によってティース32a〜32lに一体的に形成されている。
この例において、インシュレータ33は各ティース32a〜32lにインサート成形によって一体的に形成されているが、別体であってもよい。例えば、軸方向に2分割された2つのインシュレータメンバーでティース32a〜32lを上下から挟むようにして取り付けるものであってもよい。
このインシュレータ33を介して各ティース32a〜32lには、コイル4が巻回されており、コイル4は所定の結線パターンで結線されている。本発明において、コイル4の結線パターンは任意であり、主巻線や補助巻線、減速巻線などの巻回順序や結線は仕様に応じて任意に選択されてよい。
図2(b)に示すように、ステータコア30は、ヨーク31と各ティース32a〜32lがセグメント毎に直線状に連結された状態で電磁鋼板から打ち抜くと同時に積層されたストレートコア構造である。ヨーク31と各ティース32a〜32lの一部には、電磁鋼板を積層する際に、電磁鋼板を互いに係着しておくための半抜き孔34が設けられている。
図3に示すように、ステータコア30の各セグメント間(この例では、ティース2bとティース32c)には、ステータコア30を環状に折り曲げる際に、折り曲げやすくするための切欠部35が設けられている。
なお、この例において、ステータコア30は、1本のストレートコアが環状に折り曲げられているが、ステータコア30は分割されていてもよい。すなわち、例えば3セグメントを1つとする棒状に形成されたステータコアメンバを複数用意し、それらを直線状に配置して連結したものでもよい。なお、この場合には、コアメンバの連結端には、後述するノッチ353は設けられなくてよい。
切欠部35は、外径側から内径側に向かってその開口幅が漸次大きくなる、V字状(図3では逆V字状)に形成されている。切欠部35の付け根部(切欠部35の側壁面351,352の付け根)には、ティース22bとティース32cを折り曲げた際に、その加工応力を連結部に集中させるためのノッチ353が設けられている。
ノッチ353は、側壁面351,352にかけて円弧状に切り欠かれた切欠凹部からなり、このノッチ353によってセグメント間の連結部に変形応力が集中するため、より小さな加工応力で変形させることができるばかりでなく、ノッチ353を円弧状に形成したことで、より均一に変形させることができる。
切欠部35は、その各開き角θの総和360°よりも大きくなるように設計されている。すなわち、この実施形態においては、ティースの数は12であり、各開き角θが30°よりも大きくなるように設けられている。
この例において、開き角θは全ての切欠部35において30°となるように設計されているが、開き角θは、例えば30°や35°など切欠部35毎に可変であってもよく、各開き角θの総和が360°よりも大きければ、これら変形例も本発明に含まれる。
すなわち、切欠部35を介して各ティース32a〜32lを環状に折り曲げていった際に、各切欠部35の両側壁面351,352の間に微少な隙間が形成されることが好ましい。
開き角θを大きく取ることにより、ストレートコア構造のステータコア30を環状に折り曲げる作業が容易になる。すなわち、ステータコア30を折り曲げてゆく場合、各セグメント間の連結部上の折曲支点を中心に折り曲げてゆくが、折曲支点にバラツキがあると、従来のストレートコア構造では、切欠部の側壁面は平行に当接せず、環状に折り曲げることができなくなる場合がある。
これに対し、本発明の場合は、開き角θが大きく取られているので、折曲支点位置のバラツキを上記隙間で吸収できる。したがって、ストレートコアを容易に環状に折り曲げることが可能となる。
より好ましい態様として、隙間は0μm≦G≦100μmの範囲内であることが好ましい。これによれば、磁気回路に与える影響を小さくできるため、エネルギー変換効率の低下を防ぐことができる。
すなわち、図5に示すように、隙間とエネルギー損失の関係は反比例の関係であるため、隙間Gが小さければ小さいほどエネルギー損失は小さくはなるが、隙間Gが0μmの場合は、加工時に側壁面同士が接触して加工歪みが蓄積して、磁気回路に影響を与えるおそれがある。隙間Gが100μmよりも大き過ぎた場合は、図5に示すように、磁気回路に与える影響が大きく、エネルギー変換効率が低下するおそれがある。
次に、図4(a)〜(c)を参照して、ステータコア30の両端には、ステータコア30を環状に折り曲げた状態で連結するための連結手段36が設けられている。連結手段36は、ステータの一方の端部(この例ではティース32a)に設けられた係止凸部361と、他方の端部(この例ではティース32l)に設けられた係止凹部362とを備えている。
係止凸部361は、ステータコア30のヨーク31の側端部から突設されており、係止凹部362によって係合されるように鉤状に形成されている。係止凹部362は、係止凸部361を上下方向(半径方向)から挟み込んで支持する上下一対のクランプアーム362a,362bを備えている。
一方のクランプアーム362bは、図4(b)に示すようにストレート状態において、開いた状態で形成されている。したがって、ステータコア30を環状に折り曲げて、係止凸部361がクランプアーム362aを合致させたのち、開いたクランプアーム362bをカシメて閉じることにより、図4(c)に示すように、係止凸部361と係止凹部362とが係合されるようになっている。
次に、図6〜図8を参照して、ステータ3の組立手順の一例について説明する。なお、ステータコア30は、あらかじめ所定の打抜工程を経て打ち抜かれた電磁鋼板を多数積層したストレート状に形成されているものとする。
まず、ストレート状に形成されたステータコア30を環状に折り曲げる。図6に示すように、円柱状に形成された所定の折曲成形機に取り付けられた座金100を用いてステータコア30を折曲加工する(ステータコア折曲工程)。
座金100は、図示しない駆動手段によって回転駆動される円柱状を呈し、外周面には、ステータコア30の各ティース32a〜32lの先端部が係合される係合凹部110がティース32a〜32lの数と同じ数、この例では12カ所設けられている。
各係合凹部110は、ティース面231に沿って形状的に合致するように形成された円弧状のガイド面120と、各ティース32a〜32lの側端面を狭持する一対のガイドリブ130,130とを備えている。
係合凹部110にステータコア30の一端側、この例では右端のティース32lから順次合致させるゆきながら、座金100を回転させてゆくことにより、ステータコア30は回転に伴って徐々に環状に折り曲げられてゆく。
図6において図示されてはいないが、折曲形成装置には、折曲加工時にステータコア30が暴れたり、位置ずれしないようにするために、ステータ3の外周面を押さえるための固定手段が設けられていることが好ましい。固定手段の構成については任意である。
このステータコア折曲工程は、ステータコア30を折り曲げる際にティース32a〜32lのティース面321をガイド面120に押し当てることにより、ステータコア30の寸法精度(真円度:ティース面の真円の度合い)を高める第1芯出し工程を兼ねている。
上述したように本発明のステータコア30は、開き角θが大きく環状に折り曲げる作業が容易である。また、ステータコア30の各切欠部35は、環状に折り曲げた状態においても微少な隙間を備えているため、ステータコア30は変形しやすい構造となる。したがって、ティース面231とガイド面120を高精度で合致させることができるため、ステータ3のティース面231の真円の度合いを高めることができる。
これによれば、従来のように切欠部35の側壁面351,352を当接させて寸法精度を出した場合と比べ、開き角θや折曲の支点位置のバラツキが生じても、ティース面231とガイド面120を合致させて、各ティース32a〜32lに生じた全体的な歪みを除くので、より寸法精度を高めることができる。
ステータコア折曲工程によってステータコア30を環状に折り曲げたのち、連結手段360を介して、ステータコア30の両端を係止することにより、ステータコア30は環状に形成された状態となる。
なお、ステータコア折曲工程は、上述した座金100の係合凹部を有さなくてもよい。また、後述するインサート成形工程で真円の度合いを規定値以上に高めることができれば、ステータコア折曲工程における座金100を用いた精度出しを行わなくてもよい。
次に、インサート成形によってステータコア30の各ティース32a〜32lの外周にインシュレータ33を一体的に形成する(インシュレータ取付工程)。図7に示すように、インシュレータ取付工程は、インサート成型装置に設けられた金型(ともに図示しない)内に設けられた円筒状の芯金200に沿ってステータコア30を挿入し、各ティース32a〜32lの外周面をインシュレータ33で一体的に覆う。このときステータコア30は、金型内でティース面231とバックヨーク31の外周とが支持された状態で保持される。
芯金200は、図示しない金型内に突設された円柱状を呈し、その表面がガイド面としてステータコア30の各ティース面321に沿って合致するようになっている。すなわち、芯金200に沿って環状ステータコア30を金型内に挿入したのち、樹脂を金型内に流し込んでインサート成形することにより、各ティース32a〜32lがティース面321とバックヨーク31の外周を残してインシュレータ33が装着される。
このインシュレータ取付工程は、ステータコア30のティース面321を芯金200の外周面に嵌合させることにより、ステータコア30の寸法精度をさらに高める第2芯出し工程を兼ねている。
すなわち、芯金200の外周面の真円度合を高めておくことにより、ティース面321に対する真円度合が上がるため、インシュレータの取付けと同時に、ステータコア30自体の寸法精度をさらに向上させることができる。
インシュレータ33をステータコア30に組み込んだのち、各ティース32a〜32lには、図示しないコイル巻回装置により巻線が取り付けられたのち、所定の結線パターンで結線される。しかるのち、ステータ3は、インサート成形によって合成樹脂とともに一体化される(インサート成形工程)。
図8に示すように、インサート成形工程は、インサート成型装置に設けられた金型(ともに図示しない)内の芯金300に沿ってインシュレータ33および巻線4が装着されたステータ3を挿入し、ステータ3全体を樹脂で覆う工程である。
芯金300は、図示しない金型内に突設された円柱状を呈し、表面がガイド面としてステータ3の各ティース面321に沿って合致するようになっている。芯金300は、上述したインシュレータ取付工程の芯金200とほぼ同じ構成からなる。
すなわち、芯金300に沿ってステータ3を金型内に挿入したのち、樹脂を金型内に流し込んでインサート成形することにより、ティース面321を残してステータ3の全体に樹脂5が一体的に成形される。
このとき、金型内に流し込まれる樹脂の封入圧力により、ステータコア30の外周が内径側に押される。この押圧力により、ティース面321は芯金300の外周面に押し付けられて、ステータティース面の真円度合がさらに高められることになる。つまり、インサート成形工程は、ステータ3の寸法精度(ステータティース面の真円度合)を高める最終工程を兼ねている。
本実施例では、以上の各工程を経てステータ3が完成するが、ストレート状態のステータコア30にインシュレータを一体または別体に形成して、巻線を巻回したのちに環状に折り曲げる場合に適用されてもよい。この場合、巻線の線積率をさらに向上できる。
また、本実施形態において、ステータコア30の各セグメントにはティース32a〜32lがそれぞれ設けられているが、一部のセグメントにティースが設けられていないタイプのステータコアに本発明が適用されていてもよい。
このように本発明によれば、開き角θを大きくすることにより、折曲支点にバラツキがあっても、ストレートコアを容易に環状化できるとともに、ステータ3の各切欠部35に微少な隙間を備えているため、ステータコア30が変形しやすく、ティース面321を芯金に簡単に押し付けることができるので、ステータ3の高い寸法精度を簡単に出すことができる。
1 電動機(モータ)
2 ロータ
3 ステータ
30 ステータコア
31 ヨーク
32a〜32l ティース
321 ティース面
33 インシュレータ
34 半抜き孔
35 切欠部
351,352 側壁面
353 ノッチ
36 連結手段
361 係止凸部
362 係止凹部

Claims (2)

  1. 回転出力軸を有するロータと、上記ロータの外周に同軸的に配置されるステータとを含み、上記ステータは、環状に形成されたヨークの内周面から上記ロータに向かって複数のティースが突設されたステータコアを備え、上記ステータコアは、上記ティースを備えた複数のセグメントが直線状に一列となって形成されており、
    上記ステータコアの上記各セグメントの間には、上記ステータコアを環状に折り曲げる際に、隣接する上記セグメント同士が干渉しないようにするための切欠部が設けられており、上記各切欠部は、切欠幅が外径側から内径側にかけて漸次広がるほぼV字状に形成されており、上記各切欠部の開き角θの総和が360°より大きくなるように設計されている上記ステータコアを環状に折り曲げて端部同士を連結してなる電動機の製造方法において、
    上記ステータコアの直線状に連結された上記各セグメントのティース面を円柱状をなす座金に押し当てながら環状に折り曲げる第1工程と、
    上記ステータコアの両端を係止する第2工程と、
    上記第1工程および上記第2工程を経て環状化された上記ステータコアを、インシュレータ成型金型内に設けられている円柱状をなす第1の芯金に沿って挿入し、上記各ティースにインシュレータを一体的に形成する第3工程と、
    上記インシュレータが形成された各ティースに巻線を施す第4工程と、
    上記巻線が施されたステータコアを、インサート成型金型内に設けられている円柱状をなす第2の芯金に沿って挿入し、上記ティース面を除く上記ステータコア全体を樹脂で覆う第5工程と、
    を備えていることを特徴とする電動機の製造方法。
  2. 上記ステータコアの両端には、凸部とかしめにより上記凸部に係止される凹部とを含む凹凸嵌合よりなる連結手段が設けられており、上記第2工程で、上記ステータコアの両端が上記連結手段の凹凸嵌合により係止されることを特徴とする請求項1に記載の電動機の製造方法。
JP2012017567A 2012-01-31 2012-01-31 電動機の製造方法 Active JP5505661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017567A JP5505661B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電動機の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017567A JP5505661B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電動機の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129133A Division JP4948474B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085534A true JP2012085534A (ja) 2012-04-26
JP5505661B2 JP5505661B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=46243744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017567A Active JP5505661B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 電動機の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505661B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061159A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 三菱電機株式会社 モールド固定子、電動機、および空調室外機
JP2015100167A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 アスモ株式会社 電機子コア、電機子コアの製造方法及び電機子の製造方法
JP2015163014A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本電産テクノモータ株式会社 モータ用ステータ及びその製造方法
CN107666189A (zh) * 2017-11-30 2018-02-06 江阴天翔电器有限公司 一种小型电器用定子铁芯及其制备方法和应用
CN109756082A (zh) * 2019-02-03 2019-05-14 深圳市金岷江智能装备有限公司 合拢转换装置及合拢转换方法
WO2022025427A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 삼성전자주식회사 모터 어셈블리 및 이를 포함하는 청소기
WO2022107874A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174319A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Shinko Electric Co Ltd 回転電機の固定子
JPH10201146A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの固定子およびモータフレーム
JPH1141839A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Tohoku Oki Denki Kk モータ
JPH11220842A (ja) * 1993-11-08 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 積層コアおよびその製造方法
JPH11289695A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toshiba Corp 電動機鉄心
JP2000116037A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Toshiba Corp モータの積層鉄心の製造方法、モータおよび洗濯機
JP2003143814A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Nidec Shibaura Corp 洗濯機用モータの製造方法
JP2003244908A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp モールド電動機及び基板固定部品及び送風機及び空気調和機及びモールド電動機の製造方法及びモールド金型
JP2003329486A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 回転角度検出器
JP2004312790A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Nidec Shibaura Corp 固定子鉄心とその製造方法
JP2005130620A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nidec Shibaura Corp 固定子コア
JP2007252176A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Yaskawa Electric Corp モールドモータとその製造方法および成形金型

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220842A (ja) * 1993-11-08 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 積層コアおよびその製造方法
JPH10174319A (ja) * 1996-12-17 1998-06-26 Shinko Electric Co Ltd 回転電機の固定子
JPH10201146A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Shibaura Eng Works Co Ltd モータの固定子およびモータフレーム
JPH1141839A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Tohoku Oki Denki Kk モータ
JPH11289695A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Toshiba Corp 電動機鉄心
JP2000116037A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Toshiba Corp モータの積層鉄心の製造方法、モータおよび洗濯機
JP2003143814A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Nidec Shibaura Corp 洗濯機用モータの製造方法
JP2003244908A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp モールド電動機及び基板固定部品及び送風機及び空気調和機及びモールド電動機の製造方法及びモールド金型
JP2003329486A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 回転角度検出器
JP2004312790A (ja) * 2003-04-01 2004-11-04 Nidec Shibaura Corp 固定子鉄心とその製造方法
JP2005130620A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nidec Shibaura Corp 固定子コア
JP2007252176A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Yaskawa Electric Corp モールドモータとその製造方法および成形金型

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061159A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 三菱電機株式会社 モールド固定子、電動機、および空調室外機
US9467011B2 (en) 2012-10-19 2016-10-11 Mitsubishi Electric Corporation Mold stator, electric motor, and air-conditioner outdoor unit
JP2015100167A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 アスモ株式会社 電機子コア、電機子コアの製造方法及び電機子の製造方法
JP2015163014A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日本電産テクノモータ株式会社 モータ用ステータ及びその製造方法
CN107666189A (zh) * 2017-11-30 2018-02-06 江阴天翔电器有限公司 一种小型电器用定子铁芯及其制备方法和应用
CN109756082A (zh) * 2019-02-03 2019-05-14 深圳市金岷江智能装备有限公司 合拢转换装置及合拢转换方法
WO2022025427A1 (ko) * 2020-07-27 2022-02-03 삼성전자주식회사 모터 어셈블리 및 이를 포함하는 청소기
WO2022107874A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5505661B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948474B2 (ja) 電動機
JP5505661B2 (ja) 電動機の製造方法
US8683675B2 (en) Method for fabricating molded stator of rotary electric machine
JP5537964B2 (ja) 回転電機
EP2209181A2 (en) Electric motor
JP6358087B2 (ja) ステータ組立方法及びステータ組立装置
US10833569B2 (en) Rotor core, rotor, motor, manufacturing method of rotor core, and manufacturing method of rotor
US11056938B2 (en) Rotor and motor
JP5952701B2 (ja) モータのステータ構造、ブラシレスモータ、およびモータのステータ構造の製造方法
WO2018110300A1 (ja) 回転電機の固定子鉄心およびその製造方法
JP2011147200A (ja) モータの電機子
JP2018023232A (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
JP5528164B2 (ja) 回転電機のステータ及びその製造方法
CN210577969U (zh) 定子芯片及旋转电机
US20190214890A1 (en) Manufacturing method of motor core, manufacturing method of rotor core, and manufacturing method of rotor
TWI584558B (zh) Rotary motor stator core and stator, and rotary motor
JP2018067996A (ja) 回転電機のステータの製造方法
JP6157379B2 (ja) 回転電機のステータ
WO2015053070A1 (ja) 回転電機のステータコア
JP3795781B2 (ja) コアシート、コアシートの製造方法及びステータ並びに電動機
JP2005168153A (ja) モータ
JP2015023630A (ja) ステータの製造方法及びステータ
JP2014079059A (ja) モータのステータ、およびその製造方法
JP6095462B2 (ja) 回転電機の電機子、回転電機、および回転電機の電機子の製造方法
JP2004343939A (ja) 回転電機及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5505661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350